なかちゃんの考えるマルチアンプシステムについて フルレンジスピーカーからマルチウェイスピーカーへスピーカーユニットが単発のフルレンジスピーカーなら 1つのユニットが音楽信号の全帯域を再生するため スピーカーとアンプはスーピーカーケーブルを介して ダイレクトに接続され、アンプから出力された音楽信号が そのままユニットに入力されるので、色付けの少ない 生々しさを感じさせる再生音を得る事が可能である。 しかし、フルレンジスピーカーにも弱点はあり、 1つのユニットで音楽信号の全帯域を再生する事は 非常に困難であり、低域がある程度までしか出なかったり、 高域方向もある程度以上伸びない。 また、再生困難な帯域の音楽信号が歪んでしまう事も 考えられる。 とは言っても歪みなどはあまり気にされる事なく、 フルレンジスピーカーの再生可能な帯域内で 音楽の持つニュアンスは充分に伝わってくるのも事実である。 しかし、フルレンジユニットで再生困難な周波数帯域までをも きちんと再現すれば音楽はよりダイレクトに、より生々しく 感じられるに違いない。 そのため、スピーカーユニットの数を増やし、低域の再生に 適した特性を持つユニットや高域の再生に適した特性の ユニットを組み合わせる事で、再生周波数帯をより広げようと 2WAYスピーカーや3WAYスピーカーの様な マルチウェイスピーカーが作られる様になった。 しかし、ただ単にいくつかのユニットを一緒に鳴らすだけでは それぞれの音質はばらばらで能率(この場合分かり易く言うと音量)もまちまちなため各帯域で音が揃わず、再生音が 音楽として成り立たなくなってしまう。 それだけでなく、例えば低域再生に重点を置いて作られた ウーファーユニットなどはある周波数より高い周波数の 音楽信号が入力されれば再生音は歪んでしまうし、 高域再生に特化したツィーターユニットなどは高い音の再生は 得意でもユニットの再生可能な周波数より低い周波数の 音楽信号が入力されれば、歪むだけでなく破損してしまう。 なぜなら、高域信号は低域信号に比べ信号(音波)の振幅が 小さくユニット自体が前後方向に動くストロークは あまり大きくは作られていないし単位時間の振動回数も 周波数に比例して多くなり、ストローク(振幅)が大きいと 振動回数も稼げない。 そこへ振幅の大きな低域信号が入力されれば、ツィーターの ストロークが許容量を超えユニットが破損するのである。 こういった種々の問題を解決するためマルチウェイスピーカー にはネットワークという一種のフィルター回路が挿入されるので ある。 ネットワークの働きは、ウーファーに対してなら高域側の信号をカットし、ツィーターに対しては低域信号をカットする。 この時、ウーファーとツィーターの能率(この場合、音量と考える)を合わせ、各ユニットの合成信号が全帯域でフラットに なる様、クロスオーバーさせる。 これで広帯域の再生が可能なスピーカーが出来上がったので ある。 だが、これで全てが解決した訳ではなかった。 もともと、違うユニット同士を繋げる訳だから、やはり無理も生じ る。 各ユニットの合成波形を完全にフラットにするのは困難で クロスオーバーポイントで歪みが生じる、ユニット毎に音色が 揃わないなどの問題が発生し音楽本来のニュアンスが きちんと伝えられなくなってしまう。 他に位相特性などの問題も発生したりする。 いくら広帯域再生が可能になっても、音楽の感動が薄まって しまうのでは本末転倒である。 なかにはこれらの問題を感じさせない優れたスピーカーも 勿論存在するがごく少数派である。 実際には現在発売されているスピーカーの殆どは マルチウェイスピーカーであり、これらの問題を差し引いても 楽しく聴けるスピーカーはそれなりにあるので あまり気にする事はないのかも知れない。 ただ、各ユニット間の繋がりが良くなってもフルレンジスピーカーの様にネットワークのないスピーカーとは音楽がダイレクトに 伝わる印象というか生々しさというか そういったものにまだ差を感じるのである。 音楽信号を余すところなく再現するために広帯域の再生能力 は欲しい、かといってネットワークは使いたくない。
そこで出てくるのがマルチアンプシステムなのです。 http://www.nakajimaharikyuuinn.jp/newpage1.html ▲△▽▼
なかちゃんの考えるマルチアンプシステムについて その2 http://www.nakajimaharikyuuinn.jp/maruchiannpusono2.html マルチアンプシステムとは何か? マルチアンプシステムとはウーファーやスコーカー、 ツィーターなど、各スピーカーユニットに1台づつ パワーアンプを繋げてスピーカーを駆動する方式の事である。 しかし、それだけではバイアンプやトライアンプと 同じではないか、という意見が聞こえてくる。もっともである。 マルチアンプとはそれだけではないのである。 バイアンプやトライアンプでもシングルアンプ駆動に比べれば はるかに音質は向上し、音に厚みや実態感がかなり加わって くる。 面倒なのが嫌ならば、これらの方式は非常に有効である。 パワーアンプを追加する費用だけで、セッティングなどの苦労は 殆どないと言って良いだろう。
では、何故ゆえそれでもマルチアンプなのか。 一言で言ってしまえば、マルチアンプの前ではバイアンプも トライアンプも比較の対象にすらならないからである。 誤解の無きよう付け加えれば、きちんとセッティングされた マルチアンプシステムの前ではいかにバイアンプ、 トライアンプであろうとも、その圧倒的な実在感の前に、 否が応にも聴き劣りしてしまうのである。 マルチアンプの真髄とはその様なものである。 しかし、かつて多くの方がそのマルチアンプに挑戦し、 あまりの調整の困難さ、デリケートさに悩まされ、 遂にはマルチアンプへの期待を失い、時にはマルチアンプを 否定するまでに至った事は、現在もマルチアンプで音楽を 楽しんでおられる方なら理解しているであろう。 私自身もマルチアンプの音質に納得いくまで10年余りの歳月を 費やしたのである。 なかなか、音がまとまらず音楽が音が苦になっていた時期もある。 しかし、そんな時でも未完成のマルチアンプが聴かせる音に 可能性を見出し、苦労を続けたのである。 その甲斐あって、現在では3WAYの各ユニットが一体となり、 見事に音楽を奏でているのである。 まるで目の前で演奏が行われているかの様に。 では、マルチアンプの構成について、私なりの解説をさせて頂こうと思います。 まず、再生ソース。これは通常のシングルアンプシステムと 何ら変わらない。 CDならCDプレーヤーがあればそれでいい。 次にアンプはプリ、パワー別体のセパレートアンプとなる。 CDプレーヤーから出た音楽信号はまずプリアンプへ入力される。 そして、インピーダンス整合と若干の電力増幅というシステムに とって非常に重要なプリアンプでの信号処理を受け、 次にパワーアンプではなく、チャンネルディバイダーへと その信号は出力されるのである。 チャンネルディバイダー? それは一体どの様なものなのか。 このチャンネルディバイダーこそ、マルチアンプの心臓部である。 (厳密にはプリアンプもだが) ここで、3WAYマルチアンプシステムなら、ツィーター(高音)、 スコーカー(中音)、ウーファー(低音)へと信号が分けられるので ある。 一体どの様に? チャンネルディバイダー 言葉を変えればアクティブネットワークである。 スピーカーに内臓されているネットワークをパッシブネットワークと言うが、チャンネルディバイダーは電源を必要とするアクティブ回路となっており、ゲインを持っているのである。 スピーカーに内臓されているパッシブネットワークでは一番能率の低いユニットはウーファーであることがほぼ全てだと思いますが、 ウーファーなら並みのユニットではせいぜい90〜91dB程度が限界であることが多く(一部の高能率ユニット除く) パッシブネットワークがゲインを持たない事から、他のウーファーより能率の高いユニットもウーファーと同じ90〜91dB程度まで能率を下げて使わないと、各ユニットの音圧が揃わない。 そう、シングルアンプでのパッシブネットワーク使用はそのスピーカーの最低能率のユニットの性能に全体の性能が大きく左右されるのである。 これが、一つの問題である。 即ち、シングルアンプ方式におけるパッシブネットワーク内臓 スピーカーは一番性能の低いユニットに合わせて作られているので ある。 往々にしてウーファーよりはるかに能率の高いスコーカーや ツィーターはその性能を充分に発揮出来ないでいるのである。 補足しておくと、よく音圧という言葉で表されるスピーカーの 性能があり、最近音圧の低いスピーカーが結構多く、 しかしなかなか音楽のニュアンスを感じさせるスピーカーもあり 非常に多くの方が音圧の低さを気にしなくなっている様に思う。 しかし、問題はこの”音圧”という言葉で表される性能である。 音圧というとある一定のボリューム時に発せられる音の大きさだと 理解出来るが、スピーカーの場合一昔前まではこの”音圧”という 言葉ではなく、”能率”という言葉が同じ性能の項目として カタログなどに載っていた。 ”能率”とは”感度”と同義である。 そう、スピーカーに於ける感度の高さは「どれだけ小さな音楽信号を 再現出来るか」という事に他ならない。 マルチアンプシステムでは、まずこのパッシブネットワークが 存在しない。 要はスピーカーユニットとパワーアンプが直結状態になっているの である。 直結状態になっている事により、各ユニットはネットワークによる 影響や能率低下の影響を受ける事なく、100dBなら100dB、 110dBなら110dBその性能を100%発揮出来るのである。 そして、各ユニットの能率差はパワーアンプの前に繋がっている チャンネルディバイダーによってコントロールされるのである。 よく性能の良い(音質の良い)サブウーファーは中低域付近の 音も殆ど出さず、本当の低域しか再生していないが、 似た様なイメージをして頂ければ分かり易いのではないかと 思います。即ち、シングルアンプ方式におけるパッシブネットワーク内臓 スピーカーは一番性能の低いユニットに合わせて作られているので ある。 往々にしてウーファーよりはるかに能率の高いスコーカーや ツィーターはその性能を充分に発揮出来ないでいるのである。各パワーアンプが受け持つ周波数帯域が狭いことから、 広帯域再生時にどうしても避けられない混変調歪みが 非常に少なくなるのである。(なくなる事は原理的にない) この混変調歪みが音質にもたらす影響はかなり大きいらしく、 私も測定など出来ないが、マルチアンプにする事で音の濁れが 一気に減り、粒立ちのよさや立体感、そして音楽の実在感が 恐ろしい程に向上するのである。一度この変化の大きさに気づくと、もうマルチアンプの呪縛から 逃れられなくなってしまうのではないかとさえ思う。 それ程までに、凄さを感じるのである。 しかし、ここまでなら、20から30年ほど前にあった マルチアンプブーム時代に皆が嵌った世界である。 問題はこの後である。 ここまで読んだだけなら、じゃあ自分もやってみようかな、 と思える様な話である。 しかし、ここが入り口。 この後に精神衛生上最悪な日々が待っているのである。CDプレーヤーから出た音楽信号はまずプリアンプへ入力される。 そして、インピーダンス整合と若干の電力増幅というシステムに とって非常に重要なプリアンプでの信号処理を受け、 次にパワーアンプではなく、チャンネルディバイダーへと その信号は出力されるのである。まず、再生ソース。これは通常のシングルアンプシステムと 何ら変わらない。 CDならCDプレーヤーがあればそれでいい。 次にアンプはプリ、パワー別体のセパレートアンプとなる。 では、マルチアンプの構成について、私なりの解説をさせて頂こうと思います。しかし、かつて多くの方がそのマルチアンプに挑戦し、 あまりの調整の困難さ、デリケートさに悩まされ、 遂にはマルチアンプへの期待を失い、時にはマルチアンプを 否定するまでに至った事は、現在もマルチアンプで音楽を 楽しんでおられる方なら理解しているであろう。マルチアンプの真髄とはその様なものである。しかし、それだけではバイアンプやトライアンプと 同じではないか、という意見が聞こえてくる。もっともである。 マルチアンプとはそれだけではないのである。 バイアンプやトライアンプでもシングルアンプ駆動に比べれば はるかに音質は向上し、音に厚みや実態感がかなり加わって くる。 面倒なのが嫌ならば、これらの方式は非常に有効である。 パワーアンプを追加する費用だけで、セッティングなどの苦労は 殆どないと言って良いだろう。更にチャンネルディバイダー チャンネルディバイダー?
