★阿修羅♪ > リバイバル3 > 932.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「硫安」や「塩化カルシウム」が金属やスキーのエッジに付いたら必ず洗い流そう
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/932.html
投稿者 中川隆 日時 2018 年 12 月 08 日 14:03:06: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: スキー場の選択は雪質だけで決めよう 投稿者 中川隆 日時 2017 年 12 月 11 日 11:31:49)

「硫安」や「塩化カルシウム」が金属やスキーのエッジに付いたら必ず洗い流そう

スキー用語95「硫安」「塩カル」
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12238899198.html

「硫安」とは
硫酸アンモニウム の略です

農協などで売っている 化学肥料の一つで

畑に窒素を与え、葉物の成長に効果があります


これが水に溶ける時 周囲の熱を奪う為

雪に撒くと雪の温度が下がり、固まらせる

事が出来ます

昔は同じ性質を持つ 塩 を使っていましたが

土壌に塩分が多いと

植物が枯れる塩害が起きるので

今では硫安が使われています

小学校の時など

硬い雪玉を作る時 塩を掛けましたが

あれですね

別名 スノーセメント シオ

素手で触ると水分を取られて

手がガビガビになるので

必ずゴム手やグローブをしましよう

雪を固くさせ、長持ちさせる為と

滑走性を良くする為 大会や春先などに

良く撒かれます

これが撒かれた状態が「硫安雪」で

33の13.を参照下さい

http://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12132358019.html?frm=theme

硫安を撒く作業を「シオ撒き」と言います


コツは強く握らず フワッと掬うようにして持ち、

広い範囲なら腰を入れて大きく

狭い範囲なら肘から先で

スナップを効かせて撒くようにします


ストックを背中に挿し、

屈んで袋を大腿骨で支えるようにすると

手が疲れません


背中に担ぐ 肥料散布機があれば

更に楽ですが、詰め替える手間があります


数え方は1袋(たい)、2袋と呼びます

大抵1袋が20s入りで1800円前後です

ミスって滑らせるとえらい事になるので

運搬には注意が必要です

硫安を置いておく所を 硫安置き場

置き場 ヤマ と言います

これが板に付いて放置すると

速攻でエッジが錆びるので

春スキーでは終わった後

板を水で洗う作業が必要です

また、ウェアに付くと白化します


白い穴の空いた粒の形をしていて

味は苦しょっぱく これも肌に付いて放置すると

痒くなるので すぐに洗い流しましょう

「塩カル」とは

塩化カルシウム の略です

化学物質の一つで、

これが水に溶ける時 周囲に熱を与えるので

雪に撒くと雪の温度が上がり、

雪を溶かす事が出来ます


別名 融雪剤 凍結防止剤 塩カリ

塩カルは言いにくいので

訛って 塩カリ とも呼びますが

それだと塩化カリウムの略になるので

厳密には間違いです

カリウムは青酸カリのカリですね

「雪を溶かす遠軽」と覚えると良いでしょう

スキー場で見るのは駐車場くらいですが

道路では盛んに撒かれています


昔はトラックの荷台から人が

撒いていましたが

今では専用の車両があります

渋滞でお馴染みですね

肌や金属に悪いのは硫安と同じで、

必ずゴム手をして扱いましょう


また、環境的に塩害の恐れがあります


値段も硫安と同じくらいです
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-13751] koaQ7Jey 2018年12月08日 14:05:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-21847] 報告

硫安雪

春には融雪が進み、平らで湿雪だと止まってしまうほどになります

そこで硫安と言う薬剤を用いて雪を固める必要があるのです


滑り方はアイスバーンに近い感じです
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12132358019.html?frm=theme

2. 中川隆[-13750] koaQ7Jey 2018年12月08日 14:08:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-21847] 報告

雪日記
ありがとう軽プリ硫安撒き撒き隊。
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-3427.html


【18-19シーズン 9日目】 天候:晴れ時々曇り
11/12(月) 軽井沢プリンスホテルスキー場でスキー。

本日はちょっとだけ早く着きましたよ。


本日のコブは大き目なようで。


滑りごたえあるワイルドなコブでした。
毎日コブ造り&整備をしてくださる常連の皆様ありがとうございます!


