★阿修羅♪ > 経世済民67 > 660.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
世界経済、ソブリン債危機にすでに突入した可能性=ECB専務理事
http://www.asyura2.com/10/hasan67/msg/660.html
投稿者 gikou89 日時 2010 年 4 月 18 日 23:05:24: xbuVR8gI6Txyk
 

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT867430320100415

[フランクフルト 15日 ロイター] 欧州中央銀行(ECB)のシュタルク専務理事は15日、世界経済は金融危機の次なる段階であるソブリン債危機にすでに突入した可能性があると警告した。
 同専務理事はワシントンで講演し「急激な国家財政の悪化を特に懸念している」とし「危機の次の段階にすでに突入した可能性がある。金融・経済危機に続くソブリン債危機だ」と述べた。

 

 また財政危機で揺れるギリシャに関連し、財政規律を守らない国に対する規制を強化する必要があると主張。「大幅な赤字の是正に時間がかかり積極的に対処されないという過去の経験から、安定・成長協定の実施を強化し、同協定に含まれる財政規律規制を厳格化することに対する説得力のある議論が出始めている」と述べた。

 その上で「政府の財政赤字と債務が膨らんだ場合、インフレ期待が上昇し、中銀の金融政策に新たな負荷をかけることになる」と指摘。財政赤字の膨張はまた、困難に直面した国の借入コストを増大させ、成長の阻害要因となると警告。さらに、将来的に危機に見舞われたときに経済を支えるための手段をほとんどなくすことになると述べた。

 

 同専務理事はユーロ圏は多くの問題を抱えているとしながらも、米国、日本、英国はより深刻な状況に直面しているとも発言。「公的債務の水準を安全圏まで引き下げることは、英国、米国、日本にとり、一層難しいことのようにみえる」と述べた。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年4月19日 00:00:12: YUu1B93uRs
行われているのは、情報による戦争です。
公的債券の危機は、どこの地域で起こっていると言うのでしょうか?
EU、特にフランスでは考えられない銀行の支払い遅延現象が起きているようです。
自分の口座からお金を引き出しにくくなっている。何日か待たされるようです。
年利7%に近いギリシャ国債に買い手がいたとしても、ユーロ全体に及ぶであろう危機の少し先送りに過ぎないとは、アングロサクソンのメディアが言っていることです。しかし、EUは、米英両国にそれを言われたくはないと考えているでしょう。
この中では、日本が一番余力を持っています。

02. 2010年4月19日 09:10:59: eJpJR4SFmM
ギリシャと日本を同じにするのは間違っている。

政府が保証しているソブリン債と言っても二つある。

@自国通貨建て債券

A他国通貨建て債券

EU各国のユーロ建て債券は、他国通貨建て債券に当たる。

日本は@で、ギリシャはAになる。

@の自国通貨建て債券は、為替レートで調整できる。
経済成長を伴わない通貨膨張になれば通貨が安くなる。
(ただし、各国とも同じことをすれば通貨は変わらない。)
どちらにしても通貨安はあっても、債権のデフォルトはあり得ない。


Aの他国通貨建て債券を発行している場合には、他国通貨を絶対に調達しなければならないため、デフォルトはあり得る。
EU各国にも通貨発行権はないわけだから、デフォルトの可能性はある。

ギリシャと日本を同じに論じることは間違っている。

貨幣発行権のない、


03. 2010年4月19日 11:10:28: byFS4SOfxM

 今までは参加していなかった年金資金や投機の外国人マネーが大量に入って来るのだ。喜んではいけない。彼らは「買い」で入って来るのではない。年金資金といえども「売り」先行で日本の市場に参入する。先物市場では「売り」も「買い」同様に簡単にでき、「売り」先行でも何の支障もないからだ。

 財政破綻に陥った国の資産など持っていられない、ということで、株や円も急落する。資金繰りが苦しくなり潰れる企業が出て、失業者も急増する。国債を大量に持っている「ゆうちょ銀行」を筆頭に、棄損する「国債」を多く保有する金融機関には預金を引き出そうと行列ができるかもしれない。

 取り付け騒ぎにでもなれば、日本銀行は座して事態を見守るわけにはいかない。市中で完売できなかった国債を日銀が引き受ける。過去に「ハイパー・インフレ(急激な物価上昇)」を引き起こした経験から、現在では財政法で禁止されている禁じ手の発動である。