それは一体どの様なものなのか。 このチャンネルディバイダーこそ、マルチアンプの心臓部である。 (厳密にはプリアンプもだが) ここで、3WAYマルチアンプシステムなら、ツィーター(高音)、 スコーカー(中音)、ウーファー(低音)へと信号が分けられるので ある。 私自身もマルチアンプの音質に納得いくまで10年余りの歳月を 費やしたのである。 なかなか、音がまとまらず音楽が音が苦になっていた時期もある。 しかし、そんな時でも未完成のマルチアンプが聴かせる音に 可能性を見出し、苦労を続けたのである。 その甲斐あって、現在では3WAYの各ユニットが一体となり、 見事に音楽を奏でているのである。 まるで目の前で演奏が行われているかの様に。 マルチアンプシステムでは、まずこのパッシブネットワークが 存在しない。 要はスピーカーユニットとパワーアンプが直結状態になっているの である。 直結状態になっている事により、各ユニットはネットワークによる 影響や能率低下の影響を受ける事なく、100dBなら100dB、 110dBなら110dBその性能を100%発揮出来るのである。 そして、各ユニットの能率差はパワーアンプの前に繋がっている チャンネルディバイダーによってコントロールされるのである。 よく性能の良い(音質の良い)サブウーファーは中低域付近の 音も殆ど出さず、本当の低域しか再生していないが、 似た様なイメージをして頂ければ分かり易いのではないかと 思います。即ち、シングルアンプ方式におけるパッシブネットワーク内臓 スピーカーは一番性能の低いユニットに合わせて作られているので ある。 往々にしてウーファーよりはるかに能率の高いスコーカーや ツィーターはその性能を充分に発揮出来ないでいるのである。各パワーアンプが受け持つ周波数帯域が狭いことから、 広帯域再生時にどうしても避けられない混変調歪みが 非常に少なくなるのである。(なくなる事は原理的にない)
この混変調歪みが音質にもたらす影響はかなり大きいらしく、 私も測定など出来ないが、マルチアンプにする事で音の濁れが 一気に減り、粒立ちのよさや立体感、そして音楽の実在感が 恐ろしい程に向上するのである。一度この変化の大きさに気づくと、もうマルチアンプの呪縛から 逃れられなくなってしまうのではないかとさえ思う。 それ程までに、凄さを感じるのである。 しかし、ここまでなら、20から30年ほど前にあった マルチアンプブーム時代に皆が嵌った世界である。 問題はこの後である。 ここまで読んだだけなら、じゃあ自分もやってみようかな、 と思える様な話である。 しかし、ここが入り口。 この後に精神衛生上最悪な日々が待っているのである。CDプレーヤーから出た音楽信号はまずプリアンプへ入力される。 そして、インピーダンス整合と若干の電力増幅というシステムに とって非常に重要なプリアンプでの信号処理を受け、 次にパワーアンプではなく、チャンネルディバイダーへと その信号は出力されるのである。まず、再生ソース。これは通常のシングルアンプシステムと 何ら変わらない。 CDならCDプレーヤーがあればそれでいい。 次にアンプはプリ、パワー別体のセパレートアンプとなる。 では、マルチアンプの構成について、私なりの解説をさせて頂こうと思います。しかし、かつて多くの方がそのマルチアンプに挑戦し、 あまりの調整の困難さ、デリケートさに悩まされ、 遂にはマルチアンプへの期待を失い、時にはマルチアンプを 否定するまでに至った事は、現在もマルチアンプで音楽を 楽しんでおられる方なら理解しているであろう。マルチアンプの真髄とはその様なものである。しかし、それだけではバイアンプやトライアンプと 同じではないか、という意見が聞こえてくる。もっともである。 マルチアンプとはそれだけではないのである。 バイアンプやトライアンプでもシングルアンプ駆動に比べれば はるかに音質は向上し、音に厚みや実態感がかなり加わって くる。 面倒なのが嫌ならば、これらの方式は非常に有効である。 パワーアンプを追加する費用だけで、セッティングなどの苦労は 殆どないと言って良いだろう。 補足しておくと、よく音圧という言葉で表されるスピーカーの 性能があり、最近音圧の低いスピーカーが結構多く、 しかしなかなか音楽のニュアンスを感じさせるスピーカーもあり 非常に多くの方が音圧の低さを気にしなくなっている様に思う。
しかし、問題はこの”音圧”という言葉で表される性能である。 音圧というとある一定のボリューム時に発せられる音の大きさだと 理解出来るが、スピーカーの場合一昔前まではこの”音圧”という 言葉ではなく、”能率”という言葉が同じ性能の項目として カタログなどに載っていた。 ”能率”とは”感度”と同義である。 そう、スピーカーに於ける感度の高さは「どれだけ小さな音楽信号を 再現出来るか」という事に他ならない。一体どの様に? チャンネルディバイダー 言葉を変えればアクティブネットワークである。 スピーカーに内臓されているネットワークをパッシブネットワークと言うが、チャンネルディバイダーは電源を必要とするアクティブ回路となっており、ゲインを持っているのである。 スピーカーに内臓されているパッシブネットワークでは一番能率の低いユニットはウーファーであることがほぼ全てだと思いますが、 ウーファーなら並みのユニットではせいぜい90〜91dB程度が限界であることが多く(一部の高能率ユニット除く) パッシブネットワークがゲインを持たない事から、他のウーファーより能率の高いユニットもウーファーと同じ90〜91dB程度まで能率を下げて使わないと、各ユニットの音圧が揃わない。 そう、シングルアンプでのパッシブネットワーク使用はそのスピーカーの最低能率のユニットの性能に全体の性能が大きく左右されるのである。 これが、一つの問題である。では、何故ゆえそれでもマルチアンプなのか。 一言で言ってしまえば、マルチアンプの前ではバイアンプも トライアンプも比較の対象にすらならないからである。 誤解の無きよう付け加えれば、きちんとセッティングされた マルチアンプシステムの前ではいかにバイアンプ、 トライアンプであろうとも、その圧倒的な実在感の前に、 否が応にも聴き劣りしてしまうのである。 話が非常に長くなったので、この続きの私の10年間の マルチアンプとの激闘の記録はその3にてお話ししようと 思います。
その2.5へ続く http://www.nakajimaharikyuuinn.jp/maruchiannpusono2.html ▲△▽▼
なかちゃんの考えるマルチアンプシステムについて その2.5 http://www.nakajimaharikyuuinn.jp/maruchiannpusisutemu2.5.html
さて、前回の予告で「その3」にてなかちゃんの10年間にわたるマルチアンプシステム構築の歴史を語りますと申し上げておりました。しかし、更新までの間に心境の変化などもありいきなりマルチアンプシステムについてのお話をさせていただくのではなく、何故なかちゃんがオーディオを始めたのか、その間にあった出来事など、自身の半生という程のものではありませんが今回の更新にあたり更に私がマルチアンプシステムにたどり着くまでの、オーディオに興味を持ち趣味として始めるに至ったお話をさせて頂こうと思い、敢えてページNO.を「その3」ではなく「その2.5」とさせて頂きました。 なかちゃんの昔話なんか興味ないという声も聞こえてきそうですが、そんな時はアホな男の戯言程度に軽く流して下さいませ。 私が小学生の頃はCDプレーヤーというものはまだ発明されておらず専らレコードによる音楽鑑賞が主流の時代だった。我が家にはまだオーディオと呼べるものなどなく当時手頃だった(ように思う)いわゆる「てんとう虫レコードプレーヤー」と呼ばれるものがあった。 子供ながらに親に買ってもらったレコードをプレーヤーの針先を不思議そうに眺めながら聴いていたものだ。レコードといっても何かの付録だった当時のアニメ(この頃はアニメという言葉はなくマンガと言っていた)ジェッターマルス(鉄腕アトムのそっくりアニメ)のソノシートを聴いていた。(ソノシート:呼び名の由来は知りませんが、薄っぺらい半透明の向こうが透けて見えるレコード) テレビではキャンディーズやピンクレディ、ジュリー(沢田研二)に郷ひろみなどが全盛でドリフの「8時だよ全員集合」などは毎週欠かさず見ていた。 オーディオに目覚めるのはまだまだ先のことである。 中学生になってから途中入部ではあったが吹奏楽部に入部した。特に音楽に興味があった訳ではないのだが、なにか部活をしようと思って何気なく吹奏楽部にしただけだった。ただ、そうなると欲がでるもので入部申し込み時にトランペットを吹きたいと要望したが「今、トランペットは空いていない。ドラムならいけるよ」と顧問の先生に言われ「じゃあそれで」と答えてそのままドラム担当になった。しかし、1ヶ月後に入部してきた女の子がトランペットを吹いていた。 この時に初めて気づいた、単にドラム担当が足りなかっただけだったんだと、騙された・・・ まあでもドラム担当になったおかげでちょっとしたバンド活動をしたりすることにもなった。 音楽に興味を持ちだすキッカケになったのだと今では思う。 しかし、このあと色々不幸な事があり10数年間の極貧生活を強いられる事になってします。 その中でも音楽を聞きたいと思う気持ちがどこかにあり、安物ではあったがラジカセをなんとか手に入れて友人にカセットテープのダビングをさせてもらったりして音楽を聴いていた。