http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/12822.html
Tweet |
治水のインフラが、1958 年・狩野川台風の時点と比べて、
相対的には整備されてきた !
1958 年の狩野川台風とは ?
(「植草一秀の『知られざる真実』」:2019/10/13より抜粋・転載)
────────────────────────────────────
1)台風19 号の襲来で、記録的な大雨が
観測されて、各地で河川の氾濫が生じた !
台風19号が強い勢力で伊豆半島に上陸し、各地に極めて大きな被害をもたらしている。
記録的な大雨が観測されて、各地で河川の氾濫が生じた。
それでも事前に比較された、1958年の狩野川台風がもたらした人的な被害と比べると、相対的には現時点での被害の程度は若干限定されているようには見受けられる。
また、9月9日に上陸した台風15号は、千葉県を中心に深刻な停電被害が広がったが、台風19号による停電被害は、15号と比べればやや軽微になる可能性も浮上している。
2)台風19 号による停電被害は、15 号と
比べればやや軽微になる可能性がある !
暴風の吹き方に何らかの相違があったのかも知れない。事後的な検証が重要になる。
雨による被害に関しては、記録的な豪雨になったこととの対比ではやや限定的なものになる可能性もある。
1958年襲来の狩野川台風(死者・行方不明:1,269名)による、被害との相違が生じた背景を、考察することが重要になる。現時点では、三つの相違点を指摘できる。
第一は、台風に対する警戒情報が、事前に広く流布されたこと。
歴史的に見ても極めてまれな強さと大きさを持つ台風が関東地方を直撃することについての警戒情報が広く流布されたことが人々の警戒姿勢をもたらした可能性は高い。
3)治水のインフラが、狩野川台風の時点と
比べて、相対的には整備されてきた !
第二は、治水のインフラが、狩野川台風の時点と比べて、相対的には整備されてきたことだ。
ダム建設に対する批判が展開されてきたが、洪水対策としてのダムの効果は大きい。
ダムの容量との関係で、「緊急放流」が検討、実施されたが、下流域の河川の氾濫を最小に抑止するために、ダムの容量が最大限に活用された。
ダムが流入する雨水を蓄積できず、上流域の雨水がそのまま河川に流れ込んだなら、下流域の氾濫の規模は想像を絶するものになったと考えられる。
4)1958 年より、最近は、 河川の堤防が、強化された !
第三は、河川の堤防が、強化されたことだ。
主要な河川においても、氾濫が生じるギリギリの水準まで河川水位は上昇した。
この状況下で、大河川において堤防が決壊したなら甚大な被害が発生する。
これまでの豪雨等による浸水被害の多くは、堤防の決壊によって発生していることが多い。
事前に提示された、1958年襲来の狩野川台風との比較においては、台風被害が、若干は抑制されたことは、不幸中の幸いではあったと思われるが、上記の三つの要因が、極めて重要である。
5)三つの要因で、1958 年襲来の狩野川
台風より、台風19 号の被害は少ない !
1990年代以降、公共工事の不必要性が強く訴えられてきた。
言うまでもないことだが、意味のない、必要のない公共工事は全面的に排除するべきだ。
地方公共団体における、いわゆる「ハコモノ行政」が典型だ。
財政危機を叫びながら、必要性の乏しい巨大なハコモノを建設することの背徳性は極めて深刻だ。
しかし、他方において、主権者の生命と財産を守るためのインフラを、軽視するべきでない。
―この続きは次回投稿します―
(参考資料)
1958 年の狩野川台風とは ?
