http://www.asyura2.com/10/idletalk39/msg/102.html
Tweet |
http://hiroya.web.infoseek.co.jp/「文筆劇場 ジョン・スミスへの手紙 サイバー・ラボ・ノート」から下記を転載投稿します
=転載開始=
ジョン・スミスへの手紙
サイバー・ラボ・ノート (2828)
手を挙げるタイプの人
私見では、社会に出て活躍することができるのは、「手を挙げるタイプの人」だと思います。
おそらく、小中高等学校時代、最も大事なことは「授業中、手を挙げて発言する」ということです。こういう人を評して、「積極性がある」とか「意欲的」と言うのです。
ビジネスの現場では、「手を挙げるタイプの人」が求められているのに、日本の教育現場では「手を挙げるタイプの人」が疎んじられているように思います。
これは日本の教育が抱えている根本的な病理でしょう。また、この点が改善されれば、日本の教育は相当に良くなると思います。
あまり偏差値の低い中学や高校に行かない方がいいのは、周囲の影響で「真面目に授業を受けるのはカッコ悪い」という価値観を刷り込まれてしまうからです。
単純な話、学校の授業では発言しない人が、会社の会議では積極的に発言するようになるのでしょうか。
僕の肌感覚では、今、「求められる人材像」が従来とは変わってきています。
確かに、かつては「出る杭は打たれる」と言われました。今は逆に「水面に顔を出せ」という状況です。日本が沈没する中、浮上して水面に顔を出さないと溺死するでしょう。
長期的には賃金が世界的に「同一労働、同一価格」になる流れは変わらないでしょう。単純労働者の年収は2万ドル(≒ウォルマート従業員の平均年収)程度に収斂していくはずです。そしてこれが「普通の日本人」の平均年収になる。
このような境遇から脱するためには、どうしても「手を挙げるタイプの人」になる必要がある。
だからこそ、日本の教育はもっと「アウトプット重視」の方向に舵を切る必要があります。
日本の学生には、小論文を書いたり、文章添削を受ける機会が殆どありません。対話、議論、討論の訓練も圧倒的に不足している。英語で書いたり話す機会もまだまだ少ない。この辺に抜本的なテコ入れが必要でしょう。
(以上、800字)
山田宏哉記
=転載終了=
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
- この方の、ホッファーについての修論は、いいね。 乃依 2010/12/31 12:09:39
(0)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。