時には粗大ゴミから拾ってきた学校教室の放送用スピーカーを細い導線でどういう風にしたのか忘れたが、ラジカセとつないで聴いたりもした。 生活に余裕が全くなかったため、17歳の時からバーテン(喫茶店です)のアルバイトを始めそのまま23歳頃までその仕事を続けた。 地べたに這いつくばる様な苦しい生活に、ある種の絶望感を抱きながらもがむしゃらに働いた。 とにかく前に進むしかなかった。 時代はバブル絶頂、皆が羽振り良く遊びまくり、ジュリアナだなんだのと浮かれている時に遊ぶことも出来ずに地下街でモグラの様に働いていた。そのためか青春時代の思い出といえば仕事のことしか思い出せない。今となってはそれもいい思い出なのだと思えるようになったが。 しばらく経って給料のほとんどは生活のため親に渡していたが残りで少しづつオーディオ機器を集め出せるようになってきた。 頑張って買ったのはAIWAのミニコンポ「CDS909」というモデルだった。当時はいわゆるミニコンポ全盛でPIONEER「PRIVATE」シリーズやKENWOOD「ROXY」シリーズなどが大人気だった。 なかちゃんはへそ曲がりなのかそんな中で敢えてAIWAのミニコンポを選んだのである。自分なりの理由としてカセット部が3HEAD構成であるとかダブルテューナーダブルイコライザーでテューナーとCDを同時録音しながら、ラジオの裏番組が聴けるなどの超多機能に惹かれた結果である。実際そんな使い方はほとんどしなかったが。 でも、意外と音質は良くしばらくの間気に入って使っていた。 この頃、以前バンドでも演奏していた高中正義の曲を好んで聴いていた。しかし、彼の曲調が16ビートから8ビートに変わったのを境にあまり聴かなくなった。その後は久保田利伸や大沢誉志幸などをよく聴いていた。彼らの曲は今でも好きだが、大沢誉志幸のSERIOUS BARBARIAN3部作は今でも好きでたまに聴いている。 そうこうしている内にオーディオ雑誌を読むようになり、単品オーディオについて知り始める。 しばらくは、いいなぁ〜と思い眺めているだけだったがやがてその気持ちは欲しいという気持ちに変わっていく。 この時、まだ経済的な余裕はほとんどなかったので、またせっせと頑張って少しづつ集めていく事になった。 初めて組んだ単品システムはアンプがオンキョー A-701XD、CDプレーヤーがDENON DCD-1630G、スピーカーが オンキョー D-77XD、カセットデッキがAIWA XK-009だった。 ONKYO A-701XD DENON DCD-1653G ONKYO D-77XD AIWA XK-009 この中でも最も気に入っていたのがAIWA XK-009だった。音質はストレートで癖がなくCDの音がそのまま録音出来るとさえ感じていた。もっともダイナミックレンジはCDのそれに及ばずやや圧縮されるが、搭載されているdbxシステムをONにするとダイナミックレンジが拡大され違和感はグっと少なくなる。dbxをONにすると微妙に音質に硬質感がつかなくもないが、あまり気にしていなかった。 CDプレーヤーのDENON DCD-1630Gは内部のコンデンサーを10年程前まで製造されていた高音質で有名だった ジェルマックスのBLACK GATEに交換し、電源のフィルターコンデンサーに100μF程度のBLACK GATEと同じジェルマックスのフィルムコンデンサー スーパーツイストLにメーカーは知らないがVITAMIN Qというオイルコンデンサーをパラ接続した。(スーパーツイストLとVITAMIN Qの容量は帯域バランスを考えて選んだが数値は失念しました。) これがまた効果絶大。音の厚みは飛躍的に向上し潤い感、重量感が出て音楽の表情もすごくリアルになった。 当時30万円クラスのCDプレーヤーの中でも特に音質が良いと言われていたモデル(型番忘れました)と比べてもこちらの方が音質が良かったぐらいである。 この頃はデノンではなく デンオンといった。 AIWAの高級オーディオEXCELIAシリーズの トップモデル プリメインアンプA-817XDに D/Aコンバーターを搭載した モデル 当時のなかちゃんシステム 畳の6帖間でオーディオにとっては決して条件が良いとは言えず、スピーカー台の下にブロックを置いたりと細々と対策していた。 この頃はサラウンドも行なっていたが、現在の様な デジタルシステムはなくアナログのドルビーサラウンドである。そのサラウンドの音質は今のdtsなどとは比べるべくもなく、ちょっとそれっぽい程度であった。普段の音楽鑑賞はもちろん2chステレオ再生で聴いていた。 しかし、当時写真を撮る習慣がなかったなかちゃんだが、よくこんな写真が残ってたなと、今更ながらに感心してしまった。 この頃と前後して今までしていたバーテンの仕事を辞めた。その後2ヶ月程派遣の仕事をしたがあまりの待遇の悪さに(その会社だけだと思うが)社長室で大声で思いっきり文句を言って辞めてしまった。この後また2ヶ月程時間を作って車の免許を取った。そして次の仕事をどうしようか考えていたが、どうせなら趣味のオーディオに関係した仕事がしたいと思うようになり日本橋界隈を徘徊していたところある老舗オーディオ専門店で社員募集の張り紙を見つけた。すぐに店にいた店員さんに募集について聞いてみた。そして担当者に取り次いでもらい面接に。 採用が決まり希望の部署を聞かれたのでオーディオ売り場と答えたが、配属されたのは何故か配送課だった。 配送助手として冷蔵庫、洗濯機などの配達、取り付けを行なった。たまにテレビやビデオの配達があったのでここでその取り付け方を覚えた。ここの配送課に私のオーディオの師匠となるI氏がいた。入社後しばらくしてオーディオにすごく興味がある事を話したら、一度I氏の自宅にオーディオ聴きに来ないかと誘われたので喜んでお邪魔した。 この事が私のオーディオ人生の本当の始まりになったのだと、今振り返って思う。 I氏の部屋に入り置いてあるシステムを見て、「うわぁ、パワーアンプが3台もあるんですね」と言ったら、これは3WAYマルチアンプと言うんだよと返事」が返ってきた。「マルチアンプ?」この時、なかちゃんはまだマルチアンプというものを全く知らなかったのである。そしていよいよ音出し。I氏がCDプレーヤーにCDをセットし再生ボタンを押した。音楽が流れ始める。 「!!!!!!!!!!!!」なかちゃんは驚愕した。 「なんじゃぁこりゃあ!!!!!」そのあまりのリアルな」再生音にひっくり返りそうになった。 次の瞬間、なかちゃんは徐にに立ち上がり、スピーカーの後ろ側へ行きスピーカーを指さしてI氏に「この中に人が入っているんだね」と言った。爆笑された。冗談で言ったのだが半分真面目に言ってもいた。 それ程の凄まじさだった。それに比べれば自分のシステムなどリアルというには程遠いものであった。 すぐにマルチアンプとは何かを教えてもらい「俺もマルチアンプやるっ」と答えていた。 それから数年間I氏の部屋に通い続ける事となる。 すぐにマルチアンプシステムを揃える余裕はなかったのだが、あまりの音質の差に今の自分のシステムでは満足出来ず、スピーカーの買い替えをする事にした。そのため、必死に働いた。 そして今度はVICTORのSX-900というスピーカーを導入した。ONKYO D-77XDが4セット程買える様なスピーカーだった。入れ替えてすぐ、その音質の違いに喜んだものである。 この会社では1年半程働いたが一緒に配達に廻っていて、先に会社をやめて新しく出来たほかのオーディオ店に勤め始めたI氏の仲介がありなかちゃんもその店に勤め始めた。ここではオーディオに触れる機会も多く、色々な機器の音を聞くことが出来た。 ある日I氏の友人T氏の内に2人で遊びに行く機会があった。T氏もI氏と同じくマルチアンプシステムで音楽聴いていた。T氏の装置はI氏とは全く違うモデルの組み合わせであったが、再生直後に、I氏の再生音とは異なる、T氏独自の再生音が鳴り出した。その音は非常にスムーズでムケが良く、空間の温度感はやや冷たい印象だったが今まで聴いたどの装置とも違うダイレクトな印象だった。その音がなかちゃんの中にある何かのスイッチを入れてしまったようだ。「この音は!! これ、この音を自分も出したい!」と思わず口にしていた。 それを聞いたI氏とT氏は揃って「じゃあ、ホーンスピーカーがいいね」と言った。なかちゃんは「ホーンスピーカー?」と聞き返した。ホーンスピーカーの存在は知っていたが、ホーンスピーカーがどんな音を出すのか、この時はまだよく知らなかったのである。 VICTOR SX-900 ウーファーは31.5cmでONKYO D-77XDの28cmより一回り大きく、ツィーターとスコーカーはダイヤモンド蒸着振動板という当時としてはかなり豪華な仕様だった。 音質はスムーズで非常に音色感が良く音楽を聴くのがより楽しくなった。
