★阿修羅♪ > リバイバル3 > 972.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
イタリア人が「世界で最も健康な国ランキング」1位!! その理由はオリーブ油?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/972.html
投稿者 中川隆 日時 2019 年 6 月 26 日 11:15:44: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: アメリカ人には食べ物の味がわからない 投稿者 中川隆 日時 2017 年 10 月 09 日 16:27:27)


イタリア人が「世界で最も健康な国ランキング」1位!! その理由はオリーブ油?

イタリア人が「世界で最も健康な国ランキング」1位!! その理由は?
Espressoコーヒーにも意外な効果が!
メールマガジン 2017年8月編
https://guideassociation.com/mailmagazine/post-3750/

BloomBergが3月に「世界で最も健康な国ランキング」を発表!

なんと163ヶ国のなかでイタリア人が最も健康な国民という結果が出ました!!

「世界一健康な国」って、凄いプレミアムですよね。

でもこのデータって事実なのでしょうか?

イタリアではかなり前から経済的にも

不景気が続き、35歳以下の失業率は4割に近く、ヨーロッパのなかでも

ワーストに入る悪い数値です。。。

喫煙者もいまだに多いし,

日本食に比べるとやはりイタリア料理は

肉が多くカロリーもかなり高いですし,

甘いものも大好きなイタリア人が

多いんですけれどね。。。。

特に私の住んでいるFirenzeは,

肉食人が多いので,ほとんど野菜を

食べる人が少ないんです。

うちの家族の中でも

サラダを食べるのは

私位で,主人や長男などは

一切サラダや野菜を食べる習慣が

ありません。。。。。

家族だけではなく親戚とお食事の時にも,もちろん少しはサラダが出ることもありますがほとんどが肉、肉、肉。。。。の連発です。

前菜はAffettati=生ハム、生サラミなど

から始まり,

パスタにも生ベーコンや生ソーセージ

もしくはミートソース系のお肉が

入っている場合がほとんど。

メイン料理となると豚肉,鶏肉,牛肉,しまいにはジビエでイノシシの肉や雉、野うさぎなどが出てくるんです!!

本当にトスカーナ人と

食事をしていると,

人間てこんなにお肉を食べれるんだなぁ!?

と感心してしまう位肉が大好きです。。。。

個人的には世界1がイタリアと言うのはちょっと納得がいかない数字でもあります。。。

それでも、イタリア人は健康な国第1位に選ばれ、平均寿命は80歳以上となっているという。。。。。

イタリア人の健康的の秘訣は一体どこにあるのでしょうか??

◆このBloomBergのランキングの基準とは?

 このランキングが一体何に基づいているのでしょうか?

実は平均寿命だけではなく、

各国における

死因、

高圧血症、

喫煙率、

栄養不足などの健康リスクを

総合的に分析してこの結果を出しているそうです。

以上の分析結果ですが:

一位イタリア 93、11ポイント!!

2位アイスランド(91.21ポイント)

3位スイス(90.75ポイント)

4位シンガポール(90.23ポイント)

5位オーストラリア(89.24ポイント)

6位スペイン(89.19ポイント)

7位日本(89.15ポイント)

という結果が出るわけなんです。

やはり日本は7位と言う

かなり良い順位を獲得はしていますが,

日本の前にオーストラリアが来ていると

いうのは意外でしたね。。。。!?

(ちなみに肥満率が高いアメリカは、

73.05ポイントで34位でした。。。)

 

BloomBergの調査結果には、

「イタリアには医師の数が多い」

ということが

イタリア人の健康に好影響を及ぼしている」

と言う様にコメントしてありましたが

実際に世界保健機構WHOの

「世界人口1千人にあたりの医師数ランキング」

を見てみると

2016年にイタリアでは1000人当たりの医師数が3、48人となっています。

他のEU諸国を見てみると,

ギリシャ(6.16人)

オーストリア(4.86人)

ドイツ(3、68人)

と言うふうに,イタリアの医師の数は

そんなに多くないというのがわかります。

ちなみに日本はどれぐらいか

知っていらっしゃいますか?

なんと1000人当り2.29人!!

と言うかなり少ない数字になっているんですよ。

これはアメリカやルーマニアより低い順位になっています。

医師の数だけでなく

,基本的にイタリア人は

あんまりお医者さんに行くことが

好きではありません。

私の周りでも,

ちょっとした病気だと

薬を飲まずに,伝統的な治療方法を使って

(おばあちゃんの知恵のような)

直していくと言う人が多いです。

例えば,

頭痛のときには頭痛薬の代わりに

コーヒーエスプレッソとレモンを混ぜたものを飲むとか。。。。

転んで足を怪我したときに

腫れているところに

じゃがいもを薄切りにしたものを貼っていくとか、

もしくは豚のラードを塗るとか。。。!?

本当にこんなの効くのかしら?と端から見ると思われることをイタリア人は一生懸命しています。

◆オリーブオイルとワインがイタリア人の健康の秘訣!?

あまりお医者さんに行くのも好きではなく

そして肉付きなイタリア人の

健康の秘訣と言うのは

一体どこにあるんでしょうか?

それがやはりイタリア料理なんだそうです!!

果物、野菜、炭水化物、穀物、魚などを中心とする地中海ダイエットのおかげ!?

と言われているそうです。

確かにイタリアには地中海の

サンサンと差し込む太陽が

おいしい果物を生み出し、

そして価格的にも、

とっても安い値段で売っているので,

イタリアの家庭には結構フルーツがいっぱいあると思います。

(日本の果物が高すぎると言うのもありますが)

炭水化物は,やはりパスタやパンなどから

たくさんとっているのは間違いありません。

ただし魚に関しては実は

日本より高くて種類が少ないので

あまりトスカーナ州では

日常的には食べるものではありません。

しかしイタリアはとても広く、

海に面している地域シチリア,カラブリア,

ナポリなどはお魚が安くて

美味しいのでおそらく

そこで食べられていると想像されます。

(トスカーナにも、もう少しおいしくて

新鮮なお魚が手に入るといいんですけどね。)

さらに,イタリア料理に欠かせないのが

オリーブオイルとワインですよね。

オリーブオイルは

コレステロールの低下を促す作用があったり,体内の炎症を抑える働きがあったりする

万能なお薬の様な食料品です。

そしてオリーブオイルは

サラダ、お肉だけでなく、

前菜にもお魚料理にも,

パスタにも本当にどこでも使うんです。

単にただ単にオリーブオイルを垂らしただけのFettuntaというのが

よく子供のおやつに食べられています。

昔まだ子供が小さかったときに,

姑がオリーブオイルの

こんな使い方を教えてくれたことがあります。

赤ちゃんのおむつかぶれと

言う現象がありますが,

薬局に行ってオムツかぶれ用のクリームを

買ったんですが

なかなか治らずに困っていたところ。。。、

「オリーブオイルに少し水を垂らし

泡だて器で泡立てていくと

クリーム状になるので

それを赤いところに塗ってごらん」

と言われ。。。。

私も半信半疑でそれを試してみたんです。

そうすると摩訶不思議!!!

約3時間後には真っ赤だったお尻が

元通りの真っ白な皮膚に戻っていたので

これには私も大変びっくりさせられました!

オリーブオイルには本当に炎症を防ぐ効果があるんだなと実感したエピソードです。

◆エスプレッソ(イタリアンコーヒー)

にも実は凄い効果が!?

 イギリスの新聞DailyMailに取り上げられたようにエスプレッソも実は健康に良い結果を及ぼすと言うのです!!

もともとコーヒーの効果と言うのは

「記憶力の向上」

ですとか「鬱病防止」

と関連付けられたことがありますが

最近の研究によると。。。。

前立腺がんの予防に効果があると言う結果が出たんです!!

イタリア中部で7,000人の男性を対象に行われたこの研究は、4年間に渡り行われました。

1日に3杯以上のエスプレッソを飲んでいる人は、2杯までしか飲んでいない人と比べ、

前立腺がんにかかる確率が53%も低いことがわかったのです!!!

(53%も低いって本当に凄い結果ですよね。でも1日3杯以上飲まないと効かないと言うことですよね。。。)

ヨーロッパの中でも

イタリアは平均寿命も割と高く,

気候も良く,お食事も美味しくて,町も綺麗で,人も陽気な人が多いですよね。

「長く生きる」と言うよりも「健康的に生きる」と言う面で、イタリアは、

今回のランキングをゲットできた理由ではないかと思います。

経済的にあまり良い状況でなくても

,若者の失業率が高くて、

職がなくて困っている人が

たくさんいるイタリアですが,

この陽気な性格で、

「健康であれば何とか明日は生きていけるぜ!」

というモットーが

おそらくイタリア人の健康の秘訣!?

なんではないかと思います。

<<<<<<<<<編集後期>>>>>>>>

本文の中にもお話ししたように,

イタリアでは今でもお医者さんに行くよりも家庭内でおばあちゃんの知恵療法を使って直すことが結構あるんです。

中でも私が実体験した本当に効果のあったものが。。。。

膝の靭帯損傷した時

塩&Bicarbonate(二重炭酸ソーダ)をかけて、湯たんぽで熱くなるまで抑える。

その後,

寝るときには

じゃがいもを薄く切ったものを

患部に当ててサランラップをして

寝るという治療法を約2週間続けたら

凄く良くなったんです!!

もちろんその後

リハビリをたくさんやりましたが

今は全く後遺症は残っていません!!

冬に鼻水が出て頭がぼーっとして

息ができなくなると,

イタリアでは

「カモミール吸引」

言うのをやります。

(できれば畑でとってきた)自然のカモミールを熱湯で煮ます。

その鍋ごと(火傷しないように)

顔の下に置いて口と鼻で

カモミールの湯気を吸引していくんです。

こうすると、鼻水や頭が痛いのが

取れると言われているので

実際に我が家でも冬になると

かなりこれをやっています!!

確かに、あんまり市販の薬を飲むのは

副作用などもあるので

体には良くないですよね。

できれば自然治癒力を

最大限に生かして

イタリア人の様に、日常的には、

薬を飲まないようには、

して行ったほうがいいですよね。

皆さんも普段からどんな

家庭治療をされていますか?
https://guideassociation.com/mailmagazine/post-3750/

▲△▽▼


日本に勝る!? イタリアの南の小さな街に教わる, 長寿の秘訣
https://guideassociation.com/mailmagazine/post-4239/


Buon Giorno!
ボンジョルノ!
おはようございます!

フィレンツェ観光ガイドサービス& 
ブライダルフローレンス(海外挙式プランナー)

代表 片庭未芽(カタニワミメ)です。

今日も開封していただき、誠に有難うございます。

イタリアは11月に入り,
かなり気温も下がってきました。

トスカーナ州はオリーブの収穫の
真っ只中です。

今年のオリーブは
収穫量がかなり多く、
そしてとてもおいしいオリーブオイルが
出来上がっていると言う噂です。

私の田舎の家にある17本のオリーブの木も,
たわわに実がなり,とれたての
おいしいオリーブオイルを
いただくことができました。

ただし今年はなんと、家の
オリーブが盗まれた!?事件が
あったので、
編集後期で詳しくお伝えするので
そちらも楽しみにしていてください。

さて今回のメールマガジンのテーマは…..

「日本に勝る!?
イタリアの南の小さな街に教わる,
長寿の秘訣」
をお伝えしたいと思います。

世界的にも日本は長寿の国として
知られていますよね。

国と地域別の平均寿命が
香港に次いで2番目に高く、
都道府県別でみると,最も男性の
平均寿命が高いのは
滋賀県で81.78歳。

女性の平均寿命が高いのは,
長野県で87.67歳と言う高得点を出しております。

やはり世界的にも注目される
健康食である日本食が
その理由の1つであるとも考えられます。

しかしそれをさらに上回る
長寿の街がイタリアにあるんです!!

カンツォーネやピザで有名な
「Napoli」ナポリと言う街は
皆様ご存知でいらっしゃいますでしょうか?

そこから南120キロほど行ったところに
Acciaroli アッチャローリという
小さな海に面したきれいな街があります。
(チレント地方)

人口はたった500人と言う
とても小さな街なのですが,
ここ数年世界中から「長寿の村」
として注目され
研究者や取材人が、毎日のように押し掛ける位
有名になっているのです。

この街は女性平均寿命が92歳!!
(イタリアの女性平均寿命は84歳)
男性平均寿命 85歳(イタリア平均79歳)

アメリカの平均寿命78歳と言うのに
比べると,異常な数字でもありますよね。

それではなぜこの街は
こんなに平均寿命が高いのか…??

