★阿修羅♪ > リバイバル3 > 1012.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
富士山登山を「ニコ生」中継中に滑落か 救助隊が捜索
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1012.html
投稿者 中川隆 日時 2019 年 10 月 29 日 14:57:56: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 急増する山岳遭難 投稿者 中川隆 日時 2018 年 1 月 20 日 16:13:47)


ニコ生主が富士山登山中に滑落中にこち亀BGM 2019/10/29 05:33
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35878834

▲△▽▼


富士山登山を「ニコ生」中継中に滑落か 救助隊が捜索
2019年10月29日 13時24分 産経新聞


富士山登山を「ニコ生」中継中に滑落か 救助隊が捜索

青空に浮かび上がった雪化粧した富士山=23日午前、甲府市愛宕町から(渡辺浩撮影)

 富士山山頂付近で28日、インターネットで動画を配信しながら登山していた男性が滑落した恐れがあるとして、山梨県の消防防災ヘリなどが捜索したが発見できず、29日朝から静岡県警の山岳遭難救助隊員約10人が山中を捜索している。

 男性は28日午前、動画配信サービス「ニコニコ生放送」を利用し、「富士山へGO」のタイトルで自らの登山をライブ配信していたが、山頂付近で「滑る」と叫んで落ちる様子が映し出された直後に配信が止まった。動画を見た人が110通報した。

 富士山は16日に雪が積もっているのが上空などから確認され、22日に甲府地方気象台が初冠雪を発表するなど冬山の時期に入っている。男性は動画で「指が冷たい」などと話しており、軽装だった可能性がある。
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12274-449918/

▲△▽▼

いまだ行方不明 富士山登山を生放送していたニコ生配信者が滑落か 軽装で登山初心者だと推定
2019/10/29 11:16TABLO
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6112095

2019年10月28日午前未明、ニコ生配信主が「富士山へGO」という企画名で富士山山頂へ向かいました。生配信でコメントを読みながら登山。

しかし、何回も「手が冷たい」「カイロ持ってこなかった」「足跡があるから辿っていこう」「凄い滑る」「30度くらいの坂になっている」というコメントをしています。そこから、暖房器具もなく軽装であることが判ります。初めて富士山を登山したと思われ、当然一人。ガイドや経験者もつけずに登山をしたようです。

しかも、コメントに対して、コメントするなどスマホを見ながらの登山だったと思われます。そして山頂らしきものが見えてきたころ、急激に斜面が角度を持ち、「滑る」を連発。雪がアイスバーン状態になっているところを、「滑る」と言いながら落下。配信はそのまま止まってしまいました。配信主の無事を祈るよりほかにありません。

この「事件」は三つのポイントがあります。

【富士山は高山である事】

僕は三才ブックスという出版社に勤務していた頃、「富士山で全国のラジオをどれだけ受信できるのか」という実験を行いました。五合目でテントを張り一晩かかって実験を行いました。

結果、AM放送は北朝鮮放送や国内では青森放送まで受信出来ましたが、その夜が酷かった。雨、風が凄い強さになりテントを張っていたのですがテントが飛ばされ。八木アンテナ(皆さんの家の屋上などにあるトンボのような形のアンテナ)が風で曲がっていました。五合目が「この状態」ですから山頂ではどんな事になっていたか。ですから、僕はそれ以来、富士山には登っていません。

【配信者の行動の是非】

この行動はいわゆる、「自己責任論」の範疇に入ると思われます。雪山で遭難する人がいる度、自衛隊や警察のヘリが飛び救助される模様が報道すると、「そんな山に登った人が悪い」という論調になります。確かにそういう事も言えます。危機意識かが低いケースもあるでしょう。が、人命は助けなければなりません。そして救助されたならば、心から反省して頂きたいと思います。

【配信者だけでないYouTuberの無茶】

以前、ニコ生配信者が自宅で花火をし、消防車が出動するハメになった事もありました。配信中に刃物を振り回し逮捕された人もいました。これも十年くらい前から言われている事でうんざりなのですが、過激な事をすれば登録者数が増えるという風潮。YouTubeの場合、あまりに過激だったり法令に抵触したり、差別を目的としたような番組はBANされるので、無くなってきましたが、未だに差別だけでなく名誉棄損的内容の配信は残っているようです。

ともあれ、「山は絶対なめてはいけない」。そして「富士山は大変危険である」これは肝に銘じてほしいと強く思うと同時に遭難した配信者の無事を祈るばかりです(画像はニコニコ動画より)。(文◎久田将義)
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6112095  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-10502] koaQ7Jey 2019年10月29日 16:16:49 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2372] 報告

2019年10月29日
富士山で滑落したニコ生主『TEDZU』さんの顔画像が判明!本人がTwitterで公開
https://matomame.jp/user/FrenchToast/c3841eb538998b33e79f


ニコ生配信しながら富士山に登っていたニコ生主のTEDZUさんが滑落事故を起こしました。調べたところ、本人がTwitterで顔画像を自ら公開していると判明。5ch民によれば40歳とのこと。Twitterを調べたところ、がん闘病経験があり、司法試験の勉強をしていたことも判明。

ニコ生主『TEDZU』さんが富士山で滑落



富士山の登山動画をニコ生で配信していたのですが、山頂付近で「ここも危ないな、斜面。あ、ちょっと滑る!うわ…」などと発言。その直後、画面がめちゃくちゃに揺れて、放送が止まってしまいました。
出典:ニコ生配信


画面が上下反転し、荷物や杖が飛び散っていました。

出典:ニコ生配信

テレビ報道され、滑落が確定



配信の翌日、テレビで報道があり、事故が起きたことが確定。

ヘリコプターで空から捜索しても見つからず、救助隊員10人が陸から捜索を始めたとのこと。
出典:フジテレビ


5ch民がプロフィールを調査した結果


 40歳
大腸がんステージ4を克服
自称「司法試験浪人」
中央大学法学部卒(リスナーより)
かわいい彼女がいるとの情報(妄想説あり)
夏の富士山には何回か登ってた
ツイッターには「富士山を舐めるな」と書いていた

この日は体調不良だった
8:00新宿発→5合目から10:30に登頂開始
14:30に登頂成功
山頂付近でウロウロ(ビバーク予定なし・装備なし/下山中に真っ暗確定)
ピッケルなし
アイゼンなし
手袋は指出しタイプではなかった
15:00前に滑落。配信視聴者が警察に通報

一応、捜索のため飛行機が飛んだっぽい(航空機経路サイトより)
本格捜索は本日の模様

引用元:なんでも実況J ニコ生主さんの富士山滑落映像2


司法試験合格を目指していた

司法試験予備試験短答落ちる・・・orz
さすがに3日間では間に合わんかった
2018/06/15 05:52:42

言い訳をすれば、短答本試験前に2週間ぐらい掛けて短答過去問を5回ぐらい回すのだけど、荷物になるからと静岡には軽い「まこたん」だけ持って行ってて、過去問に触れたのが試験日前の2日間だけ

舐めすぎてた・・・orz
2018/06/15 21:04:45
 


大腸がんにかかっていた

静岡がんセンターの大腸外科って、先月までお世話になってたとこ
去年から今年に掛けて常勤の先生がごっそり辞めちゃってたんだけど、こういうことだったのね

静岡がんセンターで医療事故
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/tokai-news/CK2018061502000099.html


2018/06/16 21:19:24

https://matomame.jp/user/FrenchToast/c3841eb538998b33e79f

2. 中川隆[-10499] koaQ7Jey 2019年10月29日 17:03:21 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2375] 報告

富士山に登る様子をライブ配信中に滑落か 山岳救助隊が捜索
2019年10月29日 16時24分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191029/k10012155231000.html

28日、雪が積もる富士山に登る様子を動画配信サイトでライブ配信していた人が滑落したと通報が相次ぎ、警察は遭難したおそれがあるとみて山岳救助隊を派遣し捜索にあたっています。


警察によりますと先月から閉山している富士山で28日、男性とみられる人が登山する様子を動画配信サイトでライブ配信していましたが、午後2時半ごろに滑落する様子が流れ、これを見ていた人たちから静岡県や山梨県の警察署に通報が相次ぎました。

警察は動画投稿サイト「YouTube」に掲載されていた映像などをもとにヘリコプターを出して確認したところ、頂上から7合目付近にかけての静岡県側の斜面に人が滑落したような跡が見つかり、遭難したおそれがあるとみて29日朝から山岳救助隊10人を派遣して捜索活動にあたっています。

映像を配信していた人の名前や住所などは特定されておらず、動画配信サイトのアカウントなどの確認を進めているということです。

映像では富士山の山頂付近一面に雪が積もり、配信している人が登山道を歩きながら「急ぐわ、剣ヶ峰へ」とか「指やばいけどスマホを操作しなきゃなんない」などと話す様子が確認できます。

静岡県警察本部地域課は雪が積もった富士山は滑りやすく特に危険だとして、閉山期間には決して登らないよう注意を呼びかけています。


滑落する様子が映った映像

登山の様子をライブ配信していたとみられる人物の動画配信サイトのアカウントには、現在、動画は掲載されていませんが、登山中に滑落する様子が映った映像が別の動画サイトに投稿されています。

映像では男性の声で「雪がやばい。滑る」などと話しながら、息を切らして雪が積もった富士山とみられる山を登っている様子が映っています。

そして、山頂付近を柵に沿って歩いていましたが、柵がなくなった辺りで「滑る」とことばを発したあと、足を下にしてふもとの方向に滑落し、ストックやスマートフォンが飛ばされて途中で動画は終わっています。

また、本人とみられるツイッターのアカウントには、28日午前8時前に都内を出発して富士山五合目に向かうバスの乗車券の写真や、午前10時前にバスの車内で撮影したという写真などが投稿されていました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191029/k10012155231000.html

3. 中川隆[-10498] koaQ7Jey 2019年10月29日 17:10:56 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2376] 報告

2019年10月28日10時30分〜 lv322645088 雪の富士山へGO TEDZU - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=h7-Oq-mmsZk


2019/10/28 にアップロード


滑落はラスト30秒くらいです。冒頭写っている建物は山頂共同トイレ(吉田口・須走口側)。電波の問題で途中数分映像が止まっていますが、時間から移動距離が予測できるよう、一切カットしていません。more info below⬇️


この動画は10時30分の放送開始から4時間8分経過したあたりなので、滑落したのは14時38分。最後の静止画で止まったまま16時13分放送終了。
元の放送枠はニコニコ動画管理者によって削除済み(これは通常の対応です)
【放送タイトル:雪の富士山へGO】
https://live.nicovideo.jp/watch/lv322...
リアルタイムで視聴していた方が放送の終了前に山梨県警に通報、「静岡県警と連絡取って対処する」との返答。

遭難者のハンドルネームはTEDZU(てつ)。40歳くらいの男性。富士登山経験は5回(今回は6回目)。登山届けなし。
当日の行動は午前10時30分ころ五合目 吉田ルート登山口から登山開始、八合目の太子館の横のブル道を通り、吉田ルートの下山道に切り替えて(下山道を登って)14時27分頃山頂到着→14時38分 お鉢を時計回りする途中で滑落。当初、御殿場コースで下山予定だったようです。

登山開始時の映像と放送中の会話で確認ができている装備は黒いザック、軽登山靴、黒いデニム地パンツ、青色フリース生地のジップジャケット、雨具の上下(おそらく未着用)、コットンのインナー、薄地の靴下、手袋、黒い帽子(つば付キャップ)、トレッキングポール2本、スマートフォン、モバイルバッテリー、ヘッドランプ、GoProのHERO7(帽子に固定したカメラ)。水1リットル(開始時点)。
アイゼンおよびピッケル等の冬山装備なし。食料なし。本人曰く「だいぶ軽装」。

この動画は状況と位置の確認共有のためにアップロードしたものなので、役目を終えたら非公開にします。

コミュニティ
https://com.nicovideo.jp/community/co...

