★阿修羅♪ > 経世済民67 > 768.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
問題多い民主党の公務員改革
http://www.asyura2.com/10/hasan67/msg/768.html
投稿者 gikou89 日時 2010 年 5 月 02 日 20:35:06: xbuVR8gI6Txyk
 

(回答先: ギリシャ債務危機は「エボラ熱のよう」−OECD事務総長 投稿者 gikou89 日時 2010 年 5 月 02 日 20:33:19)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100418-00000517-san-pol

「省益あって国益なし」との批判を招いてきた官僚組織に、どうメスを入れるのか。中央省庁の幹部人事を内閣で一元管理することなどを柱とする国家公務員法改正案の国会審議が始まり、ようやく改革に向けて歯車が回り始めた。鳩山政権は同法案を「政治家主導」の第一歩として強調するが、民主党の掲げる公務員制度改革には問題点が少なくない。

 最初に、今回の法案で新設する「内閣人事局」だ。政治主導を明確にするため政治家がトップを務める。事務次官から部長級までを同格ポストとみなし、省庁を横断する幹部候補者名簿を内閣官房で作成して、その中から「幹部」を選任する仕組みだ。

 硬直化した年功序列人事は打破すべきである。事務次官から部長級までを同格となれば、昇格や降格など柔軟な人事が行える。省庁を超えた人事を可能とすることで縦割り行政の弊害も排除できる。幹部の政治任用が進めば、閣僚や政務三役を中心とした政策立案もやりやすくなるだろう。

 だが、抜擢(ばってき)や降格を行うには、政治家が多くの官僚の職務経歴や手腕、能力を把握していることが前提となる。部長職以上だけで600人を超すとされる。1人の政治家がいつまでも同じ閣僚ポジションに就いているわけでもなく、一人一人の官僚に公正な人事評価を下すことは容易ではない。公募してきた民間人の能力を見定めるのも難しいだろう。

 むしろ、政治家が「お気に入り」を選ぶ情実人事がまかり通ったり、官僚が出世を願って特定の政治家に猟官運動を行うといった新たな弊害が出るのではないか心配だ。公務員の政治的中立が損なわれれば、国そのものをあやまる。大きな落ち度もなく降格させられれば、当該の人物はもちろん、官僚組織全体の士気まで低下しかねないことに留意すべきであろう。

 恣意(しい)的な政治介入を許さないためにも、選考基準を明確にし、運用の詳細もしっかり整備する必要がある。大臣規範に公務員の任命権を乱用を禁じる規定も明記すべきだ。

 今回の法案の「内閣人事局」が、自公政権下でまとめられた案に比べて大きく後退している点も問題だ。財務省の給与管理や総務省の定員管理、人事院の級別定数管理といった各役所に散らばった権限をそのままにしたためだ。

 内閣の重要政策に重点を置こうと考えても、必要な人員を増やすことが簡単にできない。つまり、内閣人事局が幹部に優秀な人材を登用したとしても、手足となる組織がままならないのでは「政治家主導」にはほど遠い。鳩山政権の公務員制度改革に対する「本気度」が疑われる。

 そもそも、鳩山政権は、閣僚が国家公務員の人事権を掌握することが「政治家主導」と思いこんでいるようだが、それは大きな間違いだ。国家公務員は本来、専門的な立場から政策の分析や検討を行う立場である。政治家が務める閣僚と公務員の役割を明確にさせることこそが公務員制度改革の本筋だ。幹部人事を掌握するだけが目的ならば、「内閣人事局」などという複雑な組織は不要だ。幹部職員を身分保障のない特別職とすれば事足りる。

 公務員の専門性をいかに高め、政権が重視する政策に生かすかが「政治家主導」の意味といえよう。公務員全体の質を向上させる育成の仕組みを早急に整備すべきだ。

 第2に、天下りの全面禁止だ。鳩山政権は民主党のマニフェスト(政権公約)を踏まえて、国家公務員が50代で天下りを前提とした肩たたきを受ける「早期勧奨退職」を認めない方針を示してきた。ところが、方針を百八十度転換させ、当面存続させることにしたのだ。民主党が主張してきた「天下り根絶」に明らかに逆行する。