長寿の街の秘訣に迫ってみたいと思います。

(イタリア新聞Repubblicaレプブリカからの翻訳)

University of California,
San Diego School of Medicine
: “Remote italian village could harbor secrets of healthy aging”
>>>>>>
「イタリアの古い町に隠される長寿の秘訣」
カリフォルニア大学の研究に基づいて:

アッチャローリ村長の話から:

「この街には,お年寄りの心のたまり場と
なっているBarバール=喫茶店が
とても重要な役目を果たしています。

とても地域が狭いので
周りは,昔からの知り合いばかりです。
定年退職しても,
仕事以外の地元の友達が
たくさんいるので,孤独とは無縁の世界です。

この村の高齢者は,足が悪くても
杖をついて毎日バールに通います。

ご存知の通りイタリア人は話すのが
大好きなのでバールに行って
毎日お友達と話したり、思い出話をしたりすることが
頭の体操にもなっているようです。」

アッチャローリ村在住
ジュゼッペ・ヴァッサッロさん
95歳のお話:

「幼少の頃は家庭が貧しく,
食べ物もなかったので
働くしかありませんでした。

10代の頃に羊飼いの仕事始め,
大きくなってからは漁師になりました。

近辺の海から,
片口イワシや,マイワシ,太刀魚
タコなどを漁しましたが,
特に冬は全く魚が売れない時期があり
自分たちでAcquapazza (アックアパッツァ)や
フライにして、食べていたのを
思い出します。

お肉は昔からあまり好きではなく,
食べたとしても鶏肉やウサギ肉
などの白い肉を食べました。

牛肉などの赤身のお肉は,
1年に数回のお祭りの日にしか
食べた記憶がありません。

野菜は、自分たちの土地でも
栽培していて,
キャベツやカリフラワーなどは
よく食べました。

果物も近所の農園でとれた
洋梨やりんごを
今でも食べています。

タバコはもう何十年も前に止めました。

ただ私の兄が同じような食生活をしていて
1年前103歳で亡くなりましたが、
タバコが最後まで吸い続けていました。

特に気をつかっていたわけではありませんが
昔から粗食だったのが健康食にかなっていたようです。

特に、薬を今でも飲んでいるわけでは
ありませんが,
おそらく薬代わりになっているのが
オリーブオイルだと思います。

このオリーブオイルが
お腹の調子を整えてくれているのだと思います。

自家製の赤ワインも昔から飲んでいます。」

彼は、数年前に68年間連れ添った
奥様に先を立たれました。

しかし今でも人生を満喫しているという
ジュゼッペさんはこうお話しています:

「アッチャローリは、
静かで,海にも近いので潮風が
とても心地良い町です。

住民は皆知り合いで,
街全体が家族のようなので,
暮らしていてストレスが溜まりません。

私の通うバールでお昼過ぎから
カード遊びをするのも
毎日の日課になっています。

いまだに私は、女性が大好きです。
私にとっては60代も70代も
若い女性なのですから。」

アッチャローリのポッリカ村村長のお話:

「ここ数年は世界中から取材陣が訪れます。

最近もアメリカ、イギリス、フランス、ベルギー、
ポーランド、欧米以外でもロシア、カザフスタン、
アルゼンチン、ブラジル……。中東諸国からもきました。

なぜならば,世界にも珍しく,
この地域は人口の2、3%が
100歳を超えていると思われるからです。

中でもお年寄りは寝たきりの方がほとんどいなくて,
みんな元気で長生きをしています。」

その理由として挙げられるのは,

1. ストレスのない環境=寒すぎず暑すぎず、
村全体が家族のようで,お年寄りは配偶者をなくしても,
バールなどに行けば,他の人との会話を楽しむことができるので,
寂しいと思うことがない環境

2. 笑顔でコミニュケーションを取る人が多いこと

3. 食事は地産地消で青魚や野菜など地域でとれたものを多く食べている事

4. オリーブオイルやワインにも恵まれていること

5. 坂道の多いこの街を車なしでよく歩くこと

6、食べ過ぎないと言う事

チレントに住む90歳以上の
お年寄り29人を対象に
大学医師調査チームがリサーチ行ったところ
(精神科医や心理学の専門家、栄養士などもいて、
お年寄りのDNAやメタボリック症候群を引き起こす因子、
心臓病やアルツハイマーのリスクにつながる細胞内タンパク質などを調査)

チレントのお年寄りは
精神的に60代と同等に健康で、
がん、アルツハイマー、心臓病、脳血管疾患、
糖尿病と、ほとんど無縁
ということがわかりました。

その原因は,この町では伝統的に
塩はあまり使わずに,
夜はたくさん食べないこと。

さらに甘いものも控えめと
言うことがわかりました。

街を歩いていても
太った人にはまず会いません。

腸内細菌がよい状態の人が多く、
一種の長寿遺伝子が原因とも
考えられるそうです。

みな健康診断も受けないのに、
大病を患った人がいません。
若いときから海に出たり畑を耕したり、
身体を動かしてきたことも大きい要因でしょう。

この村の人が食べる新鮮な魚
特に青魚に含まれるDHAやEPA
と言うのは動脈硬化や認知症の予防に
効果があることもわかっています。

さらに伝統的に飲んでいる
赤ワインも「レスベラトロール」
という成分を多く含み、
長寿遺伝子を活性化するそうです。

地中海食のよい部分を抽出したお手本
と言っても過言ではないでしょう。

世界から注目されている
南イタリアの静かな村
アッチャローリに
学ぶものがありそうですね!

<<<<<<<編集後期>>>>>>>

11月はオリーブの収穫時期だと申し上げました。
このメルマガにも書いたことがありますが,
私たちも田舎のほうに17本だけ
オリーブの土地を持っています。

毎年自分たちで収穫に行ったり,
ご近所の人に頼んで収穫してもらったり
しています。

少ない量ですが,
やはり自分の所でとれた無農薬
(全く手入れをしていないと言ったほうが
早いかもしれません)
のオリーブオイルは,
やはりおいしいものです。

ところが先週
その近所の人から突然電話が
かかってきました。

「今朝からあなたの
オリーブ畑に勝手に人が入って
オリーブを収穫しているわよ!!」

と言われ,すぐに主人と
一緒に田舎の土地に向かいました。

車で約30分ぐらいの場所にある
その土地に着いたとき,
6人ぐらいの人が私たちのオリーブを
勝手に収穫の真っ最中でした。。。。

私たちが車で到着したのを見て,
青ざめた様子でした。。。。

主人は,最初はものすごく怒っていましたが,
車から降りると冷静を取り戻し,

「すみませんこの土地私たちの
オリーブなんですが,
何をされているんでしょうか?」

そうするとその農家の息子(30代位)が来て,

「いやいや,すみません。
父があまりにも、たわわになっている
あなた達のオリーブの木を見て、
おそらく今年は収穫しないのだろうと
勝手に思い,取ることを支持したのです。
本当にごめんなさい」

と言われました。

主人:
「いつも近所の〇〇さんに頼んで収穫してもらっているのです。
今年もお願いしようと思っていたのに…

せめて私たちの土地に入る前に,
1本お電話でもいただければよかったのですが…」

そうすると,息子さんは,

「本当に申し訳なかったです。
明日にはすぐFrantoio=抽出所に
もっていくので,もちろんあなたの分の
オリーブオイルを瓶詰めにしてお持ちします。」

と言われました。

翌日, 5リットルのとれたての
オリーブオイルを持ってきてもらったので、
この件は無事に解決いたしました。

でも、もし近所の人が
私たちに1本電話してくれなかったら,
そのままオリーブをとられて
何も手に入らなかった…かもしれなかったです。

それはともかく,今年のオリーブオイルは
本当に香りが良く味も濃厚で出来が最高です!

早速トスカーナの固いパンに新鮮なオリーブオイルと
塩少しまぶしたFettunta
フェットゥンタを作って家族で食べました。
https://guideassociation.com/mailmagazine/post-4239/



▲△▽▼

島田祐子(しまだ ゆうこ、1942年 - )


島田祐子 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%B3%B6%E7%94%B0%E7%A5%90%E5%AD%90  


食を楽しみ、音楽を愛し、人生を謳歌する喜びを、イタリアで知りました。 ソプラノ歌手 島田祐子さん
http://www.oil.or.jp/topJiji/bn1.html


ウィーンやイタリアで音楽を学び、世界のさまざまな食に出会ってきた島田さん。その一方、食をとおして家族の健康管理に心を配る料理好きの主婦であり、母でもあります。食の喜びや、植物油への思いをうかがいました。


ウィーンで食べた料理やお菓子の夢のようなおいしさは忘れません


ソプラノ歌手 島田祐子さん

声楽家として、今までたくさんの国を旅してきました。そんな私にとって初めての海外は昭和43年に留学したウィーン。王朝が栄えた地はどこでも、文化が成熟し、素晴らしい音楽やおいしい食、ワインが根づいているもの。ハプスブルク家が君臨したウィーンでも、どんなにおいしいものが食べられるかと期待したものです。ところが当時の私は貧乏学生。せいぜい学食か近所のデリカテッセンくらいにしか行けず、その味にがっかりしていました。

でも日本人の知人が連れて行ってくれたレストランでいただいたウィンナーシュニッツェルやザルツブルクノッケルのおいしかったこと! 夢のような味だと思ったのを覚えています。ウィンナーシュニッツェルは薄い子牛のカツレツ、ザルツブルクノッケルは卵白と卵黄を泡立てて焼いた、ふわふわのスフレ。おいしい料理に出会うと必ず自分でも挑戦してみる私は、仔牛の薄切り肉を買ってきて、ひたひたの油で揚げて作ってみたものです。

イタリアもまたオペラの国、そして食の都。40歳を過ぎ、子供を生んだあと、私はベルカント唱法の勉強のため、1年のうち4〜5カ月をイタリアで暮らすという生活を5年間続けました。ウィーンでは音楽を学びましたが、イタリアで学んだのは“人生”です。イタリア人が大切にするのは「アモーレ、カンターレ、マンジャーレ」。愛と音楽と食です。彼らはそのすべてを楽しみ、人生を謳歌するためにエネルギーを注ぎます。


歌には人生が表れる。イタリアで私の歌はより楽しく自由なものに


デザインにしても歌にしても感覚が研ぎ澄まされているイタリアだから、料理のおいしさも文句なし。しかも彼らは、1回の食事、1杯のコーヒーでもおろそかにしません。まずいレストランには人が入りませんから、どんなお店でもおいしいんです。一方、料理を供するほうも一生懸命。だって熱々の料理を運ぶために、ボーイさんが走っているんです! おいしいものを食べよう、食べさせようというパワーはすごいものです。

たとえ少ないお金でも食文化を満喫し、おしゃれをし、個性的に生活を楽しむ。たった一度の人生だから、そんなふうに楽しく生きることをイタリア人は大切にしているんですね。多少アバウトでも自分がハッピーなら、周りの人もハッピーにできる。親が笑顔なら子供も笑顔になる。そんなふうに生きる素晴らしさを私も学んだのです。そうするうちに私の歌もより自由に、楽しく変わっていったように思います。声はお化粧できないし、飾りようもありません。だから歌には、その人の人生や感性がすべて表れます。イタリアに暮らしたことで、私は歌うことも生きることも楽になりました。

イタリア料理といえばオリーブオイル。もともと植物油には“健康”というイメージがありましたが、イタリアでオリーブオイルに親しんだことで、より植物油が好きになりました。イタリアではスパゲティにも、じゃぶじゃぶするほどオリーブオイルが使われています。最初は「こんなにたっぷり摂っていいのかしら」と抵抗がありましたが、上質で新鮮なオイルなら全然油っこくないんですね。私の自宅でも、オリーブオイルは常備。たっぷりのオリーブオイルで炒めた具でミネストローネを作ったり、スパゲッティボンゴレを作ったり、イカを揚げたりしては、「オー、イタリア料理!」なんて喜んでいるんですよ。


声にとっても油は不可欠。だから上質な植物油をたっぷり使います


同じ声楽家であり、食の楽しみをよく知っていた母の影響もあり、子供のころから食べることが大好きな私。食関係の仕事をしている夫の影響も小さくありませんでした。

双子の息子たちが家にいる頃は、しょっちゅう息子の友人たちが遊びに来ていました。そのたびにお肉を2kgも焼いたり、シチューをどっさり作ったり、シュウマイを100個作ったり……。8合炊きのお釜で炊いたご飯があっという間になくなって、急いでまた炊いたりしたものです。おいしいものがあるところには人が集まってくる。それも食の素晴らしさであり、楽しみですよね。

自分が健康な体で歌うためにも、家族の健康管理のためにも、何でもバランスよく、まんべんなく食べるのが身上ですが、私は特に揚げものが大好き。舌を軽やかに回すように、口の中でころがすように歌う声楽家にとって、潤滑油である油は大切なんです。だから大好きな天ぷらを揚げるときも、ケチらず、たっぷりのごま油を使います。外食するときもよく天ぷら屋さんに行きますが、どんな油を使っているのか必ずチェックしてしまいますね。

“油断”という言葉があるとおり、油は体に欠かせないもの。ドレッシングだってノンオイルでは、やはりおいしくありません。今の日本には幸いなことに、おいしい植物油が豊富にあります。アンテナさえ張っていれば、いい油を選べるのは幸福なことだと思います。

これからも上質な植物油を“浴びるように”使って、おいしい料理を作りたいですね。

▲△▽▼


プロフィール 島田 祐子(しまだ・ゆうこ)


ソプラノ歌手
東京芸術大学卒業後、同大学院終了

1969年、ニ期会オペラ「こうもり」のアデーレ役でデビューの後、

「メリー・ウイドウ」のハンナ
「ナクソス島のアリアドネ」のツェルビネッタ
ロック・オペラ「イエス・キリスト・スーパースター」のマクダラのマリア
「天国と地獄」のユーリディス
「三文オペラ」のポリー

など、数々のオペラに出演。

また、オペラ以外にも「クラシカル・ニュー」というソロリサイタルを開き、クラシックからポピュラーまで歌いこなし、ポップスの分野でも大いに注目される。

ミュージカル、ポピュラーの分野での活動もめざましく、よい歌なら何でも歌ってゆくという、ジャンルにとらわれない音楽感覚は、幅広い音楽活動となって現われている。

「1987年、“こころの歌―100曲集”と題した5枚組のアルバムをCBSソニーレコードより発売し話題を呼ぶ。

その後、日本の歌シリーズとして“想い出の童謡”“思い出の青春”(CBSソニーミュージック)を発売。

1989年には俳優・林隆三とのクリスマスソングを集めたジョイントアルバム“HAPPY LITTLE CHRISTMAS”(CBSソニーミュージック)を発売。

1991年、CBSソニーよりなかにし礼のオリジナル訳詩による“モーツァルト愛のうた”を発売し、日本語のモーツァルト歌曲集として話題を呼んだ。

1992年5月、オーチャード・ホールにて25周年リサイタルを開く。

著書としては“う母のまなざし”(フレーベル館)など。現在、各地でのリサイタルの他、日本テレビ「おもいっきりテレビ」、NHKラジオ「疑問の館」にレギュラー出演中。
http://www.oil.or.jp/topJiji/bn1.html
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-11143] koaQ7Jey 2019年9月29日 06:49:07 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1674] 報告