 また取り付け騒ぎを抑えこむために銀行保有の国債を日銀が買い取って市中に無尽蔵に資金供給を行うかもしれない。紙幣が街に満ち溢れ、貨幣の価値が急落する。すなわちハイパー・インフレ時代の到来だ。

「合法的徳政令」は最悪シナリオ

 汗水たらして10年間でやっと貯めた銀行預金100万円を下ろして1回タクシーに乗れば消えてしまうということだ。年金を月々20万円もらってもタクシー初乗り2キロメートル100万円になれば、年金も「実質消滅」したのと同じだ。

 一方、国の財政は大助かりである。私はこれを「合法的徳政令」と呼ぶ。国が約束通りに100万円の国債を償還してくれたとしても、手にした100万円でタクシー2キロメートルしか乗れなかったら、それは実質借金棒引きと同じだからだ。

 以上が私の考える最悪のシナリオである。

 もっとも1997年の通貨危機で地獄の苦しみを味わった韓国が大復活を遂げたように、その後の日本は急落した円を武器に10年もたてば大復活しているに違いない。1ドル=360円時代の日本の躍進と同様だ。

 しかし、それは戦後の日本が味わった「ガラガラポン」の後の繁栄であり、決して望ましいシナリオではない。ただ、今の財政状況を考えれば、そのシナリオ実現の可能性がかなり強まったと思わざるを得ないのだ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100413/213962/?ST=print


04. 2010年4月19日 11:15:04: NiThwFayIg
アメリカが危ないだけ。円が急落したら、米国債を売ればいいだけ。国債急落したら、郵貯で買えばいいだけ。簡単な話。

05. 2010年4月19日 11:21:16: byFS4SOfxM
法人税収をすべて子ども手当でばら撒いてしまう
 日本の累積赤字は来年3月末には973兆円になると言われている。10兆円ずつ返しても100年弱かかる。しかもその10兆円すら捻出することが大変 だ。2010年度の税収は約37兆円と予想されているから歳出を27兆円に抑えて初めて10兆円を捻り出せる。それなのに92兆円も歳出として使おうとし ているのだ。