 方針転換したのは、早期勧奨退職を行わなければ、総人件費が増大するばかりでなく、新規採用者を大幅抑制せざるを得なくなるためだ。総務省の試算では、国家公務員が天下りせずに定年まで勤務するようになると15年後には国家公務員の総人件費は現在より約2割増えるのだという。

 民主党はマニフェストで「国家公務員の総人件費の2割削減」を掲げているが、これでは差し引き4割も違ってくる。ここに民主党のジレンマがある。「総人件費を削減するには天下りに目をつぶってでも早く辞めてもらいたい。しかし、天下りを許し続ければ国民の批判を浴びる」−というわけだ。

 天下りを認めず、しかも総人件費も2割削減するには、キャリア官僚、ノンキャリ職員を問わずに公務員の給与や退職金の水準を引き下げるしかないだろう。年功によって給与が上がり続ける仕組みも見直す必要があろう。

 だが、これら痛みを伴う提案を行えば公務員側の反発は必至だ。「労組を有力支持団体とする民主党には到底できない」(野党議員)との指摘もある。今回の国家公務員法改正案に給与法改正が盛り込まれなかったことに対して、「労組への配慮だったのではないか」との疑問が出ている。給与法を改正しない限り、降格しようが、ラインから外れようが給料は下げられない。

 国家公務員人件費の削減については、鳩山政権内では、国の出先機関の地方移管に伴い、そこで働く国家公務員を地方公務員身分に移管する案が浮上している。だが、地方財政も逼迫(ひっぱく)している。地方公務員として移管するならば、その人件費相当額の税源を地方に移さない限り、地方自治体は納得しないだろう。国家公務員人件費が削減できたといっても、国の財政全体でみれば話にならない。

 「定年まで働ける環境づくり」の中身も問題だ。出世コースから外れた幹部職員を「スタッフ職」として処遇するといった案が検討されている。必要な仕事に知恵と経験を持つベテランを活用するのは1つのアイデアではある。だが、雇用確保のため、必要のない仕事をわざわざ創出するのであれば本末転倒となる。

 民主党は「公務員の労働基本権を回復し。民間と同様に労使交渉で給与を決定する」ともしているが、交渉に就く労働組合の存在感はこれまで以上に増す。一方で、政府側の窓口は誰が担うのか。交渉は長期にわたるケースも出てくるだろうが、選挙や政務が避けられない政治家がその責任を果たせるのだろうか。

 21世紀に入り国際情勢は大きく変わりつつある。少子高齢化で国のかじ取りは難しさを増している。官僚組織を、新たな課題に迅速に対応できる「機能する組織」に改めることは待ったなしである。

 前例を踏襲していれば、無難に過ごせた時代は終わった。日本の社会構造は激変しつつある。こうした時代の公務員には何が求められるのか。その仕事と役割をいま一度、再定義するところから議論を始める必要がある。いまの制度を前提とした手直し案では通用しない。(論説委員 河合雅司)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年5月02日 21:26:41: FqDvXxU8vI
頭でっかちの高給官僚に限って、政治家に人事権が無いから、其れを改善しようとすると、これこのように。
何と素早い邪魔が入る事か!
勿論、そうされては高給官僚が困るから。

02. 2010年5月02日 23:18:55: eJpJR4SFmM
国家予算200兆円、地方や特殊法人公益法人を合わせると300兆から400兆円くらいになるかもしれない。

