http://www.asyura2.com/10/bd59/msg/848.html
Tweet |
(回答先: 「白村江の戰い」と云ふ古代に起きた敗戰革命 其れを謀つた百濟王子豊璋(中臣鎌足)と中大兄皇子(天智天皇)と云ふ佛魔 投稿者 不動明 日時 2011 年 8 月 12 日 06:14:52)
非難されていた中大兄皇子
ところで、中大兄皇子に対する民衆の反発には、一つの頂点がある。
それは、日本史上最大の国家存亡の危機、白村江の戦いの前後である。
このあたりの事情を、詳しくみてみよう。
孝徳天皇の崩御を受けて、中大兄皇子の母(皇極天皇)が重酢(ちょうそ)、斉明天皇が登場す
る。
何を思ったか、斉明天皇は、飛鳥周辺で、盛大に土木工事に励んだ。
飛鳥の天香具山の西側から石上山(いそのかみやま)(奈良県天理市)に至る長大な水路を掘り、舟二
百艘(そう)をもって、石上山の石を積んで、宮の東の山に石を重ね、垣とした。
ちなみに、この工事が現実に行われていた可能性は高くなっている。飛鳥の東側の
丘陵地帯から、大量の石を積み上げた垣のあとと、新亀石(かめいし)が発見された(酒船石(さけふねいし)遺
跡)ことは、記憶に新しい。
『日本書紀』は、この工事に対する人々の反応を「狂心の渠(たぶれごごろのみぞ)」という言葉を用いて記
録している。「尋常な行為ではない」と罵った、というのである。
「石の山を造っても、自然と崩れ去るにちがいない」
と、言い放ったという。先述した斉明二年(六五六)の岡本宮の火災は、このよう
な囂々(ごうごう)たる非難のさなかに起きたものだ。
この土木工事が、斉明朝に行われていたから、人々が斉明天皇を罵倒したかのよう
に思われているが、そうではあるまい。このときすでに、実権は中大兄皇子と中臣鎌
足に移っていたはずだからである。
このあと、斉明天皇は孫の建皇子(たけるのみこ)の死を悼み、悲嘆に暮れている。斉明四年(六五
八)五月と同年十月に、それぞれ三首ずつ、建皇子を偲ぶ歌を詠っている。その様は
政治家のそれではなく、母であり祖母である手弱女(たおやめ)としての姿である。乙巳(いつし)の変の入
鹿暗殺場面で、子の中大兄皇子に叱責されて返す言葉を失った皇極天皇の姿を重ねれ
ば、女帝の弱い立場がみえてくる。事実、建皇子の死につづき孝徳天皇の御子の有間
皇子(ありまのみこ)が謀反(むほん)を起こすと、中大兄皇子はこれを独断でもって裁断している。
では、なぜ中大兄皇子が飛鳥の東側に、「狂心の渠」を造ったかといえば、それは
酔狂ではなく、しっかりとした軍事目的があったと考えられる。すなわちそれは、中
大兄皇子の目論む百済遠征への準備であり、遠征中に飛鳥で不穏な事態が生じたとき
のための布石にほかなるまい。
民衆が不満を爆発させたのも、中大兄皇子のめざす百済救援を無謀と判断していた
からであろう。
斉明六年(六六〇)、いよいよ遠征というそのとき、駿河国(するがのくに)で船を造らせ難波に曳
航(えいこう)させたところ、理由もなく、船の艫(とも)と舳先(へさき)が逆さまになってしまった、という。こ
れをみた人々は、
衆終(ひとびとつい)に敗(やぶ)れむことを知りぬ。
と、ヤマト朝廷の遠征は失敗するであろうと噂しあったという。
民衆の判断は的確であった。
ヤマト朝廷軍は、白村江の会戦で、唐と新羅の連合軍の前に、完膚無きまで叩きの
めされ、百済は滅亡した。そして、唐の大軍が日本列島に押し寄せるかもしれないと
いう、悪夢のシナリオが予想されたのである。中大兄皇子は必死に、西日本各地に城
郭を築いた。
唐が百済滅亡後、せめる矛先を日本ではなく、「まず高句麗」、と判断したことで、
かろうじて日本は救われた。高句麗滅亡後、新羅が唐に反旗を翻(ひるがえ)し、唐はヤマト朝廷
に対し、懐柔策を採ってきたのである。
天智六年(六六七)三月、九死に一生を得た中大兄皇子は、都を近江に遷す。
是(こ)の時に、天下の百姓(おおみたから)、都遷すことを願はずして、諷(そ)へ諫(あざむく)く者多し。
童謡亦衆(わらべうたまたおほ)し。
日日夜夜(ひるよる)、失火(みづながれ)の処多し。
つまり、遷都には反対論が根強く、民衆は各地で暴徒と化したようである。
このような中大兄皇子(天智天皇)に対する反発は、畢竟中大兄皇子の示した強烈
なまでの百済救援政策に起因しているのであって、乙巳の変の際に古人大兄皇子が漏
らした、「入鹿が韓人に殺された!」に対する分注「入鹿が韓政=朝鮮半島をめぐる
政策の行き違いによって殺された」の一節に、重大な関心を示さずにはいられないの
である。
ここで指摘しておかなくてはならないのは、要するに、『日本書紀』のいうような
蘇我氏の専横、これに対する中大兄皇子、中臣鎌足の正義の戦いこそが乙巳の変(大
化改新)であったという常識を、まず疑ってかかる必要がある、ということである。
天武天皇と藤原氏の間に横たわるわだかまり
忘れてはならないのは、天武天皇(大海人皇子)と「藤原」との間に、大きなわだ
かまりが横たわっていたことである。
わかりやすい例を一つあげておこう。
藤原不比等の父・中臣鎌足は、壬申の乱の直前、大海人皇子の即位を阻上するため
に暗躍していた疑いがつよい。
なぜなら当時、天智自身、皇位を弟で皇太子の大海人皇子ではなく、自分の子の大
友皇子に譲りたいと焦っていたこと。中臣鎌足は天智の懐刀であって、天智の意志
を尊重していたと考えた方がつじつまが合う。そして、このことを証明するように、
日本最初の漢詩集『懐風藻(かいふうそう)』の大友皇子を紹介する一節に、次のような奇妙な記事が
残されている。
天智天皇晩年のことである。ちょうど来日していた唐使劉徳高(りゅうとくこう)が大友皇子をさして、