ローマで日本人観光客が請求された昼食代に、フェイスブック利用者から憤りの声
© AP Photo / Gregorio Borgia
2019年09月29日
https://jp.sputniknews.com/europe/201909296711618/

日本人女性の観光客2人がローマ中心部のレストランで普通の昼食をとり、430ユーロ(約5万830円)の請求を受けた。これにSNSでは憤りの声が上がっている。


9月上旬、日本人女性2人がローマを観光に訪れ、バチカン近くの世界的に有名なサンタンジェロ城の隣の小さなレストランで控えめな食事をした。

日本人女性たちはスパゲッティ2皿、魚料理2皿、ミネラルウォーター1本を注文し、349.80ユーロ(約4万1373円)の食事代と、約80ユーロ(約9457円)の必須チップという驚愕の請求を受けた。

悲しいことに日本人女性2人は、世界で最も美しい都市の一つの歴史的中心地で昼食をとったことを考慮しても、食べた食事には釣り合わないこの金額を支払わなければならなかった。

日本人女性たちがフェイスブックに投稿したレシートの写真は、日本人だけでなく大勢のイタリア人たちの当惑や憤りも呼んだ。イタリア人たちは同国では外国人観光客が騙されることが珍しくないことを認めた。ローマを訪れた観光客にハンバーガー2個を80ユーロ(約9457円)で販売したり、ポテトチップス付きの手羽先を200ユーロ(約2万3642円)で売ったケースもあったという。

ガイドたちは観光客により慎重になり、特許、証明書、価格が表示されているサービスのリストを持っている人のサービスのみを利用するようアドバイスしている。
https://jp.sputniknews.com/europe/201909296711618/

2. 中川隆[-13354] koaQ7Jey 2019年11月09日 15:58:37 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-456] 報告

同じイタリアの作曲家でもモンテヴェルディの音楽とヴェルディやプッチーニの音楽が天と地ほで違う理由


ミラノとは北イタリアの厳しく寒い、霧の土地です。
ナポリやローマの地中海に面した温暖明媚な都会でもなければ海辺の町でもない。
そこにある空気はイタリア的というよりゲルマニアに近い。
https://womanlife.co.jp/topics/k-2734

イタリアでは一般的にミラノ、フィレンツェ、ヴェネチアがあるゾーンを北イタリア、
ローマの辺りを中央、ローマから下、ナポリ、シチリアのゾーンを南イタリアと言います。
イタリアは、南北に長い国なので場所によって気候や風習が大きく違います。
建物の雰囲気も南北では大きく違います。
イタリア人の中でも、「彼は南の人だから」とか「北の人だから」と会話に出てくるほど性格に違いがあり、
その違いは日本でいう東京と大阪の違い以上に顕著です。

南イタリア人は、まさに日本人がイメージするイタリア人像です。笑うのが大好き、ふざけるのが大好きです。
 
イタリア人は、家族や友達のつながりが強いのですが、南の人は特に強いつながりを持ちます。
また、近隣住民とのつながりも強く、家族のように振る舞います。
初めて会った人でもまるで旧友のように話し始めます。
それは、観光客であっても話し始めたら抱きしめてくれて旧友のように接してくれます。

北イタリアの人は、イタリア人のイメージと違い神経質で心配性な人が多いです。
友達や家族のつながりを大切にしながらも、自分の時間や空間を大切にします。働き者でもあります。

旅行で人とのふれあいを期待するなら南イタリア、建築物や芸術を楽しむ旅行には北イタリアが良いかもしれませんね。
個人的に仕事・住居・ショッピングは、北イタリア、食・バカンスは南イタリア
ただし、南イタリアの女性だけの旅はいろいろ注意も必要。女性のご旅行の際は2人以上での旅行にしてみては?

文:Maki.C(イタリア在住音楽家/翻訳家)
http://www.ryugakupress.com/2016/02/26/italian-4/

3. 中川隆[-13368] koaQ7Jey 2019年11月09日 16:07:04 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-470] 報告
イタリアの南北で分裂する!? 「イタリアの深刻な南北問題」
2018年2月メールマガジン
https://guideassociation.com/mailmagazine/post-4028/

Buon Giorno!
ボンジョルノ!
おはようございます!

フィレンツェ観光ガイドサービス&ブライダルフローレンス(海外挙式プランナー)
代表 片庭未芽(カタニワミメ)です。

2月後半に入りましたが、
イタリアはまだまだ寒い北風が吹く
寒い日が続いております。

なんと今週末は、
シベリアから寒波が入ってくるそうで、
フィレンツェでは滅多に降らない、雪の予報も。。。。!

さて、今日のメールマガジンのテーマは・・・・・

イタリアの南北で分裂する!? 
「イタリアの深刻な南北問題」

を取り上げてみました!

イタリアは日本と同じく、
南北に長い国土をしています。

日本と似ていて、周囲を地中海に囲まれています。
(日本は島国ですが、イタリアは半島です)

よくイタリア事情で耳にする
「南北問題」って聞いたことありますでしょうか?

簡単にいうと、

イタリアの北と南でかなりの
生活水準の格差があり
それが、分裂問題、または、人種差別

(地方差別というのが相応しいかもしれません)

にまで繋がっているのです。

特に、イタリアの本当の首都は
ローマですが・・・・

イタリアの経済の首都は
ミラノという、
北にあるイタリア経済を
支える大都市です。

ミラノに行くと、
イタリアンスーツをビシッと着て
ネクタイをしたビジネスマンが多く、
街も、とても綺麗。

特にファッション、モードの発祥地
と言われ、
ショッピング通りを歩いているだけで、
オシャレな「ミラノマダム」=セレブ
が闊歩しています。

(なんと釣れている犬まで
ヴィトンのリードをしていたり。。。。!!)

ミラノ、その近郊のトリノ、
自動車産業で有名なエミリアロマーニャ州などには、
イタリア全体を支えて行く
経済の街が集中しているのです。

ところが。。。。。

南イタリアを見てみましょう。

ローマは首都ではありますが、
経済としては

観光都市以外としては
特に際立ったものもなく、

街は、汚いし、盗難は多いし。。。。

さらにローマから南に行くと。。。

ナポリ、カラブリア、プーリア、シチリア。。。

ますます、「危険地区」とも言われる
ヤクザのアジトが多く存在する場所でもあります。

でも、外国人が考える

「陽気なイタリア人」
というイメージはまさに
南イタリアの人たちなのでは
ないでしょうか?

実は南イタリアでは
失業率が高く、
(働いていても、正式な契約ではなく、
全て、nero=黒い労働と言われて、
税金を払わない、日雇い労働)

物価は北イタリアよりも
安いのですが、
給料が安く、
(というか稼ぎがないので、生活もなかなか大変)

そのために、
若者は、南を拠点とする「ヤクザ」に
傾倒して行くので、
犯罪や薬物に染まって行く。。。

というのが南イタリアの状況なのです。。。。

結果、イタリアという国全体に何が起こるのかというと。。。

南イタリアの人は税金を払わないので、

(職が無いか、
Nero =税金無払いの職についているから)

結局、北イタリアの人が払っている高額な
税金は南にほとんどまわされる・・・・

= 北イタリアの労働者が重税に悩まされるが
それは、ほとんど、自分たちの街(北イタリア)には
反映されていない。

という悪循環が生まれるのです。。。。

実際、イタリアには、
LEGA NORD=北結束政党
というのが古くから存在し、
現在、かなり選挙では
有力だとも言われているのですが、
彼らのモットーは
「南北分裂」

「イタリアの北と南を分けよう!!」

そうすれば、

南イタリアに税金を回さずに、
北イタリア経済に恩恵をもたらすことができる
という目的を掲げているのです。。。

実際、北イタリア(特にミラノ)には、
南イタリアから移住した
住民が多いと言われます。

(南では、仕事がないので、
北に行って出稼ぎしているか、
そのまま、移住して、ミラノ生まれの子供達の世代が
今のミラノ人の中心となっている場合が多いのですが)

中でも、ミラノ言葉で
「sei proprio un mandarino」
「お前は、ミカンだね!」
という人を馬鹿にする言葉があります。

ミカン=南イタリアからくる果物:
南イタリア人のように、馬鹿だという意味

という、ひどい「人種差別と言っていい」
言葉があるくらいなのです。。。

やはり、ナポリ弁や、カラブリア弁を話していると
かなり学校でも馬鹿にされると言いますし。。。

ただ、イタリアは最近はもう、学校の中でも、
地方の差別というよりは、
外国人の生徒がかなり増えてきているので
そちらの差別の方がどうしても濃くはなっているようですが。。。

何年か前に、イタリア映画で
「benvenuto ai sud」=南へようこそ!

というお笑い系映画が流行りました。

北イタリアのエリートを目指していたサラリーマンが
突然、南イタリアに飛ばされるというストーリーで。。。

最初は、家族や周囲に、「死に別れ」当然のように見送られ、
防弾チョッキを着て、南に単身した主人公。

最初は、生活に慣れず、
南イタリアの方言も全く理解できず、
恐怖と不信感に悩まされ
1日も早くミラノへ帰りたいと
嘆きます。。。

ところが、徐々に、南イタリアの人々の
心の暖かさ、陽気さ、懐の深さ、
生活リズムのリラックス感

何よりも素晴らしい自然と美しい海、そして美味しい食事。。。など

に主人公は気がついていき、

結局は彼は南の素晴らしさを発見することになるという
ストーリーなのです。。。

イタリアというのは、
地方色がとても強い国だと思いますが、
それ全てを合わせて、
多種多様の民族が
昔から、混じり合い(古代ローマ帝国時代から)
お互いに共有し、影響しあい、発展してきた国です。

人って違うからこそ、「素晴らしい」と思いませんか?

イタリアという国の素晴らしさはそこにあると思います。

北から、南から「本当にイタリアという国は、行く街、
会う人、全然特徴が違う!」

だから何度訪れても興味深い国

:それがイタリアの良いところだと思っています。

来月の3月の選挙では、
このleganord レーガノルド :南北分裂を掲げている政党が
勝たないことを祈るばかりです。。。。
https://guideassociation.com/mailmagazine/post-4028/

4. 中川隆[-13433] koaQ7Jey 2020年3月24日 09:39:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1471] 報告
イタリアの惨状に心が痛む 2020 MAR 24 by 東 賢太郎
https://sonarmc.com/wordpress/site01/2020/03/24/イタリアの惨状に心が痛む/

イタリアはドイツ人にとって永遠の憧れの地である。かのゲーテもアルプスを越えるとわくわくした。僕の部下たちもお客さんも、ドイツでは渋面を作っているがあっち側へ行くと人が変わったように明るくなった。

何度イタリアへ行っただろう。まずは仕事で、チューリヒから車を飛ばせばゴッタルド・トンネルを抜けてイタリア語圏のルガノへ1時間ちょっとで着いた。そこからコモ湖を経てミラノは1時間だからぜんぜん外国という気がしない。観光、買い物、オペラ、スキー、ゴルフ、サッカーなどの「不要不急」も入れれば2〜30回ぐらいだろうか。

クルーズ船もヴェネチア、ジェノヴァから乗った。最初は35年前。東洋人は我々夫婦だけで、余生でもう一度だけ外国旅行するなら地中海クルーズがいいと思う程楽しくイタリアには特別の思いがある。子供たちが結婚記念日にクルーズのチケットをプレゼントするよと言ってくれたその矢先にコロナ禍が襲ってきてしまったが、残念より何より凄まじい勢いの感染による惨状には心が痛むばかりである。

あの国は財政が苦しいから中国の一帯一路に飛びついたのはわかるし、それがこんな厄災につながろうとは誰も想像しなかった。北部に住みついた中国人労働者が春節でウィルスを持ち帰ったのを遮断しなかった初動の問題はあるが、日本も武漢の閉鎖前の対中国の水際対策のユルさは似たもの同志だ。そのうえにこっちはD・プリンセス号の数字もあるのだから日伊の被害の差は驚くしかない。こんなに失敗してるのになぜ数字が少なくて済んでるんだろう?

