★阿修羅♪ > リバイバル3 > 573.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ヒグマ注意
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/573.html
投稿者 中川隆 日時 2015 年 2 月 05 日 00:07:13: 3bF/xW6Ehzs4I
 

(回答先: 北海道の温泉に行こう 投稿者 中川隆 日時 2014 年 8 月 02 日 20:01:28)


【衝撃映像】人食い熊が人間に襲い掛かる動画
http://matome.naver.jp/odai/2141198757439222501

【驚愕!】ヒグマの恐ろしさ動画まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2136664813496380801

北海道民家にクマ出没、その恐ろしい光景
http://matome.naver.jp/odai/2136667950902583601

野生の熊が民家を襲う事件
http://matome.naver.jp/odai/2131777759934714201

コレを見たら外に出るのがイヤになる。札幌で起きている事件
http://matome.naver.jp/odai/2131804736037861001

ヒグマの恐怖!日本でヒグマに人が襲われた事件まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2130746109651489701

[恐怖]ヒグマによって引き起こされた事件、ヒグマの生態まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2133498584501675201

【身の毛もよだつ】ヒグマと人の歴史(札幌)
http://matome.naver.jp/odai/2131916258351361501


(閲覧注意)人食いヒグマ事件 - NAVER まとめ

三毛別ヒグマ事件
1915年(大正4年)12月9日 - 12月14日にかけて、北海道苫前郡苫前村三毛別六線沢(現:苫前町古丹別三渓)で発生した日本国内で最も大きな獣害事件。
http://matome.naver.jp/odai/2135650015003738101

石狩沼田幌新事件
大正12年(1923年)8月21日の深夜から8月24日にかけ
北海道雨竜郡沼田町の幌新地区で発生
http://matome.naver.jp/odai/2135720267876643001

札幌丘珠事件
1878年(明治11年)1月11日から1月18日にかけて北海道石狩国札幌郡札幌村大字丘珠村(現:札幌市東区丘珠町)で発生。
記録されたものとしては日本史上3番目に大きな被害を出した獣害事件
http://matome.naver.jp/odai/2135722266078487001

八幡平クマ牧場ヒグマ襲撃事件
2012年4月20日、運動場からヒグマ6頭が脱走し、襲われた飼育員2名が死亡する事故が発生した
http://matome.naver.jp/odai/2135990380420805201

動物写真家星野道夫ヒグマ襲撃事件
http://matome.naver.jp/odai/2136136209819271201

異例の緊急声明。知床のヒグマが大変な事態になっている
世界自然遺産・知床の岩尾別川でこの秋、カメラマンらの接近が続いてヒグマの「人慣れ」や人身事故の発生が懸念されるとして、有識者らでつくる「知床世界自然遺産地域科学委員会」は 2013年10月18日、対策を求める緊急声明を発表した
http://matome.naver.jp/odai/2138250380202913001

ヒグマに餌をあげないで!違反者は氏名公表の罰則へ
http://matome.naver.jp/odai/2141413448047695501

鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱醯鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱霾鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱驩鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱雖雁聴隅鬱鬱鬱鬱羈贍貔躍鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱詣觀召_召状隅鬱羇剤錐鋸醯艪鬱鬱歡笵鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱醢儲ィ鑓テ羽Ы⊇没踈佼Y荘繍鬱鬱鬱鬱甑璢霾鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱勧鬱藹韲菅莢べ⊇∃Ц它∬⊇羽讙蠢鬱葢温輻鬱鬱諸荻Y呈シ隴鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鐔鬱露媛どベ   ベS辷Щ坦旦鏥鬱鬱`驩讒鬱鬪舜悠⊆ジY停o鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱齬醯譴甜Ρ       `∃Ш珀伽躇遏T鬱鬱鬱鬱芦サY川ジベ介Y蹄ヲ霾鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱醯佼三、      ベ∃滋譴靄謔鬱噬ッ¨       ``ベ⊇川浴壮穉隴罅T鬱鬱鬱鬱鬱
鬱盛護燗燗鷦妓冖マ∴、      ベ俎罎靄躇諚牧べ              ベ⊇川衍掘雁隴鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱醢世鎰鋸謐鬱廷レ、          沼貍隴謡鈷⊆゛                `ベ∃氾狛挧鍠薩鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱靉咒謐鬱鬱鬱醢止        ∃堀鍠狽拔シ`∴               ベベ川Y珀掘鐫遏T鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱蠢=@     ‘氾荘珀召Κ`∴、                ベベ川Y壮掘隴鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱蠢蹟蠢蠧熨鬱影        ベY珀笠に∴3、                  `ベ介衍衒鐫鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱醪攤J蠡J鬱’         ‘∃衍衒旦Щ辷゛                   ベ∃衍衒鋸遏T鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱記鷦騾粳”            ベY珀狛錐自.                    ベ∃衍珀鍠疆鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱蠢,``                `ヨ召Y定ネ此                   ベ∃汾珀掘儲鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱監                   ベ交ベヨ疆齔                  ∴S⊇浴衒鍠譴鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱蠢』                  ベ三ヘベ鴪彭                ベ⊇⊇氾衒掘儲鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱ル                  ∃川シ  ヅ’                 ベベ3氾珀伽疆鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱』                  `当癶、        、  u∴     ベベ⊇Y珀雄鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱。                  ″  シ  、uムЩ糴庇     ∴シ⊇汾衍儲鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱監                      ∴、∃ヨ櫨鬱鬱齔      `3⊇氾珀遏T鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱テ                逧此払(錙鬱鬱鬱h     ベ3⊇氾衒鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱蠢』              『鬱JJ鬱鬱鬱鬱影忙      ベ⊇⊇浴郤弭儲鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱蠢=@             『鬱鬱鬱鬱鬱Г      ベジ⊇Y交氾据鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鹹              情苛泣罅         ∴3S川Γ ヨ据鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱醢=@           ヴ県戸”          ⊇⊇ジ   ∃据鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱蠧=@                       ⊇⊇゛    ヨ溷鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱蠧止.                  ベシ       旧疆鬱鬱鬱

熊出没情報 北海道 - Google 検索
https://www.google.co.jp/#q=%E7%86%8A%E5%87%BA%E6%B2%A1%E6%83%85%E5%A0%B1+%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93

北海道のヒグマ出没目撃情報
http://sukeroku.blog55.fc2.com/blog-entry-4031.html

北海道のクマ出没状況
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/

北海道内のヒグマ情報【市町村のヒグマ関連情報ホームページ】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/yasei/yasei/higuma/shichoson_link_page.htm

釧路市内のヒグマ出没情報
http://www.city.kushiro.lg.jp/kurashi/doubutsu/yasei/0005.html

網走市 ヒグマ出没情報
http://www.city.abashiri.hokkaido.jp/060soshiki/160keizainosei/kuma.html

中標津管内 熊マップ
http://www.nakashibetsu-syo.police.pref.hokkaido.lg.jp/kuma23/kumap23_index.html

北見方面本部管内ヒグマ出没マップ
http://www.kitamihonbu.police.pref.hokkaido.lg.jp/400_tiiki/403_kuma/403_kuma.html

厚岸 熊目撃情報マップ(平成23年)
http://www.akkeshi-syo.police.pref.hokkaido.lg.jp/kakuka/chiki2/bearmap.html

紋別 熊の目撃情報!!!
http://www.k-monbetsu-syo.police.pref.hokkaido.lg.jp/kakuka/chiki/kuma/kannai.html

熊出没マップ(新ひだか町静内)
http://www.shizunai-syo.police.pref.hokkaido.lg.jp/chiiki/kuma/kumamap_sizunai.html

熊出没マップ(新ひだか町三石)
http://www.shizunai-syo.police.pref.hokkaido.lg.jp/chiiki/kuma/kumamap_sizunai.html

熊出没マップ(新冠町)
http://www.shizunai-syo.police.pref.hokkaido.lg.jp/chiiki/kuma/kumamap_nikap.html


圭圭圭ア           _,..。x=≦圭圭圭圭圭圭> ''"´              ______
圭圭W        ,ィ升ニ圭圭圭圭圭圭> '"´                 ,,.。x:≦圭圭圭圭圭圭圭圭心、
圭圭7        ,佳圭圭圭圭圭> '"                 _,,.。x≦圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭掛x、
圭圭|       佳圭圭圭>''"               _,.。x≦圭圭圭圭圭圭アム少´<圭圭圭圭圭圭掛ミ    佳x、
圭圭|        炸圭紗'"        _,,..。x:≦圭圭圭圭圭圭圭圭圭《 レ′     ` 寸圭圭圭圭ム   .|圭ミx、
圭圭|        |圭ア      ,..。x≦圭圭紗≠⌒`守圭圭圭少´           `゙ミx、`寸圭圭圭掛,  [圭心、
圭圭|         |ア´  ,.。x≦圭圭圭圭:少"      寸圭7         _        `゙ミ圭圭圭圭ム  Z圭掛,
圭圭|            ,.ィ升圭圭圭圭圭ア´   ,斗==ミ、マア          l!          寸圭圭圭掛x、守圭沁
圭圭l!       ィ佳圭圭圭圭圭圭7  ,.イ圭圭圭圭ト、 マム            ハ           寸圭圭圭掛x 寸圭リ
圭圭ll        |圭圭圭圭圭圭圭7 ィ升圭圭圭圭圭沁 佳〉       ,佳li   _、         寸圭圭圭沁 Z7
圭ニ从       |圭圭圭圭圭圭刃’ 7圭圭圭圭圭圭圭ム从         〈圭ム l!   [x       守圭圭圭》 W
圭圭ハ        |圭圭圭圭ア仁刃   7圭圭圭圭圭圭'ソ`寸ミ、,..ィ升   寸掛, ミ、 Zミ、_、    `寸圭紗′
圭圭圭}      |圭圭圭ア ム:ヲ′   マ圭圭圭圭ア    Y圭ア´    寸ム心  守ム 寸x   `_x。.,,_,.ィ升   ム
圭圭W       [圭圭7 ,佳タ     ,.ィ圭圭圭圭圭》  廷壬圭7         Z圭沁、寸心、ヽli、    `守圭紗   ,佳i,
守圭マ         [圭7 佳′  ,.イ圭圭圭玄   `¨`ミx、 `¨¨W        |圭圭圭ト、 寸抄 `_       _,,.ィ  佳沁
  マ从  ,     Z仂 陟  ,.イ圭圭圭圭圭_     `゙ミx紗′ 八       .|圭圭圭圭ト、У    `゙ニ三圭圭リ  炸致
心、 マ∨ム     Y′陟  ,佳圭ア佳圭圭圭ム`゙ミx。、   `´  x佳掛,     [圭圭圭:抄     ミx。..,,_     ,.佳致′
圭_  寸掛、      Yi紗 ,佳紗" .|圭圭圭圭リ     `゙ミx。、__,佳圭圭}    Y圭圭圭7       `守沁   ,.佳紗′
圭圭l!  寸掛、     寸7 ,佳致 ,佳|圭圭圭封'ミx、     `゙ミ少^寸圭リ     `寸圭圭′    》    寸′,.:佳ア´
Z圭|!  ト、 寸掛,     マ圭圭′,佳圭圭圭圭〈 寸≧x   _,,.。x=升紗" 仏     Y圭{  {   〃     ,.イ紗'" ,.イ!
.∨圭ll, .マム 寸ム    寸圭ム [圭圭圭圭仏 `守圭圭圭少''"´    杏′     炸掛, l!  ,佳   ,.x'紗'"  ,.:佳’
  寸从  [ヘ `守ト、    寸圭ム Z圭圭圭圭圭ト、 `守少'"      /′       ,.佳圭ム仏  {掛、  '"  _,,..ィ升ア
   マム Y爪  `守ミ、   寸圭ムY圭圭圭圭圭圭圭圭圭≧x。、_,〃       ,.イ圭圭圭圭心、`歩’,,.ィ≦圭圭紗"
    寸 .Z代x  寸ミ、  寸圭沁圭圭 圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭′    〃⌒`寸圭圭圭紗,.ィ升紗''",.ィ升
          [圭心、 寸x、  守圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭7     ,.佳

測量の男性がヒグマに襲われけが 北海道 2015年2月2日 21時05分

2日午後、北海道東部の厚岸町の山林で、測量を行っていた男性がヒグマに襲われ、首や頭にけがをして病院で手当てを受けています。

2日午後2時半ごろ、厚岸町上尾幌の国有林で、帯広市の測量会社職員、岩田正則さん(74)がヒグマに襲われました。
警察によりますと、岩田さんは首や頭などにけがをして病院に運ばれ、手当てを受けていますが、意識はあるということです。
現場は林道から100メートルほど入った山林で、厚岸町はテレビ電話などを通じて、住民に対し、外出を控えて注意するよう呼びかけています。
2日夜は地元の消防団が集落周辺の警戒に当たり、3日からクマの駆除に向けた作業を進めることにしています。
近くに住む男性は「本当に怖い。外出しないで気を付けたい」と話していました。

2日の現場から15キロほど離れた隣の標茶町の山林では、先月26日、メスのヒグマに襲われたとみられる男性が死亡していますが、2日の現場を確認した地元の猟友会は「今回、クマが出てきたとみられる巣穴は、入り口の直径が50センチ以上と大きく、オスの可能性もある」としています。

ヒグマの生態に詳しい北海道立総合研究機構環境・地質研究本部の間野勉企画課長は「今回はより人里に近い場所で事故が起きていて、そうした場所でもヒグマが越冬しているという認識を持つことが重要だ」と注意を呼びかけています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150202/k10015161971000.html


373 名前: なまら名無し 投稿日: 2015/01/26(月) 22:37:49 ID:3dIHsuJQ [ nfmv001053214.uqw.ppp.infoweb.ne.jp ]

塘路湖近郊で羆害発生かぁー。
ワカサギ釣りとかする人、気をつけてね。


535 名前: なまら名無し 投稿日: 2015/02/02(月) 17:48:14 ID:fgrebZRg [ p3239-ipbf507sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp ]

お前ら山に入るときは気をつけろよ、今年のクマは活発だから喰われるぞ。
知り合いのおじさんがやられたって話


537 名前: なまら名無し 投稿日: 2015/02/02(月) 18:16:39 ID:PsP1DQ6Q [ FL1-133-209-133-208.hkd.mesh.ad.jp ]

今ちょうどどさんこワイドで上尾幌でクマに襲われたってニュースが


538 名前: 節子 投稿日: 2015/02/02(月) 18:30:24 ID:Oz1Wn9nw [ pa3bf9b.hkidnt01.ap.so-net.ne.jp ]

冬眠していない偏屈なクマさんもいるんですネ(*'ω'*)


539 名前: なまら名無し 投稿日: 2015/02/02(月) 20:29:00 ID:AO+mR2Xw [ 122x219x178x37.ap122.ftth.ucom.ne.jp ]
>>537
ええええええええええええ
塘路湖で人殺した奴だろうか


541 名前: なまら名無し 投稿日: 2015/02/02(月) 22:04:35 ID:QMw/huRA [ nfmv001042094.uqw.ppp.infoweb.ne.jp ]
>>539
塘路湖と上尾幌の距離
襲われた状況
この時期の穴持たずの確率
襲われたのはいずれも年配の男性
獲物にこだわるヒグマの執着性
・・・可能性は高いかも

別保のトライアルの入口付近を塞いで店内のDQN大パニックとか、
武佐のコンビニに現れて店員が死んだ振り土下座とか、
春採のコーチャンフォーに現れてBBAにペットにされるとか、
起きても不思議じゃない。

543 名前: なまら名無し 投稿日: 2015/02/02(月) 23:51:51 ID:GnvD31Bg [ em114-49-4-239.pool.e-mobile.ne.jp ]
>>539
測量の男性がヒグマに襲われけが 北海道
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150202/k10015161971000.html

違うクマみたいだね。
近所にヒトを襲った経験のあるクマが2頭もいるのか。
でも釧路町森林公園や村田公園や岩保木山の散策はやめれんがな。

544 名前: なまら名無し 投稿日: 2015/02/02(月) 23:57:01 ID:ySNntuSg [ KD182250240021.au-net.ne.jp ]

こういう危険かもしれないって分かっている場所にわざわざ行くような馬鹿がいるから新たな事件・事故が生まれるんだよ
http://hokkaido.machi.to/bbs/read.cgi/hokkaidou/1420874766/


                        \               , イ
                      l!   ヽ 、         ,. ( /
                        jl     ヾ 、    ,. (   /
                      l !.       iヘ.  /       /─ -  _
                       l !       !∨             `> 、
                      l i      /l l                  `ヽ
                      ! l    /  ! i                   \
                      ヽ 、  /   ! L- ´  ̄ `>、                ヘ
        ___.            ヾ 、 _i   .j j: : :_: : : : : : : : :ヽ            ヘ
      ,. (////////`>、         `ー|   / 斤´ 7 `ヽ: : : : : : ヘ            ヘ
   ////////////////∧         j.  ノ ,辷ンゅ  ∨: : : : : :ヘ            ヘ
  ////////////////////!         /  ^´ ////     i: : : : : : :i  r-、          i
  .i////////////////////ヽ _      /            .!: : : : : : :|  ー'r 、        |
  .!///////////////////////      `  _      _,.、    l: : : : : : : !    ´o         !
  !'/////////////////////,!         ` ー- (:::":ノrや´!: : : : : : : |             |
  ∨////////////////////               !j ////j: : : : : : : : !            i
.   ヽ//////////////////,{                /////!: : : : : : : :i             !
    \//////////////> '                /////,l: : : : : : : : !            i
      ヽ//////////                ///////,l: : : : : : : : :i            l
      //////////                 ////////,l: : : : : : : : : !             j
     .//////////> 、_              /////////!: : : : : : : : : ヘ            /
     ////////////////`ヽ             i/////////l: : : : : : : : : : ヘ          /
    .////////////////////ヽ          !/////////l : : : : : : : : : : ヘ        /
   .i/////////////////////∧         ∨///////ヽ: : : : : : : : : : :ヽ      ./
   !'//////////////////////∧         ヽ////    ',: : : : : : : : : : : :ヘ   /                 /
.   i////////////////////////∧         ヽ/     ∨ : : : : : : : : : : \/                    /
   !/////////////////////////∧       γ´フ´     ヽ: : : : : : : : : : : : :\                   /
   !//////////////////////////∧、     / ´      j  \: : : : : : : : : : : : :ヽ               /
    l'///////////////////////////∧/>、  /      r-f    \: : : : : : : : : : : :ヘ             /
   ヽ////////////////////////////ヽ///>j       !/,L_    \: : : : : : : :ト、: :j              /
     ∨///////////////////////////\//L_.  .__」////7>ー-'/ゝ: :、: : : : ! ):ノ           / _, . (
       ∨////////////////////////////ヽ//////////////////////フ\:j\: l            /、7/////
      ヽ//////////////////////////////////////////////////,ノ     `            / !/>: ´: :
        \///////////////////////////////////////////////ノ                 ムr//,|: : : : :
         ヽ///////////////////////////////> ´  ̄ `  ̄ ̄´ !                //////l: : : : :
           \//////////////////////> ´ ̄             |                !/! .V//!: : : : :
            ∨////////////////////ヽ     r j        l                l/  ∨ヘ: : : : :
             i//////////////////////ヽ^ヘ   リ         l                {!   ヾヘ: : : :
             |///////////////////に==, そ´          ヘ                !   }∧、:_:
             !/////////////////////r-='_、 !           ヘ                i   //r―
             |/////////////////////(ノ´//} `ー-_,         ヽ                i  l//!
              |//////////////////////////fj^i´ ̄           ヽ              ∨ j//L_
                  l'///////////////////////////∧             \              ∨/r―‐

小学校付近にヒグマ、2頭射殺 市街地徘徊、北海道

2010/10/18 22:13 【共同通信】
 北海道斜里町の市街地に現れたヒグマ。この後猟友会のメンバーが射殺した=18日午前(北海道斜里町提供)

 18日午前11時25分ごろ、北海道斜里町の町立朝日小学校近くの林でヒグマ3頭を目撃したと、同校職員が道警斜里署に届けた。約30分後、地元猟友会メンバーが市街地で2頭を発見し、射殺した。けが人はなかった。

 斜里署や町によると、射殺された2頭は親子とみられ、いずれも雌。1頭は体長1・44メートル、体重約140キロ、もう1頭は体長1・11メートル、体重約65キロだった。捜索活動では3頭目は確認できなかった。

 2頭は林の中を歩いて商店街まで移動し、町道を横断するなど、市街地を約20分間徘徊した。

 自然環境や野生動物を保護する知床財団の山中正実事務局長は「現場付近のクマは餌に困っておらず、本州での出没とは違う。目撃は多いが、市街地まで出てくるのは珍しい」と話している。
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101801000704.html


397 名前: なまら名無し 投稿日: 2010/10/18(月) 17:04:51 ID:vipNW6RQ

街中にクマって・・・
ほんまかいなー?


398 名前: なまら名無し 投稿日: 2010/10/18(月) 18:12:58 ID:iWXfbXhQ

ニュースで見ました。とても心配しています。みなさん本当にお気をつけて下さい・・


399 名前: なまら名無し 投稿日: 2010/10/18(月) 21:36:51 ID:5JFFbzQw

ヒグマ:小学校近くに3頭 2頭は市街地を徘徊 北海道
http://mainichi.jp/photo/news/20101019k0000m040094000c.html

何か凄いね。


400 名前: なまら名無し 投稿日: 2010/10/19(火) 06:15:06 ID:ordDxwmg

たまたま中心部に出たからニュースになっちゃったけど、中心部以外には普通に毎日現れてるし、いちいちニュースには成らんわね^^


401 名前: なまら名無し 投稿日: 2010/10/19(火) 08:55:03 ID:Pk/QjytQ

街中でニンゲンを物色中に撃たれて死ぬとは悲惨

424 名前: なまら名無し 投稿日: 2010/10/31(日) 05:20:43 ID:GOKBIlcg

鶏と豚と羊と牛と馬と鮭とホッケとシマエビと熊を殺すな?
ヒグマってくまのプーさんみたいな奴だと思ってるんだろうか?
動物愛護とか言う奴は熊に・・・


813 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/05/17(木) 01:55:08 ID:ugsrKizw

くれくれで申し和ありませんが・・・

来週の後半(25日前後)、午後3時くらいに南斜里から中斜里まで徒歩移動を考えているのですが・・・

1、地図で見る限りひたすら歩けばよいようですが、注意点ありますか?
2、まさかと思いますがクマの出現などないですよね?
移動距離約3キロ、荷物約10キロ、許容時間ちょうど1時間なので、特段問題ないと考えてるのですが・・・

アドバイス、何卒よろしくお願いいたします

814 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/05/17(木) 15:07:44 ID:HVluQnuA
>>813
熊が出現する可能性は普通にあると思うけど?

815 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/05/17(木) 18:11:24 ID:1s5ejU5g
>>812
熊はあったらむしろ幸運と思えばいいさ
それより自動車に注意ね
みんなバンバン飛ばしている。
道路の端を歩くようにしたほうがいいね

816 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/05/17(木) 18:36:37 ID:DzCJ8/6Q

出会い頭でビックリしてパニクっちゃった場合などを除いて、熊が人を襲うと言う事はまずない。
車も通らない深夜に徘徊してることはあるらしいが、昼間は多分大丈夫。

817 名前: 813 投稿日: 2012/05/17(木) 21:25:29 ID:IiD1SPTA
>>814−816
アドバイスありがとうございます。
車がばんばん来るってことは、万一クマに出会っても誰かが助けてくれるってことですもんね。
笛吹きながら歩くつもりなので、普通は大丈夫と思ってるんですが、
今年は冬眠がながくて食料事情も悪いので餌にされるぞ!って脅されたもので。
(知人が秋田の方でクマ狩りに借り出されたので、空腹のクマほど怖いものはないと思ってます)

なんとかなりそうで一安心です。ありがとうございました。


819 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/05/19(土) 08:33:13 ID:zc0cOvwA

羅臼〜標津間だが、昨日の午後3時頃、自分の車の前を熊が横断した。
条件的にはほとんど変わらないと思うし、昼間だからといって安心しないほうが良いよ。


820 名前: 813 投稿日: 2012/05/19(土) 11:19:26 ID:9wDHWwwQ
>>819
えええ!!どーすりゃーいいんでしょう!!

実は下白滝〜旧白滝間も徒歩移動考えてるんですが、そっちの方は、
熊なんか普通に出る!今年の熊は餓えてる!道沿いは山!車も通らない!
結論として熊の餌間違いない(冗談抜きで毎日やったら年内に食われる)
といわれて、タクシー移動にしました。

こちらは、周囲が農地で、それなりに人もいて、車も通るだろうと思ったんですが、
甘いですかね・・・

821 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/05/19(土) 14:47:38 ID:0COtFhuA

心配し過ぎ。滅多に熊になんか遭遇しないから。

822 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/05/19(土) 15:27:18 ID:zc0cOvwA
>>821
そんなこと無いと思うぞ。
斜里、ウトロ、羅臼間を週に1度往復する程度だが、
この10年ほど、年に1〜2回は必ず熊を見かける。

毎日走ってる人ならもっと高い確率で遭遇してるはず。

車だからどうと言うことはないし、仮に徒歩だとしても襲ってくることはまず無いとは思うが、熊の数が増えてるのは間違いない。

823 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/05/19(土) 21:51:25 ID:bPgKX8cw

3年程前の前の観光シーズンの知床峠、交通量は結構あったが、目の前を熊が横断してぶつかりそうになった経験がある。熊にとって車はあまり怖いものではないのかも知れない。


824 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/05/19(土) 22:31:43 ID:bPgKX8cw

ちなみに言っちゃうと、自分も結構野生の熊と遭遇する確率高い方だと思うけど、野生の熊は動物園や熊牧場で見る熊より遙かにスリムで俊敏だよ。木にだって簡単に登るしね。
動物園の熊のよりは、動物園の虎を真っ黒にしたイメージの方が近いと思う。

基本的に人間には無関心なので、遭遇しても無視してくれる場合がほぼ100%だけど・・・

825 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/05/20(日) 04:44:02 ID:xNUb18/g

南斜里から中斜里なら熊との遭遇はまず考えられません。
知床峠を歩いてこえるというなら留めますが。

826 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/05/20(日) 05:42:21 ID:332zBzmQ
>>820
だいじょうぶ
熊は臆病だから昼間道沿いを歩いていればめったに出てこない
そんなにしょっちゅうあったり襲われるようなら、ここらへんの登山客が
何人食われることやら
平地で昼間に道路沿いならまず襲われないしあわない

827 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/05/20(日) 08:51:07 ID:Zwv5oJ7w

君ら無知すぎ^^;

http://www.nakashibetsu-syo.police.pref.hokkaido.lg.jp/kuma23/kumap23_index.html

下の方のリンクからたどってみて下さい。

斜里町のが見つけられなかったので中標津のなんだが、別海や中標津で、昼間、平地の道路沿いでも多数目撃されてる。

警察が把握しているだけでこれだけあるのだから、実際の遭遇はこの数倍〜数十倍だと想像できる。


828 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/05/20(日) 10:56:50 ID:A90DP5iw

知床峠を徒歩で越えるとなると遭遇率は相当高くなりますね
ヒグマの生息域に足を踏み入れる事になりますので^^;
でも南斜里〜中斜里までならヒグマに出会う可能性は低いでしょう
別に山の中を歩くわけでもないしね


829 名前: 813 投稿日: 2012/05/20(日) 11:59:36 ID:Sa9VYCoA

みなさま貴重な情報ありがとうございます。

もう方針を切り替えて、羆には遭遇する。
ただしマチ?の中では彼らも悪さしない!(できない)と納得しようと思ってます。
こうなると南斜里〜中斜里がマチ!(=人の勢力圏)に相当するのかどうか?
ずっと道道歩くつもりですけど、車はほぼひっきりなしに走っていると思ってよいのでしょうか?
見えてる範囲に車なしだと、さすがにやばい気がしてきました。


835 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/05/20(日) 18:58:33 ID:Zwv5oJ7w

ちなみに俺の住んでるところ、斜里のあたりより遙かに熊密度が高いよ。
家の前の道路に糞が落ちててた事も何度かあるしね。

まあ、怖いか怖くないかと言ったら確かに怖いんだが・・・、
誰かが襲われたという話は聞いたことがないし
警察に報告したところでどうにもならんだろ。
ほっとくしかないなぁ。


836 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/05/20(日) 19:26:19 ID:Zwv5oJ7w

あ、よく考えたら何年か前に五湖で一人行方不明になってるよなぁ・・・。

「ほぼ100%無い」は言い過ぎだったかなぁ。

万が一観光客が襲われても俺には責任とれんから、「自分の身は自分で守れ」としか言えないな。


839 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/05/21(月) 12:39:39 ID:W8j7JM5g

817さん、笛吹きながら歩くより鈴のほうがいいかも…
熊が興味を持ってるのはたいてい、背にしょったリュック・バックの臭いです。
襲われたらそれを捨てて興味を示してる間に逃げる、そして警察に通報です。
ところで熊鈴って小学生が付けてますが、どこまでの効果ありますか?

840 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/05/21(月) 14:17:58 ID:Z+OlVsbg

熊に関しては、昨年の斜里町内に出没した経緯からも人里に近づいてる事は間違いない
だから何処で出くわしてもオカシクないと思うぞ
但し、一般的には山道でもない限りそうそう出くわす確率は高くはないと思われる
まー…山菜取りに山中へ入る人もいるけど鈴と付けて歩くのが基本ジャマイカ
あとは、食物(特に菓子類などの甘い物)を大量に持ち歩く事なかれ!
熊を寄せ付ける原因となりかねん^^;

アドバイスとしてはそれ位だな〜
地元の人も歩いたり車が通ったりする一般道では、それほど危険はないさ
小学生だって歩いてるんだからね^^b
それより熊よりも車の方が危険だわ〜
結構なスピードで走行するので横断する際は良く見て迅速に渡るんだぞ〜
時速としては町中以外では80〜120`位で走ってるんでないかい?
ちなみに俺は120〜140`位出す事もある...(´・ω・)スマソ

そういやさ...疑問に思ったんだけど、なんで歩こうと思ったの?
別に歩かんでもレンタカーとか使えばマイペースで観光できるんでないのかい?
北海道は涼しいとはいえ、アスファルトに反射した日差しが高温になり体力を消耗しますぞ〜
近くに自販機が無い事も多く、町外を歩くなら飲料水を2本位は確保せんと身が持たないぞ^^

841 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/05/21(月) 20:19:02 ID:yezVlWpQ
>>840
羅臼なんて通学路から石を投げたら届くような距離の土手の上に熊が座ってたり(コレは俺自身が見た)、学校のグラウンドを熊が歩いていても報道されなかったり(コレは上司が見た)するもんだから、
現実の遭遇率はニュースなんかで見るよりずっと高いよ


846 名前: 813 投稿日: 2012/05/27(日) 22:10:59 ID:ni97AhEA
>>839
鈴は熊の音が聞こえなくなるので笛の方がよいと偉い方のHPで見たので
その方は鉈を持てとも言ってましたが、警察に確認したら農業者でもないのに、そんなの持ち歩いたら銃刀法違反で逮捕!とのことだったので諦めました

>>840
私は危険人物なので政府がライセンスくれないんですw(あと駅を巡るのが・・・)

ところで、今日の昼遠軽で死ぬほど寒かったのは、この時期デフォなのでしょうか?

847 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/05/27(日) 22:45:45 ID:Qpb4uyww

今日朝方遠軽通ったら雪降ってたよ
この時期には珍しいかな
自分は山菜とりのときとかに持ち歩いてるのが
ホーマックとかにあるおもちゃの8連火薬ピストル98円w
火薬のにおいで逃げるといわれてるけど、山下りてくるクマはニュータイプだからなんとも判断しようもない
南斜里〜中斜里はまぁ普通は合わないでしょう

おととし知床峠通ったら道端にクマがいて観光客が車止めて外に出て写真撮ってたわw
その数分前には自転車の人とすれ違ってるし

身内に鉄ヲタがいるので、なんとなく必要性はわかります
不安ならヒッチハイクという手も…
クマより怖い人間もごくたまにはいるけどねw


850 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/06/03(日) 21:15:50 ID:gQJu4vvw

越川のコンクリートの橋の跡を見に行きましたが、
橋の始まりの場所に行く方法ってないのでしょうか。

851 名前: なまら名無し 投稿日: 2012/06/04(月) 11:15:16 ID:4Nh16HjA
>>850
クマに食われる覚悟で森の中入っていけば見れるよ
http://hokkaido.machi.to/bbs/read.cgi/hokkaidou/1203594839/


235 名前: なまら名無し 投稿日: 2013/09/30(月) 19:28:21 ID:8322DXdg [ pa8b7d2.hkidnt01.ap.so-net.ne.jp ]

道の駅しゃりの横断歩道でクマ2匹が仲睦まじく歩いていたことがあるって聞いたんですが、そのクマは人に飼い慣れてるクマだったんですか?
今度、道の駅のスタンプもらいに行こう思ったんですが、それを聞いて怖くなってきました。クマったクマった。

238 名前: なまら名無し 投稿日: 2013/10/04(金) 20:42:20 ID:g3OTrBTw [ H022109.ppp.dion.ne.jp ]
>>235
知床に熊は普通に居るけど、性格的には温厚で、特に理由が無ければ人に危害を加えることは無いと言われているらしい。

基本的に、実害が無ければ放置。目撃されただけでは報道されることも無い。
人に危害はなかったんでしょうか?