日本にいるのはもったいないほどの人物だと評価した、という。その劉徳高が、ある
とき夢を見た。それは、大友皇子が皇位を継承しようとすると、脇から邪魔者が現れ、
横取りしてしまった、というのである。怪しんだ劉徳高は、これを中臣鎌足に話した
という。すると中臣鎌足は、
天道親無(てんどうしんな)し、惟善(ただぜん)をのみ是(こ)れ輔(たす)くと。
とのべたという。天は公平であり、善行を積むものを必ず助けます。だから、大友
皇子が徳を修める限り、皇位はかならず転がり込むでしょう、というのである。
ここにいう邪魔者とは、大海人皇子であり、中臣鎌足が大海人皇子の廃太子を願っ
ていたことはまず間違いない。その中臣鎌足は壬申の乱の直前に亡くなるが、その子
藤原不比等も、父にならって、大友皇子側についたからこそ、敗戦の憂き目にあった
のだろう。
事実、藤原不比等は天武天皇在位中は、まったく日の目を見なかったのであり、歴
史に登場するのは、天武崩御の後のことなのである。
この間、不比等は朝廷から干されていた可能性が高く、とするならば、不比等が天
武朝を美化する目的の歴史書の編纂をおもしろく思っていたはずがなく、逆に、天武
の正体を抹殺しようと企んだ疑いさえ出てくるのである。『日本書紀』のなかで天武
天皇の前半生がまったく空白なのは、そのためと考えられる。したがって、『日本書
紀』をめぐるこれまでの通説、常識を、今一度疑ってかかる必要があることはいうま
でもない。
関裕二氏著「藤原氏の正体」
第一章「積善の藤家」の謎
非難されていた中大兄皇子
三十四頁據り
第ニ章 謎に包まれた藤原氏の出自
天武天皇と藤原氏の間に横たわるわだかまり
八十六頁據り
交通の要衝、關門海峽を抑えるには絶好の位置
唐の軍事占領據點「筑紫都督府」
第3章 古代日本は中国に占領された―漢字文化に抹殺された真実
神代文字を抹殺した恐るべき黒い勢力≠ェある
奈良時代以前の日本に文字があったことは、文献にもはっきり書かれているし、遺物にもは
っきり刻まれている。したがって、文献と遺物の両方から、日本に古代文字があったことはす
でに立証済みである。
にもかかわらず、そのことがこれまで周知の事実とならなかったのはなぜだろうか。古代史
の権威が口をそろえて神代文字を否定したり、日本の古代文字を無視してきたのはいったいな
ぜなのか。
ここには私たち日本人のすべてが、いまだにその真相をつかんでいない歴史上の大きなトリ
ックがあるように思われる。そこには、これまでの権威すらも呑みこんでしまう歴史上のブラ
ック・ホールのようなもの、つまり私が先に漢字の呪縛≠ニ名づけた、私たちの目には見え
ない巨大な意志が存在し、この恐るべきカが日本の古代文字資料を抹殺して奈良時代以前の歴
史を封印してきた背景があるように思われるのだ。
その恐るべき力の正体とは何か。
私たち日本人の奈良時代以前の歴史に、誰が考えても異常としか思えない巨大な空白をもた
らした力の実体とは何か。日本古来の文字で書かれた文献を奪い取った、途方もない勢力とは
いったいなんだったのだろうか。
私には、その力の実体がどんなものであったのか、今のところすべてを正確に述べることは
できない。が、一つだけはっきりしていることは、その勢力が今から千三百五十年ほど前の大
化改新(六四五年)と白村江の戦い(六六三年)の時代に、日本海周辺のほぼ全域に台頭し、
それまでの日本にあった固有の文字と文化、王家と有力氏族の記憶をほとんど消し去ってしま
った、という点である。
私たちはこれまでの教育のなかで、日本は滅亡に瀕した百済の請いを受けて唐・新羅の連合
軍と白村江で戦い、手痛い敗北を喫したあとは連合軍≠フ侵攻を恐れて都を近江に遷したと
しか教わっていない。いわんやその戦いに敗れたときに、そのまま日本が唐の軍隊に占領され
たこと、そして、この時代以後につくられた日本の都城や古墳の設計単位が、それまでの高麗
尺(唐によって滅ぼされた高句麗の尺度)から、唐尺に全面的に改めさせられたことなどは
一度も教わっていない。
したがって、この時期に中国東北部と朝鮮半島、日本を占領した中国の軍隊が、この地域に
伝わる固有の文字資料をことごとく抹殺し、漢字で書かれたもの以外は絶対に後世に伝えない
ようにした、などということは考えたことすらなかったはずである。
中国の日本占領GHQ≠ヘ大宰府に置かれていた
けれども、古代の日本が六六三年の白村江の戦いに敗れたあと、中国の占領支配を受けたこ
とは、『日本書紀』の天智天皇の条のなかにそれとなく記されている。
すなわち、天智四(六六五)年の記事では、この年、日本へやってきた唐の使節団の人数が
二百五十四人であったのが、同八年と九年には二千人にふくれあがっている。天智八年十二月
の条にはこうある。
もろこしかくむそう よ つかは きた
……大唐、郭務悰等二千餘人を遣して來らしむ。……
敗戦後の日本へ二干人という大量の使者が続々とやってきたのは異常といわなければならな
い。このことは、唐の使者がただの使者ではなく、占領軍司令部の要員であったことを暗示し
ているのだ。
また、天智六(六六七)年の記事によれば、この年には、すでに九州の太宰府が「筑紫都督
府」という呼び名に変わっているが、この都督府≠ニいう表現は、唐の軍隊が高麗と百済の
都をそれぞれ占領したときに「平壌都督府」「熊津都督府」と称した例をみてもわかるように、
唐の占領軍司令部が置かれた外国の都をさしている。したがって、九州の太宰府が六六七年以
降、中国による日本占領支紀の拠点となっていたことは明らかである。
いってみれば太宰府が、第二次大戦後に皇居前の第一生命ビルに置かれたマッカーサーの占