統計では示せないが、日本が今のところイタリアのようになっていないのは何よりも、清潔好きという国民性の寄与が非常に大きいと思う。ドイツ人もそうなのだが、それは主婦がテーブルや食器やドアのノブをぴかぴかに磨きカーテンの裾を微塵も汚さないことにプライドをかけて執着するという感じであってちょっとちがう。公衆トイレにまでウォッシュレットがあり、バスタブで頻繁に入浴し、普段からうがい・手洗いが当たり前という身体的な潔癖さという面では日本人に勝る民族はないように思うがどうだろう。

それがイタリア、フランス、スペインのラテン系の人たちとなるとさらに我々とは遠い。例えばハグだ。日本ならカラオケで盛り上がれば社員とのコミュニケーションはOKだが彼らはそれだけではいけない。見ているとやっぱりポイントは締めのハグであり、女性なら両のほっぺにチュチュぐらいは当然というか、場面によってはしないと失礼の雰囲気すらある。酒の勢いではなく立派な文化なのであって、例えばコンチェルトが終わって女性ピアニストに指揮者がしているあれだ。濃厚接触などというも野暮であるが、そうはいっても物理的には濃厚接触以外の何物でもない。

幸か不幸か柄でない僕はハグもキスもまったく不得手でつまんない堅物と思われてたろうが、そのかわりというのもなんだが潔癖症であり、例えばプールサイドの濡れた箇所を歩くのが猫なみに生理的に嫌いである。不潔に感じて気持ちが悪く、おかげで泳ぎは今もさっぱりだ。盃や茶器の回し飲みもウィルスの交換に思えて御免である。電車の吊革はコロナ以前から触らないし、仕方なければ小指と薬指でつかむ。やたらと初対面で握手する西洋の風習に慣れるにも時間がかかった。でも、ここまでではなくともこういう日本人は結構いるのではと思う。空気感染もあるコロナがそれで大丈夫とは思わないが、真逆の性格の人よりは餌食になりにくいだろうとは思う。

いまのところ感染者も死亡者も多くないのは日本人の潔癖さと生真面目な用心深さによるところが大きいというのが私見だ。日本だけ薬があるわけでも、特別な医療があるわけでも、日本人だけ抗体があるわけでも何でもない。まして政府が他国より群を抜いて良い手を打ったわけでも資質において優秀なわけでもまったくない。
いまだウィルスに「丸腰」状態なのはイタリアと変わらず、都市封鎖までして約3248人(3月20日現在)が死亡して「地獄」と化した武漢みたいになる可能性は全然消えていない。何度も書くが、桜が咲いて気が緩み、学校閉鎖が解けてなにか事は済んだようなユルい空気が広がると危険で、不顕性キャリアが増えて一気に感染者が増えるオーバーシュートになると医療限界を超えてイタリアの二の舞になる可能性は十分にある。

潔癖さと生真面目な用心深さが緩んだら終わりだ。人の噂も七十五日とはよくいったもので、株式市場を見てると確かに日本人は2か月半で物事を忘れる傾向がある。1月半ばから始まったコロナ騒動は、3月末でそれを迎える。

https://sonarmc.com/wordpress/site01/2020/03/24/イタリアの惨状に心が痛む/

5. 中川隆[-11046] koaQ7Jey 2020年10月03日 13:39:02 : 0CqcCgr45Q : cjNhL21rL3BsYkU=[17] 報告

2017年05月31日
世界で最も健康的とされた10カ国では朝食に何を食べているのか?
by Ricardo Mejia
https://gigazine.net/news/20170531-world-healthiest-breakfast/

「世界で最も健康的な国々」をBloombergが調査した結果、ピザやパスタといった炭水化物たっぷりの料理で有名なイタリアが1位に輝きました。この調査は各国の寿命や高血圧・喫煙率・栄養失調・水の清潔さなどを調べたもので、イタリア以外にはアイスランド・スイス・シンガポール・日本などが上位にランクイン、アメリカは世界第34位という結果になっています。「朝食は1日の中で最も大切な食事」と言われることもあるということで、ランキング上位の国は朝食として何を食べているのか?ということを見てみました。

What the world's healthiest countries eat for breakfast - Business Insider
http://www.businessinsider.com/what-the-worlds-healthiest-countries-eat-for-breakfast-2017-4

10 Healthy Breakfast Ideas from Around the World | Eat This Not That
http://www.eatthis.com/breakfast-around-the-world

What People in the Healthiest Countries in the World Eat for Breakfast | HuffPost
http://www.huffingtonpost.com/entry/what-people-in-the-healthiest-countries-in-the-world-eat-for-breakfast_us_582f4bb2e4b058ce7aaade74

◆1位:イタリア
イタリアで朝食として何が食べられているのかは都市によって異なりますが、中心となっているのはペイストリーと呼ばれるパン菓子。甘いパンをカプチーノやエスプレッソと一緒に食べるのが一般的とのこと。ナポリではパイ生地の中にアーモンドクリームやカスタードクリーム、リコッタチーズなどを入れた「スフォリアテッレ」、ローマではイタリア版ドーナツの「チャンベラ」が朝食としてよく食べられますが、ジェノヴァでは塩気のある「フォカッチャ」がエスプレッソと一緒に食べられます。

by Marzia Bertelli

◆2位:アイスランド
アイスランドで朝食としてよく食べられるのは「スキール」と呼ばれるヨーグルト。このヨーグルトはギリシャヨーグルトと同じく、ろ過して乳清を取り除いたものです。スキールを核果類やグラノラ、蒸したオーツ麦と混ぜたものを、ジャム・アイスランド産バター・生クリームをつけたトーストや、Pönnukökur(ピョンヌキョクール)と呼ばれるクレープ状のパンケーキと食べるそうです。

by Viv Lynch

スキールやギリシャヨーグルトは水分が抜かれているので濃厚で、タンパク質を多く含むのが特徴です。プレーンであれば無糖や微糖であることがほとんどなので、朝から砂糖を取りすぎることもありません。

◆3位:スイス
スイスでは、1900年頃に医師のマクシミリアン・ビルヒャー=ベンナー氏によって考案された「ミューズリー」が朝食としてよく食べられているとのこと。ミューズリーはシリアルの一種で、オーツ麦のフレーク・レモンジュース・コンデンスミルク・すりりんご・ヘーゼルナッツ・アーモンドが使用されています。また、スイスでは凝った食べ物よりも効率的な食べ物が好まれる傾向にあり、ペイストリーやバターパンにコーヒーもしくは紅茶を合わせる形の朝食もよく食べられます。

by ox-and-fern

◆4位:シンガポール
シンガポールの朝食の種類は多岐にわたるそうですが、その中でも麺類が多いとのこと。麺はスープの中に入っているパターンと、スープなしのパターンがありますが、揚げ麺が食べられることはほとんどありません。

by Jean-François Chénier

一方で中国系ではないシンガポール人は、パンにカヤジャムを塗った「カヤトースト」や薄焼きパン「ロティ・プラタ」、ココナツミルクで炊いたご飯をおかずと一緒にたべる「ナシレマッ」、蒸しパン「プチュプリン」などを朝食として食べることもあるそうです。

by Richard Lee

◆5位:オーストラリア
かつてオーストラリアではイギリスの伝統的な朝食「イングリッシュ・ブレックファスト」が食べられていたそうですが、ここ20年でそれが変化し、コーヒーを中心にした朝食になっているとのこと。

イングリッシュ・ブレックファストがどんなものなのかは、以下の記事から読むことができます。

これが本場ロンドンで味わうイギリスの伝統的な朝食「イングリッシュ・ブレックファスト」 - GIGAZINE

ただし好まれているのはスターバックスで提供されるようなドリップコーヒーではなく、小さなカフェなどで提供されるエスプレッソ類。また甘いパン菓子だけを食べるのではなく、アボカドがのったトーストやミューズリー、卵料理など、炭水化物以外のものも取られる傾向にあるようです。もちろん、ベジマイトも人気です。

by Carolyn Coles

ブランチの習慣はあまりありませんが、休日は外に朝食を食べにいったり、午後にパブに出かけたりすることがあるとのこと。

◆6位:スペイン
スペインの朝食は非常にシンプルで、「コーヒーとパン」。スライスしたパンをトーストしてトマト・ガーリック・オリーブオイルのソースを塗る「パ・アム・トゥマカット」は定番で、チュロスやポラスといったドーナツの一種も人気です。

by ___steph___

◆7位:日本
日本の朝食については「日本では、伝統的な朝食から西洋的な朝食まで、あらゆるものが食べられます。伝統的な朝食としてはご飯・みそ汁・納豆・焼き魚・漬け物・卵などがあります。ただ正直なところ伝統的な朝食は手間がかかるのでトーストやペイストリー、目玉焼きなどもよく見られます」と説明されていました。

by Hoops_McCann

◆8位:スウェーデン
スウェーデン人にとって、朝食は非常に大切なもの。多くの栄養素を含むタンパク源として卵が食べられることが多く、卵を朝食として食べることで、病気と闘える健康的な体を作るそうです。フィールミョルクと呼ばれる酸味の強いヨーグルトも朝食として人気で、腸内細菌に働きかけるとされています。フィールミョルクを甘味を入れないミューズリーにかけてブル−ベリーやコケモモと一緒にたべたり、ライ麦やサワードウを使ったパンにハムやキュウリをのせるオープンサンドも食べられるそうです。

by Maria Eklind

◆9位:イスラエル
イスラエルではトマトソースの上に卵を割り落として焼いた「シャクシューカ」という料理が朝食として食されることが多いとのこと。その際、トマトや赤玉ネギ、パセリ、コリアンダー、キュウリを細かく切ってコショウと一緒に混ぜたサラダ「Salat Katzutz」が添えられていることも。一方で、チーズ・オリーブ・ヨーグルトなどが食べられることもあるそうです。

by albyantoniazzi

◆10位:ルクセンブルク
ルクセンブルクではバターパンにチーズかジャムを合わせるのが一般的。子どもはシリアルを食べることが多く、サンドイッチはフルーツと一緒に学校に持っていってお弁当として食べるそうです。

by Jennifer Pack

なお、「世界で最も健康的な国はどこか?」という調査は24/7 Wall St.という会社も行っており、そのランキングにはイタリアやスペインがなくカタール・ノルウェー・オーストリアといった国がランクインしていましたが、日本・ルクセンブルク・オーストラリア・スウェーデン・シンガポール・アイスランド・スイスといった国々のランクインは同じ。重複している国々を見てみると、多くが甘いパンなどに加え、炭水化物以外の食べ物を摂取しているようでした。

https://gigazine.net/news/20170531-world-healthiest-breakfast/

6. 中川隆[-8186] koaQ7Jey 2021年1月18日 10:45:50 : pj8AqNHlPE : ZUtoYXYySXJvVnM=[12] 報告
ナポリピザの作り方
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1244.html
7. 2021年2月22日 19:06:30 : oq5zUFActo : QWNSMU5Pa0tNLms=[38] 報告
日本人が知らないイタリア人の食習慣とイタリア料理の常識




イタリア在住23年の主婦が、イタリア料理の常識やイタリア人の食習慣やマナーについてお話しします。
イタリア旅行する際に役立つ情報はもちろん、イタリア料理を知りたい方には興味深いお話をしているつもりです。
8. 中川隆[-7183] koaQ7Jey 2021年2月23日 07:37:03 : jtcHP8qHmU : L0g5MGFXMUNLeDI=[2] 報告

カフェ・ラッテ

カフェ・ラッテ(Caffè Latte)は、エスプレッソと牛乳を混ぜたイタリア発祥の飲み物である。


カフェ・ラッテ(Caffè Latte)という語は、元来は「コーヒー・牛乳」という意味のイタリア語である。より発音に忠実に転写すれば「カッフェ・ラッテ」となる。イタリア語では、カッフェッラッテ(Caffellatte)と続けたり、カッフェ・エ・ラッテ(Caffè e Latte:「コーヒーと牛乳」)とも言う。

イタリア・ヴェネツィアにある喫茶店カッフェ・フローリアンが発祥の地。[要出典]


カフェ・ラッテとカフェ・オ・レ

「カフェ・ラッテ」がイタリア語、「カフェ・オ・レ」(café au lait)はフランス語である。「カフェ・オ・レ」を厳密に訳すと「牛乳入りのコーヒー」。

イタリアではコーヒーと牛乳を混ぜていればカフェ・ラッテであるが、イタリアのコーヒーは一般的にエスプレッソ形式で供されるため、カフェ・ラッテもエスプレッソ+スチームミルクの組合せとなる。ちなみに、フォームミルクを加えた(エスプレッソ:スチームミルク:フォームミルク=1:1:1)ものがカプチーノである。

フランスではエスプレッソでもドリップコーヒーでも「カフェ」と呼ばれる。むしろ喫茶店などで「カフェ」を注文すると、エスプレッソ(フランス語では「express エクスプレ」)が供されることの方が多く、「カフェ・オ・レ」にエスプレッソを使用することもごく一般的である。

日本では、エスプレッソを用いるものをカフェ・ラッテ、ドリップコーヒーを用いるものをカフェ・オ・レと呼んで区別するという意見もある[1][2][3]が、イタリアやフランスにおける用法から見ればどちらをカフェ・ラッテやカフェ・オ・レと呼んでも誤りではない。

各国の呼称
イタリア
イタリアでは観光客の多いカフェ以外ではカフェラッテのメニューは一般的ではなく、イタリアで「ラッテ」と注文するとそのまま牛乳がでてくる[4][5]。

同じ「コーヒー+牛乳」でも、イタリアでは、バーではカフェ・マッキャート(caffè macchiato)と呼ぶエスプレッソに牛乳をたらしたもののほうが比較的一般的。ちなみにカフェ・マッキャートの語源は、エスプレッソにたらした牛乳がしみ(イタリア語でmacchiato)のようだから。

たっぷりのミルクに、少しだけコーヒーを注いだものはラッテ・マッキャートと呼ばれる。ミルクたっぷりの温かいコーヒー牛乳といった感じだが、バーではコーヒーカップではなく、グラスに注がれることが多い。

アメリカ
スターバックスなどのアメリカ式のコーヒー店では、エスプレッソに単に温めた牛乳ではなくスチームミルク(蒸気で微細な気泡を加えながら温められたミルク)を加えたものが供される。このアメリカ式のカフェラテは1959年にカリフォルニア州バークレーのCaffe Mediterraneumで出されたのが初だとする[6]。少量でケチケチしているという客のクレームにこたえる形で最初はガラスのフルーツボウルで出された[7]。

アメリカなどではイタリアのものと同様にCaffè Latteと表記されるが、英語はイタリア語と異なり促音を弁別しないため、発音は「カフェ・ラテ」に近い。日本ではこの発音を日本語に転写して、「カフェ・ラテ」と表記されることが多い。この種のものは、カプチーノの一種であるウェット・カプチーノやセンツァ・スキューマと呼ばれる。

日本
日本では、森永乳業が1991年に「カフェラッテ」を商標登録している(商標登録第2334877号)。1996年に日本に進出したスターバックスに代表されるアメリカ式のカフェバーが浸透し始めるとともに、アメリカ式の発音の「カフェラテ」という表記も多く使用されるようになった。

セブンイレブンでは、2015年6月24日からセブンカフェアイスカフェラテを販売しているが、ドリップコーヒーを用いているためカフェラテではなくカフェオレであるとの指摘もある[8]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%86

9. 中川隆[-7182] koaQ7Jey 2021年2月23日 07:41:53 : jtcHP8qHmU : L0g5MGFXMUNLeDI=[3] 報告
カプチーノ

カプチーノ(イタリア語: cappuccino)は、イタリアで好まれているコーヒーの飲み方の1つで、陶器のコーヒーカップに注いだエスプレッソに、クリーム状に泡立てた牛乳を加えたものをいう。イタリア語の本来の発音は「カップッチーノ」に近い[1]。好みによってチョコレートパウダーで風味付けすることもある。