263 名前: なまら名無し 投稿日: 2013/11/07(木) 21:36:36 ID:Nh5jt5mw [ p4193-ipbf1104sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp ]

ヒグマは本当に鮭を捕らえて食べるんですね。
http://blog.goo.ne.jp/akkii83/e/52563a63905590644defaa4d5bd6e06b?fm=rss


266 名前: なまら名無し 投稿日: 2013/11/11(月) 11:46:15 ID:MXxoaWTw [ p76eda43c.hkidnt01.ap.so-net.ne.jp ]
>>263
これだけやめろって言われてるのに車から降りて撮影する人が多いんだよなあ
毎年増える一方だし
ほんといい加減にしてほしい


267 名前: なまら名無し 投稿日: 2013/11/12(火) 10:20:51 ID:5+UbjygQ [ SODfb-09p2-136.ppp11.odn.ad.jp ]

喰われないと分からないんだと思う


268 名前: なまら名無し 投稿日: 2013/11/12(火) 11:07:19 ID:xHCPObCw [ i114-180-225-190.s05.a001.ap.plala.or.jp ]

最近は、デジカメ、ブログとかのせいで林家ぺーみたいのが多いな


269 名前: なまら名無し 投稿日: 2013/11/12(火) 12:22:52 ID:cxMPHhHw [ 116-91-63-245.east.fdn.vectant.ne.jp ]

観光客の興味だけで写真撮られて、えさにつられて、ちょっと被害加えたら射殺だもんな。
クマにしてみたらたまらんわな。
http://hokkaido.machi.to/bbs/read.cgi/hokkaidou/1351867171/

 
 ミミ、 ヾ==-   〃 ゞヾ,〃 ))`ー-==ニ二三  i   l      |
  `ミミ、      !,-/´゛   ー'_,.-==-_`ー-==ニ l.  |  エ凡  |
 ミミ彡ミ三=-、   { ,'    、-=' 〃 ̄`)〉- `ー/ニ ノ  | ハ_ヽヽ|
        `   y__      ''   '-  ||||! {-/ /|       |
 ミミ、         〈,/ヽ      ' ー''``  |||  / /  |  |    |
 ミミ彡ミ三==-   ハ  |             |||  l /  |  `ー '  |
        〃   "'ーノ         i  ||  l/   |  l      |
    彡三=''     !〉,\         !.j    |  /|  レ  ヽ   |
 ミミ彡ミ三ン''     ノ ヽ  r‐-、      u / l /  |   フ    |
           /  /\ `ニ`    /   l /  |   ‐┼‐   ヽ
 彡三=''   _,.-'" /   / \    /   / /  |     '      \
 


__________
__________


関連投稿


札幌はいつまでヒグマを放置し続けるのか?
http://www.asyura2.com/09/ishihara13/msg/658.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年2月05日 00:14:27 : b5JdkWvGxs

アイヌの人々の見たヒグマ
http://www.wwf.or.jp/activities/2014/01/1183529.html

北海道の先住民族「アイヌ」。

アイヌの人々は古くから、動植物や事象など、自然界のさまざまなものにカムイ(神)の存在を見い出し、敬虔(けいけん)な心をもって接してきました。

「キムンカムイ(山の神)」=と呼ばれたヒグマもまた、先祖代々重んじられてきた野生動物の一種です。

狩猟民族アイヌにとっては、猟の対象でもあったヒグマ。

信仰と獲物、その二つの対象であるクマに対して、アイヌの人々はどのような自然観を持っていたのか。

今回の「シリーズ・クマの保護管理を考える」では、かつてのアイヌ社会における人とヒグマの関係を見ていきながら、現代の私たちがクマと上手に関わっていくためのヒントを探してみたいと思います。

「イオマンテ」に見るアイヌの狩猟信仰

クマの御霊を送る儀式「イオマンテ」。

i「それを」、oman「行く」、te「何々させる」というアイヌ語のイオマンテは、クマを「送り届ける」、「行かしめる」の意味を持ち、「クマ送り」、「クマの霊送り」とも呼ばれています。

かつてアイヌ民族の人々は、狩りでヒグマを仕留めた時、また、育てた仔グマを殺してその魂を故郷である神の国に送り届ける時に、クマの霊送りを行なっていました。一定の儀礼を行うことで、神々との良好な関係を保ち、再来を願うのです。

イオマンテの対象となる動物はヒグマだけに限りません。


シマフクロウ(コタンコロカムイ=集落の神)、

エゾオオカミ(ホロケウカムイ=狩の神)、

シャチ(レプンカムイ=沖の神)

なども丁重に送られ、またイオマンテという言葉こそ使われませんが、クマゲラやエゾイタチ、狩猟の獲物となるエゾシカや魚についても、同様の儀式が行なわれていました。


門崎允昭・犬飼哲夫著『ヒグマ』(北海道新聞社、2000年)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%92%E3%82%B0%E3%83%9E-%E9%96%80%E5%B4%8E-%E5%85%81%E6%98%AD/dp/4894531151


の「アイヌ民族とヒグマ」の章によると、動物の御霊(みたま)を祀るアイヌのこうした行為は、狩猟信仰というアイヌの信仰によるものだといいます。

明治政府による農耕牧の奨励政策が出される以前、アイヌの人々は、狩猟を主として生活してきました。

狩猟を行なう一方、野生の植物に対する高度な知識も持っており、春先に芽吹くフキノトウから、秋に生るクリやトチの実、ヤドリギの実なども補助的な食料として利用してきましたが、食生活の基盤はあくまでも狩猟。

猟の結果は一族の存続を大きく左右し、ゆえにアイヌの人々は狩猟の前後には猟の成功を祈り、常に獲物への感謝の気持ちをおろそかにすることはありませんでした。

アイヌの世界観によれば、狩りの獲物となる動物は、カムイ(神)が人間の世界に訪れているときの『仮の姿』だとされています。

人間界を訪れたカムイの化身は、善良なアイヌによって捕えられ、祀ってもらうことでその霊は神の国へ帰ることができるのだというのです。

カムイの化身である動物が、アイヌの人柄を見定めて、「この人間に獲物として捕らえられれば、神の国へと気持ちよく送ってくれだろう」と決め、捕われる。それが、アイヌの人々の「狩り」だったのです。

そして、アイヌの人々は、カムイの霊魂が、再び人間の世界に現れた時にも、自分のもとに訪れて恵みを与えるよう、祈りを込め「送り」を重視しました。

霊魂とは、この世と神の国とを巡回するもの。これをおろそかにして霊送りもしないでいると、霊は飢饉(ききん)や疫病などの悪さをすると考えられてきました。

興味深いのは、アイヌがカムイを祀る言葉のなかに、次のような意味が含まれていることです。

「神様を祀るアイヌがいなくなったら、神様も祀ってもらえなくなって寂しいでしょう。これからも常に神様方を祀りますので、私の願いを叶えて、また戻ってきてください」。

そして、「送り」のお土産として、幣(へい/ぬさ:神前に供える布)や酒、団子を捧げると、6倍の量になって神の国に届くとされました。

アイヌの信仰では、クマは神の国では人間と同様の姿、生活をしており、神の世界へと送り届けられたクマは、このお土産で「雷の神」や「鹿の神」「魚の神」などの神々を招待して宴をひらき、そのおかげで肩身の狭い思いをすることなく、神の世界で栄えるそうです。

獲物からとれる毛皮や肉は、カムイから善良なアイヌへの贈りものであり、そしてアイヌはカムイに土産とともに御霊を神の国へと送り届けます。このように、持ちつ持たれつの関係が、アイヌの狩猟信仰の基盤となっています。

特別な存在であるヒグマ


キムンカムイ。アイヌの人々は「山の神」を意味するこの言葉でヒグマのことを呼びます。

動物の種類によって、神様の送り方に差のあるアイヌの狩猟信仰ですが、森の中で最も位の高い神様とされたのが、このヒグマでした。

「アイヌの世界観では、クマもまたあの世とこの世を行き来する動物だと信じられてきました。しかも、この世に戻る際にはこっこ(=仔熊)≠ワで連れてくる。それは凄いと思ったことでしょう」。

そう話すのは、北海道白老(しらおい)町にあるアイヌ民族博物館の野本正博館長です。

「例えば白老のアイヌのイヨル(=テリトリー)は、太平洋沿岸の海から支笏湖周辺の山にまで至りますが、

海の最高位のカムイとしてシャチ、山の最高位のカムイとしてクマが棲んでいます。

どちらにも「強い」という共通点がありますが、このカムイの強さや賢さ、人には無い、この世とあの世を行き来できる偉大な力にあやかりたい、という思いがあったのでしょう」

野本館長によれば、捕まえたクマは神送りをした後に食料となり、アイヌの人々はカムイからの贈り物であるクマの血や肉を取り入れることで、カムイの力を得るのだといいます。

「アイヌの重要な風習に『チャランケ(=談判)』がありますが、頭の良いクマの舌を食べることで、巧みな話術を授かると信じられていましたし、また強靭な大人になるようにと、子どもの手にクマの脚の腱を巻くなどといった風習がありました」。

日本(和人)の風習にも、例えば、神さまにお供えしたものを食べることによって、神さまの力にあやかったり、安産を願う「帯祝い」のように、多産・安産の犬にあやかって戌の日に行なうなど、秀でたものにあやかるという文化がありますが、同じような考え方がアイヌの社会にもあったことは興味深いことです。


人を襲うクマとその対処法


アイヌは猟をするときであっても、常に山の神として敬う気持ちを忘れることなく、ヒグマを崇(あが)めてきました。

猟に出た先でヒグマに襲われた場合にも、アイヌの人々はこう考えたといいます。

「クマに襲われたのは積悪の家系の人ゆえ、つまり、その家系が代々積み重ねてきた悪事ゆえに襲われたのであって、非は襲われた人の側にある」

そして、襲われた人の一族は、その山のクマとは『気に合わない』ところがあると信じて、その後は他の山で猟をすることはあっても、クマとの相性が悪いその山では狩りをしなかったといいます。

現代のように、人の暮らす里までクマが降りてくることもあったそうですが、その場合は、人に危害を与えるような凶暴なクマは、神から見放された不幸なクマと考えて処分しました。地域によって多少差がありますが、通常のクマのように厳粛に霊を神の国に送るような神扱いはしませんでした。

白老周辺では、悪心を起こして人を襲ったのか、自衛上やむを得ず襲ったのか、出来心であったのかを判断し、その度合いによって処置し、音更(おとふけ)のアイヌは、爪や牙が欠けているのはクマが何か悪事を起こした証であり、例えば歯牙の欠けなどの異常が2個あった場合には、このクマは神に対して2度罪科を犯したものと判断したそうです。

獲ったクマの身体についても、徹底的に調べられ、牙や爪が欠けているような異常があれば人を襲った証拠としました。

凶暴なクマの亡骸(なきがら)は野ざらしにされ、埋葬することもなく腐敗するに任せて放置されたり、肉を切り刻んで周囲にぶちまけ、鳥や犬が食べるのに任せたり、皮を裏返しに剥いで葬るなど、どの地域のアイヌにおいても、そこに神を崇めるという姿は見られません。

動物や植物だけでなく、お椀などの道具が壊れたときでさえ簡易な送りをするアイヌにとって、山の最高位の神であるクマの霊を送らないということは、異例中の異例だと言えます。

凶暴なクマへの処置、そこに共通するのは「懲(こ)らしめ」であり、一方では、人を誤って襲ったのは魔が憑(つ)いたからで、過ちを改めればもとの正しい神に戻れるという「逃げ道」も残されていると野本館長は言います。

「とても神様とは思えない扱いをするのですが、最後の最後には送ってあげる。そこには、追い詰めないというアイヌの心があり、それは人に対しても同じなんです」。


アイヌに丸木舟の作り方を教えたというキツツキのクマゲラ。

漁の仕度に取り掛かる時季であることを告げてくれるというフクジュソウの花。

津波から救ってくれたオオカミの話。


アイヌの説話の中には動物や植物をはじめ、風や雷など自然界のさまざまなものが登場します。

「アイヌはとても良く動物を観察していた民族でした」と話す野本館長は、動物の観察は、狩猟民である自分たちの安全を確保する上でも重要なことだったと言います。


「例えばクマを獲るときには、春の雪解けの頃の穴熊猟が基本でした。

それは、クマは穴に入っている時が一番安全に獲りやすいからであり、毛皮の質も、熊の胆も品質が最高な時期だったからです。

夏のクマなんて見向きもしませんでしたし、当然、夏にクマがいるようなところには行かなかった。

結果として、活動的なクマに遭遇するリスクも少なくなっていたわけです」。


ヒグマの生態をしっかりと把握し、また、肉や毛皮などを利用するにあたって最良の時期を見定めたうえで狩りを行なうなど、合理的な面がうかがわれます。

その一方では、クマ猟に出ているときには、ペウレプチコイキ(クマがいるから獲りにこい)と鳴くエゾフクロウの鳴き声に注意を払ってクマの居場所の予知に努めたり、野営時に見る夢のお告げを重視するというような面もあったといいます。

「絶えず野生動物や自然のことを気にかけ、それらに配慮しながら生活するということ。現代の我々が忘れていることの一つでしょう。

自分のスケジュールが優先される現代人には、自然のことに気にかけている暇がないのでしょうが、かつてのアイヌの生活のように、あくせくしていないライフスタイルを送ることで、見えてくることも多いのではないでしょうか」。


アイヌの言葉が語るもの


こうしたアイヌの人々の暮らしは、江戸期以降の近世、そして明治期に入った近代以降、大きく変容してきました。

一つのポイントは、150年ほど時間をさかのぼった明治期に、政府が推し進めたアイヌ民族の和人同化政策です。

この後、アイヌの習慣は次々と禁止され、日本語の使用が強制され、暮らしは、劇的に変化しました。

従来の伝統文化を根底からひっくり返すようなこうした大きな出来事により、現代においては、かつての伝統的なアイヌ文化を継承した、人とヒグマの関係を見ることはできません。

しかし、その文化や自然観が、完全に滅び去ってしまったわけではありません。

かつてのアイヌの世界観を依り代とした暮らしを、野本館長は「アイヌ暮らし」「アイヌスタイル」と呼びます。

「まだまだやることがいっぱいあるんじゃないか、と妻に言われることがあります。

現代のアイヌの文化は150年前の文化のまま止まっています。伝統的な建物や着物、歌や踊りを継承していく一方で、もっとイオマンテに代表される野生動物や自然界に対する精神世界、アイヌの世界観など文化の掘り起こしをして、将来残していくものを今作っておかないといけないと思うのです。


アイヌに限らず、日本が、さらに世界全体が、近代化によって手に入れてきたさまざなものを一度突き放して、再評価してみる時期に来ているのはないでしょうか。

後はその勇気があるかどうかです」

野本館長はそんな言葉で話を締めくくってくれました。

現在の日本において、クマの「保護と管理」を考える上でも、こうしたアイヌ文化が培ってきた自然観は貴重な参考になるかもしれません。

命への崇敬を基本とし、人と良い関係を築けるクマと、悪い関係のクマがいることを、はっきりと認識し、それぞれに対応をとる。

それは、感謝や尊敬の念とはかけ離れた「駆除一本槍」にもなりがちな、現代のクマ出没対応に疑問を呈しつつ、自然の中の人間の立ち位置を、あらためて考えさせてくれます。

現在、「北海道ヒグマ保護管理計画」の策定が進む北海道では、2014年4月からその実施が予定されています。

すでに全国21の府県がクマに特化した保護管理計画を策定・実施している中、日本で唯一ヒグマの生息する北海道(全域)で、初めて策定・実施されるものです。

こうした現代における保護管理もまた、人と自然の付き合い方、の一つだといえるでしょう。

その中に、かつてアイヌの人々が持っていたような「信仰と狩猟」のバランスの感覚を、わずかでも盛り込んでゆくことができれば、日本のクマ、あらゆる鳥獣の保護管理の在り方は、変わってゆくかもしれません。

アイヌ、それはアイヌの言葉で「人」を意味します。

その「人」が今、これからに向けて、自然と共生できる未来を見いだせるのか。カムイの生きる北海道の大地と、そこに暮らした先人たちの智恵が問うています。
http://www.wwf.or.jp/activities/2014/01/1183529.html


02. 2015年2月05日 00:22:29 : b5JdkWvGxs

 アイヌとヒグマ

出典
「ヒグマ(門崎允昭・犬飼哲夫著1,890円)」 北海道新聞社刊(増補改訂2003年版)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%92%E3%82%B0%E3%83%9E-%E9%96%80%E5%B4%8E-%E5%85%81%E6%98%AD/dp/4894531151

1、羆の実像

 羆(Ursus arctos)は日本では陸棲最大の獣で、アイヌがカムイ(神)と崇め、開拓民や山子(樵夫)が山親爺と畏敬していたが、山で見る羆の成獣は威風堂々としていて、見るものをして畏敬を感じさせずにおかない「緊張感ある自然」を創出している獣である。羆は夏には無立木地の高山帯や時に里にも出没もするが、根拠地はあくまで樹林地(自然度の高い環境「植生多様な」の土地)であり、羆を野生で残すことができれば、必然的に北海道の自然を一括して残せるという点で、羆は生態系の頂点に位する正に自然の元締め的獣である。

 

2、羆の由来

 羆は現在日本では北海道にしかいないが、3万年ほど前までは本州や九州にも羆がツキノはグマと共に棲んでいた。羆はアジア大陸で今から90万年前ないし50万年前に、羆より少し小形のエトルリアグマから進化したもの。世界で最古の羆の化石は中国の北京の西南約40キロにある、かの有名は北京原人が発見された周口店の50万年前の地層から出土したもの。日本へは氷河時代(本州以南には20万年前〜13万年前に「海水面が現在よりも140m低下」、北海道には7万年前〜1.2万年前「海水面が現在よりも70m低下」)にアジア大陸から移住してきたものである。

 

3、熊と羆の字源

「熊」と「羆」と言う文字はいづれも古代中国で発明されたもの。これらの字の最も古い字体は今のところ紀元前三世紀の先泰時代に見られる古文と言う字体である。熊(中国語ではシォンと発音)と羆(中国語ではピ−と発音)を使い分けていた。「熊」と「羆」と言う文字が中国からわが国に何時頃伝わったのかははっきりしないが、わが国でこれらの文字が文献上最初に見られるのは、熊の字が古事記で(712年)、羆の字が日本書記(720年)である。

 

4、クマとヒグマの語源

日本語でクマと呼称している獣を何時頃からどのような理由でクマと発音しはじめたのかまだ解明されていない。多田義俊著の「和語日本声母伝(寛永元年1624)」には「暗くて黒い物の隅をクマと言うから、黒い獣の義」と講釈しているが、案外そんな理由かもしれない。

「ヒグマ」の発音の由来もはっきりしていない。ただ中国から羆と言う文字がわが国に伝承された時にはヒグマと言う発音がわが国になかったことは確実である。なぜならば、西暦898年〜901年に編纂された漢和字書の「新撰字鏡」や西暦931年〜938年に編纂された漢和辞書の「倭名類聚抄」には羆と言う字に万葉仮名で志久万(シクマ)あるいは之久万(シクマ)と注記されヒグマとは決して書かれていない。この「シクマ(四熊)」と言う発音も中国から羆という文字が伝播された後に考え出されたものであろう。

羆と言う動物が有史以来本州以南に棲息していなかったからそれを呼称する発音がそれまでわが国になかったのも当然である。「ヒグマ」と言う発音が何時頃から使われるようになったかだが、これもはっきりしていない。しかし、許慎(100年)の「説文解字」には「羆と言う文字は罷と熊の合体字(罷熊)でしかも能を省いた字で音は罷(ヒ)であるとあることから、後にこれに従って作られた発音とも思われる。

 

5、北海道での羆の生息域と生息数

 明治前には北海道のほぼ全域が羆の巣窟であったが(生息数は4,500〜最多で5,500頭と推定)、それから137年後の現在は生息域が全道面積の半分となり、生息数は1,900頭(12月末、子が生まれる前)〜2,300頭(3月、子が生まれた後)に減少した。

 

6、羆の生活

羆は1年を1区とした生活型の獣で、その1年は穴に籠もる越冬期と山野を跋渉して過ごす活動期とからなる。 越冬期は11月末から翌年の4月末の間で、山の斜面に掘った横穴に籠もり絶食状態で過ごす。雌はこの間に子を生み育てる。発情期は5月下旬から7月上旬で、雄はこの間だけ精子が多量に生産され、雌もこの間だけ排卵する。発情期に番いで行動していた雄と雌は発情が終了するともはや一緒に行動することはない。したがって、出産と子の養育はもっぱら母獣が単独で行う。ヒグマの親子関係は完全な母系社会である

年齢はセメント層の年輪数で分かるが雌雄とも27歳前後まで発情する。母は子が1歳ないし2歳過ぎると自立させる。羆は雑食性で、時に鹿を襲ったり、羆同士闘争し共食いもする。主要な餌場や休息地や越冬地は縄張りとするが、他の行動圏は互いに遭遇しないようにして共用している。

7、新生子

ヒグマの子は1月から2月中旬にかけて生まれる。鼻先から体背にそって尾の付け根までの身体の長さはおおよそ頭胴長と言う身体の長さに等しいが、生まれた時の子の頭胴長は25cmから35cm、体重は300grから600grグラム、手足底の最大幅は17mmから24mmで、身体の大きさは母獣に比べて非常に小さく、大きなトブネズミぐらいである。

だが、生まれてまもなく自分の筋力で母獣の肌に爪を引っ掛けてよじ登り、乳頭をさぐり当てて吸乳し成長する意欲を持っているから、身体が小さいからと言って、決して未熟子ではない。歯はもちろん生えてないが、これから少なくとも三ケ月間は母乳だけで育てられるから歯は必要ない。目も犬や猫の子と同じく、上瞼と下瞼が眼球を覆い癒着しているからもちろん見えない。また、耳孔も癒着しているから音も聴えないらしい。しかし、鼻孔は開いており、口唇や舌はよく動くから、臭覚や味覚・触覚は感じるようである。

体毛は全身に長さ7〜8mmの生毛が疎生しているだけで、一見したところ体温保持に不充分の感じがする。しかし、子の身体の大きさや外界と断熱した雪下の土穴で母の身体に寄り添っての生活だからこれで充分なのである。

 

8、養育

ヒグマの乳房は平板型だから目立たない。乳頭は胸に2対4個と鼠蹊部に1対2個の計6つある。授乳中のヒグマの乳頭は直径・高さとも1.5cm程あって形も婦人に似ている。だから、アイヌの婦人がクマの子に自分の乳を含ませて育てた言う話も昔はあった。

 さて、母グマは子グマに乳を一心に含ませ、産湯につけるように子の全身をなめてやり、さらには子の糞尿さえもなめとってやる。このよう

 

9、3ケ月令

4月に入ると、子も生後3ケ月令前後になる。頭胴長は生時の倍の55cmから75cm、体重も生時の約10倍の3kgから6kgになり、手足底の最大幅も5.5cmから6cmにもなっている。この頃には目も見えるし、音も聞こえる。乳歯ももちろん生えて来ている。体毛も全身に長さ4cm〜5cmの刺毛と綿毛が隙間なく生えて来ていて、春と言ってもまだ肌寒い日もあるであろう外界での生活への準備が出来つつある。

この頃の子は穴のなかで盛んに動きまわり、土壁を爪で引っ掻いたり、穴の中に露出している木の張根などを咬じったりする。しかし、この動作も生れて始めて穴の外で暮らすために必要な筋力を増強するための訓練でもある。そして、母グマは子が自分に充分ついて歩けるように成長してから穴を出るのである。それは子が3ケ月令を過ぎた頃で、時季は普通、4月下旬から5月上旬である。

 

10、1歳

子グマは一歳の誕生日を母グマと同じ冬ごもり穴の中で迎える。この頃の子グマは頭胴長が90cmから120cm、体重は30kgから50kg、手足底の最大幅も9cmから10cmになっている。体毛も刺毛は8cmから9cmにもなり、容貎もヒグマらしくなっている。歯もほとんどが乳歯から永久歯に生え変わっていて、乳歯で残っているのは普通乳歯の犬歯だけである。歯の成長の早い個体では、乳歯の犬歯も抜け落ち、永久歯の犬歯の先端が10mm以下ではあるが歯肉から生え出ているのもある。ヒグマの子は一歳前後までは雌雄間で成長の度合いに然程違いがないが、一歳を過ぎると雄は雌に較べて身体がだんぜん大きくなり始める。

 

11、養育期間

母グマは子グマが1歳過ぎないし2歳過ぎるまで連れ歩き養育する。母子によって養育期間に1年もの差が生ずるのは、母と子の全身状態によるものである。したがって、同じ母グマでも時によって子を1歳過ぎで自立させることもあれば、2歳過ぎるまで養育することもある。

 

12、子の自立

母と子が別れるのは子が一歳ないし二歳になった年の春から秋にかけての時季である。早い場合は母が発情に入る五月までに別れるし、遅い場合は母の発情終了後も一緒に行動し、夏から秋にかけて別れる。いづれにしても、母グマは子と別れる時期の到来を身体で感じるのか、子を徐々に突き離すようになる。子も母の心の動きを感じるのか、母からだんだんと離れていく。

子が二頭以上の場合、子グマ達は母から別れた後、しばらく兄弟で一緒に行動することもあるが、遅くても晩秋までには、お互い別行動するようになる。そして、冬ごもり穴に入る前にそれぞれが完全に孤独的行動をとるようになり自立するのである。

 

13、アイヌの熊猟観

 アイヌは多神信仰でいろいろな守護神支配神の他に、地上の自然物も総て天上に住む神々が、アイヌに贈り物を届けに訪れた仮の姿(化身)と信じていた。神達は普段は天上の神の国(カムイモシリ)でアイヌと同じ姿で、同じような生活していると考えていた。

 だから地上にいる羆も天上の羆神が、羆の姿に化身したもので、神は羆の頭に宿り、アイヌに肉などを届けにきがてら、アイヌの生活ぶりを見に訪れたと考えていた。その神はアイヌが為す儀礼で、幾度でも再生し天上界と地上界を往復しえると信じていた。

 アイヌにはこのような信仰とともに、狩猟(贈り物を受け取り、神を祭り「土産物と与え」送ること「アイヌの責務と考えていた」)という観念もあり、出猟前に火の神(アベウチカムイ、老婆神)と家の神(イショブンギョカムイ)に「これからカムイ(羆)をお迎えにまいる。山におられる猟の神(ハシナウカムイ)に貴方様から、多くのカムイ(羆)に巡りあうことができますように、またカムイ(羆)が暴れずに、おとなしく迎えられますようお伝え下さい」と必ず「カムイノミ(神への祈り)」をした(犬飼・名取、1939)。

 

14、アイヌの羆猟

熊猟は、羆が一年を一区とした生活型で、その一年は穴での越冬期と山野での跋渉期とからなるために、これに合わせて穴熊猟と出熊猟とがあった。猟では弓矢や槍を使用したが、出熊猟の場合はもっぱら熊道に、人が弓矢を射らなくても、張り糸に羆が触れると、矢が自動的に発射する仕掛け弓(アマックウ)を設置する方法が行われた。

これにはもちろん矢毒として主に附子が使われた。附子の矢毒はアイヌ語でsurkuまたはsurguといい、神に心良く酔って頂くための物という意味である。他に羆猟には「アカエイの尾にある毒針」を矢毒に用いることもあった。アイヌの羆猟には幼獣以外の殺獲猟と幼獣の生捕猟の二つの形式があった。

 

15、殺獲猟におけるアイヌの羆観の概要は次の通りである。

 アイヌが羆を射るとカムイ(羆神)は徳のあるアイヌか否か即断し、徳のあるアイヌと分かればカムイが自らその矢や槍を受け、スルクに酔いながらアイヌと我が身の事象や由来を夢見ながら、アイヌに贈り物を渡すという。

アイヌはその贈り物を受け取った後、その場に応じて、羆神に感謝し神の更なる地上への再来を願い、神に贈り物を与えて神の世界に戻って頂く儀礼を行った。そうすることで、神は神として天上で再生し神国でより豊かな生活ができると考えた。実際は「ウンメンケ」と言って、神が宿っていると見ていた羆の「頭」に飾り付けをし、イナウ(「削り掛け」とも訳す、木棒をカール状に削って作る)を作り、呪文を唱える儀礼を行った。頭はその後も丁重にヌササン(祭壇)に祭られ続けた。

 

16、イナウ

アイヌが用いたイナウは、和語でいえば神事の幣(ヌサ、ヘイ、御幣)に相当するもの。

木肌が白い木や匂いが悪くない木(ヤナギ、ミズキ、キハダなど)を用いた。

意義:神への奉げもの、アイヌと神との仲介役をするもの、神聖なもの(悪魔が嫌うもの)

 

17、幼獣の生捕猟は次の通りである。

春の猟で子熊を生け捕った場合には、カムイが子熊の姿に化身して、アイヌの元に長期滞在してアイヌの生活の一部始終を見にきてくれたと解し、コタン(部落)として名誉なこととし、神であるカムイがコタンにいる間は、疫病も飢饉も発生しないことが保証されたとし、子熊が1歳ないし2歳になるまで我が子以上に大切に育てた後、盛大な熊送りの儀礼(イオマンテ)を行った。これが後に和語で「熊祭り」と言われる儀礼である。花矢を用いた。毒矢は使用しない。最後に首を木で挟んだ。

 

18、儀礼の意義

アイヌは羆の眼球や耳鼻舌の軟骨や脳(雌は右側頭部、雄は左側頭部に穴を穿つ)などを「フイベ(アイヌ語で「生食しえる物」の義)」と称し生で食べた。これは羆のカムイが有する優れた視力・聴力・嗅覚・知能やチャランケ「勝敗を決する議論」に勝つためなど、羆の優れた性能にあやかるためであった。要するに、羆送りの儀礼は「カムイに対し、(1)その贈り物に対する感謝の意志表示と、(2)カムイの優れた能力と性能にあやかるためと(3)カムイにみやげ物を贈りカムイが天上で豊かに暮らすための儀礼」で、その根底には「アイヌとカムイの相互扶助」の思想があった。

 

19、熊獲り談義

 窪田子藏 (1856)の共和私役には、「夷人を集め熊を捕る談を聞く」という段があり、話の内容は次のとおりである。「大抵二人で弓と犬(多い方がいい)を連れて熊捕りに行く。鏃の窪みには附子毒を付ける。犬熊を見れば鳴く。夷人矢を構えて熊の二・三間まで近づき、大声を発して熊を怒らしめる。

熊怒りて立ち上がり、両手をあげ夷人を撲裂せんとした時に矢を発し、すぐに熊から離れる。熊怒りて夷人を追う。矢折れて鏃は熊の体に留まる。側より他の夷人熊に矢を射る。熊また怒りてその夷人を追う。前の夷人戻りて再び熊に矢を射る。この頃には毒熊の体を廻りて熊猛りといえども目眩し足萎えて倒れる。毒矢甚だ強き時は一矢で熊斃れる。しかし三矢でも熊斃れないこともある。そのときはさらに矢を射る」とある。

 

20、穴熊談義

また、同書には穴熊を捕る談もあり、それには、「熊が穴から飛び出さないように木を三本伐り、その木で熊穴の入り口を塞ぐように入り口の中央に縦に一本、他の二本を又の字に左右斜めに打ち立て、さらに細木で密に入り口に柵を作る。それから木の枝葉を穴に挿しいれると、熊は怒りてそれを引っ張り穴奥に引き入れる。それを繰り返すと熊はだんだん入り口近くに出て来る。そこを矢で射る。一・二発射ると熊遂に斃れる」これ夷人穴熊を獲るの術なり」とある。

 

21、毒矢と毛皮

八田(1912)は仕掛け弓による熊の猟法について次のように述べている。「仕掛け弓を敷設したら四日ないし七日おきに巡視する。仕掛けの矢がなければ熊が掛かったのだから、笹や草の倒れ伏している方に静かに注意深く捜索していく。熊が嘔吐した形跡があれば、毒が弱くて熊は斃れずに逃げたのだ。また五六間(約10m)歩いたきりで斃れていたら毒が強過ぎたのである。毒が強過ぎると毛皮にしてから毛が抜けるし、肉も腐敗が速い。アイヌはそれを嫌って矢が刺さった部分を慌てて欠きとる。毛皮に丸く継ぎが当ててある毛皮は「仕掛け弓で獲った皮だといって人は喜ばない」と。

 

22、凶悪熊

 (1)凶悪な熊があるとこれをアイヌは神から見放された不幸な熊と考えて処分をする。しかし熊に食われた人間の方は決して神の祟りとか神罰とか考えた話は伝わっていない。人食い熊の処分法は地方によって多少形式が異なるが、その主旨においては共通点があって要するに普通の熊の如くに丁寧に神扱いにせずに、神罰の心積もりでアイヌの手でこれを苦しめてやり、懲戒の意味を含めて処置する。

 

(2)音更のアイヌは人食い熊を退治した時は皮を剥いだり、肉を取ったりすることなく、その場で細かくズタズタに切り刻み辺り一面に投げ散らして、鳥や犬が自由に食うようにし、決してイナウなどは飾らないし、また人はこの熊の肉は食わない。その場を去るにあたってこの熊に向かって、これから以降は心を改めて決して人間を襲うというような悪心を起こしてはならないぞ。改心すれば必ず立派な心のよい熊に生まれ変わって再びアイヌの世の中に現れ、アイヌ達から神として祭をして貰い、親元の国に送り帰されるぞと言い聞かすのである。音更のアイヌ達は人を食ったり怪我をさせた悪い熊は山にいても神の咎を受けて最早いかなる食物も食えなくなり、日に日に痩せ衰えて遂に餓死すると言い伝えている。

 

(3)山に棲む熊にも確然たる系統があって、例えば阿寒の山の熊とか、オプタテシケ山の熊とか先祖から連綿としていて、熊自身も先祖を辱めない様に身を振る舞うものと信じている。そこで山野で急に人間に襲いかかるような熊があると、これは何か熊の誤りであると考えるから、その時は熊に出会い頭にキッと立ち向かいエイヤと一声怒鳴ると熊は大概すっと立ち上がり手を広げて人間を睨んで身動きもしない。

この時おもむろに熊に向かって、お前は今人間に手向かうような悪心を起こしているが、それは何かの間違いではないか。お前は自分の系図をよく考えてみろ。お前の先祖は長くからこの山にいて、今迄に決してこのような悪い心持ちは起こさなかった。その行為はカムイに対して誠に申し訳ないことではないかと言い聞かす。熊はこの言葉に恥じ入って一歩づつ後に退き遂に姿を消すという。(十勝国、上士幌、淺山時太郎氏談)

 

(4)美幌コタンのアイヌは人食い熊を斃した時は、その場にそのままイナウも何もつけずに放置し、腐敗するに委せ、決してその肉は食べない。山で熊を銃やアマッポ(毒矢の仕掛け弓)で捕って身体を検べて若し歯牙が欠けたり、身体に異常があったりすると、これは人を食った証拠とし、この熊を処置する時は普通の健全な熊と異なりイナウを全然つけずに簡単に祈りをなして神送りをなし、或いはその異常の程度により普通よりもイナウの数を少なく作って簡単にカムイノミ(神への祈り)をして親元に送る儀式をする。(美幌、菊地儀七氏談)

 

(5)八雲地方では斯る熊を腹側の皮を切って剥ぎ、背中側はそのまま皮を剥がずに残して皮を裏返しする如くに剥がし、結局胴体と皮があべこべになるようにして穴を掘って埋め、その上に殺された人を葬る。熊にはイナウをつけずにこのように醜い身体にして懲らしめてやるから、心を改めて生まれ変わって善良な熊になるようにと言い聞かす。(八雲、椎久年藏氏談)

 

(6)鵡川地方に於いては人食い熊は頭を切り取り、頭と殺された人を共に葬り、熊が決して「親元の神の国に帰り復活」(ヤヘカツチプ)してこないように永久に葬ってしまう意味を表す。(鵡川、邊泥五郎氏談)

 

(7)白老では他の地方に比較して非常に複雑な取り扱いをする。即ち狩猟中に山の中で熊に殺された場合、その人間は熊から非常に好かれて神の国に貰われて行ったと称し、一応は「ロルンベ」と称し悪魔払いの儀式をなすが、これを普通の死人の如く土を掘って埋葬することなく、地上に安置して単に木の柴を上に掛けてそのまま放置し、神に捧げたことにする。次にこの熊を捕った時は、その身体を充分に検査して、これが真に悪心を起こして人を襲ったものか、単に出来心で為したか、或いは自衛上に止むを得ず為したかを判断する。

この判断の標準になるのは熊の「イレンガ」即ち型相を見るのであって、永年の狩猟の経験からその形貌が凶悪であるか、臆病な大人しい熊であるかが断定される。もしも悪相の熊であれば徹底的に処分する意味で、皮に頭をつけて剥いでこれを西の方向に向けて腐木の上から被せ、肉は切れぎれにしてあちこちの腐った木や根株の上に掛けて放置し、熊には「お前は神様の親類であるのにこのような醜いことをやったのだ、だからこのようにして懲らしめて惨めな姿にしてやるのだ。お前のような心の持ち主は神も人もいない悪魔のモシリ(国)へ行ってしまえ」と言いイナウは全然与えず神にならないように処置し、改心や復活の余地を与えない。

 次に熊の誤解から心ならずも人間を襲ったと思われる善良な相貌の熊は、神の国へ送って復活せしめないと可哀想であると称し、イナウを作るが、しかし普通の熊より少なく作って神にお詫びをさせ、これからは悪神に誘われることなく必ず善き神の国に帰って復活するように誓わせる。 

 凶暴なる熊が故意にコタンを襲い人間を食った場合は真の悪神(ウエンカムイ)とし、その顎を外して便所の陰に捨て、剥いだ皮は腐木の上に掛けて腐敗に委せ、出来るだけ酷い目に会わせて懲戒する。

 

23、矢毒の禁止

明治九年(1876)九月二十四日(甲第二十六号)に、本庁布達でアマッポを全道で禁止した。すなわち、「従来旧土人共毒矢ヲ以獣類を射殺スル風習ニ候処右ハ獣類生息妨害不尠ニ付今後堅ク相禁候然ルニ旧土人ノ旧慣一時常業ヲ失ヒ目下困難ノ者可有之ニ付他ノ新業ニ移ルヘキハ之ヲ移シ又ハ猟銃ヲ換用セントスル者ハ之ヲ貸し興シ年々収穫ノ鹿皮十分ノ二ヲ以漸々猟銃代価ヲ償還為致将来生計ノ途ヲ失ハシメサル様誘導方厚ク注意可致尤弾薬購入不便ノ地ハ該分署ニ於テ適宜払下取計且銃器取り扱いノ義ハ精密教示致ヘシ」と。

 以来アイヌの矢毒文化は、衰退の道を歩むことになった。明治14年(1881)に開拓使は函館管内に「仕掛け弓を設け鳥獣を捕る者があるが、人に危害あるので、その設置を禁ずる。もし鳥獣などの害があって、それを設置する者はその場所に目印を立てるか、縄を張って人に分かるようにせよ」との布令を出しており、当時はまだトリカブトの矢毒を矢に塗りこんだ仕掛け弓が、まだ盛んであったことが分かる。

 

24、矢毒の最後

 矢毒の仕掛け弓が使われていたことを語る最後の記録は、砂沢クラ(1897−1990)さんの記述である。明治41年(1908)10月の思い出に「秋になって父また士別へ猟に行く・・・・いとこ姉泣きながら私の手を取り、あなたの父熊に殺された。といって泣き、(父が)ニサマンという所にamappo(仕掛け弓)かけているの分かっているから(兄が)行ったら(父の)鉄砲も曲がって土に刺さっていた。父が(熊に襲われて)顔めちゃめちゃにされて・・・・」。 これはクラさんの父が熊を獲る仕掛け弓を見に行って、熊に逆襲され殺された時の話である。この頃のアイヌは表向きは鉄砲を主猟具に持ち歩くとともに、山奥では仕掛け弓も併用していたのである。もちろん矢毒はsurkuであった。

 しかし矢毒による猟法も、それに固執する古老達が故人となるにつれて、だんだん実用されなくなった。大正15年(1926)6月生まれの平取町の萱野茂さんは「昭和7年(1932)頃、父が天塩の遠別に熊獲りに行き持ち帰った荷物の中から何十本かの仕掛け弓の引き金が出てきたのを見た記憶がある。・・・アイヌ達はずっと山奥でこっそりと使っていたのです(アイヌの民具、1978)と書いておられる。多分この頃がアイヌの矢毒使用の最後だろうと私は思う。 

 

25、熊の棲む自然

羆あるいは羆の棲む自然から人が受け得る精神的効用、これは自然の霊力だが、それは絶大であり、いかに科学や宗教が発展しようとも他で代償し得るものではない。実際歪みが極限に近い現社会に生きる我々は野生動物の生き様を鏡とし、我々の生き様を是正していかなければ、人間社会は精神面から破綻しかねないと私は強く思う故に、野生動物、ひいては総ての生物と人類がこの大地を共有していくことの必要性を唱えたいし、またそのような自然を子々孫々に残し伝えることも現代に生きる我々の当然の責務であることを主張したい。 

 

付録

1、人身事故とその対策

 私はヒグマとの共存は人身事故の防止が前提との観点から、その方策を確立するために、1970年(昭45)以来北海道で発生したヒグマによる人身事故を逐一調査検証し、その予防と万が一熊に襲われた場合の生還策を提起してきた。 北海道では「山菜採りができるような場所は熊と遭遇する可能性があること」を自覚しなければならない。そして熊による人身事故を避け生還するためには、熊の出没地に入る時は「保険に入ったつもりで鳴物と鉈」を携帯することである。猟師以外の一般人を襲う熊は、「精神的に不安定な2〜3歳(希に4歳)の若熊か、子を連れた母熊」である(1件のみ8歳の雄)。

鳴物で遭遇による被害を予防できる。また、万が一熊が襲って来た場合には、「鉈で死にものぐるいで、熊のどこでもよいから叩きつける」ことだ。過去の事例から、死なずに生還するには「反撃以外ない」ことを自覚して欲しい。 熊は人から反撃されて「痛い目に遭うと、必ず攻撃を止め」逃げている。

 熊除けスプレーは有効距離が4m以内であり、熊はそれよりも離れた地点から、瞬時に襲いかかることが多く、その場合はスプレーは通用しない。スプレーの主成分は南蛮(カプサイシン)で、人が間違ってこれを吸ったり、目や鼻に少しでもこれが入ったり、皮膚に着いたら痛んで我慢できないもの。「熊の棲み家では「鉈と鳴物を持ち歩くことが生還する」ための鉄則で、これは越冬期の穴熊による人身事故対策にもいえることで、これを実行すれば熊を恐れることはない。

 

2、羆が人を襲う原因

羆が人を襲う原因は三つに大別される。(1)人を食べる目的で襲うことがある。(2)戯れで襲うこともある。(3)人をその場から排除するために襲う。理由は、遭遇による不快感からの先制攻撃や、母熊が子を守るための先制攻撃。人が持っている食物や作物家畜などの入手、あるいはすでに確保した物や場所を保持し続けるのに邪魔な人間を排除する。これには越冬穴の存在に人が気ずかず穴に近ずいたために、穴から羆が飛び出し襲ってきたというのもある。