領軍司令部(GHQ)と同じようになっていたのである。そして、戦後の日本が英語使用を強
要されたのと同じく、いやそれ以上に、白村江の敗戦後の日本は、全面的な漢字使用を強制さ
れたのだ。
天智天皇はこの年の春、近江京に遷都し「漢字使用令」を出した。こうした近江京の文化が
漢字文化そのものであったこと、そして、天智天皇と天武天皇に代表される勢力が六七二年の
壬申の乱で激しい死闘を演じたことなどは、これまで、この時期の中国による日本占領支配と
のかかわりのなかで論じられたことはなかった。
この問題については、ごく少数の学者か天智天皇は百済系で天武天皇は新羅系または高句麗
系であったということを述べる程度にとどまり、白村江の敗戦以後、日本と朝鮮、中国東北部
にまたがるかつての高句麗王国が解体したことや、その後、壬申の乱を機に高句麗の旧領に渤
海・新羅・日本の三国が、唐の承認を必要とするかたちで成立したことなどは論じられていな
い。
しかし、この時期の唐帝国の周辺を見渡せばわかることだが、この頃からインドと日本を結
ぶ南海ルートの影が薄くなっていく。つまり、私流にいえば、インド以東のアジアには漢字以
外の文字文化が、それ以前にはなかったような印象が強くなる。
七世紀の初めに隋の陽帝が率いる百万の大軍と戦ってこれを退け、ついに隋を滅ぼす糸口を
つくった高句麗は、六六八年に唐によって滅ぼされるまで、七百年以上もの歴史を誇っていた
古い国であるが、このような国にさえ固有の文字で書かれた記録はなかったことになっている。
秦・漢帝国以来の中国諸王朝が、周辺諸国にみずからの漢字文化を押しつけ、中国の宗主権
を認めない国を侵略して、その国の文字文化を破壊したことは、中国の史書に王家の記録を没
収した記事がたびたび登場することをみても確かだ。
このような中国の支配者による歴史抹殺の手口、すなわち漢字以外の文字で書かれた他民族
の記録を抹殺し、そのことによって他民族を中華帝国に従属させていくやり方の最も顕著な例
が、秦の始皇帝による焚書坑儒だ。
中国における漢字の成り立ちを調べてみても、漢字のなかには、それ以前に大陸の各地で使
われていた日本の古代文字を並べ替え、それによって元の意味を消し去る手法で新たにつくら
れた例がいくつかあることが確認できる。
日本解体≠目にした天武天皇の憤慨
これまで日本人は、中国の漢字文化を受け入れることによって、原始の日本が開明化したか
のように教えこまれてきた。が、それははたして本当だろうか。実際は逆ではなかったか。
中国の日本占領支配の実態は、目にあまるものがあったように思われる。壬申の乱に勝利し
て、中国の日本占領支配にいちおうの終止符を打った天武天皇も、国内の中国人に対し、憤慨
してこう述べている(『日本書紀』天武六<六七七>年の条)。
なんじ
「汝らのやからは、もとより七つのあしきことを犯せり、
はか
……常に汝らは謀りごとをもって事わざとなす」
つまり、中国人がいつも陰謀を企て、国家の解体をはかってきたことを天武天皇は糾弾して
いるのである。こうしたことはおよそ、戦争に敗れた国が占領軍に対して種々感ずることであ
ろう。通常の日本人が、史上初の被占領体験と孝えている第二次大戦後の約十年間にも、同様
のことをアメリカに対して抱いたと聞く。
いや、それ以上のものだったろう。被占領時にその国の歴史に根ざす貴重な遺産ともいえる
言葉や文字を剥奪された例はたくさんあるし、戦勝国の文字を押しつけられた国は古今東西を
問わず多くの実例で確かめることができる。
しかし、である。まさか私たちの国にもこのような屈辱的な歴史があったとは、讀者は夢に
も思わなかったであろう。そう、日本は白村江の戦いに敗れて中国に占領され、漢字使用を押
しつけられるなかで神代文字を喪失したのだ。
稗田阿礼は神代文字の通訳≠セった
天武天皇は、二度目の被占領時の首相・吉田茂にたとえられるかもしれない。完全な再独立
こそできなかったにしても、主権の回復はなしえたことと思われる。その一端が『古事記』の
成立である。また、天武の即位後しばらくして「筑紫都督府」の呼称も消えている。
ちなみに、さきにもふれた壬申の乱だが、通常、天智と天武は兄弟であり、この内乱は皇位
継承をめぐって天智の子・大友皇子との間で戦われたとされている。
しかし、そうした考えからは天智と天武の政策の遠いがまったく説明できない。そこに歴
史の闇の封印≠ェ介在していることは明らかだろう。
前述した系統の違いはその意味でも注目される。そして、これを詳述するには紙面に限りが
あるため、ここでは皇室の菩提寺(京都の泉涌寺)に天武天皇の墓がないことだけをいって
おこう。
さて、稗田阿礼が誦み=Aそれを太安万侶が漢字で書きとめてつくられたといわれる『古
事記』だが、私はなんらかの圧力(たとえばそれ以前にあった日本の古代文字の記録を漢字に
改めるようかかった圧力)と、日本の解体を憂慮した天武天皇の意思とが相乗されて撰録され
たと考えている。
その証拠に、『古事記』には、稗田阿礼が神代文字で書かれた記録を読んだ≠烽フを、安
万侶が漢字に改めていったという意味合いのことがはっきり書かれている。たとえば、安万侶
自身が『古事記』序文でこう述べている。
そこで天皇(天武天皇のこと)は阿礼に命じて、帝皇の日継及び先代旧辞を誦み習わせ
たり……。
ここに天皇(持統天皇のこと)は、帝紀及び旧辞の違いを正そうとして、臣、安万侶に
命じて、阿礼が誦むところの先帝(天武天皇)の御命令になられた旧辞の類を撰録して差
し出すようにと仰せられた……。
つまり、安万侶は「阿礼が誦む(=読む)ところの帝紀・旧辞」を手がかりとして、『古事