(ウィキペディアより抜粋)
狩野川台風(かのがわたいふう、昭和33年台風第22号、国際名:アイダ/Ida)は、1958年(昭和33年)9月27日に神奈川県に上陸し、伊豆半島と関東地方に大きな被害を与えた台風である。
進路図
1958年9月21日にグアム島の東海上で1008ミリバール[注釈 1]の「弱い熱帯低気圧」[注釈 2]が発生、西に進み、21日3時に台風22号となった。台風は、しばらくは中心気圧986〜987ミリバール程度の弱いものであったが、22日午後に進路を北西から次第に北に変えると共に急激に発達し始め、22日15時から24日3時までの36時間で中心気圧は104ミリバールも深まった。
すなわち、23日9時には960ミリバール、同日夕刻には930ミリバールとなり、24日13時30分には中心気圧877ミリバールが観測[注釈 3]されている。これは当時、台風のみならず最低気圧の世界記録であり、1973年の台風第15号で875ミリバールが測定されるまで破られなかった。
また中心付近の最大風速は100メートルに達し[注釈 4]、直径15キロメートルの極めて明瞭な台風眼が見られた。この時撮影された写真は、台風の目の典型として多くの書籍に掲載されている。
その後、台風第22号は25日も猛烈な勢力を保ったまま北に進んだ。この台風の最盛期は非常に長く、中心気圧が900ミリバール以下であった期間は概略で48時間に及んでいる。
しかし26日になって日本本土に接近する頃になると急速に衰え始めた。当時の天気図では、9月26日9時の台風第22号の中心気圧は900ミリバールと表記されており、狩野川台風の天気図として以後そのままこれが引用されているが、後の解析によれば、この時既に台風は935ミリバールに衰弱していた。
台風第22号は進路を北北東ないし北東に取って26日21時頃伊豆半島のすぐ南を通過、27日0時頃に神奈川県東部に上陸したが、勢力はさらに衰えて960ミリバールであった。だが日本付近に横たわる秋雨前線を刺激し、東日本に大雨を降らせている。
27日1時には東京のすぐ東を通過、6時には三陸沖に抜け、9時に宮城県の東の海上で温帯低気圧になった。低気圧は速度を落として東北地方沿岸を北上、28日未明から午前にかけて北海道の南東部沿岸を進み、29日9時に千島列島の南東沖で消滅した。
台風第22号によって伊豆半島の狩野川流域で大規模な水害が発生したことから、気象庁はこの年の11月に「狩野川台風」と命名した。それまでにも、自然発生的に「室戸台風」・「枕崎台風」・「阿久根台風」など固有名の付けられた台風はあったが、狩野川台風は、同時にさかのぼって命名された「洞爺丸台風」と共に、公式に名称が与えられた最初の台風である。
海上における中心気圧が低い台風
順位 名称 国際名 中心気圧
(hPa) 観測年月日 観測地点
1 昭和54年台風第20号 Tip 870 1979年10月12日 沖ノ鳥島南東
2 昭和48年台風第15号 Nora 875 1973年10月6日 フィリピン東方
昭和50年台風第20号 June 1975年11月19日 マリアナ近海
4 狩野川台風
(昭和33年台風第22号) Ida 877 1958年9月24日 沖ノ鳥島付近
5 昭和41年台風第4号 Kit 880 1966年6月26日 南大東島南方
昭和53年台風第26号 Rita 1978年10月25日 フィリピン東方
昭和59年台風第22号 Vanessa 1984年10月26日
8 昭和28年台風第7号 Nina 885 1953年8月13日
昭和34年台風第9号 Joanv 1959年8月29日 宮古島南方
昭和46年台風第35号 Irma 1971年11月12日 フィリピン東方
昭和58年台風第10号 Forrest 1983年9月23日 沖ノ鳥島南方
平成22年台風第13号 Megi 2010年10月17日 フィリピン東方
◆狩野川台風の被害
死者・行方不明:1,269名
住家の全・半壊・流出:16,743戸
住家の床上・床下浸水:521,715戸
耕地被害:89,236ha
船舶被害:260隻
狩野川台風は東京湾のすぐ西側を通っており、これは東京湾に最も高潮を起こしやすい経路であるが、幸い、台風が急速に衰弱したことと通過時間が干潮時であったため、高潮の被害は無い。また風も、伊豆半島南端の石廊崎で最大風速37.8メートル、伊豆大島で36.0メートルなどの観測例があるものの、やはり台風の衰弱もあって風害も比較的軽微であった。狩野川台風が急に衰えた理由は、日本付近の上空に寒気が張り出していたためと考えられるが、それは台風を弱める半面で大雨の原因ともなり得る。実際、狩野川台風は記録的な雨台風となって伊豆半島と関東地方南部に大規模な水害を引き起こした。以下にその状況を記載する。
▲上へ ★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板6掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板6掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。