  

3、人を襲う熊の存在率

多くの人が熊は総て人を襲うように考えているが、決してそうではない。

猟師を熊が逆襲するのは保身のための防衛であり、これは当然一般人の事件とは異質で同一視できず、切り離して考えなければならない。それでは一般人を襲う熊の存在率はどのくらいかといえば、それは約1/2000頭である。その算出根拠は次の理由による。最近35年間に一般人が熊に襲われた件数は36件である。すると、年平均件数は(36件/35年=)約1件である。

そして、この35年間の熊の生息数は年によって多少の変動はあるにせよ、ほぼ2,000頭と推定されることから、1年間に一般人を襲った熊の存在率は(1件/2,000頭=)約2,000分の1頭となることによる。これで、人を襲う熊はいかに少ないかお分かりいただけたと思う。これとても、人が積極的に鳴り物を鳴らすなどの対応を講じていればもっと人を襲う熊の比率は小さくし得たはずである。

 

4、人身事件の内訳

 35年間(1970〜2004年)  総件数66件

   自損5件    実際の事件は61件

   猟師25件   一般人36件

 

「一般人の事件36件の内訳」

 原因別

 食害9件、戯れ4件、排除23件→遭遇11件

                その他12件→穴の確保  5件

                      食物の入手 2件

                      土地の確保 1件

                      子の保護  4件

 

5、人身被害を最小限にする具体策

 熊による人身事故を避け生還するためには「北海道には熊が居て当たり前」という自覚と、万が一に備えて「鳴物と鉈」の携帯が必須条件。

熊(羆)と遭遇する可能性がある地所での実用的行動(これは私が実行している方法)。

必ず軽い小型の笛(ホイッスルが最も良い)と鉈を携帯する(武器として実用的な物であること)。刃渡り20〜25cmで、振ってみて手が疲れないもので、しかも軽過ぎないもの。

先ず、勇猛心を持ち、常に熊と遭遇した場合の対処法を頭に入れ、時々それを思い浮かべながら行動すること。

具体的には

(1)軽い小型の笛(ホイッスルが最も良い)で5分に1〜2度ぐらい吹いて進む。
常時音の出る物(鈴、ラジオなど)で音を立てて歩くと、熊の出現など辺りの異常が感知し難いので、要注意である。
時々声を出しながら進むのもよいと思う。

(2)辺りを充分注視しながら進む。見通せる範囲はもとより、その先の死角部分の手前では、特に歩調をゆっくり遅めて、注視すること。

(3)万が一熊に出会ったら(20m以上距離がある場合)、走らないで、熊の様子を窺いながら、熊から離れること。

(4)距離が10数mないし数mしかない場合は、その場に止まりながら、話しかけること(最初は普通の音声で、それからは大声で)。そして熊が立ち去るのを待つ。 自分も少しずつその場から離れてみる。熊の通路を自分が邪魔していることもあるので、熊に話しかけながら、ゆっくりと退去し横に避けてみる。

以下は私は未経験である。

(5)側に登れる木があれば登り逃げる。 襲ってきたら死にものぐるいで鉈で熊の身体のどこでもよいから叩く。これ以外に「有効な生還策」はないと思う。

 

6、爆竹・投石・大声・呼子で脅し生還した事例

 「人に襲い掛かろうとしている熊に爆竹、投石、大声で脅すことは熊をかえって興奮させて、人への攻撃を誘発する」と想像による空論をいう人がいるが、これは誤りである。現に

「人に執拗に付きまとう熊」、
「人を襲おうとしている熊」、または「襲いかかって来た熊」、
「人を襲い人に反撃されて一度人から離れた後、再度人に掛かろうと人の隙を窺って寄って来た熊」
を爆竹・投石・大声・呼子を吹いて撃退させた事例があり、これらも有効な手段である。

しかし、確実な生還の条件はやはり「鉈での反撃」である。

「爆竹」1999年10月10日午前9時頃に三笠市管内の桂沢湖で釣人に執拗につきまとった2歳熊を爆竹で撃退した例がある。爆竹を携帯し、熊に執拗につきまとわれた場合には爆竹を鳴らすのも有効な一法である。

「投石」で撃退した事例は、上ノ国の事件(1991年5月12日、事件No.43、熊は多分2〜3歳)がある。また日高山脈の事件の経過での事例(1970年7月26日、事件No.1)もあり、この熊は2歳6ヵ月齢の雌熊である。

「大声」で撃退した事例は、千歳市の事件(1976年6月5日、事件No.15、熊は2歳4ヵ月齢の雌熊)、江差町の事件(1979年9月28日、事件No.24、 多分2歳熊)がある。

「呼子」を大音で吹いて熊を撃退した事例は、紋別営林署の事件(1995年2月13日、事件No.47)がある。この熊は2〜3歳である
http://www.yasei.com/ainutohiguma.html


03. 2015年2月05日 00:41:28 : b5JdkWvGxs

蝦夷羆の話(その一)
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/01/index.htm

臆病な蝦夷羆(えぞひぐま) 

 北海道と本州の違いは羆が住んでいるか否かという事に集約されるような気がします。羆はアイヌ語で「キムンカムイ」山の神と呼ばれています。人間を含めて陸の生態系の最高位の存在です。

森に消え行く羆の後ろ姿の写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/01/index01.htm
1-1)

 仕事がら山に入る機会は多いのですが山で羆に出会う事はまずありません。

見た目によらず羆は臆病な動物です。

基本的に人間を恐れています。

そのため山の中では羆の方が先に人間の気配を察知して出会わないように避けてくれるのです。

 もし不運にして出くわしてもほとんどが羆の方から逃げていってくれます。

山に入る時のルールとして、人間の存在を知らせるための音を出しながら入るのですが、何もせずに入ったとしても相手は野生の羆です、臭覚も聴覚も人間の比ではありません。よほどの事が無い限り先に気が付かれてしまいます。


開拓史の時代の北海道地図の写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/01/index02.htm
1-2)

 かつて北海道が蝦夷(えぞ)と呼ばれていた頃は、現在と比較にならない程の羆が生息していました。 その大自然の中で先住民族であるアイヌの人達が暮らしていました。狩猟民族であるアイヌの人達は、天空の神々がそれぞれ動物に姿を変えてアイヌに恵みを与えてくれているという考え方をしていたようです。

 羆はアイヌに肉を与えてくれる神様の化身という位置付けです。アイヌに恵みをもたらした良い羆は手厚く歓迎され儀式によって神の国に帰るのです。逆にアイヌに危害を加えた悪い羆は儀式をしてもらえずに神の国に帰る事が出来ないのです。

クロスボウのようなアイヌの仕掛け弓の写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/01/index03.htm

1-3)

 アイヌの人達はこのような仕掛け弓矢を使って羆を狩猟していたようです。羆の通り道に弓を仕掛け羆が紐を引っ掛けると、真横から心臓の位置目掛けて矢が飛ぶように仕掛けられています。鏃(やじり)にはトリカブトより抽出された猛毒が塗られています。矢が刺さると毒によって心臓が止まってしまいます。

 アイヌコタン(人の村との意味)に近よる羆はアイヌに獲られて食べられてしまうのです。そうして羆はアイヌ(人という意味)を恐れるようになり、人の生活圏に近寄らないようになります。

アイヌの仕掛け弓の作動を理解する為の実働模型の写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/01/index04.htm
1-4)

 実際はこんな感じで弓を仕掛けていたそうです。これは良く出来たディスプレーで、実際に作動させて、矢を放ち仕組みを理解する事ができます。

 そうして太古より人に近寄る羆は獲られ、人と距離を置く羆が子孫を残すという人為淘汰が何百年何千年と続く事により、結果として羆は人を恐れ避けるようになったものと推測します。
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/01/index.htm

蝦夷羆の話(その二)
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/02/index.htm

キャンプ場に羆が出た 

 人間の生活圏の外れに作られたキャンプ場は、熊の生活圏に隣接しています。

何かの拍子に熊が顔を出してしまう事も考えられます。

利用者が沢山訪れる時期には、それを目撃してしまう可能性も高まります。


誰もいないキャンプサイトでのんびり草を食むエゾシカの写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/02/index01.htm
2-1)


 このキャンプ場にも日常的に蝦夷鹿が出没します。

他にも北キツネや蝦夷リスや蝦夷タヌキや蝦夷クロテンや蝦夷ユキウサギなども出没している可能性があります。

 その中で羆の出没が確認されるとちょっとした騒ぎになります。


キャンプ場の炊事場に張り出された羆に対する注意喚起の張り紙の写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/02/index02.htm
2-2)


 深夜キャンプ場内で羆が目撃されたという事で、注意を呼びかける張り紙がされています。 

ここで何が起きて、事態を収めるためには、どうしたらよいのか、という事が具体的に書かれています。 

これこそが人と羆が隣合わせに共存していくための明確なルールなのです。


 この地域にはいくつもの遺跡が出土しています。そんなことからも太古の昔より自然の恵みが豊かな場所だった事が伺えます。その中で人と羆も一定の距離を置いて自然の恵みを分かち合い共存してきた経緯があります。

閑散とした誰もいないキャンプ場の炊事場付近の写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/02/index03.htm
2-3)

 基本的に羆は縄張りを持ち、中で得た獲物に固執します。

獲物に近付く他の羆は徹底的に排除します。

しかし魚達が産卵のために川に上ってくる時期には、縄張りの掟を一時留保して、自分の縄張りで魚を獲る事を許します。

 それは仲良くしているわけではなく、お互いの為に適度な距離を保ちつつお互いに無視しあうのです。

そうすることで無用な争いを避け縄張りを持てない弱い熊も魚にありつく事ができます。

そうして冬を越す事ができます。

狭い地域に暮らすための野生の知恵、羆にとっての地域の決まり(ローカルルール)です。

キャンプ場の入り口に出された羆出没によるキャンプ場閉鎖看板の写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/02/index04.htm
2-4)

 翌日キャンプ場そのものが閉鎖されてしまいました。

この町に住む人達はこの土地に住み続ける為にルールを守り、羆と共存してきました。 

そこにルールを知らない、もしくは守らない者が入ってくるとトラブルになります。

 羆相手のトラブルは深刻です。

不特定多数を相手に施設を管理する立場としては、この場合使用禁止にするしか有効な手立ては無いのかもしれません。

同じ町内のキャンプ場を利用するように案内が出されています。
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/02/index.htm


蝦夷羆の話(その三)
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/03/index.htm


ジュースの味
 
 まんがに出て来る「クマのプーさん」はハチミツが大好きです。本物の羆も甘いものが大好きです。

横っ腹に指が入りそうな穴が開いたビールとジュースの缶の写真

変な所に穴が開いています。・・・どうして? 



羆の剥製がジュースの缶を齧っている写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/03/index02.htm

それは、羆が齧って穴を開けたものです。

 

ジュースの缶に開いた穴と羆の牙が見事に一致している事を示している写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/03/index03.htm
3-3)


 このように器用に牙を刺して穴を開けたたようです。でも、どうして中に甘いジュースが入っている事が判ったのでしょうか? 缶ジュースは、リングプルを開けるまで缶を舐めた所で全く味も匂いもしません。もちろん羆はジュースの文字も読めませんしリングプルも開けられません。

 おそらく誰かが飲み終わったジュースの空き缶を羆の生活圏内に捨ててしまったのではないかと推測されます。ジュースの空き缶を見つけてしまった羆は缶の中に僅かに残ったジュースを舐めてしまい、人間の持っている甘いジュースの味を覚えてしまったのです。

 甘い缶ジュースの味が忘れられない羆は人間の生活圏に接近するようになります。そして無人の漁業の猟師小屋に進入し、箱で買って保管されていた缶ジュースを見つけて全部飲んでしまいました。 

 無人の猟師小屋に入れば美味しいジュースが沢山ある事を覚えてしまった羆の行動は一気にエスカレートしていきます。

何軒もの猟師小屋を破り、冷蔵庫を倒し破壊の限りを尽くすようになりました。

 こうなるといつ人が襲われるかわかりません。人々は協力して事態の収拾を図ろうとしましたが、頭のいい羆は警戒の裏を突くように、猟師小屋荒らしは続きました。いつどこに出没するかわからない羆を防ぐ手立てはありません。そこで罠をかけて羆を捕まえる事にしました。餌は蓋を開けていない缶ジュースです。目的の羆だけを捕らえる為の知恵でした。

羆に飲まれて畳の上に転がっているおびただしい数の缶ジュースの写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/03/index05.htm
3-5)

 しかし何日たっても羆は罠に掛かりません。そうしているうちにさらに猟師小屋が襲われていきます。 そこで使われていない猟師小屋の中に箱罠を仕掛けてみる事にしました。しかし羆は罠の猟師小屋には入りません。無人の小屋とそうでない小屋を羆はちゃんと見分けていたのです。

 そこで罠を仕掛けた猟師小屋を外側から板を釘で打って目張りをして完全な越冬状態にして様子をみました、すると見事羆は目張りを破って侵入し、罠に掛かったものでした。 たった一本のジュースの空き缶から、とんでもない騒動になってしまいました。

信号待ち中の自走式キャンピングカーの後部デッキの自転車キャリアの端に無造作にぶら下げられた今にも落ちそうな生ゴミの詰められたコンビニ袋の写真
3-6)

 羅臼町内でキャンピングカーの後ろに生ゴミが入ったビニール袋が無造作にぶら下げられていました。夏の暑い時期に調理時に出た生ゴミを車内に保管する事は臭いかもしれませんが、生ゴミは雑食の羆にとって魅力的なごちそうです。

 この土地に暮らす人達は人間の出す生ゴミの味を知ってしまった羆はどのような行動に出てくるのか?その怖さを知っています。生ゴミは慎重に扱う必要があるのです。

 ここでのゴミの問題は、通常の範疇を超える問題を含んでいます。
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/03/index.htm

蝦夷羆の話(その四)
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/04/index.htm

浜中羆事件 

 知床のキャンプ場が羆出没で閉鎖になった同じ頃、北海道の道東の浜中町で事件が発生しました。

手の平に載せられたゴロンとしたドーナツ状の金属の塊の写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/04/index01.htm
4-1)

これは何でしょう?

 これはスラグ弾という猟銃の弾です。羆や蝦夷鹿等の大型の獣を狩猟する時に使う威力の多きい弾丸です。 何か硬いものに当たって貫通出来ずに潰れてしまった弾丸です。

大きさの比較の為にフキの葉の上に乗せられたの使用前の猟銃の弾と使用後の潰れた弾丸と五百円玉の写真
4-2)

 それは牧場に羆が出たという事で数名で駆除に向かった所からはじまります。ほどなくハンターが羆を発見、見事仕留ました。しかし仕留めた獲物が大きかったので、運ぶ為に農家にトラクターを借りに行き現場に戻りました。

 たしかこの辺だったはず・・・と探していたら突然羆に襲われてしまいました。弾は急所を外れ羆は生きていたのです。その場でハンター一人が食い殺されてしまいました。逃げ帰ったハンターから状況が伝わり、討伐隊が現場に向かいました。

美しい川岸に設えられた薫別温泉の写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/04/index03.htm
4-3)

 討伐隊として手を上げたのは二名の道外ハンターでした。
慎重に歩みを進めるうちに沢地の小川に差し掛かった所で、一人のハンターが「いたぞ!」と声を上げました。

 羆は声を上げたハンターに向けて十数メートルの距離をピョンピョンと猫が走るように数歩で一気に飛び掛り小川の上に押し倒すように襲い掛かりました。もう一人のハンターは襲われている人に銃弾が当たらないように地面すれすれに至近距離から羆の心臓めがけてスラグ弾を数発発射しましたが利きません!

 そこで襲われている人が片腕をがっちり噛まれた状態で足で羆の首を蹴り上げるようにして自分の身体から頭を離した所で、横からライフル銃で羆の頭を打ち抜いてようやく仕留めました。襲われた人は命は無事だったものの腕を食い千切られる重症を負ってしいました。

 至近距離から心臓目掛けて発射されたスラグ弾はあばら骨で弾かれて潰れてしまっていたのです。その後取り出された潰れた銃弾の写真がそれなのです。この事件で死者一名、重症一名の大きな人身事故になってしまいました。

 これは事件の翌週にたまたま山間の温泉に行った時に羆を仕留めた本人と出会い話を伺う事が出来ました。(赤い繋ぎの方です)この段階では私はのんきに川で泳いで遊んでいます。
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/04/index.htm

蝦夷羆の話(その五)
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/05/index.htm


知床の羆

 通常野生の羆など肉眼で見る事など出来ないものなのですが、あるとき遊歩道を散策中にひょっこりと森の中から羆の親子が現れました。


斜面と平地の際をこちらに向かって歩いてくる羆の写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/05/index01.htm
5-1)

 断崖に突き出た展望台で周囲を観察していたら・・・森の中から羆が出てきました。

・・・こちらの背後は断崖です。ヒグマが迫ってきても逃げ場はありません!

 ついにベアースプレー(クマ撃退唐辛子スプレー)を使う時が来たかと、覚悟を決めて羆の動向を見守ります。


斜面の際から平地の草原のほうに向かう親子羆の写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/05/index02.htm
5-2)

 よく見ると親子熊のようです。

  よく見ると親子熊のようです。研究によると子連れの母羆は怖いらしい・・・

 それは雄の羆の習性によるもので、雄は母熊と繁殖行動するために、邪魔な小熊を食い殺してしまう。 残酷な事に小熊を失った雌羆は再び発情し、雄羆を受け入れるという、 そんな事があるので母羆は小熊に近付く外敵に猛然と攻撃してくる。

 この状況で母熊に敵と認識されたら確実に襲われてしまう。もし巨大な雄羆がこちらを「えさ」として捕食の為に襲ってきたなら残念ながら助かる事は難しい、しかし雌羆が小熊を守る為の排除の攻撃であれば逃げ延びるチャンスはある。

 まずは危険な敵と認識されないように、羆の存在に気が付いていないふりをする。まったくの無関心を装いながら、静かに観察を続けます。幸いにも周りには誰も人がおらず、騒がれる事がありません。

 別の場所で起きた事例では団体観光客の行き交う遊歩道脇に親子熊が出没し、それを見つけた観光客が騒ぎ、母羆が威嚇行動に出るといった緊迫した状況になったようです。観光客が大声で歌を歌い羆を刺激している様子がテレビのニュース映像で流されていました。

 様々な考えが早送りで頭の中を廻り・・・もし襲われても命までは取られないだろう。という根拠に乏しい結論を盾に、ベアースプレーを握り締めて動静を伺います。

フレペの滝遊歩道を悠然と横断する羆の親子の写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/05/index03.htm
5-3)


ここは観光客の行き交う遊歩道です。

 こちらには来ない様子だとわかって少し余裕をもって観察を開始しました。

 それにしても観光バスがどっとやってくるような人の多い観光名所で羆の親子を見る事になるとは思いませんでした。


草原の方に先に進んでいってしまった母熊を探している子羆の写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/05/index04.htm
5-4)

小熊が母熊とはぐれそうになっています。
 もしこんな状況で間違って小熊に近寄ってしまったらどういう事態が起こるのでしょう?

はぐれそうになっている小熊を振り返って呼んでいる母羆の写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/05/index05.htm
5-5)

母熊が呼んでいます。

 いつ観光客が来てもおかしくありませんが、今の自分の状況から何も出来ません。人がこない事を祈る事しかできません。

草原の中を人の方にどんどん進んでいく羆親子の写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/05/index06.htm
5-6)


 羆の親子はどんどん人の方に近寄っていきます。
草の長けが長いのでもう母熊しか見えません。

 蝦夷鹿の群れが遠巻きに警戒しています。

 遊歩道を歩いていた観光客も羆に気が付いたようです 


さらに観光客のいる所に向かって草原を歩いていく羆の写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/05/index07.htm
5-7)

 人の存在に気が付いてもお構いなしに進んでいきます。 見た目がかわいいといっても相手は野生の羆です。人を捕食する事もある大型の肉食獣なのです。 蝦夷鹿を怒らせてもせいぜい頭突きを食らう程度ですが、羆を怒らせると、人間など簡単に殺されてしまいます。

 人の存在を全く恐れない羆を「新世代クマ」と呼ぶそうです。

草原の上に作られた展望台にむかって伸びている高架木道の写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/05/index08.htm
5-8)

 観光客が多数訪れる「知床五湖」周辺では羆との事故を防ぐ目的で電気柵を施した高架木道(全長約250m)が整備されています。

羆出没の為に閉鎖された遊歩道の写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/05/index09.htm
5-9)

 普通の遊歩道も健在ですが、コースによっては、羆の出没の為、度々閉鎖されているようです。

樹木の傷跡の下を無防備に歩いている人の写真
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/05/index10.htm
5-10)

 実は羆が人前に出て来るのではなく、人々が羆の縄張りに入っているようです。

 羆と人が共存するために新しい知恵が必要な時期なのかもしれません。
http://shingo.ne.jp/02kojinnteki/06higuma/05/index.htm


04. 2015年2月05日 00:47:09 : b5JdkWvGxs

昨夏の猛暑で衰弱・餓死… 知床のヒグマ、人は襲わず 2013年2月4日7時0分

(写真上)3頭の子グマを育てていたころのパンコ=2009年6月13日
(下)やせ細ったパンコ=昨年8月18日、いずれも北海道斜里町、知床財団提供
http://www.asahi.com/eco/gallery_e/view_photo.html?econews-pg/TKY201301260054.jpg

図:斜里町でのヒグマの目撃情報
http://www.asahi.com/eco/gallery_e/view_photo.html?econews-pg/TKY201301260053.jpg


厳しかった昨夏の暑さは、世界自然遺産・知床のヒグマたちを苦しめていた。

海水温が高かった昨年は、例年8月に川を遡上してくるカラフトマスがなかなか現れず、極端なエサ不足に陥った。

自然保護や管理を担う知床財団などが観察を続けてきた雌グマはやせ細り、餓死した。

 知床半島中央部の斜里町のルシャ地区で昨年8月18日、漁師がサケ漁などで寝泊まりする番屋近くに、やせた見慣れないヒグマがいた。

知床財団などとの共同調査の一環として、町立知床博物館の山中正実館長(53)らが体組織を採取。DNAを調べた結果、「パンコ」とわかって驚いた。

2008年から同財団などが観察を続けてきた雌グマだった。

 パンコは、金毛が美しく、目の周りが黒っぽいパンダのような愛嬌(あいきょう)があった。3頭の子グマを育てた年もあった。やせた姿が目撃された2週間後、番屋近くで餓死していた。
http://www.asahi.com/eco/news/TKY201301260050.html


05. 2015年2月05日 00:49:55 : b5JdkWvGxs


動画 知床・熊と人が共存する場所 2013/02/16
https://www.youtube.com/watch?v=oxhWpMlj858

ヒグマと人が共存し 過去50年 熊に襲われた人はいない


06. 2015年2月05日 01:16:04 : b5JdkWvGxs

Question : 熊よけの鈴でおすすめは?


Answer: カラカラ軽い音ですと近辺は有効ですが、遠くまでは届きません。

登山用品店などでは2,000円位ですが、チリーンと遠くまで通るのが置いてあります。

ラジオの携帯も有効と思います。

トウガラシスプレーは10,000以上と高額ですが、安全には変えられません。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6309408.html


熊・けもの除けグッズ

ハイマウント(HIGHMOUNT) マジックベアベル 13040
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-HIGHMOUNT-13040-%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%99%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%AB/dp/B000WVU3OK/ref=pd_bxgy_sg_text_y


熊撃退スプレー
http://www.amazon.co.jp/%EF%BC%B5%EF%BC%A4%EF%BC%A1%EF%BC%B0-12HP-%E7%86%8A%E6%92%83%E9%80%80%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC/dp/B001QDARPS/ref=pd_sim_sg_2?ie=UTF8&refRID=1H39TSCSPKX9EN087TK2


07. 中川隆 2015年2月14日 00:17:22 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

89 名前: なまら名無し 投稿日: 2007/08/10(金) 07:45:47 ID:WO10HDw2

皆さんスゴイですねぇ(^_^;)

キツネの鳴き声で目が覚めたとか、ヒグマに遭ったとか、スゴイ世界
ですね…。

札幌に住んでるとキツネとかヒグマとかの大型野生動物なんて、動物園か映画の中ぐらいでしかお目にかかれないから想像つかないですよ。

せいぜい公園や街の街路樹にリスが棲んでるのを見るぐらいしかチャンスないですから(笑)

92 名前: なまら名無し 投稿日: 2007/08/10(金) 19:05:45 ID:.eE8u30w

札幌っていっても広いからね。

市街地の一番近くでヒグマに遭遇できるのは、西区の宮丘公園かな?
たびたび立ち入り禁止になる。

あと西野あたり。
盤渓とか硬石山線とか、定山渓の辺りの林道行けば運がよければ会えるでしょうな。

キツネは夜のモエレ沼公園に行くとよく目にするよ。

751 名前: なまら名無し 投稿日: 2011/10/08(土) 16:43:44 ID:qTU1zzEw

ヒグマが近くに…札幌厳戒 集団下校・売れるクマよけ鈴
http://www.asahi.com/national/update/1008/TKY201110080204.html

石山通りにも出たらしいから、街の中を熊鈴鳴らしながら歩かないといけないな、

701 名前: なまら名無し 投稿日: 2011/10/06(木) 07:25:00 ID:v5MxJDIA

深夜に伏見と神宮付近の住宅街で目撃されたみたいだね。

山から1キロ位の所は注意が必要だろうね。

702 名前: なまら名無し 投稿日: 2011/10/06(木) 09:53:38 ID:fGIyn6yg

藻岩山周辺に出ている熊と同一個体かな。
それにしても手稲金山、手稲本町、西野、藻岩山、滝野とそれぞれ別個体っぽいし。札幌も熊増えたな。

887 名前: なまら名無し 投稿日: 2011/10/28(金) 01:43:49 ID:iVNR8lmQ

札幌のは縄張り争いに負けた熊らしいと専門家がTVで言ってたよ

903 名前: なまら名無し 投稿日: 2011/10/30(日) 20:45:31 ID:4/e0QMHw

なぜ、札幌ばかりクマが出るんだ?
他は1度出ても、出なくなるのに


904 名前: 849 投稿日: 2011/10/31(月) 01:10:43 ID:/DT0oprA
>>903
札幌だと緩衝地帯が無い・・・

同じ北海道でも、農村だと、「熊生息地→農耕地→市街地」だけど、

札幌は、「熊生息地→市街地」だから。

んで、>>887のとおり、
弱い奴が強い奴に押し出されて出てきてる。

今年はただでさえエサがない。
去年のドングリ豊作で、小熊が一気に増え、
今年の凶作で、強い奴が餌場を囲んで縄張りにし、
弱い奴がエサ無くて押し出される・・・

んで、マジレスだが、
「生ゴミは収集日の朝以外、一切出すな!」

生ゴミ食った熊は、
「人間の所に行けば、食べ物ある」になり、
「人間=食べ物持ってる」になる。

そして、「人間に近づけば食べ物持ってる」に・・・
んで、人を襲う熊が出てくるようになる。
だから、夜中には絶対出さないように!


780 名前: なまら名無し 投稿日: 2011/10/10(月) 18:01:11 ID:Yy26YEzA

街なかに熊出没とか騒いでるけどさ、もともと熊が住んでた場所に人間が住みついたんだよな。騒ぎにされ、猟師に追われる熊が可愛そう


742 名前: なまら名無し 投稿日: 2011/10/08(土) 07:50:49 ID:yKl8hMfw

クマは元々山奥ではなく里山に居る動物。
GPSなんかを付けて調べると、驚くほど身近なところをそっと隠れて行動しているという。
山と人里の緩衝地帯であった里山が消えてしまったのが軋轢の原因。

748 名前: なまら名無し 投稿日: 2011/10/08(土) 13:40:50 ID:4gKsiWrA
>>742
手稲から藻岩の南斜面にかけて、山際から山腹近くまで無造作に開発し過ぎたよ、まったく
こういう責任は誰が負うべきものなんだろう

771 名前: なまら名無し 投稿日: 2011/10/10(月) 13:17:16 ID:4jiSyIGA

実際はいつもクマはそばまで来ている
クマの方が気をつかってるから
人の方ではあまり気付くことはない

871 名前: なまら名無し 投稿日: 2011/10/21(金) 15:40:34 ID:0H1VtbfA

クマが生息している所に住んでいるのが問題。

872 名前: なまら名無し 投稿日: 2011/10/22(土) 05:59:04 ID:6XCmeYSg

それ言ったら道内の恐らく何十万人もの人が引っ越ししなきゃならんだろw

873 名前: なまら名無し 投稿日: 2011/10/22(土) 08:34:19 ID:FhpLiz0g
>>872
札幌で熊がいるのは、手稲・西・中央・南の四区ぐらい?
それを考えたらすごい数の家が引っ越しだねw
…ウチもだよ

120 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/03/15(土) 02:46:21 ID:qiMr6ECM

クワガタの採集ポイントはおもっきりヒグマの生息地と被ってるから高確率でヒグマのウンコ見る・・・

ポイント特定されたら嫌だから詳細は言わないけど南区でも見た。

虫採りも命がけだ。

そういえば、キツネを見たいなら石狩浜行くと見れるよ。
アライグマは道民の森辺りの道走ってたら見れる。


100 名前: なまら名無し 投稿日: 2007/09/05(水) 07:54:52 ID:VqGA2P9I

何度かクマの糞を見たことがあるけど、
林道の真中とか川原とか拓けた場所ばかり。
野グソするんだったら見えない所でしなさい!

105 名前: なまら名無し 投稿日: 2007/09/13(木) 20:23:50 ID:DkTsshUQ
>>100
ウンコで縄張りを主張しているのでは?
2ちゃんねらーと同じだよ。

95 名前: なまら名無し 投稿日: 2007/08/15(水) 15:06:35 ID:bi1keHRc

大雪高原温泉から大学沼まで行って来たよ。
1時間30分くらいかかるので、水筒や熊撃退スプレーを装備していった。

大学沼付近の草原にヒグマがいた。初めて見たので感動したよ。
かなり高確率で見れるらしい。

127 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/05/25(日) 20:02:54 ID:ZjhBDJys

豊羽鉱山に行ってきた。
もしかしたらヒグマに遭遇するかなと思ったけど、遇わなかった。
痕跡もなかった。ジムニーあたりで林道奥深く入れば遇えるだろうが。

実際遭遇したらいくら車でもパニックになるだろうな。
でも一度野生のヒグマ見てみたい。


133 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/06/19(木) 00:07:55 ID:hyfp2dKg
>127
11月頃に道東方面の林道入ると熊の足跡がいっぱいありますよ〜。
(注)鹿猟解禁時期なので目立つ格好で行かないと撃たれるかもです。


128 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/05/25(日) 20:57:04 ID:Kzgy5Fls

去年遭遇したが、出来るなら会わない方が良いと思います。

おいら小心者なのかも知れませんが、1週間目をつむると熊に遭遇した時の光景が・・・・・
キモを抜かれるってのは、こんな事を言うのだろうと実感しました。

渓流釣りにも行ってない、と言うより行けない・・・・

車の中からなら少しは余裕が有ると思いますが。


130 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/05/25(日) 23:43:38 ID:PHnKYL3k

>>実際遭遇したらいくら車でもパニックになるだろうな

何度も遭遇しているが
慣れだよ、慣れ。
あわてなければ別に危険ではないよ。

131 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/06/13(金) 00:33:19 ID:y.xaKv4Y

熊の巣穴を見に行った時、突然巣穴から出てきた熊に追い越されました。

136 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/06/27(金) 14:50:43 ID:eRE8tGV2

昨日、ウペペサンケ山を菅野温泉東口から登ったけれど、
登山ポスト手前にヒグマの糞があった。


137 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/06/27(金) 15:38:36 ID:L1jqBVpk

もう随分前の事だけど、鹿追町の森林公園で羆さんにばったり出会いました。(2〜30m先)

でも人慣れ?してるのかアタフタする自分を尻目に羆さんはこちらをチラ見だけしてさっさと森の中へと消えていきました。

「人間なんかに興味は無いね」って素振りでした。

140 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/07/21(月) 18:18:00 ID:.II6YYGs

15日(火)
知床半島ドライブ中、ヒグマに遭遇。

道路脇斜面で雄叫び中のところを、通過(頭上数m)。
すぐ車を止めてバックするとまるまるとしたお尻が見え、
山の中に入っていきました。毛艶よかったぁ〜;


141 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/07/22(火) 22:28:52 ID:.LDvvmTU

熊に蹴り入れたおじょうちゃん。


142 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/07/23(水) 02:03:04 ID:AZ3Z.v/2

彼女はこれから一生「熊殺し」の異名を背負って生きていくんだなあ。
結婚式の友達のスピーチとか


143 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/08/16(土) 09:27:34 ID:Cp185L7c

中山峠スキー場脇の林道言ったら道路上に熊の糞があった。糞と足跡見る限りでは、数日前のような感じだったが恐かったな。


144 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/09/05(金) 20:56:14 ID:mTY3AYnk

あーあ
ついに轢かれちゃったな、しかもTVカメラ回ってるのに
足で「つんつん」してたハンターの爺


145 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/09/08(月) 21:37:06 ID:G.m0mXyw

また轢かれたね、しかし列車に轢かれて即死じゃなく
よく逃げたもんだ

146 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/09/18(木) 21:53:38 ID:8IjIYm.w

殴って消えた♪


309 名前: なまら名無し 投稿日: 2010/05/15(土) 04:04:21 ID:f6dVx1Nw

西別岳で熊と遭遇した時は、生きた心地がしなかったさ。
とりあえず、居合刀でぶん殴ったら、熊が逃げた。
持ってて良かったよ、居合刀。
1.2キロの重さはダテじゃない。

147 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/09/24(水) 09:46:00 ID:dOtm8GhU

知床の国道沿いに平気で熊がでてきてる。逃げる気配もなし。
人慣れしてるのか?

観光の人、まちがってもエサやらんでね。
怖いものしらずのチャイニーズがそばに寄っていきそうでハラハラ。

148 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/09/24(水) 22:26:10 ID:YINqjMHk

ちょっと増えすぎだと思う。
誰かが食べられないと対策しない日本国

149 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/09/26(金) 01:00:43 ID:NrYhXFfA

あいかわらず熊にエサやってる観光客いるから。

152 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/11/11(火) 04:42:33 ID:sBUrsKNg

今年は南富良野で羆見た
もっと慌てると思ったけど冷静だったな
たぶん50メートルって距離と、こっちにはこないっていう
安心感があったのかも。慌てて竿折るわけにいかんかった


94 名前: なまら名無し 投稿日: 2007/08/15(水) 11:15:40 ID:sqW9vJOI

知床五湖で行方不明のおじさんは,熊におそわれたのかな?
まだ、見つかってないの?


97 名前: なまら名無し 投稿日: 2007/08/18(土) 19:12:21 ID:DVBbmwPM

知床五湖の行方不明事件はその後、何の話もないな
やはり喰われたのかな??
多分、喰い残しの遺体はみつからず行方不明のままか

地元はこのまま行方不明のほうが商売上 ありがたいんだろうね

122 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/03/15(土) 22:21:17 ID:4MEmrQks

爆竹と唐辛子スプレーは必須アイテムになってきたな。

以前テレビで、三笠かどこかでヒグマに追われる釣り人の映像見たけど
近くの人が爆竹鳴らさなかったら、あのまま食われてたと思う。


79 名前: なまら名無し 投稿日: 2007/07/07(土) 01:50:43 ID:9nVkrFLw

登山好きだけどヒグマが怖くて山に登れません
札幌では市民の森に行くにも
覚悟が要りますね…


81 名前: なまら名無し 投稿日: 2007/07/08(日) 13:15:39 ID:Eb97kM/2
>>79
ホムセンで売ってる熊よけの鈴かラジオがあれば大丈夫だよ。


82 名前: なまら名無し 投稿日: 2007/08/02(木) 23:24:13 ID:r9fc4i/6

>>ホムセンで売ってる熊よけの鈴かラジオがあれば大丈夫だよ

プラス鉈&スプレーで完璧!。
アウトドアを楽しみましょう。

503 名前: なまら名無し 投稿日: 2010/10/23(土) 16:19:52 ID:EUFyFfgQ

どなたか、スプレーと鉈を持って山へ入るって言っていましたね。
とても鉈などでは立ち向かえないと思うんですが。

505 名前: なまら名無し 投稿日: 2010/10/23(土) 18:05:01 ID:7Gj6OhMw
>>503
検索したらわかるけど、襲われた人の中で、鉈などの刃物を持っている人の生還率が高いです。

羆もある程度のダメージを食らうと、諦めるようです。
立ち向かうと言うよりは、カウンター狙いの鼻先への攻撃です。


506 名前: なまら名無し 投稿日: 2010/10/23(土) 19:47:36 ID:PjUp0gkQ
>>503
素手よりも、まだ助かる可能性がある。
スプレーは強力だよ。

508 名前: なまら名無し 投稿日: 2010/10/23(土) 23:55:00 ID:LD40JaSA

スプレー買った
いざというときに本当に噴射されるのか心配

509 名前: なまら名無し 投稿日: 2010/10/24(日) 20:23:37 ID:VQo1L8Bw
>>508
周りに人が誰もいない場所で
試し吹きするといいよ
ただし風向きと自分の防護をお忘れなく
俺がやった時には指先に少し飛沫がかかっただけで
数日激痛だったから。


512 名前: なまら名無し 投稿日: 2010/10/25(月) 04:09:24 ID:GIKw66GQ

熊よけスプレーが一万円もするのか。
ちょっと、鉈を買った方が安いんじゃないの。

遠隔攻撃と近接戦闘、どちらがいいか、その人次第ですね。

「サバサキの兄」みたいに、サバサキ包丁を持って山の中に入ればいいのかも。
来週、モエレ登山なんだけど、羆が出ないか、安全性は大丈夫か心配です。

513 名前: なまら名無し 投稿日: 2010/10/25(月) 22:44:34 ID:0XUdJT4g

スプレーは遠隔攻撃ではありません!
近距離カウンター攻撃用です

514 名前: なまら名無し 投稿日: 2010/10/26(火) 01:02:04 ID:xoU3gziw

風上に向かって、熊よけスプレー。
スプレーに自分がやられて、熊にガブリ。

オススメは、ハバネロエキスを水鉄砲に入れ熊の眼を狙い撃つ。
駄菓子屋の玩具の安い水鉄砲。

あとは、腐食性のある薬品を使えば、後々、周囲の植物が枯れ、熊の死体が見られるでしょう。

651 名前: なまら名無し 投稿日: 2011/08/10(水) 02:56:48 ID:TxzVUVyA

期限の切れた熊スプレーを始末するためにガスマスク用意して噴射したんだが…
想像をはるかに超える威力だな。

試しに液体が残るエリアに近づいたんだが…
いきなり皮膚は焼けるように痛いし呼吸困難になるし。

653 名前: yosakoiマスゲーム 投稿日: 2011/08/10(水) 21:14:38 ID:UMShLwTA
>>651
車内に置いてあるけどあれは大丈夫なのかな
実際熊にあうと上手く噴射できるかな


654 名前: なまら名無し 投稿日: 2011/08/11(木) 01:06:12 ID:60jJHH8g

説明書にある射程距離の感覚に比べ実際に濃密な真っ赤なガスが飛んでいく距離は短く感じた。
ただ液体が残った範囲に風下から接近すると2メートルほどで呼吸困難になるほどだった。
威力を確かめてみると車に積んでおくのは確かに不安。
車内に通年積んでても大丈夫だったたけど真夏には降ろしたね。



698 名前: なまら名無し 投稿日: 2011/10/04(火) 00:21:33 ID:zx4GOA/Q

ヒグマが怖くてキノコ採りを躊躇してるなら、こうしたほうがいい。

1、鳴り物を持っていくな!
鈴やラジオは、相手の気配が分からなくなるから、10分置きに
「あぁ〜!疲れた〜!!」とか叫びながら山に入れ。

2、「襲ってきた」は「確認行動」
ヒグマは確認するのに2本足で立って、鼻をクンクンする。
その時に、声を出さない、動かない、目をそらさない。

3、突進してきても5m手前で必ず止まる
どういう訳か、手前で止まるらしい。威嚇行動なんだろうね。


あとは、30cmくらいの鉈(刃物)を持っていく。
冬眠前のヒグマは脂肪が厚くなりつつあるから、30cmくらいなら致命傷になる。


オラ、ハンターだが、山に鹿撃ちに行く時は常にヒグマの遭遇に注意してる。
鹿解体中とかも襲ってくる可能性あるしね。

806 名前: なまら名無し 投稿日: 2011/10/13(木) 16:07:06 ID:QhwUW4pQ

熊対策の花火はかえって危険です。
自分はいいだろうけど他人に危害を及ぼす事をなんでTVは堂々と流すのだ?