記』を編纂したのである。もし帝紀や旧辞が漢字で書かれたものであるなら、漢文の達人だっ
た安万侶がそれを自分で読めばすむことで、わざわざ阿礼の口を借りる必要はないはずだ。
これはどういうことを意味するのか。そうだ、『古事記』の元になった『帝紀』や『旧辞』
(注12)は、阿礼には読めても安万侶には読めない文字、つまり日本の古代文字で書かれてい
たのだ。そして、阿礼は神代文字で書かれた記録と漢文の橋渡し役、いわば通訳として安万侶
のために働いた、ということではないか。
記憶力バツグンといわれた阿礼は、「読み習ったもの」を記憶した。しかしそれは、神代文
字で書かれていたものを読んで、それを記億にとどめたということなのだ。
正史編纂という国家の重大事業にあたって、おそらく阿礼は、神代文字で書かれた『帝紀』
や『旧辞』を暗誦するくらい念入りに讀み、それをていねいに安万侶に読んで聞かせたものと
思われる。
ヒエタノアレモコロサレキ ― 知りすぎた男の悲劇
こうして日本人は、八世紀の初めに『古事記』と「日本書紀』というかたちで、漢字に置き
替えられた日本の歴史書をもったが、その元になった『帝紀』や『旧辞』などの書物、あるい
は日本に古くから伝わる固有の文字で書かれた由緒正しい歴史の記録を失うことによって、本
来の日本人がもっていた自由な精神や創造的な見方さえも失ってしまったのではないか。
私がこのことを痛感するのは、ほかでもない。宮崎県の高千穂で見つかったという碑文(郷
土誌『すみのえ』一〇四号所収)を私なりに解読した結果、そこに以下のような恐るべき一文
が刻まれていたことを確認したからである。
「ヒエタノアレモコロサレキ」(稗田阿礼も殺されき)
この短いが驚くべき一文について、説明は要すまい。稗田阿礼は『古事記』の完成した七一
二年以後のある日、突然、何者かの手によって暗殺されたことを、この高千穂碑文は物語って
いるのである。
もしこのことが事実であるとしたら、彼の死は、日本の古代文字資料に記されていた真実の
歴史が、闇の力によって葬られたことを意味するのである。
そして、このことはまた、そのような力がつい最近まで、すべての日本人の無意識に働きか
け、私たちの歴史解明の努力を歪めてきたことをも意味している。
『古事記』と『日本書紀』が日本の古代文字で書かれず、漢字を使って書かれた背景には何が
あったのか。日本人の言葉と歴史が漢字に置き替えられたとき、そこにはどんなトリックが用
意されていたのか。稗田阿礼は、その秘密をあまりにも知りすぎたために消されてしまったの
ではないだろうか。
おそらく阿礼と同じ運命にあった者は一人や二人ではなかったろう。「稗田阿礼も……」と
いう記述からそれを察することができる。
ベールに覆われた日本人の祖先の歴史
私は漢字以前の日本の古代文字の存在について検証してきた。
日本には漢字以前に文字がなかった、という定説がなぜつくられてきたのだろうか。それは、
この高千穂碑文の解読の結果、「稗田阿礼も殺されき」という言葉によっても推測されるよう
に、意図的に日本の過去の歴史が消されていった事実を示しているのだ。
時の権力者、この場合は中国(唐)の日本占領軍の指令によって、日本古来の文字を使うこ
とが禁止され、占領国の文字(漢字)を使用することが強制されたのである。
とはいうものの日本は古い国である。古代の「残存遺物」は多く残されているし、「古史古
伝」と呼ばれる「記紀(『古事記』と『日本書紀』)以前の書」にも伝えられている。
これらの文書は、もちろん日本の古代文字で書かれていたにちがいないが、古代文字の使用
が禁止されたあとは、漢字を当てはめて書き写され、伝えられてきた。
古史古伝が偽作、偽書とされる理由は、その内容が記紀と異なる部分が多いことにある。し
かし記紀の記述が一〇〇パーセント正しいという証明はなされていない。『魏志倭人伝』に記
述されている邪馬台国や、その女王の卑弥呼について、記紀は一言もふれていないではないか。
逆にいえば、『魏志倭人伝』を中心にみるなら、記紀こそ偽作、あるいは偽書だという疑いす
ら出てくる。
まして、古史古伝には、ほぼ共通したテーマ、あるいは目的のようなものがある。それは、
そのほとんどが古代の権力闘争に敗れた側の豪族の家系に伝わった文書というかたちをとって
いることである。戦争に勝利した新しい権力にとっては、これらの敗北者の過去の歴史は抹殺
の対象になるべきものであったにちがいない。だからこそ、文書を保存しようとする敗者の側
は、さまざまなカムフラージュを施すことになる。
したがって、後世の私たちが読むと、難解で奇想天外な話として映り、それが歴史的事実だ
ということがわからなくなってしまいそうである。
しかし、それは史実を史実でないようなものに変えて伝えたために、そうなってしまった、
と受け止めるのが正しい見方であろう。
だとすれば、古史古伝を読む場合は、意図的になされたカムフラージュのべールを一枚一枚
たんねんにはがしていけばよいわけである。するとそこには、消されたはずの私たちの祖先の
歴史が、白日のもとに浮かび上がってくるにちがいない。
闇の封印≠フ外にある『契丹古伝』の発見
このような視点に立って、読者とともに古史古伝を読みながら本書を進めていこうと思うの
だが、まず最初にあげられるものは『契丹古伝(きったんこでん)』であろう。
『契丹古伝』は九四二年に編纂された遼(契丹)王家の史書である。遼は、文献史上では五世
紀に内モンゴルのシラムレン河流域に現われた遊牧狩猟民族・契丹(キタイ)が十世紀に打ち
立てた王朝で、モンゴルから中国東北地方と華北の一部にまたがる地域を支配していた。宋か