4. 中川隆[-10472] koaQ7Jey 2019年10月30日 05:37:21 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2403] 報告

富士吉田口 登山ルートマップ
https://i.imgur.com/Wq2J0sr.jpg
5. 中川隆[-10471] koaQ7Jey 2019年10月30日 06:16:29 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2404] 報告
【冬富士登山 厳冬期】生死の境界線 元旦に冬富士山頂を目指す人 2015/08/07
http://fujisan.rash.jp/fuyufuji/talk1.html


昨今、登山用品のレンタルサービス充実し、低予算で安心して借りられるようになってきています。装備をすべて購入するのに比べて費用は約1/3以下、重要装備の登山用レインウェアは2500円〜、登山靴は3500円〜で1泊2日レンタル可能です。そこで、最近の富士登山のレンタル事情、レンタルする前に知っておきたいこと、大手レンタル会社の特徴・内容・価格について調査し、記事にまとめました。

詳細はこちら>>>【富士山向け】登山道具・装備レンタルの総合案内
http://fujisan.rash.jp/rental-info.html


夏には数十万人もの登山者が山頂を目指す富士山。

多くの人々が美しく雄大な日本を象徴する山で感動していることでしょう。

しっかりとした事前準備、約10時間の運動に耐えられる体力、服装、装備があれば初心者でも登頂しやすい夏の富士山ですが、冬になると毎年死者を出すほどその様子は一変します。

冬富士は見るには美しいですが、登山においては「白い魔境」、「恐怖の雪山」、「難易度はエベレスト級」などと呼ばれています。

今回、2005年から2012年にかけて厳冬期の元旦の冬富士登山に挑戦し続けていいるSさんから非常に生々しい体験談を聞くことができました。

対談を終えて、冬富士は、安易な挑戦はせず、挑戦するならそれ相応の準備と覚悟を持って挑むべき山であると深く感じました。


対談の衝撃的な内容

突風は上のほうからゴーーー!と鳴りながら、下りてきます
冬富士の氷・アイスバーンはカッチカチで耐風姿勢のとりようが無い
突風で飛ばされて斜度45度くらいのアイスバーンを滑落!「ああ、死んだ」と思った。
数百メートルくらい離れた右側でドドーンと雪崩が起きた
上のほうからものすごい勢いでおじさんが滑落してきて横を通り過ぎていった

対談者自己紹介


元旦冬富士登山家のSさん

登山・登攀のエキスパート Sさん
アルパインクライミング(普通の人はまず登らない崖みたいなところを登る)を得意とする

登山経歴 マッキンリー(6,194m、北米大陸の最高峰)
マッターホルン(4,478m、スイス・イタリア国境)
モンブラン(4,810m、フランス・イタリア国境)
天山山脈(5000m〜8000m級、中国 新疆ウイグル自治区)
南アルプス(2000〜3000m級、日本)
北アルプス(2000〜3000m級、日本)
八ヶ岳(2000m級、日本)
谷川岳(2000m級、日本)
その他多数

特長数々の死線を越えているため、冷静沈着
登山の知識、技術力、経験共に計り知れないレベル。もはや生きる登山辞典

Sさんの言葉 なぜ冬富士に登るのですか?「楽しいからですよ。登るの面白いですね。」
「死ぬか生きるかの境界線はすごく面白い」(何が何でも生きていてください!by M・T)
「自然には勝てません」
「引き際の判断が難しい。かといって、謙虚すぎても前進できません」
「雪崩の危険があるところに行くと雪崩ますね」(雪崩で3度も自力&他力で脱出した経験より)



冬の富士山を無事登頂!鳥居の前で
当サイト管理人 M・T (2012/05/24 富士山の山頂の鳥居前で)

登山経歴 主に八ヶ岳、谷川岳、アルプス、丹沢など出没。Sさんから比べると完全に初心者レベル

特長 のんびりした登山を得意とする。
どちらかというと、夏山よりも冬山好き
アイスクライミングで10mくらい登ると足がプルプル痙攣する
登山仲間からはよく「行動食が多すぎない?」と言われて、「いやいや、非常用も兼ねてるから」と回答する。

登山中に行動食を食いすぎなのか、下山後は体重が増える。
アウトドアが好きだが、虫がきらい。特にヤマビルは存在が気持ち悪い
蜂が大の苦手で、蜂に遭遇すると全速力で逃げ出す。


M・T 今日は厳冬期である元旦の冬富士登山についてお話していただけるということですが、よろしくお願いします。

Sさん よろしくお願いします。
M・T 簡単に登山経歴を教えていただけますか?

Sさん 日本の山だと、夏と冬の富士山や谷川岳、厳冬期の北アルプス縦走など登ってます。

M・T それは、すごいですね。

Sさん 海外の山だと、初めて登ったのはマッキンリー(6,194m、北米大陸の最高峰)、マッターホルン(4,478m、スイス・イタリア国境)とかモンブラン(4,810m、フランス・イタリア国境)や新疆ウイグル自治区(しんきょうウイグルじちく)の5000mとか8000mちょうどくらいの山を登りました。

M・T もはや私には想像つかない異次元の世界ですね(^_^;)すご過ぎます。冬富士には何度登られたんですか?

Sさん ここ8年連続で1月に登っています。そのほとんどが元旦ご来光登山です。

M・T すべて登頂されたんですか?

Sさん 初年度だけ、途中下山しましたが、それ以後の7回は無事に登頂できています。

M・T 初年度はなぜ途中下山したんですか?

Sさん 初めての冬富士だったのですが、完全になめてましたね。冬期北アルプス縦走したし、大丈夫だろうと挑んだのですが見事にはね返されました。

M・T 何に、はね返されたんですか?

Sさん 斜面の氷ですね。アイスバーンがやばかったんです。

厳冬期の冬富士の難易度


M・T 登山のエキスパートのSさんですが、冬富士の難易度はどの程度なんでしょうか?

Sさん 時期にもよりますが、厳冬期の1〜2月の富士登山の難易度は七大大陸最高峰(マッキンリー、キリマンジャロなど)の夏の気候が安定した時期より難しいか同じくらいです。

M・T えっそうんなんですか?

Sさん マッキンリーにしても夏であれば、スキーはいて登れるんですよ。もちろん、クレバス落下防止や高所技術や時間はかかりますけど、クレバスに落ちないように登っていけば行けちゃいます。寒いですけどね。上のほういけば-45℃とか普通ですけど。

M・T やばいじゃないですか!

Sさん アイゼン付けるかもしくはスキー履いて登れば行けるんですよ。ただ、冬富士はそんなものの比ではないんですよ。何より冬富士はアイスバーンがやばくて、風がつよいんですよ。年平均で風速10mぐらいですから。そして冬富士は気圧が20hpa程度低いので3776mの標高でも実質4000m級の標高になります。

※補足解説)
アイゼン(別名クランポン)とは、登山靴の靴底に装着する金属の爪のことです。
積雪期の富士山レベルであれば、12本爪を使うのが妥当でしょう。

因みに、私は

PETZL LYNX(ペツル リンクス)
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/PETZL+LYNX/?v=2&scid=af_pc_link_urltxt&sc2id=af_101_0_0

というアイゼンを使用し登頂しました。

冬富士の風


富士山の4つの登山ルート


M・T 厳冬期の富士山の風はどんな感じですか?

Sさん とにかく、冬の富士山は強烈な風が吹きます。だいたい風速10m(時速で36km)くらいですかね。基本的に、冬型の気圧配置になると北西風が吹きます。場合によっては西風、南西風になります。とにかく風がどの方角から吹くのかは非常に重要で、登山前に確認が必須です。

M・T なるほど。

Sさん
北西風が吹いて、御殿場口から登った場合は富士山の山頂を挟んで、ちょうど反対側から登ることになりますので、風が穏やかになります。ただ、頂上に近づくと回り込んだ風が吹いて突風となり、体が浮くほどの突風の場合もあります。突風は上のほうからゴーーー!と鳴りながら、下りてきます。雪あれば雪煙で見てわかります。



M・T 体が浮くほどの風ですか!

Sさん しかも山頂近くになると斜度45度くらいのカッチカチの氷でできたアイスバーンですから、耐風姿勢をとっても体が突風に持っていかれることもあります。

M・T う〜ん、こわいこわい。

Sさん あと、2008年か2009年の元旦に登ったときですね。異常気象だったんですよ。めちゃくちゃ雪が多くて、海からの南西の風が吹いていて、すごく湿った強風だったんですよ。御殿場口から登ると風にめちゃくちゃあたりますから、服がバリバリ凍ってきて自分が海老の尻尾みたいにバリバリに凍った感じですね。

M・T 南からの風は凍傷の危険性とそもそも横風を思いっきりくらうので危険なんですね。


冬富士の氷・アイスバーン


M・T 冬富士の氷・アイスバーンはどうなんですか?

Sさん アイスバーンはガッチガチに凍って、アイゼンの刃がまったく刺さりません。そして風で飛ばされそうになって滑りそうになって耐風姿勢をとりたいのですが、そうすると滑って滑落しそうになるので、耐風姿勢のとりようが無いんです。

M・T えっそれじゃどうするんですか?

Sさん どうしようも無いので、そうなる前に逃げるしかないです。石垣の陰とかに隠れるか、それができないなら覚悟を決めてガッて耐風姿勢をとるしかないです。

M・T 少し思ってのですが、そもそも通常のピッケルではなくて、アイスクライミング用のアイスアックスを使ったら良いんじゃないですかね?