名前の由来

カプチーノ(カップッチーノ)という言葉は、元来はカトリック教会の一派であるカプチン会の修道士のことを指し、彼等が着るフードのついた修道服、カップッチョ(cappuccio、「頭巾、フード」の意)にちなむとされる。より具体的には、カプチーノの茶色が修道士の服の色と似ていたから、という説や、エスプレッソに浮かんだミルクの泡を蓋に見立てたから(cappuccioには「蓋」の意味もある)という説、さらに白い泡をコーヒーが囲む様子が、頭頂部のみを剃髪した修道士の髪型に似ているから、という説もある。

フランス語ではカフェ・クレーム(フランス語: café crème)と呼ばれる。

フランス語でカフェ・オ・レ、イタリア語でカフェ・ラッテと呼ばれる、泡立てていない牛乳入りコーヒーとは別の淹れ方の飲み物である。

カプチーノのミルク

カプチーノにはエスプレッソとともに、スチームミルク(スチームドミルク、蒸気で温められたミルク)とフォームミルク(フォームドミルク、蒸気で泡立てられたミルク)との両方を用いる。これらのミルクを用意するには、エスプレッソマシンやミルクフォーマーなどを使い、熱すぎない温度で手早く撹拌することが必要になる。

一般的には、カプチーノにおけるエスプレッソ、スチームミルク、フォームミルクの割合は1:1:1とされるが、店や客の好みによっても差異がある。

カプチーノ・キアロ
エスプレッソに対してミルクの割合が多いもの。「キアロ」はイタリア語で「明るい」の意。色が「淡い」の意とも考えられる。

カプチーノ・スクーロ
エスプレッソに対してミルクの割合が少ないもの。「スクーロ」はイタリア語で「暗い」の意。色が「濃い」の意とも考えられる。

ウェット・カプチーノ
フォームミルクよりスチームミルクの割合が多いもの。液体のミルクの分量が多いのでとろっとしている。全くフォームミルクを入れないものはセンツァ・スキューマ(「泡なし」の意)と呼ぶ。

ドライ・カプチーノ
スチームミルクよりフォームミルクの割合が多いもの。ミルクの泡が多いのでふわっとしている。


その他のバリエーション

カプチーノにはトッピングの違いによってもさまざまな種類がある。

カプチーノ・コン・カカオ
ココアパウダーをかけたもの。

キャラメル・カプチーノ
キャラメルシロップを加えたもの。

ヘーゼルナッツ・カプチーノ
ヘーゼルナッツシロップを加えたもの。
牛乳以外の乳製品を用いたカプチーノもある。

ソイチーノ
豆乳を用いたもの。

スキニチーノ
スキムミルクを用いたもの。

カプチーノ・フレッド(アイスカプチーノ)
冷たいカプチーノ。ローマやギリシャで飲まれる。

カプチーノに類似したエスプレッソのバリエーションには以下のものがある。
カプチーノとこれらとの違いは、どのようなミルクを入れているか、またその分量はどれくらいか、という差によって生じる。

カフェ・ラッテ
エスプレッソにスチームミルクをたっぷりと用いる。

カフェ・マキアート
エスプレッソに対し、フォームドミルクを少量たらすように加える。

カフェ・コン・パンナ
エスプレッソの上にホイップクリームを浮かべたもので、ミルクは使用しない。しばしばココアパウダーをかける。

カフェ・モカ
カフェ・コン・パンナにチョコレートシロップを加えたもの。


カプチーノの飲み方

イタリアでは、喫茶店やカフェにあたるバールで、朝にクロワッサンやブリオッシュなどとともに飲まれることが多い。イタリアにおいてカプチーノが飲まれるのは、朝食時にほぼ限られる。

日本におけるカプチーノは当初、ドリップコーヒーに牛乳またはホイップクリームを加え、シナモンをふったりシナモンスティックを添えたりするのが一般的であった。これはエスプレッソ自体が普及していなかったことと、コーヒー文化の移入が主にアメリカ経由であったためと考えられる。1996年以降、エスプレッソによるバリエーションコーヒーを主力としたシアトル系コーヒー店が日本に進出、チェーンを拡大すると、それにともなって、本来の形式のカプチーノが日本でも広く認識されるようになった。


目で楽しむカプチーノ
バリスタがカプチーノの泡の表面にエッチングを行ったりココアパウダーを振り掛けたりして描く文様やイラストなどをデザインカプチーノと呼ぶ。

カプチーノが温かく泡が消えないうちに素早く美しく描くことが求められるため、高度な技術が必要とされる。

一方、エスプレッソにミルクを注いでハートやリーフの模様を描いたものをラテアートとして区別する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%8E

10. 2021年2月23日 07:47:59 : jtcHP8qHmU : L0g5MGFXMUNLeDI=[4] 報告
エスプレッソ

エスプレッソ(イタリア語: espresso)は、元は、深煎りで微細に挽いたコーヒー豆を充填したフィルターに、沸騰水を加圧状態で濾すことで抽出されたコーヒーのことである。普通のコーヒーカップの半分ほどの大きさのカップで供されるため、デミタスとも呼ばれる(demi は半分、tasse はカップを意味するフランス語)。

「エスプレッソ」は抽出方法なので、紅茶でも可能であり、例えば、キリンビバレッジの缶飲料「午後の紅茶」シリーズの一つとして、「エスプレッソティー」シリーズが発売されている。


イタリアやフランスではもっともよく飲まれるコーヒーであり、イタリアでCaffèといえば普通エスプレッソのことをさす。

特徴的な抽出方法により、風味が濃厚である。使用するコーヒー豆が深煎りのため、焙煎工程で揮発し、抽出時間も短いことから、カフェインの含有量はドリップコーヒーに比べて少ないとする意見があるが[1]、容量あたりのカフェイン含有量はエスプレッソの方がドリップコーヒーに比べて多い[2][3]。

しかし、エスプレッソの一杯あたりの容量はドリップコーヒーに比べて少ないため、通常はエスプレッソ一杯あたりのカフェイン含有量はドリップコーヒーよりも少ない。ただし、実際のカフェインの量はコーヒーの容量、コーヒー豆の産地、焙煎の方法やその他の条件によって異なる。

通常のエスプレッソは、一杯当たりコーヒー豆を7g程度使用する。
14g程度使用したものはドッピオ(doppio、ダブルの意味)と呼び区別することもある。

クリームなどを加えて、カフェ・ラッテ、カプチーノ、カフェ・マキアート、キャラメル・マキアートなどのバリエーションもある。


抽出方法

エスプレッソの抽出には、電気式のエスプレッソマシン、もしくは、もっぱら家庭用のモカエキスプレスなどの専用の器具を用いた直火式がある。電気式のエスプレッソマシンは、直火式に比べてより高い圧力をかけて抽出することができるため、より濃厚に淹れられると言われる。容器に紙コップなどを用いて濃縮原液を薄めて飲料を提供する方式の一部の飲料自動販売機には、エスプレッソマシンに似た機構が内蔵されており、その都度豆を挽いていることを宣伝文句にしている場合もある。ただし、エスプレッソほど濃厚に抽出されているわけではない。抽出に用いる水は深煎りのエスプレッソでは、渋味の成分がカルシウムなどに結びついて、苦み、渋みが除かれまろやかさが増してコクが加わるので硬水を用いる事が望ましい[4][5]。

エスプレッソマシン

電気式の自動エスプレッソマシンでは、まずエスプレッソ用に細かく挽かれた豆を、脱着可能なレバー形状のフィルターホルダー(スターバックス社ではラポートフィルターと呼称)先端に装着しておいた金属製のバスケットの中へタンパーで押し込める。これをタンピングという。均等に押し込めたらマシンにセットし、圧力でコーヒー液を抽出する。マシンによって仕上がりは異なるが、エスプレッソには黄金色の泡が浮かぶことがある。これはコーヒー豆の油分やタンパク質に由来するもので「クレマ」と呼ばれ、甘さの元であると言われる。この上に砂糖を浮かべて飲み干す。

エスプレッソマシンには、抽出時間や圧力などを手動で調整するなど複雑な操作を必要とする物もあり、細かく要望に応じた味を引き出すことが出来る。この技能に精通し、また以下に述べるバリエーションドリンクを淹れるにあたって、コーヒーに浮かべるフォームミルクに模様を入れる(ラテアート)など、専門の技能を持った者をバリスタと呼ぶ。

逆に、より簡便に利用できるように設計された、使い捨てカートリッジを用いるタイプのエスプレッソマシンもある。このカートリッジタイプのエスプレッソマシンは、日本ではネスレ社のネスプレッソが普及している。欧州では複数の規格が存在し、互換性に問題が発生している。

イタリアのイリー社が開発し特許を取得したEasy Serving Espresso(E.S.E.)規格のカフェポッド(エスプレッソポッド)は、日本でも普及している。「ポッド」とはエンドウマメのさやを意味する。カフェポッドはエスプレッソ1杯分に相当する約7gの豆を焙煎し挽いたものを紙パックにし適度な圧力をかけて整形されている。適切に挽かれているだけでなくバスケット内部へのタンピングも不要であり、使用後も豆が散らずに片付けやすいため初心者にも扱いやすい。バスケットは粉用と同じく金属製でフィルターホルダーより脱着可能だが厚みはより薄く、カフェポッド装着の上にゴム製の蓋を被せる。

メーカーによってはカフェポッドを個別包装して鮮度の面での差別化を図っている。様々なロースターが味に工夫を凝らしたカフェポッドを発売している。サエコ社やデロンギ社では E.S.E. 規格(44mm径)、ネスレ社では自社開発であるネスプレッソ・カプセルに対応したエスプレッソマシンを販売している。

エスプレッソマシンの種類

抽出方法による分類
エスプレッソマシンは、抽出方法によりいつかの種類に大別できる。

蒸気式
比較的安価である。抽出方式は直火式と同様である。

ポンプ式
エスプレッソマシンとして最も普及しているタイプである。価格的には高級機から入門機まで、幅が広い。エスプレッソに最適と言われるものは、9気圧の圧力をかけることができる。

レバーピストン式
レバー操作によって圧力をかけて抽出するため、抽出具合を見ながらの調整が可能である。最も趣味性の高いマシンともいえる。その分操作は難しく、高価なものが多い。

全自動式
本体にコーヒー豆を挽く機能が搭載されており、一連の抽出作業も含め全て単純なボタン操作のみで自動で行われる。

モバイル式(仮称)
フランス・ハンドプレッソ社の独自仕様で「ハンドプレッソ・ワイルド」という製品が存在する。器具に内蔵された手動ポンプを操作して16気圧に加圧し、E.S.E.ポッドを使用、タンク内に蓄えられた湯を一気にE.S.E.ポッドを通すことで抽出する。抽出に器具を動作・過熱させる電源や熱源が不要のため、湯があればどこでもクレマのあるエスプレッソを楽しむことができるとしている。なお湯は保温性の良い魔法瓶で保温していたものでもかまわない模様である。摂氏80度以上が理想らしい。

コーヒー豆の使用方法による分類

コーヒー豆の使用方法によっても種類がある。

手動式
コーヒー豆をひいた粉を自分でフィルターに詰める、最も一般的なタイプ。豆の選択幅、汎用性が最も広い。

ポッド式
コーヒーの粉が紙フィルターにパックされているもの。取り扱いが簡便。手動式と兼用タイプのマシンもあり、対応する機種は比較的多い。

ネスプレッソ式
ネスレ社の独自規格。コーヒーの粉が特定のカプセルに詰められ、抽出には専用のマシンが必要となる。またカプセルもネスレ社以外からはほとんど発売されていない。

その他エスプレッソマシンのサイズとしては、家庭用の小型のものから業務用の大規模なものまで多様にある。


直火式

直火式の抽出器はコンロの上に直にエスプレッソの抽出器を置いて加熱し、熱を加えた際に発生する蒸気圧力によって抽出する方法である。抽出器の底面が水タンクとなっており、下から熱を加える事で沸騰した湯が、自身の蒸気圧で加圧され、サイフォンの原理により器具内部にあるコーヒー豆粉末が詰められたフィルター部を通って、本体上部に抽出されたコーヒーが溜まる仕組みになっている。抽出できる量は、器具の大きさによって決まり、一杯用から多人数用まで多様にある。


直火式の器具は電気式のエスプレッソマシンと比較した場合の特長として、器具が小さく構造が簡単であるため、総じて安価で置き場所も取らない点がある。また、アルコールランプやアウトドアコンロ等でも抽出できるため、キャンプや登山など屋外で淹れることも可能である。一方、せいぜい1.5気圧程度とエスプレッソマシンと比べると低い圧力で抽出しているため、多少抽出される成分に偏りがあり、香りの複雑さでは若干劣ると言われる。器具によっては錘を利用した圧力弁により2〜2.5気圧程度を得られるものもある。また、フィルターへのコーヒー豆のセットや水の充填・沸騰と、一回ごとに手間がかかる。

直火に器具を掛けて抽出する方式の器具の名称では、「マキネッタ」(macchinetta)や大手メーカー製品の商品名である「モカ・エクスプレス」(Moka Express)、「直台式」、「直火式」、あるいは単にエスプレッソメーカーなどと呼ばれている。また、直火式の器具も含めてエスプレッソマシンと言われることもある。マキネッタは元々、ナポリ式コーヒー用の転倒式抽出器(ナポレターナ)も含め小型のコーヒー抽出器を指す語だが、日本では2000年代頃からこの直火に掛ける簡便なエスプレッソ抽出器を指す語として使われている模様である。

なお、エスプレッソとは本来、マシンで高圧抽出されたものだけを指し、直火式で抽出されたものは「モカ」と呼ばれて両者は全く別の飲み物として認識されている。

歴史

1806年、ナポレオンがイギリス製品をボイコットする大陸封鎖令を発したことから、フランス植民地で砂糖やコーヒー豆が極端に不足した。このことがきっかけでチコリコーヒー(チコリや穀物を焙煎した、カフェインを含まないコーヒー風味の飲み物)などの多くの代用品や、新しいコーヒー飲料が生まれることになる。