GDP500兆円とすると、GDP比は実に60パーセントから80パーセントになる。

これで自由市場経済と呼べるだろうか。
計画経済国家である。

根本的な考え方を改めないと、公務員の数や公務員の関わりの多さによって、もはや日本は沈没する。

とりあえず、公務員が関わる仕事は廃止し、その分減税することである。

減税によりGDPはそのまま維持し、公務員の関わる仕事を減らすことすなわち国家予算を減らすことが、活力ある国になる。

そのためには公務員をどんどん首を切れるように法律を改正する。

首になった公務員は、優秀なのだろうから、その人たちが起業して新たな成長分野の仕事を始めれば良いのである。

優秀でない人は、ホームレスのつらさを味わわなくてはならないが仕方がない。


03. 2010年5月02日 23:22:33: IEqS2tF5ek
労組を説得できなければ、賃金を下げるなどできない。

どっちみち、何も変わらない。政権交代の意味がない。

官僚支配が続くだけ。いずれ国民に見捨てられる可能性がある。

今、国民が自民党政権を変える意志を見せたのに、もったいないね。


04. 2010年5月02日 23:35:03: EaVvoHP0Ws
日本ではデフレ不況や国債1000兆円財政破綻懸念でも公務員の好待遇は永遠に変わらない。
この理由は公務員や準公務員労組が民主政権の重要な支持基盤である事。
官僚も労組とつながっている同じ穴のムジナ。
公務員の世界では「当局官僚(経営者)=労組(一般職員)」だ。
独法や協会けんぽなど準公務員も主務官庁と同じ穴のムジナ。準公務員は公務員を上回る好待遇だ。

今や公務員給与は「地方では確実に一番高く」「先進国公務員の中で最も高給」である。
しかも「終身雇用、年功序列賃金、わたり、高額退職金・年金」は永久に続く。
さらに今後の65歳定年延長で65歳迄高給正職員の身分が保証される。
これらすべての好待遇は「自らが公務員の人事院」により永久に保証される。
総人件費・給与の2割削減などたとえ日本国が財政破綻しても絶対に出来ない。
また準公務員は公務員の好待遇をさらに上り、組織はそのまま温存される。

これは「民間大企業正社員でも全くかなわない」。
民間はこのデフレ不況で給与、退職金、企業年金は低下の一途。
65歳定年延長は殆ど無く60歳以降は低給再雇用制度が殆ど。
また実際の定年は希望退職募集で50代が多い。定年まで勤務出来る者は3割程度。
ましてや「派遣や契約社員は公務員から見れば使い捨ての奴隷」のようなものだ。

日本は民主政権のもと益々公務員・準公務員が優遇され、江戸時代の士農工商が具現されて行く。
また地方では公務員(士)=兼業コメ農家(農)の場合も多く農業戸別所得保障で優遇される。

デフレ不況、子供手当、65歳定年延長、農業所得保障で益々公務員・準公務員は有利になり、
今後の所得・消費税大増税も手伝って近い将来日本は「公務員・準公務員天下国家」となるであろう。


05. 2010年5月03日 06:34:01: yO25omu3tI
>>03
いつまで労組なんて言っているんだよ、超古い!。旧世代のアンシャンレジームじゃないか。
労組が経営側に取り込まれたからこそワーキングプアが生まれ日本が不景気のどん底に落ちる一因になったんだろ。
その上人口減少と日本の国力を削いでいったのだ。
だいたい高給取りのキャリア官僚たちに労組があるのか?
若いキャリアたちはばたばた倒れるものがいるが、誰も助けない。
将来旨い思いがあるし、脱落者が出ることが自分のためと思っているぐらいだ。
真の労組は人々がまともな生活ができるようにやっているだけ。
必要以上に金をせびっているわけではない。
金をせびっているのは多くは高給取りで労組とは関係ない。

06. 2010年5月03日 23:43:55: Mn6ILOuKtc
 「労組を有力支持団体とする民主党には…」(野党議員)とか、「労組への配慮」なぞと、得意のいちゃもんを付けるやからは、いつだってあろうが、労組の組織率の低さを考えてみたまえ。組織外の最大多数の一般国民が支持したからこその、「政権交代」だよ。
 常時御用組合は、財界+成太作(ソン・テジャック)一派の隠れ支持団体ではなかったのか。
 御用組合のエゴは日本国を滅ぼす。

 組織労働組合員の馬鹿高い給料水準(特に公務員の)を見直し/引き下げて、最低給料水準を少しでも引き上げるべきである。
 組織労働組合員数は、絶対少数派である(精々18%)ことを勘違いするな。多数派を見くびるな。


この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 コメントの2重投稿は禁止です。  URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民67掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民67掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