から燕雲十六州を奪うなど、いわば中国(漢人〈漢民族〉)と対抗していたといっていい。しか
も『契丹古伝』は一九〇五年に現在の中国・吉林省で発見されるまで長い間王家の人々によっ
て守られてきたため、漢民族の闇の封印≠ノあっていない。
そしてこの、『契丹古伝』の編纂目的は、建国まもない遼(九一六〜一一二五)の王家がみ
ずからの歴史的背景と正統性を明らかにしながら、漢民族の中原(ちゅうげん)支配に抵抗する周辺民族の
団結をリードし、鼓舞するところにあった。
が、同書は結果的に、私たち日本人が今となっては入手できなくなった『秘府録』(後述)
をはじめとする八世紀以前の古代史料を駆使することによって、記紀や他の古史古伝から洩れ
てしまった渤海滅亡以前の高句麗・日本の太古史を明らかにする数少ない貴重な資料となった
のである。これは、同書の編纂に携わった契丹の史官・耶律羽之(やりつうし)の歴史家としての資質が優れ
ていたこと、すなわち憶説にたよらず「史料に語らせる」という客観的で実証的な叙述方法の
賜物である。
『契丹古伝』は『秘府録』その他の資料を忠実に引用することによって、私たちがもはや知る
機会のなくなった太古日本の歴史の真相を間接的に物語ることになった。
さらにこの書物は、契丹王家の源流を明らかにする試みを通して、アジア全土にかつて栄え
た高句麗・日本の王家の失われた歴史をよみがえらせ、今は亡き契丹人の祖先とともに私たち
日本人の祖先が西方からの侵略者と勇敢に戦ったことや、漢帝国の成立以前に彼らが世界各地
で活躍した事を伝えてくれるのである。
紀元前の日本史と世界史の虚構が暴かれる!
さて、『契丹古伝』が私たちに垣間見せてくれる太古日本の歴史は、その内容があまりにも
通説とかけ離れているため、これまで欧米や中国の学者たちが流布してきた世界史の常識に従
えば、まったくの空想としか思えない。
が、『契丹古伝』によれぱ、私たち日本人と契丹人の共通の祖先である「東大神族(シウカラ)」(『契丹
古伝』では「東大古族(とうたいこぞく)」とも記される)の歴史は、過去三千年にわたってエジプト、シュメー
ル、インダス、黄河の地を次々に侵略してきたアッシリヤ人、つまり中国で漢人(あやひと)として知られ
る欧米の支配階級アーリヤ人の手で抹殺され、改竄(かいざん)されてきたという。
つまり、私たちがこれまで教わってきた紀元前の日本と世界の歴史、とくに秦・漢帝国、ロ
ーマ帝国以前にカラ族=東大神族が地球の各地で都市文明を興した史実を抹殺した世界史はこ
とごとく虚構である、というのが『契丹古伝』全体を貫く基本テーマとなっている。
私たちの祖先の真実の歴史、カラ族(クル族)と呼ばれてきた東大神族がかつて地球のすみ
ずみに築き上げてきた輝かしいムー文明(太古日本の宇宙文明)の歴史は、アトランティス人
(漢人/アーリヤ人/アッシリヤ人)の手で巧妙に流布されてきた歴史の通説にひそむ大ウソ
を暴かないかぎり明らかにすることはできない、と同書は訴えているのである。
「漢字の発明者・蒼頡(そうきつ)」の碑文がいまだに解けない漢字国・中国の謎
たとえば『契丹古伝』は、紀元前の中国大陸の主人公はあとからやって來た漢民族ではなく、
もともとそこに住んでいた日本人の祖先だった、と記す。
そこで、これから述べることは拙著『超古代世界王朝の謎』(日本文芸社刊)のなかですで
に紹介したことだが、きわめて重大なことなので再び取り上げながら、目を中国自体に向けて
みよう。
中国の歴史の記録は、前漢の武帝が司馬遷に命じて編纂した『史記』に始まる。この『史
記』の記録に基づいて、これまで紀元前の中国には、夏(か)とか殷(いん)、周(しゅう)(西周)という王朝があっ
たとされ、やがて秦という強大な王朝が台頭して中国全土を統一した、ということになってい
る。秦による中国の統一以前の歴史は、一般には次のようにいわれている。
すなわち、紀元前七七〇年頃から東周の時代が始まり、諸侯の一つであった大国の晋(しん)が紀元
前四〇三年頃に分裂したあと、戦国時代になった。そして紀元前五世紀に始まる戦国時代から、
斉(せい)・晋・楚(そ)などの覇王の戦いが激しくなっていった。そして、戦国諸国を統一したのが秦の始
皇帝である、と。
しかし、このように教えられてきた中国の歴史がはたして真実だったのかどうか、日本の場
合と同様、考え直してみる必要がありそうだ。
その好例として、中国の西安郊外に碑林(碑文の林)というところがある。その碑林に、漢
字の発明者といわれる蒼頡(そうきつ)という人物が残した碑文がある。
漢字を発明したのがほんとうに中国人であるとしたら、この蒼頡碑文はとっくに中国の学者
が読み解いていていいはずだが、いまだに中国では謎の碑文として、未解読のままなのである。
しかし、そこに書かれている文字は、101ページをご覧になればわかるとおり、日本に伝わっ
ている北海道異体文字(アイヌ文字)とそっくりである。また一部、トヨクニ文字に似ている
ものもある。そこで、この蒼頡碑文を、日本の北海道異体文字とトヨクニ文字の混用文として
読んでみるとどうだろう。
死後に富むを得
幸い 子々孫々まで
満たしめよ
いわ ん
とくれぐれ言はれけむこと
つつしう
たみたみ慎み思ふ
ここには、古代の日本語として意味をなす、すばらしい文が刻まれているのである。そこで
疑問となるのは、なぜ古代の中国に日本の神代文字で書かれた碑文があるのか、ということだ。
これは大問題である。もしかしたら漢字の発明者と伝えられる蒼頡という人物は、中国人では
なく、古代の日本人ではなかったか。こんな途方もない想像さえ生まれてくる。
中国・戦国時代の斉(せい)は出雲の国の事だった!?