807 名前: なまら名無し 投稿日: 2011/10/13(木) 16:41:15 ID:lOK8ZxZw
>>806
その通り。

たとえばクマ除けで売られている爆竹も、使い方というかタイミングを誤ると逆に刺激することとなり、人間から隠れていた個体をパニックにする危険があります。

また、前述の爆竹の他にクマ鈴も音が聞こえるのは当人の周囲だけで、特に山中ではほとんど意味がありません。

そんな中で最も効果的なのが人の声です。

少し大きめの声で会話する、時折かけ声をかける等で人間の存在を知らしめ、不意の鉢合わせを回避することが出来ます。
http://hokkaido.machi.to/bbs/read.cgi/hokkaidou/1149030253/


8. 2015年6月08日 20:28:29 : b5JdkWvGxs


知床のヒグマはサケを意外に食べない 2014年09月12日
http://www.huffingtonpost.jp/science-portal/shiretoko-brownbear_b_5795394.html



ヒグマは秋に川を遡上するサケを大量に食べるとみられていたが、知床のヒグマは意外にサケを食べず、栄養源に占めるサケの貢献は5%程度に過ぎないことを、北海道大学大学院農学研究院の森本淳子准教授らが詳しい食性分析で突き止めた。

最もサケを利用しやすい知床の結果だけに「衝撃的」と受け止められている。

京都大学生態学研究センターの大学院生の松林順さん、北海道立総合研究機構環境・地質研究本部の間野勉課長、ニュージーランド・マッセー大学のAchyut Aryal研究員、北海道大学大学院農学研究院の中村太士教授との共同研究で、クマ類に関する米科学誌URSUS(今年12月発行)に論文を掲載する。

北海道にはヒグマとサケが共存している。

サケが海から運ぶ窒素やリンといった元素は陸の動物にとって貴重な栄養源となる。

研究グループは、ヒグマによるサケの利用がどのような条件で変動するかを調べるため、知床半島を対象に安定同位体を使ったヒグマの食性分析を行った。食性分析はこれまで、解剖したヒグマの胃の内容物や糞の調査で研究されてきたが、証拠が間接的で不十分だった。安定同位体による分析は、動物の長期間の食性を個体ごとにより正確に推定できるメリットがある。

研究グループは、知床半島内で1990 年代以降、捕獲されて保管されていたヒグマ191頭の大腿骨からコラーゲンを抽出し,炭素・窒素安定同位体比を測定した。骨に含まれるコラーゲンの同位体比には,その個体が死亡するまでの数年から一生分の食性情報が記録されている。ヒグマの主要な食物源である草本や果実、農作物、昆虫、陸上ほ乳類、サケの安定同位体比も測り、各食物の利用割合を個体ごとに推定して、各個体のサケの利用割合と年齢、捕獲地点の環境との相関を調べた。

知床半島は、北海道で最もサケを捕獲しやすい環境だが、ヒグマ個体群全体のサケ利用割合は 平均5%程度にとどまっていた。北米のアラスカのヒグマが栄養源の30%をサケに頼っているのと比べると、極めて少なかった。サケの利用は年齢・性別でも変動していた。子育てをするメスやその子どもは、サケの利用が相対的に低下していた。「オスによる子殺しのリスクを減らすため、サケを捕獲しやすくて、オスに遭遇しやすい場所を子連れのメスが避けて行動するため」と研究グループは解釈した。

開発の手がほとんど入っていない世界遺産地域のクマは、この分析で、その他の知床半島の地域に比べてサケの利用割合が高く、平均的なサケ利用割合は2倍以上と予測された。この結果は、ヒグマによるサケの利用が人為的な活動で制限されて、北海道の象徴的な光景とされているヒグマとサケのつながりが失われかけている可能性をうかがわせた。

森本淳子准教授は「ヒグマは栄養分豊富なサケを好むが、雑食性で、かつてなかった農作物まで食べる。自然が比較的残る知床でさえ、サケの利用率がこれほど少ないのは衝撃的だ。多くの頭数を調べた結果で、信頼性は高い。世界遺産に指定された地域のヒグマに比べて、開発された地域ほど、サケを食べていないので、ダム建設やサケ漁などの人為的な影響が否定できない。知床以外の地域のヒグマや、遺跡から出土したヒグマの骨で同様の食性分析をして、栄養分摂取に占めるサケの割合の変動を調べたい」と話している。

河川内でサケを探すヒグマ。ヒグマがサケを自由に捕獲できる環境の減少がサケ利用の低迷の一因とみられる。2012 年秋、知床半島内の河川で撮影。
写真. 河川内でサケを探すヒグマ。ヒグマがサケを自由に捕獲できる環境の減少がサケ利用の低迷の一因とみられる。2012 年秋、知床半島内の河川で撮影。


ヒグマとその食物資源の同位体データ。縦軸が窒素の同位体比、横軸は炭素の同位体比。ヒグマの同位体比が、各食物の同位体比に近いほど、その食物の摂取割合が高い。

グラフ. ヒグマとその食物資源の同位体データ。縦軸が窒素の同位体比、横軸は炭素の同位体比。ヒグマの同位体比が、各食物の同位体比に近いほど、その食物の摂取割合が高い。
(いずれも提供:京都大学大学院生の松林順さん)


9. 2015年6月08日 20:30:30 : b5JdkWvGxs


北海道のヒグマが草食化 シカを食べなくなった理由とは? 2015年04月06日
http://www.huffingtonpost.jp/2015/04/05/hokkaido-brown-bear_n_7008526.html



北海道内に生息するヒグマが明治以降、急速に肉食から草食傾向に変わったことを、北海道大学や京都大学などの研究チームが突き止めた。

道内各地に残るヒグマの骨格標本を分析した結果で、明治以降の開発が影響しているとみられる。研究成果をまとめた論文が、イギリスの科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。

ヒグマは本来シカやサケの仲間を多く食べるが、北海道のヒグマはフキやサルナシなどの植物を中心に食べている。

道内にもシカやサケはいるが、いつから草食中心になったのか分かっていなかった。

朝日新聞デジタルでは、今回の論文について以下のように報じている。


研究グループは、道東と道南のヒグマの骨を博物館などから提供してもらい、よく食べる動植物によって骨に含まれる比率が変わる炭素や窒素などを分析。骨の年代を「本格的な開発前」、「開発初期」(1931〜42年)、「現代」(1996年以降)の3期に分けて、ヒグマが食べた物を調べた。

その結果、道東のヒグマは本格的な開発前(1920年以前)は、シカや昆虫などの陸上動物が64%、サケが19%を占めたが、現代はどちらも8%に減少。道南も開発前(1890年以前)は陸上動物が56%だったが、現代は5%に低下していた。

(ヒグマ、草食化していた 明治以降に急速、開発影響か:朝日新聞デジタル 2014/04/06 07:13)

4月3日付の北海道新聞によると、京大生態学研究センターの松林順さんは以下のようにコメントしているという。

「サケ漁や土地開発が本格化したことが影響したと考えられる。また、ヒグマは単独では(大型で敏しょうな)シカの成獣を捕獲することが難しく、かつてはオオカミが仕留めたシカを横取りしていたとみられ、エゾオオカミの絶滅が関係した可能性もある」

ヒグマが草食化する以前の明治・大正期には、冬ごもり前で空腹になったヒグマが、入植した人間を殺傷する凄惨な事件が起きていた。1915年に婦女子10人が殺傷された三毛別羆(さんけべつ・ひぐま)事件などが知られている。


10. 2015年8月01日 07:57:19 : b5JdkWvGxs

ヒグマに近づかないで下さい! 2015 07 30
http://shiretokopikki.blog.fc2.com/blog-entry-433.html

このヒグマ、車をユサユサと揺らしていました…。
車だからと言って安全ではないので絶対近づかないでください!!


【皆様へお願い】

・野生動物には絶対に餌をあたえないで下さい。
人に慣れた野生動物は人に近づくようになり事故を引き起こします。

・車でもヒグマにはむやみに近づかないで下さい。
近づくと身を守ろうと必死になることもあり危険です!!

・車窓は開けないで下さい!
ヒグマは力の強い動物です。車内にいても安全ではありません。

・距離があっても車から絶対に降りないで下さい!!
ヒグマはとても早く走れます。(100m約7秒)もしコチラに向かってくるとあっという間に距離が迫り大変危険です。

【経過】

道路を渡ろうとガードレールの外で様子を見ていたヒグマに車が気が付き停車。
しばらくにらめっこ状態。

その後、車がヒグマの真横に横付け。

進路を塞がれたヒグマはガードロープをくぐり車の後ろへ回る。
ゆっくり立ち上がり車の後部に手を掛ける。

後ろを振り返り子熊の様子を確認後、ユサユサと車を揺らす。

車が前方へ移動したためヒグマは四つん這いに戻る。
子熊の方へ移動し合流。

少し距離が離れた所で停滞気味だったので強めの声がけ。
コチラの声に反応し、ゆっくりと森へ帰って行きました。

このヒグマは2頭の子供を連れた母グマです。
きっと横断したい所を車に邪魔され子供を守ろうとしたのだと思います。

子熊を確認する母グマ。車の人は子熊には気がついていなかったのかも…。
http://shiretokopikki.blog.fc2.com/blog-entry-433.html


11. 2015年11月09日 11:00:55 : b5JdkWvGxs

メタボヒグマが北海道で増殖中…シカ、サケ、トウモロコシと飽食の“ゆとり世代”

産経新聞 11月9日(月)9時35分配信

 冬の足跡が近づき始めた晩秋の北海道で、トウモロコシ畑を荒らしていたオスのヒグマが駆除された。体重は約400キロ。ちょうど100年前に発生し、国内史上最悪の獣害事件とされる「三毛別(さんけべつ)ヒグマ事件」で射殺されたヒグマを上回るサイズだ。ヒグマは巨大化しているのか? 関係者からは「有り余るエサを背景に“ゆとり世代”のニューヒグマが北の大地を闊歩し始めている」と指摘する声もあがる。

■ねぐらはトウモロコシ畑

 北海道東北部にある紋別市。オホーツク海の流氷観光でも知られるこの町で最初の異変が察知されたのは作物の実りを控えた8月のことだった。

 「でかいな」

 北海道警や市の関係者の視線の先には34センチもあるヒグマの後ろ足の足跡があった。

 警戒パトロールが続いていた9月26日、足跡の持ち主はデントコーンと呼ばれる牛や豚の飼料用で高カロリーのトウモロコシ畑にいた。

 「どうもここで寝泊まりしているようだ」。荒らされた畑を目にした地元猟友会のメンバー2人は、残ったトウモロコシを刈り取る作戦に出た。徐々に空間を狭めると、絶好の隠れ家だったであろう高さ約2メートルのうっそうとした畑から突然真っ黒な巨体が姿を現した。

 猟友会が猟銃で仕留めたヒグマは、体重約400キロのオス。大正4年12月、苫前町(とままえちょう)で妊婦や子どもを含む開拓民7人が襲われ死亡した「三毛別ヒグマ事件」で射殺されたヒグマ約340キロをはるかにしのぐ大物だった。

 ところがヒグマの体長は約190センチ。同市によると、400キロの体重だと体長は3メートルほどが妥当なサイズだという。クレーンでつり下げられ、ダランとおなかを垂らしたヒグマの姿に地元では「メタボ体型」と冗談がとんだ。

■ドングリよりも肉やトウモロコシが好み

 「昔は幻とされたが、もう400キロ級のヒグマは珍しくなくなってきている」

 そう話すのはヒグマ学習センター(登別市)の前田菜穂子代表(67)だ。背景として考えられるのがエサの変化だという。

 従来、ヒグマの中心的なエサとされたのはミズナラやブナの実(ドングリ)、サルナシ、ヤマブドウだった。北海道はこの主要4種の凶作シーズンにヒグマがエサを求めて人家の近くに降りてくる恐れがあるとして警報を出している。

 前田さんによると、冬眠前のヒグマは11月に食欲が落ちるまで、少なくとも日の出と日没の前後2時間ずつ計8時間エサを食べ続け、体重の3割近くを皮下脂肪が占める。

 その脂肪を構成するために摂取されているのが近年、道内で大繁殖しているシカや遡上量が安定しつつあるサケ、そしてトウモロコシなど農作物になっていると前田さんは推測する。

 道内の多くの市町村ではヒグマによる食害が深刻化している。紋別市では平成24年度、トウモロコシやカボチャ畑約70ヘクタールが荒らされ、被害総額は約360万円にのぼった。「人間を恐れなくなってきているのではないか」。前田さんはそう危機感を募らせる。

■しつけ緩く、人間を恐れない新世代?

 「ここ10年間でヒグマのメンタリティは変化してきている」と指摘するのは「羆(くま)撃ち」の著者でハンターの久保俊治さん(68)=標津町=だ。

 以前からヒグマがトウモロコシ畑に侵入することはあったが、夜間だけトウモロコシを食べ、夜明け前には4〜5キロ離れた「ねぐら」まで戻っていたという。

 「今回のヒグマもそうだろうが、人間を恐れず、機械で収穫が始まるまでそのまま『食っちゃ寝』の生活をする。畑で寝泊まりしていれば好きなときに食べて、ねぐらへの移動時間の間も食べ続けられるんだから」と久保さん。

 畑の真ん中に「万年床」を作るような大胆不敵な行動の背景として、久保さんは「エサに困らなくなったことから母グマの注意力がなくなり、子グマへのしつけが行き届かなくなったことが理由」と分析する。

 従来、ヒグマはテリトリーを文字通り死活的な利益として死守しようとしてきた。貴重なエサであるシカを捕った場合、食べ残したシカを土まんじゅうに埋めて自己の領域を他のクマにアピールした。

 ところがシカが豊富になった今、母グマは食べかけのシカの死骸を放置したまま去り、その領域に入った子グマも別のクマに襲われることもなくなった。自然と注意力は散漫になり、人間の住む領域にも入ってくるという。

 久保さんはこういった環境変化に順応した新世代のヒグマを「栄養に恵まれ、注意力が散漫になった“ゆとり世代”」と指摘する。そのうえで、「ヒグマは習性として順応性が高く、性質が変化していることを踏まえた対策が人間側にも必要になるだろう」と話している。


12. 中川隆[2621] koaQ7Jey 2016年5月26日 01:58:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[2882]

【 2015年12月09日 17時15分 】 北海道のヒグマ生息1万600頭

初の科学的推定

北海道は9日までに、道内のヒグマの生息数を科学的データに基づいて初めて推定し、2012年度は1万600頭(平均値)だったと発表した。

従来の調査は狩猟者の聞き取りに基づいたもので、12年度は2200〜6500頭と推定していた。道は「過去の主観的な印象に基づく推定は過小評価だった」と結論づけた。

 道は、雌雄別捕獲数、出産数と出産間隔、生存率、生息密度、痕跡発見率など、これまでのモニタリングや調査で蓄積されたデータを基にコンピューターでシミュレーション。1990年度から12年度まで23年間の毎年の生息数を推定した。(共同通信)

【 2016年05月25日 11時40分 】択捉ヒグマはサケがお好き 北海道の個体の3倍捕食

国後島でカラフトマスを捕食する白いヒグマ。
昼間に水中の魚を捕らえるには、白い体毛が有利という


択捉島のヒグマは、北海道の個体と比べて非常にたくさんのサケを食べていることを、総合地球環境学研究所(京都市北区)の陀安(たやす)一郎教授と松林順研究員らが突き止めた。

同島や国後島では、白いヒグマが生息していることが知られ、食性の違いが体毛に影響している可能性があるという。英生物学誌にこのほど発表した。

 グループは、北海道大にある1920〜45年に採取した択捉島のヒグマ23体の頭骨を用いて調査。96〜2011年に北海道東部に生息していたヒグマ190体と、頭骨に含まれている元素を比較した。結果、同島のヒグマは北海道に比べて3倍ほどサケをたくさん食べていることが分かった。

 水中からは白色が見えづらいことから、捕獲には黒色体毛より有利とされる。択捉島は北海道に比べてサケが多く、この100年の環境変化は比較的少ない一方、北海道では明治時代以降、ヒグマの草食傾向が強まっていることが分かっている。

 ただ北米では、択捉島と同じようにたくさんサケを食べるヒグマが生息しているにもかかわらず、白色の個体は確認できていない。松林研究員は「サケの捕獲しやすさだけでは体毛を説明できないが、要因の一つである可能性は高い」としている。



13. 中川隆[3005] koaQ7Jey 2016年6月21日 23:07:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3339]

2016年06月21日
ツキノワグマが凶暴化 個体数が激増し山村過疎化で人を恐れない

熊は時速35キロとオリンピック選手並みに速いので逃げる事はできない

2016年の春頃から全国のクマが凶暴化し、既に何人もの犠牲者がでています。

クマに襲われる被害は今までも多かったが、今まではクマの方が逃げてく事が多かった。


激増する熊の生息数

今年に入って熊が襲われたのは東北から関東、関西までの地域で、この地域にはツキノワグマが生息しています。

ツキノワグマの生息数は4千頭とも2万頭とも言われていて、良く分かっていません。

熊は単独行動で隠れて暮らし、しも縄張りを移動するので個体識別が困難だからです。



鹿や猿のように集団行動する生き物は、群れの個体数を数えて群れの数を掛ければ全体数が計算で推測できる。

単独生活でもそれぞれが縄張りを守っていれば、広さを縄張り面積で割ると個体数が出せる。

だが熊は縄張りが個体同士で重複している上に移動しているので、こうした計算上の数値を出せません。


以前は3千頭程度と言われていたが、目撃情報が増えた事から1万頭は居るのではと言われ、今では2万頭以上と言われています。

1980年代からの30年間で個体数が大幅に増えたのは間違いないようで、鹿の増加とも一致しています。

鹿は1990年に29万頭だったが、2013年の調査では260万頭に増えていて、10年後には500万頭を超えると予想されています。


鹿の生息地域と熊の生息地域は重なっているので、鹿が10倍になったなら、熊も数倍に増えて不思議はありません。

鹿や熊が増えた原因は、輸入木材の自由化で国内林業が壊滅し、森林が放置されたからでした。

放置された森林は樹木が生い茂り、野生動物の食べ物が増え、生活環境が良くなりました。

凶暴化の原因は親の教育?

加えて日本の都市化と過疎化、少子高齢化が同時に進み、山村がなくなっていきました。

山間の人口は減り住んでいる人間は高齢者ばかりになったので、鹿でさえ堂々と村に現れてエサを食べています。

猟を生業にしていたハンターも減少し、もはや鹿・猿・熊のような山の動物は怖いものなしになりました。


小鹿や小熊は母親から「人間は怖い生き物だ」と教わることなく大人になり、人間の活動範囲に登場するようになった。

熊が増えるペースは前年の秋にエサの木の実が豊富だったかが大きな要素で、木の実は夏の日照や降水量で量が決まります。

2015年の秋は各地でツキノワグマのエサになる木の実が豊作で、冬を越して多くの小熊が生まれました。


小熊を連れた母熊は凶暴な事で知られ、人を襲った何割かはこうした母熊だったと見られます。

秋田県では凶暴化した熊が次々に人を襲い、同じ熊によって4人が犠牲になったようです。

専門家らは人を恐れる事を知らずに育った熊が、「人間は食べ物」と学習してしまったのではないかと話している。


猟友会が襲った熊を退治したところ、大型のメスのツキノワグマで、子供は連れていませんでした。

熊からみて木の実がもっとも得易い食料で、木の実が得られないと仕方なく生き物を襲います。

逃げ回る動物より、木の実を食べる方が楽なので、通常はベジタリアンな生活をしています。


森には鹿が居る筈ですが、健康な鹿は熊より素早く逃げるので、捕まえて食べるのは困難です。

そこへいくと人間の高齢者は動きが遅く、簡単に食べれる食料に見えたのかも知れません。

熊は気づかずに人と接近し出会うと、驚いて襲い掛かる習性があり、引っかいたりパンチを浴びせて去っていく。


秋になって木の実が成れば人を襲わなくなるように思えるが、もう数ヶ月は暴れまわるでしょう。
http://thutmose.blog.jp/archives/62066636.html


14. 中川隆[3062] koaQ7Jey 2016年6月24日 08:31:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3397]

ツキノワグマ _ 秋田の人食いグマ、主犯は凶悪「スーパーK」だ!
NPO法人「日本ツキノワグマ研究所」理事長 米田一彦
2016年06月17日 14時23分


 本当の“主犯”は別にいる! 秋田県鹿角市の山林でタケノコ採りの男女4人が相次いでツキノワグマに襲われ、死亡した衝撃的な事故。現地で射殺された雌グマについて、NPO法人「日本ツキノワグマ研究所」の米田一彦理事長(68)は、4人を殺害したクマではないと推測する。実は4人目の犠牲者が出た現場近くの農地を移動する体長約1メートル50、推定体重100キロの大型グマが目撃されており、これこそが人間を次々にあやめたクマではないか、と見ているのだ。そして最も恐ろしいのは、クマが突然、人間を食べ物として認識し始めた可能性すらあるというのである。東北の山地で一体、何が起きているのか。ツキノワグマ研究40年を超える米田理事長に緊急報告してもらった。


3〜4頭が人を食べた可能性


射殺された雌のツキノワグマ
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/photonews/article.html?id=20160617-OYT8I50015

 今回の事件を聞いたとき、私は最初「若い雄グマ」によるものではないか、と感じた。

 6月10日午前、秋田県鹿角市十和田大湯の山林で、あおむけに倒れている女性の遺体が見つかった。秋田県警鹿角署は約150メートル離れた山道に止まっていた車の持ち主の70歳代女性と身元を確認。地元の猟友会員が同日午後、遺体発見現場から約20メートルにいたクマを見つけ、射殺した。

 このクマは体長約1メートル30で、年齢は6〜7歳とみられる。胃の中から人体の一部が見つかったことから、4人を殺害したのはこのクマだという見方もあるが、私は疑問を持っている。

 実は、この付近では5月21、22、30日に60〜70歳代の男性の遺体も見つかっている。秋田県警によると、死因は2人が失血死、もう1人が出血性ショック死の疑いで、被害女性を含め、遺体にはいずれもクマに襲われたとみられる傷があった。

 クマは年齢によって攻撃スタイルが異なる。2〜3歳の幼いクマは下半身への攻撃が特徴的で、人に抱きつき咬かみついて離れず、被害者は失血のため徐々に死に至ることがある。子別れの時期である6月にこの事例が多い。

 しかし、今回はこの様子が見られなかった。そして、最後の被害女性が見つかってから3日後の13日午後、現場近くの農地を移動する体長1メートル50、推定体重100キロの大型のクマが目撃されている。このクマこそが“主犯”ではないかと私は考えている。鹿角市の頭文字を取って「スーパーK」と私が名づけたこの大型のクマ(おそらく雄)が4人を次々に襲い、殺害。射殺された雌を含めた3〜4頭が遺体を食べた可能性がある。そして、複数頭のクマが人を食べている可能性のある点が、これまでの熊害とはまったく違う、異常事態といえるのだ。

 クマはふだん、タケノコやドングリなどを食べているが、まれに大型動物のカモシカを襲うこともある。しかし、めったに人間を襲うことはない。どのようにして人を食べるクマになるのかといえば、襲った遺体のそばにうずくまり、頭部や首から出血した血をなめているうちに興奮し、食害(人を食べること)に至る。人を襲ったクマは再び人を襲う危険性がきわめて高いため、見つけ次第射殺する必要がある。

 


なぜ4人を殺害したのか


現場付近に看板を立てる市職員
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/photonews/article.html?id=20160617-OYT8I50016


 1頭が凶暴化したのか、それとも複数のクマが凶暴化したのかは大きな問題だ。

射殺された雌グマがタケノコで腹を満たしながら人間の「食害」に及んでいる点も気になる。

1988年に山形県戸沢村で起きた戦後最悪の獣害とされる「3人食害事件」では、第3の犠牲者を襲った時点で射殺された雄グマの胃の中はクリでいっぱいになっていた。その上で食害に及んでいた。人間を襲う意志がきわめて強かったといえる。

 今回、4人を殺害したのはどのようなクマなのか。それぞれが別のクマによる突発事故なのか、それとも連続性があるのかも重要な点だ。人食いグマを見極めるには、被害者の傷の分布や打撃の程度、食害量を知る必要があるが、公的情報を得られない私には限界があり、周辺から入手した情報を総合して推定した。せめて第1犠牲者に食害があったのか知らせてくれる人があれば、警告を発し、その後の犠牲者を一人でも減らせたかもしれないとの無念が私にはある。

 5月20日朝に熊取平に入山した男性は翌21日朝に発見され、第1犠牲者となった。「顔や左半身に多くの爪痕、咬み痕」とされるので、食害が推定できる。食害という言葉は、80年代に新聞紙面から消えた。それまでは「胃袋から足が出た」「顔がメチャクチャ」などと報道されていたが、表現がリアル過ぎるためか使われなくなり、世の中にクマの怖さが伝わらなくなってしまった。

 第1犠牲者は、遺体の状態から判断して、体を引き起こされたようだ。ここで顔に食害があったかどうかが問題になる。これは雌グマの加害行動に特徴的だからだ。過去、遺体のそばでうずくまっていて射殺された雌グマ2頭は被害者の頭(顔)と内臓を食害している。

 クマの社会では雌グマは劣位にあり、雄グマが移動しない限り食害に加われない。第1犠牲者の顔は、後日射殺された雌グマに食害されたと考えられる。

 22日朝、夫婦がタケノコ採りに入り、夫が襲われ、午後1時に捜索隊が接近すると2頭のうなり声を聞いたという。この2頭の組み合わせは何だったのか。交尾期の雄と雌が組んで人を襲うことはないため、成獣の雄同士と推定できる。

 


事故が起きた三つの理由


 事故が起きたのは、十和利山(990メートル)の南麓に広がる約6キロ・メートル四方の酪農地帯。今回この地域で、重大事故が連続したことには三つの理由がある。一つは、クマ特有の生態面。初夏は交尾期であり、タケノコ食を行う。クマは食べ物がある間じゅう、そこに居ついて食べ続ける。この時期はタケノコで、好きな食べ物のある場所にはたくさんのクマが集中する。凶作年の果樹園や5〜6月の笹ささ原がその場所になる。

 二つ目は、現場の特殊な地形。北東北の高原牧場の多くは、戦時中の軍用食糧の増産と戦後期の食料増産のため、国有林であるブナ帯を切り開いて開設された。ブナ林を伐採するとチシマザサ(ネマガリダケともいう)が繁茂し、牧草地を広げると、その外周にある沢に沿って狭い回廊状に笹原が残る。この狭い回廊状の笹原に、タケノコ採りの高齢者とクマが集中した。クマは明るく開けた農地に姿をさらすことを嫌い、この狭い回廊を移動している。回廊はクマの通り道であり、タケノコの採取場所でもあるというわけだ。これが事故発生の最大の原因になった。

 三つ目はクマの行動圏。雌グマの行動圏は約6キロ四方だが、雄は最大10キロ四方を移動する。私が秋田大の学生や秋田県庁時代に郷里の青森県十和田市へ帰省するときの最短ルートだったので30年前の光景を知っているが、当時はもっと笹原が広く、当時であれば5月のタケノコ食のクマが20頭はいただろう。現状では10頭ほどではないか。

危険度さらに増す秋

 この現場では4人が死亡し、1人が軽傷、1人が撃退してけがはなかったが、このうち3人が鈴を携帯していた。この地域では鈴を使用すると、かえってクマを呼び寄せる可能性があるため危険だが、他の地域では有効だ。4人が殺害されたこの地域では、人を襲うクマを避けるには爆竹しかない。数人の集団で並んで進むと抑止力になる。

 全国的にドングリ類が豊作だった昨年に比べて、今年の秋は凶作になるとされ、今年2月に出産・誕生した母子グマが里に下りてくることは避けられない。今回の事件で生き残っている可能性がある複数の人食いグマがどのような行動を起こすのか、懸念される。今から準備が必要だ。通学路や廃屋にある不要なカキやクリの木を伐採したり、山への遠足や登山も慎重に検討したりした方が賢明だろう。

 クマの事故で行方不明となったと思われる場合には、捜索にあたる警官は拳銃を携帯し、遺体のそばでクマがうずくまっている場合には躊躇ちゅうちょせず射殺しなくてはならない。

 今回は単独犯なのか、複数犯なのか。それは今後の公的調査などで判明していくだろう。しかし、事件はまだ収束しておらず、どこかの段階で複数の人食いグマが動き出すのではないかと恐れている。この事件を俯瞰ふかんして、ツキノワグマには我々がまだ知らない生態が隠されていると、つくづく思い知らされた。

 

プロフィル
米田 一彦( まいた・かずひこ )
 1948年、青森県十和田市生まれ。秋田大学教育学部卒。秋田県庁で鳥獣保護や自然保護行政に携わった後、フリーのクマ研究者になる。2001年、NPO法人「日本ツキノワグマ研究所」(広島県廿日市市)を設立し、現在、理事長を務める。著書に『ツキノワグマを追って』『山でクマに会う方法』などがある。
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160617-OYT8T50022.html  


15. 中川隆[3732] koaQ7Jey 2016年8月25日 12:57:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4117]

「スーパーK」はなぜ人食いグマになったのか?
NPO法人「日本ツキノワグマ研究所」理事長 米田一彦 2016年06月24日



 秋田県鹿角市の山林で、タケノコ採りの男女4人が相次いでツキノワグマに襲われ、死亡した事故は、最初の犠牲者が出てから約1か月が経過した。4人目の犠牲者が見つかった現場近くで雌グマが射殺されたが、このクマは“主犯”ではなく、現場近くで目撃された大型グマ「スーパーK」こそが、4人殺害の“主犯”だとNPO法人「日本ツキノワグマ研究所」の米田一彦理事長(68)は見ている。スーパーKはなぜ、人食いグマなってしまったのか。そして今、どこにいるのか。現地を2回にわたって調査し、ツキノワグマの生態を熟知している米田理事長が分析する。

「食べる選択肢」に人間が加わっただけ


 6月10日に4人目の犠牲者となった女性の遺体近くで、体長1メートル30、体重70キロの雌グマが射殺され、事件は収束するかと思われた。しかし、3日後の13日になって体長1メートル50、推定体重100キロの雄グマとみられる大型のクマ「スーパーK」が目撃され、一気に複数のクマによる殺人、食害(人を食べること)事件へと拡大する様相を見せている。

 秋田県の週間天気の推移から判断して、先週日曜の19日は事故発生の恐れがあると心配したが、何事もなく、安堵あんどした。この地域で、秋田、青森両県警が危機感を持って入山自粛を呼びかけたり、広報活動を行ったりした結果だと考えたい。

 人間側に不利益な性質をクマたちが帯びると「凶暴化」と呼ばれる。しかし、クマたちにとっては「食べる選択肢」に人間が加わっただけともいえる。ツキノワグマは、肉食性は強くはないと思っていた。私が秋田県庁職員時代に業務で収容した100頭を超えるカモシカの死体には一度もクマが食べた痕はなかったし、クマがカモシカを襲う場面には6回遭遇したものの、カモシカは簡単に逃げおおせていた。

 確かに、クマの胃の中からはカモシカの毛やクマの毛(共食いの証拠)は確認されていたが、それは死んだものを食べていると考えていた。しかし、最近になって、クマがカモシカやシカを襲って食べる映像が撮影され、ツキノワグマの肉食性が明確になった。

 秋田県では山菜採りとして、フキやミズ(ウワバミソウ)採りがまだ続く。これらはまばらに分布するので、視界が広く、タケノコ採りのような事故は起こりにくいだろう。

 タケノコ採りで、クマと遭遇する事故は全国的な問題だ。重傷を負う率が高く、亡くなる人も多い。人間を食べたクマは遺体に執着する傾向があるが、本来は臆病な動物であり、めったに人間を襲うことはない。今回は偶発的に起きた事故であり、人間を食べる食害は、クマの間で“食文化”のように自然に伝播でんぱすることは決してない。

 実際に食べたクマだけが生涯、人食いグマとして生き続ける。このことを、アイヌ民族は「人を食ったクマは神に罰せられ、人食いを続けさせられる」と伝えている。

 このような事故が起きてしまっては、この地域に特化した対策が必要になる。タケノコ採りでの事故はどうやったら減らせるのか。国有林等への入林規制は実効性がないだろう。これを実行すると、さらに早朝の入山と夜遅くの下山が行われ、クマとの接触率が高まることになる。

 今回の事故では、タケノコ採りの近隣住民があまりに朝早く入山したため、クマの活発な活動時間帯と重なっていたのだ。私が調査のため山中で車中泊していると、午前4時には軽乗用車や軽トラックなどがひっきりなしに車の脇を通っていった。午前9時以降に入山可能にすれば事故は減るだろうが、タケノコ採りの人たちは無視するだろう。取り締まりを逃れる人が出て、さらに危険度が増す。

 そうした意味からも気になるのは、スーパーKをはじめとした人食いグマたちが現在、どこに潜んでいるのかだ。


殺害第1現場・熊取平に戻っている?

4人目の殺害現場近くで射殺された雌グマ
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/photonews/article.html?id=20160624-OYT8I50002


 交尾期という張り詰めた熱気の渦から解放されたクマたちは、今は落ち着きを取り戻しているはずだ。脂肪が抜けた体はぶよぶよと表皮がゆるみ、しなびた顔の中に浮かぶ小さな目がギラギラと鋭く光っているさまが目に浮かぶ。

 ツキノワグマの行動パターンから推測すると、スーパーKは今、5月21日に70歳代の男性の殺害遺体が見つかった最初の現場である熊取平くまとりたいに戻り、西側の灌木かんぼくの中を大きな体を揺すりながら歩いていることだろう。熊取平は4人目の殺害現場から南西に2キロ・メートル以上離れた場所だが、スーパーKはこの付近で今冬、冬眠したと考えられる。

 つまり、故郷なのだ。

 やぶが広がり、陽のあたる斜面で黄色いキイチゴの実を食べ、7月には、やや乾燥度が高い山の中腹に移動する。特に好きなのは、アリ類が多いアカマツのある森だ。

 スーパーKは、捜索隊や上空を旋回するヘリコプターなどのプレッシャーにさらされた。今はクマ本来の気質を取り戻して、平穏な日々を送っていることだろう。だが、スーパーKをはじめ、人間を食害した複数のクマは、いずれどこかの時点で、何かをきっかけにして5月の経験がよみがえり、人を襲う危険性がきわめて高い。

 人食いグマは予想外の行動に出る恐れがある。油断は禁物だ。今後も厳重な警戒が必要だろう。

 もうひとつ気になるのは、これからの行動だ。


危険期の9月、リンゴ園に出没する恐れ

http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/photonews/article.html?id=20160624-OYT8I50000


 今後7月から8月にかけては、山の中腹でクマたちが好む果実類が熟す。水っぽくて甘いキイチゴやヤマザクラの実、クワの実などだ。並行して昆虫食も強まり、アリやニホンミツバチを食べ、養蜂業者のセイヨウミツバチも襲うようになる。

 雄グマの行動圏は最大10キロ四方ぐらいであり、クマの行動パターンから判断すれば、スーパーKも7月と8月には現場の西側にある、林道や作業道が入り組んだ広森山、あるいは南側にある同じような植生の戸倉森を歩いているだろう。

 スーパーKを含め、人を食べた可能性の大きい2〜3頭が拡散している状況では、今後、とるべき対策は限られている。

 まず、現場周辺の半径5キロ圏での注意点を挙げておきたい。

 現場の北東にある青森県側の自然休養林・迷ケ平まよがたい(青森県三戸町)に車中泊している人は笹原に近く、食料も積んでいると危険だ。車のサイドガラスは5センチ以上、下げるとクマは爪をかけて簡単に割る。私も不在時に車に乗り込まれ、車内を破壊し尽くされた経験がある。夜間、排便のため車外に出てしゃがむのは体を小さく見せ、危ない。

 現場付近のキャンプ場もきわめて危険だ。冷凍肉の入ったクーラーボックスを奪う例は頻発している。キャンプ場の残飯の管理も厳重に行いたい。現地では、早朝に犬を連れた散歩も控えたほうがいい。

 クマ問題は東北地方にとどまらず、全国各地で問題になっている。

 温泉街はクマによる人身事故の一大発生地であり、全国で60件近くも起きている。換気扇から焼き肉やトリのから揚げのにおいが山中に拡散するからだ。換気扇にクマが手を突っ込む事例も多数報告されている。

 これからの季節は、夏季休暇などで野外に出る機会も増える。自転車に乗っているときに遭遇したら、自転車を頭上にあげて大きく見せる。バイクの場合には、エンジンを吹かしたり、クラクションを鳴らしたりしてほしい。

 現地の北方、約6キロにある十和利山(990メートル)は山頂から十和田湖が一望できる登山の名所だ。しかし、「登山中」とされる事故はこれまで49件だが、トレッキングやハイキングでの遭遇事故は多数起きている。

 山でクマに遭遇したら、手にしているピッケルやストックが有効だ。柄が長い分、有利で、振り回して自分を大きく見せることもできる。

 この秋は全国的に、クマが好んで食べるドングリ類が、豊作だった昨年に比べ、凶作に転じる。腹を満たすため、今年2月に出産・誕生した多くの母子グマが山を下り、リンゴやナシ、ブドウなどの果樹園に出没するとみられている。

 現地では、9月から危険期になる。このまま見つからなければ、スーパーKをはじめとした人食いグマは再び里に下り、鹿角市内のリンゴ園(リンゴ畑)に出没する可能性がきわめて高い。捕獲できたとしても、事件に加わったクマなのかどうかは、残念ながら判別することはできないだろう。その意味からしても、「スーパーK」は難敵なのである。
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160624-OYT8T50002.html?page_no=1


16. 中川隆[4038] koaQ7Jey 2016年9月16日 12:31:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4435]

熊に遭遇時の対策 「走って逃げる」「死んだふり」は厳禁
NEWS ポストセブン 6月20日

q

熊から逃げるにはどうしたらいいのか?