ゲーテもイタリア滞在の際には寄ったと言われるローマの「カフェ・グレコ」の3代目オーナー、サルヴィオーニは、苦肉の策としてそれまで出していたコーヒーの量を単純に3分の2にして、価格を下げることで当座をしのいだ。これは多くの客に受け入れられ、グレコは多くの姉妹店を出した。これがデミタスカップの起源である。

ドリップコーヒーやサイフォン式のコーヒーのように圧力を一切かけずに抽出するのと違い、高圧力で抽出し濃厚なコーヒーを淹れる方法として、エスプレッソマシンはデミタスカップの誕生から1世紀後の1901年にルイジ・ベゼラによって開発された。この特許を買い取ったデジデリオ・パボーニが1906年のミラノ万国博覧会にという名前で出品したのがエスプレッソの起源であり、1杯ずつ注文に応じて淹れる手法がトルココーヒーで既に定着していたイタリアで広く受け入れられた。

現在多く用いられている電気式のマシンは、1961年にエルネスト・バレンテによって開発された。日本でエスプレッソドリンクが広く受け入れられるようになったのは、スターバックスをはじめとするシアトル系コーヒーショップがチェーン展開されたことが大きい。

エスプレッソの語源は「急速」との説と、「特別に、あなただけに」との説、「抽出する」という意味の動詞の過去分詞形から派生したとする説がある。誰が最初に名付けたのかははっきりしていない。ただ、当時の時代背景から蒸気機関車の図版を用いて宣伝活動を行っていたエスプレッソマシンメーカーもあったことから、「急速」のイメージは強く関わっていることがわかる。また、イタリア語の鉄道用語でエスプレッソは「急行」をさす。

バリエーション

エスプレッソは本来ストレート、または砂糖だけで飲むものであるが、牛乳などと組み合わせる飲み方もみられる。

カフェ・ラッテ
カフェ・オ・レ
カプチーノ
カフェ・マキアート
キャラメル・マキアート
カフェ・モカ
エスプレッソ・アメリカーノ
カフェ・フレッド・シェケラート
コレット
フラットホワイト
アッフォガート
エスプレッソ・トニック


イタリアではカフェといえばエスプレッソのことを基本的に指すため、カフェ・ラッテとはエスプレッソに牛乳を加えたものである。「ラッテ(latte)」はイタリア語で「牛乳」の意である。

日本ではドリップコーヒーに牛乳を加える飲み方を従来カフェ・オ・レと称した。これに対しエスプレッソに牛乳を加えたメニューを紹介したアメリカのコーヒーチェーンに倣ってカフェ・ラッテの名称が広まったため、“オ・レ”と“ラッテ”が区別されることになったと考えられる。

また、バリエーションドリンクに用いられる場合には、エスプレッソは「ショット」(shot)という単位で数える。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%BD

11. 中川隆[-7181] koaQ7Jey 2021年2月23日 07:56:33 : jtcHP8qHmU : L0g5MGFXMUNLeDI=[5] 報告
コーヒーの淹れ方、フィルター使えば早死にリスク低減か 新研究 2020.04.24
https://www.cnn.co.jp/fringe/35152852.html

コーヒーはフィルターを使って淹れた方が、心臓発作のリスク低減につながるという

「エスプレッソは紙のフィルターを使うわけにはいきません。
この場合はエスプレッソを楽しみ、体脂肪やコレステロール値をチェックしていくのがいいでしょう」

(CNN) コーヒーを飲むときは、フィルターを使って淹(い)れたものを選ぶ方が、心臓発作などで早死にするリスクを減らせる可能性がある――そんな研究結果をまとめた論文がこのほど心臓病予防関連の学術誌に掲載された。

論文の著者で、スウェーデンのイエーテボリ大学で公衆衛生などを研究するダーグ・テレ主任教授は、「フィルターを通さずに淹れたコーヒーには、血中コレステロールを高める物質が含まれる。フィルターを使えばこれらの物質は除去され、心臓発作で早死にするリスクは低くなる」と説明。今回の研究により、コーヒーの淹れ方が心臓発作や長寿の問題に関連することを示唆する有力な証拠が得られたと述べた。

健康などのテーマでCNNに寄稿する栄養学者のリサ・ドライヤー氏によると、コーヒーの粉を煮出してフィルターを使わずに飲むギリシャコーヒーやトルココーヒー、またはフレンチプレスを使って飲む方式では、上澄みや沈殿物に多く含まれるカフェストールやカーウェオールと呼ばれる化学物質を取り込むことになる。

これらの物質は、体内の中性脂肪や悪玉コレステロールのレベルを引き上げる恐れのあることが複数の研究で示されている。ペーパーフィルターなどを使ってコーヒーを濾過(ろか)すれば、こうした物質を取り除く助けになるとドライヤー氏は指摘する。

今回の研究は、健康なノルウェーの男女50万人以上を20年間追跡調査して行った。対象者の年齢は20歳から79歳。

その結果、煮出したりプレスしたりしてフィルターを使わずにコーヒーを飲んでいた60歳以上の男性には 、心臓や血管に起因する死亡リスクの増加が見られた。一方で、ペーパーフィルターなどを使って濾過したコーヒーを飲んでいた層は、まったくコーヒーを飲まない層よりも健康状態が良好だった。

濾過したコーヒーの摂取はコーヒーを飲まないケースと比較して、あらゆる要因による死亡リスクの15%の減少につながったほか、心疾患による死亡リスクを男性で12%、女性で20%それぞれ引き下げる効果をもたらした。

飲む量に関しては、フィルターを使ったコーヒーを1日にカップ1〜4杯飲んだ人たちが最も死亡リスクが低かった。

前出のテレ氏は、フィルターを使ったコーヒーを飲んだ層の健康面の優位性について、年齢や性別、生活習慣といった要素では説明がつかなかったことから、コーヒーの摂取の仕方から生じたものだと判断できるとの見解を示した。
コーヒーを濾過して飲む効能をめぐっては、過去の研究でも集中力アップや運動中のパフォーマンスの向上につながる可能性があるとの結果が発表されている。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35152852.html


▲△▽▼

2020年05月03日
「健康的なコーヒーの飲み方」にはポイントがあると約20年にわたる研究から明らかに
https://gigazine.net/news/20200503-healthy-coffee-consumption/

コーヒーは長らく「健康に悪い」と言われていましたが、近年の研究ではこの評価が見直されてきています。新たな研究では、「コーヒーの抽出方法」と「心臓疾患および死亡リスク」の関係が調査され、約20年にわたって50万人以上を追跡した結果、「もっとも健康によいコーヒーの入れ方」が結論づけられています。

Coffee consumption and mortality from cardiovascular diseases and total mortality: Does the brewing method matter? - Aage Tverdal, Randi Selmer, Jacqueline M Cohen, Dag S Thelle,
https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/2047487320914443

How to make the healthiest coffee during COVID-19 lockdown | EurekAlert! Science News
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2020-04/esoc-htm042120.php

スウェーデンにあるイェーテボリ大学の疫学者であるDag S. Thelle教授は30年ほど前に、コーヒーを飲むことと、総コレステロール値おとび悪玉(LDL)コレステロール値を上昇させることの間に関連性を見いだしました。一般的に、悪玉コレステロールは心疾患のリスクを上げるものといわれています。


調査の結果、Thelle教授はコーヒーに含まれる「コレステロール値を上げる物質」が、血中脂質を高めるカーウェオールとカフェストールであると特定。そして、コーヒーフィルターによってこれら物質を除去できることを突き止めました。フィルターを通さずにいれたコーヒーは、これらの物質の濃度が30倍も高いとのこと。

コーヒーを飲むことが心臓発作や心臓病につながるかを疑問に思ったThelle教授ですが、これをランダム化比較実験で調べるのは非倫理的だとして、「大規模な人数」を「長期間追跡調査」することで結果を得ようと考えました。


研究者らは1985年から2003年までの期間において、20歳から79歳の健康な男女50万8747人を対象に調査を実施。被験者は自分が飲んでいるコーヒーの種類と量についてアンケート調査に答えました。なお、分析において喫煙の有無、学歴、運動量、身長、体重、血圧、コレステロール値などは考慮されているとのこと。

20年にわたる調査の間に、4万6341人が死亡し、うち1万2621人の死因は心血管系の疾患でした。心血管系の疾患で死亡した人の約半数にあたる6202人は、心臓発作によって死亡しています。

分析の結果、フィルターを使っていれたコーヒーを飲んでいた人は、コーヒーを飲んでいなかった人に比べて全体的な死亡リスクが15%低いことが示されました。また、心血管系の疾患による死亡率に限定すると、フィルターを使って入れたコーヒーを飲んでいた人は、男性で12%、女性で20%死亡リスクが低かったとのこと。最も死亡率が低くなるコーヒーの量は「1〜4杯」であることも示されています。

「この分析結果は年齢、性別、生活習慣といった変数で説明できません」とThelle教授は述べています。

Thelle教授によると、「フィルターを使わずにいれたコーヒーを飲む」からといって、「コーヒーを飲まない」人よりも死亡率が高くなることは基本的にはないそうですが、例外として、60歳以上の男性は、「フィルターを使わずにいれたコーヒーを飲むこと」と「心疾患を原因とする死亡率の上昇」の関連性がみられたとのこと。

この研究結果が観察研究によるものであることは考慮すべきですが、Thelle教授は「コレステロール値が高いことを認識していて、それを何とかしたい人は、フレンチプレス式など、フィルターを使わないコーヒーを飲まないようにした方がいいといえます」と述べました。
https://gigazine.net/news/20200503-healthy-coffee-consumption/


▲△▽▼

楽しみつつも健康的なコーヒーの淹れ方 コーヒー専門家が語る 2020年05月03日

コーヒー好きの方は、健康に害を及ぼさないコーヒーの淹れ方を考えてみてはいかが?ロシア初のコーヒーブロガー、コーヒー愛好家のための学校の校長を務めるオリガ・イグナチエワさんが、ラジオ・スプートニクのインタビューで健康的なコーヒーの淹れ方、付き合い方を語った。

コーヒーはブラックでもミルクを入れても楽しめる。重要なのは、この香り高い飲み物を作るための対策やコツを知っておくこと。

オリガさんは「医者だった私にとって、健康は喜びとプラスアルファのボーナスをもたらしてくれるものです。最近の研究によると、ペーパーフィルターを通したコーヒーはより健康にいいそうです。アテローム性動脈硬化症などの疾患を発症させる前提条件を作り出す物質をフィルターが取り除いてくれるからです」と健康的にコーヒーと付き合う方法を語った。

「ですから、ブラックコーヒーが好きな方にはペーパードリップ式をお勧めします。ペーパーフィルターはコレステロール値を上げる原因となる物質が濾過されるのを防いでくれるからです」


つい口にいれてしまう隔離生活中の食生活 健康を崩さない方法は?
しかし、この方法をお勧めできないコーヒーのレシピもある。

「エスプレッソは紙のフィルターを使うわけにはいきません。
この場合はエスプレッソを楽しみ、体脂肪やコレステロール値をチェックしていくのがいいでしょう」

とオリガさんは語る。

トルココーヒーは、あまり健康的な淹れ方ではない。数々の病気にかかりやすい素質がある人にとって、濾過なしのコーヒーは健康に害を及ぼす恐れがある。その素質がない人は問題なく楽しむことができるが、大切なのはその限度を知っておくこと。

ラジオでオリガさんは「一番有害なのはコーヒーの飲み過ぎ。そして、1日に何回かトルココーヒーを飲むこと」などの注意点をあげた。

コーヒーに牛乳を入れる際のポイントは、コーヒーを完全なデザートにしてしまわないこと。また、牛乳の代わりに砂糖やシロップ、脂肪分の多いクリームを入れたいという誘惑もある。週に一度はそんなカロリーのご馳走をしてもいいだろう。でも、この頻度を上げてしまうと、体重が増えてしまったことにそのうち気づくことになる。
https://jp.sputniknews.com/science/202005037413672/

▲△▽▼

1日に3杯以上コーヒーを飲むと失明する 中川隆
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/736.html#cbtm  

12. 中川隆[-7180] koaQ7Jey 2021年2月23日 08:03:34 : jtcHP8qHmU : L0g5MGFXMUNLeDI=[6] 報告
2015年5月29日
エスプレッソコーヒー冠動脈心疾患心臓
http://story.kahve-kanes.com/blog/2015/05/29/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E5%86%A0%E5%8B%95%E8%84%88%E5%BF%83%E7%96%BE%E6%82%A3%E5%BF%83%E8%87%93/

イタリア人によるイタリアの代表的な飲み物への意見です。エスプレッソを1日1杯以内に?イタリア人なら「は?何言ってんの?」と冷たくあしらわれる事でしょう。

【以下、Medエッジ より一部抜粋】
http://www.mededge.jp/b/heal/13462

エスプレッソやモカコーヒーは1日1杯以内に?
イタリアンスタイルだと、冠動脈心疾患のリスクを高める可能性

イタリアンスタイルのコーヒーを1日に2杯以上飲むと、冠動脈心疾患のリスクが高まることが分かった。
イタリア、ミラノのフォンダチオン・IRCCS・インスティチュート・ナチオナーレ・デイ・チュモリのサラ・グリオーニ氏らの研究グループが、オンライン科学誌であるプロスワン(PLoS One)誌において2015年5月6日に報告している。

◯約10年間に及ぶ研究
冠動脈心疾患は、心臓に血液を供給する血管、冠動脈の血流が滞り、心臓の機能が低下する病気。動脈硬化や血液の塊などが原因になる。コーヒーと冠動脈心疾患の関連については、前向きな結果が出ている。一方で、ネガティブな結果も出ている。最近でも心臓や血管の病気をめぐってコーヒーがリスクを高めるという研究報告はある(コーヒーを飲むと糖尿病むしろ増える?背景に遺伝子の型を参照)。

