★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK74 > 336.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
斎藤次郎氏の日本郵政社長就任 = ミスター大蔵省の最後の大仕事郵政を静かな安楽死に導き給へ
http://www.asyura2.com/09/senkyo74/msg/336.html
投稿者 Orion星人 日時 2009 年 11 月 02 日 09:56:16: ccPhv3kJVUPSc
 

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2045?page=1
 
 元大蔵省事務次官の斎藤次郎氏が日本郵政の社長に就任した。「ミスター大蔵省」の異名をとった、かつての大物官僚の起用は、小泉・竹中路線には逆行するものの、民主党が原点に立ち返って郵政改革の道を追求するのであれば、むしろ適材だ。

 その道とは、国家管理下で「郵貯・簡保」をフェードアウトさせること。すなわち民営化失敗による破綻で金融市場を混乱させるのではなく、静かなる安楽死へと導くこと。これに道筋をつけることは、大物官僚にふさわしい最後の大仕事となる。

【改革後退ではなく、数年後の行き詰まりを先取り?】

「民から官だ!」
 郵政民営化の見直しを旗印に掲げた国民新党の代表として、亀井静香郵政・金融相が東京金融取引所の社長だった斎藤氏を指名したのは確信犯だろう。「官から民へ」の改革路線を「民から官へ」に巻き戻すつもりであることは疑いの余地はない。

 新聞各紙はこぞって「改革後退」と書きたてているが、郵政改革の実情に照らせば、もともと民営化は無理筋で、遅かれ早かれ国家管理に戻る可能性が高かった。つまり、数年後の経営行き詰まりを先取りしただけのことなのだ。

 簡単に郵政改革の問題点を解説したい。

 そもそも、郵政改革の目的は、肥大化しすぎた公的金融を縮小させ、国全体として、資金の効率活用を図ることだった。それを実現する手段としては、(1)民営化する(2)国営状態で縮小する――の2つの選択肢があった。


【なぜか手段に拘泥した小泉郵政改革】

「殺されてもいい!」と言うほど、手段である「民営化」にこだわった〔AFPBB News〕
 豚と郵政、太るか、死ぬかしかない?〔AFPBB News〕
 有能な民間経営者も、手かせ足かせをはめられて力発揮しきれず・・・〔AFPBB News、JBpress〕

 公的金融が縮小できれば、本来ならば、どちらでも良いはずなのだが、小泉純一郎元首相はなぜか、手段に過ぎない「民営化」を「改革の本丸」と思い込み、「俺の信念だ。殺されてもいい」とまで言い放った。国民も、アジテーションに乗せられ、熱狂的に小泉・竹中路線を支持した。

 もちろん、「民営化」は公的金融縮小のための選択肢の1つであり、それ自体に問題があるわけではない。しかし、あまりに障害が多すぎた。

 郵貯・簡保は資産規模300兆円を超える巨体ではあるが、その中身は低利の国債の塊でしかない。民間企業として生き残っていくためには、拠点の見直しなど大胆なリストラを進め、運用多角化で収益性を高めるしかない。ところが、リストラは政治介入で思うようにできず、収益の多角化も民間金融が過当競争に陥る中では限界があった。

 『豚は太るか死ぬしかない』(ウォーレン・マーフィー/ハヤカワ・ミステリ文庫)という米国のミステリー小説がある。民営化が決まった郵政はこのタイトル通りになった。リストラが阻まれ、固定費が減らせない郵政は巨体を維持し、太り続ける以外に生きる道はなくなった。なぜなら、資産減少は収益源につながり、膨大な固定費が賄えないからだ。痩せると死んでしまう豚は必死に太ろうとするが、競争過多で太りようもなかった。

 超巨大組織の効率化は、民間企業ですら難しい。公的事業ならなおさらだ。舵取りを担う経営トップは、超強力なフリーハンドが担保されなければならない。ところが、政治は民営化だけ決め、雇用やネットワークなどの維持という手かせ足かせをはめた。これにより民営化は「ミッションインポッシブル」と化し、生田正治氏や西川善文氏らの奮闘は報われないものとなった。