暫くSX-900を導入したシステムを楽しんだ後、次になかちゃんのシステムに加わるのはCDプレーヤーだった。 会社の高級オーディオ売り場にあったESOTERIC(TEAC)のP・2/D・2というCDプレーヤーを聴いて、なかちゃんの中で欲しい欲しい病が発動してしまった。また一生懸命働いた。そして・・・買った。 早速自分の装置に繋いでその音質向上に喜んだものだった。このP・2/D・2は今でもなかちゃんのシステムとして稼働中である。途中トランスポーター(デジタル信号読み出し部)を後継モデルのP・2sのメカへとバージョンアップはしたが。 ESOTERIC P・2/D・2 P・2/D・2はドライブメカ(デジタル信号読み出し部)のP・2とD/Aコンバーター(デジタル信号→アナログ信号変換部)の2ボディ構成のいわゆるセパレートCDプレーヤーである。 特にP・2のメカ部であるVRDSシステムはドライブメカとしては最高の出来で 現在でもVRDSーNEO(SACD対応)として現役の画期的なメカである。 付属のP・2とD/2を繋ぐデジタルケーブル(VAN DEN FUL製)の音質はいまいちで、色々とほかのケーブルを使って、今は少し前にESOTERICが出していたERCA-100というケーブルに落ち着いている。中身は日立電線の6N-LCOFCを改良したものでエネルギー感がありヌケも良く非常にダイレクトな質感である。オリジナルの日立電線6N-LCOFCの持っていたステージの天井の低さも感じられず、オーディオ販売をしていた頃は良くお客様に薦めて購入して頂いたものです。 沢山のお客様に喜んで頂けました。 P・2のメカ部 ディスクの上部に頑丈なブリッジがあり、そこに付いている亜鉛ダイキャストのターンテーブルでディスクを固定し回転の安定性、信号の読み取り精度を向上させている。 P・2sのメカ部 P・2で亜鉛ダイキャストだったターンテーブル部が真鍮とアルミのハイブリッド構成となりより共振を抑え、読み取り精度を向上させることで音質も向上している。 ホーンスピーカーについて色々理解したところで、T氏が徐ろに押入れを開けた。中には大きな木で出来た箱が入っていた。「これ持って帰る?」とT氏が言った。「これ何ですか」となかちゃんが聞き返すとT氏とI氏が2人がかりで箱を押入れから取り出した。その箱一面には大きなウーファーユニットが付いていた。「これTADのTL1601aだよ」とT氏。なかちゃんは「ええ〜っTAD TL1601aっていったらホーン好きの憧れのユニットじゃないですかっ!」と思わず大きな声で答えた。T氏は「そうそう、その1601ね。もう使わないからあげるよ」言う。「本当にもらっていいんですか!」となかちゃん。「いいよ、持って帰り」とT氏。なかちゃんは「じゃあ、下さい!!!」と言って感動していた。そのあと3人がかりでなかちゃんの部屋まで運んだ。重かった(60〜70kg程ある)一緒に使わなくなったFOSTEXのホーンとドライバー(中高域ユニット)も貰った。 これがキッカケとなりなかちゃんのマルチアンプシステム化が本格的に始動する事となる。 この時貰ったTAD TL1601aは現在でも現役でなかちゃんのマルチアンプシステムの低域を受け持っているなくてはならない宝物のひとつとなった。 この時、よく聴く音楽はI氏やT氏の影響をモロに受けてアイドル系の歌謡曲が多くなっていた。 特におニャン子クラブのメンバーが出していたそろアルバムが多かった様に思う。 もっとも、アイドルの歌なんてと思っていたなかちゃんは彼女らがおニャン子のメンバーだったことは後になって知ったのだが。 ただ、アイドル全盛のこの時代、彼女らのCDの録音には多くの予算が掛けられていたようで、最近のアイドルのCDに比べると録音状態が良く、今聴いても音質調整に使えそうな曲が幾つもある。 悲しい事に最近のアイドルものは録音が酷く、殆ど調整には使えない。 そんなこともあり今はアイドルのもは聴かなくなった。 この頃になると生活も豊かではなかったが、多少趣味にもお金が掛けられる様になっていたので、なかちゃんのオーディオ人生は一気に加速するのである。 http://www.nakajimaharikyuuinn.jp/maruchiannpusisutemu2.5.html ▲△▽▼ なかちゃんの考えるマルチアンプシステムについて その3 http://www.nakajimaharikyuuinn.jp/maruchiannpusisutemu3.html
いよいよなかちゃんのマルチアンプとの激闘の日々へ突入です。 色々アホな事もやっていますが、その全てが今のなかちゃんのシステムの肥やしとなっており、何一つ無駄だった事はないと思っています。たくさんの無駄の上に今のシステムがあるのです。失敗を恐る事はありません。失敗の全てが力になるのです。失敗なくして成功なし、と言っておきましょう。
では、次から本題に入りたいと思います。 ここからマルチアンプシステムについてのお話を始めたいところですが、その2.5を書き終わったところでまだなかちゃんのシステムはマルチアンプになっていないので、ここではその2.5の続きから始めることにします。
まず、その2.5で書いていなかったのですが最期のところではアンプがONKYO A-701からSANSUI AU-α607DRに変わっています。本当はAU-α607MOS PREMIUMが欲しかったのですが予算が足りず、607DRを購入したのです。DRとMOS PREMIUMでは音質は全く違う事はわかっていたのですがパワーアンプダイレクト端子が使いたかったので少し妥協してしまいました。でもこれならマルチアンプにするときにパワーアンプとして使用出来るのです。 それと話が少し前後してしまいますが、TADのユニットを譲ってもらったのはこのもう少し後のことで、この時点ではまだSX-900が現役で鳴っています。 (その2.5ではちょっと駆け足で書いてしまい、話の時間が前後してしまいました。) 暫くこのシステムで音楽を楽しんでいたのだが、オーディオ雑誌を読んでいると誌面ではいつもACCUPHASEのアンプが絶賛されていてその価格の高さもあって「凄い製品があるんだなぁ」といつも感心していた。 そしてこの時にACCUPHASEが国産メーカーだということも知りよけいに興味が」湧いてきた。 特にプリアンプのC-280Lの褒められ方は尋常ではなく、これがあれば最高のシステムになるとさえ思える様な褒め方をされていた。 雑誌を読めば読むほどACCUPHASE製品への憧れの」念が増していく。 もうお分かりだろう。 マルチアンプシステムに向けてプリアンプが必要ななかちゃんには目の毒以外のなにものでもない。 やってしまった・・・・・・・ さすがにC-280Lには手が出ないが旧モデルC-280の中古品を見つけて購入してしまった。 初めての高級オーディオである。 C-280が届いて箱から出した時にはもう頬ずりしたくなるような気分だった。 早速607DRのパワーダイレクトに繋いで音をだした。 「おおおおおおおおお〜」 感動ものである。今までと音楽の情報量が全く違う。ここまで変わるのかと衝撃を受けた。 これまでプリアンプって一体何?ぐらいに思ってたなかちゃんにとってその重要性を思い知らせてくれたアンプである。これがきっかけでプリアンプの働きを調べて、入力信号の電力増幅はもちろん、インピーダンス整合の重要性に気づかされる事になった。 この時はまだ良く知らなかったのだが、後になかちゃんはこのインピーダンス整合がプリアンプにおいてもっとも重要と考える様になるのである。 この組み合わせでの変化は大きく、この後また暫くこのままの組み合わせで音楽を聴く事になる。 それから少し時間が過ぎ、この音にも慣れてきた頃、例によって更なる高音質を求めてなかちゃんの中で何かがざわめき始めるのである。 さて、そうなると次はチャンネルディバイダーとパワーアンプです。パワーアンプはI氏のお下がりでPIONEER M-90aとACCUPHASE P-102を譲ってもらった。そしてチャンネルディバイダーだが、この時はまだ高価で手が出ないのでスロープ特性が-6dB/octのものを自作した。2way用でクロスオーバーは約500Hz付近のものだった。ただ簡易的なものだったので特性はすごくいいかげんである。 これらを使って取り敢えず2WAYマルチアンプシステムを構築する事にした。 スピーカーはSX-900を改造した。低域用ネットワークのハイカットと中域用ネットワークのローカットを取り除き低域にM-90a、中高域にP-102を接続して鳴らしてみた。 酷かった・・・・・・・・・・・
全く音楽になっていない。上下の帯域でバランスは取れていないし、-6dB/octという緩やかなクロスオーバーのせいで各帯域の重なりが改造前のSX-900より大きくなりもの凄く曖昧で緩慢な印象になってしまった。 とても我慢できない。しかしすぐにチャンネルディバイダーは買えないのでしばらくこのままで聴いていた。
それから暫くしてACCUPHASEのチャンネルディバイダー F-25の中古品がなかちゃんの勤めるオーディオショップに入荷した。 ムズムズムズムズ、、、、、なかちゃんの中で暫くなりを潜めていた欲しい欲しい病が再び発動した。 ・・・・・・ローン組んじゃった。 そうしてF-25が我が家へやってきた。 F-25のスロープ切り替えには-12、-18、-24dB/octの3種類が選択出来る様になっている。 なかちゃんは迷わず-24dB/octを選んだ。このスロープ特性の選択には色々な意見があるのだが各帯域の位相が-24dB/octなら全て正相で揃う。-12dB/octなら正、逆、正、逆、・・・となり、-18dB/octなら各帯域で位相が90°ずつずれる。-12dB/octは各帯域の繋ぎ方で位相を揃える事が出来るが、-18dB/octでは位相を揃える事が出来ない。 それにどうせマルチアンプをするのならより立体感の得られやすい-24dB/octという急峻なカーブを使用したいこともあった。 そしてSX-900の中高域もネットワークをはずして、各ユニットをアンプと直結出来る様に改造した。 高域用パワーアンプにAU-α607DRのパワー部を使用しいざマルチアンプ始動! おお〜っ、今までと全然違うじゃないか。決して各帯域の音が揃っていた訳ではないが、マルチアンプらしい彫りの深さがあり、一つ一つの音がすごく細かい。それに鳴りに力強さがあり聞いていて気持ち良く感じられた。 それからF-25の各帯域のゲインも細かく調整し、つながりを少しでも良くしようと試みた。 クロスーバーは低域側が500Hz、広域側が5kHzだった。ほかの周波数も試したが、この組み合わせではこれが一番良く感じられた。 この時点ではまだなかちゃんは各帯域の本当の意味での繋がりという事を理解していなかったので、大きな違和感を感じることなく暫くこのシステムを楽しむ事となる。 SANSUI AU-α607DR