※補足解説)
ピッケルとは積雪期の登山に使う”つるはし”のような形の道具です。
雪山登山中の杖として、万が一滑落したときに止まるための道具として使います。

因みに私は、

GRIVEL(グリベル)ネパールSA・プラス
https://www.amazon.co.jp/s?k=GRIVEL+%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%ABSA%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9&i=sporting&_encoding=UTF8&camp=247&creative=7399&linkCode=ur2&tag=fujisanlife-22

を愛用しています。


Sさん う〜ん、何度か叩けば刺さると思いますが、冬富士の氷はアイスクライミングの氷よりは固いですね。冬富士の氷は密度が高いですから。

※補足解説) アイスクライミング用のアックスとは、氷壁を登るときに使う鎌みたいな道具です。

PETZL QUARK(ペツル クォーク)
https://www.amazon.co.jp/s?k=PETZL+%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF&_encoding=UTF8&camp=247&creative=7399&linkCode=ur2&tag=fujisanlife-22

PETZL NOMIC(ペツル ノミック)
https://www.amazon.co.jp/s?k=PETZL+NOMIC&_encoding=UTF8&camp=247&creative=7399&linkCode=ur2&tag=fujisanlife-22


あたりが、アイスクライマーに人気です(^-^)


M・T そうなるとぜんぜん登れないのでは?

Sさん アイスバーンにも柔らかいアイスバーンもあるので、そこを狙って登ります。固いアイスバーンは何やってもダメなんで、柔らかいアイスバーンを狙ってガッとアイゼンをある程度刺して進みます。

M・T 固いアイスバーンと、柔らかいアイスバーンをどうやって見分けるんですか?

Sさん だいたい見ればわかります。目で見て色が違うんですよ。簡単に言うと、冷蔵庫の霜のような白く濁った色の氷や、完全に透き通っている氷が固いアイスバーンです。柔らかい氷は白色なんですが、なんか盛り上がっているんです。それが沢みたいな感じになっているので、そこを狙って登ります。

M・T へ〜、そうなんですね。

Sさん アイスバーンのでき方もいろいろありますからね。風でできたり、雨でできたり、日光でできたりしますから。日光でできた氷は日光で雪の表面が溶けて凍ったものなので、氷のしたはふかふかの雪ですからたいしたことありませんが、風でできた氷はやばいですね。

M・T そんなに風でできたアイスバーンはやばいんですか?

Sさん 何回も雪が降って雪の重みで固くなるじゃないですか。風が強いんで上の雪が吹き飛ばされて下の硬い部分が表に出てきます。その固い雪がどんどん強風で磨かれたり圧雪されて、どんどん固くい氷になるんです。その氷はやばいです。まるで表面がボコボコしたスケートリンクです。

M・T スケートリンクですか。。。

Sさん アイゼンを蹴りこまないと刺さりません。ただ足を乗せるだけではキシッと音が鳴るだけでぜんぜん刺さりません。そもそも蹴りこんでも刺さんないくらい固い氷ですから。

M・T それはやばいですね(^_^;)

Sさん そんな氷でできた斜度45度のアイスバーンの上を風速10m以上、場合によっては20mくらいの状況で登るのは無理なので、ゼッタイに近づいてはいけません。吹き溜まりや氷のもろいところを狙って進まねばなりません。

M・T すべて固いアイスバーンのときはどうするんですか?

Sさん 気象条件によってはありえるのですが、その時はもう富士山を登れません。たとえ何とか登ったとしても、下りが非常に危険です。

M・T 確かに、上りより下りの方が難しいですからね。

Sさん あと5、6月になると温かいので雨が降るんですよ。それが深夜に凍ってアイスバーンになるのですが、それも氷の密度が高くキケンです。あと4月、5月はとても積雪が2〜3mと多いんですよ。鳥居が触れちゃいますよ。そうなると氷が雪で埋まるので、わりとフツーの冬山登山になります。

冬富士の雪崩


Sさん
富士山で起こる雪崩には、大規模な「スラッシュ雪崩(底雪崩)」と人為的に起きやすい「表層雪崩(新雪雪崩)」があります。スラッシュ雪崩は巨大な雪崩で、平成16年12月5日に富士スバルライン土砂災害は山頂付近で発生したスラッシュとなり雪の無い斜面を数キロ下り自動車数台を巻き込んだようです。

表層雪崩

「表層雪崩」のメカニズムとは? 気象予報士解説(12-02-02) - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=4i1zG1nDzes

スラッシュ雪崩

スラッシュ雪崩を見たい方は平成19年3月25日撮影された映像をご覧ください

http://fujisan.rash.jp/fuyufuji/talk1.html



M・T スラッシュ雪崩はすごいですね。こんなの食らったら一瞬で死にますね。雪崩の起きやすい時期があるんですか?

Sさん 積雪のある時期は雪崩が起こりえます。雪崩れる場所は季節によって決まっているんですよ。だいたい富士山の東側にある須走口の方は雪崩やすいですね。障害物が何も無いですから。表層雪崩はほとんど人が人為的に発生しますね。スラッシュ雪崩は根こそぎですね。富士山は活火山ですから地面が温かいです。それで地面側から雪が溶けて弱層になるので、ドドーンと巨大な雪崩が起きます。

M・T なるほど、そういう原理でスラッシュ雪崩が起きるんですね。とてもわかりやすいです。

Sさん スラッシュ雪崩が起きやすいのがゴールデンウィークくらいですね。

M・T ゴールデンウィークは登山者が多くなる時期ですよね。

Sさん 5合目くらいまでは雪崩が起き難いですが、6合目、7合目くらいの東斜面は雪崩やすいです。


冬富士の登山ルート


M・T いつも登られるルートはどこですか?

Sさん 御殿場口ルートを登ります。5合5勺くらいから、測候所の人が使っていた安全柵を呼ばれる鉄柵(無人化に伴い撤去中のようです)が頂上の測候所まで続いるので、それに並行する感じで登っていきます。測候所の人の通勤ルートですね。8合目からは避難所と呼ばれる石垣の囲い(風除け)が5ヶ所あるので、それを利用しながら登ります。

M・T 他にもルートがありますが、なぜ御殿場ルートなのですか?

Sさん 基本的に冬場は北西から風が吹きますから、南東から登る御殿場ルートは比較的風が穏やかになります。北西風の強風の中、吉田口から登ると右側から、富士宮から登ると左側から強風が吹いてきて凍傷確実ですし、常時風速10mくらいある中で、アイスバーンはこけて滑落します。吉田口は雪崩が起きるのでまず無理です。

M・T そうなると、厳冬期の富士登山は御殿場からのみになりますね。過去登ったのはすべて御殿場ルートですか?

Sさん そうです。他のルートは恐くて登れません。

M・T Sさんが恐いというくらいなら、厳冬期の富士登山するなら御殿場ルートしかないですね。


冬富士登山のタイムスケジュール


M・T いつも元旦に富士山登るときのタイムスケジュールはどうなんですか?

Sさん 31日に前泊して1日に登り始めます。31日には御殿場ルートの0合目に車を置いて、6、7合目くらいにある測候所の避難小屋の裏にテントを張って、早朝1時から上り始めます。

M・T 朝早いですね。朝は何度くらいなんですかね?

Sさん う〜ん、たぶん−15℃くらいじゃないですかね。テントでは、シュラフなしの防寒着とザックで寝ます。

M・T −15℃でシュラフなしって、もはや変態ですね。たぶん普通の人は耐えられないですよ。

Sさん はっはっはっ。そうですね。日の出には山頂からご来光を眺めています。下山はテント立てた場所まで2時間弱で下山します。下山のときは、斜面が緩んできたところからファンスキーで下りることもあります。

M・T お鉢めぐりはするんですか?

Sさん 天候次第ですね。行ける時はいきます。ただ、山頂はめちゃくちゃ風が強いんですよ。富士山の火口に風が巻いちゃうので、いろんな方向から強烈な風が吹いてきます。

M・T なるほど。

Sさん 冬の富士登山は、本当に難しいですからね。何より事前の気象情報の確認が非常に重要です。気象情報がわからないと行くのかやめるのか、判断できません。風が南風ならやめた方がいいですしね。

実際にあった事故・アクシデント


M・T 過去何度も厳冬期の冬富士に登られていますが、危険な状況になったこと、アクシデントなどありましたか?

Sさん 2008年か2009年の元旦に登ったときですね。異常気象だったんですよ。めちゃくちゃ雪が多くて、海からの南西の風が吹いていて、すごく湿った強風だったんですよ。御殿場口から登ると風にめちゃくちゃあたりますから、服がバリバリ凍ってきて自分が海老の尻尾みたいにバリバリに凍った感じですね。

M・T それはヤバイですね(^_^;)

Sさん 左後ろくらいから吹いてきたんですけど、なぜか前からも強風が吹いてきたんですよね。たぶん風が巻いてるんでしょうね。それでヤバイと思って耐風姿勢をとったんですが、ドーンと風に飛ばされて9合目くらいからバーンと滑ってしまいました。

M・T えーーーーー!!!!滑ったんですか!!!

Sさん うわーっと体がもっていかれて、滑ったときは「ああ、死んだ」と思いましたね。

M・T よく生きてましたね(^_^;)

Sさん
氷の斜面を滑落して、クルッと回って、すぐにピッケルで氷を刺しました。が、ガガガガッと固い氷にはじかれて、ビヤーとそのまま落ちていきました。

雪山・冬山の滑落停止技術 in 冬富士 


雪山・冬山の滑落停止技術 登山ガイド 野中径隆 - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=03sJJTxbq30

富士山登山ガイド 野中径隆
https://michi3.com/



M・T ひえ〜〜〜〜!

Sさん ピッケルが刺さらずにしばらく滑り落ちていたら、途中で氷が柔らかくなっていたのか、ピッケルがガクン!!!と刺さってムクッと起き上がることができました。

M・T 9合目付近から何メートルくらい滑落したんですか?

Sさん たぶん50mくらいの滑落だと思いますよ。でもあんまり覚えてないんですよ。滑落停止も条件反射ですからね。逆に条件反射でできないとヤバイですから。何年も前から本格的な滑落停止の訓練はしていますから。

M・T 滑落した後は下山したんですか?

Sさん そのまま登って登頂しました。

M・T ご無事でなによりです。それ以外にもなにかアクシデントはありましたか?

Sさん 富士山の突風で吹っ飛ばされるのは良くあるんですけどね。滑落も良くあります、体重が軽いので。あと数百メートルくらい離れた右側でドドーンと雪崩が起きたりとか。あと、休憩していたら遠くのほうで人が滑落していたりだとか、上のほうからものすごい勢いでおじさんが落っこちてきて横を通り過ぎていったりとか。結構ありますよ。

M・T えーーおじさんが落っこちてきたんですか!!!そのおじさんはどうなったんですか?