研究グループは、エスプレッソとモカというイタリアンスタイルのコーヒーと冠動脈心疾患のリスクとの関連について検証した。対象としたのは、冠動脈心疾患の経験のない男性1万2800人と女性3万449人。コーヒーを飲む量は調査開始時に調べた。無作為に抽出した1472人の被験者を対象として、コーヒーの血液の中の脂質への影響を調べた。調べているのは、中性脂肪のトリグリセリド、コレステロール全体のほか、悪玉のLDLコレステロール、善玉のHDLコレステロール。

…この文章の後半に書いてありますが「論文中で言及はないものの、一般的にはイタリアンではコーヒーに多くの砂糖を入れる。その影響がある可能性もある。」と。コレは正しいかと思います。デミタスの中に甜菜糖を2〜3杯入れて飲むのがイタリアでのデフォルト。そして国民の殆どが甘い物好き。どう考えたって糖分の取りすぎでしょ。後、ここで言う(モカ)とは家庭用直火式エスプレッソマシン「マキネッタ 」で抽出する事を指していると思われます。(添付画像参照)で、マキネッタで抽出するコーヒーの何がいけないかって言いますと、滓(おり)です。当店でおなじみの岡 希太郎先生のブログでこのような一文があります。(…コーヒー滓にへばりついている化学成分ジテルペンが原因です。コーヒーのジテルペンには2つあって、そのどちらでも飲めば血中コレステロールと中性脂肪が上昇します。)
まぁ、つまり血中コレステロールと冠動脈心疾患って事でしょうね。

イエメンやエチオピアの「モカ」が悪いわけではありませんのでご安心を。

http://story.kahve-kanes.com/blog/2015/05/29/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E5%86%A0%E5%8B%95%E8%84%88%E5%BF%83%E7%96%BE%E6%82%A3%E5%BF%83%E8%87%93/

13. 中川隆[-7177] koaQ7Jey 2021年2月23日 08:15:17 : jtcHP8qHmU : L0g5MGFXMUNLeDI=[9] 報告
イタリア料理の特徴と代表料理6種!コースの順番とマナー、食べ方まで
https://macaro-ni.jp/59967

今さら「イタリア料理とはどんな料理?」と聞かれても……と思うほど、イタリア料理は日本でも定着してしまっています。フレンチに比べるとカジュアルな印象がありますが、実は格式高いコース料理になるといろいろ決まりがあるんです!では紹介していきます。


無形文化遺産にも登録!イタリア料理とは

日本でもなじみ深い料理のひとつイタリア料理!中でもパスタやピザは手軽に味わえる料理として人気ですよね。発祥はもちろんイタリアですが、今では世界中で親しまれている料理です。

そんなイタリア料理は、2010年ユネスコの無形文化遺産に登録されました。ギリシャ、モロッコ、スペイン料理と並び地中海の料理として登録されたのです。


イタリア料理の歴史

イタリア料理の歴史はかなり古く、古代ローマ時代までさかのぼるといいます。すでにそのころからイタリアの人々の食に対するこだわりは強く、一日に三食欠かさず食べたといいます。

ギリシャの上流貴族文化に影響されているといいますが、古代ローマではすでにコース料理が確立しており、前菜、メインディッシュ、デザートに分けて食べたんだとか。「ガルム(古代ローマの魚醤)」といった万能調味料もあり、彼らの美食にかけるこだわりはよくわかります。

今では世界三大料理のひとつに数えられるフランス料理も、洗練されたのはそもそもイタリア料理がきっかけ。中世、イタリアのメディチ家からカトリーヌ・ド・メディシスがフランス国王アンリ2世に嫁いだ際、大勢のイタリア料理人を引き連れていったことがきっかけだといいます。

それまで質素で素朴だったフランス料理が洗練されたのは、美食家イタリア人のおかげだったんですね。


日本におけるイタリア料理

日本にイタリア料理が持ち込まれたのは明治時代。そのころにはイタリア人シェフによる料理店があったといいます。

日本にイタリア料理が持ち込まれて以来、いちばん親しまれているのはやはりパスタではないでしょうか。ほかの西洋料理も日本独自にアレンジされ、洋食となったものがたくさんありますが、例えばナポリタンもそう。イタリアの「ナポリ」とは一切関係のないスパゲティです。ほかにも、たらこを使ったパスタはもう日本では定番中の定番。

日本独自に発達し、イタリア料理として根付いています。


イタリア料理の特徴と代表料理6種


1. 定番パスタのひとつ「ボロネーゼ」

ボロネーゼは、正式には「ラグー・アッラ・ボロニェーゼ」といい、イタリアのボローニャ地方で誕生したパスタ料理です。挽き肉と玉ねぎ、セロリ、にんじん、トマトなどを赤ワインとブイヨンで煮込んだソースを絡めて食べるパスタです。
2. トマト・チーズ・バジルの色にも注目「マルゲリータピザ」


マルゲリータは、モッツァレラチーズ、トマトソース、バジルをトッピングしたナポリピッツァの代名詞ともいえるピザです。トッピングの色合いを見てわかるように、赤、白、緑の配色はイタリアの国旗のよう。イタリア王妃マルゲリータ・ディ・サヴォイア=ジェノヴァはこの配色を気に入り、自身の名前をつけたんだそう。

3. お酒のおともに「生ハム」

日本では生ハムとひとくくりに呼ばれていますが、イタリアでは豚もも肉のハムを「プロシュット」と呼びます。イタリア料理で定番なのは、前菜としてメロンやその他くだものと一緒に出される「プロシュット・ミスト」。生ハムメロンは日本でも人気ですね。
https://macaro-ni.jp/59967

4. 前菜でよく登場「ブルスケッタ」
https://macaro-ni.jp/59967?page=2

こちらも前菜としてよく登場するブルスケッタです。もとはイタリア中部の郷土料理のひとつでした。薄くスライスしたパンを軽く焼き、にんにくで香りをつけ、オリーブオイルを塗って野菜やチーズ、お肉を乗せたもの。簡単なものなので、お酒のおつまみや前菜でよく出されます。


5. 魚介の煮込み「アクアパッツァ」

アクアパッツァとは、魚介をトマトとオリーブオイル、また白ワインなどで煮込んだナポリの料理です。たくさんの材料は使わず、だいたいトマトとオリーブオイルのみ、それか白ワインをたす程度でつくられます。

使用する魚はタイやメバル、タラ、スズキといった白身魚で、貝はアサリやムール貝がよく使われます。

6. トリュフをかけて香りよく「リゾット」

リゾットとは、米をソースでかために煮た料理。ソースはトマト、きのこ、チーズなどさまざまです。とくに高級なものでは、イタリアで採れるトリュフをふんだんにつかったチーズリゾットなどがあります。トリュフの香りがたまらないひと品です。

コースの順番や意味

イタリア料理というと日本では手軽なものをイメージしがちですが、きちんとしたレストランではコースが基本。ここではイタリア料理のコースの順番を紹介します。

カジュアルレストランなどではこのうちいくつか省略されることも多いですが、今回はフルコースで紹介します。
アペリティーヴォ (aperitivo)・食前酒
食前酒は、食事を促すためのお酒です。歴史は古代ローマまでさかのぼり、もともと白ワインにはちみつを入れて飲んでいたものがきっかけだそう!

一般的には薬草入りのお酒や、カンパリ、発泡ワインなどが飲まれます。しかし、軽い飲み物としては何でもよく、ビールや赤ワインでもOKです。


アンティパスト (antipasto)・前菜

いよいよ料理の登場です。アンティパストは食前酒を飲みながらつまめる軽いもので、ハムやチーズ、カルパッチョなどが多いです。
https://macaro-ni.jp/59967?page=2


プリモ・ピアット (primo piatto)・主菜
プリモ・ピアットは主菜。サラダ、スープ、ポレンタなどからどれかが出されることが多いです。


セコンド・ピアット (secondo piatto)・主菜(第二皿)
こちらも主菜のひとつ。一般的な言葉でわかりやすくいうとメインディッシュの肉・魚料理ですね。肉か魚かのどちらかを選ぶ場合と、両方が出される場合があります。両方出される場合は魚から先に出されるのが一般的。


コントルノ (contorno)・副菜
コントルノは、主菜(セコンド・ピアット)の付け合わせ。サラダや、焼き野菜などが出されます。


ドルチェ (dolce)・デザート
食事が終わった後に登場するデザートです。お菓子を意味する「ドルチェ」が出されることもあれば、フルーツやチーズが出されることもあります。


カッフェ (caffè)・食後の飲み物
食後のコーヒーです。イタリアのコーヒーなので、ここで出されるのは基本的にエスプレッソ。


ディジェスティーヴォ (digestivo)・食後酒
最後は食後酒です。食後にゆっくり楽しむお酒で、「ディジェスティーヴォ」はイタリア語で消化を助けるもの、という意味があるのだそう。
https://macaro-ni.jp/59967?page=3

イタリア料理のマナーと食べ方
https://macaro-ni.jp/59967?page=4

パスタ

世界的にメジャーな食べ物、パスタ。気軽にマナーを気にせず食べることも多いですが、正式な食べ方は、フォークを使ってひと口ぶんを巻いて食べるというもの。

正式なマナーでは巻いてはダメ、という話もききますが、そんなことはありません。

また、日本では左手にスプーンをもち、スプーンの内側にフォークを当ててくるくる巻く、という方法がありますが、これは幼稚な食べ方。イタリアでは大人がするとちょっと恥ずかしいです。

スープ

スープなんてスプーンですくえばいいだけ、と思うかもしれませんが、意外と難しいんです。正式なマナーでは、スプーンを手前から奥へ動かしてスープをすくいます。

このときスプーンをお皿にぶつけて音を立てるのは不作法。音を立てないように飲みましょう。もちろん、お皿に口をつけるのはもってのほかです。


パン

これもまた意外と難しいのがパンの食べ方。よく前菜が出てくる前に出されることがありますが、きちんとマナーを守るなら前菜が出てくるのを待って食べます。パンはひと口サイズにちぎり、バターやオリーブオイルはその都度つけます。バターはきちんとバターナイフを使って塗りましょう。

料理のソースやスープをパンにつける食べ方は行儀が悪いのでは、と思ってしまいますが、これはOK。ソースまでおいしく食べた、という証になり、料理人にとってもうれしいことです。

ひとつ気を付けたいのは、スープと同時に出されることもありますが、この場合はスープを飲み終わってからパンに手を付けます。これは、パンが口を掃除するためのものとして出されることから順番が決まっているんだとか。


テーブルマナーを守っておいしく

イタリア料理は日本ではかなりカジュアルな印象がありますよね。フレンチに比べるとレストランにも気軽に入りやすいです。でも、コース料理にはやはり決まりごとも多く、知らずにいると恥をかいてしまうようなこともあるんですね。

料理をおいしく食べて食事の場を楽しく過ごすためにも、マナーをしっかり覚えておきたいものです。
https://macaro-ni.jp/59967?page=4

14. 保守や右翼には馬鹿し[215] lduO54LiiUWXg4LJgs2Ubo6tgrU 2023年6月09日 09:09:54 : 1IygRffnIA : elJFRWtNQTBOZ1k=[1] 報告
<■204行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
「音楽&オーディオ」の小部屋
南スコットランドからの「ウマさん便り」(2023・6・9)
2023年06月09日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/3611e30ca34d4c79599972dc6e3a3410

「ナポリ、そして浜辺の歌」

ナポリへ行ったのは何年前になるだろう。

女房のキャロラインとホリデーをシシリーで過ごす予定だったけど、彼女が急に行けなくなり、予定を変更して僕一人でナポリへ行くことにした。

なぜ、ナポリだったのか?

ナポリの西方に浮かぶカプリ島の「青の洞窟」を訪ねたかったのと、本場のピッツァを食べたかったこと…が、その理由かな?

僕が初めてピッツァを食べたのは、上京した20歳の頃、東京は銀座でのことだった。それまで、なぜかピッツァの存在はまったく知らなかった。

ペスカトーレと名付けられた、ムール貝、アサリ、海老、ホタテ、イカ、アンチョビなど、魚介類入りのその味は衝撃的だった。この世にこんなにうまいものがあったのかとまで思った。

そして、イタリアのナポリが、ピッツァ発祥の地だとも知った。その後、いろんなピッツァを食べたけど、やっぱりペスカトーレに惹かれるなあ。

で、いつの日かナポリでペスカトーレを食べたい…と思うようになったのは、ま、当然ですよね。

ナポリ市内の安宿で荷をほどき、さっそく、ツーリストインフォメーションのお嬢さんが「とても美味しいですよ」と薦めてくれたピッツァ専門店へ向かった。

ナポリのタクシーには気をつけろとの友人の忠告に従い、宿にお願いしてタクシーを呼んでもらった。市内から15分ほど、ベヴェレッロ港のすぐ近く、潮の香りがするところに、その店「ジャン・フランコ」はあった。店の中に入った途端、僕は、あゝ、来てよかったと思った。

海辺に近いその店の、まず、インテリアに僕は目を見張ったんです。

幅20センチほどの板張りの壁と天井は、ライトブルーにペイントされ、フローリングのライトブラウンにとても合っている。そして、いくつかある大きく開放的な窓の枠はすべて白くペイントされていた。

いやあ、いかにも海辺の雰囲気やなあ…

海が見える窓辺の席に案内してくれたウェイトレスに、まず、イタリアンビール・ペリーニの生を注文し、そして、メニューにペスカトーレを見つけたときは、やや興奮してしまった。

そうなのよ。ついに、ナポリでペスカトーレや! 東京の銀座で初めて食べて以来、すでに30数年になるんとちゃうか?