古代中国に日本人がいた!?しかもこの日本人は漢字の発明者らしい。
私は不思議に思って、改めて日本神話と斉の国の神話を読み直してみることにした。
するとどうだろう、これまで誰も考えつかなかったような、もっとすごいことがわかってき
たのである。
それはプロローグにも記したが、日本神話と斉の国の記録のなかにみられる「国譲り」の話
が驚くほどよく似ていることだ。かいつまんで話すと、こうなる。
斉の最後の王である王建は、秦の始皇帝に国譲りをしている。一方、出雲神話のなかにもオ
オクニヌシがニニギノミコトに国譲りをしたという話がある。
そこに登場するオオクニヌシの祖父はサシクニヲホといい、母はサシクニワカヒメという。
この二人の名前を北海道異体文字で表わしてみると、105ページ図10のようにそれぞれ、「敫(きょう)」
「君王后(くんこうおう)」という字になる。
もうお気づきだろう。斉の最後の王、王建の祖父と母は、オオクニヌシの租父および母と、
ピッタリ一致してしまうのだ。
ということは、出雲神話のサシクニヲホとサシクニワカヒメが、それぞれ斉の国の?と君王
后という人物にすり替えられた、ということではないだろうか。
そう思って、ほかにもいろいろ調べているうちに、それを裏づける証拠が次々と出てきた。
まず、それぞれの国譲りをした場所と、そのあと移った場所について、さきほどのようにし
て調べてみると、これまたピッタリ一致することが判明した。すなわち、日本神話のイナサノ
ヲバマが斉の「荊」に、タギシノヲバマが「松柏」という字になるのである。
このことは何を意味しているのだろうか。これは、中国大陸を舞台とした出雲のかつての真
実の歴史が、のちに漢字に書き改められ、中国の歴史にすり替えられてしまった、ということ
を意味していないか。
さらに、この頃(戦国時代)の貨幣を調べてみると、戦国諸国が現在の中国大陸にあったな
ら、当然、それぞれ独自の貨幣をもっていたはずなのに、どれも斉の貨幣と同じものを使用し
ていたことが判明している。しかも奇妙なことに、その貨幣にはすべて、たとえば「アマフユ
キヌ」のように、当時の出雲の王の名が神代文字で刻まれているのだ。
この事実からも、戦国時代の斉の正体は、日本神話でいままでその実在性が疑問視されてき
た出雲の国だったことがよくわかるのである。が、決定的なのは次の事実だ。
出雲を神代文字で表わし、それを組み合わせてみると、なんと斉≠ニいう字になる。これ
をみれば、中国の歴史がすり替えられたことは一目瞭然である。どうやら中国においても、
『史記』以前の記録のすり替えが行なわれたことは間違いないようだ。
いってしまえば、漢の武帝が紀元前一〇八年頃、司馬遷に書かせた『史記』とは、とんでも
ないクワセモノということになる。
司馬遷は『史記』の執筆中、獄につながれていた。完成後には解放される約束であったにも
かかわらず、まもなく殺されてしまった。
これはちょうど、『古事記』の編纂に携わった稗田阿礼が、やはり『古事記』完成後に殺さ
れたという事情とよく似ている。両者は偶然の一致とは思えない。日本の太古史と中国の古い
歴史を抹殺しようとした勢力が、それぞれの背後にあったことは間違いない。
紀元前の中国史を書き換えた西から来た人≠ニは何か?