SANSUI AU-α607MOS PREMIUM PIONEER M-90a ACCUPHASE P-102 音色感の良さと弾力的な低域が魅力敵だった607DR このクラスのプリメインアンプとしては良く出来た方だったと思う。 AU-α607DRのパワー段にSANSUIお得意のMOSFETを使用したモデル。質感など607DRとは一線を画す音質で上級モデル707DR、場合によっては907DRよりも魅力的なモデルだった。ボリューム感がありドッシリイイとした低音が印象的。質感は単体パワーアンプの実力かプリメインアンプの607DRとは次元の違う凄さを発揮した。ACCUPHASEのアンプの中では当時唯一のA級駆動アンプ。質感、音色の再現性が良く、落ち着いて音楽を聴く事が出来るアンプだった。 ACCUPHASE F-25 ACCUPHASEは常に製品ライナアプの中にチャンネルディバイダーを用意している唯一のメーカー。当時ACCUPHASE製品」は国産アンプの最高峰と歌われなかちゃんも憧れていたメーカーのひとつである。(この時は) チャンネルディバイダーは当時他に選択肢はなく、このF-25はマルチアンプ信者御用達のモデルともいえた。 この頃はどんな音楽を聴いていたかな? I氏からの影響でアイドルものもあったが、アイドルじゃないポップスや洋楽も一部あった様に思う。 ただ、気楽聴いているというよりは、細かいところをああでもないこうでもないといいながら聴いていた。 いわゆる重箱の隅をつつくような聴き方だった。今考えると音を楽しむのではなく音に苦しんでいたという状態である。しかし、当時事はそれが楽しかったのである。少しづつ少しづつ音が良くなっていくのを感じながらわくわくしたものだ。まだ青かったといえばそれまでだが、こういう段階を踏んできたのも今のシステムに行き着くために必要だったのだろう。まだ、音楽ではなく音を聞いていたのだ。 ACCUPHASE C-280
ACCUPHASE C-280内部構造 ACCUPHASE C-280シリーズは当時オーディオ雑誌で絶賛の嵐であり、多くのオーディオファンが憧れたプリアンプである。内部も各ユニット毎に専用シールドボックスに収められておりその構造の美しさも絶賛の対象となった。音質だけでなく高級機ならではの操作感の良さなどマニア心をくすぐる製品であった。 ここで遂にTADユニットの登場である。 T氏から譲り受けたTAD TL1601aとFOSTEXのホーンユニットを部屋に持ち込んで早速SX-900と入れ替えた。 2WAYシステムとなり、セッティングなどは全く出来ていない状態だがそれでもTL1601aの余裕の低域とFOSTEXのホーンユニットから出る抜けの良いダイレクトな中高域はSX-900とは次元を異にするものであった。 なかちゃんは歓喜した。 しかし、いかんせん高域が伸びない。するとI氏から「今使っていないホーンツィーターがあるから使ってみる?」と提案が。言うまでもなく飛び付いた。 I氏が譲ってくれたのはCORALのH-100というホーンツィーターだった。 これを繋いで遂に3WAYホーンシステムが完成するのである。 良い 非常に良い ダイレクトでヌケが良く音が飛び出して来る。 すると今度は高域のAU-α607DRが非力に感じられる。 せっかくのホーンシステム。そして嬉しさのあまり思い切って高域にも単体パワーアンプの導入を決意した。 丁度I氏がパワーアンプを1台入れ替えるタイミングだったのでお下がりのSANSUI B-2103MOS VUNTAGEが我が家にやって来た。(因みに、タダで譲ってもらったのはT氏からのTADとFOSTEXだけです) SANSUI B-2103MOS VINTAGE 内部構造 SANSUI B-2103MOS VINTAGEは低域の駆動力の強さとシッカリとした質感で評判だったB-2102MOS VINTAGEの後継モデル。ややソリッドだったB-2102MOS VINTAGEに比べ、音に柔軟さが加わりしなやかで柔らかい表現も聴かせてくれた良くできたパワーアンプである。 SANSUI B-2103MOS VINTAGEを導入し、M-90a、P-102と色々鳴らし比べて低域にM-90a、中域にP-102、広域にB-2103MOS VINTAGEを使う事にした。B-2103MOS VINTAGEはどの帯域の音も良くできれば低域に使って安定感を出したかったちょころだが、この組み合わせではM-90aが低域以外で使い物にならず、P-102が良いのは主に中域付近の音質だったので自動的にB-2103MOS VINTAGEは高域用となったのである。 大きな不満もなく、この状態は暫く続いた 次にオーディオ機器を購入するのに2年程時間が空いた。 その間になかちゃんは初めて自分の車を買った。この頃は生活も少しは安定してきていたので念願のマイカーである。買ったのは三菱のFTOというスポーティーカーだった。そのフォルムとエンジン性能に惹かれて買った。 2000ccのNAエンジンだったが当時この仕様で最高の200馬力/20.4kg・mというスペックだった。 この車ではI氏(TOYOTA MR-2ターボに乗っていた)と二人でよく走りに行ったものだ。走り屋という程のことではないが、峠の下りをハイペースで走ったりした。オーディオ以外で初めて楽しいと思った事である。 今はもう落ち着いてしまってそんな走りもしないが、運転そのものは好きである。(今はTOYOTA プログレ) 三菱 FTO GPX
初めて買った車でもあったせいか、非常に気に入っていた。 足回りと駆動系をいじっていた。オーリンズの20段調整ショックや強化クラッチ、ギア比の変更などもした。特に強化クラッチの効果は絶大でトラクションがダイレクトにタイヤに伝わり、いかにも走ってる感があった。 後に家族からの後ろに人が乗れない!というクレームによりセダンに乗り換える羽目になる。 下の画像は実際になかちゃんの乗っていたFTO GPX さて、その3でマルチアンプの話を完結しようと思っていたのだが、書いてみるととてもここで完結させられない事に気づいた。まだこれからもなかちゃんのオーディオ遍歴は続くのである。車の話など余談もあったが、次になかちゃんに起こるオーディオ歴の中でも最大級の衝撃は次回に持ち越す事にしようと思います。 まさかその4を書く事になるとは思わなかったが、この分だとその5も書かなきゃならなくなりそうだ。 http://www.nakajimaharikyuuinn.jp/maruchiannpusisutemu3.html ▲△▽▼ なかちゃんの考えるマルチアンプシステムについて その4 http://www.nakajimaharikyuuinn.jp/aruchiannpusisutemu4.html
その3で揃えたシステムでようやくマルチアンプらしい音になったなかちゃんシステム。これは良いなどと思いながら暫く楽しんでいたのだが、プリアンプにACCUPHASE C280を導入してから約2年程経った頃、音楽を聴いていてどうも釈然としない感覚が自分の中に芽生え始めてきた。 最初、これは一体なんなんだろうと思いながら聴いていたのだが、ある時ふと気づいたのだった。 「これ、音のヌケが悪い・・・」 そう、なんだかよそよそしく聴こえるというか音が前へ出てこない事に気づいたのである。 一体何が原因なんだろうと考えたがすぐにはわからなかった。 たまたまCDプレーヤーにアッテネーター(ボリューム)が付いていたので試しにプリアンプを外してCDプレーヤーをチャンネルディバイダーに直接繋いで聴いてみた。 「エエッ!?」 何と、音のヌケが俄然良くなった。 まさか、ACCUPHASE C280が原因なのか?気に入って使っていたので少なからずショックを受けたが、一度そう思ってしまうともうどうしようもない。 但し、一言断っておくと音のヌケは良くなったが音楽の情報量はガタ落ちである。プリアンプの持つ意味は大きく90年代前半に一時的に流行ったパワーアンプダイレクトはなかちゃんにとって音楽の空間表現を感じ取れないお馬鹿な評論家の戯言に過ぎなかった。しかし、そのためにプリアンプの必要性がわからなくなってしまった人も多く、パワーアンプダイレクトを雑誌などが良いと取り上げる度に腹立たしい思いをした。 もっとも、繋ぐとシステムの音が悪くなる、「プリアンプ」と称した酷い製品も多かったが。 もちろん勤めていたオーディオショップでなかちゃんはお客様に「パワーンプダイレクトは絶対にしてはいけないと散々伝えた。聞いてくれたお客様は半分程度だったが。 (パワーアンプダイレクトなんかクソくらいだ!!!←なかちゃんの叫び) そして、暴挙に出た・・・・・・・ 当時ACCUPHASE C280と並び称されていたSANSUI C2301VINTAGEとEXCLUSIVE C5という当時の国産最高峰のプリアンプ2台を購入したのである。もちろん経済力がそれ程ある訳もなく、どちらも中古品を探しての購入であった。 目の前にあのC280とC2301VINTAGEとC5が3台並んでいる。 