【公的性格強めても、国債引き受けマシンにはなれない】

 では、斎藤氏率いる新生・日本郵政の将来はどうなるのか。副社長陣には、大蔵省と郵政省出身の元官僚が名を連ね、社外取締役になぜか女性作家が加わった。顔ぶれを見ても、民営化推進の意志が皆無なのは明白。今後、官制色を強めるのは必至だ。その方向性は2つあるが、それを提示する前に、一部に根強い「民主党は郵貯を財政赤字の受け皿にするつもりだ」との観測を検証しておこう。

 結論から言えば、郵政が赤字国債を引き受けても、国債増発が容易になるわけではない。郵政が国債を買い増すには財源が必要だ。あいにく郵政は中央銀行ではなく、お金は作れない。従って、預金限度の拡大や利息引き上げで資金を集めなければならないが、その大半は民間銀行などからのシフトとなる。


 預金が抜けた民間銀行は国債を保有する余力がなくなる。何のことはない、郵政が国債保有を増やすと民間保有が減る可能性が高いのだ。国内資金循環において、政府債務は民間(企業・家計)貯蓄で吸収される。郵政が新規に預金を集めれば、民間貯蓄が減るだけで、国内の国債消化力は基本的に変化しない。残念ながら郵政は国債引き受けマシンとしては機能しないのだ。

 さて、斎藤郵政の行方だ。先の「豚」に例えると、少なくとも民間に放り出されて頓死しない国営「豚」として生きることになる。

【官業縮小への抵抗と戦う、真の大物官僚たれ!】

 亀井静香郵政・金融相の「新しいネットワークを生き生きとさせ、事業展開をやっていく」との方針に照らせば、国営状態で業務多角化を図る公算が大きい。一般論として公営事業のサービス拡充は非効率的に展開されるため、郵政は赤字を垂れ流しながら民業を圧迫する最悪の存在となりかねない。

 一方、そうはならない選択肢がある。冒頭に触れた国営状態における規模の縮小、そして最終的には消滅である。具体的には、ゆうちょ銀行の預金受け入れ限度額を徐々に引き下げていくことだ。払い戻されたお金は民間金融機関にシフトし、民間経済を循環する。結果的に国債に向かうとしても、保有主体は民間金融機関であり、国債価格は市場原理に委ねられる。

 極論すれば、郵便事業も同様だ。民間宅配業者が優位な市場からは可能な限り撤退していくのが望ましい。最終的に消滅まで向かうかどうかは、公的なサービスを必要とする地域が残るかどうかにかかっている。民間による代替が不可能な地域が残るにしても、大幅に縮小した状態であれば、公的負担はかなり小さくなる。まさに、最小限のコストによる民業補完が実現すると考えられる。

 4年前は「郵貯の徹底的な縮小」を主張〔AFPBB News〕

 実は、この段階的縮小案はもともと民主党が唱えていたものだ。

 4年前に時計の針を逆戻りさせてみよう。2005年9月の郵政総選挙で、小泉純一郎首相の民営化案に対し、民主党は「預金限度額引き下げによる郵貯の徹底的な縮小」を主張。岡田克也代表(現外相)は「お金の預入先を民間銀行などへ変更されることになり、官から民へのお金の流れが自ずと実現する」と正論を展開していた。