到着時はうっすらだった下段も、いい感じに掘れてきました。


リフト待ちはほとんど無いのでサクサク回せます。
サクサク過ぎてリフト乗車中の休憩だけでは足りなくなってきました…。
減速運転でもいいかな(笑)


朝晩はようやく気温が下がってきたようですが、まだまだ日中は高温が続きます。
迂回コースの造雪はしばらくお預けですね。


造った雪はコース維持でいっぱいいっぱい。


ゲレンデ内の雪山は日に日に小さくなっているような…。
硫安撒き撒き隊が定期的にコースメンテナンスを行っているので、
コース内はギリギリ大丈夫です。

でもこのままではちょっとピンチになるかも!?
早く十分な冷え込みが欲しい所です。


硫安のおかげでコースが維持されていますが、
そのまま放置するとすぐに錆びてしまいます。
この時季と春は滑走後の水洗いが必須です。
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-3427.html

3. 中川隆[-7760] koaQ7Jey 2025年2月11日 07:48:01 : ALld9rDJpc : RGpVY0lLczRTRTI=[4] 報告
<■127行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
スタックの意味とは。車での脱出方法や足場の確保
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-stack-escape/

自動車での雪道の走行は、いっそう注意が必要です。

特に積雪の多い道路の運転では、雪にタイヤがはまり、前にも後ろにも進まなくなる「スタック」というトラブルに遭遇する可能性があります。

本記事では、車で雪道走行時に起こりえるスタックの現象の意味と、スタックした車での脱出方法、雪道で起こるトラブルについてご説明します。

スタックとは

スタックとは、雪やぬかるみにタイヤがはまり、前にも後ろにも進まなくなる現象のことです。

タイヤがうまく路面とかみ合わず、アクセルを踏んでもその場で空転してしまいます。

スタックしてしまった場合、まずは落ち着いて状況の改善に努めることが重要です。
脱出しようとあわててアクセルを踏み込むと、摩擦で雪が溶けて状況が悪化します。

では、走行中にスタックしてしまった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。

スタックした車を脱出させるためには

スタックした車を脱出させるには、状況に応じて適切な対処が必要です。ここでは、ケース別に立ち往生してしまった車の脱出方法をご説明します。

スリップした場合
新雪に埋もれた場合
雪の塊に乗り上げた場合
脱輪した場合
道路からはずれてしまった場合
それぞれ順に見ていきましょう。

スリップした場合
車がスリップして動けない場合、足場を固めて脱出をはかります。

まず、アクセルをゆっくりと踏み、前進とバックを細かく繰り返します。

タイヤ付近の雪を固めることで、タイヤが雪を掴みやすい状態にしましょう。
緊急用の脱出ヘルパー(タイヤに敷いて脱出を補助する板)や、運転席のマットがあれば駆動輪の下に敷いても効果的です。

これでも脱出できない場合は、同乗者や通行人に力を貸してもらいましょう。後ろから車を押してもらう場合、アクセルを踏む際に後方に注意してください。

新雪に埋もれた場合
ふかふかの新しい雪に埋もれてしまった場合も、基本的な対処方法はスリップ時と同じです。

車を前後に振り、雪を固めてタイヤのグリップ力を向上させます。

車を降りて周囲の雪を踏み固めても良いでしょう。車にスコップを積んでいる場合、脱出しやすいようタイヤ付近の雪を掘るのも効果的です。

現場が雪国であれば、降雪対策として道路に砂箱を設置していることがあります。砂をタイヤに振りかけると、タイヤが路面を掴みやすくなりますので探してみてください。

雪の塊に乗り上げた場合
雪の塊に乗り上げてしまった場合は、車体が引っかかっている雪を除去して脱出します。

スコップなどで雪を少しずつ掘ってください。タイヤが浮いてしまっているのであれば、接地を確認してから発進します。

雪が固い場合や、道具がなくて雪を除去できない場合は、通行人に助けを求めましょう。
他の車に牽引してもらうのが効果的です。

脱輪した場合
脱輪した場合は、慣れないドライバーの自力脱出は危険を伴います。

エンジンと駆動輪が前方にあるFF車(前輪駆動車)の後輪の片方が脱輪した場合など、軽度の脱輪のみ自力での脱出を試してください。

脱輪は、脱出する方向にハンドルを切って、強くアクセルを踏み込むことで状況を改善できることがあります。

しかし、この方法は猛スピードで道路に突っ込む可能性のある諸刃の剣です。周囲の協力が得られない、かつ運転に自信のある人に限定してください。

通行人や同乗者がいる場合、後ろから押してもらいましょう。
重量の軽い車の脱輪なら、これで脱出できることがあります。

脱出が難しいケースでは無理をせず、ロードサービスに救出を依頼しましょう。

出典:国土交通省北陸地方整備局『長岡国道事務所』

道路からはずれてしまった場合
崖から転落した
林に突っ込んでしまった
このように、道路からはずれてしまって戻れない場合、自力で対処することは難しいです。安全を確保したうえで救助を依頼しましょう。