 5兆〜6兆円(2009年度見込み)だろうと予想されている法人税収と2011年度から全額支給される子ども手当5.5兆円を比べてほしい。税収の3本 柱の1つである法人税収をすべて子ども手当でばら撒いてしまうわけだ。
 ちなみに子ども手当や福祉などの2010年度の厚生労働省予算は28兆円だと聞く。37兆円の税収の大半は子ども手当や、その他の社会保障関連費で消え てしまうのだ。
 かてて加えて、973兆円も借金がたまると、今後の景気回復に伴う金利上昇も気がかりだ。長期固定金利発行の国債があるから、日銀が金利を上げると「す ぐに」と言うわけではないが、いずれは1%の金利上昇当たり9.73兆円もの金利支払いが増える。
 973兆円の1%=9.73兆円である。5%も金利が上昇すれば約50兆円の金利支払増になる。37兆円の税収で30兆円近くをばらまき、50兆円近く を金利支払に充てれば国がもつわけがない。国家公務員の方々には給料をあきらめてもらわなければならないかもしれない。
孫・子が馬車馬のように働いて借金を返す
 景気が回復すれば税収が増えるだろうと言うかもしれないが、あの狂乱経済と言われたバブル最終年の1990年度でも「租税及び印紙収入」は60兆円にす ぎない。ここまで累積赤字がたまってしまった以上、景気回復は税収増よりも支払金利増として財政に重くのしかかる。
 以上の事実を直視すれば、どう考えても、我々の世代でこれほどの巨額累積赤字を返済することは出来ない。そうなれば選択肢は2つ。1つは我々が高福祉・ 高サービスを享受する一方、孫・子が馬車馬のように働いて借金を返すという選択。「我々世代」と「孫・子世代」との強烈な生活格差だ。
 もう1つは「きれいな日本を孫・子に引き渡す」という選択。どちらかである。後者を選択した場合、尋常な手法で借金を返せない以上、ハイパー・インフレ という形で、借金を実質棒引きにするしかない。
 先ほど述べた私が考えうる最悪シナリオとは「市場が後者を選択した」ということである。世の識者はこれを「市場の暴力」と呼ぶかもしれない。しかし、そ うではない。冷静な市場が最終的に孫・子のことを思わない無慈悲な人間を、諌めたにすぎないのだ。
経済弱者に最悪な時代を作り出してしまう
 政府は「全国一律のサービスを」を旗印に、ばらまきをして、一見弱者の味方を装っているように見える。しかし、その行為は、前述したハイパー・インフレ の出現により、経済弱者に最悪な時代を作り出してしまうのだ。
 よく消費税の逆進性(経済弱者により大きなダメージがある)が語られるが、「ハイパー・インフレの逆進性」の強烈さに比べれば軽微なものである。
 土地や株を持っている人は、なんとかハイパー・インフレに青息吐息ながらも、ついていけるかもしれない。しかし汗水たらして10年間で、やっと100万 円貯めた人はとんでもない貧乏になってしまう。100万円では株も土地も買えないと、郵便預金で持っていたら、その100万円でタクシー初乗り2キロメー トルしか乗れない事態に陥ってしまうからだ。
 その意味で政府が行っている弱者救済政策は、実は凄まじい弱者製造政策なのである。
 本来、市場原理が徹底している国であれば、冷静な市場が継続的に人間の暴走を諌めてくれたはずだ。膿が極限まで蓄積されてしまう前に、市場がおできに針 を刺して膿を少しずつ抜いてくれたはずなのだ。
 政治家も人である以上、議席を確保するために「ばらまき」を行いたい。国民はなんとか助成金や高福祉の恩恵にあずかろうとする。人間である以上、ある程 度はいたし方ない。それを、諌めてくれるのが市場である。
日本発の「市場原理主義否定」は極めて異例
 市場原理が働いている国で「過剰なばらまき」を行えば、その資金手当てで長期金利が上昇する。長期金利の上昇は景気にネガティブであり、長期金利上昇に よる景気悪化を恐れる政治家は「過剰なばらまき」を躊躇する。
 国債マーケットが「長期金利上昇」という警戒警報を発することにより、「ばらまき」や「身の丈以上の高福祉」が防止されるのである。
 その市場原理を封印するのが大きな政府の存在である。代表的な国家が「資本主義」を標榜しながら実は「計画経済国家」の日本なのだ。鳩山政権は「大きな 政府」を作ろうとしているばかりか、市場原理を否定している。しかし、「市場原理主義否定」とは日本発の思想であり、世界的には、極めて異例であることに は注意が必要だ。他国は日本とは逆の方向に動いている。これでは日本がますます他国に後れをとってしまう。
 他国は今回の金融危機を経て、「市場主義」の弱点補強で「より良い市場主義」を目指している。少数の頭のいい人たちが計画的に経済を動かそうとしても、 どこかに打算や考えの及ばないところが出てきてしまうものだ。それを「市場機能によって諌めよう」というのが資本主義である。
 資本主義は市場の見えざる手で資源の最適配分がなされるという点で市場主義とも言える。資本主義は最悪のシステムだが、それに変わるシステムはない、と 言うのが他国の思想なのである。