Sさん 少しはなれたところをすごい勢いで落ちて来ていました。かなりの距離は落ちてましたが、生きてはいたようです。

M・T そうですか。それは良かったですね。

Sさん 滑落すると、岩とかに激突して骨折したり、最悪激突死します。富士山の上の方は氷ですけど、綺麗な氷ではなくて所々岩が出ています。滑落すると、ピンボールみたいにボンッ!ボンッ!と激突しながら落ちていきます。

M・T うわっ(^_^;)

Sさん 滑落中に骨に当たれば折れますし、背骨に当たればそれで終わりですし、頭に当たれば即死です。そういうのを滑落死というのですが、ほとんどが滑落中に亡くなります。基本的にアイゼンが刺さらないような氷の斜面では、ピッケルも刺さらないですから。ヘルメットもこけた衝撃でハーネスごと切れてしまうこともあります。

M・T 冬富士はヤバイですね。

Sさん 厳冬期の冬富士が、七大大陸最高峰(マッキンリー、キリマンジャロなど)の夏の気候が安定した時期より技術レベル難しいと言ったのはそういう背景があるからです。

M・T ・・・。

Sさん 冬富士を登るには、突風に耐えられないといけないですし(耐えても体が浮いて飛ぶときもありますが)、滑落事故は上りよりも下りで起きます。上りはまだ元気ですし、気を張っています。しかし、下るときは疲労もありますし、そもそも氷の斜面を下るのは上りの倍以上難易度が高いです。下りの滑落は、しりもちついてそのままザーー!っと落ちる感じです。

M・T こわいですね。

Sさん 一瞬の油断が命取りです。

※※※猛スピードで滑落する60歳男性(衝撃映像です・・・)※※※
(撮影:アメリカ海兵、事故発生日:2011/12/10)


Mt. Fuji Rescue Sasebo Sailors Spring Into Action - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=64ekKwRIXHQ

・10日、上部の尾根から日本人男性(60)が滑落していくのを、登頂を断念して周囲を撮影中だった佐世保所属の米国海軍3名が山頂直下100m内の地点 で確認。(注:記事では山頂近くにいたとあるが、ビデオによると須走口8合5勺御来光館付近で、須走口(9合目鳥居)南側の沢を滑落していくのを確認した ように見える)

・3名は下降。途中救助具を所持する日本人登山者らに出会う。滑落確認30分後に滑落者に追いつき、ヘリを呼ぶが、3000m以上にヘリが飛べないとの回答。

・Baughman(36)は高山病になりかかっていた仲間2名を下山させ、日本人登山者らと共に男性を寝袋に入れて3000m以下に下降後、再度ヘリを呼ぶが、気象条件が悪く、当日は来ず。アイスアックスで掘って山小屋を開け、中に入れ、火を炊いた(床が焼けた)。

・翌日朝8時、ヘリが来て下山。滑落した日本人男性は骨折と凍傷で全治6ヶ月。

・Baughmanは翌日、車の鍵が入ったバッグを取りにホテルから入山地点まで戻った勢いで登頂した。 (海軍兵の記事はこちら)


冬富士登山ならでは準備


M・T 冬富士ならではの準備はありますか?

Sさん アイゼンとピッケルの歯はやすりで研ぎますね。じゃないと刺さらないですからね。まあ、研いでも刺さらないんですが、願掛けみたいなもんです。

M・T 他には何かありますか?

Sさん それと水と食料ですね。水は2リットルは持っていきます。とにかく寒いので、自分自身で熱エネルギーを作り出すしかありませんから、お菓子もいっぱい持っていきます。避難小屋の影や石垣で風があたりにくい場所で食べたりします。

M・T 2リットルの水はすべて魔法瓶に入れるんですか?

Sさん いいえ、魔法瓶とボトルに入れてもって行きます。水筒に入れたのは凍ってしまうので、お湯をたしてバーナーで溶かします。熱湯を魔法瓶に1リットル、残り1リットルは普通の水筒にいれます。私の場合は行動中は1リットルでだいたいたりますので、残り1リットルは予備です。

M・T そうなると、バーナーはもって行くんですね。

Sさん バーナー(ガス缶はプロパン)は必ずもって行きます。ただ、風が強いので使うときにはツェルトをかぶって使います。あぐらかくなり体育座りするなりして、股の間でバーナーを使います。ついでに暖もとれますしね。

M・T 因みにツェルトは何使っているんですか?

Sさん 私はアライテントのツェルトですね。まあ、ツェルトなら何でも良いと思うのですが、冬富士登山の場合は、あまり大きいのは風でバタついて保温効果が低下するので、小さくコンパクトにたためる アライテント ビバーク・ツェルトスーパーライト がいいかもしれません。ツェルトは冬富士では必須の持ち物ですが、夏の富士登山でも必要だと思います。


"アライテント ビバーク ツェルト スーパーライト"
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88+%E3%83%93%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF+%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%88+%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&_encoding=UTF8&camp=247&creative=7399&linkCode=ur2&tag=fujisanlife-22&x=0&y=0


M・T 夏の富士登山でもツェルトは必須ですか?

Sさん 夏でも必須ですね。ツェルトに包まるだけでぜんぜん違いますから。極端な話、夏ならツェルトかぶっていればその辺でゴロンとなって寝れますから。女性なら中で着替えとかもできるでしょうし。

M・T たしかに、特に山頂でご来光を見る人にはあった方がいいですよね。因みにザックは何リットルですか?

Sさん 35リットルですね。あまり重いのは負担なので、それで十分です。

冬富士登山中の行動食・休憩


M・T 登山中は何を食べてるんですか?

Sさん だいたい羊羹を食べてますね。あと、登山中はほとんど休憩しません。

なぜ、冬富士に登るのですか


M・T とても根本的な質問で、もしかしたら愚問かもしれませんが、なぜ厳冬期の冬富士に登るのですか?

Sさん それは楽しいからですよ。登るの面白いですね。

M・T そんな危ないのに楽しいんですか?

Sさん 変な言い方かもしれないですけど、死ぬか生きるかの境界線はすごく面白いんですよ。ここで転んだら死ぬな、とか突風で弾き飛ばされて滑落しそうになって助かったときなんて、僕はめっちゃ笑顔になってますよ(^-^) ヤベー(^-^)みたいな感じで。あとまあ、完全に実力で登れるか登れないかなので、登れると自分に自身が持てますよね。

M・T たしかに、それだけ冬富士は危険で難しいですからね。

Sさん ある程度、道具だ服装だってありますけど、結局、自分の足で歩いて自分の技量でどうにかするんで、明確に自分がどれくらいできるかわかるのが面白いですね。

M・T そうなんですね。

Sさん 調子に乗ると失敗するんですけどね。自然には勝てませんから。どんなに万全に準備しても、天候が悪ければ失敗しますから。調子に乗らない程度に調子に乗るとちょうどいいですね。

M・T えっ!?

Sさん 謙虚に調子に乗るってことですね。はっはっはっ。引き際を間違えなければ、無茶していいみたいな。まあ、引き際の判断が難しいんですけどね。かといって、謙虚すぎても前進できませんから。

M・T
確かに、引き際が難しそうですね。せっかく着たからには登頂したいという思いもある中で下山するというのはとても勇気がいることだと思いますし、私自身も冬山登山者としてそうありたいと強く思います。

今日は本当に厳冬期の冬富士登山に体験談を聞かせていただきありがとうございました。きっと、今日お話頂いた内容は冬富士に関心のある方が賢明なる判断をする上で非常に役立つと思います。Sさんが今後も無事に登山を楽しめるよう心より願っています。

お役立ち映像 イッテQ!内村が真冬の富士山に挑む

2009年12月08日にウッチャンナンチャンの内村さんが、多数のガイドのサポートを受けて富士山の富士吉田ルートから2泊3日の行程で無事登頂しました。

動画はこちら ⇒ http://www.tudou.com/programs/view/Uvnq2vVqQaI

(冬富士登山の映像は110分ごろから始まります)

無事に登頂できて、よかったですね。(まあ、最後の方は先行するガイドにロープで引っ張られていますが。。。)

あと、内村さんが着ているウェアーとザックとテントがモンベルのでしたね。

このTVの登山の約1週間後、元F1ドライバーの片山右京さんを含むパーティーが遭難し、2名の方が亡くなられました。

ご報告

2012/05/24に、当サイト管理人が積雪期の富士山を無事登頂することができました。


8合目付近 ( 2012/05/24 07:09 )


積雪期5月の九合目到着 - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=II0u9rEpQbs


九合目の山小屋に到着! ( 2012/05/24 7:21 )  撮影者(登山ガイド野中径隆)

冬の富士山山頂

雪に埋まった富士山頂上浅間大社奥宮 付近から ( 2012/05/24 09:53 )

夏の富士登山に何度も挑戦し、冬の高山で雪上訓練、雪山の登山技術の向上に励み友人と共に3度目の挑戦で無事登頂できました!

本当にうれしくて、雪山の中でも難易度の高い、ある意味命がけの積雪期の富士山登山の経験と山頂で撮影した写真は、私の人生の宝です。

ただ、当日に富士山頂付近で外国人の遭難者に会い、また友人の支持のもとで救助活動をおこないました。

初めての遭難者救助だったことと、救助者の命がかかっていること、そもそも少なからず自分の命を危険にさらす行為でもあったため、数時間にわたり非常に強い緊張感をしいられました。

遭難者を新7合目の山小屋前で無事に山岳救助隊に引き渡したときは、本当に安心しました。

そして、下山後の疲労感は今も忘れられません。

ただ、その数日後にわかったことですが、行方不明となっていた遭難者の仲間が滑落死していたことは、なんともいえない、とても苦い記憶となっています。

天候にもよりますが、積雪期の富士登山は本当に危険です。

死が近いです。

もし、このページをみて冬富士に挑戦したいと考えている方がいましたら、ぜひ、このページを何度も読み返すと同時に、こちらの登山記録にも目を通していただきたいと思います。


チェコ人・スロバキア人の富士山遭難事故 2012/05/24
http://fujisan.rash.jp/2012/05/120524-1.html


多くの方々が、事故なく安全に登山を楽しめることを願って・・・

M・T
http://fujisan.rash.jp/fuyufuji/talk1.html

6. 中川隆[-10470] koaQ7Jey 2019年10月30日 06:43:25 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2405] 報告
富士山で不明のスロバキア人男性、遺体で発見 2012年6月15日


富士山 宝永山火口斜面 滑落 脳損傷 死亡


 御殿場署は十四日、富士山で行方が分からなくなっていたスロバキア人男性の遺体を収容し、観光目的で来日していたミカル・ヒルマンさん(27)と特定したと発表した。

五月二十四日未明、知人とともに富士宮口から登山を始めたが、同日早朝に別行動をとり、行方不明になっていた。

 スロバキアから訪れた捜索隊が十一日、御殿場市の宝永山火口(標高約二、七〇〇メートル)の斜面で遺体を発見。死因は脳損傷。
http://mtgear.blog18.fc2.com/blog-entry-326.html

富士山遭難事故の記録 2012年 5月24日

5月24日 33歳男性 軽装登山で救助/27歳男性 行方不明


5月といえば、平地ではうららかな春の陽気でしょう。ですが、富士山はまだ春には程遠い「氷の滑り台」です。

この時期に登れるのは、冬山の経験を多く積んだ上級者だけなのですが、雪山を登るための装備も持たず無謀にもジーンズとスニーカーで挑戦した登山者が、たまたま居合わせた他の登山者に救助されたようです。この人に限っては、実際にはまだ遭難していないため、遭難未満、遭難未遂ですが、たった一度でも足を滑らせてしまえば、何百mも斜面を滑り落ち、岩に激しくぶつかって命を失うことになっていたでしょう。

これは決して脅しや、大げさに表現しているのではありません。実際に、この遭難者と一緒に登っていて途中で分かれた別の登山者は、人知れず滑落したのか行方不明になり、6月11日に遺体となって発見されているのですから・・・


その根拠のない自信はどこから来るの?