まずは車のエンジンを切り、自分と同乗者が負傷していないか確認します。

無事がわかったら、車が燃料漏れを起こしていないか確認してください。万が一燃料が漏れている場合、車から十分に離れてロードサービスに連絡しましょう。

負傷者がいる場合、安全の確保と並行して119番への通報を行います。

出典:『JAFホームページ』

雪道でのトラブル対処に必要な装備と注意事項

車のスタック以外にも、雪道ではトラブルが生じる可能性が多くあります。

その他の雪道での車のトラブルを回避するために、以下についてご説明します。

必要な装備
雪道を走る際の走行計画の立て方
雪道を走る際の注意事項
必要な装備
降雪地帯に車で出かける場合、通常の走行では使用しない道具が必要です。
万が一のトラブルに備え、以下のものを車に用意しておきましょう。

スタッドレスタイヤ
ノーマルタイヤでの雪道の走行は非常に危険です。
運転開始までに必ず、スタッドレスタイヤを装着しておきましょう。

高速道路では冬用タイヤや滑り止め装置を装着していない車は、走行できない「冬用タイヤ規制」が行われる場合もあります。

高速道路を利用する場合は、特に注意しましょう。

タイヤチェーン
道路にチェーン規制がかかっていると、スタッドレスタイヤを装備していても通行できません。

事前に装着を練習しておくと、スムーズに使用できます。

ワイパー(スノーブレード)
通常の雨用ワイパーだと、雪をうまく除去できないことがあります。

雪道で視界を確保し、安全に走行するための必需品です。

ウォッシャー液 凍結しづらいよう、原液に近い濃度のものを補充しておきます。
軍手・ゴム手袋 車外作業の際に必要になります。
雪かき棒 車体に積もった雪を落とすのに、使用します。
スコップ 車が雪に埋もれてしまった場合、掘り出すのに必要です。
けん引ロープ 万が一スタックしてしまった場合、他の車とつないで牽引してもらうのに使用します。
ブースターケーブル バッテリー上がりの際、他の車とつないで充電させてもらうのに使用します。
懐中電灯 夜間や降雪中の車外作業など、視界を確保するのに使用します。
参照元:国土交通省東北地方整備局『郡山国道事務所』雪道運転に必要なグッズ
雪道を走る際の走行
降雪地帯を運転する場合、事前に走行計画を立てておく必要があります。

思わぬ積雪や渋滞で、予定通りの移動ができないことがあるためです。

出発前には、以下のポイントに注意して計画を立てます。

当日のルートの天気予報を確認する
走行時間は、長めに計算しておく
チェーン規制や冬用タイヤ規制が出ていないか確認する
雪道のドライブは、渋滞や速度規制などで通常より移動に時間がかかることが多いです。

焦ってスピードを出すと事故に繋がりますので、時間に余裕を持ってスケジュールを組みましょう。

雪道を走る際の注意事項
実際に雪道を走行する際も、通常の路面と同じ感覚でいると事故に繋がる場合があります。

雪道は、次に紹介する三点を守って運転するようにしてください。

急ブレーキ・急発進をかけない
雪道ではタイヤが空転しやすいです。
急ブレーキ・急発進は事故に繋がります。

ブレーキは早めに、アクセルはゆっくりとソフトに踏むことを心がけてください。

車間距離は十分に取る
前の車が急に停まったときに早めに対応できるよう、車間距離を十分に取ります。
雪道は通常の路面と比較して滑りやすく、制動距離も長くなるためです。

乾燥した道路と比較すると、凍結した路面は5倍以上滑りやすいとするデータも存在します。
最低でも、普段の二倍は車間距離を取るようにしてください。

吹雪の際のヘッドライトに注意
降雪や吹雪で視界が悪いときは、ヘッドライトはロービームで走行してください。

ハイビームにすると、ライトの光が雪に反射して見えづらくなるためです。

やむを得ず吹雪の中を走る場合は、ヘッドライトをロービームにし、フォグライトも併用してください。

参照元:日本自動車タイヤ協会『早めの準備で雪道・安全走行を!』

まとめ

雪道は、通常の路面と比べて事故が起こりやすいです。

安全に走行するため、より慎重にハンドルを握る必要があります。運転に慣れている方でも油断は禁物です。

雪道を走る際は事前の準備を万全にし、スタック時の脱出対処法を理解しておきましょう。

また、大雪時には不要不急の外出は控えるということも必要です。

最後に、車を所有されている方は、チューリッヒの自動車保険をご検討ください。
万が一の車の事故・故障・トラブルに備えておくと安心です。

※記載の情報は、2020年2月時点の内容です
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-stack-escape/

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