「大きな政府」には「市場原理」が働かない
 「身の丈以上の高福祉、サービス」が日本で何故諌められなかったのか。
 郵政に代表される「大きな政府」には「市場原理」が働かないからだ。
 海外の高い収益に目もくれず収益的に全く魅力のない国債の購入に邁進したのは経済原理では行動しない公的機関だからこそである。実際、今でも、ゆうちょ 銀行は集めた資金の8割を超低金利の日本国債に投資している。
 日本のバブルが崩壊を始めた1980年以降、現在までにニューヨーク株価は4倍になった。ちなみに日本の株価は4分の1である。
 今回の危機以前の世界経済は平均5%成長が5年間も続き30年ぶりの好景気を謳歌した。その結果、株価・不動産価格は急騰した。当然金利も高かった。
 今回の金融危機に際しての資産価格の下落は、他国においては急騰した後の大幅下落であったのに対し、日本の場合は低迷後の大幅下落である。その下落幅も 世界有数の大きさだった。
 日本の公的機関はこのような海外の高い収益チャンスには目もくれず、ひたすら超低金利の日本国債に投資を集中し続けたのだ。
 経済原則にのっとり、利益を求める株主がバックにいれば、低い収益に甘んじている経営者はクビが飛ぶ。しかし高い利回りを要求するはずの株主は、公的機 関には存在しない。すなわち「大きな政府」では、民間では当然の「高収益の追求」と言う市場原則が働かないのである。
海外投資に目を向けないからドル需要が起こらない
 郵便貯金や簡易保険が収益性の高かった海外投資に目を向けないからドル需要が起こらなかった。最大の金融機関が極めて内向きであれば、他の金融機関も海 外投資に二の足を踏む。「国力が弱くなればその国の通貨は当然のこととして弱くなる」という経済原則が働かなくなることが予見されるからだ。その結果、円 高・ドル安が続いた。
 ところで2009年のJPモルガン・チェースの純利益は117億ドル(1.1兆円)、ゴールドマンは134億ドル(1.2兆円)だ。業界内では強力な会 社といっても病み上がりの米金融界での話である。
 一方の日本では過去に1兆円を超える純利益を上げた会社など数えるほどしかない。普通の日本企業において1兆円の純利益など、ため息が出るほどの巨額な 数字である。「会社は株主のもの」であり、収益が上がらなければ経営者の首が飛ぶ米国の会社と、多数のステークホルダーがいて、利益に対する追及姿勢が弱 くなってしまう日本企業との差が原因であろう。
 そういう観点からすると、日本では、民間金融機関のみに資金運用を任せても米国ほどには市場原理が働かないかもしれない。完璧に市場原理を働かせるに は、「株主資本主義の徹底」が必要になるのだが本議論は今回の話と少しずれるので議論はここで止めておく。
低迷経済と巨額累積赤字問題の根は1つ
 「円高・ドル安」は「日本経済低迷」の最大の理由である。
 そして低迷経済から脱却しようと、政治が巨額の公共投資を増やし、ばらまきを増やしても、収益を無視した簡保や郵便貯金などが、どんどん国債を買ってく れるから長期金利は上昇しない。その結果、無制限に財政赤字が膨れ上がってしまったのである。
 以上、述べたように低迷経済と巨額累積赤字問題の根は1つだ。巨大な公的金融機関の存在である。市場原理の働かない巨大な公的組織が海外に十分な投資を 行わないから円高・ドル安になり、それが故に低迷経済が続いた。そして、海外投資の代わりに超低金利の国債投資を続けたからこそ、政治家の「ばらまき欲 望」を諌められず、巨額赤字が累積してしまったのである。
 ところで「円高・ドル安が日本経済低迷の大きな理由である」と書いたが、この点を補足しておきたい。
 2001年、私は「1ドル200円で日本経済の夜は明ける」という本を書いた。その後、「その予想がちっとも当たらなかったではないか?」とおしかりを 受けた。しかし、読み返していただきたい。あの本は「べき論」を書いたのである。「円を実体経済レベルまで安くしないと日本経済の復活はありえない」と書 いたのだ。
国力が弱くなれば、通貨は弱くなるべき
 今でもあの主張は正しいと確信している。もし、現在、円高なのに景気が良ければ私の主張は間違っていたことになる。円高が景気低迷の理由ではなかった証 明になるからだ。しかし、あいかわらず景気が悪い。そして円高なのである。
 通貨は国力の通信簿だ。国力が弱くなれば弱くなるべきだ。弱い通貨が国力を回復させてくれるからだ。それが経済学者に「為替変動相場制」が支持されてい る理由である。
 バブル末期、日経平均株価が史上最高値を付けた1989年末の円相場は1ドル=143円40銭である。当時に比べ、日本経済が極めて弱くなったのに円は 1ドル=90円と逆に強くなってしまった。これこそ、過去に金融政策、財政政策を総動員しても、日本景気が回復しなかった最大の理由である。