私はその正体を追ってみた。その結果私が得た結論は、さきの『契丹古伝』に記されたとお
りだった。『契丹古伝』が語るところを引用してみよう。
その昔、地球は大異変に見舞われ、恐るべき洪水が発生して、海と陸の形はすっかり変
わってしまった。
この異変で地軸が傾いた結果、大地は中国の北西部で縮んで盛り上がり(ヒマラヤの隆
起)、南東部で引き裂かれて沈没した(フィリピン海溝の形成)……。
尭・舜の時代に地球の全土は戦火に包まれ、禹(う)は洪水の後始末に追われた。
ところが、このような戦争と異変の混乱に乗じて、人身牛首の神を祀るもの、蛇身人首
の鬼を祀るものが、西から東へ次々とやって来て、我らの地に住みついた……。
前述したように、『契丹古伝』はここで、紀元前の中国大陸のもともとの主人公は今の中国
人ではなかった、と述べている。現在では漢民族が最初から中国五干年の歴史の主人公であっ
たかのように説かれているが、それは事実ではないらしい。紀元前の中国の歴史は、西から来
た人々によって書き換えられてしまった、というのである。その先をもうすこしみてみよう。
彼らはみずからを我ら東大古族の神の子孫と偽ったばかりでなく、伏犠(ふくぎ)や神農(しんの
う)、黄帝(こうてい)、
少昊(しょうこう)なる人物を、我らの王の祖先に仕立てあげ、その系図に自分たちの祖先をつなげて、
これら偽りの神と王に対する崇拝を我らに強制して、みずからを聖帝の子孫なりと誇らし
げに語っている。
ここに書いてあることは非常に重大である。私たち日本人と契丹人は東大古族≠ニいわれ
ていたが、西から侵入してきた人たちが、自分たちこそ東大古族の神の子孫であると偽り、系
図や歴史まで自分たちのものとしてでっちあげたというのである。さらに先がある。
けれども彼らは、みずからの祖先と思っていた尭と舜が、彼らの思惑に反して、東大古
族の王であったことをはたして知っているのだろうか。
西から中国の地に移住して帰化した人々が、我らの王に仕えたのは、尭・舜のときでは
なく、その後久しく續いた夏王朝の創始者たる禹のとき以来のことである。彼らは禹を、
あたかも彼ら中国人の王であり、中国大陸だけを治めた王であったかのように記している
が、これはとんでもない間違いだ。
これらのことがもしも事実だとすると、これはゆゆしきことである。つまり、中国大陸のも
ともとの主人公は、いまの中国人の祖先ではなく、東大古族といわれていた日本人と契丹人の
共通の祖先だった、ということになるからだ。さらに『契丹古伝』はこう語る。
『史記』に記された禹は、大洪水を生きのびてティルムンの楽園に住んだシュルッパクの
王、ウトナピシュティムをさしている。彼の治めた地域は、息子のギルガメシュが活躍し
たメソポタミアのウルクだけでなく、全世界に及んでいたのである。
我ら東大古族の王である禹は、中国だけの王ではなく世界全体の王であったことが、西
族の伝承によっても確かめられるのである。
ここに「西族の伝承」と記されているのは、中国大陸に西から侵入したアッシリヤ人(漢
人)が今のイラクあたりに残した粘土板文書に登場するシュメール伝説をさしている。
しかし私たちは、そのシュメール伝説のティルムンの王がはたして我々日本人とどんな関係
があるか調べてみなければ、ここに書いてあることをにわかに信じるわけにはいかない。
私はさっそくアッシリヤの歴史を調べ、「西族」の宮殿跡から出土したといわれる粘土板文
書にあたってみた。すると……。
太古、日本の王は世界を治めた!―神代文字が明かす消された歴史の謎
高橋 良典 (著)
http://www.amazon.co.jp/太古、日本の王は世界を治めた-―神代文字が明かす消された歴史の謎-高橋-良典/dp/4198601550
内容(「BOOK」データベースより)
世界各地に遺る岩に刻まれた文字が何と日本語で読めた。
この神代文字の解読と神話の謎解きで、日本人のルーツは、世界最古の歴史を誇るティムルンの民、カラ族であり、
その王は世界を治めていた、と手ぎわよく明かす。
内容(「MARC」データベースより)
ロスチャイルド財閥が日本の神代文字に異常な関心を示しているのはなぜか。
「隠蔽された地球史」とは。世界中の碑文・幻の文字の謎を明かす鍵が日本の古代文字に。
太古日本の歴史の真実を読み解く。〈ソフトカバー〉*
目次
はじめに
ロスチャイルド財閥が日本の神代文字に異常な関心を示している!?
四国・劍山には世界の王のしるし≠ェ眠っている!?
隠蔽された地球史≠ェ今、明らかにされる!
プロローグ “太古の秘密”を解き明かす―“地球探検”の旅へ
「世界の富の半分を所有」するロスチャイルド家
情報に錬金術を行使する一族の存在
世界中の神話はお互いによく似ている
太古の祕密を解き明かす鍵は神代文字だ!
日本の神代文字で世界の未解読文字が読める
伊勢神宮の不思議な文字≠ェ語りかける
神宮文庫の謎の奉納文が読めた!
さまざまな字体があった日本固有の古代文字
奉納文はニセモノではない!
神代文字は地球探検≠フマスターキーだ
第1章 “彼ら”が今、必死で探し求めているもの―古代のスーパー・テクノロジー“ヴィマナ”
アンデスの黄金板碑文が投げかけるメッセージ
ロスチャイルドの関心と神代文字が重なった
太古日本・クル族の脅威の航空機ヴィマナ
世界各地の伝承と遺物が証明するヴィマナの実在
地球各地から月や火星に飛んだヴィマナ
輝いていた太古日本カラ文明の数々
原日本人・カラ「クル」族の保持した宇宙文明の証明
ヒトラーやF・D・ルーズベルトも追い求めていたクルの宝
第2章 “漢字の呪縛”を解き放て―今、解かれる歴史の“闇の封印”
『日本書紀』の「古き字」とは何か?
古鏡に残された神代文字銘文を読む
従来の解釈には問題≠ェありすぎる!
何が書かれているのか? ― 新しい解読の真実性
覆された「上古文字なし」の通説 ― 何が問われるべきか
漢字の呪縛から離れよ ― 復権する古代日本
心ある学者は既に古鏡銘文の見直しの必要を感じている
イヅモ文字で読めた古鏡の銘文が表わす王
古代文字文化圏との遭遇 ― 広がる日本$「界
神代文字は「甲骨文字」成立の時点までさかのぼる!
第3章 古代日本は中国に占領された―漢字文化に抹殺された真実
神代文字を抹殺した恐るべき黒い勢力≠ェある
中国の日本占領GHQ≠ヘ大宰府に置かれていた
日本解体≠目にした天武天皇の憤慨
稗田阿礼は神代文字の通訳≠セった
ヒエタノアレモコロサレキ ― 知りすぎた男の悲劇
ベールに覆われた日本人の祖先の歴史
闇の封印≠フ外にある『契丹古伝』の発見
紀元前の日本史と世界史の虚構が暴かれる!
「漢字の発明者・蒼頡(そうきつ)」の碑文がいまだに解けない漢字国・中国の謎
中国・戦国時代の斉(せい)は出雲の国の事だった!?
紀元前の中国史を書き換えた西から来た人≠ニは何か?
第4章 伝説の楽園“ティルムン”を求めて―インド“高天原”への道
シュメール伝説の楽園「ティルムン」はどこにあるのか?