はやる気持ちを抑えつつ、まずC280を繋いで聴いてみる。 「いつもの音だ。」(そりゃぁそうでしょう) 次にC280とSANSUI C2301VINTAGEを繋ぎ換えて同じ曲をかけてみる。 「こっ、これは!!!!! 全く違うじゃないか!」(驚) C280に比べて音のヌケが断然良い!更に質感、情報量共こちらの方が良く感じられた。 どちらも国産最高峰、どうしてこれ程違うのか。この事実に少しの間戸惑った。 もう一度C280に戻して聴いてみる。 やはり音のヌケがあまり感じられなくなる。C280は非常に端正で折り目正しいというか、背広をビシツと着こなしたビジネスマンとでも言おうか、決して羽目を外す事がない。ちょっとお堅いイメージなのである。 それは悪い事だとは思わないのだが、困った事にノリの良いジャズやロック系の音楽を聴いている時でも、演奏者がスーツ姿で直立不動のままクソ真面目に演奏しているのである。 ジャズがスイングしない。ロックから魂の叫びが聴こえてこない・・・ もう一度C2301VINTAGEに換えて聴いてみた。 ジャズはスイングしロックからは魂の叫びが聴こえる。 やはりこの違いは間違いじゃない。そう思った。勝負ありだと思った。 次にEXCLUSIVE C5を繋いで聴いてみた。 「ムムッ、これもいいじゃないか」 音の出方が非常に自然である。質感、情報量も申し分無く、また帯域バランスも非常に良い。 いい意味でフラットバランスなのである。音にクセも感じられない。 この時点でC280を手放す事を決意。実に他のプリアンプ2台と比較してすぐの決断であった。 まさか2年程愛用していたC280をこんな形で手放す事になるとは思っていなかったが、他の2台を無理して購入しただけに、これを手放さないと経済的に全く余裕が無い。 C280は写っていないが、左下のシルバーのアンプが EXCLUSIVE C5 右上のブラックのアンプがSANSUI C2301VINTAGE 我ながらなんとも贅沢な光景である。 さて、そうなると問題はC2301VINTAGEとC5のどちらを選ぶかである。 C2301VINTAGEは実に聴かせる音作りであり、ボーカルの質感がすごく良く音に潤いが感じられる。非常に魅力的である。特に女性ボーカルなどは絶品と思える程である。これは素晴らしい。 対してC5である。フラットなバランスでどこといっておかしなところも感じられない。 C2301VINTAGEに比べてスッキリとしていてクリアーな印象である。これはC2301VINTAGEで決まりかなと思ったのだが 不思議とこのC5は聴けば聴く程何かが心に響いてくる。 これは何だろうと思いながら、決断出来ずに2ヶ月が過ぎた。 決めた。C5を残そう。 C2301VINTAGEの魅力に感じ入りながらも、何故C5を選んだのか。 C2301VINTAGEは確かに魅力的で感じるものがある音である。しかしボーカルは良いのだがバックの演奏とボーカルの対比に少し違和感が感じられた。 クラシックなどでもそうなのだが、メインの音(ボーカルやソロ楽器)にスポットを当てた様な印象で伴奏が少し小ぢんまりと聴こえてくるのである。トータルとして楽曲のバランスに少し違和感を感じてしまう。 C5はそのあたりのバランスも非常に良く全く違和感がない。 C2301VINAGEがとても美味しい味付けがされた料理だとするとC5は味付け前の素晴らしい食材とでも言おうか。 今後、自分の求める音作りをしていく上でC2301VINTAGEの良さがかえって足枷になってしまうと感じたのである。 その点C5はやり方次第でどの様な音にもなり得るだろうと感じた。 そしてC2301VINTAGEもなかちゃんのもとを去っていくのである。 苦渋の決断だった。 SANSUI C2301VINTAGE その潤い感豊かな音質は魅力的。 ガラス張りフロントパネルの美しさも絶品である。
EXCLUSIVE C5 シンプルなデザインのシルバーパネルにローズウッド製のケースが高級感を醸し出すC5。 音質は癖がなく素直で非常に良く練られた設計を窺わせる。 SANSUI C2301VINTAGE C2301VINTAGE内部構造 EXCLUSIVE C5 C5内部構造 こうしてなかちゃんのプリアンプはEXCLUSIVE C5に落ち着いた。 この時、既にC5の後継モデルとなるEXCLUSIVE C7が発売されていたのだが120万円というその価格になかちゃんは手も足も出ない。でも1世代前のモデルとはいえその時の最高級モデル(一時は3台も)を所有する喜びみたいなものを感じていた。 ちょうどその頃、低域用に使っていたパワーアンプPIONEER M-90aの調子が悪くなり・・・というか壊れた(ガクッ) M-90aはB2103MOS VINTAGEやP-102に比べると音質的にワンランク劣る印象があったので、内部を結構いじり倒していた。そのため基盤のパターンが浮いてしまったりなど何度か修理に出したり、基盤ごと交換したこともあったが、遂になかちゃんの酷な使い方に音を上げてしまったのだろう。(M-90aちゃん、ごめんなさい) しかし、タイミングが良いというのか、その後すぐなかちゃんの勤めているオーディオショップにACCUPHASEのM-60というモノラルパワーアンプの中古品が入荷してきた。C-280での事もあり最初はあまり感心を持たなかったのだが、実際に試聴してみて「あれっ」と思った。C-280の時に感じたヌケの悪さがあまり感じられない。それにモノラルアンプの良さか価格帯がなかちゃん所有のパワーアンプよりも上級グレードのものであるせいか、なかちゃんの使っているパワーアンプより明らかに音質が良かったのである。 それに年式が古い事もあり販売価格もかなり手頃なものだった。 買ってしまった。(店員が買ってしまって、お客様ごめんなさい) 早速持って帰ってモニター用に使っていたPIONEER S-101CUSTOMというスピーカーに繋いで鳴らしてみた。 「良いではないか。エヘヘヘヘ」 ちょっと頬が綻んだかもしれない。 音場のスケール感も他の所有アンプよりあったので低域用に使おうと考え、M-90aの受け持っていた低域に繋いでみた。 「おお〜っ、良いではないか〜」 M-60の音質はやや緩い印象はあるものの、自然な音色感で中域に使っていたB2103MOS VINTAGEとの繋がりにも違和感はあまりなかった。寧ろM-60の受け持つ低域だけが他の帯域より音質が良く感じられ少しバランスを崩してしまった感は否めないが・・・。 ACCUPHASE M-60 M-60内部構造 ACCUPHASE M-60 なかちゃんにとって初めてのモノラルパワーアンプ 1台で一つのスピーカーを鳴らすアンプなのでステレオ再生では2台1組となる。 このアンプがモノラルパワーアンプのゆとりある再生音をなかちゃんに教えてくれた。 そうなると他のパワーアンプももっと良くしたくなるのが人情というもの。(なんと身勝手な屁理屈) 我慢出来ない。M-60購入から暫くして店に入荷したEXCLUSIVE M4aを購入した。(お客様 ごめんなさい) この時、ACCUPHASE P-102が下取りに出された。 EXCLUSIVE M4aもまずPIONEER S-101CUSTOMに繋げて聴いてみた。 良い。非常に良い。 色彩感豊かなその濃密な音質はすぐになかちゃんの気に入るところとなった。 いい感じだったので暫くこのままM4aの音を楽しんだ後、いよいよマルチアンプシステムに組み込む事になる。 M4aのこの濃くて色彩感溢れる音質はもちろん中音域に使わなければとなかちゃんは確信していた。 が、しかし・・・・・・・ 予期せぬ事態が起こったのだ。 M4aを中音域に繋いで鳴らしてみたのだが、音が引っ込む。全然前に出てこないのである。 「あれっ どうなってんだ」 なかちゃんは不思議に思った。これだけで聴いていればそんな事は全くなかったのだが。 エージング(鳴らし込みの事)が必要かなと思い暫く我慢してその音で聴いていた。 1週間が経った頃 「これは変わらんなぁ」 と悟った。どんなオーディオ機器にもエージングは必要だが1週間もすれば、その変化の方向性ぐらいは見えてくる。しかし今回はその兆候すら全くないのである。 M4aを中音域に使うのは諦めて、今度は低音域用のM-60と入れ替えてみた。 「うわぁ〜 もっと酷い!」 音が完全に詰まっている。中音域の時よりもっと引っ込んだ感じでもぞもぞした印象だ。 仮にエージングで変わったとしても、それで使い物になるレベルではない。 正直あせった。単体ではACCUPHASE P-102をはるかに凌ぐ表現力を持っているのに、マルチアンプシステムで使うとどうにも出来ない。尤も、他のアンプが同系統のものなら素晴らしい結果が出たのかも知れないが。 しかし気にったアンプだし手に入れたばかりなのでなんとかしたい。 最後に高音域に繋いでみた。 「おおっ、いけるじゃん」 今度は音が引っ込む事なくちゃんとヌケてくる。そして緻密な音である。 「よーし! OK!」 となったが、なんだこの耳に刺さる様な鋭さは。 まるでツィーターから針が飛んでくる様な鋭さである。 あの温かみがあって色彩感豊かなM4aがどうして・・・・・ この時なかちゃんは知ったのだ、アンプによっては単体で聴いていた時の良さがマルチアンプシステムに組み込むと必ずしも発揮されるとは限らないという事を。 なんとも奥深い事か・・・ でも、マルチアンプを始めた頃に比べれば遥かに音は良くなっている。 PIONEER S-101CUSTOM PIONEER S-101CUSTOM 実はコノスピーカーは昔ONKYO D-77XDと同時にサラウンドのセンター用として購入していたもの。 当時はこの小型2WAYスピーカーがD-77XDより良い音に聴こえるのが不思議だったが そのせいもあってかずっと手放せなくて持っていたものである。素直な音質と引っ掛かりのないスムーズな音の出方で今思えばすごく良く出来たスピーカーであった。独自のミッドシップマウント方式も音質に非常に効いていたと思う。 S-101CUSTOM内部構造 EXCLUSIVE M4a