 私の弟(編集部注・藤巻幸夫氏)は商売をしている。商売においては景気が悪くなれば値下げをする。
 経営者は景気が悪くなっても「値上げをしたい」かもしれないが、景気が悪い時に「値上げ」をするのは自殺行為である。円高とは日本の労働力、サービス、 モノの値上げである。
 月給1000ドルの外国人労働者と月給20万円の日本人労働者を比べて欲しい。1ドル=200円の円安の時は、どちらを雇用しても円貨での支払いは変わ らない。しかし1ドル=50円の円高になれば外国人労働者は5万円で雇用できるのだ。どちらも20万円対1000ドルで一見変わりがなくても、円高は外国 人労働者の相対的値下げ、すなわち日本人労働力の値上げである。日本人労働者は円高による値上げで職を失う。
「円安」という値下げをしなくてはならなかった
 つい最近も日産自動車が「マーチ(現地名マイクラ)」の生産工場をタイにオープンした。日本への逆輸入用の工場である。円高のせいで日本人労働力が値上 げとなったので、雇用が日本人からタイ人に移ったのである。
 3月15日に石川県小松駅前のコマツ工場が閉鎖されたそうだ。コマツの創業地である。小松工場が閉鎖されれば当然のこととして飲食店やタクシー等の地場 産業は衰退する。これも円高による日本人労働力の値上げの結果である。
 1週間1000ドルのハワイ旅行が1ドル=200円の円安(20万円)から1ドル=50円の円高(5万円)になれば熱海の1週間20万円の旅館代は相対 的値上げとなり、客は熱海からハワイに逃げる。これは円高による旅館サービスと言うサービスの値上げの例である。
 日本は景気が悪かったのだから「円安」という値下げをしなくてはならなかった。それなのに円高による値上げをしてきたのだから景気が回復しないのは当た り前なのだ。
 ちなみに現政権は「分配による景気回復」を志向して「内需振興政策」を掲げている。しかし内需拡大は1986年に発表された前川リポートで提唱されて以 来、何度も叫ばれているが、過去、内需が振興したためしがない。ましてや少子高齢化の現在、内需で経済回復などさらに難しい。
 前川リポート当時は、日本の貿易・サービス収支の黒字が大きく、その是正策だったのだから外需振興を主張できなかった。しかし、2008年度の貿易・ サービス収支は赤字である。今、外需振興と言っても何の問題もない。外需振興のためには国際競争力回復のための円安が必要だ。それなのに円高が進んでいる のだから、日本経済は低迷するわけである。
1440兆円もの巨大な個人金融資産というマグマ
 もちろん「円安にしよう」と政府だけで努力しても市場は動かない。しかし日本には政府の後に1440兆円もの巨大な個人金融資産というマグマが存在す る。これが過去に、海外に向かっていれば今頃、経済実態にあった円安が進行し、日本は景気が大いに回復していただろう。財政出動をする必要もなく累積赤字 はこれほど蓄積しなかったはずだ。
 20年間GDP(国内総生産)が 成長しなかった国よりも好景気を謳歌していた海外資産に投資するのが市場原理である。従って、当然のこととして円安が進んでいたはずだ。そうならなかった のは市場原理を無視した公的金融機関だと私は思うのだ。
 多額の個人金融資産を預かった郵便貯金や簡保資金がもう少しドル投資をしていれば、今頃1ドル=200円で日本経済は狂乱状態だったと思うし、財政赤字 もここまで溜まらなかったと私は思う。
 そもそも小泉純一郎政権下で郵政民営化を進めたのは、郵貯で集めたお金が「国債購入で最も非効率に使われている」ことを是正するためだったはずだ。異常 なほどに肥大した国家金融機能を解体するのが目的だったはずだ。決して「平等な利便性確保のための改革」ではなかったはずだ。
「身の丈以上」に対する市場の反乱は近い
 私は、円を経済実態まで安くして時間稼ぎをしながら郵貯を縮小させ、「小さな政府」を志向していれば日本は再生しうると信じていた。だからこそ、最近ま で、私は市場で一番の楽観論者だったのだ。
 しかし、今、郵貯問題に象徴されるように、日本は再度「大きな政府」を志向し始めている。これだけ財政赤字が累積した中で過剰な福祉や平等なサービスを 求めれば、財政が近々破綻するのは避けられない。格差是正を旗印にした政策がハイパー・インフレにより、日本を極めて貧しい国に陥れ、超弱者を作り出して しまうのだ。
 「市場」は冷酷だ。「身の丈以上の高サービス・高福祉」に対する市場の反乱は近い。その意味で郵貯改革の見直しは「民業圧迫」という一言では片付けられ ない大問題だと思うのである。
 「ハイパー・インフレ」が起きても、今までは郵貯限度額が1000万円であったから個人が国に実質没収されるのは1000万円だったのに、「限度額が 2000万円に引き上げられたがゆえに2000万円の実質没収」となる日が来ないことを祈るばかりである。