 秋田県鹿角市十和田大湯の山林で「連続殺人」が止まらない。6月10日、自営業・鈴木ツワさん(74才)の遺体が発見された。周辺では5月下旬から熊の襲撃による死亡事件が相次いでおり、鈴木さんが4人目の犠牲者となる。
.

 これから夏の行楽シーズンを控え、熊に出会う機会がますます増加するが、絶対に避けるべき行為は、「走って逃げる」だ。
.

「熊には逃げるものを追いかける習性があります。しかも熊は最高時速50kmで走るので、人間の足で一目散に逃げてもあっという間に追いつかれて、鋭い爪で背中を一撃されておしまいです。絶対に背中を見せて走って逃げてはいけません」(日本クマネットワーク代表の大井徹さん)
.

 熊対策としてよく指摘される「死んだふり」はまったくの逆効果だ。無抵抗で地面に横たわったら、熊に急所を襲われて致命傷になる。熊は死肉も食べるので、本当に“死体”と勘違いされて、補食される恐れもある。
.

 突然の遭遇にパニックになり、大声で叫んだり悲鳴を上げることもNGだ。
.

「突然の出会いにびっくりするのは熊も同じで、人間が熊を恐れるように、熊も人間が怖いんです。それなのに大声でわめくと熊もパニックに陥り、自分の身を守るため本能的に人間に襲いかかってくる。慌てる気持ちはわかりますが、熊の出方をよく観察することが重要です」(大井代表)
.

 山で子熊を見かけたら要注意だ。子熊の近くには必ず母熊がいる。愛らしい子熊を見かけた人間が「カワイイ〜」と近づけば、母熊が“外敵”からわが子を守るため、命懸けで突進してくる。子熊は大人の熊よりも不用意に近づいてはいけない。
.

 では、実際に熊に出会ったらどうすべきか。熊が人間に気づいていなかったり、無視していたら、まずは静かにその場を離れればいい。熊がゆっくりと近づいて来る場合は、こちらが「人間」であることを知らせたい。

「相手が人間とわからず、熊が近づいてくるケースがあります。その場合、両手を挙げてできるだけ体を大きく見せながら、人間がいることを熊に知らせましょう。気づけばほとんどの熊は離れていくはずです。熊が困惑している様子ならば、穏やかにやさしく語りかけることも効果的です。そこで熊が動くことをやめたら、背中を見せずにゆっくりと後ずさりし、静かにその場を離れましょう」


それでも近づいてくる熊には人間を攻撃する意志があり危険だ。熊が数メートルまで近づいてきた場合、「熊撃退スプレー」を持っていれば、迷わず一気に噴射する。もし熊撃退スプレーがなく、熊が攻撃をしかけてきた場合はできるかぎり反撃したい。

「周りに木材や石など武器になるようなものがあれば、すぐに手に取る。武器がなくても全力で抵抗することです。こちらが反撃の意志を見せ、少しでも相手にダメージを与えられたら熊があきらめて退散するケースもあります」(大井代表)

 万が一、押し倒されてなすすべがない場合でも諦めてはいけない。

「後頭部から頸部、腹部を攻撃されると致命傷になるので、地面にうつぶせになって顔と腹部を守り、両手を頭の後ろで組んだり、リュックサックなどで頭と首をガードします。熊は人間が自分を攻撃する意図がないとわかればその場を立ち去ることが多く、一時の攻撃さえやり過ごせば生き延びられる可能性があります」(大井代表)

 なかなか勇気のいることではあるが、「死んだふり」ではなく、「生き残る」ための強い意志が必要だ。

※女性セブン2016年6月30日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160620-00000006-pseven-soci


17. 中川隆[4039] koaQ7Jey 2016年9月16日 12:33:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4436]

人食い熊被害 もはや熊除けの鈴は通用しなくなったのか 2016.06.17


【熊の目撃件数も被害者数も増加の一途】


「いずれの遺体も熊とみられる大型の動物に引っ掻かれ、噛まれた痕がありました。人体のなかでも比較的やわらかい腹部や胸部が食べられていて、衣類がないと身元を確認できないほど損傷が激しい遺体もありました。事件はすべて熊取平と田代平という半径2.5kmの非常に狭い範囲で起きています。同一個体によるものか、もしくは集団による可能性もあります」(秋田県鹿角警察署の担当者)

 秋田県鹿角市十和田大湯の山林で「連続殺人」が止まらない。6月10日、自営業・鈴木ツワさん(74才)の遺体が発見された。周辺では5月下旬から熊の襲撃による死亡事件が相次いでおり、鈴木さんが4人目の犠牲者となる。

 鈴木さんの遺体発見後、地元の猟友会が現場近くにいたツキノワグマ(体長1.3m、推定6、7才のメス)をライフル銃で射殺した。県などが解剖を行ったところ、胃の中からタケノコとともに人体の一部が見つかった。

「今回、人を襲っているのはオスのツキノワグマとみられます。今の時期は繁殖期で、雄熊はかなり興奮している。今回射殺された雌熊とは別に、“主犯のオス”がいるのではないかと専門家が指摘しています。まだ周辺に潜伏している可能性が高い。引き続き厳重な注意が必要だと呼びかけています」(秋田県庁自然保護課の担当者)

 ついに「人食い熊」が出た──甦るのは「三毛別ヒグマ事件」の悪夢だ。大正4(1915)年12月9日、今から101年前に北海道苫前村三毛別の農家を冬眠前で腹を空かせた巨大なヒグマが次々と襲撃し、死者6人、重傷者3人が出た。犠牲者の1人は妊娠しており、お腹を引き裂かれて胎児もろとも無残に食い殺された。妊婦は熊に懇願するように「腹破らんでくれ!」「喉食って殺して!」と叫んだという。獣害史上、最大の惨劇とされる事件だ。

 この事件で暴れ回った「ヒグマ」の生息地は北海道に限られるが、今回の事件の「ツキノワグマ」は本州・四国に広く生息する。一般に、獰猛なヒグマと違い、ツキノワグマはおとなしく臆病で、捕食のために人を襲うことはないとされてきたが、今回は違った。日本クマネットワーク代表の大井徹さんが解説する。

「最初はタケノコ狩りをしている人間と偶然に遭遇した熊が縄張りを守るために攻撃したのでしょう。しかし、その時に熊が“人間の味”を覚えてしまい、以降は人を食べる目的で襲撃を繰り返すようになった可能性があります。熊除けの鈴の音が逆に“獲物”の居場所を教えたのかもしれません」

熊の出る山に入る時は鈴を鳴らすなど音を出して追い払うのが身を守る術とされた。しかし、その安全常識ではもはや命を守れないかもしれない。熊による被害が近年、急増していることも気がかりだ。

 1980年代に12.6人だった日本全国の熊による年間被害者数は1990年代に23.4人と倍近くになり、さらに2000年代に68.3人、2010年代には97.4人まで激増した。

 熊の目撃件数も増加の一途をたどり、秋田県は128件で前年同時期より47件増えた(5月末時点)。宮城県では196件、山形県でも88件と約4割増である。

 秋田県庁自然保護課では、「昨秋、ドングリなど熊の餌が豊作だったので出産が多く、個体数が増えた」とみているが、前出の大井代表はこう警鐘を鳴らす。

「熊が人の住む里に下りてくる理由として、“自然破壊で山に餌が少なくなったから”とよくいわれますが、むしろ逆です。戦後しばらくまで人は里山で薪や炭を取ったり、畑を作ったりして、“ハゲ山”に近い状態のところも多く、動物にとってはすみ心地が悪かった。ところが近年は地方の過疎化などで里山は利用されなくなり、森林が回復、熊にとってもすみやすい環境になっています。そのため都市部の近郊まで活動範囲が拡大し、被害数や目撃数が増えていると考えられます。決して秋田の森の中だけの問題ではありません。

 熊は基本的に植物を食べますが、簡単に得られる栄養価の高いものがあればそれを食べるようにスイッチできる、順応能力の高い動物です。それが人間だったら、人間を食べるようになる。秋田の惨劇はどこででも起こりうるのです」

※女性セブン2016年6月30日号
http://www.news-postseven.com/archives/20160617_421878.html


18. 中川隆[4882] koaQ7Jey 2016年11月09日 17:09:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5304]

いきなり熊と遭遇した人はどのようにして助かったのか?

熊!に出会った襲われた
作者:つり人社書籍編集部 出版社:つり人社 発売日:2016-08-16
https://www.amazon.co.jp/%E7%86%8A-%E3%81%AB%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%A5%B2%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F-%E3%81%A4%E3%82%8A%E4%BA%BA%E7%A4%BE%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4864470936

 山歩きが好きだ。地面に這いつくばってキノコの写真を撮ったり、動物の糞を見つけて内容物を調べたりしながら森を徘徊するとき、「ああ、生きててよかった!」とつくづく思う。

 ところが今年6月、衝撃を受ける出来事があった。秋田県鹿角市で起きたツキノワグマによる連続人身事故。射殺されたクマの胃袋から、ごく少量だが人の組織が発見されたのだ。

 北海道に生息するヒグマは過去に凄惨な事故を起こしているが(ただしこれも極めてレアケース)、本州と四国に生息するツキノワグマは「人を襲って食べたりしない」と思われていた。噛みついたとき口に入ってしまった可能性も否定できないし、射殺された個体が人を襲ったものと同一かもわからない。だが、この件が山に入る人たちに大きな不安を与えたことにはかわりない。

 本書『熊!に出会った 襲われた』は、この鹿角の事故を受けて製作された。クマに遭遇したさまざまな事例や専門家による考察、不幸にして襲われてしまった人たちの体験談などがまとめられている。版元が「つり人社」だけにほとんどの体験談は釣りにまつわるもので、深刻ではないケースにはユーモアさえ感じさせる語り口のものもあるのが特徴だ。

「まさかの油断」が遭遇を招く

本コラムはHONZの提供記事です
 まずは遭遇事例を見てみよう。

“林道まで上がってふと見ると、一匹の犬が道路脇にいた。思わずチチッと舌を鳴らすと人懐っこく寄ってきた。ところが足元まで来たのをよく見ると、犬ではなくて子グマだ。”

“(友人と釣りに行き)入渓時にきっちり川分けし、それぞれの場所を釣るはずだった。ところが一番楽しみにしていた堰堤上のプールにお昼頃着くと、友人がちゃっかり割り込んでいるようだった。河原の木の枝がガサガサと大きく揺れている。(中略)私は文句を言ってやろうと「主」に数メートルまで近づき、「おい!」と強めの口調で声を掛けた。声に驚き葉っぱの間から顔を出したのは、友人ではなく、真っ黒く艶々とした毛並みの大きなクマの顔だった。”

“すぐ後ろでバシャと物音がした。ふと振り向くと、前足の片方を水に突っ込んだ状態のクマがいた。距離にしてわずか2mほど。(中略)クマは、最初は何が起きているのか分からないといった感じできょとんとしていたが、それからお互い一気に「わ!ヤバイ」となった。”

 1、2番目のケースは、「まさかの油断」が招いた遭遇。クマは本来、臆病な性格と言われている。人身事故の多くは出会い頭のパニックによるもので、早めに人に気付けばたいていはクマの方から去ってゆく。だから鈴をつけて歩くなどして先にクマに気付いてもらい、不慮の出会いを防ぐことが基本なのだ。

 だが、3番目のケースは用心していたにもかかわらず起きてしまった。渓流沿いは水音で鈴の音もかき消されてしまうので、見通しの悪いところではホイッスルを吹くなどより積極的に人の存在を示す必要がありそうだ。

 ところが近年、人を恐れず近づいてくる個体が問題になっている。クマ撃退用唐辛子スプレーも売られているが、接近しなければ使えない、とっさに取り出せないと間に合わない、風向きによっては自分にかかる、1万円くらいと高価・・・と、万能とは言い難い。ああ、人間もスカンクのように、撃退ガスを体に内蔵していたらいいのに! 

「でも、ツキノワグマは小さいし、なんとかなるんじゃない?」と思うのは、甘い。たとえば130pくらいの個体でも、まず敵わない。本書によれば「高速道路でクマとぶつかり車は走行不能なほど破損したのにクマは逃げて行った」そうだ。小柄でも、超マッチョ。その頑丈さは人間とは全然違うのだ。

東京の郊外にもクマはいる

 では、襲われた人はどんな状況だったのか?

“ (登山道で)前方数10mから、突進して来る、黒い動物を発見した。(中略)脇のヤブに逃げる。そのまま登山道を直進してほしい、との願いもむなしく、クマは方向を変え私の顔を目がけて飛びかかってきた。(中略)どうしようもなかった。その後はもみ合いになり右腕、右足、そして顔を噛まれてしまった。 ”

“(クマの親子に遭遇して)にらみ合うとか、威嚇のポーズ、ニャーニャー鳴くとか、一切なしです。あっという間に走ってきて(中略)クマに足元から駆け上がられるような格好で押さえつけられて倒され、身体に爪を立てられ、顔をかみつかれて終わりです。ガードするとか、そういう余裕すらありませんでした。 ”

 気を付けていても、事故は起きるときには起きてしまう。これらは出会い頭でもなく、本当に不運だった事例だろう。

「じゃあ山なんて行かなきゃいいじゃん」と言われてしまえば、それまでだ。でも深山幽谷だけでなく、東京の郊外にだってクマはいる。目撃情報のある場所には行かないに越したことはないが、自然を楽しむ機会を完全に諦めてしまっては、かえって野生動物への理解と愛着を失いはしないだろうか? 

それでも釣りをしたい?

 ところで本書、クマの本なのに「サオ仕舞いと決めたポイントでは37cmを頭に3尾の尺イワナに出会えた。沢に棲む魚特有のヒレが朱に染まった美麗な魚体だった・・・」とか「途端に引き込まれるサオ先。アワセで良型と確信。雪上で暴れるイワナは尺近い豊満な魚体・・・」等々、唐突に釣果礼賛の記述が出てくる。き、気になる。

 また、藪の中からチラチラとクマの顔が見えている緊迫した状況下、

“どうする、どうする? どんどん日が暮れていく。対岸近くでは、よいサイズのマスのライズが始まっていた。釣りをしたい。”

――いやいやいやいや、それどころじゃないでしょう!? とツッコミつつも、「なんだか釣りって楽しそうだな」と感じ始めている自分が怖い。もし釣りまで始めてしまったら、ますますクマに遭う可能性が高くなってしまうではないか。悩む。

 結局は「クマのテリトリーにお邪魔していることを意識して、遭遇する確率を少しでも減らす努力をする」というのが、ありきたりだが現実的な折り合いだろうか。

 本書によってクマを撃退する素晴らしい技を体得できるわけではないが、多くの事例から、改めて考えさせられる。
http://www.asyura2.com/13/nihon31/msg/868.html


19. 中川隆[-7810] koaQ7Jey 2017年5月01日 21:12:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

クマも退ける! 耐久性を極めた“最強ケータイ” 女性にも人気の京セラ「トルク」(SankeiBiz)
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/470.html

20. 中川隆[-7393] koaQ7Jey 2017年6月21日 13:54:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

クマは数が数えられる。霊長類に匹敵する知能を持つ可能性(米研究)2012年09月03日
http://karapaia.com/archives/52099203.html

 最新の研究によると、クマは数を数えることができ、霊長類に匹敵する知能を持つ可能性があるという。飼育下のアメリカクロクマを使った実験では、表示された点の数を区別するなど、数に関する課題をこなせると証明されたそうだ。


 アメリカ、ミシガン州ロチェスターのオークランド大学で比較心理学を研究するジェニファー・ボンク氏は、「認知科学者たちに無視されてきたクマなどの動物が、ヒトに近い種と同等の能力を持つ可能性が初めて示された」と説明する。

1

 アラバマ州のモビール動物園のアメリカクロクマ3頭のオリに、タッチスクリーン式のコンピューターをカートに乗せて持ち込まれ、実験が行われた。

 クマがコンピューターに近づくと、画面に2枚の画像が表示される。例えば、複数の大きなドットと複数の小さなドットなどだ。各ドットは黒か赤にランダムに色付けされている。3頭のクマは鼻や前脚で画面をタッチするよう訓練されており、画像を選択することができる。

 無作為に決定された“正しい”ドットをクマがタッチすると、コンピューターからメロディーが流れ、報酬として餌が与えられる。不正解をタッチした場合、コンピューターからブザー音が鳴り、次の画像が表示される。その後、正解の画像(数が多い方、少ない方など)をクマが覚えたか確認するため、同じパターンの画像を見せた。

 すると、3頭すべてが餌を得られる正しい画像を選択した。これで“数える”能力を詳しく調べる準備が整った。


 実験を続けた結果、「ブルータス」という名前のクマがその才能を発揮した。ブルータスにはまず、大小複数のドットの画像を表示した。次に、最初とは背景の大きさが異なり、しかも動いている画像を見せた。

 手掛かりに一貫性がなかったにも関わらず、ブルータスは正解を選んだ。ドットを“数え”て、餌が得られる方を区別した可能性があるとボンク氏は考えている。


 アメリカクロクマは単独行動の雑食動物であり、多様な餌の供給源を探し当てるには問題解決能力が必要だ。その才能は実験で裏付けられたと研究チームは述べる。

 ミネソタ州自然資源局でクマ関連プロジェクトを率いるデイブ・ガーシェリス氏も、餌の供給源の急激な変化に対応するため、認知能力が高まったのではないかとコメントしている。 「ビュッフェの列に並んでいると想像してみてほしい。前に進みながら、皿に何を乗せるか選択しなければならない。しかも、絶えず新しい料理が提供され、次に何が出るかもわからない」。



 これがクマの直面する状況だとガーシェリス氏は説明する。例えば、夏になると果物を探し歩くが、ある年には豊作だった果物が翌年はほとんど見当たらないこともあるという。


 霊長類並みの知能を持つ動物は以外にもたくさんいて、まだ詳しい実験が行われていないだけなのかもしれないね。もしかしたら意外な動物や、動物以外の生物でも、かなり高度な知能を持っている可能性もあるのかも。
http://karapaia.com/archives/52099203.html


21. 中川隆[-6622] koaQ7Jey 2017年8月22日 21:29:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

〜ヒグマにエサをやらないで〜 
ソーセージの悲しい最期 知床ヒグマえさやり禁止キャンペーン企画映像 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QZxDmdXYytU


クマに8回襲われ生還の研究者 最も推奨する対処法
加賀谷直人 2017年5月21日15時09分


 日本ツキノワグマ研究所(広島県)の米田(まいた)一彦理事長(69)が

「熊が人を襲うとき」
https://www.amazon.co.jp/%E7%86%8A%E3%81%8C%E4%BA%BA%E3%82%92%E8%A5%B2%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%8D-%E7%B1%B3%E7%94%B0-%E4%B8%80%E5%BD%A6/dp/4864470987


を出版した。明治末期から現在まで起きたツキノワグマによる人的被害を分析、46年間の研究と8回クマに襲われた経験を生かし、独自の知見を加えた。

 米田さんは県自然保護課の職員時代、秋田市の太平山でツキノワグマを追跡調査し、退職後の89年に研究所を設立した。昨年、クマに襲われて4人が死亡した鹿角市十和田大湯の現場に長期間滞在して地形を調べ、加害グマの特定を進めた。

 執筆の資料として集めたのが、クマが生息する各県の地元紙の記事だ。活動期の4〜11月まで調べたところ、狩猟中を除き1993件の襲撃が起き、2255人が被害に遭っていた。

 こうした事故例を月別や発生場所、時間帯ごとに統計をとった。また、農作業、山菜採り、釣りなど被害者がどのような活動中に襲われたのか発生状況も取り上げ、どう対応して助かったのかにも触れた。

 クマに遭遇した時、賛否のある「死んだふり」について、米田さんは有効とする立場をとる。この方法で助かった十数例を取り上げ「うつぶせになって首を両手で守り、背中はザックで守るのが山に慣れていない人には最適」と指摘する。

 米田さんは、ラジオの使用は接近するクマの気配が分からないとして短期間でやめた。クマよけ鈴も音によって効果が違うという。最も推奨するのが、市販されているクマ撃退スプレーだ。自身も山を歩く時2本携帯する。本ではその理由も説明している。「本質的にクマは危険であり、積極的に人を襲う。死亡に至れば食害もあることを知ってほしかった」と言う。


amazon.co.jp 熊撃退スプレー スポーツ&アウトドアストア
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dsporting&field-keywords=%E7%86%8A%E6%92%83%E9%80%80%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC+

クマ被害、なぜ?どうすれば? 狩猟のプロたちに聞きました 2017年06月25日


全国各地の猟友会員らが集った「ブナ林と狩人の会:マタギサミットinおぐに」=小国町・旧北部小中


 全国各地の猟友会員や野生鳥獣の有識者らが集う「ブナ林と狩人の会:マタギサミットinおぐに」が24日、小国町の北部地区で開幕した。山を知り尽くし、野生動物の生態にも精通した狩猟のプロらが一堂に会する機会。県内でクマの目撃や食害が相次ぐ中、各県の猟友会員に、増え続けるクマ被害の実態や注意点、遭遇時の対処法などについて聞いた。


手入れされない緑が増えた

 ▽小国町猟友会長 遠藤春男さん(68)「木を伐採するなど手入れがされなくなった緑(森林)が民家に近い場所に増えたことや、人里には柿や栗などおいしいものがあると親グマから子グマへと遺伝子レベルで伝えられていることが、目撃増加の要因と考える。

山に入る際、一般的にクマよけの鈴が効果的だと言われるが、高い音だとクマがイライラし、逆に襲われてしまうケースもある。

落ちている枝などで木の幹をたたく方が音が響くし、『人間が来たぞ』と知らせることができる。

クマと出くわしてしまったら、目をそらさずにゆっくりと後ろに下がること。背中を向けて逃げると追いかけてくる。山には複数人で午前中のうちに入ったほうが良い」


里山暮らしに慣れたクマも

 ▽秋田県北秋田市阿仁猟友会長 鈴木英雄さん(70)「人慣れ、車慣れし、里山での暮らしが染み付いたクマが出てきた。クマの生態が、マタギが昔から持つイメージとだいぶ違ってきており、大変な時代になってきたと感じる。

山菜やタケノコ取りで山に入った際に弁当やお菓子のごみ、ジュースの缶などを捨てると、クマが味を覚えてその場所にまた出てくる。山では食べ残しなどを捨ててはならない」


ラジオつけ続け人の存在伝える

 ▽福島県猟友会福島支部 丹野一好さん(66)

「山菜採りなどで複数人で山に入った場合、意図的でなく人間がクマを囲む形になることもある。(獣を囲みながら追い込んで捕らえる)『巻き狩り』に近い状態になり、クマが恐怖を感じて人間に襲いかかってしまう。

また山菜採りに夢中になりすぎると無言になり、クマに人間の存在が伝わらない。自分の存在を知らせるためにも、ラジオをずっとつけておくのが良い」


狩猟によって人との境界引く

 ▽長野県栄村猟友会 福原和人さん(55)「栄村では、春先から民家周辺に子グマが降りてきている。ここ2年ほどほとんど山に狩りに入れておらず、クマの『人間は怖い』という認識が薄れてきているからだと考える。

狩猟で山に入ることが、人間と野生動物の境界を引くことになる。(基本的に)クマは人間を恐れるもので、山に入る際には鈴やラジオなどで人間の存在を知らせれば、クマは自分から離れていく」


小国でマタギサミット

 同サミットは28回目で、同町での開催は3回目。県内各地のほか北海道や秋田県、兵庫県、長野県などから約150人が参加した。初日は兵庫県の野生鳥獣対策連携センターの上田剛平さんと、北海道の酪農学園大農食環境学群・環境共生学類の伊吾田宏正准教授が、シカとイノシシの効率的な捕獲技術や、群れの全滅などを目的とした狙撃体系「シャープ・シューティング」についてそれぞれ講演した。25日はパネル討議を行うほか、五味沢地区猟場を見学する。


22. 中川隆[-5695] koaQ7Jey 2018年1月08日 00:22:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

文春オンライン 2018年01月07日

元林務官が執念の取材で追究した、ヒグマによる史上最悪の惨殺事件の真実――2018年も気をつけたい身近な危険生物

『慟哭の谷 北海道三毛別・史上最悪のヒグマ襲撃事件』(木村盛武 著)
https://www.amazon.co.jp/%E6%85%9F%E5%93%AD%E3%81%AE%E8%B0%B7-%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E4%B8%89%E6%AF%9B%E5%88%A5%E3%83%BB%E5%8F%B2%E4%B8%8A%E6%9C%80%E6%82%AA%E3%81%AE%E3%83%92%E3%82%B0%E3%83%9E%E8%A5%B2%E6%92%83%E4%BA%8B%E4%BB%B6-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%9C%A8%E6%9D%91-%E7%9B%9B%E6%AD%A6/dp/4167905345


近年世間を騒がせた危険生物に関する記事を、4日連続で再録します。最終日のきょうは「ヒグマ」。史上最悪と言われる「三毛別羆事件」について、『慟哭の谷』を著した林務官・木村盛武氏へのインタビューをご紹介します(初公開日:2015年4月15日 ※本の話WEB掲載)。

*  *  *


『慟哭の谷 北海道三毛別・史上最悪のヒグマ襲撃事件』 (木村盛武 著)

 本書『慟哭の谷 北海道三毛別・史上最悪のヒグマ襲撃事件』は、大正4年(1915)の暮れ、北海道苫前村三毛別(さんけべつ)の開拓地に突如現れ、8名もの人を食い殺した三毛別羆(ひぐま)事件の真相を初めて明らかにした傑作ノンフィクションとして関係者の間では、非常に高い評価を受けてきた。著者の木村盛武氏は林務官という仕事の傍ら、ときに怒鳴られ、門前払いを食らいながらも、事件の生存者からの聞き取りを続け、執念で事実を掘り当てた。奇しくも事件から100年を迎える今年、特別編集版として文春文庫のラインアップに新たに加わる事を受けて、改めて木村氏にお話をうかがった。

◆ ◆ ◆

――三毛別羆事件は、日本のみならず世界史的にみても類を見ない、まさに史上最悪の熊による食害事件として異彩を放っていますが、木村さんがこの事件に興味をもたれたきっかけは、どういうものだったのでしょうか?

木村 初めてこの事件のことを林務官だった父から聞かされたのは、まだ4、5歳のころだったと思います。余りの恐怖にその夜は小用に立てなかったほどです。その後もやはり林務官だった母方の伯父からも、この事件におけるヒグマの異様なまでの獰猛さを聞かされていました。さらに決定的だったのは、私自身が、水産学校の学生時代、昭和13年の8月に北千島で人食いヒグマに接近遭遇した経験でした。今回の文庫版にも詳しく収録しましたが、私たちよりわずか20分ほど前に出た人が、ヒグマに惨殺された現場を目撃したのみならず、すぐそばにそのヒグマがいる気配を感じて、全身が総毛立つ恐怖を味わいました。これが私にとっては、ひとつの原点だったかもしれません。


木村盛武氏

 それから、私も林務官となって、昭和36年ごろ、まさに三毛別事件の現場を管轄にもつ古丹別営林署に勤務することとなり、さらに事件の生存者がまだご存命だということも知り、いよいよ、この事件の真相を突き止めようと考えました。

――職業柄、林務官というのは、熊の棲息地域で活動する機会が多いわけですが、林務官に対して、ヒグマ対策のような教育は行われているのですか?

木村 それが私も驚いたことに、少なくとも当時はほとんどなかったんです。「ヒグマに出くわすと危ないから気をつけろ」ぐらいは言われますが、どう気をつければいいのか、までは教えてくれなかった。実際に、私は林務官として、何度かヒグマに遭遇して、肝の冷える思いをしました。ですから本書を書くにあたっては、林務官はもちろんですが、この事件の真実を追究して、ヒグマというものの習性を明らかにして、二度とこのような悲惨な事件が起こらないように、多くの人に知ってほしいという思いでした。

――三毛別羆事件は、あれだけの死者を出した事件でありながら、木村さんが取材されるまでは正確な被害者数さえわからなかったそうですね。

木村 そうですね。例えば、事件の起きた日時や場所、被害者の人数、年齢性別、現場の状況など、基本的な事実さえ、私が父や伯父から聞いた話、当時の新聞報道、あるいは事件について触れた刊行物は、それぞれ食い違っていました。単なる伝聞情報だけで書かれたものや、過剰な脚色が入ったものもあり、客観的な事実が掴めなかったんです。そういうこともあって、だったら自分が真実を追究しようと考えた次第です。

――取材された中で、もっとも印象的だったことは何ですか?

木村 事件の生存者に斉藤ハマさんという方がおられて、この方はお母さんと、お腹の中にいた子どもを含めた3人の兄弟をヒグマに殺されていました。当然、事件のことなど思い出したくもないことは想像できましたし、これまで取材にも応じて来られなかったことは知っていましたが、この方に話を聞かないと、この本は書けないとも思っていました。

 いざハマさんの家を訪ねてみると、「人の気持ちになってみれ!」と怒鳴らんばかりに追い払われました。当然といえば当然の反応で、二回目に訪れたときも、ぴしゃりと戸を閉められてしまいました。どうしたものか、と思っていたところ、ある日、列車で乗り合わせた方が、たまたまハマさんのお知り合いで、「ハマさんなら普段はよく畑にいるから、そこを訪ねてみたら」とアドバイスをもらったんです。そこで次の休みの日に、また訪ねて行って、畑にいたハマさんに会うことができたんです。家の中と違って、外ですから、門前払いにはならないこともあって、今度はこちらの趣旨、つまり「二度とこういう悲惨な事件を起こさないために、何があったのかを正確に記録しておきたい」ということをちゃんと聞いてもらえました。黙って聞いていたハマさんが、クワをおいたとき、私の真意を汲んでくれたことがはっきりわかりました。ハマさんは「そういうことでしたら、知っていることはお話しします」と仰ってくださいました。「ただ、写真だけは勘弁してください」とも仰って、事件の残した傷跡の深さに改めて立ち尽くす思いでした。

 いずれにしろ、ハマさんの証言がなければ、『慟哭の谷』という作品が陽の目を見なかったであろうことは間違いありません。

 また、蓮見チセさんという方は、わが子を預けていた先でヒグマに襲われ、殺されてしまったのですが、その息子の通夜に夫と参列したときのことを語ってくれました。息子が殺された家で通夜を営んでいると、なんと遺体を取り返しにヒグマが乱入してきたんです。一同はパニック状態になり、チセさんの夫はチセさんを踏み台にして自分だけ、天井の梁に駈け上ってしまったそうです。結局チセさんは、他の人に助けられて梁に上り、一命をとりとめましたが、「人間なんてひどいもんだ」と嘆息されていたのが印象的でした。

 取材を重ねていると、改めて人間の実相というものが浮き彫りになってくるような気がしました。

 結局、約30名もの事件の生存者や関係者から話を聞くことができたのですが、興味深かったのは、肝心の熊の大きさや色でさえ、十人十色で、「赤かった」という人もいれば「真っ黒だった」という人もいるという具合で、それだけ異常な状況だったことをまざまざと知らされると同時に、正確な事実を確定させるのには、慎重を要しました。いずれにしろ、そうした多くの方の協力があって、本を完成させることができました。

――その取材された成果を、事件発生50年後にあたる昭和40年、旭川営林局誌『寒帯林』において「獣害史最大の惨劇苫前羆事件」として発表されました。これが『慟哭の谷』の原型であり、作家の吉村昭さんがこの事件を題材にした名作『羆嵐』を書かれるきっかけとなったそうですね。

木村 昭和49年ごろ、当時私は旭川営林局に勤めていたのですが、営林局に吉村昭先生から電話があって、「獣害史最大の惨劇苫前羆事件」を小説化したいので、直接お会いして了承を頂ければ、という内容でした。率直なところ、素人作家の自分が書いたものが、有名作家である吉村さんの目に止まったというのは、大変うれしかったです。なんでも、吉村先生が講演のため留萌を訪れた際、地元の記者に聞かされて、初めて苫前三毛別事件のことを知ったとのことでした。

 それから吉村先生が編集者の方と旭川にお見えになって、私のもっていた資料やデータなどを示しながら、打ち合わせをしました。吉村先生は、熊に関する小説を当時既に九篇ほど発表されていましたが、「熊に関する実際のデータがなくて困っていた」とお話しになっておられて、特に数字やデータに興味を示されていましたね。

 東京に戻られてからも、何かわからないことがあると、しょっちゅう電話がかかってきました。非常に熱心でしたね。ところがあるとき、電話で吉村先生が「申し訳ない」と謝られるんですね。何事かと思ったら、「1年で小説に仕上げる約束でしたが、まだ出来に納得いってないところがある。あと1年、猶予をいただけないでしょうか」と。こちらとしては、否も応もないのですが(笑)、いかにも吉村先生らしいお気遣いでした。

――三毛別事件が、数あるヒグマの食害事件のなかでも、とりわけ異彩を放っているのは、何と言っても、当該のヒグマの残忍性・執拗さが際立っているからだと思います。木村さんは本書のなかで「魔獣」という言葉で表現されていますが、この「魔獣」はなぜ生まれたのでしょうか。

木村 事件の起きた時期は真冬で、本来であればヒグマは冬眠しているはずです。ですが、このヒグマの場合、どうやら苫前に現れる以前に、別の地域で猟師に追われ、冬眠に入る機を逸して、いわゆる「穴持たず」となってしまった。それで究極の空腹状態となり、旭川や天塩地域でも女性を襲ったとの証言がありました。事実、退治された後に解剖したところ、証言に一致する被害者の脚絆などが出てきました。手負い・穴持たず・空腹という要素が重なって、異常な執念と凶暴性を持つに至ったのではないか、と思います。

――本書の功績として、木村さんの調査で改めて明らかになったヒグマの習性もありますね。

木村 例えば、一般に動物は火を怖がる、とされていますが、ヒグマの場合はその限りではありません。実際にこの事件では、明々とかがり火を焚いていたにも関わらず、ヒグマは何度となく集落を襲っています。それから、ヒグマにとって「獲物」は所有物ですから、遺留物があるうちは、そこから立ち去りません。この事件でも、「遺体」を自分の所有物とみなして、通夜の席にまで乱入しています。それから、通夜の席に乱入したことでも分かりますが、人間側の人数の多寡は関係ない、つまり10人いようと20人いようと襲うときは襲う、ということです。

――先程のお話にもありましたが、木村さんご自身も学生時代と林務官時代にヒグマと接近遭遇されています。ヒグマが近くにいるときというのは、どんな気配や匂いがするものなのでしょうか。

木村 遭遇したケースによりまちまちなのですが、言葉では形容しがたい、一種異様な臭気がしたような記憶があります。気配については、ヒグマがいそうな場所では、やはりかなり緊張していますので、そのせいで過敏に気配を感じ取っていることもあると思います。何かの気配を感じても、実際には、ヒグマはいないということもある。

――今年で三毛別羆事件の発生から100年が経ちましたが、今年1月にも北海道標茶町で森林の伐採作業をしていた男性がヒグマの被害にあっています。今回の文庫化にあたり、『慟哭の谷』の内容に加えて、木村さんの別の著書『ヒグマそこが知りたい 理解と予防のための10章』から、ヒグマが人を襲ったケースを検証した二つの章を特別収録していますが、こうした悲劇を避けるためにどうすればいいのでしょうか。

木村 まず、これは世間的に大きな誤解があるところなのですが、「ヒグマは冬は冬眠しているから警戒しなくてよい」というのは間違いです。むしろ、冬のほうが危険といえるかもしれません。ヒグマが冬眠する巣穴は、山奥ではなく、むしろ林道など人里に近いところに多い。しかも冬眠といっても、熟睡しているわけではなくて、言ってみれば半覚醒状態で、近くで大きな物音がすれば、当然起きますし、なかには、巣穴から半分身体を出して冬眠しているのもいます。最近では、スノーシューなどを使って、冬山を歩き回るレジャーもありますが、例えば木の下部に穴が開いているのを見かけたら、絶対近寄るべきではありません。

 夏の場合であれば、熊鈴を持って歩くのは当然として、もうひとつお勧めしたいのは、蚊取り線香を腰から吊るすことです。ヒグマに限らず熊というのは、目はあまりよくなくて、耳と鼻で状況を確認します。けれど熊鈴だけですと、例えば渓流や滝など水音によってかき消されてしまうケースがある。そんなときでも、蚊取り線香の匂いがすれば、熊は人間の存在を察知して、避けてくれます。

 人間の存在に気づけば、熊は自分から先に避けます。人間だと分かっていて、向かってくるのは、まずいません。

 ということは、熊と人間の不幸な事故は、99%人間の側に責任があるといってもいいかもしれません。日本は国土の約70%が森林におおわれた森林国です。そうである以上、熊についての正しい知識と対策を学ぶことは、非常に大事なことです。事件から100年という節目の年に文庫という形になった本書が、その一助となれば、著者としてこんなに嬉しいことはありません。そうなってこそ、不幸にも事件により亡くなられた方たちの魂も慰められるのだと思います。

木村盛武/1920年生まれ。1939年小樽水産学校卒業、1941年北海道庁林務講習修了、林務官となり、道内2営林局、7営林署4担当区に勤務。苫前村の担当となった際に三毛別事件の取材を始める。1980年退官。野生動物研究のかたわら、執筆活動に入る。著書に『慟哭の谷』『ヒグマそこが知りたい 理解と予防のための10章』『春告獣』などがある。
http://blogos.com/article/269612/?p=1


23. 中川隆[-11984] koaQ7Jey 2018年5月04日 16:08:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-13201]

「人を避けるヒグマ」 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=7PeGEeH0gOo

ヒグマが人の存在を察知して落ち着かなくなり、その場を立ち去っていく様子を2台の定点カメラが捉えたものです。
(撮影地:札幌市内の山中、撮影日時:2014年6月5日16時44分頃)

※すべてのヒグマが、人を避けて行動するということを保証するものではありません。

【ヒグマに遭わないために(札幌市公式ホームページ)】
http://www.city.sapporo.jp/kurashi/an...

