★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK73 > 639.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
(回答先: 郵貯民営化凍結がもたらすもの----日本国債の暴落とデフォルトは遠のいた。 投稿者 ミスター第二分類 日時 2009 年 10 月 22 日 10:11:07)
ただ、安易に国債発行に頼ってきたことも事実。郵政改革は、そういった安易な国債発行、財投の無駄使いを改めると言う狙いが本来はあった。しかし、それがいつしか公共の財産を私的なものに付け替えるという強欲に仕える政策に化けていく。そして、そのもっとも典型的な表れがかんぽの宿の一括売却。
だから、自民党にしても、小泉純一郎にしても、もともとの動機はまともなものであり、日本社会にとっていいものであった。
なぜ、それがゆがんでしまったのか、竹中さんがどうしてあのように振舞うことになったか、それを分析して、原因を探ることが必要。
多分、背景には、バブル崩壊に伴う不動産の不正な処理があり、それによって買収された司法官僚がいるのだと思う。または、より広く、1980年代後半から日本社会全体に浸透したアメリカCIAの存在があるはずだ。あの頃、つまり、1984年ごろから公務員組織の末端や市会議員、街中の中小企業の組合組織などへ情報組織の息のかかった人たちが一挙に増えていったのだと思う。
問題は、そういった人たち一人一人はもっと大きな社会の動きにはほとんど無関心で、自分の経済的な利益のみを考え、利益誘導に乗っていたことだ。その結果、あるひとつの場面では経済的な利益を得ることができるが、社会全体としては巨額な損失をこうむっていると言う構造が出来上がってしまい、そのことにある程度気がついても、すでに毒饅頭を食べてしまった人たちは動きがとれず、ただただ目先の利益に踊らされて社会全体に還元されるはずの利益を主にアメリカ財界へ吐き出すという行為を強いられてきている。
つまり、市民同士が連帯することが忘れ去られてしまったのだ。1960年代の大学紛争時代は、連帯がたとえお題目でしかなくても人々の意識の中にあった。しかし、浅間山荘事件や国鉄のスト権ストなどで、いわゆる労働運動というものが市民の意識からはみ出したものと思われるようになり、その後のバブルや土地の急激な値上がりによって、一種のプチブルジョア化が進んだ。それは、保守化というよりは、明らかな孤立化、私的利益優先主義、ミーイズムというものであり、まさにそういった気質は日本社会全体として、アメリカによる利益誘導政治に乗ってしまう下地が完成されたことを意味していた。
だから、今後は、ミーイズムを乗り越える視野をいかに確保するか、あるひとつの政策が出されたら、それがどんな広がりを持つものか、そういったことを意識して理解することがアメリカ支配から抜け出す第一歩ではないだろうか?