特に注目して欲しいのが、この登山者は最初、救助の申し出を拒否していることです。

曰く、「私は大丈夫」と・・・


私は夏山の経験しかありませんが、このようなことはよく見かけます。例えば、ライトも持たずに日が暮れて真っ暗な山で途方にくれている人。そのような状況であるにも係わらず、「大丈夫ですか?下山に付き添いましょうか?」というこちらの申し出を、やんわりと断られるという体験を、私も何度かしています。

虚勢を張るな!素直になれ!

本人は、その状況がどれだけ危険か、全く理解していないのです。これは、飲酒運転などにみられる「根拠の無い自信」とでも言うべき傾向と同じなのではないでしょうか。結局は、事故を起こしてから後悔するのでしょうが、後の祭りです。

みなさんは、これを教訓に、きちんとした準備と装備を整え、それでも状況が悪化したら、虚勢を張らずに素直に人の助けを受け入れるべきです。世間では、遭難者や遭難者予備軍を叩く傾向にありますが、そんな人の目を気にするよりも、あなたの命を大切にしてください。すべては、命あってこそです。

Report
この男性を救助した人たちの記録。
富士登山の服装・持ち物・装備の初心者向け準備ガイドからの引用です。“
【冬富士登山遭難】九合五尺付近で滑落しそうな遭難者を発見・救助


アイゼンやピッケルの刃がなんとか刺さる程度のカッチカチの傾斜のキツイ斜面を、四つん這いになりながら、雪が柔らかいときに付けられた足跡をたよりに、遭難者が下山していました。

見ての通り、この過酷な雪山の富士山、しかも早朝においてこの軽装は信じられません。

はっきりいいますが、この遭難者が手や足を滑らせれば徐々に雪面を加速しながら数百メートル滑落し、露出した岩などに猛スピードで激突し、たぶんグシャグシャになって死にます。
http://www.fujisanpo.com/topics/2012/05-24.html

【岐阜】外国人登山者を救助 美濃加茂の看護師、酒井さん 2012/06/20

富士山の山頂付近で発見
「自然には勝てない」 戒めに 

 美濃加茂市古井町の看護師酒井富士見さん(26)=土岐市出身=が5月、富士山の山頂付近で遭難しかけていた外国人登山者を救助した。零度近い気温の中、無謀にもスニーカーにジーパン姿。「最初は山をなめてんのか、とむっとしたくらい。でも、助けられて良かった」と振り返る。 (安藤恭子)

 「そんなばかな…」。5月24日朝、間もなく山頂という地点であぜんとした。一面が固い雪で覆われた45度の急斜面で、男性が後ろ向きになって下山しようとしていた。靴底の金属爪「アイゼン」も、雪に刺して滑落を防ぐ「ピッケル」も持っていない。

 足を滑らせれば命を失いかねない。たまらず英語で「大丈夫ですか。ものすごく危険ですよ」と話しかけた。チェコ人の男(33)は「ゆっくり下りるから大丈夫。先に行って」と遠慮がちに答えたため、いったんその場を離れた。

 酒井さんは昨年12月から月5回の冬山登山を続け、この日は1人で富士山に初挑戦。山頂を目指しながら歩くと、患者を亡くした家族の悲しむ姿が頭をよぎった。

 「登頂をあきらめよう。また来ればいい」。すぐに引き返して男性と合流。滑落しないようピッケルを渡し、靴の底で雪を削って足場を作った。途中、風にあおられてくる雪の固まりが当たり、腕がしびれた。

 30分ほどして登ってきた横浜市の男性2人が協力し、9合目の小屋へたどり着いた。雪が緩むまで待機し、体力を消耗してふらつき始めたチェコ人男性を真ん中にして、腰に綱をつないで下山。7合目付近で救助隊員に引き渡した。

 「あなたたちは私の命を救ってくれた」。別れ際、お礼を言った男性の笑顔にホッとした。

 ところが後日、悲しいニュースを知った。救助した日に富士山で行方不明になったスロバキア人男性が遺体で見つかった。チェコ人男性から「友人と途中で離れた」とは聞いていたが、無事に引き返したと思っていた。

 同じような事故が起きないことを願い、インターネットのブログで体験をつづった。「できることはしたけれど、ハッピーエンドにならずに悔しい。自然を相手に人間は勝てない」と戒めた。


足跡を頼りに斜面を下りる男性、ピッケルは使い方が分からないようだった

http://job.chunichi.co.jp/tamago/news/detail.php?nid=200&ts=1340171112
 



▲△▽▼

【自然】遭難事故が相次ぐ冬の富士山。専門家は「日本一難しい山」と指摘 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :記憶たどり。 ★:2017/02/04(土) 14:44:41.93 ID:CAP_USER9

冬の富士山で遭難が後を絶たない。

毎年のように遭難者が出ており、今年1月には滑落事故で2人が死亡、
1人が負傷した。独立峰のため、冬季は全方向から強風が吹くなど
気象条件が厳しいことが理由で、登山歴約50年の古屋寿隆・山梨県
山岳連盟会長(66)は「8合目より上は日本で一番難しい山」と強調する。

「スケートリンクを斜めにした状態」。遭難者の救助に当たる山梨県警などは、
冬の富士山の登山道をこう表現する。氷が分厚く、ピッケルは刺さりづらい。
県警の担当者は「一度転べば数百メートル滑落する可能性がある」と説明する。

数年前の年末、古屋会長は県警からの要請を受け、9合目から6合目に
滑落した男性の救助に向かった。事故発生時は生存していたとみられるが、
発見できず数カ月後に遺体で見つかった。同会長は「5合目付近でも氷点下
20度くらいになり、けがをすると体力も落ちる」と述べ、生命の危険にさらされる
恐れがあると指摘する。

滑落する登山者の中には知識や技術が不足している人も少なからずいるという。
いきなり山頂を目指すのは大きなリスクが伴うため、古屋会長は「5〜6合目で
訓練を重ね、判断能力を養うべきだ」と話す。

富士山の開山期間は7〜9月上旬。環境省などで構成する協議会が策定した
指針は、閉山期間に万全な準備をせずに登山することを禁止しているが、
罰則や強制力はない。県警と県などは1合目付近で登山の自粛を求めて
いるものの、引き返す人は皆無に等しいという。登山計画書の提出や単独での
入山を避けるよう呼び掛けるのがせいぜいで、事実上打つ手無しの状態だ。

7. 中川隆[-10469] koaQ7Jey 2019年10月30日 07:21:40 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2406] 報告

【冬富士登山遭難】九合五尺付近で滑落しそうな遭難者を発見・救助
[最終更新日]2015/06/18 [投稿日]2012/05/24
http://fujisan.rash.jp/2012/05/120524-4.html


24.jpg

この写真を見る人が見れば、この状態がどういう状況なのかわかると思います。

アイゼンやピッケルの刃がなんとか刺さる程度のカッチカチの傾斜のキツイ斜面を、四つん這いになりながら、雪が柔らかいときに付けられた足跡をたよりに、遭難者が下山していました。

見ての通り、この過酷な雪山の富士山、しかも早朝においてこの軽装は信じられません。

はっきりいいますが、この遭難者が手や足を滑らせれば徐々に雪面を加速しながら数百メートル滑落し、露出した岩などに猛スピードで激突し、たぶんグシャグシャになって死にます。


http://fujisan.rash.jp/photo/120524fujinomiya/fujinomiya2.jpg
http://fujisan.rash.jp/photo/120524fujinomiya/fujinomiya1.jpg

私はこの状況をみて、

「いくらなんでも富士山をなめすぎだろう」


といいました。

そうすると、第一発見者のSさんが、

「たとえそうでも、この人が死んでいいという訳ではない」

と力強く言いました。

後で聞いた話ですが、Sさんもここまでに葛藤があったそうです。以下、

Sさんのヤマレコ記事
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-194974.html

より転載

——————————————————–


この記録をヤマレコに乗せるべきかどうか、悩んだ。
当事者が自分ひとりだけでない以上、どこまで内容を公開していいのか…。
何日か考えて最終的に、書くことに決めた。
山岳遭難の事例を載せることで、見た人がそのことについて知り、
同じような事故を少しでも減らすことができるように。
誰かの役に立てるような記録を残したくてヤマレコを始めたので、何かの役に立てばいいと思います。

積雪期の富士に初めて挑んだ今回。
まさか自分がこんな出来事に遭遇するとは思ってもみなかった。

4:15に富士宮口を出発。
その日は晴れた空、アイゼンの良く効く雪質、暑くも寒くもなく、適度な風の吹いていた。
まるで山が私を受け入れてくれているかのような、申し分の無い状況だった。

体調も、天候も良く、9合目までは調子良く登ってこれた。
この調子で行けば、3時間弱で山頂に到着できそうだった。


9合目辺りから、山頂付近の急斜面に人影のようなものが見えた。
恐らく先行している登山者だろう。初めは単純に、そう思った。
ただ、高度を上げていくにつれ、その先行者にたいし何か奇妙な印象を持ち始めた。…移動速度がやけに遅い。

もう少し近づく。その登山者は、山側を腹にして、後ろ向きでゆっくり下りてきているようだ。…なぜだろう?

更に近づくと、何故その登山者が後ろ向きでゆっくり下りているのか理解できた。
アイゼン、ピッケルを持っていない…
「そんな馬鹿な」と初めは信じられなかった。5月とはいえ、この時期の富士山に冬山装備もなしで来るなんて。
顔が分かるほどに近づいて、再び驚いた。外国人だ…
先日ドイツ人が遭難したばかりなのに、そのことについては知らないのか?
靴はスニーカー、下はジーンズ。
一言でいえば「山をなめている」を体現したような格好。
雪が緩んだ時につけられたステップを頼りに、カチカチの斜面を一歩、一歩下りている。
少しでも足を滑らせたら、滑落する可能性が非常に高い。

急いでその外国人に近寄り、声をかけた。
自分「大丈夫ですか?(大丈夫なわけないが)すごく危ないですよ?」
外国人「私は大丈夫。ゆっくり下りるよ」

少し言葉のやり取りをしたが、ある意味呆気にとられてしまっていて、なんて声をかけていいか分からなかった。
とりあえず「気をつけて」と月並みなことを言って私は再び登り始めた。
富士山の山頂は近い…。もうすぐ、残雪の富士山の山頂に立てる。
山頂へはあと15分もあれば登れそうな感じだった。

だが…少し登って、外国人登山者のことが気になった。
あの軽装。アイゼンもピッケルもなしに、雪の急斜面で滑ったら、下まで滑り落ちてしまうだろう。
そうなれば、最悪死ぬ。

頭の中で葛藤が始まった。
登るか。それとも、登るのを止めて、彼を助けるか。
助けると言っても、どうやって? 自己責任じゃないか、登山は。山を甘く見過ぎたのが悪い。
登るのか? 自己満足のために人を見殺しにするのか?