 これまでのところ締まりのない経済運営を見せる民主党だが、自民党政権がなし得なかった郵政改革に本気で着手するのであれば、立派な責任政党となる。

 官業縮小は官僚の抵抗も凄まじく、これを抑え込めるのは、10年に1人の大物官僚をおいて他にいない。そのための起用だったと信じたい。郵政安楽死という大仕事をやり遂げれば、斎藤氏にとっても「国民福祉税」の汚名から解放され、最後に自らの花道を飾った名官僚として歴史に刻まれるだろう。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
削除
国営郵貯の規模の縮小と最終的な消滅は方向としては賛成。ただしそれはあまりに急激過ぎるので、その前に地域分割(例えばNTT のように東と西、次いで北海道、東北、関東などいわば道州制の概念による分割)、そして最終的には市区町村へ分割し、地域主権の下、地域のきめ細かいニーズに応じ、地域金融機関や宅急便やコンビに等との統合合併を進めながら、どうしても国際公約である郵便のユニバーサルサービスが必要のところは国営で残し予算措置をするという、かなり長期的プロセスを踏むのが現実的対応だと思う。
2009/11/02 10:30
郵政問題とは極めつけのコモンプール問題。
国民が、例えば山間過疎地では郵便配達のオジサン、お兄ちゃんに託して細々と貯金をし、送金を依頼し、都会でも爺さんバアサンが駅前の混雑した銀行に行く面倒を省く為に近所の郵便局に行って貯金、送金する。こんなことの膨大な繰り返しで「郵貯」「簡保」の肥沃な草地が出来たのだ。それに目をつけたのが「貪欲なヒツジさんたち」だ。「郵政民営化のカンバン」を立てて、「牧草地の番人・番犬」を追い払い、しこたま「戴こう」、「草地まで食ってしまおう」とヒツジさんたちが集まり騒いだのが「郵政改革」だったのだ。
泥舟−ジミンが飼いならした「官僚サン」を「牧草地の番人」にするんならまだしも、泥舟−ジミンに盾突いたモト「官僚サン」が席についたとてなにが問題なんだ。
国営で運営していたときに何も深刻な問題は起こらずかえって、泥舟−ジミンは「郵貯」「簡保」「郵便」の各事業に縄張りを張り、「美味しく戴いて」いたんではないか。金−票の両方で。
ましてや「簡保」の事業では収益ゼロないしは赤字を義務付けるような変な事をしていて、後の「かんぽの宿」売却の口実とし、美味しく戴こうとしたのではないの。
いずれ、「特別調査チーム」が「番犬の鼻」を効かして、その悪業を探し出してくれるだろうから・・・。
郵政事業に孕まれる極めてシステムセントリックな、システムダイナミックな事業の原初形態を
正しく、国家事業として発展させる事が求められているのであって、泥舟−ジミンが怪しげなものにしてしましい、ニューディールたりえなくしてしまった公共事業の新たなあり方ではないのか。地方銀行−信組が疲弊するといっても、それを潰さず民間事業を尊重しつつくりこめばいいこと。コンビニ併設何ていう「与太」でなく、もっと本質的な過疎解消と地方経済活性化の拠点構築として展開すればいいのだ。
怪しげなことを全てデリートしていく、したがって、「闇金融の世界」に君臨していた西川の排除は当然の事だ。
泥舟は泥舟として沈めてしまえばいいこと。細川政権時のように「烏合の衆」の未来展望なき、「コップのなかの泥仕合」を夢見る人たちにとっては可哀相な事なのだ。
2009/11/02 10:42
このコラム、民間銀行を信用し過ぎ。文章はインテリ風だが、前提が間違っている。銀行は財務省(名目は金融庁)の管理下にあり、いまだ護送船団でなければ生きていけない。国債の引き受けもお上の言うがまま。すべてのサービス、大型融資案件は官僚の了承を得なければならない。最近は外資とその手下官僚のお手盛り状態。こんな民間銀行に国民の大事な資産をすべて管理させるのは危険すぎる。それこそアメリカ国債を買ってしまうだろう。しつこいほど言われているが、今回の郵政人事は300兆と言われる国民の資産を防衛すること。民間銀行へなど渡してはならない。銀行にこの資金が循環してうまくいくというなら、もうとっくに日本経済は良くなっているはず。多くの企業が破綻する中、銀行は公的資金で救済され、超低金利で莫大な利益を上げ続けた。自らの社会的使命と、なぜ国民の血税で救済されたのかを斟酌すれば、リーマンのデリバティブ買うより大事なことがあったはずだ。民間銀行こそは既にやつらの牙城だ。西川の前職は何だったのか考えてみれば判ることだ。
2009/11/02 20:17

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。