EXCLUSIVE M4a プリアンプのC5と同じくローズウッドのケースに収まったメーターのみのパネルデザインは高級感満点である。パワースイッチなどはフロントパネル下部のシーリングパネル内に収まっている。 なかちゃん初の純A級アンプ。天板に空いた放熱孔の上では本当に目玉焼きが焼けると思う。手で触ったら1秒と触っていられない。「熱っ」となるのである。 今回も話が長くなってしまいました。前回申し上げた衝撃の出来事(まあ、心を奪われたアンプとの出会いとでもでも言っておきます)までまだ暫く時間が掛かります。次回でもそこまで話が進まないかも知れません。 しかし、この時点でなかちゃんはまだ20代後半。(前回から歳取ってないんじゃぁという声も聞こえてきそうですが(^^ゞ )どんだけ濃いオーディオライフと言うか、どれだけオーディオと格闘しているんだろうと今更ながらに思う。 もっと短く終わると思っていましたが、まだまだ続きます。 こうなったら、端折らず出来るだけ細かく書いていきたいと思います。 次回その5にもご期待(?)下さい。 http://www.nakajimaharikyuuinn.jp/aruchiannpusisutemu4.html ▲△▽▼ なかちゃんの考えるマルチアンプシステムについて その5 http://www.nakajimaharikyuuinn.jp/maruchiannpusisutemu5.html
その4で組んだシステムでそれなりに音楽を楽しんでいたなかちゃんだが、ある日I氏と話している中で「モノラルアンプってやっぱりいいよね」とM-60での体験もあったのでその良さを実感していたのだ。 するとI氏は「EXCLUSIVEのM5aが凄くいいよ」と言った。 この発言がなかちゃんの欲しい欲しい病に火を付けた。 しかし、大枚1本に手が届きそうな価格のM5aを買うだけの経済力がなかちゃんにあるはずがない。 悶悶とした日々が続く・・・ しばらく経って、中古品ならなんとかなるかも、と考える様になった。といっても中古品でも新品の半額ぐらいはするのでそれでも高額なものだった。 それに滅多に中古品が出るアンプではなく(所有者は皆、気に入って使っているのだろう)なかちゃんの勤めるオーディオショップはもちろん、他でも見かけた事がない。そんなある日、東京の某有名オーディオショップの中古品広告にEXCLUSIVE M5aの記載があった。価格も相場に比べて高くもない。意を決してなかちゃんはそのオーディオショップに電話してみた。 なかちゃん 「雑誌広告見たんですが、EXCLUSIVEのM5aまだありますか?」 ショップ店員「ああ〜、M5aはもう売れてしまいました。」 当時、M5aの中古品は出ればすぐに売れる程の人気アンプだったので掲載にタイムラグのある広告に載った時点で既に売れてしまっていたんだろう。 ショップ店員「よろしかったら入荷予約という事にさせていただきましょうか?」 もうその気になっていたなかちゃんにはこの提案を断る理由がなかった。 なかちゃん 「では入荷予約でお願いします。」 とはいってもそうそう中古品が出るアンプではないのであまり期待せずに連絡を待つ事にした。 1ヶ月が過ぎた。なかちゃんはM5aの事はあまり意識しなくなっていて、いつもどおりの日常(いわゆるオーディオ漬けの日々)を送っていた。 そんなある日、滅多に鳴らないなかちゃんの携帯電話が鳴った。誰からだろうと思いながら(当時の携帯は相手の名前を表示する機能などない)出てみると、例の東京のオーディオショップからだった。 ショップ店員「EXCLUSIVE M5aが入荷しました」 なかちゃん 「ええ〜っ、入荷したんですか!」 ショップ店員「はい。滅多に入荷しないんですがたまたま入ってきました。どうされますか?」 なかちゃん 「買います!」 もう、即答だった。これを逃したら二度と手に入らないかもしれないと思ったからだ。 そしてM5aがなかちゃんのもとへやって来る事になる。 M5aはすぐに届いた。(対応速いね) 入れ替えでSANSUI B2103MOS VINTAGEがなかちゃんのもとを去っていく。いいアンプだった。 まず、S-101CUSTOMに繋いで鳴らしてみた。 「!!!!!!!!!!」 「こここ、これはぁ〜っ!!!!!」 もう、形容のしようがない。M5aの作り出す音楽再生空間はなかちゃんを吸い込むかの様に部屋中に広がり、またなかちゃんの心にダイレクトに入ってくる。 「この音だ!この音!!」 感動ものであった。 なかちゃんがこれまでイメージし続けた理想の表現力だった。 惚れた・・・ EXCLUSIVE M5a M5a内部構造 EXCLUSIVE M5a 当時EXCLUSIVE(PIONEER)の最高峰パワーアンプ。この後すぐに後継機M7が発売されたがM5aの2倍の価格でなかちゃんとは縁がなかった。 M5aは擬似A級動作で300Wの大出力アンプ。擬似とはいえ通常使用の領域では殆ど純A級動作に近く、M4a程ではないが点天板は相当熱くなる。 A級動作のために専用の電源トランスと大容量フィルターコンデンサーが搭載されており、内部構造左側のトランス(四角いケース)1個と真ん中のコンデンサー(丸いやつ)の一番後ろの一つがそれである。M4aと同じ意匠のデザインはなかちゃんの気に入るところである。 M5aの音・・・それは一言ではなかなか表現出来るものではないのだが、敢えて語ってみよう。 M5aを販売店などでちょい聴きした人もいると思う。しかし、その時に組み合わされていた他の機器などによってはM5aの良さがすぐに伝わらない事もあると思う。M5aは何気ないというかさり気ないというか、最初はサラッとした印象を受けることも多い。しかしこのさり気さは重要である。オーディオ機器に期待を寄せるが故にその音に濃さやインパクトを求めるといった事がよくある。だが、なかちゃんの経験上ではそういった機器は悪くはないのだが、往々にしてその後使い続けても最初に受けた印象と違う音を出せないという場合が多い。その音が好きならなんの問題もないが、色々な音楽をそれぞれの持つ表現力で楽しみたい時、その味わいが足を引っ張る事がある。 なかちゃんの求めていたのはどんな音楽でもその良さが伝わってくる様なアンプだったので、このM5aの何気ない鳴り出しに期待が持てた。そして暫く鳴らしていると、実はその音が非常に濃いものである事に気づく。 クリアーな空間の中から色々な音が実体感を伴ってスーッと出てくる。生々しさが感じられる。 そして時折「ハッ」とする様な表現を聴かせるのである。その音になかちゃんはゾクゾクした。 なかちゃんの五感は研ぎ澄まされ音楽空間の中にその身を委ねる。そんな感覚だ。 聴く音楽を変えてみる。すると今度はさっきまでと違うその曲独自の表現が伝わってくる。 更に曲を変えてもM5aはその曲の持つ表現を克明に伝えてくる。 まさに噛めば噛むほど味が出るというもいの。 最早逃げ出す事の出来ない世界に飛び込んでしまった。 このアンプとの出会いがなかちゃんの音楽に対する感性を数段引き上げたようだ。音楽の聴き方が変わってしまった。振り返れば今までなんと細かな事にこだわっていたのか。解像度がどうとか、周波数レンジがどうとか、まるで重箱の隅をつつくような聴き方をしていたことを思い知らされた。 音楽の楽しさはそんなところにあるものではなかったのである。 音楽は体で聴くというか、全身で感じるものだったのだ!これまでは音楽を聴いていたのではなく分析していたのだ。愚かだった。 もう細かい事などどうでもよい。いまこの至福の時をずっと感じていたい。それこそが音楽の持つ本当の力なのだ。このアンプだけは今後何があっても手放せない。そう思った。 この後M5aをマルチアンプシステムに繋ぐ。これだけの表現力を持ち合わせているので、主旋律が最も多い中音域に繋ぐ事にした。 良い 今までとは全然違う良さが感じられる。デザインも気に入ったM4aとM5a(あとM-60も)が並んだラックを眺めながら恍惚に浸っていたものだ。 だが、オーディオ好きの悪い癖か、こうなると唯一ステレオパワーアンプだったM4aもモノラルパワーアンプにしたくなってきたのである。M5aがあまりに良いため、他の帯域が寂しく聴こえるのだ。 この後、一度使ってみたいと思っていたESPRIT(SONY)のTA-N900というモノラルパワーアンプを探して手に入れた。M4aを下取りに出した。M4aは中古市場でもかなりの人気で良い値で売れた。かなり気に入っていたアンプだったので手放す時はかなり惜しい気分だったが経済的に致し方ない。 そうして全てのパワーアンプがモノラルアンプとなったなかちゃんのマルチアンプシステムが誕生した。 最後に入れたESPRIT TA-N900は密度感がありハッキrとした音で歯切れもよく積極的な印象の鳴り方だった。 やや音に明るめの色が付く印象があったが、細かい事は気にせず使う事にした。中音域はM5aで決まりなので、低音域と高音域に繋いでどちらで使うか決めることにした。 まずは低音域。音が締りバスドラムやベースの音がグイグイと前へ出てくる。ドライブ感がある。それはそれで良いのだが、ちょっと音が締まりすぎる。他のアンプとの対比で締まり過ぎてちょっと窮屈に聴こえる。高音域に繋いだM-60も元々再生周波数レンジの広いアンプではない事もあって、特に魅力が感じられない。 今度はTA-N900を高音域に。こっちの方がバランスが良い。中低域はこれまで通りで高音域からM4aで感じられたどぎつさが消えた。全体的に明るめな印象が加味されてしまうが、この組み合わせがベストだろう。 当時のなかちゃんシステム 置き場書が足りないためESPRIT TA-N900がスピーカーの上、ホーンの両外側に置いてある。 スピーカーに付いている「YAMAHA」のロゴはこのスピーカーとは無関係で前所有者がたまたま持っていたバイク用のステッカーを貼ったもの。スピーカー後方に置いてある白い衝立の様なものは吸音パネルであるが、この吸音パネルは殆ど効果がなかった。今も持っているがスピーカー後方の飾り(?)みたいなものになっている。