足を止めて、少し考えた、そして結論を出した。
「登山は止め。今日はこれで下りる。何とかしてあの外国人が下山できるように手を貸す」

急いで外国人登山者のところまで降りていく。雪は締まっていて、アイゼンは良く効いた。
足だけでも何とかバランスは取れそうだ。

私「やっぱりあなたをそのままにしておけません。そのまま下りるのは危険です」
外国人「ゆっくり下りるよ。私に構わなくても大丈夫。山頂に行ってください」
私「私は日本人だから、いつでもまた来れる。今日はあなたと一緒に下ります」
と、一緒に下山することを伝えた。

とりあえず、滑落停止にと、自分の使っていたピッケルを渡した。
使い方をその場で軽く教える。
しかし、分かってはいたが伝えたところでいきなりピッケルを上手く扱えるわけではない。
外国人(チェコ出身と言っていたのでC氏とする)は時々ピッケルを雪面に突き刺すものの、決して安全に下りれているとは言えない状況だった。
先日つけられたステップも、所々消えかかっており、足をかけるのが難しいこともあった。
そんな時は、私がアイゼンを装着したブーツで雪面を蹴り込み、何とか足場を作ってC氏を下らせた。
しかし、後ろ向きで恐る恐る下っている状態であり、遅々としてなかなか高度を下げられない。
こんなことを雪の無い安全な場所まで繰り返さなければならないのか、と思うと気が遠くなった。

そんな時、登りで追い抜いてきた2名の登山者が上がってくるのが見えた。
何か、C氏が安全に下山できるための手段がないか…
祈るような気持ちで2名の登山者に助けの手を求めた。

——————————————————–

話は戻りますが、「たとえそうでも、この人が死んでいいという訳ではない」という言葉で、私はそれでハッと目が覚めて、自分の怒りよりも、一歩間違えば滑落死する遭難者をどうすれば助けられるかに意識を向けることにしました。
今にも滑落しそうな外国人遭難者
Sさん撮影(このとき、私はまだ呆然とした状態でした。)

ただ、この状況は助けるにしても非常に困難な状況です。

まずこういうときには、助ける側の安全が確保されねばなりません。

何度か話を聞いたことがありますが、こういう状況で非常に危険なのが2次災害です。

助ける側が遭難者に巻き込まれて、共に命を落とすということです。

私は登山・登攀のエキスパート Sさんから、積雪期の富士山の2次災害について聞いたことがありました。

積雪期の富士登山で仲間が滑落し、それで助けようとしてあせった他の仲間も滑落すると言う話を。

この場所は、自分たちが滑ったとしてもピッケルで止まることが困難な状況でした。

ロープやスリングなどで連結した場合、共倒れになる可能性が非常に高い状況。

野中さんもそのことを良く知っているので、ロープなどでの連結は行わず、遭難者はそのまま四つん這いで九合目の山小屋まで下山、残った私たちは遭難者が下山しやすいように、足場を作るようにと、指示しました。

第一発見者のSさんは英語が話せる方だったので、それを外国人遭難者に伝えてました。

Sさんは、アイゼン歩行により足場を、私は手持ちのピッケルのブレードで雪面を削って足場を作りました。

見てのとおりブレードは非常に小さく、足場一つを作るのに、何度も何度も固い雪面に叩きつけるように掘る必要がありました。

その間、野中さんは万が一遭難者が滑った場合に備えて、初期制動できるように遭難者のすぐ下で構えながら下山していました。

正直に書くと、私は外国人のすぐ下で作業しているため、万が一、外国人が滑り出したときにそれを食い止める気持ちとともに、加速して止められない、もう自分自身が危ない、助けられないと感じたときに、その外国人が加速しながら数百メートルも弾丸のように滑り落ちて死に行く様を見届けることになってしまう覚悟もしていました。

生死がかかった非常に高いの緊張感の中、その作業を続けること約2〜300m、約30分ほどかけて、遭難者が力尽きるこなく、何とか九合目の山小屋までたどり着いたのです。

救助者一同、荷物を降ろし、ホッとしました。

とりあえず平地のあるここまでたどり着けば腰をすえて対応できるからです。

この状況で心配されることは、当然のように防寒着など持っていない遭難者が低体温症になり動けなくなることでした。


遭難者の安全確保のため、ツェルトを設営

野中さんはすぐにツェルトを取り出し自前のスリングとカラビナ、私のスリングと環付きカラビナを使用し、設営しました。

Sさんもツェルトを持っていて、中で2重になっています。


遭難者救助のためツェルトを設営 - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=Id_g-yeQQxA

富士山九合目で遭難者をツェルト内に救助 - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=c9jJq8cnxCM


撮影者(登山ガイド野中径隆)

その後、どうするかというのをみんなで話し合いました。

その結果、
まずは110番で通報する
救助隊が来るのには非常に時間がかかるため、雪面が緩くなり滑落リスクが低くなった時点で下山する

ということでした。

野中さんが、「どちらにしろ、しばらくは動けない。私はここで待機しているから、2人は山頂まで行ってきてください。これほど絶好の登山日和はそうそうないし。私は何度も登頂しているので、大丈夫です。ただ、雲もでてきているので剣ヶ峰には行かず、下山してきてください。」

というありがたい提案を受けて、Sさんと私は富士宮登山ルートの山頂を目指すこととなりました。
http://fujisan.rash.jp/2012/05/120524-4.html

8. 中川隆[-10468] koaQ7Jey 2019年10月30日 07:25:30 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2407] 報告

チェコ人遭難者と共に下山・救助隊と合流
[最終更新日]2015/04/29 [投稿日]2012/05/24
http://fujisan.rash.jp/2012/05/120524-6.html

10:38 野中さんが通報したものの、救助隊が来るまでにビックするほど時間がかかり、ここで待っていると夕暮れになってしまうとのこと。

太陽光と気温の上昇で、雪面もだいぶ緩くなってきたため、下山することとなった。

遭難者に私のハーネスと環つきカラビナを装着し、Sさんのピッケルを持たせ、野中さんがアンザイレンで遭難者を確保しながら下山することになった。


DSC00054.jpg

まず、私が先頭を歩き遭難者の足場を作り、続いてSさんが足場をさらに固くし、遭難者が続いてあるき、最後尾に野中さんがいるという隊列。

通常の雪山下山は、フラットフッティングといって雪面の傾斜に対して平行になるようにアイゼンを乗せるのが、この方法だとスニーカーをはいている遭難者が歩きにくいため、私はあえてかかとから雪面を踏み込み、階段ができるようにした。

また、できるだけ小股で歩き、積極的にトレースがありすでに階段状になっているルートを選択した。


外国人遭難者と共に下山

Sさんが撮影してくれた写真

いつ、遭難者が足を滑らし滑落するかわからない状況での行動なので、常に高い緊張感と集中力が求められた。

あとあと野中さんに聞くと、やはり疲労からか遭難者が足を滑らせて転倒しそうになっていたのをロープで制動したとのこと。

12:50 新七合目の山小屋で休憩中に救助隊と合流。ここで遭難者を引き渡した。


外国人遭難者を山岳救助隊に引き渡す

Sさん撮影

九合目から8:40頃に警察に通報してから約4時間。

ここから富士山の九合目で待機していたら、おそらく合流は15時くらいになっていただろう。

その時間から下山となると、天候の悪化や雪面が固くなるなど、我々救助者が下山困難な状況になっていたかもしれない。

野中さんの冷静な状況判断でみな無事に下山できたということだろう。

因みに、遭難者は救助隊の方々が持ってきた登山靴に軽アイゼンをつけて下山していきました。

Sさんともここでお別れになりました。

我々も尻セードで楽しく下山しました。

富士山新七合目から尻セード - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=wcsK-gvwenw


撮影者(登山ガイド野中径隆)

14:14 ようやく登山口に到着。

つ、疲れた。。。

非常に高い緊張と体力消耗によりここ最近で感じたことのない、疲労感。。。

全身ぐったりです。。。

まあ、何はともあれ遭難者の方も我々も無事に下山できてよかったです。

先に下山した外国人遭難者はここで、救助隊の方々にこってりと絞られているようでした。

ただ、話はここで終わりませんでした。
http://fujisan.rash.jp/2012/05/120524-6.html

9. 中川隆[-10467] koaQ7Jey 2019年10月30日 07:30:50 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2408] 報告

予想外の悲しい結末
[最終更新日]2015/05/04 [投稿日]2012/05/24
http://fujisan.rash.jp/2012/05/120524-7.html



荷物を片付けて、車で御殿場市内まで移動し、一緒に食事をとっていた時のこと・・・

野中さんの携帯電話に警察から電話がかかってきました。

「もう1人の外国人は知りませんか?」

最初、何のこと言っているのかさっぱりわかりませんでした。

私たちが救助した遭難者は、Sさんの通訳で「仲間と2人で登山し、途中で別れて自分だけ登ってきた。」と言っていたことは知っていました。

ただ、私たちはてっきりアイゼンが必要になる、もっと麓のほうで(六合目とか)で別れたのだと勝手に思い込んでいました。

続けて警察の方が

「どうやら九合目まで一緒だったようです。」

・・・その言葉を聞いて、私も野中さんも言葉を失いました。

確かに、五合目には救助した遭難者の外国人しかいませんでした。

深夜に軽装2人が富士山九合目まで登り、そこで一人は山頂へ。別れたもう一人は・・・まだ確定ではありませんが下山しようとして滑落したと考えるのが妥当でしょう。

野中さんも私も、何とも言えない重い気持ちになりました。

「生きている人は助けることができるかもしれないが、死んだ人は助けられない。」

野中さんの言葉が心にしみました。

■登山ルート(GPSデータより)


http://fujisan.rash.jp/photo/120524fujinomiya/fujinomiya2.jpg
http://fujisan.rash.jp/photo/120524fujinomiya/fujinomiya1.jpg

■今回の感想

最終的に残念な結末となった登山でした。

私も野中さんも、おそらく第一発見者のSさんも心に深い影を落としていることでしょう。

ただ、我々がやれることは精一杯できたように思います。

第一発見者のSさんが献身的に救助活動をサポートする姿には感動しました。

この稀な好天の中、遭難者を発見してしまったがために、結局、剣ヶ峰までいけませんでした。

ご自身の中で、いろいろと葛藤があったようですが、最終的に「人を助ける」道を選ばれたのですから。

★Sさんの書かれた記事はこちら ⇒ ヤマレコ
http://fujisan.rash.jp/photo/120524fujinomiya/fujinomiya1.jpg