ウェイトレスが「日本人ですか?」と訊く。そして「うちの料理人に日本人がいますよ」と言ったのには驚いた。…こんなとこに日本人がいるんや!…

で、わざわざ厨房から出てきて、僕にペスカトーレを運んできた青年は、ニコニコと、とても嬉しそうに自己紹介した。

「僕、三谷圭介と言います」

年の頃、二十数歳だろうか。その圭介君がいう。

「ほとんどの日本人ツーリストは、市内の有名店へ行くんで、この街はずれの店に来る方は少ないんですよ。よく来てくれました」

で、僕は、圭介君に、その昔の、僕とペスカトーレとの銀座での出会いを、やや興奮しながら説明した。

「じゃあ、わざわざペスカトーレを食べにナポリですか?」と、ナポリに来てすでに二年が経つという、笑顔がとても爽やかな圭介君は感激してくれた。

ジャン・フランコのペスカトーレは格別に美味しかった。やっぱり日本の味とは、ちょっと、いや、かなり違うなあ。

その、本場のピッツァを、ペリーニの生を飲みながら食べたあと、ナポリ近郊が産地だと言うフラスカーティ(辛口白ワイン)を、シシリーで水揚げされたマグロのカルパッチョとともに頂いた。

薄くスライスした鮪のイタリア風刺身・カルパッチョ…これも、とても美味しかった。フラスカーティにぴったりのその味は、港に落ちる夕陽の眺めに、とても相応しいものだった。

そして、この店に来て本当に良かったとしみじみ思った。脇に美人がいたらもっと良かった。いや、あのー、もちろん奥さんのキャロラインのことですよ。

私服に着替えた圭介君が

「僕は街中に住んでるんですけど、今日は早番なんで、車でウマさんを送っていきますよ」お言葉に甘えることにした。

そして、僕の滞在先とそれほど遠くないアパートに車を置いた彼と、すぐ近くの彼の行きつけのバーで、ゆっくり話をすることが出来た。

以後、ナポリ滞在中の8日間、ほとんど毎日彼と会うこととなった。奇遇と言うより、思いがけない、とても嬉しい出逢いだったですね。

ところが、それから三年半後、神奈川県の逗子で、彼、三谷君と再会することになるとは、その時は夢にも思わなかったけど…

バーでは、彼お薦めのグラッパ (イタリア産焼酎?)で、まず、乾杯した。そして、興味しんしん、彼の話を聞いた…

神奈川県逗子市出身の三谷圭介君は、高校卒業後、大阪の調理師学校で二年間西洋料理を学び、卒業後、東京は吉祥寺のイタリアンレストランに三年勤めた。

このレストランで、主にピッツァの調理を任された彼は、オーナーシェフに

「イタリアで本格的にピッツァの修行をしてみないか」と言われたのがきっかけでナポリに来ることになったと言う。

今では言葉にもほとんど不自由せず、毎日が楽しい上、店のオーナーシェフ、ジャン・フランコが、日本が大好きな人で、圭介にとてもよくしてくれると言う。

そして、圭介は、今では、ナポリが第二の故郷だと思うになったとも言う。

逗子、そしてナポリ…素敵な話だよねえ。

ここ、ジャン・フランコのピッツァは、大きな石の窯の高熱で、たった1分ちょっとで焼きあげると言うんで驚いた。ガスオーブンを使う吉祥寺の店とはかなり違うらしい。

「やっぱり薪をふんだんに使った高熱で焼かないとダメなんです」と圭介君は言う。僕は、その生地の旨さに感心した。

地元イタリア産の小麦粉を使っているというジャン・フランコのピッツァの端っこはやや厚く、軽く焦げていて固そうに見えるけど、実はとても柔らかく、しかも香りが香ばしい。

つまり生地だけでも美味しいのよ。もちろんビールにこの上なく合う。さらに、シシリーで水揚げされたと言う、ムール貝、エビ、イカ、ホタテなどの新鮮な魚介類の絶妙な歯応えが、モッツェレラチーズにこの上なく合い、申し分なく美味い。もう、絶妙のペスカトーレと言っていい。

僕はタバスコが好きなので、ウェイトレスにタバスコを頼んだけど、タバスコは置いてないと言う。その代わり、辛味のあるオイルをくれた。これが良かった。タバスコよりペスカトーレに合う。

圭介君によると、イタリアのピッツァ店にはタバスコは置いてないそうや。それにしても、ペスカトーレが好きでよかった。

ま、そんなわけで、ナポリで最高に幸せなウマでござった。

あと半年でナポリでのピザ修行を終え日本に帰るという圭介君と、例のバーで三回目に会った時だったかな。グラッパでかなりご機嫌になった彼が、ふと、こちらで知り合った日本人女性のことを語り出したんです。そして、僕は、その話に引き込まれてしまった…

「こちらに来てすぐのことだったんだけど、ある日、仕事から帰り、部屋のドアを開けようとしたら、隣の部屋から歌声が聞こえて来たんです。耳を澄ますと、なんと日本の歌なんです。で、思わず、ドアをノックしたら、とても綺麗な日本の女性が出て来たんで、もう、びっくり。僕の母親ぐらいの年齢かな? 聞くと、僕より一ヶ月ほど早くナポリに来たとおっしゃる」

「その鎌倉出身の河合美津子さんとは、同じ神奈川出身ということもあり、すぐ親しくなりました。彼女もナポリとピッツァが大好きで、もちろんジャン・フランコにも食べに来てくれるようになったんです。美津子さんもウマさんと同じでね、いつも決まってペスカトーレを食べてました」

「この美津子さん、とても歌が好きな方で、彼女の部屋からは、よく歌声が聞こえてました。すごく澄み切った透き通るように綺麗な声で、思わず聞き惚れてしまいました。ところが、いつも決まって同じ歌なんです。それでね、ある時、訊いてみたんです。その歌、なんて言う歌ですか?」

「浜辺の歌…私の大好きな歌よ…」

「美津子さんは、生まれ育った地元の鎌倉から近い由比ヶ浜が大好きで、小さい時からその砂浜をよく散歩したそうです。そんな時、必ず、浜辺の歌を口ずさんでいたと言うんです。そして、今でも嫌なことを思い出した時など、必ずこの浜辺の歌を口ずさむとおっしゃる。

この歌を唄うと、心がとても和やかになるんですって。それでね、彼女に歌詞を書いてもらい、いつの間にか僕もこの歌を唄うようになったんですよ。ウマさんはこの歌、知ってます?」

知ってるどころじゃないよ。僕も浜辺の歌好きだなあ。好きな日本の歌はたくさんあるけど、ひょっとして浜辺の歌が一番好きかも知れないね。歌詞にある〈あした〉の意味が〈朝〉だと知った時は驚いたけど…

 あした浜辺を さまよえば

 昔のことぞ しのばるる

 風の音よ 雲のさまよ

 寄する波も 貝の色も…

 ゆうべ浜辺を もとおれば

 昔の人ぞ しのばるる

 寄する波よ かえす波よ

 月の色も 星のかげも…

…それで、その美津子さん、今でもナポリにいらっしゃるの?

ところが、思いもかけない、そう、ちょっと悲しい話になった…

「いえ、…実は彼女…亡くなったんです…二ヶ月前に…」

「ある日、僕の部屋を激しくノックした彼女、とても苦しそうに、身体中痛くてという…僕はすぐに救急車を呼びました。

で、翌日、病院に美津子さんを見舞った僕に、医師は、乳癌ですが、すでに全身に癌細胞が回っていて、もう手遅れです。あと一ヶ月は持たないだろう」

その告知を聞いた美津子さん…

「圭介、お願い、鎌倉にいる娘に連絡してちょうだい」

飛んできた美津子さんの一人娘、奈美恵と圭介は今後の策を話し合った。すぐ日本に連れて帰りたいという奈美恵に、圭介はもちろん同意した。ところが、美津子さん本人は

「日本には、今すぐ帰りたくない。もう少しナポリにいたい」

圭介と奈美恵は、何度も話し合った結果、そんな美津子さんの意思を尊重することに決めた。

そして、二人は、車椅子で美津子さんをジャン・フランコへ連れて行き、美津子さんは大好きなペスカトーレを、しみじみと食べたという。

圭介と奈美恵は、港の外れにある浜辺に美津子さんを連れて行った。

美津子さんは、地中海に落ちる夕陽を眺めながら、透き通るような声で浜辺の歌をゆっくりと唄ったそうや…

僕は美津子さんに会ったことはないけれど…その光景、目に浮かびますね。

🎵 ゆうべ浜辺を もとおれば(さまよえば)…

美津子さんは、人生の最期に、まさに〈ゆうべ〉…つまり、夕陽に染まるナポリの浜辺を目に焼き付けたんですね。

なぜ、美津子さんはナポリに来たのか?

圭介が奈美恵から聞いた話によると、実は、心を病み躁鬱の激しい御主人によるDV、つまり家庭内暴力に耐えかねて、美津子さんは日本を逃げ出してきたらしい。

結局、美津子さんは、愛したナポリで最期を迎え、そして荼毘に付された。遺灰の半分は、本人の遺言通り、奈美恵と圭介がナポリの浜辺に撒いた。そして、奈美恵は遺灰の半分を抱いて日本に帰ったという。

ま、そんなわけでね、僕のナポリでのホリデーはジャン・フランコのペスカトーレと共に、嬉しさと、ちょっぴり悲しさを伴った、ちょっと忘れられない想い出となったわけなんです。

それからほぼ二年後、スコットランドの僕に、懐かしい圭介から連絡があった。

…ウマさん、日本に来る機会があれば逗子に来てくれませんか? 僕、自分の店をオープンしたんです。ウマさんには是非来て欲しい…

そして翌年、日本に行く機会を得た僕は逗子を訪れた。

逗子の海岸沿いを走る道のやや高台に圭介の店はあった。その、さりげない小さな看板に書かれた店名を見て、僕は唸ってしまった…

「ピッツァの店・浜辺の歌」…

そして、店内に入った僕はさらにびっくりした。

壁、天井はライトブルー、フローリングはブラウン、遠くに逗子の海が見えるその窓枠は、綺麗に白に塗られている…そう、店の規模は小さいけど、まるでナポリのジャン・フランコのインテリアやないか!

イタリアンビール・ペローニを持ってきたウェートレスが、ニコニコと僕に自己紹介した。

「初めまして、私、奈美恵です。ウマさんのことは圭介から聞いています」

驚く僕に、キッチンから出て来た圭介が言った。

「実は、ナポリから帰って二ヶ月後に僕たち結婚したんです。美津子さんへの結婚報告代わりに、彼女の遺灰を由比ヶ浜で二人で撒いたんですよ。浜辺の歌を唄いながらね」

僕は、思わずジーンときてしまった、というか、もう、胸が詰まって言葉がなかったですね。

不動産業をしていた奈美恵の父親、つまり美津子さんの夫もすでに亡くなっていて、その遺産が店の開店資金になったと言う。

ペローニを飲みながらナポリを思い出していた僕は、テーブルのメニューを開いた。もちろん、注文はペスカトーレに決まっている。城ヶ島を始め、三浦半島のあちこちから新鮮な魚介類が豊富に入荷すると圭介は言う。

ところが、メニューにペスカトーレがない、どこにも書いてない。エーッ? なんでー? キッチンから圭介が言った。

「ウマさん、メニューをよーく見て!」

メニューの一番上に「浜辺の歌」とあり、魚介類のピッツァとの説明があった。僕は思わずニッコリ膝をたたき、キッチンの圭介に、両手の親指を立てた。

ナポリ…逗子…そして、ピッツァ〈浜辺の歌〉…

あした浜辺を さまよえば…

昔のことぞ しのばるる…

追記:

「浜辺の歌」を開店して3年後、圭介にナポリのジャン・フランコから連絡があった。老齢で引退することになった彼には後継者がなく、店を処分することになったけど、もし圭介が店を引き継いでくれるのなら彼に譲るとのことだった。

とにかく何年でもいいから圭介に店をやってもらい、いずれ日本に帰る時がくれば、店の窯など持っていっても良いとまで言われた圭介は、奈美恵の賛同も得て「浜辺の歌」を閉め、二人で第二の故郷ナポリに戻った。

ジャン・フランコ、圭介、美津子、奈美恵…

ナポリが縁で結ばれた彼らを思うと、なぜか胸が熱くなるウマでござった。

そして、いつの日か再度ナポリを訪れ、ジャン・フランコで、奈美恵にペリーニの生を注文し、そしてもちろん、圭介の焼くペスカトーレを食べるつもりでいる。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/3611e30ca34d4c79599972dc6e3a3410

15. 中川隆[-11014] koaQ7Jey 2024年4月03日 18:59:14 : JZjevIjDyM : QzcwTW1UMUxLbGs=[8] 報告
世界の旅 _ イタリア
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16830106

ギリシャ・イタリアの歴史と現代史
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/469.html

山下英次 _ ヨーロッパ文明の源流はイタリア・ルネッサンス
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16824968

イタリア人が「世界で最も健康な国ランキング」1位!! その理由はオリーブ油?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/972.html

イタリアでは高学歴移民も単純労働しかさせてもらえない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14111201

16. 中川隆[-10831] koaQ7Jey 2024年4月22日 18:37:14 : 6oiEcZpaB1 : bWIxZEpnUGZXdS4=[3] 報告
世界一料理の美味しい国の1週間の家庭料理が天国みたいだった
Bappa Shota 2024/02/24
https://www.youtube.com/watch?v=gr3WUUgx6Fs&t=0s

世界一料理の美味しい国の1週間の家庭料理が天国みたいだった
今回は世界で最も料理の美味しい国ランキング1位に常に輝いてるイタリアの食生活を深くみてみました。食へのこだわり。家庭料理=まんま!何が自分の体が欲する世界一美味しい食べ物なのか?深く考えさせられた体験になりました。

17. 中川隆[-8665] koaQ7Jey 2024年11月05日 01:48:33 : 2qeUOTgUes : Y3NIOHNscW9CdzY=[1] 報告
無敵のレオ【世界1人旅】 - YouTube
https://www.youtube.com/@mutekinoreo/videos
https://www.youtube.com/@mutekinoreo/playlists


【イタリア】世界一、飯がうまい国きたけどさぁ...
無敵のレオ【世界1人旅】2024/10/20
https://www.youtube.com/watch?v=3qfvhk8GIu4&t=6s

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