インダス国家こそティルムンだった!
インダス文明のベールをはがそう
サーンチー文字が神代文字で読めた!
暗号文書=w新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』からの出発
日本人はデカン高原からやって来た!
実在の歴史がアナグラム≠ノよって神話化されている
暗号解読の五法則≠ナ身近になるインド
第5章 世界に雄飛した太古カラ族―インダス文明の建設者は日本人だった
幻の蓬莱山(ほうらいさん)をめぐる「宮下文書(みやしたもんじょ)」の新視点
『宮下文書』の「大原(おおはら)」はボーパールか?
「高砂の不二山(たかさごのふじさん)」の正体が判明した!
デカンの民族大移動を証明する
面足命(おもだるのみこと)≠ヘハスティナープラの大王だった
インドの天神族′ケ流の地を行く
シュメール伝説のウトナピシュティムは日本神話の天御中主(あめのみなかぬし)だった!
東冥(とうめい)→東表(とうひょう)→東大国(とうたいこく)に隠されていたティルムン=日本の証明
インダス人が日本人の祖先だった事を示す祈りの言葉「生命永遠な在れ(いのちとわなあれ)」
鍵を握るウジャインのカラ族が残した神代文字碑文
バージャ石窟にはっきりと残されていた「カラ」の銘文
今よみがえるインダス文明を担った古代日本のカラ族の歴史
インド古代史と日本古代史がついに一致した!
第6章 太古日本の王は世界を治めた―実在した!幻の東大国ティルムンの王
原日本人・カラ族の足跡を求めて
太古日本の真相を明かす『契丹古伝』の三つの秘史
古代アフリカ、アジア、アメリカ一帯を治めた神祖スサダミコ
大王スサダミコとカラ族(日本人)の「五原」(五大陸)統治
エクアドルでの縄文土器発見が意味するもの
アフリカ古代碑文にも登場するスダス=i=スサダミコ)神代文字
世界各地で確認され始めたスサダミコの足跡
世界に向かって視野を広げたとき、古代日本人の真の姿が見えてくる
紀元前の地球規模の大異変には世界大戦≠烽ゥかわっている!?
古代の核戦争≠叙述する『マハーバーラタ』
破滅的な戦争が古代世界で何度も起こった!?
『山海経(せんがいきょう)』が明かす驚異の太古世界
『淮南子(えなんじ)』に記された禹(う)の地下都市は実在した!
世界全土を統治していた夏(か)王朝の禹(う)
『東日外三郡誌(つがるそとさんぐんし)』が明かす真実の歴史 ― 夏王朝はアソベ王朝だった!
太古日本のアソベ王朝とツボケ王朝は世界王朝だった!
エピローグ 太古日本は世界に広がっていた―二十一世紀“地球統一国家”の夢
インドの「タミル」もティルムンに由来する
縄文文明の見直しが始まった! ― 豊饒な古代世界の交流
あなたの先祖はアフリカ系? ― 意外な渡来もあった太古日本の広がり
世界各地の遺跡が示す原日本人・カラ族の高度な古代文明
言語が示すイスラエルとのつながり ― 八阪氏のルーツ再び
あなたの先祖はエトルリア人? ― カラ族はローマ帝国建国にかかわった!
碑文でたどれるカラ族地球大移動≠フ足跡
太古の宇宙船「サブハ」で世界を巡行した日本の王
天神降臨(てんじんこうりん)≠ゥら始まる古代世界の驚異の歴史の実相
アッシリアと戦った太古日本のティルムン王
太古、日本の王は世界を治めた≠アとを忘れてはならない
ティルムン世界王国の再建と五原の統治
太古日本=ティルムン王の世界統治を裏づける神代文字碑文
日本発、歴史上の大発見時代が始まった!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
- この世をば我が世とぞ思ふ望月の 欠けたることもなしと思へば 唐に據る大和軍事占領の走狗 虎(唐)の衣を借る狐(藤原) 不動明 2011/8/12 06:19:13
(5)
- 我れ蘇れり 平成(一八十「イワト」成る)の世に 根の國に追ひやられし鬼、素盞鳴尊として 出雲に國を戻す時は來た 不動明 2011/8/12 06:22:17
(4)
- 蛇(をろち)と犬と相交(つる)めり 俄(しばらく)ありて倶に死ぬ 天皇に祭祀を授けた物部氏 不動明 2011/8/12 06:23:58
(3)
- bは鬼であり鬼はbである 大いなる惠みを齎すbは又大いなる災いを齎す鬼である 不動明 2011/8/12 06:25:41
(2)
- 人に見せるとびつくりして氣を失ふもしれんから石にほらせて見せておいたのにまだ氣づかんから木の型をやつたであらうがな 不動明 2011/8/12 06:27:20
(1)
- 最後は神シリウス龍神様の天皇家についていきなさいと王仁三郎翁-c そこちょっとつんつく 2011/8/14 11:32:34
(0)
- 最後は神シリウス龍神様の天皇家についていきなさいと王仁三郎翁-c そこちょっとつんつく 2011/8/14 11:32:34
(0)
- 人に見せるとびつくりして氣を失ふもしれんから石にほらせて見せておいたのにまだ氣づかんから木の型をやつたであらうがな 不動明 2011/8/12 06:27:20
(1)
- bは鬼であり鬼はbである 大いなる惠みを齎すbは又大いなる災いを齎す鬼である 不動明 2011/8/12 06:25:41
(2)
- 蛇(をろち)と犬と相交(つる)めり 俄(しばらく)ありて倶に死ぬ 天皇に祭祀を授けた物部氏 不動明 2011/8/12 06:23:58
(3)
- 我れ蘇れり 平成(一八十「イワト」成る)の世に 根の國に追ひやられし鬼、素盞鳴尊として 出雲に國を戻す時は來た 不動明 2011/8/12 06:22:17
(4)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ59掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。