そして、登山ガイドの野中さん。
http://fujisan.rash.jp/photo/120524fujinomiya/fujinomiya1.jpg

プライベートの登山にもかかわらず、ツェルトはもちろんのこと、補助ロープまで携帯しているとは、ただただ感動しました。

遭難者が無事に下山できたのは、間違いなく野中さんのおかげです。

なぜなら、私も含めて一般登山者は登山技術は持っていても救助技術はほとんどもっていないからです。

野中さんの的確な判断、そして知識と技術、姿勢含めてこの方は根っからのプロの登山ガイドだと感じました。

★野中さんの今回の遭難事故に関する記事はこちら ⇒ ブログ ツイッター
https://michi3.com/2012/05/fuji-sounan/
https://twitter.com/natureguidelis

そして最後に無事に救助されたチェコ人の方へ。

あなたは、非常に危険な状況のおいてかなり運が良かった。

まず、英語をスラスラと話せるSさんに発見されたこと。

続いて、プロの登山ガイドの野中さんに発見されたこと。

軽装備で、傾斜の強く危険な山頂へ二人で向かったにもかかわらず、生き残ったのはあなたでした。

深い後悔と悲しみを背負うことになるかもしれませんが、奇跡的に生き残った命をこれからも大切にして生きていただきたいと願っています。

■2012/06/12 追記

その後、消息不明となっていたエクアドル人遭難者がどうなったのか気になってニュースをこまめにチェックしていたのですが、どうやら発見されたようです。


富士登山のスロバキア人?遺体発見

遺族のことを考えると、心が痛みます。

悲しい遭難事故となりましたが、遺体が発見されたことが唯一の救いかもしれません。
http://fujisan.rash.jp/2012/05/120524-7.html

10. 中川隆[-10466] koaQ7Jey 2019年10月30日 07:44:22 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2409] 報告

【無料版】日本語・英語版の富士登山ルート地図・マップの確認とダウンロード(カラー、モノクロ印刷対応)[最終更新日]2019/05/28
http://fujisan.rash.jp/motimono/map.html

富士登山ルート全体地図(日本語版)
http://fujisan.rash.jp/pdf/Fuji_Climbing_Map.pdf

吉田ルート地図(日本語版)
http://fujisan.rash.jp/pdf/Yoshida_Trail.pdf

富士宮ルート地図(日本語版)
http://fujisan.rash.jp/motimono/map.html

富士登山の4ルート比較と人気ランキング!
http://fujisan.rash.jp/route/root.html

富士登山の服装・装備・持ち物リスト一覧
http://fujisan.rash.jp/motimono/list.html

コストパフォーマンスに優れ、高評価の富士登山の装備一覧
http://fujisan.rash.jp/motimono/mybest.html

富士山の登山数日前・当日の天気予報(雷・強風・雨)確認手順
http://fujisan.rash.jp/weather.html

11. 中川隆[-10465] koaQ7Jey 2019年10月30日 07:59:35 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2410] 報告

山小屋情報|富士登山オフィシャルサイト
http://www.fujisan-climb.jp/hospitality/mountain_hut.html


富士山ガイド 山小屋のご案内
http://www.fujisanguide.com/forms/menutop/menutop.aspx?menu_id=1650

富士山の山小屋情報 JAPAN WEB MAGAZINE
https://japan-web-magazine.com/japanese/select/fuji/koya-info.html


吉田ルートの山小屋
http://www.mtfuji.jpn.org/index.htm
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-hutk.html


富士山表富士宮口登山組合−富士山山室宿泊情報
http://www.fuji-tozan.com/04_lodge.html


富士山のトイレ|富士登山オフィシャルサイト
http://www.fujisan-climb.jp/hospitality/toilet.html

12. 中川隆[-10464] koaQ7Jey 2019年10月30日 08:02:24 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2411] 報告
9月の富士登山(2019年版)
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-sept.html


登山道開通期間
 静岡県側<富士宮ルート、須走ルート、御殿場ルート> 〜9月10日
 山梨県側<吉田ルート> 〜9月10日

その他、トイレや救護所などの主要な施設の開設期間は、富士登山オフィシャルサイトの「登山シーズン」のページにまとめられています。

(久須志神社 2006年9月17日撮影)


 2014年から登山道の閉鎖が遅くなりました。これまでは8月末に登山道を閉鎖しても、9月上旬から中旬までは、毎年、多くの(富士登山に慣れた)人たちが登っていました。吉田ルートでは、山小屋も多く営業しており、バスツアーまでありました。閉鎖時期を遅らせたのは現実的な対応だと思います。

 登山道が閉鎖されれば、もはや観光登山とはいえません。すでに富士登山を熟知していて、当サイトを見る必要がないエキスパートでなければ登るのは控えるべきです。また9月に入るとどんどん気温が下がっていき、降雪がある年もあります。注意が必要です。2012年は9月12日に初冠雪、2013年は8月26日に山頂の水が滴る場所が凍結、2014年は8月23日に山頂に雪が降りました。この時期は寒さ対策が重要です。

【富士山初冠雪の日の一覧表】→甲府地方気象台・富士山初冠雪の記録

 現実には、登山道が閉鎖されても登る人はいます。ただ、閉鎖されたら登山道の整備は終わりますから落石などが心配です。また、降雪時の対応など、十分な知識や経験を持った人でなければ、止めるのが無難です。そもそも登山道は「県道」なので、行政が通行禁止を設定したら、通行してはいけないのです。

トイレが利用できる期間
 山小屋が閉店するとトイレも使えなくなります。これが特に女性には大問題です。富士山の上部では隠れて用を足せるような場所はほとんどありません。女性と同行する場合は注意して下さい。

 公衆トイレの開設期間は、冒頭でご紹介した、富士登山オフィシャルサイトの「登山シーズン」のページを参照して下さい。山頂には2つの公衆トイレがありますが、吉田、須走側は閉鎖が早いです。

山小屋の営業期間
公的な施設については富士登山オフィシャルサイトを参照すれば良いのですが、山小屋の営業期間については下記のサイトを参照して下さい。


山頂
富士宮側:頂上富士館
「9月7日の宿泊まで営業します。」(店長ブログより)

吉田・須走側:山口屋、東京屋、扇屋の三店舗があります。最後まで営業しているのは扇屋です。
「9月8日(日)朝位までになりそうです。」(小岩井大輔さんのブログ「ほぼ日刊、山小屋日記」より)


吉田ルート
富士山吉田口旅館組合の「オンライン空室状況ページ」を参照。

富士宮ルート
富士宮口・閉店情報
毎年、頂上富士館のサイトに「富士宮口山小屋&施設・閉店日のお知らせ」が掲載されます。2019年版が掲載されました。

御殿場ルート
わらじ館 〜 9月15日(日) (わらじ館のサイトより)
砂走館 「8月31日(土)までを予定しております。」(砂走館のサイトより)

須走ルート
見晴館
「2019年の営業予定は7月6日(土)〜9月9日(日)となっております。」(見晴館のサイトより)

 須走ルートは、山小屋の間隔が長い登山ルートなので、飲料やトイレなど「次の山小屋で」と思わずに、開いているところで早めに用を足すのが無難です。
 七合目の大陽館は、10月中旬頃まで営業していますが、その時期でもまだ山頂へ行けるというわけではありません。まだ雪が積もっていないところまで登って、休憩、宿泊をするための営業です。


五合目
 富士宮口五合目、須走口五合目の売店は11月上旬まで、富士スバルライン五合目のレストハウスは富士スバルラインが通行できれば12月でも営業しています。1999年は大晦日でもやっていました。あくまで五合目の観光目的で利用して下さい。

山小屋ごとのホームページは、当サイトの山小屋リストで紹介しています。


9月中旬以降〜冬〜6月まで
 山小屋が閉鎖してしまう9月中旬以降は、もはや「観光登山レベル」を逸脱しています。登山客がさらに激減してしまうと、万一途中で足を負傷して動けなくなった場合、救助を求めることも難しくなります。そして、この時期は富士山の上部では雪が降る可能性が高くなります。もし登山中に動けなくなり、軽装備で一晩、雪の降る山中で過ごす事態にでもなったらそのままアウトです。平年、初冠雪は9月下旬から10月上旬頃とされています。もちろん、それ以前でも山頂に雪が積もるようなら、止めるべきであることは言うまでもありません。


(撮影2005年10月15日)

 10月後半から11月になると新雪なだれの危険がでてきます。とにかく雪が降ったなら、もう我々素人は登るべきではありません。それ以降は「登山家」さんたちの季節です。初日の 出を富士山頂で見ようと登る人や、厳冬期にヒマラヤ登山の訓練のために来る人もいます。でももちろんそれらの人は、冬山用の登山技術と装備を持って登るわけですし、それ相応のリス クを覚悟して登っているわけです。なにせ、凍結路から滑落する事故がけっこう多い。5月頃でもそういう事故があります。滑落事故に関する情報は 積雪期の富士山のページの「事例1」と「富士山事故報告書」を見て下さい。5月頃は積雪が一番多いぐらいでして、まだまだ富士山は完全な冬山です。

 富士山の雪解けは遅いです。7月上旬でも残っていることがあります。その場合はブルドーザー道を登るように指示されたり、山頂まで行けない場合もあります。

 観光登山には関係ないですが、吉田口五合目の佐藤小屋は冬期でも店を開けている時期があります。登山家のみなさんが冬期登山に利用することが多いようです。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-sept.html

13. 中川隆[-10463] koaQ7Jey 2019年10月30日 08:10:03 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2412] 報告

登山シーズン
http://www.fujisan-climb.jp/season.html


2019年登山シーズン(5合目〜山頂)【予定】

登山道によって開通期間が異なります!

2019年の富士山登山道開通期間は次のとおりです。
なお、登山道等の開通日及び閉鎖日は、残雪状況や気象情報等により変更となることがあります。


ルート 開山期間 備考

吉田ルート黄色
(山梨県側) 7月1日(月) 〜 9月10日(火) 下山ルートは9月11日の午前中まで通行可能

須走ルート赤色
(静岡県側) 7月10日(水) 〜 9月10日(火)


御殿場ルート緑色
(静岡県側) 7月10日(水) 〜 9月10日(火)

富士宮ルート青色
(静岡県側) 7月10日(水) 〜 9月10日(火) 5合目〜6合目間は6月13日
9時より開通

山頂【お鉢巡り歩道】 7月10日(水) 〜 9月10日(火)

各施設の供用期間(2019年)

山梨県側のルート
静岡県側のルート
山頂【お鉢巡り歩道】
http://www.fujisan-climb.jp/season.html


登山道の開通と閉鎖

富士山の登山シーズンは、7月上旬〜9月上旬まで!
その他の期間や積雪期は危険!