06. 2010年4月19日 11:39:21: eJpJR4SFmM
国債を発行しすぎたらハイパーインフレになるというのは間違い。


ハイパーインフレの条件

貨幣量が増えると言うだけでは条件を満たしていない。

ハイパーインフレというのは、戦争などで生産設備や働き手が戦死したりし、かつ戦費調達のために国債を発行し過ぎた時におこる。

つまり
@生産やサービスが消えてなくなる。
A通貨安で輸入できない。
時である。

国債を発行が多いというだけでは起こらない。

@は、ものが溢れているデフレ状態であり、今すぐ起こりようがない。
Aは、他国も似たり寄ったりであり、通貨というのは相対的評価であり、日本の通貨だけが弱くならない。

国債残高が、本質的な問題では無いという例を示す。

JRが民営化後初めて社債を発行すると出ていた。
もし、民営化されていなければ国債を発行していたことになる。

この場合、社債は良くて、国債はだめだという理屈はない。
国債を発行してインフレになるのなら、社債を発行してもインフレになることになる。

肝心なのは、何に使うかであり、国債が多い少ないではない。


07. 2010年4月19日 12:28:49: cIHl5KhI3k
>>05
コメントの文中に「私の弟(編集部注・藤巻幸夫氏)は商売をしている。」
ってあるけど、これ何かのコピペなんじゃない。
だったら引用元明示すべきじゃないの。
まぎらわしいよ。

08. 2010年4月19日 20:06:11: byFS4SOfxM
財政赤字の深刻度〜将来は国債の国内消化も困難に
掲載日:2010-04-17 発表元:みずほ総合研究所
http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/japan-insight/NKI100416.pdf

時限爆弾のスイッチ入れた郵貯・簡保の限度額拡大 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100405/213833/?ST=print
日本郵政のホームページで公表されているバランスシート(2009年 9月末)を見ると、負債の最大項目は「貯金」で175兆円、2番目に大きいのは簡保の「保険契約準備金」で100兆円、2つ合わせて275兆円である。

 これに対応する資産の項目で一番大きいのは「有価証券」の260兆円であり、資産全体の86%を占めている。「有価証券」の内訳で最大の項目は国債と地方債で236兆円と保有有価証券の90%を占めている(地方債に比べて国債の比率が圧倒的)。

 国債の平均残存期間は公表されていないが、大雑把に推測することはできる。損益計算書で半期の「銀行事業収益」が1兆1284億円と示されている。これはほとんどが利回り0.1%前後の郵便貯金と国債の利回りの格差から生じる利ざや収益のはずだ。1兆1284億円を年換算するために2倍にして、調達資金残高275兆円(郵便貯金と簡保の合計)で割ると、年間利ざやは0.82%と推計できる。

 郵便貯金への支払い平均利率を0.1%とすると、資金運用で0.93%の利回りを上げていることになる。短期国債の運用利回りはゼロ%に近いので、0.93%の利回りを国債保有で実現するためには保有している国債の残存期間は5年超〜10年、おそらく7〜8年だろうと大雑把に推計できる(あくまでも公表されている限られた数字からの逆算推計であるので念のため)。

 さて、日本経済が待望のデフレ脱却、軽度のインフレへの転換を実現した時、国債利回りはどうなるだろうか。

 投資家一般の期待がデフレ期待からインフレ期待へ1ポイント上昇すると、実質利回りが同じならば、現在名目利回り1.3%の10年物国債は 2.3%の利回りに上昇する。

 1ポイント利回りが上昇すると、10年物国債価格はいくら下がるか。長期の利付債券の利回りと価格の関係は以下の式の通りとなり、期間の長い債券ほど1ポイントの利回り変化に対する価格の変動は大きくなる。

利回り(%)=100×{クーポン金利+(100−価格)/残存期間(年数)}/価格

 これに基づいて価格の変化を計算すると、クーポン1.3%で額面100円の10年物国債の場合、流通利回りが2.3%に上昇すると価格は 91.87円下落する。残存期間8年ならば価格は93.24円に下がる。つまり平均残存期間8年の場合、債券ポートフォリオ全体で約7%の評価損が生じる。

 郵貯の国債保有額236兆円を基に計算すると、16兆5000億円の損失が生じることになる。現在の日本郵政の純資産(自己資本)は9兆3000 億円(自己資本比率約3%)だから、この場合評価損を差し引くと7兆2000億円の債務超過に陥ることになる。


09. 2010年4月19日 21:38:45: HbPDUassgc
雛形経済論者は発想を持たない
日米心中
君が1%に入れば幸運だね

10. 2010年4月19日 22:28:16: L9lhVFyEGw
「法人税収をすべて子ども手当でばら撒いてしまう」と言うより
「法人税収をすべて国家公務員の人件費でばら撒いてしまう」と言うほうが余程腹立たしいのは僕だけでしょうかね。