この映像からは、ヒグマが鈴をつけた人の存在に早い段階で気づき、人を避けるように立ち去っていったことがうかがえます。ほとんどのヒグマは、このように山の中でも人を避けて行動していますので、ヒグマとの遭遇を避けるためには、ヒグマに人の存在を知らせてあげることが大切です。


<札幌市からのお願い>

1 野山や林に入るときは、鈴やラジオなどを携帯し、音を出しながら歩きましょう。音を出すことで、多くのヒグマは人の存在を認識し、人を避けて去っていきます。

2 山に入ったときには、山中にゴミを捨てたり埋めたりせずに、必ず持ち帰りましょう。ヒグマは学習能力が高く、一旦覚えた餌への執着が強くなります。山中に放置された残飯等のゴミをヒグマが食べた場合、ヒグマはその味に執着し、人を避けなくなる可能性があります。

3 夜間や薄暗い時間帯の入山を避けるとともに、山中で足跡やフン等ヒグマの痕跡を見つけた場合は、すぐに引き返しましょう。

4 もしヒグマに出遭ってしまったら、大声を出したり、走って逃げたり、石を投げたりしてはいけません。慌てず、騒がず、落ちついて、状況を判断してから行動してください。多くの場合はヒグマが先に立ち去ります。


24. 中川隆[-13586] koaQ7Jey 2018年11月12日 18:14:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-20575] 報告

【動画】雪面を何度もはいい上がりながら母のもとに帰る子グマ
Fallen Bear Cub Climbs Back to Mama ViralHog - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=DjYH7D3sWFg


【動画】ドローン撮影の功罪 野生動物への影響懸念
ヒグマ親子を撮ったドローン動画がネットで炎上。何が問題だったのか? 2018.11.12
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/110900487/


 最近、野生のヒグマの母子を撮影した動画がネットで話題になった。映像は、ドミトリー・ケドロフ氏がロシアのオホーツク海沿岸でドローンを使って撮影したもの。雪が積もった足場の悪い斜面を母グマと歩く子グマが、何度も滑り落ちながら一生懸命、母のもとを目指して登ってゆく様子をとらえた。

 映像は、斜面を滑り落ちた子グマが無事頂上までたどり着き、母グマと一緒に去ってゆくハッピーエンドで終わっている。この動画はテレビでも報道され、ニュースのほとんどが「成功するまで何度でも挑戦するのよ!」という子グマの奮闘を見守る母グマという観点で報じた。しかし、ソーシャルメディアでは、この動画の撮影法に懸念を示す科学者たちの声が相次いだ。

(参考記事:「生きたロバをトラの餌に、動画が炎上、問題点は」)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/061200219/


 例えば、映像が1分を過ぎたあたりで、斜面を登り切る寸前の子グマと、それを待つ母グマの姿が画面に大きく映し出される。すると、母グマはドローンを追い払うように、前脚を振る動作をする。この後、子グマは斜面のはるか下まで滑落するのだ。映像を見ると、子グマは母グマの突然の動作に驚いたように見える。

 ケドロフ氏はロシアのウェブサイトに対して、クマの姿が大きく映るようになったのはカメラをズームしたことによるもので、ドローンを接近させたからではないと説明。ドローンがヒグマを怖がらせることは一切なかったとも語っている。しかし、同氏の説明を疑問視する専門家もいる。

クマにはドローンは未確認飛行物体でしかない

 ドローンがアメリカクロクマに与える生理的な影響を研究してきた米国アイダホ州、ボイシ州立大学の野生生物生態学者マーク・ディトマー氏は、「ビデオカメラのズーム効果の可能性もありますが、消費者向けのドローンの大半は、積載できる重量は軽いため、高性能ズームレンズを装備したカメラを取り付けることはできません」と言う。

(参考記事:「2013年3月号 無人飛行機がやってくる」)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20130220/340873/


「もちろん、この映像で、ドローンがクマに近づいたというのは私の推測に過ぎません。でも、動画の母グマは、ドローンが高速で近づいてくるのを見てパニックになり、思わず前脚でドローンを払い落とそうとしたように見えます」

 アイダホ大学の野生生物生態学者ソフィー・ギルバート氏は、「映像の母グマの様子をよく見ると、かなりの時間、ドローンを凝視していることが分かる」と指摘する。「母グマにしてみれば、ドローンは文字通りのUFO(未確認飛行物体)です」


「母グマには、ドローンが何の目的で近くにいるのかなど、まったく分かりません。ドローンを見るのも初めてでしょうから、幼い子グマを連れている彼女にとっては、ドローンはむしろ危険な存在に見えたと思います」

 もう一度映像を冒頭から見てみよう。そもそもクマの親子が、わざわざ危険な斜面を選んで歩いていたことが、ドローンの存在(と、それから逃げたいという気持ち)がなければ説明しにくい。というのも、子グマを連れた母グマは、よほどのことがないかぎり、進んで難しいルートは選ばないからだ。

 ドローンが野生動物に「ハラスメント」をしていると思える動画は、ほかにもたくさん投稿されている。

 ギルバート氏はドローンが動物の行動に影響を与えた動画の例として、サケを食べているヒグマの映像、ムースを襲うオオカミの上空でドローンをホバリングさせて撮影した動画、低空飛行するドローンから逃れようとして走るエダヅノレイヨウの映像などを挙げた。

想像以上に騒々しい飛行音

 ギルバート氏は2016年に、研究でドローンを評価している。「飛んでいるドローンを近くから見たことがある人でないと分からないと思いますが、ドローンの飛行音は本当に大きいのです」と言う。動画はたいていサウンドトラック付きで投稿されており、騒々しくは見えない。しかし「実際の音ではありません」と、ギルバート氏は指摘する。

 ドローンの音だけでも、野生動物に与える影響は大きい。音を聞いた動物たちは、食べたり異性をめぐる争いを中断するだろう。影響がないように見える動物もいるが、大きな反応を示す動物もいれば、天敵を前にしたときのように警戒を強める動物もいる。

 仮に動物がドローンに無反応だとしても、実際にどう感じているのかは、外からは分からないこともある。ディトマー氏が2015年に行った研究では、アメリカクロクマは、ドローンが自分の上空を飛行しても逃げたり特別な反応を示したりしないものの、心拍数は急激に上昇することが判明している。

(参考記事:「ドローンはストレス源? 動物保護に課題」)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/082700237/


「ストレス反応です」とディトマー氏は説明する。「一番ひどい例では、ドローンを飛ばす前には1分間に41回だったクマの心拍数は、ドローンが上空に来たときに162まで増加しました」

 もちろん、クマに限らず、動物にとって心拍数が急激に上昇することは野生では日常的に起こる。野生動物は、餌を探したり天敵から逃げたりするストレスが基本的にあることを忘れてはならない、とディトマー氏は言う。

(参考記事:「イッカクの牙は感覚器?」)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9048/

 野生動物の生息地では、自動車、飛行機、船舶、石油やガスの採掘など人間の活動は、動物にとっては新たなストレスでしかない。 (参考記事:「大西洋掘削が海洋生態系に及ぼすリスク」)

ではドローンはどう使えばいいのか?

 では、どうすればいいのだろうか? 今回、話を聞いた専門家の誰一人、「ドローンの使用を禁止すべきだ」と言う人はいなかった。

 英リバプール・ジョン・ムーア大学でドローンを利用した保全生物学を教えているマルガリータ・ムレロ=パズマニー氏は、「クマの動画に寄せられたコメントに、ドローンを悪者扱いする人もいて不安になりました」と話す。「道具が悪用されたからといって、道具そのものを非難するのは誤りです」

 科学者、ドローン愛好家、アウトドア愛好家などドローンを使いたい人と、動物の平穏のバランスを保てる道を探さなくてはならない。 (参考記事:「地震探査の騒音からクジラを守る指針」)

 ムレロ=パズマニー氏は2016年の研究で、動物が最も怖がるのはドローンが正面から接近するときなので、ドローンを操縦する際は、正面から近づかないようにと提案している。また飛ばす際には、必要最低限の時間にとどめ、間隔を空けて飛ばすようにすること。また、ガソリンを燃料とする大型ドローンではなく、静音性に優れた電池式の小型ドローンを使うべきだという。飛行高度も重要で、操縦者は有益なデータを収集できる限界の高度よりも降下しないようにドローンを操縦すべきだろう。

 特に、鳥など空を飛ぶ動物、あるいは空を飛ぶ天敵を恐れるように進化してきた動物は、ドローンの存在の影響を受けやすいと考えられる。また、繁殖期など、ライフサイクルの中で特に敏感な時期にある動物を邪魔するようなことも避けるべきだ。絶滅危惧種の動物にも近づけてはいけないだろう。

「ドローンは両刃の剣だと思います」とギルバート氏は言う。ドローンを正しく使えば、人々の野生動物への関心や愛着が高まるだろうし、保全活動への理解も進むだろう。

 私たちは「過度に干渉してはいけないのです」とギルバート氏は語る。


25. 中川隆[-10666] koaQ7Jey 2019年4月19日 15:58:37 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1392] 報告

女性がクマに襲われ負傷、「死んだふり」失敗 米国立公園
2016.07.04 Mon posted at 14:39 JST
https://www.cnn.co.jp/usa/35085295.html


デナリ国立公園で女性がクマに襲われ負傷した


(CNN) 米アラスカ州のデナリ国立公園でグループでハイキングをしていた28歳の女性がハイイログマ(グリズリー)に襲われてけがをしたことが4日までに分かった。国立公園局はクマを見付け、処分するとしている。

当局の発表によれば、グループは1日夜、ハイキング中に2〜5歳のクマに襲われた。グループはその前にもクマを目撃していて、これを避けようとしていたものの、最終的にクマが襲ってきた。当局者によれば、グループは死んだふりをしたが、その後、クマに襲われた。

襲撃後、クマはいったん歩き去ったが、数分後戻ってきた。そのときは石を投げつけて追い払ったという。

別のグループもこの襲撃の前に同じクマを見付けていたが、そのときは、みんなで固まり、大声をあげたり手を大きく振ったりしてクマを追い払っていた。当局者によれば、クマと遭遇した際の行動としてはこれが正しいものだという。

当局によれば、クマと接触したり接触が起きようとしていたりする場合は死んだふりも適切な反応だが、死んだふりをすることで、クマの好奇心をかき立てる可能性もあるため、あまりに早い段階での死んだふりは勧めていないという。

女性は公園内で治療を受けた後、病院に搬送されたという。

このクマは過去2週間にも観光客を襲っていた。けが人は出なかったが、バックパックから食料を奪ったという。

26. 中川隆[-9499] koaQ7Jey 2019年6月19日 06:37:26 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2978] 報告

東海アマブログ 大きく見せたい 2009年12月23日
http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-4.html

 「大きく見せる」ということ

 山中で、熊などの強力な攻撃力を持った大型動物に遭遇するとき、人は驚き、怯えるが、相手の方も相当に驚き、怖い思いをしているのを理解できるだろうか。こちらが、「脅して撃退してやろう」と、不用意な浅知恵を働かせ、攻撃動作を示すことで相手を怒らせ、攻撃本能に火がついて不幸な結果を招くことがある。

 熊や猪などによる人間殺傷事件の多くが、無用に相手を怒らせることによって起きている点では、巷の犬と事情は同じである。動物は恐怖に駆られ、怒り狂って襲うのである。もちろん、猟師が失敗した手負い獣や子連れ熊など、極大化したストレスを抱えた危険な連中は、遭遇の前から怒り狂っていると思わねばならない。だが、怖がらせないよう怒らせないよう、落ちついて配慮しながら、こちらの存在を優しく静かに相手に知らせることで、ほとんどの場合、ニアミスによる不幸を防止することができると私は思っているし、実際にそうであった。

 私は、これまでの30年近い国内の山歩きのなかで、羆や月の輪熊など大型獣に遭遇した件数は十数回にのぼる。それらのうち10m以内と思われるニアミスも数回ある。

 北海道、十勝山系のホロカメットク・富良野岳の稜線では、岩尾根を超えたところで、目の前に突然、巨大な羆が現れ、逃げる場所もなかったが、牛ほどの大きさの黒光りした羆は、穏やかに私を見つめ、悠然と音もなく笹原に消えていった。不思議に恐怖心はなく、金色に光り輝く黒毛の美しさばかりが印象に残った。このときは数百メートル手前から、バケツをひっくり返したような大きさの真新しい糞塊が散乱していたので多少の覚悟もあった。

 裏木曽の奥三界山付近で遭遇した月の輪熊は、私が小用中に目の前の藪から突然、脱兎のように飛び出し、すさまじい勢いで坂を転がり下って視界から消えた。私は呆然とするばかりで、肝心なものをしまうことも忘れてしまった。信越の鳥甲山でも、中アの空木岳でも似たような経験があった。月の輪熊を身近に見るときは、いつもこうだ。

 私は熊など大型動物の存在を知覚すると、できるかぎり優しい声で「オーイオーイ」と呼びかけ、話し続ける。絶対に相手を怒らせるようなことを言ってはならない。動物だってテレパシーが通じるのである。「お元気ですか、結構なお日和で」なんて、あたりさわりのないことを静かに話し続けるのである。話が途切れないうちは動物も警戒しない。向こうも好奇心があり、何が話しているのか確かめたいのである。これで、ときに数mまで接近することもあるが、不慮の事故が起きたことは一度もない。離れるときも話し続ける。たいてい相手はポカンとしている。この方法は私の秘伝として、読者にお教えしたい。過去に、有明山や深南部などで経験を重ねた。

 幸いにして、これまで私は熊や猪から攻撃を受けた経験はない。しかし、紀州大峰山地、前鬼口付近の林道で、突然、熊に遭遇したとき、立ち上がって、「ガー」というすさまじい大声で威嚇されたことがある。このときも、逃げ出して何事もなかった。声で威嚇されたのは、他に会津六十里越付近など3回ほどで、これは、いつも突然なので心臓によくない。

 国内、数千回を超える山歩きの経験を持つMさんは、熊に襲われた刹那、必死に逃げ出して無事だったことを山行記録に書いている。この人の数千にのぼる記録は日誌のように正確で、その表現に嘘や誇張はない。

 手元に報告が残っていないのでうろ覚えだが、確か、中央アルプスの経ヶ岳付近の木曽側の支稜だったはずである。Mさんは比類なきベテラン登山者で、好んで人の歩かぬ藪を選んで歩く。ニアミスにおける多くの場合、音や匂いの気配で双方とも気づいて遭遇を避けようとするものだが、熊が子連れであって、子に気を取られて周りに注意が行き届かない場合や、地形的に気配が遮断され直前まで気づかない場合、不幸な突然の遭遇となる。

 このときは天候と地形が悪かったようだ。濃い霧によって視界と音の伝播が閉ざされ、複雑な地形の稜線で突然の出会いとなった。熊は怒って立ち上がり、両手を高く上げてMさんを威圧しようとした。大きさは子牛ほどもあったと書いていたから、200キロ近い大物だっただろう。Mさんは恐怖で身が竦んでしまって動けない。

 次に熊は立ちすくむMさんに近寄り、再び立ち上がって前足でフックパンチを見舞おうとした。その刹那、Mさんは笹藪に飛び込み、神業に近い藪こぎの実力を最大限に発揮して必死に逃げた。熊が追ってきたかどうかは覚えていない。余談だが、Mさんは、この事件以降、それまで「あんなものシロートのやることだ」と軽蔑していた鈴をつけて山を歩くことになった。

 アイヌの熊狩りの記録を見ると、立ち上がって両手を高くあげた瞬間が最大の隙だという。この瞬間、勇敢なアイヌは刃物をもって懐に飛びこみ、心臓を深く正確にえぐり抜く。マタギの記録にも全く同じことが記されているから、これは普遍的な事実なのだろう。

 熊は攻撃の際、どうして立ち上がるのか? ほとんどの動物は、無用な争いを避けるために、争いの前に実力の序列を見極めようとする。序列は同じ種類の動物なら大きさによって定まるわけだから、本能的に少しでも大きく見せようとするのである。

 熊が立ち上がらず、いきなり噛みついたという報告を聞くことも多いから、たぶん、立ち上がるときは、いくぶんか攻撃に余裕のあるときではないだろうか。まずは脅して見せて、「おまえが逃げよ」という意志表示をするのではないだろうか。それでも逃げないとき、やむをえず攻撃するのだろうと私は考える。大きく見せるのは、無益な殺傷を避けるための知恵なのではあるまいか。

 猫のサカリシーズンによく見かける猫同士の争いも、毛を逆立てて自分を少しでも大きく見せようとするのが分かる。攻撃の直前、前足を大きく伸ばして立ち上がろうとするのも熊に似ている。

 犬については、飼い犬しか見たことがないのでよく知らないが、睨み合って大声で吠えあうだけで、後ろ足で立って大きく見せるなど見たことも聞いたこともない。どうも、尻尾の勢いが気勢の強さに関係ありそうだ。気勢を競い合って、尻尾が垂れたら負けという風ではないだろうか。

 ガチョウのケンカでは、羽を広げて首を伸ばし、明らかに大きく見せている。水鳥一般にその傾向がありそうだ。牛や鹿などの仲間が、不便とも思える大きな角をもっているのも、外敵や、仲間内の競争者に対して少しでも大きく見せることに意義があるのかもしれない。

 さて、人ではどうであろう。
 人間同士の争いでも、自信のない、怯えのある者同士のケンカを見るとき、相手を脅して萎縮させるため、少しでも自分を大きく見せるのに必死になっているのが看て取れることがある。

 以前、駅の付近で、ある酔っぱらいが通りすがりの女性に絡んだとき、女性の彼氏とおぼしき男がそれを制止しようとすると、酔っぱらいが背を伸び上がって彼氏を睨みつけているのを見て笑ったことを思い出した。まあ、その程度のワルなら特に危険はないと思い、成りゆきに任せた。本当に危険なのは、カッコをつけない猪のような直情型である。
 ヤクザが外車や国産大型車に乗って偉そうに見せるのも、無用な争いを避けるための知恵なのだろう。大きな車に乗ってヤクザらしくしていれば、争いを仕掛ける連中も少ない。連中はケンカになって実力が露呈することをひどく恐れている。怖がられなくなったヤクザは、もはやヤクザでない。この世界は「怖がらせてナンボ」である。だから、なめられるような小さな車には乗らない。

 最近の程度の低いワルガキどもが必要もないのに、やたらデカイ車に乗って他人を威圧したがるのも、自分を実力以上に大きく見せたがる小人の哀れな脅しの類だろう。普通に生きていることが怖いのかと気の毒になってしまう。こちらも、狭い山道やスーパーの駐車場で、無用にデカい車は大迷惑だ。日本には、日本に適したサイズというものがある。長く乗っていれば、いやでも思い知ることになる。背伸びして、「大きく見せる」無理の副作用は決して小さくない。

 「なめられたくない」連中の大型志向は、おそらく、弱者・小者を軽蔑しながら生きてきた習慣からなのであろう。自分の実力が矮小であることを思い知らされているのだろう。だが、それを認める勇気もない。本当に自分に自信のある実力者は「能ある鷹は爪を隠す」なのである。決して、必要以上に自分を大きく見せることなどしない。
 ワルガキ連も、また必要もないのに33ナンバー車に乗って、狭い道や駐車場で他人に迷惑をかけながら得意になっている普通の市民も、学校のランク作りと、その対極としてのオチコボレ製造工場と化した、人間の尊厳を踏みにじるような序列化に堕落した公的教育を受けずにすむなら、あのように愚かしい優越感を持たずにすむのにと私は思う。差別されなければ、誰が差別しようとするものか。

 だが、「小さくて何が悪い!」と、どうして言えないのだろう。
 重ねて言う。本当の実力者は、決して自分を大きく見せようとはしない。いつでも自分の真実の身長を正確に計っている。無理して背伸びすることが、いつか手ひどい副作用を生むことに気づいているからである。

 私は96〜98年、2年半ほど名古屋のツバメタクシー(中村区の中央交通)の運転手を稼業とし、実に様々の客を乗せ、世間には多くの生活があることを知った。
 客には大企業経営者や芸能人などの著名人も多かった。その経験から、世間でいうところの「成功者」に共通する特徴を見いだそうとするなら、いずれも私生活が実に質素で、先祖祭祀を非常に大切にしている点をあげることができる。

 私はスピリチュアリストだが一方で完全無神論者であって、いっさいの宗教を否定している。だが、これらの「成功者」たちの生活態度は、例外なく、驚くほど宗教的で禁欲的であった。たとえば、有名なパチンコチェーン店のオーナーのK氏は、毎朝、立派な屋敷の四方に1升ウン万円もする銘酒(天狗大吟醸)を念入りにふりかける。屋敷神に捧げているのである。家族そろった毎朝の祭祀にも時間をかけていた。逆に、私用に使う車はありふれた7ナンバーの中型車で、祭祀以外の無駄なことには金をかけようとしないし、金持ちに見られないよう気を遣っている。

 別の某会社経営者は、質素を通り越してドケチ一代のモデルになりそうな生活をしていた。自分の豪華な屋敷にタクシーを呼んで、支払いはいつも名古屋市が高度障害者に支給している限度額810円の無料タクシーチケットを利用した。限度額オーバー分について、この人には障害のカケラも見あたらないのに堂々と障害者割引を要求し、必ず数十円の釣り銭も正確に受け取った。これはこれで、半端でない金銭への思想と執念を感じたものだ。
 わが地方出身者には、先日、おそらく大勢の人々から怨嗟を受け、呪われながら死んだ横井秀樹という日本を代表するドケチ成金がいるのだが、この地方にはミニ横井が大勢いることを知った。この人物の目を見張るような絢爛豪華な屋敷内には立派な社が祀ってあった。

 成功者たちは立派な家に住むが、おしなべて生活は質素である。いつまでも若き日の苦労を忘れない。先祖や神仏への感謝を決して疎かにしない。高級車を乗り回して贅沢な浪費をすることに快感を覚えるような人々に、本当の意味での成功者はいない。苦労時代を忘れ、大衆を見下したその瞬間から転落破滅への道を転がり落ちることを彼らはよく知っているのである。
 だが、苦労を知らないその子供達の世代は違う。他人よりランクの高い生活があたりまえと思っている。だから、苦労人による歯止め、つまり自分をセーブしてくれていた後見人が消えた瞬間から、自分が築き上げたものでない有形無形の財産が、あたかも天から与えられた特権であるかのように、自分の天性の容姿であるかのように錯覚し、己が最初から一般大衆と異なる選ばれたエリートであると勘違いし、それにふさわしいと自分で定めた生活様式をつくりあげる。

 それは自分にふさわしい地位の、水準を満足させるものでなければならない。そして、同じ様な幻想を抱いた仲間と、閉ざされた社会を共有し、結果、厳しい現実の法則から目を背けるようになる。実力さえ金で購えるかのような空想の世界に棲むことになる。「選ばれたる者」の共同幻想の世界である。つまり、本当の実力もない者が、資産に頼って外見だけを「大きく見せる」ようになる。
 こうして、先祖が汗と血によって築き上げた資産は、やがて巷間に霧散し消えてゆく。こんな流転が生々しく繰り返される様を、私はタクシーのたくさんの乗客の背後に見ることができた。ろくな用もないのにタクシーに乗りたがる人、煌びやかに飾っていても猜疑心に包まれた虚ろな表情。数え切れないほどの不幸な人相を見、相応の不愉快な思いもした。

 また、こうした運命を辿って、白川公園のテントに落ち着いた人を私は知っている。もう少し具体的に書きたいが、プライバシーに触れることなので、抽象的な表現にとどめねばならないのが残念だ。
 「大きく見せる」ということ。本来の実力以上に自分を大きく見せたがるということは、実は「怖い」からに他ならない。自分の実力では対処できないかもしれない恐怖があるからなのだ。圧迫され、心臓が破裂しそうになるほど怖い。そして、なんとか圧迫する相手を威圧し、その場を誤魔化したいのである。だからMさんも大熊に張り倒される寸前で逃げることができた。大きく見せようとしている相手は、実は大した相手ではない。

 人は自分の人生に拠りどころを求める。人生に救いがほしい。この世の誰かに愛されたい。誰にも愛されないなら、せめて他人に対して優越感を感じ続けていたい。自分は価値のある大きい人間だ、せめてそう思いたい。小さな貧しい自分を見つめることなど堪えられない。だから、大きく見せたい。「嗚呼、自分の人生は大きくあってほしい」私もまた、妄想に悶え苦しむ。

 自分を冷静に客観的に見ることのできる醒めた実力のある人は、こんな幻想にしがみつこうとしない。人の一生は、自分の本当の背丈を見つめることのできる実力を磨くための時間なのかもしれない。
 自分の背丈が見える人にとって、人の一生は、どれほど大きく見積もっても、立って半畳、寝て一畳ほどの大きさしかないことをはっきりと見ることができる。

 それは、死刑囚でも、浮浪者でも、エリートサラリーマンでも、大学教授でも、大臣でも、天皇でも、勲章をもらっても、前科をもらっても、百万人を救っても、百万人を殺しても、決して変わることのない厳然たる真実である。それなのに、人々はさまざまの虚構に怯え、自分より価値の高い人、低い人がいるものと錯覚し、強いコンプレックスをもつ。宮殿や議事堂や教壇に立つ人々が、薄汚れた服を着た人々より価値の高い集団だと錯覚する。

 ひるがえって人間集団を考えてみよう。
 人の集団がこの世に成立した頃、ただの野猿の群から、生産・貯蔵・分配を会得するほどの社会性を獲得した頃、マルクス・エンゲルスが指摘したように、出来の良い人々と、やや遅れた人々の二つの階級に分かれた。それらの互いに矛盾を孕んだ階級の存在が、やがて国家を成立させた。ここでは、くどくど述べない。問題は、本来あるはずのない人の外に、人の上に、それらを支配する「国家」という虚構が成立したときから始まったのである。

 「立って半畳、寝て一畳」の真実しかない人間に、それよりも価値の高そうな幻想が芽生え、エライ人が生まれ、バカタレが生まれ、良いものと悪いものが生まれた。だが、それらは所詮、虚構であって真実ではない。嘘の価値観を固定するためには、それにふさわしい偶像の成立が必要であった。

 国家の成立によって大きな利益を受ける集団が生まれた。そして、その利権を確保するために、末永い嘘、虚構を成立させねばならなくなった。「国家は、民衆の手の届かぬ凄いものだ」という嘘である。「だから国家に逆らってはならない」という嘘である。

 虚構を持続するために、「普通の人」にはできない、圧倒するスゴイ能力を見せねばならなかった。そして、その必要が、地球上のすべての大型文明に共通する偶像・巨大遺跡を生み出すことになった。

 なんでもいい、「スゲーもんがある」という驚きと、未知への恐怖が、国家という虚構を信頼させ、大衆を隷属させたのである。人は人だけに拠って生きているのが真実なのに、偶像は、人の外に人を拠らしめるものがあるという錯覚を呼び起こさせた。人々は、人に頼らず、偶像に頼るようになった。人の愛でなく、国家の権威にすがるようになった。

 偶像によってトクをする階級が成立した頃、その利益を守り続けるために、永久に偶像の再生産が始まった。これが、歴史上の偉業の正体であり、今日の核兵器や原子力発電所の本質である。

 これらは、国家という虚構を、大きく、民衆の手に届かぬものに見せることに貢献し、大衆を国家権力に隷属させる力になるものでなければならなかった。そう、「大きく見せるのである」

 軍隊・皇室・学歴社会・巨大プロジェクト、超高性能の産業機械など、これらは、国家の虚構を支える、つまらぬ錯覚にすぎない。本当は、こんなものは生きてゆくのに必要不可欠なものではない。人の一生は、どんなに無理な背伸びをしようと、「立って半畳、寝て一畳」以上のものでは絶対にないのである。こうした虚構は、人生にに不幸をもたらし、人間社会に究極の不幸をもたらす。そして、その不幸の華こそアウツビッシュに他ならなかったし、スターリンやミノシェビッチに受け継がれていたのである。

 自らの背丈を見よ! 背丈の家に住め! 背丈の食事をせよ! われわれが生きている真の理由が、断じて国家から生み出されたものでなく、それは人の愛からであることが分かるなら、どうして、この世に不幸という概念が成立するだろう。
http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-4.html

27. 中川隆[-8830] koaQ7Jey 2019年7月26日 21:23:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3888] 報告
【MIKIOジャーナル】《4K》知床 ヒグマに近づく人たち - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=itYaIRUOGPM


2017/09/12 に公開


8月、知床。数メートルの距離でヒグマを
撮影する人たちがいた。外国のメディアだ。
許可を得ず、鳥獣保護区のルシャにも立ち入っていた。

「追い払いによる安全策は、限界に達した」
知床財団の対策班は、ヒグマの追い払いを続けているが
人のほうがどんどんクマとの「距離」をつめている。

2017.9.12イチオシ!で放送

28. 中川隆[-11394] koaQ7Jey 2019年11月04日 13:38:42 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1500] 報告

2019年11月03日
ヒグマ駆除数、最多の827頭 昨年度の北海道
http://tozanchannel.blog.jp/archives/1076129356.html


1: 名無しさん 2019/11/03(日) 06:30:23.18 ID:1cfOhtgC9


ヒグマ
死因の8〜9割は駆除と狩猟

https://livedoor.blogimg.jp/tozanch/imgs/8/6/86803293.jpg

住宅街や畑に入り込み、有害獣として駆除された道内のヒグマの数が2018年度、環境省や道の速報値で827頭となり、統計が残る1962年度以降で最多となった。
狩猟による捕殺を含めても62年度(868頭)に次ぐ860頭前後になる見通し。
札幌市内は08〜19年度の駆除数が18頭に限られ、安全面などから都市部での駆除には困難も伴うが、本年度は6頭に上る。
ヒグマの死因の8〜9割は駆除と狩猟で占められるとの推計もあり、対策見直しを求める専門家もいる。

民家の敷地内にクマ 札幌・南区の住宅街(2019/08/08)

道は90年春から「春グマ駆除」中止

道は家畜被害の増加などを受けて1966年以降、生息数を大幅に減らすことを目的に、足跡の追跡などが容易な残雪期に駆除・狩猟を奨励する「春グマ駆除」を進めてきた。
これにより80年代序盤までは毎年度、駆除や狩猟による捕殺が300頭台中盤から600頭台中盤で推移してきた。

ただ、生息数の減少で89年度に捕殺数が200頭を切り、ヒグマの保護議論も活発となったため、道は90年春から春グマ駆除を中止し、必要に応じて駆除する対応に変更していた。

その後30年で生息数増、行動域も拡大

生息数はその後の30年で徐々に回復しているとみられる。予算や時間の制約から道は正確な調査を行っていないが、
猟友会などからの聞き取りを基にした推計では1990年に5800±2300頭(3500〜8100頭)だった生息数は12年には1万600±6700頭(3900〜1万7300頭)となった。

これに伴い捕殺数も増加傾向に転じ、03年度以降は300頭台中盤以上を維持。
17年度は851頭を記録、18年度はそれを10頭前後上回る見通しとなった。

ただ、ヒグマの生態に詳しい酪農学園大の佐藤喜和教授は「自然死は一握りで、成獣の死因の8〜9割は駆除や狩猟など人為的なものだ」と推計。
道立総合研究機構環境科学研究センターの間野勉・自然環境部長もヒグマの生息数が回復する中、高度成長期に広がった住宅街や耕作地が人口減少で空き家や耕作放棄地になるなど後退し、ヒグマの行動域が再び拡大して駆除増加につながったとみる。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191103-00010000-doshin-hok
11/3(日) 6:04配


2: 名無しさん 2019/11/03(日) 06:31:11.63 ID:GUkgmO+C0

人間の勝手な都合で殺される


13: 名無しさん 2019/11/03(日) 06:40:25.24 ID:c9jXba6/0

>>2
どんな生物も、自分達の都合で他の生物を殺して生きているでしょ
人間もまた例外ではないというだけの事


100: 名無しさん 2019/11/03(日) 08:34:58.89 ID:fN/BFDkv0

>>2
熊の勝手な都合で殺されてるのだからお互い様よ


218: 名無しさん 2019/11/03(日) 12:00:26.35 ID:Wg0bgrPT0

>>2
クマの勝手な都合で農作物荒らされてもな


3: 名無しさん 2019/11/03(日) 06:32:09.77 ID:YWN+Qm160

駆除した数だけで800頭超えってすげえなw


50: 名無しさん 2019/11/03(日) 07:30:58.50 ID:3eSAmLxw0

>>3
エゾシカは65万頭以上いるとされている。


5: 名無しさん 2019/11/03(日) 06:35:14.96 ID:cxcIfSOH0

>>1

こんなのとバッタリ出くわした日にゃ
もうウ  もらすしかないだろて!

198: 名無しさん 2019/11/03(日) 11:18:03.91 ID:2SU5j5F70

>>5
俺は旭川民だが、3回遭遇してる
知床の元先無川で魚釣り中
士別のパンケ川で魚釣り中

当麻でアイヌネギ(行者にんにく)取中
実際、ヒグマに遭遇すると体が動か無くなる

自家用がジープ系でギリギリまで
釣り場の近くまで入っているから
被害は無いが、1キロも車から離れてたら
多分、この世には居ないと思う


15: 名無しさん 2019/11/03(日) 06:40:50.53 ID:7LY60yU90

駆除した肉どうするの?

食べるの??


24: 名無しさん 2019/11/03(日) 06:48:29.05 ID:9CCYOdnk0

>>15
あんまりうまくないから全部は食わないだろ
クセが強すぎる
肉食獣の肉は基本まずい
草食獣のがうまいんだよ


21: 名無しさん 2019/11/03(日) 06:47:08.44 ID:A/wjHdXn0

ハンター足りないって言ってる割には殺しまくりやんけ


122: 名無しさん 2019/11/03(日) 09:03:57.81 ID:+u5faHf+0

>>21
それな。
エサが足りなくて里に降りてきてる、どんぐりが不足しているとかウソばっかし報道してる


41: 名無しさん 2019/11/03(日) 07:12:03.59 ID:+YzvMJKs0

多すぎ!
まだ山の中には何万頭といると思うと山はやっぱ怖いな


44: 名無しさん 2019/11/03(日) 07:21:45.06 ID:Vzk+scHT0

> ヒグマの生息数が回復する中、高度成長期に広がった住宅街や耕作地が
人口減少で空き家や耕作放棄地になるなど後退し、
ヒグマの行動域が再び拡大して

自然の成り行きじゃん。町を集約するしかない


72: 名無しさん 2019/11/03(日) 08:03:09.89 ID:1ZBBtuPy0

ヒグマ猟して肉売ったら儲かるんちゃうか?


74: 名無しさん 2019/11/03(日) 08:09:03.74 ID:eulYQPHc0

>>72
知床の方に有名な猟師さんがいるよね
ヒグマ専門のハンター 本当に旬の美味しい肉は 青山の高級レストランに卸すって言ってたね。いい値段で売れるんだろうね ただヒグマはデカイから山から降ろすだけでも大変そう。 エゾシカも同じ。


279: 名無しさん 2019/11/03(日) 15:01:12.48 ID:P98OSo1T0

>>74
ヒグマはスーパーに売られている安い豚肉より不味いぞ。
都会だと珍しいから需要あるだけで、態々不味い肉食べる必要ないだろ。

まず肉質が硬い。
そして臭いをこえた獣臭w
肉汁を全て除去しないと嘔吐するレベルだからなww

猟師は駆除料金だけではなく胃袋もらえるから駆除するだけで、今は大半は肉にしないで処分しちゃうからな。
あんな危険な思いして狩りするのは皆合わないと言っている。


149: 名無しさん 2019/11/03(日) 10:19:55.53 ID:hvbRlM0b0

人間との遭遇を回避するには減らすしかないんだよね
200匹ぐらいで常に頭数調整して
残りは駆除が妥当だな


156: 名無しさん 2019/11/03(日) 10:31:17.48 ID:GxtD/4BB0

北海道と言っても広いから地域によって熊の性格が違う
十勝のヒクマはあんまり人を襲うって聞かんが
日高のヒグマは頻繁に人を襲ってニュースになっている


166: 名無しさん 2019/11/03(日) 10:42:29.74 ID:bZqrWLkf0

>>156道南道央のヒグマは体が大きく気性荒いと言われてるね。ただ道東は人間より牛の方が多いところだからなぁ。遭遇する数が少ないんじゃないかな。


163: 名無しさん 2019/11/03(日) 10:41:00.39 ID:5bLT/v7B0

海外のクマ駆除

・クマが人間に近付いてきたら音などで威嚇
・それでも向かってくる場合はやむなく駆除


日本のクマ駆除
・人里に現れた時点で
「何か有ってからでは遅いからー」
「人里の味を覚えてしまったからー」
というみなし理論で子グマもろとも射殺


171: 名無しさん 2019/11/03(日) 10:46:09.38 ID:bZqrWLkf0

>>163北海道はヒグマの世界最大の密集地帯だから外国とは一緒にはならんよ。アラスカではスポーツハントで遊びで殺しまくってるし中国では漢方薬にするのに殆ど絶滅してしまってる。


173: 名無しさん 2019/11/03(日) 10:49:11.24 ID:hvbRlM0b0

>>163
“動物愛護先進国である海外のすすんだ事例”
をろくに検証もせずに持ち出すのは全員キ ガイ愛誤なので
こんなのは無視でOKw


172: 名無しさん 2019/11/03(日) 10:49:07.56 ID:5bLT/v7B0

熊を駆除してしまうと人間の怖さが他の熊に伝わらないから、
何時までたっても人里に降りてくると言うループに入っている。

猟銃を恐れずに向かってくる暴れ熊以外は威嚇して山に返すのが長い目で見れば得策だと思う


176: 名無しさん 2019/11/03(日) 10:53:21.75 ID:EpnXQPS60

>>172
半殺しにして放つとして、人間の怖さが他のクマに伝染するのかな?