これまではアンプの事ばかりだったが、ここにきて新たな問題が浮上する。 アンプの音質がかなり良くなったせいか、スピーカーの悪い部分がハッキリと再現されてしまうのである。 中音域に使っていたFOSTEXのホーン+ドライバーの音が薄く聴こえるのである。 このホーンは音のヌケも良く気持ち良い鳴り方をしてくれていたのだが、背後に取り付けられたドライバー(ホーンユニットに於ける振動板部分。この場合はリアコンプレッションドライバー)が原因の様だ。 アンプを換えたばかりなので少しの間はチャンネルディバイダーの調整やスピーカーユニットの位置合わせ(位相調整:この場合は各ユニットの前後位置調整)をしていた。調整によってかなりいい感じにはなったが、やはりドライバーの音の薄さは変わらない。 ここでなかちゃんはドライバーの交換を決断するのであった。 とはいってもこの譲ってもらったホーン+ドライバーのセット、最初から色々な対策がされていてホーンの上下に想版が貼ってあったりその上にビロードが貼られていたり、ドライバーもエポキシ樹脂で固められていてホーンとドライバーを取り外す事が出来ない。これだとホーンも交換せざるを得ない。 ドライバーはウーファーと同じTAD(TECHNICAL AUDIO DEVISES:PIONEERの業務オーディオ部門です)のTD2001と決めていたのですが、TADにはTD2001に合うホーンが用意されていない。1サイズ大きなTD4001ならそれ用のTH4001というホーンがあるがあまりに高価でとても買えない。それにこの部屋には大き過ぎて使いづらい。 そこでドラーバーはTD2001とし、ホーンは他メーカーのもので使えるものを探す事にした。 色々調べているとサイズ敵にも丁度良く、価格も手頃なホーンが見つかった。SANOというメーカーのSN500SUというモデルだ。 TAD TD2001
SANO SN500SU TAD TD2001 振動板にベリリウムを使用。よくあるアルミニウム振動板に比べて再生音に癖が少ない。アルニがやや軽い音でパリッとした乾燥した印象なのに対して、重量感や潤い感がしっかりと再現されると感じている。 マグネットには強力なアルニコマグネットが採用されていて反応が良く繊細な音が出る。振動板の前部にスリット状のウコライザーが付くリアコンプレッションドライバーである。スロート径(音の出口)は2インチ(約5cm)で振動板は1インチ(約2.5cm)のいわゆる1インチドライバーである。 なかちゃんが購入した時に比べて物価、原材料価格の高騰などの影響もあり、今ではその定価は当時の2倍程になっている。 SANO SN500SU 確か材質はミズメザクラだったかと思う。非常に質感の高い仕上げである。ホーンの曲率はエクスポーネンシャルカーブ(指数関数曲線)になっていた。スロート出口(ホーンの奥の方)に5枚のフィンが付く。価格は当時のホーン相場からしてもかなりお買い得だった。そのかわりこのホーンは完成品ではなく、各パーツがバラバラの状態で販売されていた。購入後、自分でドライバー片手に組み立た。元々2インチドライバー用のホーンだったので同社の1インチ→2インチスロート変換アダプターを取り付けて使っていた。 なかちゃんが手の出なかったTAD TD4001ドライバーとTH4001ホーンTD4001は材質などはTD2001とほぼ同じだがサイズが全く違い、その再生音も凄いもの。殆ど金属の塊みたいなユニットで一人で持ち上げるのもやっとの重さ。TH4001はイタヤカエデ材となっており。TD4001と一緒に名機EXCLUSIVE 2402(スピーカー)に搭載されていた。間もなくSANO SN500SUを購入した。 早速FOSTEXのホーン+ドライバーと入れ替えた。 「うわぁ〜〜〜! 失敗したぁ〜!!!!!#$%&’%#$”##%$&’%$#」
確かにTD2001の方は全く問題ない。いやかなり素晴らしい。 だがSANO SN500SUの方は・・・・・ 音が前へ出ないというより、左右方向によく広がる。ステージの広さとかはよく再現されるのだが、やんわりとした音でいまいちハッキリしない。ゆったり穏やかに聴いている分には悪くないが、音楽に躍動感やノリの良さ、エネルギー感を求めると全然ダメである。
ホーンスピーカーの音に引っ掛かりがなくスーッと出てくるところが好きななかちゃんにとっては方向性が全く逆のホーンだったのである。 ホーンというのは言ってみれば音響を考慮した筒みたいなもので、ドライバーを付けて他の帯域を受け持つユニットと繋いで初めて音がわかるものなので、購入前に試聴をすることは不可能である。SN500SUの購入もなかちゃんにとって冒険だったのである。しかし、見事に外した。好みや使い方によってはこのホーンでないといけないという方もおられると思うが、少なくともなかちゃんの望んでいたものではなかった。 しかし、またすぐに買い換えるなどということは出来ないので暫くこのホーンを使う事にした。 そんなある日の事だった。事件が起きた。 高音域用に使っていたCORAL H-100の一方が突然鳴らなくなった。最初は何が起こったのかわからずアンプやチャンネルディバイダーなどをあれこれチェックしていたが、どこにも問題はない。まさかと思いH-100を確認しようと持ち上げた。その時・・・・ カランカラン・・・・・・・・ 「エッ」 H-100の内部から何かが転がる様な音が。 「ああっ 何か外れてる!」 どうもH-100の内部でスピーカーケーブルの端子が外れてしまっている様だった。構造的に専用の道具がないとこのホーンはバラす事が出来ない。メーカーへ修理に出すしかないのだがすでにCORAL社はなくなっていた。 どうしようもない状態である。自分でバラそうと試みたが、全く開ける事が出来ない。いくつかの業者に問い合わせたが修理は不能だった。 何故、突然こんな壊れ方をしたのだろうか?ほとんど動かすこともなく衝撃を与える事もなかったのに。考えられるのは使い始めた時から何かが外れかかっていたのかもしれないという事だが、今はそんな事を考えても仕方がない。 取り敢えずチャンネルディバイダーの設定を変更してツィーターなしの2WAY仕様にして聴く事にした。 2WAY仕様で少しの間聴いていたが、高音域があまり伸びない音にいつまでも耐えられなくなったなかちゃんは、再びお得意の暴挙に出る。 「出よ、欲しい欲しい病〜〜〜」 と言ったか記憶は定かではないが、ホーンツィーターの購入を決意した。 今まで散々色々と使ってきて(紹介していない小物もいっぱいあります)中途半端なものを買うとろくなことはない、大概は使い物にならない事を少しは学習していたので今回はシッカリとしたものを用意しようと思った。 それはEXCLUSIVE ET-703だ。基本的にTAD TD2001と同じ設計思想で作られており、音質的にもちゃんと合う事はわかっていた。 CORAL H-100
CORAL H-100 ホーンらしいヌケの良さがあり気持ちよく鳴ってくれた。音質には多少荒っぽいところもあったが、それも個性と鳴りっぷりの良さを楽しんだものである。 不意のお亡くなりにはショックを受けた。 EXCLUSIVE ET703
EXCLUSIVE ET703 EXCLUSIVEはPIONEERの高級オーディオブランド。このET703はEXCLUSIVEブランドだが、業務ブランドTADと同じ設計思想で作られており、音質的にも似た性格を持つ。振動板はTD2001と同じベリリウムとなっており、マグネットには強力なコバルトマグネットが使われている。 買った。ET703を買った。今思えばあの時無理して買っておいて良かった。TD2001同様現在その定価は思いっきり高くなっている。定価は2倍以上になっているのだ。 ET703は大正解だった。CORAL H-100とは一線を画す高音質でヌケが良いだけでなく、非常に緻密で透明度が高い。 歪も極めて良く抑えられており高音域の5kHz以上(-24dB/oct)でこれだけ鳴らしても歌声がクリアーにハッキリと聴こえる。JBLなどの同クラスのツィーターで同じ事を試した事があったが、もうジャリジャリで歪みが多く何を歌っているのか聴き取れないぐらいだった。 ET703は予想以上の音質だった。 これで再び3WAYマルチアンプシステム音楽を楽しむなかちゃんなのであった。 このまま順調にオーディオライフが続けば良かったのだが、
この後、またなかちゃんは不幸に見舞われるのである。 だが、この時なかちゃんはそんなことを知る由もなかった。 http://www.nakajimaharikyuuinn.jp/maruchiannpusisutemu5.html
|