平成22年度 公務員人件費
http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan005.pdf


11. 2010年4月19日 22:37:28: n2l844kLbw
まず、ギリシャ国債は財政再建下で3月時点で既に50億ユーロの新規国債を発行しており、ムーディーズもこれを順当なものと評価しています。問題は残るものの、当面の危機は回避されています。

ギリシャ国債の問題は基本的にはEUの特殊性(限界)を示しているだけで、日米の場合と混在できるほど単純な話ではありません。この理事が騒いでいるとすれば主にEU内部での話であって、域外の国ではまた事情が異なるはずです。
ギリシャ国債の本質はEUでありながら「誰も救済しようとしない(できない)」ことであり、これはEU内の制約で決まっていることなのです。つまりは適格担保の基準をどのように考えるかによって、財政状態も違うEU各国での足並みが大きく乱れることになるというEU圏の仕組みです。
それからもう一つの問題は阿修羅では散々指摘されているように、こうした国債をデリバティブで一連のヘッジファンド勢が一方で巨額なスワップを組み(損をしない)ながら、CDS市場に大きな歪みをもたらしている点です。
それから、ドイツもフランスの金融機関が大量のギリシャ国債の保有で文句を述べる資格もない。彼らが欧州中央銀行から資金を借りて、金利の高いギリシャ国債で散々運用してきたのですから、今になってギリシャを詐欺師扱いするのはおかしな話です。
EU域内で過大な資金の流れがギリシャ国債の悲劇を招いたとみるのが本質にではないかと思われます。
ソブリン債の格付けの話とはあまり関係のないことです。格付けについてはその国のファンダメンタルな経済のパラメータを組み合わせて導かれますから、ギリシャと日本・米国が同じ位置ということにはなりません。


12. 2010年4月20日 00:09:57: 7c0G0m6TQI
さすが経済音痴通過のユーロを導入した人たちだけのことはある。
言っていることがメチャクチャ。

13. 2010年4月20日 02:04:22: 3aFsfMVNaM
ギリシャは通貨発行権をECBに取られちゃったからね
ギリシャ国民はもう駄目でしょwww
メーソン鳩山もNWOどおり通貨発行権を東アジア共同体に委譲する計画だから
将来の日本もやばいね

14. justice 2010年4月20日 04:38:21: 1WHCZw9hn00Nw: ii7hk9tezo
「13. 2010年4月20日 02:04:22: 3aFsfMVNaM
メーソン鳩山もNWOどおり通貨発行権を東アジア共同体に委譲する計画だから」

・・・根拠は?

通貨発行権は全世界(北朝鮮、イラン、アフガニスタンを除く)の中央銀行が握っているね。日本の場合、日本の中央銀行=株式会社 日本銀行だが、株主構成は
政府=51% 
その他=49%(jpモルガンとかゴールドマンとか・・・)

阿修羅でももっと、株式会社日本銀行の裏を暴露して欲しいよね。
ますごみは絶対株式会社日本銀行とは放送しないからね。政府中央銀行とか、政府日銀とか、そんな言い方ばかり。

株日本銀行では、実はドルも印刷してるらしいです。アジアでは何カ国か認められているらしいし。

通貨発行手数料が株日本銀行には手に入る。
今はぜろ金利。中央銀行ぼろもうけの構図はみなさん、わかりますか?


15. 2010年4月20日 09:18:56: 1ws6zNTZDk
鳩山内閣も、日本の財政健全かへの道筋は考えて置いた方がいい。どうせ野党からこの問題は追及してくるでしょうから。経済予測は、金融工学やスーパーコンピューターで予測しても余り当たらないようなので、私などにはとても見当もつきませんが、政府は目先きだけでなく、国民生活が先で困らぬように万全の方策を討議されたい、と思います。経済問題については、野党からの正しい助言には耳を傾ける必要が有ります。

16. 2010年4月20日 13:06:00: KLeJ8iuk5E
はっきりしていることは藤巻なんちゃて教授のいうようには株主主導の市場が調整してくれるのは幻想だということ
本当の経済合理性を実現できる株主ならマネー投機など無駄な労力をつかわないはずなのに非生産的な投機マネーが世界規模で肥大化するはずはなかった

欲深き人間の集合体の争いの場である市場で、神のごとき絶対的合理性などありえないんだよ・・・その合理性をもとに組み立てているなんちゃってエコノミストは、机上の空論でマスデモ書いてろということだわw


この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民67掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民67掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