181: 名無しさん 2019/11/03(日) 10:58:17.05 ID:sjJOjZjm0

>>172
野生のケダモノ特有の縄張拡張への攻撃本能がある限り
共存は不可能と考えていいやろ。
どこかのクマ牧場でさえ、人に飼われていたクマが
飼育員襲って殺してるし


188: 名無しさん 2019/11/03(日) 11:02:29.67 ID:EJcBy00T0

>>172
威嚇されて逃げ出してたら野生じゃ生きてけない


293: 名無しさん 2019/11/03(日) 18:16:03.96 ID:jBHVqWqO0

>>172
逆みたいよ
昔は銃の発砲音して硝煙の臭いしたら逃げてたのが、
むやみと殺されなくなったら発砲音したら獲物があるとやって来て、悠々と獲物をさらっていく
ってアメリカでの話を読んだのが10年くらい前だったかな


246: 名無しさん 2019/11/03(日) 13:00:47.90 ID:WG2TCBTf0

ヒグマを保護する理由って何?
オオカミを復活させない理由と整合性はあるの?


255: 名無しさん 2019/11/03(日) 13:09:18.58 ID:5bLT/v7B0

>>246
森の生態系の頂点:クマ

クマ駆除して絶滅

猪やシカなどの個体が増え放題

最終的に森が死ぬ

からじゃね?


273: 名無しさん 2019/11/03(日) 14:32:43.57 ID:bZqrWLkf0

>>255
ちょっと違う。ヒグマがサケを狩り食い散らかした残りをワシやキツネなどが食べ肥料となって森を潤す。ヒグマがいないと食べられなくなる動物がいる。動物がいなくなれば栄養が回らず死の森になる。森が死ねば栄養がなくなり漁業も農業も壊滅する。


278: 名無しさん 2019/11/03(日) 14:55:59.03 ID:b6JKlBmk0

>>273
動物愛護の人達は、すぐにこういう大袈裟なウソをつくから始末に悪い

例えば熊みたいに特定の動物が絶滅すれば、そりゃ当然そこの生態系に影響を与える
しかしそれは、生態系が「破壊される」とか「壊滅する」という事ではなく、「別の形に変化する」という事なんだよ

実際、九州ではすでに熊が絶滅してるが、その事で九州の自然環境が内地と比べて劣悪な物になっているかと言うと、そんな事は全く無い


281: 名無しさん 2019/11/03(日) 15:06:45.62 ID:P98OSo1T0

>>273
出鱈目乙
熊が鮭を食い散らかさなくても川の上流いけば、産卵したあとは力尽きて鮭の死骸まみれだからな。

遡上する川は千、万単位で鮭の死骸が散らばるのが北海道な。
熊・キタキツネ・テン・ワシが一緒にむさぶってた姿もみたことがある。


280: 名無しさん 2019/11/03(日) 15:06:02.95 ID:6E8+H8yL0

地元の人からしたら危険な生き物なんて早く絶滅させたいだろう。
離れて安全なところに住んでる東京とか都市の人間が無責任なこと言ってるだけ


282: 名無しさん 2019/11/03(日) 15:08:15.91 ID:P98OSo1T0

>>280
ほんこれ。
オオカミを放てとか、とんでも思考なやつもおるしな。


285: 名無しさん 2019/11/03(日) 16:28:29.38 ID:mIl/mYVr0

天敵の狼が北海道で絶滅して100年近く経ってるんだから誰かが狩らないと数が増え過ぎて人間の生活荒らされる
あんな危険な害獣は数を管理しながら定期的に狩らないと人間が犠牲になるだけ、熊なんか所詮獣、人間の方が大事


291: 名無しさん 2019/11/03(日) 17:36:06.58 ID:CCiNHhAf0

熊しかいない楽園島があればいいのにな

ヒグマが育てる森
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4000019384/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4000019384&linkCode=as2&tag=tozanch00-22&linkId=2ce03aa00bd635f77d3358d61f7915cb

http://tozanchannel.blog.jp/archives/1076129356.html

29. 2020年9月15日 18:10:37 : CPdEo490W2 : Lm5MY01XbzF4VlU=[21] 報告
8月だけで20件もの被害が。ソロキャンプブームに陰を落とすクマ襲撃増加。肉食化の可能性も
ハーバー・ビジネス・オンライン 2020/09/15
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/8%E6%9C%88%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A720%E4%BB%B6%E3%82%82%E3%81%AE%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E3%81%8C-%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AB%E9%99%B0%E3%82%92%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%AF%E3%83%9E%E8%A5%B2%E6%92%83%E5%A2%97%E5%8A%A0-%E8%82%89%E9%A3%9F%E5%8C%96%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%82%82/ar-BB192iqm?ocid=msedgdhp

米田氏撮影のツキノワグマ。もともとはサケも食べていたがダムなどができて遡上できなくなり、ドングリ中心の食性になったという© HARBOR BUSINESS Online 提供

 8月に長野県のキャンプ場でクマがテントを強襲し女性がケガをする事件が起きた。クマが人に襲いかかる獣害事件はたびたび報じられてきたが、「ソロキャンプ」がブームになるなか、その危険性について専門家に話を聞いた。


キャンプ場でテントごと引きずられる事件が発生

 8月9日の深夜、長野県松本市の上高地にあるキャンプ場でクマが出没し、テント4張りを襲った。このうち、ソロキャンプをしていた50代の女性がテントごとトイレの奥まで引きずられ、足に10針を縫う大ケガをしたという。

 近年、クマによる人身被害は増加傾向にある。今年に入ってからも、8月だけで下のように20件近くの獣害事件が発生している。キャンプ場などレジャー施設に乱入したケースもあった。

【8月に起きた主なクマの人身被害】

▼8月1日 福島市飯坂町の竹林で「クマに襲われた」と70代男性が警察に通報

▼8月2日 三重県大台町の河原でバーベキューをしていた男女2人が襲われて負傷

▼8月3日 岩手県久慈市の山林でキノコ狩りをしていた70代男性が襲われてケガ

▼8月5日 岩手県野田村の山林でキノコ狩りをしていた男性が襲われてケガ

▼8月8日 長野県長野市で犬の散歩中に2頭のクマと遭遇した女性が襲われて顔にケガ

▼8月9日 長野県上高地のキャンプ場でテント4張りが襲われ、女性1人がケガ

▼8月10日 長野県大町市のキャンプ場近くで散歩中の女性が頭を噛まれて軽傷

▼8月10日 福井県小浜市の旧国道を歩いていた59歳男性が襲われてケガ

▼8月14日 岩手県二戸市の60代男性が農作業中に襲われて顔などに計7針縫うケガ

▼8月17日 三重県大台町の登山道で下山中の30代女性2人が襲われて軽傷

▼8月19日 岩手県北上市の80代女性が畑で野菜を採っていたところを襲われてケガ

▼8月19日 岩手県久慈市の宇部町内に住む80代女性が畑で作業中に襲われてケガ

▼8月20日 岩手県北上市の80代男性が自宅近くの畑で作業中に襲われてケガ

▼8月20日 福島県南会津町で畑作業をしていた78歳の女性が襲われて軽傷

▼8月22日 広島県庄原市でイノシシの罠にかかっていたクマに襲われた男性がケガ

▼8月23日 群馬県みなかみ町月夜野の町道で散歩していた米国人が襲われて重傷

▼8月24日 北海道士別市の山林に銃を持って入った猟友会の会員が襲われて大ケガ

▼8月29日 秋田県鹿角市の市道で自転車に乗っていた男子高校生が襲われてケガ

人間のエゴが招いた「人災」

 なぜ山奥に住むクマが人里まで下りてくるのか。ツキノワグマの生態を研究している東京農工大学大学院准教授の小池伸介氏が話す。

「今年は梅雨が長かったことで植物の生育が遅れて、本来なら食べていた木の実が採れなかった可能性はあるかもしれません。それとは別に、キャンプ場へ行けば食べものがあるというのを学んでいたクマもいたのでしょう。最初は人間が怖かったけど、勇気を出して行ったら簡単に食べものにありつけたといった成功体験の積み重ねがクマを大胆にさせている。すなわち食べものや生ゴミを放置した人間がクマを呼んだことになります。これは人災でもあるのです」

 自然環境を乱す人間のエゴが、獣害事件が多発する温床になっているということだ。

重大な人身被害は10月がピーク

 冒頭で触れた女性は10針を縫うケガを負ったが「8月だったからまだマシだった」とツキノワグマ研究家の米田一彦氏は言う。

「8月に出るのは病気やケガをしていたり、老齢のクマなんですよ。若いクマや大きなクマがいる山ではエサにありつけないから人里に出てくる。9月になると若いクマ、10月になるとメスのクマというふうに弱い順で出てきて、奥山のエサが少なくなってきた10月下旬あたりに巨大なクマが登場するのです。だから重大な人身被害は10月末がピークになります」

 前出の小池氏によると、クマは1年の8割くらいのエネルギーを秋に蓄えるという。そのため、この時期にはブナやミズナラの実などのドングリを食べまくる。豊作であれば山から出てくることはないが、不作で早めになくなれば別の食べものを求めて出てくる可能性も高くなる。ドングリが凶作ならば巨大クマの出没も早まり、人身被害に遭う危険性が高まるのは必至だ。

鹿や猪の死体を食べるクマの肉食化が進んでいるのか

 ’16年に発生した「十和利山熊襲撃事件」ではクマが人の遺体を食べたとされている。だが、ここで気になるのは、クマが自ら食欲を満たすために人間を襲うのか?という点だ。小池氏は「現状では、多くのクマが人間は怖いものだと思っていますので、人を食べものだという認識はまったくありません。人を食べようと思って山から下りてくることはないですね」という。ツキノワグマは雑食だが9割は植物を食べて、残りの1割はハチやアリ。鹿や猪の死体が目の前にあれば肉として食べるが、死体を探す労力を考えれば植物をたくさん食べるのだとか。一方で、不穏な徴候も見て取れる。米田氏の分析によると、近年、クマの肉食化が進んでいるというのだ。

「三陸海岸で海猫の卵や雛を食べるクマが出没しており、周辺では家畜の鶏が食害を受けている。昔は棲息地が限られていた鹿や猪も、今では本州のどこでも見られます。駆除も進んでいますが、原発事故のあった福島では食用にできないので、例えば鉄砲で撃たれたまま放置されているケースもある。こうして山野に散らばった鹿や猪の死体をクマは食べているわけですから、肉食化が進んでいるというのは間違いないですね」

 食べようとして襲うのか、襲った結果、食べるのか。いずれにしても遭遇したら襲われる危険性がある。クマにはできるだけ遭わないようにすべきなのに、それでもクマの棲息地である山につくられたキャンプ場へ行くということならば、下に書かれている対策が必要不可欠となる。

 特に重要なのは「1人は危険なので、2人以上で行く」ということ。1人が襲われても、もう1人が助けを呼べば死亡が重傷に、重傷が軽傷になる可能性は高い。つまり、ソロキャンプは非常に危険ということだ。あと生ゴミなどの食べものを放置するのはクマを餌付けするのと同様。クマの被害は人間の怠惰がもたらす人災という認識を強く持つべきだろう。

ツキノワグマが人の死骸を食べた!?「十和利山熊襲撃事件」とは?

 ここで、改めて前出の「十和利山熊襲撃事件」について説明しておこう。

 
 「十和利山熊襲撃事件」とは、クマを追いかけて49年の米田氏が「私の人生の中で最も怖い事件でした」という、’16年の5月から6月にかけて秋田県鹿角市の十和利山で起きたクマの襲撃事件を指す。タケノコ採りに来ていた人をクマが次々と襲撃し、4人が死亡、4人が重軽傷を負った戦後最悪の獣害事件である。5月21、22、30日に60〜70代の男性が相次いで遺体で発見。6月10日に70代の女性が遺体で見つかったが、いずれも遺体はクマに食べられた痕があったという。

 女性の遺体発見現場の近くにいたメスのクマを猟友会員が射殺。遺体を解剖したところ、胃の中から人体の一部が見つかっている。しかしクマ社会ではメスよりもオスが優位にあることから、このメスのクマが主犯ではないはずと周囲を捜索したところ、大型のクマを発見。主犯と推定し、鹿角市の頭文字をとって「スーパーK」と名づけて行方を追った。他にも複数のクマが食害したとの見方をする米田氏は「人を襲いやすい危険なクマの系統があるんじゃないかと」考え、毎年鹿角市に1か月程度行って生態を調査し続けているという。

キャンプや登山などで山に入るときのクマ対策

@1人は危険。2人以上で喋りながら歩くこと

Aクマスプレーは必ず所持していつでも使えるように

B鈴やラジオもできれば携帯して鳴らしておく

Cこちらに気づいて逃げてもらうという対策が大事

D台風などの悪天候予報日の2〜3日前は危険

E万が一、遭ってしまったらまっすぐ後ろに下がる

Fできるだけ左右に動かずまっすぐ下がって逃げる

G近くに木があれば後ろに身を潜めて動かない

H襲われそうになったらうずくまって首を隠す

Iテントの外やBBQ後に生ゴミを放置しない

Jブナやミズナラが凶作の地域にはなるべく行かない

【小池伸介氏】

東京農工大学大学院准教授。野生のツキノワグマを中心に森林の動物の生態を解析。研究目的で捕らえたクマは100頭以上。NGO『日本クマネットワーク』副代表。

【米田一彦氏】

ツキノワグマ研究家。NPO法人『日本ツキノワグマ研究所』理事長。クマに遭遇すること3000回以上。襲われたこと8回。2000件近くの人身被害例を研究。

<取材・文/上野充昭 写真/朝日フォトアーカイブ 米田一彦氏提供 kumagai>

※週刊SPA!9月15日発売号より

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/8%E6%9C%88%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A720%E4%BB%B6%E3%82%82%E3%81%AE%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E3%81%8C-%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AB%E9%99%B0%E3%82%92%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%AF%E3%83%9E%E8%A5%B2%E6%92%83%E5%A2%97%E5%8A%A0-%E8%82%89%E9%A3%9F%E5%8C%96%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%82%82/ar-BB192iqm?ocid=msedgdhp

30. 2020年10月09日 14:45:59 : yrjMIAA0P3 : NDRaMkxRWk5XM2c=[15] 報告
これから「人食いグマ」が増える 「シカ」とのヤバイ関係にも問題あり
2020年10月9日掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/10090559/?all=1

警官のピストルでは、クマに太刀打ちできない(他の写真を見る)



 環境省によると、2019年度にクマに襲われた人は全国で157人。過去10年で最多を記録した。今年は4月から7月にかけて7748件の出没が確認されている。森林ジャーナリストの田中淳夫氏は、クマの生息数は年々増えていると警鐘を鳴らす。

 ***

 クマは、かつて九州にもいたが、近年は目撃情報がなく、現在は主に本州と北海道に生息している。本州にはツキノワグマ、北海道にはヒグマが生息している。ツキノワグマは体長が110〜130センチで体重はオス80キロ、メスが50キロ。ヒグマは体長200〜230センチで、体重は150〜250キロにも達する。どちらも走る速度は時速50キロと俊敏だ。

 富山県では、今年1月から8月末までにクマに襲われて怪我をした人は5人で、2004年から統計を始めて以来最多のペースという。北海道の新ひだか町では、クマの目撃情報が7、8月の2カ月間で34件と、例年の2倍を記録している。

 8月26日には、岩手県八幡平市田山地区の山林で、クマに襲われたと見られる72歳の男性の遺体が発見された。

 クマによる人身被害の多い秋田県では、7月8日から8月末まで発令していた「ツキノワグマ出没に関する注意報」を、9月末まで延長した。目撃件数が例年より多く、農作物の食害が相次いだためだ。とにかく、クマが増えていることは間違いなさそうだ。

実態は10万頭
「昨年のクマの捕獲数は5900頭で、過去最高でした」

 と解説するのは、田中氏。同氏は10月10日に『獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち』(イースト新書)を出版する。

「ツキノワグマの生息数は、50年前は6600頭でした。1992年には1万頭前後、2010年には2〜3万頭と推定されています。ヒグマは、90年代で2000〜3000頭。2014年には約1万頭と、この20年で2倍以上に増えています。もっとも、毎年5000頭も捕獲しているのに、これだけ増え続けているわけですから、実際は5万頭、いや10万頭いる可能性がありますね」

 なぜ、クマが増えているのか。

「日本の森林は50年前まではげ山が多かったのですが、植林が進んで木が増えました。1980年から90年にかけて林業が衰退したことで、木の伐採が大幅に減っています。つまり、木の実など、クマのエサが豊富になったため、クマも増えたわけですね」

 クマは木の実よりも、人間の作った野菜や果物を好んで食べるという。

「一般的にクマが人里に現れるのは、ドングリが不作だからと思われています。実はそうではありません。ドングリよりも野菜や果物の方が美味しいからです。畑には、農業廃棄物が沢山あります。出来の悪い野菜や、作り過ぎて廃棄した野菜をクマは喜んで食べます。また、りんごやみかん、桃なども好物です。それらがクマを人里に引き寄せるのです」

 秋田市の果樹園で8月10日、りんご約250個がクマに食い荒らされた。クマが民家に侵入するケースもある。8月18日、岩手県の大船渡市の民家にクマが玄関の引き戸を開けて侵入、冷蔵庫にあった果物を持ち去った。

駆除されたシカがクマのエサに
 さらに、クマが増えた原因として、田中氏は駆除されたシカの処理と大きな関係があると指摘する。                                   
「現在、日本にはシカが400万頭以上いると言われています。増えすぎたため、年に50〜60万頭駆除しています。本来、駆除したシカは土に埋めなければいけないのですが、山の中で深さ1メートル以上の穴を掘るのは至難の業です。ほとんどは埋めずに、落ち葉をかけて隠すとか、沢に捨てるというのが現状でしょう。そうした駆除されたシカがクマのエサになっているのです」

 シカの肉に味をしめたクマは、家畜や人間を襲うという。

「2016年の5月から6月にかけて、秋田県で起きた襲撃事件には驚きました。出会い頭ではなくて、クマが積極的に人間を襲ったのです。4人が死亡、4人が重軽傷を負いました。殺人グマと呼ばれていました」

 これは、「十和利山クマ襲撃事件」と呼ばれる、戦後最悪の獣害事件だ。十和利山の南麓に広がる酪農地帯で、タケノコ採りに入山した男女が次々にクマに襲われた。4人の遺体には、クマに食べられた痕があった。

 山間の集落や地方の田舎に出没していたクマは、今後、中小の地方都市にも出没するようになると予想する。

「10年後には、大都会でもクマは出没するようになります。2年前、北海道砂川市の市街地にヒグマが出没しました。猟友会が出動し、警官の許可をもらってクマを射殺しました。ところが、近くに人家があったため、『捕獲規制区域』となり、書類送検されてしまったのです。猟銃の所持許可も取り消されました」

 警官のピストルでは、クマに太刀打ちできない。

「警官が所持している38口径のピストルでは、クマは即死することはありません。ですから、獣害専門の警察官を設ける必要があります」

 山間の集落では、畑や家の周りを高さ2メートル程の柵で囲んでいるところが増えている。

「作物というより、身の安全のためです。田舎では獣害は日常となっています。都会の人ももっと獣害に対する危機感を持って欲しいですね」

週刊新潮WEB取材班

31. 2020年11月07日 09:36:23 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[14] 報告
文春オンライン
「これをやるとすぐ襲われます」クマに遭遇したら絶対にやってはいけないこと
伊藤 秀倫 2020/11/07

 各地でクマの出没による被害が相次いでいる。

 環境省によると、全国のクマ類(ヒグマ含む)による人身被害は、2018年度は51件、昨年度が140件に対して、今年度は9月までの速報値で既に80件に達し、10月には秋田県でクマに襲われた80代の女性が死亡している。

「今年度が異常なのは、出没件数もさることながら、出没する“場所”です。死亡した女性が襲われたのは、住宅街でした。他にも温泉街のど真ん中や駅前の商業施設など、これまでクマが出たことのない場所に突如現れ、パニックになるケースが多い」(社会部記者)

※写真はイメージ ©iStock.com© 文春オンライン ※写真はイメージ ©iStock.com
 いったいクマに何が起こっているのか。

「クマの大量出没には様々な要因がありますが、今年についていえば、コロナ禍の影響もあるでしょう」

 そう指摘するのは、40年以上クマの生態を研究している日本ツキノワグマ研究所の米田一彦理事長だ。

「特に夏までは外出自粛の影響で車や人通りが減少し、市街地中心部にクマの出没が続きました。秋以降の出没は夏の長雨と記録的な日照不足などにより、山でドングリ類が不作になったことによります」(同前)

 だが、クマの大量出没には、こうした短期的な要因以上に、構造的な要因が影響しているのだという。

「一言でいえば、里山の荒廃です。かつての里山は、炭焼きや草刈り場として人間の手が頻繁に入っていました。ところが最近は里山を管理する人が減り、里山が奥山化し、そこに若いクマやメスのクマが入り込んだ。彼らは奥山にいる大きくて強いオスのクマから逃げてきたのです」(同前)

 そうして若いクマやメスのクマが人間の生活圏とほど近い里山に住み着いた結果、両者の接近遭遇の機会が増えたのである。

もしクマに出くわしてしまったら?
「彼らは人間社会の活動に連動、学習して対応しており、扱いが難しい。さらに森林を出たクマは既に興奮状態で屋敷森、公園林、社寺林に走ります。その途中で動く人間に出くわすと、これを“排除”しようと攻撃するのです」(同前)

 もしそんなクマに出くわしてしまった場合、どうすればいいのだろうか。

「最悪なのは背中を見せて逃げること。これをやるとすぐ襲われます。クマがまだ遠くにいる場合は、建物や電柱の後ろに隠れて動かないこと。もし襲われたら、立ったままだと頭部裂傷などを負い重傷化しやすいので、側溝やくぼ地、地面などに伏せて、身体の露出面を少なくする。もし農作業中で長柄物などを持っている場合は、打撃するよりも、大きく振り回して、自分を大きく見せるほうが効果的です」(同前)

 クマは人間が思っているよりも、ずっと近くにいるのだ。

(伊藤 秀倫/週刊文春 2020年11月5日号)

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%81%93%e3%82%8c%e3%82%92%e3%82%84%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%99%e3%81%90%e8%a5%b2%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%99-%e3%82%af%e3%83%9e%e3%81%ab%e9%81%ad%e9%81%87%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%89%e7%b5%b6%e5%af%be%e3%81%ab%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%93%e3%81%a8/ar-BB1aLPhD?ocid=ientp

32. 2021年1月17日 12:49:50 : qyJgLmnfmM : Z3VUUGFqUlBLSzY=[12] 報告
クマ被害が市街地でも増加、命を失わないための「正しい身の守り方」
武馬怜子 2021/01/17
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e3%82%af%e3%83%9e%e8%a2%ab%e5%ae%b3%e3%81%8c%e5%b8%82%e8%a1%97%e5%9c%b0%e3%81%a7%e3%82%82%e5%a2%97%e5%8a%a0%e3%80%81%e5%91%bd%e3%82%92%e5%a4%b1%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e3%80%8c%e6%ad%a3%e3%81%97%e3%81%84%e8%ba%ab%e3%81%ae%e5%ae%88%e3%82%8a%e6%96%b9%e3%80%8d/ar-BB1cOMWw


2020年10月、石川県のショッピングセンターにクマが侵入し、数時間後に射殺された。同月に茨城県でも託児所にイノシシが入り込み、一時騒然となった。大型野生動物が市中に出てきてしまう事例が増えている原因はどこにあるのか。そして、万が一、クマやイノシシと遭遇した場合に身を守るためにすべきこととは。(清談社 武馬怜子)

大型野生動物による

人的被害は増加傾向

「近年、クマやイノシシ、シカなどの大型野生動物が人にけがをさせたり死亡させたりするケースが残念ながら増えています。特にクマに関しては、ここ2年で明らかに目撃例、交通事故、人身被害ともに増えていますね」

 こう話すのは長岡技術科学大学准教授で獣害対策に詳しい山本麻希氏だ。

 実際に環境省が出している「クマ類による人身被害について」の統計を見ても、10年前には被害人数が150人に上り過去最高を更新したが、19年は157人、20年は151人(11月現在)といずれの年も、10年前の数をさらに上回っている。

「昔から、クマは山の中でのエサとなるドングリが凶作の年に人里に下りてきて、人に遭遇してしまうというのがパターンでした、ただ、もしかしたら近年は個体数自体もかなり増えている可能性もあると考えています。都道府県によって生息頭数の推定方法に違いがあり、正確な数字は分かりませんが……」

 クマは九州、沖縄以外のすべての都道府県に生息しているが、生態調査や分布を調べるには人手と費用、そして時間がかかるため、自治体によってはしっかり調査ができないケースもあるのだという。イノシシ、シカの被害についても同様だが、毎年少なくない被害報告が出ているのは事実だ。

「イノシシも毎年人身被害を起こす危険な動物です。本来は臆病な動物なので、夜に民家の畑や敷地に入ってエサだけあさって帰るのが普通ですが、誤って市街地に入って周りの人に大騒ぎされた場合、パニックに陥りなんとしてでも逃げようとします」

 個体差はあるものの、新潟に生息するイノシシは大きい個体は100キロをゆうに超える。それが時速40キロくらいで突進してくるとなれば、その衝撃はまるで軽自動車がぶつかってくるようなもの。また、牙で足の内側の動脈を切られて失血死という事例もある。

「イノシシに不用意に近づくのは大変危険です。また、クマやイノシシに比べるとおとなしいイメージのシカも、道路に飛び出して交通事故に遭うことが多いし、わなにかかったシカの角が猟師の体に刺ささりその猟師が死亡したケースもあるので、油断はできません」

クマに襲われた際の

正しい身の守り方

 クマ、イノシシなどの大型野生動物には、本来は会わないようにするのが一番いい。そのために、できるだけ複数人数で行動し、常に音の出る鈴やラジオ、クマスプレーを携帯という対策がある。それでも万が一遭遇してしまった場合どう対処すればいいのか。山本氏は対処法をこうアドバイスする。

「クマは走るものを追う性質がありますので、背を向けて走って逃げないでください。絶対に追いつかれて襲われます」

 まずクマの様子をよく見ながらゆっくりと後ずさる。2メートル離れても襲ってこなければ、次は10メートル、10メートルで大丈夫なら次は15メートルというように、ジワジワと距離を取る。距離ができることでクマに余裕が生まれる。すると、たいていの場合、クマの方から去っていくという。

「子グマ連れの母グマで子どもを守ろうと気が立っている状態だったり、あるいは人間を見たら襲ってやろうと思っているクマも一定数います。運悪くそんなクマに遭遇したときは絶対逃げられませんので、すぐに『防御姿勢』を取ることを覚えておいてください。クマの攻撃は1発でも受けたらひとたまりもありませんから」

「防御姿勢」とは獣に襲われたときにとっさにとるべき体勢のことだ。まず襲われたら致命傷になる顔や目、頭部、あるいは内臓を守るため、うつぶせになり自分の体の前部を完全に隠す。首の後ろ部分もクマの爪や歯が当たらないように、両手を組んだ状態で覆う。クマはそれをひっくり返そうとすることがあるので、足を開いて転がされないようにする。

「新潟県でクマに襲われた人が、防御姿勢をとって命を落とす重傷事故に至らなかったケースがあったと聞いています。どういう体勢でクマの攻撃を受けるかが生死を分けることもあるんです。また、もしリュックを背負っているなら決してクマに投げつけたりせず、背負ったままで自身の背中をガードしながら防御姿勢を取るのが得策だと思います」

 イノシシの場合はどうだろう。興奮状態のイノシシ相手では、人はなすすべがなさそうだが。

「クマは木登りができるので高いところに登っても意味がありません。しかし、イノシシは登ってこられないので、もし近くに高さ1メートル以上のものがあったらその上に登るのが有効です」

 万一高い場所がないときはイノシシは先が見えないところには突っ込んで来ない性質があるので、物陰に隠れること。しかし、興奮状態のイノシシは回り込んできてかむこともある。そのため、イノシシの攻撃から身を守るための防御姿勢は、正座して手を首の後ろに回しダンゴムシのようにうずくまる体勢だ。その際足の内側の動脈を守るため足を閉じるのも大切。そして腕は身体の側面にピッタリ付けること。

「相手がクマでもイノシシでも、もし車の中にいるなら、そこが一番安全です。絶対に外に出ないことです。ただ、間違っても車両を動物にぶつけようとは考えないでください。彼らが車にやられたという負の感情を持ち、今度は別の人間を襲う可能性があります。じっと停車して様子をみる。もしどうしても退かないなら、軽くクラクションを鳴らして追い払うのがよいでしょう」

過疎化によるエサ場の増加で

被害はさらに拡大の恐れ

 山本氏は「ドングリの凶作だけでは説明ができないほど、大型野生動物の出没と人への被害が激増している」と危機感を示す。2020年9〜10月、旅館の敷地内にクマが出没し人を襲った事例が新潟、群馬の温泉街で相次いだ。大型野生動物の中でも、特にクマは過疎化が進んだ地方の市街地を怖がらなくなってきているというのだ。

「たまたま市街地に出てしまうケースもありますが、過去に特定の場所で柿の実を食べたとか『おいしい思い』をした記憶があれば、そこをエサ場と認識し、行く道を覚えてしまうんです。そういう経験をした獣が増えるほど市街地に出る個体もドンドン増えていきます。また子グマは母グマからエサの取り方を学びます。母グマが市街地のエサを利用すれば子グマも利用することになるため、そうした事例も無視できません」

 また、市街地に出てしまったクマ、イノシシを処分したところで、エサとなる誘引物がなくならない限り他の個体の出没は止められず、根本的な解決にはならない。

「それ以上に、人間がエサ場を作ってしまっているのが最大の問題です。森と市街地の境界線として機能していた柵を壊れたまま放置して、動物が市街地に行ける道ができてしまっていたり、耕作放棄地がヤブになっていて動物がひそめたり、空き家がメンテナンスされなくなったり、人が管理できずにほったらかしにしている柿の木や栗の木がそのままになっているのも心配の種です」

 山本氏は動物の駆除だけに力を入れるのではなく、まず人がエサを提供しない状態にすることが先決だという。実をとるカキの木は電気柵で守り、実は早めに収穫、また実をとらない木はきちんと伐採する、人が意識して取り組まない限り獣害被害はなくならない。一方で、過疎化が進んだ場所では対策ができる人員が限られてしまう。山本氏はその問題を踏まえてこう語る。

「例えば所有者や相続人が他の地域にいて、管理できなくなった土地があるとします。当然そこの土地は木々や草が荒れ放題です。そこに獣が来てしまい、近隣の住民が不安を抱えていても、今の法律ではそこの土地に第三者が勝手に入ってメンテナンスすることはできません。長期間管理できないことが明確な状態の土地には、第三者に管理責任を持たせられる、そんな条例改正が必要だと思います。獣害問題に真剣に取り組まないと、いずれ地元の人が獣と鉢合わせして、命の危険にさらされてしまいます」

 大型獣はとても賢く、我々の想像以上に人間のことを学習していて、年々人の社会に適応している。野生動物と共存するためにも、獣に人が生きる場所がエサ場ではないということを今一度はっきり認識させる必要がある。

〈関連リンク〉
長岡技術科学大学准教授 山本麻希氏

https://www.nagaokaut.ac.jp/


https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e3%82%af%e3%83%9e%e8%a2%ab%e5%ae%b3%e3%81%8c%e5%b8%82%e8%a1%97%e5%9c%b0%e3%81%a7%e3%82%82%e5%a2%97%e5%8a%a0%e3%80%81%e5%91%bd%e3%82%92%e5%a4%b1%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e3%80%8c%e6%ad%a3%e3%81%97%e3%81%84%e8%ba%ab%e3%81%ae%e5%ae%88%e3%82%8a%e6%96%b9%e3%80%8d/ar-BB1cOMWw

33. 2021年4月02日 12:35:13 : Ft8UfP6Ll6 : dnpvazRXendDazY=[42] 報告
「腹破らんでくれ!」「のど喰って殺して!」史上最悪の獣害“三毛別羆事件”現場復元地を訪れると…
あさみん 2021/04/02
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E8%85%B9%E7%A0%B4%E3%82%89%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%8F%E3%82%8C-%E3%81%AE%E3%81%A9%E5%96%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%AE%BA%E3%81%97%E3%81%A6-%E5%8F%B2%E4%B8%8A%E6%9C%80%E6%82%AA%E3%81%AE%E7%8D%A3%E5%AE%B3-%E4%B8%89%E6%AF%9B%E5%88%A5%E7%BE%86%E4%BA%8B%E4%BB%B6-%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E5%BE%A9%E5%85%83%E5%9C%B0%E3%82%92%E8%A8%AA%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%A8/ar-BB1fdtex?ocid=msedgntp

 ヒグマによる人身被害は、春と秋に特に多く発生している。これは、山菜やキノコを採りに来る人間と、冬眠前後に餌を求めて活動するヒグマが、山野で遭遇する確率が高まるためと考えられている。

 大正4年の11月下旬……。北海道苫前郡苫前村三毛別にある家々では、軒下に吊るされていたトウキビがヒグマに荒らされる被害にあっていた。当時、クマの出没は珍しいことではなかったため、住民たちはあまり気に留めないでいたという。

窓から屋内に侵入してくるヒグマ
 12月9日午前11時半ごろ、開拓者である太田家には当主の妻と、養子として預かっていた子供がいた。そこに、冬眠をしそこなった1頭のヒグマが、窓を破って屋内に侵入し、2人を殺害した。

 12月10日夜、2人の通夜を太田宅で行っていると、大きな物音とともにヒグマが乱入。狂乱の中、ひとりが銃を放つとヒグマは逃げていった。

© iStock.com© 文春オンライン © iStock.com
 しかし、ヒグマがそのまま山中へ帰ることはなかった。その足で太田宅から500m離れた明景宅を襲ったのだ。ここには大人3人と、子供7人が避難していた。激しい物音と地響きがすると、ヒグマが窓を打ち破り、いろりを飛び越えなだれこんできた。大鍋はひっくり返りランプは消え、たき火は蹴散らされ、逃げまどう人々に次々と襲いかかる……。結果的にこの襲撃で5人が殺害され、3人が重傷を負った。

 事件発生後6日目、討伐に加わっていた猟師によってヒグマは射殺された。重さ340kg、体長2.7m、立ち上がった高さは3.5m、推定7〜8歳のオスだった。死骸をソリに乗せて運んでいると、それまで晴天だった空が一転して大暴風雪となった。この天候の急変は「羆嵐(くまあらし)」と名付けられ、いまも当地で語り継がれている。

史上最悪の獣害の現場へ
 時は変わって2019年夏、私は北海道を旅していた。夕張、赤平などの炭鉱跡がある空知地方と、旭川、美瑛などの観光スポットが多い上川地方を回る予定だ。時間に余裕をもたせ、その日の天気と気分次第で行く場所を当日まで迷っていた。

 旭川周辺のスポットを調べていると、苫前町の資料館に、三毛別羆事件の詳しい解説があるらしい。しかも中には、私の好きな剥製やマネキンもあるようだ。

 ちょっと行ってみようか。

 ちょっととはいえ、旭川から苫前町まで120kmはあるのだが。

 どこまでも広がる大地、まっすぐに続く道路、この開放的な景色と爽やかな空気は、何度訪れても感動する。

 留萌まで来ると国道232号線、オロロンラインに入る。オロロンラインは小樽から稚内まで日本海の海岸線に沿って走る国道である。壮大な水平線に沈む夕日や、海岸に連なる岬、延々と続く草原地帯など、絶景を眺望できるドライブコースとして有名だ。

ヒグマだらけの町
 苫前町に入ると苫前町役場の前に大きなヒグマのオブジェが、訪れる者を歓迎していた。交通安全を訴える旗にもヒグマが描かれており、ヒグマがかなり身近な存在だと思わせる。

 苫前町郷土資料館は、昭和3年に建てられた旧村役場を利用した、雰囲気のある建物だ。入り口ではここでも、ヒグマが案内してくれている。

 館内に入ると今度は、巨大なヒグマの剥製が出迎えてくれた。館内の展示は、苫前のくらしにまつわるもの、ヒグマの習性と生活、そして三毛別羆事件に関する解説に大きく分けられている。展示の周りには、ヒグマや野生生物の剥製が並び、雰囲気を盛り上げていた。

 特に注目したいのはやはり、三毛別羆事件のことだ。ここでは実際に襲撃が起こった現地の写真と地図を使って、時系列や距離感、ヒグマの足取りや位置関係など、どこでなにが起こったのかが、より鮮明に詳しく解説されていた。

 大正4年12月9日、ここからおよそ20km山奥へ入った三毛別六線沢に、体長2.7mの巨大なヒグマが出現。冬眠をし損ね空腹だったヒグマは数度に渡り人家を襲い、7名が死亡、3名が重傷を負った。

 その中のひとりは、ヒグマに襲われたまま連れ去られ、150m離れた林の中で片足の膝下と、頭の一部が見つかった。また別のひとりは、上半身から食われ始めると、臨月の腹を破られ胎児が引きずり出されたことなど、被害の状況とともに実際に起こった地獄絵図の様子も事細かに記録され、背筋が凍った。

 館内に作られた人家の中では、窓から侵入するヒグマと、それに驚く人間の様子を再現。こうして剥製とマネキンを使って解説されていると、より立体的に恐ろしさが伝わってくる。

事件を後世に残すための「三毛別羆事件復元地」
 館内を回っていると、目を引くチラシが。1990年7月、不屈の開拓精神と先人の偉業を後世に伝えようと、六線沢の現場付近に周辺住民らの強い熱意によって、「三毛別羆事件復元地」が作られたようだ。

 どんなところだろう?と怖いもの見たさの好奇心に駆られ、一路、現地へ向かうことにした。詳しい住所が記されておらず、受付の方に場所を聞く。

「国道の来た道を戻って、橋を渡ったら信号を左、次の信号を右、あとはその道をまっすぐ行けば着きますよ。」

 なんて簡単な説明、本当に着くのだろうか。

 だいたいの位置をナビに入れて出発。たしかにナビは、橋を渡った信号を左、次の信号を右に案内した。

 途中、何度も大きな看板に「ベアーロード 復元地まであと○km」と書かれ、疑念が確信に変わる。

 北海道らしい牧歌的な風景を眺めながら、爽快な直線道路をひた走る。前にも後ろにも、対向車線にも車がいない。窓を全開にし、思わずアクセルを踏み込みたくなる。

 復元地までの道を示すベアーロードは、迷う隙を与えない一本道なのだが、走っても走ってもなかなかたどり着かず、変わらない景色に時折不安になる。しかしそんな頃、たびたび道路脇の倉庫や建物の壁に、ベアーロードと書かれたかわいいクマのイラストを見つけてはホッとする。その繰り返しだ。

急に表情が変わるクマのイラスト
 しかし復元地まで残り10kmほどになったころ、あれだけかわいかったクマのイラストが急に恐ろしくなった。

 しかも、正確に道を案内してきたカーナビが、ここに来て突然迷走し始めたのだ。

 なんだこれ、怖い。帰りたくなってきた。しかしここまで来たらいまさら引き返すわけにもいかない。

 ベアーロードのクマと終わらない道路だけを信じて走ると、残り5km地点に「射止橋」という、ヒグマ射殺の際に最初の被弾地点であった場所を記念して名付けられた橋を通過。いよいよ現地が近くなってきたことを実感し、不安と緊張でハンドルを握る手に力が入る。

 ついに復元地まで200m。すると今までキレイに舗装されていた道路が砂利道になり、あたりは鬱蒼とした森へと変化。看板のクマも凶暴化し、牙をむいている。

 バタン。

「この付近でヒグマの目撃情報が寄せられております」
 車から降りると聞こえてくるのは、鳥のさえずりと草木を揺らす風の音のみ。空は木々に覆われ、昼間だというのに薄暗く、なんとなく気味が悪い。目の前に広がる大自然に圧倒され、畏怖の念を感じた。

 ふと、注意喚起の看板が目に入った。

「この付近でヒグマの目撃情報が寄せられております。見学される方は、十分注意されるようお願いします。」

 復元しているのは家だけじゃなく、ヒグマまでもリアルに現れるのか。

 緊張が走る。

 携帯は圏外。

 私以外誰もいない。

 なにかがあっても助からない。

 入り口には、三毛別羆事件についての解説が書かれていた。ヒグマが描かれている横には、明景宅の間取りと被害者の位置関係とともに、ヒグマの足取りが示されている。

 解説を読む。

「腹破らんでくれ!」「のど喰って殺して!」
 臨月の婦人は「腹破らんでくれ!」「のど喰って殺して!」と絶叫し続けついに意識を失ったのです。

 郷土資料館よりさらに細かい描写やリアルな声が追記されていた。

 一刻も早くこの場を立ち去りたい。

 復元地には手描きされた案内図もあった。石碑や復元された小屋のほか、クマのひっかき傷、クマの穴、クマの足跡まであるようだ。

 まずはメインである、明景宅をモデルに復元された小屋を見る。実際の事件現場はここよりさらに100mほど山の中へ入った場所にあるそうだ。

 小屋の横には、ものすごい迫力で襲いかかっている巨大なヒグマの像が作られている。実物大だそうだ。想像を遥かに超える大きさに息を呑んだ。こんなヒグマに襲われたら、人間になすすべは無い。いくら像とはいえ、誰もいない自然の中にいると、身震いするほど怖くなる。

 小屋の中に入ると、随分簡素な作りに驚く。ここで極寒の冬を耐え忍ぶのか…… ここでヒグマに遭遇したら…… 現地で実際に体感することで、想像が膨らみ、開拓者たちの苦労が偲ばれ、自然と生物への恐怖をより生々しく実感する。

 事件の概要を記すパネルや記念スタンプなどが置かれ、落ち着いてじっくり見たいのだが、あたりには蚊やハチも多く、なによりなんらかの生物に遭遇しそうで、気が気でない。

 続いて、小屋の周りにあるとされるクマの穴やひっかき傷、足跡を見て回る。とはいえ、クマの穴もひっかき傷も観光客向けに人工的に作られたもので、足跡に至っては落ち葉に埋もれて見つけられず、ゆるい雰囲気に心が和む。

 ひと通り見終えると、逃げるように帰路についた。

クマの祟り
 三毛別羆事件には後日談がある。

 ヒグマは射殺後、解体され村の人々によって煮て食われた。

 参加したうちのひとり、鍛冶屋の息子は、その夜から家人に噛み付くなどの乱暴が始まり、その凶暴性は日に日に増していった。彼を寺に連れて行くと、クマの祟りであると告げられた。近親縁者が集まり、一心に祈りを捧げたところ、症状は治まったという。

 また別の話も語り継がれている。

 三毛別羆事件の際に、自宅が事件対策本部となっていたことから、この事件の一部始終を見聞きしていた少年がいた。

 少年は犠牲者のかたきをとるため、のちに猟師となり、生涯にヒグマを100頭以上仕留め、北海道内の獣害防止に大きく貢献した。

 1985年12月9日、三毛別羆事件の70回忌の法要が行われた。

 その猟師は小学校の講演の壇上に立ち、「えー、みなさん……」と話し始めると同時に倒れ、同日に死去した。酒もたばこもやらず、健康そのもののはずであった。事件の仇討ちとしてヒグマを狩り続けた末、事件同日に急死したことに、周囲の人々はヒグマの因縁を感じずにはいられなかったという。

人間と動物が共生するために
 北海道の先住民族、アイヌの人々は古くから、自然界のさまざまなものにカムイ(神)の存在を見出し、ヒグマをキムンカムイ(山の神)と呼び、大切にしてきた。我々には計り知れない力があるのかもしれない。

 クマの被害に馴染みのない人にとっては、三毛別羆事件の話を聞いてもなかなか実感がわかないだろう。

 しかしこの話は紛れもない実話だ。

 事件のヒグマは例外だとしても、ほんの少し、山菜採りに入った登山道で、国道沿いの藪の中で、あるいは市街地でクマに遭遇する可能性はある。

 大切なのは、無用な接触を事前に避ける努力をすることと、生態を正しく理解することだ。感謝や尊敬の念を抱きながら、よりよい形で共生していかなければならない。

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E8%85%B9%E7%A0%B4%E3%82%89%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%8F%E3%82%8C-%E3%81%AE%E3%81%A9%E5%96%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%AE%BA%E3%81%97%E3%81%A6-%E5%8F%B2%E4%B8%8A%E6%9C%80%E6%82%AA%E3%81%AE%E7%8D%A3%E5%AE%B3-%E4%B8%89%E6%AF%9B%E5%88%A5%E7%BE%86%E4%BA%8B%E4%BB%B6-%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E5%BE%A9%E5%85%83%E5%9C%B0%E3%82%92%E8%A8%AA%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%A8/ar-BB1fdtex?ocid=msedgntp

34. 2021年4月18日 08:12:12 : cVvh3vnihc : SkQ4eVFEeU43Y0U=[19] 報告
【ゆっくり解説】羆に襲われ、保存食にされた女性・・・100年前の北海道で起きた歴史的惨事『三毛別羆事件』【1915年】(通常ver)
2021/04/17





35. 2021年5月05日 07:41:42 : FAehPifVaM : MEpOMk4wblpPNEU=[7] 報告
【ゆっくり解説】「星野道夫クマ襲撃事件」動物写真家を襲った悲劇…


36. 2021年6月19日 20:04:02 : pg4XZsXuaE : QnFyTDlxQll2Znc=[25] 報告
《札幌のクマ駆除》なぜクマが大量出没するようになったのか? 「エサ不足」では
伊藤 秀倫2021/06/18
https://bunshun.jp/articles/-/46291


 2021年6月18日、札幌市の住宅街にヒグマが出没して、住民ら4人が襲われて負傷した。ヒグマは地元猟友会によって駆除されたが、なぜ人間と接するエリアにクマの出没が相次ぐのか。「2021年の論点」掲載の記事を再配信する。

◆ ◆ ◆

 それは、前代未聞の事件だった。


 2020年8月8日深夜、長野県上高地にある小梨平キャンプ場には約250のテントが張られていた。

 キャンプ場全体が寝静まった頃、東京から友人とハイキングに訪れ、1人用テントで就寝していた50代の女性は、突然テントが強い力で引っ張られるのを感じて、目を覚ました。思わず「助けてください!」と叫ぶと、移動は止まったが、次の瞬間、テントは一瞬で引き裂かれ、黒いものが襲い掛かってきた。


テントは15mも引きずられていた
 “犯人”は体重150kg(推定)のツキノワグマだった。

 女性はクマの攻撃が緩んだ隙にトイレに逃げ込み、周囲の人の助けで病院に搬送され、九死に一生を得た(クマの爪により右足に10針縫う軽傷)。クマは襲撃後、立ち去ったと見られるが、テントは元の場所から15mほど引きずられ、中の食料はすべて食べつくされていたという。

 関係者によると「上高地での人身事故は、初めてでは」とのことだが、近年、全国でクマによる人身事故は増加の傾向にある。

 環境省によると、全国のクマ類(ヒグマ含む)による人身被害は、2018年度は51件、昨年度が140件、今年度は9月までの速報値で既に80件に上り、10月には秋田県の住宅街で、80代の女性がクマに襲われる事件も起きた(後に女性は死亡)。この事件について報じた記事には、県の担当職員の次のような談話が載っている。

「解釈に苦しむ。(クマの食料となる)クリが多い高台から住宅街に下りて来る動機があるのか」

 いったい今、クマと人間との間に何が起きているのだろうか。


「食料不足」がクマ出没の原因ではない
 クマの大量出没が起きたとき、その理由としてよく指摘されるのは、「食料となるドングリの生るブナ類などが山で不作なのでは」というものだが、40年以上クマの生態を研究している日本ツキノワグマ研究所の米田一彦氏は、“ドングリ不作説”には懐疑的だ。

「ブナ類の不作は大量出没の一因ではありますが、すべてではない。08年にも、ブナの大凶作によるクマの大量出没を森林総研が予測しましたが、結果は平穏でした。(大量出没は)ドングリの不作要因よりも、人間社会の社会構造の変化による影響が大きくなりつつある」

 米田氏が指摘する「社会構造の変化」とは、いわゆる“里山”の荒廃である。


「かつては集落に近い里山は、炭焼きや草刈り場として人間の手が頻繁に入っていました。だからクマたちは、その奥にある奥山にしかいませんでした。ところが平成になって里山を管理する人が減り、里山が奥山のように繁茂すると、そこに若いクマやメスのクマ、親子グマ、が居つき始めたのです」(同前)


 なぜ若いクマやメスのクマは奥山を出たのか。

「実はクマにとって最大の敵は、クマです。奥山には大きくて強いオスのクマがいますから、それを避けるために、彼らは里山へと逃げてきたのです」(同前)

 こうして若いクマやメスのクマが人間社会に守られるような形で里山に住み着き、人間の生活圏と接触するようになった結果、両者の接近遭遇の機会が増えたのである。

 また里山への侵入は、クマたちの気質にも変化をもたらしたという。

「里山にはシカやイノシシ、サルなども侵入していますが、クマがこれらを捕食し、肉食の傾向が強まっている。これまでは、たまたま見つけたシカの死体などを食べているとされていましたが、近年、クマがシカを襲撃している様子なども撮影されています」(同前)

 人間との接触の機会が増えることで、とくに若いクマは人間を恐れなくなるという。

「里山では若いクマたちが密に棲息して、互いにエサをめぐり、常に葛藤している状態です。だから人間と接触しても、これをライバルのクマと見立てて攻撃、排除に及ぶ可能性が高い。その意味では、“凶暴化”していると言えるかもしれません」(同前)


クマより先にハンターが「絶滅」
 原因が構造的なものである以上、今後もクマと人間の接触は増加していくことが考えられるが、何か対策はあるのだろうか。

「今から里山を管理するのは、現実問題として難しいでしょう。可能性があるとすれば、里山と集落の間に電気柵などを設置することで、里山と人間社会を切り離す“ゾーニング”しかないと思います。ただ、これも多額の費用がかかり、簡単ではない」(同前)

 また、人里に出没したクマを駆除するにしても、そのハンターが不足しているという。南知床・ヒグマ情報センターでヒグマの捕獲や各種調査に携わっている藤本靖理事長はこう語る。


「現役ハンターの高齢化に加えて、猟銃所持の規制強化も影響し、新たにハンターを増やすことも簡単ではありません。このままでは、クマより先にハンターが絶滅しかねない」


 ところが、そういう状態であるにもかかわらず、国や自治体のクマ対策への動きは遅々として進んでいないという。

「ヒグマ対策はヒグマが出没した自治体が単独で行っており、横の連携はほとんどありません。だから現状では“道東のハンターが札幌の有害クマを駆除する”ことさえできません。一方でクマは、そんな人間側の事情にお構いなく、複数の行政区にまたがって活動している。今後は研究機関や各自治体、地元組織が一体となって情報を共有し、連携していかなければ、すべてが手遅れになりかねません」(同前)

 クマと人間に残された時間は決して多くはない。

37. 2021年7月15日 20:56:07 : SX7bl0bdbE : S0ttVi9nWExJTTY=[14] 報告
【ゆっくり解説】出会ったら即死...恐ろしすぎる熊被害について
2021/07/15




38. 2021年10月21日 01:07:30 : AR6iYzyJP2 : RDc0NFYuY24ua0k=[2] 報告
6.18札幌ヒグマ事件顛末記
2021/07/09


39. 2021年11月24日 10:35:46 : 34RYzVL0Ss : dk5pdEs0MHRvU0E=[16] 報告
【ゆっくり解説】「クマの怖さ」どれほど危険なのかを解説
2021/11/23
https://www.youtube.com/watch?v=aSmY0fzgiqA

「クマの怖さ」どれほど危険なのかを解説します。
2021年も熊と遭遇し、襲われたというニュースが絶えませんね。
熊の生態、実際に起こった事件、遭遇した場合の対応方法などを知るきっかけとなれれば嬉しいです。

40. 2022年4月14日 07:40:19 : i6lxzC6fIQ : VnRVZFVOLkJKS3c=[1] 報告
札幌三角山で2人重軽傷…春のヒグマの行動…私たちはどう行動すればよいのか(もうひとホリ)2022年4月11日放送



先月31日、ヒグマの巣穴を調査していた男性2人が、巣穴から出てきたクマに襲われ、けがをしました。冬眠から目覚め行動を始める4月、いったいクマはどのような行動をするのでしょうか?また私達はどう対応すれば
いいのでしょうか?
41. 2022年9月14日 03:31:27 : i45MefkbzI : bnBuR05UeFFEMzI=[1] 報告
【ch桜北海道】ロシアの怪僧 グリゴリーラスプーチン[R4/9/13]
2022/09/14
https://www.youtube.com/watch?v=-TFXdMHWO5A

キャスター:門間ユウジ(キャスター)
      若狭亮子(キャスター)

■今日の北海道
・列車と熊の衝突最多 背景に個体数の増加→03:10

42. 中川隆[-12825] koaQ7Jey 2023年1月05日 06:36:50 : 3gBsuWQ1d2 : OEFWN1dZTDVCYzI=[4] 報告
「噛まれて頭蓋骨にヒビ」「隠れても無駄」…人喰いヒグマに襲われた男から学ぶ「絶対に守るべき鉄則」
小倉 健一 の意見
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E5%99%9B%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%A6%E9%A0%AD%E8%93%8B%E9%AA%A8%E3%81%AB%E3%83%92%E3%83%93-%E9%9A%A0%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%82%82%E7%84%A1%E9%A7%84-%E4%BA%BA%E5%96%B0%E3%81%84%E3%83%92%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%81%AB%E8%A5%B2%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%94%B7%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E3%81%B6-%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E9%89%84%E5%89%87/ar-AA15YKky?ocid=EMMX&cvid=02e8e21b66cd4ab7a2e8588edc042617


死傷者が過去最多を更新
毎年のように悲劇は繰り返される。ヒグマが人間を襲う事件のことだ。

ヒグマは、北海道やアメリカのアラスカ、ロシアの全域などに生息している。

<ヒグマによる農業被害は増加傾向で、毎年のように死傷者も出ているが、国際的にみれば希少動物で、道内でも個体群の存続が危ぶまれる地域がある>(毎日新聞・2019年10月29日)のだという。また、<北海道内で2021年度に駆除や狩猟により捕殺されたヒグマが、北海道庁の統計が残る1962年度以降、初めて千頭を越え、1030頭台に上ることが分かった。農作物被害額は2億6200万円、死傷者数は14人で、いずれも最多となった>(北海道新聞・2022年12月21日)という。

photo by Gettyimages
photo by Gettyimages
© 現代ビジネス
山に生息しているヒグマは警戒心が強く、本来であれば人間社会には寄り付かない動物だ。山の草木や木の実、昆虫を主食として、肉や魚を一度も口にしないで一生を過ごすクマも多い。

しかし、近年のヒグマは、耕作を放棄された果樹園跡で実る果実や人間の残飯の美味しさを知ってしまった。徐々にではあるが、積極的に人間社会に出てきて食べ物を漁るようになっている。そこで人間と接触し、人間を襲うのだ。

最凶ヒグマ「OSO18」
食肉目クマ科のヒグマは、日本に生息する陸棲哺乳類で最大の種だ。大きなオスになると体長2・5〜3メートル、体重は400〜500キログラムを超える。人を食う恐ろしい動物であるにもかかわらず、駆除、つまり殺処分をすると全国のクマ愛好家からは「殺処分すべきではない」「麻酔銃を使って山に返すべき」などという抗議が殺到する、行政としては厄介な動物だ。

身体が大きすぎるために、麻酔銃を撃ち込んでも静かになるには数時間がかかる。また、山へ帰したところで人間の世界に美味しいものがあると知ったヒグマは、近い将来必ず人間社会に入って、たとえば生ゴミを漁りに来てしまう。

最近では釧路管内標茶町(しべちゃちょう)オソツベツで、2019年から4年間にわたり、放牧中の牛65頭を襲ったヒグマ、通称「OSO18(オソ18)」が有名になった。

ちなみに、「OSO」とは住所の「オソツベツ」から、「18」とは「幅18cmの大型の足跡」(NHK取材班によれば、実際は16cm)から由来する名前だ。OSO18による被害範囲は東京23区の3倍に及んでいるのだが、目撃されない上に罠にもかからない。北海道の農家にとって、いまも恐怖の日々は続いている。

ロシアでは相当に広い範囲で出没することから、ロシア人はヒグマに対して大きな愛着を持っている。ロシアの代表的な世論調査会社であるVCIOMの調査によれば、ヒグマがロシアのシンボルと考える人はロシア人の62%にものぼる(2位はシベリアトラで、3位は国章に用いられている双頭のワシ)。ヒグマは世界で20万頭程度生息していると考えられており、その半数がロシアにいる。

ヒグマ先進国の最新研究
そんな「ヒグマ先進国」である、ロシアの「ロシア科学アカデミー・シベリア支部クラスノヤルスク科学センター」の国際研究チームが、「クマが人を襲う主な理由」(2019年7月8日)と題する調査結果(2000年から2015年の間に世界中でヒグマが人間を襲った664件のデータを分析)を発表している。

・20カ国から集まった数十人の科学者が、熊が人を襲う主な状況を分析・記述し、共通する特徴や紛争状況の特殊性を明らかにした

・約半数は、メス熊が子熊と一緒にいるときに発生している。人間との遭遇で攻撃的な反応を示すのは、子グマを守るメス

・子連れのメス熊は、人が住んでいる場所に餌を探しに来る可能性が高い

・攻撃のほとんどは、人間の不適切で危険な行動が引き金になっている

・クマが人間を襲った場合、9割が人間に怪我を負わせ、1割が死亡

研究の成果として念が押されているのは、「遭遇しても逃げないことが重要」であり、逃げることはヒグマの「捕食本能」を刺激するのだという。そのため、安全な距離まで後退しながら、音を立てて威嚇し続けなければならないし、もしヒグマが人間に対する恐怖心を失っているのならば射殺しなくてはならないという。

逃げると捕食本能を刺激するというのは、本当に厄介な性質だが、昔から言われている「クマに対しては死んだふり」というのは正しい振る舞いのようだ。

では、実際に襲われてしまったら、どうすればよいか。実際の事件をもとに検証してみよう。この事件を報じたのは、米ニュースサイト『ALASKA’S NEWS SOURCE』(2021年5月20日)だ。

頭蓋骨にヒビ
61歳のアレン・ミニッシュ氏は、アラスカ州のリチャードソン・ハイウェイから森の中へ、未開発の分譲地の土地調査のため歩いていた。トウヒやハンノキなどの植物が生い茂った森を行き来しながら、敷地の隅から隅まで測量用の旗を振って回ったのだが、途中で邪魔が入った。ヒグマである。

もしあなたが40歳以上ならこのゲームはプレイ必須です
PR
RAID: Shadow Legends
もしあなたが40歳以上ならこのゲームはプレイ必須です
視線を上げると、30フィート(10メートル弱)先に巨大なヒグマがいた。ミニッシュ氏を確認したヒグマが近づいてくる。彼は急いでハンノキの茂みに避難したが、後ろから倒されてしまう。必死の思いでヒグマの開いた口に手を突っ込み、下歯とアゴをギュッと掴んだ。ミニッシュ氏は過去に、「犬の下アゴを掴めば、犬に噛まれない」という教訓があったことを思い出したのだという。ヒグマの臼歯によって手は血まみれになったものの、ヒグマは口を閉じることができなくなった。一命を取り留めたように思ったのも束の間、ヒグマは頭を猛スピードでひねり、口の中にある彼の手をほどいてしまった。それからミニッシュ氏を目がけて突進すると、頭を掴み、そして、2度噛んだ。ミニッシュ氏は頭蓋骨にヒビが入ってしまう。

ヒグマは、ミニッシュ氏の頭を噛んだものの殺そうとせず、そして食べようともせず、その場を去った。ミニッシュ氏は深い傷を追いながらも、持っていた携帯電話から自ら救急車を呼び、一命を取り留めたのだった。

ミニッシュ氏は、ヒグマに襲われたことをこう振り返っている。全文を引用する。

「自分を襲ったオスのヒグマは、何一つ悪いことはしていない、彼はただ歩いていただけだ。私とそのクマにとってまさに『場所が悪い』『タイミングが悪い』ということだ。クマ除けのベルを持っておくべきだったかもしれないが、私の持ち歩いているGPSは、いつもとても大きな音を出すのでその必要性は感じなかった。(クマに殺される幻影に悩まされるが)今はなるべく明るい気持ちでいようと思っている。哀れみに浸らないようにしてる。だって、生きるって決めたんだから」(同ニュースサイト)

ヒグマは、基本的には人間を襲うつもりがないが、逃げると捕獲本能が目覚めてしまう。ミニッシュ氏も、逃げなければひょっとしたら頭をかじられることもなかったかもしれない。

現地の警察当局によると、クマはミニッシュ氏を襲った後、その地域から逃走したという。
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E5%99%9B%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%A6%E9%A0%AD%E8%93%8B%E9%AA%A8%E3%81%AB%E3%83%92%E3%83%93-%E9%9A%A0%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%82%82%E7%84%A1%E9%A7%84-%E4%BA%BA%E5%96%B0%E3%81%84%E3%83%92%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%81%AB%E8%A5%B2%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%94%B7%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E3%81%B6-%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E9%89%84%E5%89%87/ar-AA15YKky?ocid=EMMX&cvid=02e8e21b66cd4ab7a2e8588edc042617

43. 中川隆[-12494] koaQ7Jey 2023年6月14日 15:49:21 : YjzNWkdknk : UHdHMzdZTVlLbXM=[13] 報告
今年はそろそろヒグマと出会いそうなので羆対策に熊撃退スプレーと腰に付けるホルスターを買いました。
2023/06/12
https://www.youtube.com/watch?v=pw2nXrcOHTk

今年の北海道はヒグマがとても多く、さすがに怖いので熊撃退スプレーを購入しました。

フロンティアーズマン https://amzn.to/460NoPi
上まで覆うホルスター https://amzn.to/3Npajg8
カウンターアソールト https://amzn.to/3NnJQ2p

44. 中川隆[-12284] koaQ7Jey 2023年10月13日 21:56:52 : WMOXpiygJo : MlIvLnBWMU95cUU=[3] 報告
【三毛別羆事件】日本史上最悪のヒグマ襲撃事件を現地から解説
大人の教養TV
https://www.youtube.com/watch?v=ob6ZdqPsP_8

0:00 オープニング
1:02 三毛別の概要
1:24 北海道の開拓
5:49 ヒグマ
8:05 事件の始まり
14:06 最初の犠牲者たち
16:41 遺体の回収とお通夜
18:50 三毛別ヒグマ事件再現施設
21:22 次の犠牲者たち
25:12 犠牲者たちの特徴
25:56 駆除
28:26 エンディング

45. 中川隆[-12283] koaQ7Jey 2023年10月13日 22:01:21 : WMOXpiygJo : MlIvLnBWMU95cUU=[5] 報告
【三毛別ヒグマ事件】の50年後に起きた悲劇…
大人の教養TV 2nd
2023/10/13
https://www.youtube.com/watch?v=kOpio07svNk
46. 中川隆[-12198] koaQ7Jey 2023年11月05日 05:38:09 : Ta4RP4gWlc : c3ZOTzIyZ3RjVHM=[2] 報告
ヒグマ“激やせ”緊迫の北海道 記録的不漁 市街地に出没相次ぐ(2023年11月2日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16823671
47. 中川隆[-12196] koaQ7Jey 2023年11月08日 05:11:09 : dAC9ZbegDE : TUxhNEo1aFdmLkE=[3] 報告
【ヒグマ】史上最多の被害…都市の“住宅街出没”の真相とは『every.特集』
2021/12/12
https://www.youtube.com/watch?v=NUCC68HzI48

ことし6月、札幌市の住宅街でヒグマに人が襲われ4人が重軽傷をおった。なぜヒグマが都市の住宅街に現れたのか。その足取りを追うと、ある可能性が浮かびあがってきた。山からおりて、都会に迫るヒグマ。その実態を追った!
ナレーター:槇大輔
(2021年12月10日「news every.」特集より)

48. 中川隆[-10771] koaQ7Jey 2024年4月29日 17:35:28 : No5BV8Qtyk : aFNkc2lrN3ZtaXc=[10] 報告
ヒグマが車に体当たり フロントガラスがひび割れ 北海道根室市の林道|TBS NEWS DIG
2024/04/29
https://www.youtube.com/watch?v=FKxshJRNMCo

きのう、北海道根室市の林道で、突然現れたヒグマが軽トラックを襲いました。その瞬間の映像です。

この映像はきのう午後1時ごろ、北海道根室市の林道を走る軽トラックのドライブレコーダーの映像です。

画面の左、1頭のクマが林の中に姿を消すと、右からもう1頭のクマが現れ、車に体当たり。フロントガラスもひび割れます。車を急発進させますが、熊が追いかけてきます。

根室市内では、先週からクマの目撃情報が相次ぎ、警察が注意を呼びかけています。

49. 中川隆[-10166] koaQ7Jey 2024年6月21日 08:41:43 : uE7K9qApD6 : cEtmcW0wd3ovNUE=[1] 報告
<■120行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
「馬鹿にしているのか」ヒグマ駆除 町と猟友会が交渉決裂「高校生のバイト以下」【羽鳥慎一モーニングショー】(2024年6月17日)
2024/06/17
https://www.youtube.com/watch?v=6QU9JqV9zm8

 北海道でクマの出没が相次いでいます。猟友会のハンターらが、報酬の低さなどを理由に出動を辞退している奈井江町では、連日クマの親子が目撃されて、町民から不安の声が上がっています。

■ヒグマが現れた!人が襲われる事態も

 15日、北海道上砂川町で撮影された映像です。林道を走る車がカーブに差し掛かると、数十メートル先で、木の枝が大きくしなります。

 落ちてきたのは、ヒグマ。よく見ると、落下しながらも枝に捕まろうと前足を伸ばしています。道に落ちた後、ヒグマの姿はすぐに見えなくなりました。

 陸別町にある天文台の駐車場です。建物の影から出てきたのは、ヒグマ。辺りを見回し、悠然と道路を歩いていきます。周りには車がとめられていて、人の生活圏にヒグマが現れたことが分かります。

銀河の森天文台 津田浩之館長
「まさか天文台の敷地内、しかも建物のすぐ下に出てきたというのは、(今までに)無かったものですから、驚いたというところです」

 天文台によると、ヒグマの体長はおよそ1.5メートル。このヒグマによる被害はありませんでしたが、天文台は来館者に注意を呼び掛けています。

 住宅街にほど近い林で撮影された映像には、体長およそ2メートルのヒグマが映っていました。二本脚で立ち、ダンスするような動きで、木に背中をこすりつけています。設置されたカメラが気になるのか、近付く様子も…。

 観光客が通る車道に現れたヒグマ。人間を怖がる様子もなく、車の中を伺うそぶりを見せながら、ゆっくりと歩きます。

 北海道ではヒグマの出没が相次ぎ、雨竜町では人が襲われる事態も…。周辺には今も、ヒグマ注意報が出されています。

■交渉決裂「日当8500円」町と猟友会対立

 その雨竜町からおよそ30キロ。4800人ほどが暮らす奈井江町では、ヒグマ駆除を巡り“ある問題”が浮上しています。

奈井江町 三本英司町長(69)
「去年、おととしと、クマが山里じゃなくて、市街地まで出てくるようになってしまった。そこ(ヒグマ駆除)の体制を再構築しようということですね」

 これまで奈井江町では、山に出ることが多かったヒグマをボランティアのハンターと協力して駆除してきました。

 しかし、人里に降りてくるヒグマが増えたため、町は4月、猟友会に新たにクマの駆除などを行うチームへの参加を呼び掛けました。

北海道猟友会
砂川支部 奈井江部会
山岸辰人部会長(72)
「高校生のコンビニのバイトみたいな金額でやれ。ハンターばかにしてない?って話ですよ」

 しかし、町が提示した金額は日当8500円、発砲を伴う場合でも1万300円。札幌市と比べると、半額以下だといいます。

山岸さん
「(Q.提示された金額について)冗談だろと思いましたよ」

 猟友会は、1回の出動につき4万5000円を提示しましたが…。

山岸さん
「『予算がない。条例を変えなきゃならない、時間がない』と。後日、仲間内で全員で話し合ってお断りしようと」

 町と猟友会の交渉は決裂。猟友会は、町のヒグマ駆除に協力しないことになりました。

 そんななか、奈井江町で先週、3日連続で住宅街のすぐ近くで、ヒグマの目撃情報が相次ぎました。

 根室市で4月、車を襲うヒグマが撮影されました。左には子グマがいて、襲ってきたのは子グマを守ろうと攻撃的になった母グマとみられています。

 奈井江町のヒグマ目撃情報は、半分以上が親子連れのため、住民は不安を口にします。

近隣住民
「やっぱりドキドキしますね。畑なんかやってる時に、もしひょっとすると近いからね。来るんじゃないかとか、そういうのはありますけどね」

近隣住民
「奈井江川のほうにも出たっていうからさ。散歩をたまにしてたんだけど、今はこっちの方を歩いてるね」
「(Q.やっぱり出くわさないように?)うん、言われたもん。歩いてたら、どっかのおばさんに『危ないよ』って」

■ハンターのリスクと負担 高齢化も

 野生動物の捕獲や駆除に協力することが多いハンターの団体「猟友会」。奈井江町の猟友会が「今回は協力できない」としたのには、報酬金額以外にもリスクの問題がありました。

山岸さん
「ひざ丈まで草があれば、彼らは体重200キロあって、5メートル離れた所に身を隠しても分からないですよ。だから、特殊部隊を相手にして、ハンターが勝負を挑むようなもんですよね」

 実際に3メートル近いヒグマと対峙(たいじ)した北海道猟友会・砂川支部の池上治男支部長 (75)は、次のように述べました。

池上さん
「(Q.かなり鋭いですね?)だいたい275キロ、2メートル75センチ。手脚合わせたら、3メートルくらいのヒグマの爪なんです。これが手についてるわけ。5本!これ5つ!これで頭をドーンとやられて、犠牲になった人がたくさんいる」

 さらに、自身の生活や猟友会の高齢化も…。

山岸さん
「正直、私たち仕事してるんで。それほど暇じゃないです」

 介護関係の仕事をしているという山岸さん。奈井江の猟友会は5人が所属していますが、全員仕事をしながら、ハンターとして活動しています。さらに、5人中3人が70代だといいます。

山岸さん
「町民のためとか、住民のためとか。それは自分たちの生活あっての話で、余力でやる話で。自分たちの生活犠牲にしてまでやりますかって話です」

■途絶えたまま…猟友会との交渉

 三本町長は、猟友会から協力を断られたことについて、次のように述べました。

三本町長
「たたき台でしか、まだなくてですね。残念ながら、そこの段階できちんとした意思の疎通が出来なかったということでしょうね」

1万300円という報酬額については?

三本町長
「どのくらいの報酬が妥当なのかっていうことでの議論が、おそらく全国でもされていないと思っていて、それを協議するということだと思うんですよ。そういう意味では見直しありきというよりも、それを作り上げていくということが協議の始まりであってほしかったという気はしますよね」

 町が提示している1万300円というのは、予算で出せる最大の額なのでしょうか?

三本町長
「そういうことじゃなくて。だから、隣町と一緒のベース。それをベースに予算を組んだというだけの話ですよ。上がる可能性は全然あるし、上げることは一つも、やぶさかでないので。一回も上げるつもりないと言っていませんから」

 町は「提示額は隣町を参考にしたベースの額で、安全確保の話についても、話し合いを進めていくつもりだった」ということです。

三本町長
「私たちとしては、町としての担当からの思いが伝わらなかったのかなと思って。そこのところは本当に反省しなきゃいけないなと思っています」

 現在、猟友会との交渉は途絶えたままです。

 町は「当面、猟友会に所属していないハンターにボランティアとして協力を仰ぐ」ということです。

■猟友会頼みに限界…どうすべき?

 奈井江町側は、クマの駆除で発砲を伴った場合、1万3000円を支払うつもりだったとしています。これはあくまでも三本町長とのたたき台だったということです。「報酬・安全面についての協議の始まりであってほしかった。対応の仕方に反省はある」としています。

 一方、猟友会側の主張です。

 山岸さんは、緊急出動の場合、実際にクマを駆除した場合も含め、4万5000円の報酬を要求しています。町側の提示額については「高校生のバイト代以下」としています。

 さらに、報酬だけでなく「クマ駆除の枠組みがない。罠の仕掛けから片付けまで丸投げ。やる気が感じられない」ということです。

 他の自治体の例としては、幌加内町では昨年、釣り人がクマに襲われて死亡した事故をきっかけに報酬が増額され、1日1万5000円。札幌市では1日2万5300円、捕獲や運搬を行った場合は3万6300円になっています。

 島牧村では1日2万6900円で、緊急時には4万300円に引き上げられます。さらに、実際にクマを捕獲した場合は10万円がプラスして支払われるということです。

 今後の自治体と猟友会との関係について、酪農学園大学の佐藤喜和教授は「クマの駆除については猟友会頼みの自治体が多いが、高齢化・後継者不足により今後困る地域が出てくる。猟友会頼みのクマ対策を考え直す時期に来ているのでは」と指摘しています。

(「羽鳥慎一 モーニングショー」2024年6月17日放送分より)

50. 中川隆[-8509] koaQ7Jey 2024年11月14日 23:27:06 : Gs9qUesTMw : OHFWdUxqUm00Y0E=[1] 報告
<△22行くらい>
クマの専門家に聞く!登山者のためのクマ対策
山と溪谷ch. 2024/11/10
https://www.youtube.com/watch?v=qhYidHkZwdE

登山者が知っておきたい「クマ対策」について、東京農業大学の山ア晃司教授に教えていただきました。
クマは増えているのか?クマはどんなところにいるのか?
クマに遭わないようにするには?襲われそうになったらどう対処したらいいのか?
人を襲うクマが増えないようにするために、私たちにできることは?
クマに関するさまざまなギモンに答えていただきました。

【目次】
00:00 OP
01:14 2024年の登山における主なクマ被害と近年の傾向
11:45 クマは1年をどのように過ごしているのか (クマは森林限界まで上がってくる?)
17:05 クマに遭わないようにするには
24:05 クマに遭遇したときの対処法
30:34 さいごに
※訂正:20:59のヨセミテ国立公園での例は、正しくはイエローストーン国立公園での例でした。

【山ア晃司さんプロフィール】
東京農業大学地域環境科学部森林総合学科 教授。日本におけるクマ研究の第一人者。動物生態学・保全生態学を研究。日本クマネットワークの元代表で、現在は普及啓発委員会委員長。アフリカでのライオン研究の経歴も。著書に『ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ  現代クマ学最前線』(フライの雑誌社)、『人を襲うクマ 遭遇事例とその生態』(分担執筆、小社刊)など。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