登山道が開通している期間が登山シーズンです。

•7月の登山道開通時期は、残雪等登山道の状況によって開通が遅れることがあります。

•登山ルートによって、開通・閉鎖時期が異なるため、登山、下山で利用する各ルートの開通状況の確認が必要です。

•登山道が閉鎖されると、各ルートとも登山道は通行できませんのでご注意ください。

•特に、積雪期は厳しい気象条件となり、滑落や遭難事故に繋がるため大変危険です。

•登山シーズン以外の富士登山については、ガイドラインを定めています。

富士登山における安全確保のためのガイドライン
http://www.fujisan-climb.jp/risk/guidelines.html

緊急時の閉鎖

大雨等により登山道に危険がある場合は、登山道を閉鎖します。
緊急的な登山道の閉鎖については、トップページ「緊急情報」でお知らせします。
http://www.fujisan-climb.jp/season.html

14. 中川隆[-10462] koaQ7Jey 2019年10月30日 08:13:20 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2413] 報告

富士山 初冠雪の記録
http://www.jma-net.go.jp/kofu/menu/siryo_hatsukansetsu.html


初冠雪とは、対象とする『山の一部が雪等の固形降水により白くなった状態が初めて見えたとき』
としており、甲府地方気象台では、富士山・甲斐駒ヶ岳について観測をおこなっています。

15. 中川隆[-10461] koaQ7Jey 2019年10月30日 08:23:02 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2414] 報告

雪山!富士山に登る!! 【ドローン空撮4K】- 登山 富士宮ルート - - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=VIEn5-JDxLQ


2018/11/03 に公開
 
【ドローン映像は0:00〜及び3:49〜になります】
 
ドローン撮影者「畑 正太」
You Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCuJo...

2018.10.22-23
昨年より27日早い積雪で10月下旬でも真っ白でした!!
2日間、天候にも恵まれましたので雲海などの景色を楽しむこともできました!!


ルートは最短コースの「富士宮」
八合目の避難小屋で撮影の為一泊しました。

----1日目----

06:30 登山開始(五合目)
11:00 八合目(昼食)
12:00 荷物を置き頂上へ(剣ヶ峰)
15:00 剣ヶ峰
16:30 八合目

----2日目----

07:30 下山開始
09:30 下山(五合目)

--------

今回、撮影機材、テント、食料、雪山装備などで荷物は多めに持って行きました。1人16キロと重い荷物でした。
日帰りコースや山小屋宿泊などの方は荷物も軽いと思うので片道6時間くらいで登れるはずです。

※10月下旬はシーズンオフになります!登山経験の無い方、浅い方は経験者と登ることをオススメします!天気予報も必ずチェックしましょう!

16. 中川隆[-10460] koaQ7Jey 2019年10月30日 08:30:30 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2415] 報告

富士登山 吉田ルート 全山小屋をチェック! 【山開き】5合目から全部です - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=kkbf6xGEWDU
.

2017/07/20 に公開


この映像は2017年7月6日に富士山を吉田登山ルートを撮影しました。
2019年でも変わっていない吉田ルートにある全ての山小屋がチェックできます。
人気の高い吉田ルートを初めて行かれる方の予習をしたい方には、登山道の様子もわかりますので、ご参考ください。
#富士登山 #吉田ルート #Mt.Fuji

***************************
情報の参考サイト
http://www.fujisan-climb.jp/trails/yo...

関連動画
【富士山】山開き登山(令和初の世界最速)吉田ルート【ジャン君 Jamkun】
https://youtu.be/AWTcqjdO95o

富士登山きょう山開き “入山料”キャッシュレスに(19/07/01)
https://youtu.be/3xh5h_iq02I

Mt. Fuji in 4K taken with a drone / 絶景富士山 [4K]
https://youtu.be/WILjDHQLgts

【吉田ルート】富士登山5合目から6合目の行き方 [ Mout Fuji ]
https://youtu.be/SY37n8VBkrw

行こうよ富士登山2014 吉田ルート Mt.Fuji
https://youtu.be/kE0LdlAH1y4

夏の富士登山とご来光
https://youtu.be/U1uqNsj2Ubw

What To Do In Japan: Tokyo, Hakone, Mt. Fuji, Kyoto, Nara, Osaka, Kanazawa, Takayama, Nagano
https://youtu.be/dgfBlLR9ppw

富士山登山 吉田ルート | Climbing Mt. Fuji Yoshida Trail
https://youtu.be/yKyV2r1nTzA

ULTRA-TRAIL Mt.FUJI 2019
https://youtu.be/mcQ63DpnRx8

17. 中川隆[-10459] koaQ7Jey 2019年10月30日 08:45:00 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2416] 報告

富士山厳冬期単独登頂 2013年1月4日、 5日 - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=oJMtlRwOcXo
18. 中川隆[-10458] koaQ7Jey 2019年10月30日 08:51:24 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2417] 報告

【登山】初冬の富士登山 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2ibw3xKuqYc


2018/11/10 に公開

登山を始めて5年目になりますが、2年目より毎年、富士山に登っています。今回は雪が降ってしまい冬山登山の練習的な登山になってしまいましたが、動画的にはいい画が撮れたと思っています。
ぜひ、御覧ください。

【BLOG】 https://mtrsadv.blogspot.com/
【twitter】https://twitter.com/mtrsadv


◆撮影機材
◎Velbon&Colemanコラボ自撮り棒
https://amzn.to/2MtaXuq
◎SONY HDR-AS300R
https://amzn.to/2KWVrCd
◎NIKON COOLPIX AW100
◎Manfrotto MTPIXI-RD
https://amzn.to/2QNXs7P
◎SONY HDR-CX680
https://amzn.to/2OpOex5

19. 中川隆[-10457] koaQ7Jey 2019年10月30日 08:53:05 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2418] 報告

富士登山 富士宮ルート 2018年11月3日 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=w2y-xnQaWKY
20. 中川隆[-10456] koaQ7Jey 2019年10月30日 08:55:45 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2419] 報告

雪中キャンプ 富士登山 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=e8oY0rx9r-8


2013/05/06 に公開


5月3〜4日にテン泊で富士山に登ってきました
予定では山頂泊でしたが、風が強く危険を感じたためにあわてて下山
6合目付近でテン泊になってしまいました。
もう少し装備を整えて出直しです。

BGM HURT RECORD
雪と幻 荒野の先に のびを一つ

21. 中川隆[-10455] koaQ7Jey 2019年10月30日 09:03:29 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2420] 報告

富士登山 富士宮ルート 2018年10月23日 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xkGeVuzaSLM


富士宮ルート 5合目から剣が峰へ。

22. 中川隆[-10454] koaQ7Jey 2019年10月30日 09:44:08 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2421] 報告
夏山期間以外(シーズン外)の富士登山に関して【厳冬期の富士登山含む】 2019/9/13
https://www.soranoshita.net/blog/post-4363/


山にはシーズンがある山もあります。

富士山にも同じく夏山期間というものがあり、7月上旬〜9月上旬がこれに当たります。具体的な日程は毎年変わるため下記サイト等で確認しましょう。この夏山期間というものがなぜ決められているのか?、夏山シーズンとシーズン外は何が違うのか?、夏山期間以外の富士山は実際どういう状況なのか?など順を追って解説していきます。

なぜ富士山には夏山シーズンが決められているのか?

富士山は毎年本当に多くの方が登ります。人生に一度は富士山に登ってみたいと考えるのは、日本人であればおかしいことではないでしょう。そのため登山に長けた方もいれば、初めての登山が富士山です!という方までいます(もちろんステップアップして富士山にチャレンジすることはとても良いことだと思います)。

このように様々な方がチャレンジする富士山。山のベテランでなくても挑戦できる時期こそが夏山シーズンなのです。一年で最も登りやすい時期とも言い換えることができます。山小屋が営業していることで登山中の休憩や飲み物を購入したりすることができ、ルートによっては避難所が開設されていて不調の際に相談することができる点は夏山シーズンだからこそ整備されている環境です。

富士山の夏山シーズンとシーズン外の違い

富士山の夏山シーズンとシーズン外の違いをしっかりと理解しておくことでシーズン外のリスクを認識しましょう。

山小屋が営業しているかどうか

まず、初心者が富士登山できる最大の要因は山小屋だと思います。もし富士山にこれほどの山小屋が無ければ初心者には厳しい山になるはずです。ほかの山に比べると行程は短くて済みますが標高が高い分、一度荒れてしまうと厳しい環境下に置かれます。通常の山であれば知識や経験でできる限りのリスクを回避したり、万全な装備で短時間を耐え忍んだりします。富士山においてはその役割を山小屋が引き受けてくれています。山小屋の役割は登山の初心者にとって絶大です。この山小屋が営業していない状況では厳しい登山となります。山の知識の浅い人はシーズン外に登るべきではないでしょう。

トイレがあるかないか

トイレがあるかないかもシーズンで変わってきます。富士登山シーズン中は山頂のトイレや山小屋でのトイレが有料ながらも使用ができます。しかしながらシーズン外ではトイレがすべて閉まってしまいます。開いているのは出発時の五合目くらいです(積雪期は五合目までも通行止めになりますので麓からになります)。携帯トイレの準備と、トイレに行かなくても良いくらいのスピーディーな登山ができる体力は必要になります。かなり頻繁に登山している人であれば往復5時間程度で可能かと思います。天候等のリスク回避の意味も含めてそのくらい体力をつけてでないとシーズン外は登るべきではないと思います。

夏山期間以外の富士山は実際どういう状況なのか?

富士山は7月に開山して9月中旬に閉山します。それ以外の時期は富士山はどうなっているのでしょうか?ここで解説してある状況を理解してリスクのある富士登山は避けるようにしましょう。結論としては、登山初心者は絶対に挑んではいけないということです。

富士登山シーズン前

まず、開山前に関して、年によって違いがあります。たいていの年では6月末でも山頂付近に雪が残って7月の開山を延期にするかどうか協議があります。関係者が6月末に富士登山道を歩き開山するかどうか判断するのです。2015年や2016年は雪解けが早く、特に2016年は6月になるとほぼ雪が無く、シーズン中とほぼ変わらない状況になってました(但し前述したトイレ問題は生じます)。実際に2016年の6月は土日になると多くの登山者が登ってました。とは言え例年は6月初旬は残雪があり、通常の富士登山装備ではNGです。GW明け〜6月中旬までは必ず雪山の装備をする必要があります。シーズンに向けて登山道が整備されてるからこそ初心者でも歩きやすくなっている点を理解しましょう。

富士登山シーズン後(9月末〜10月前半)

シーズン後の富士登山は、私が思うに危険レベルが時期によって異なります。もちろん年によって状況は異なりますがリスクをしっかりと認識してほしいと思い、状況を分けて解説しています。

9月末から10月前半にかけては、富士登山シーズン外の中で最も登りやすい時期といえます。基本的には雪が無く(ただし降雪する可能性はあるため準備は必要)、天候が安定している状況であれば静かで落ち着いた富士登山ができます。個人的にも一番好きな時期です。須走ルートの太陽館ではこの時期でも山小屋を営業していることがありますので、問い合わせてみるのも良いと思います。山小屋を利用することでよりプランニングが楽になると思います。

ただしこの時期はとても寒くて山頂では氷点下が当たり前の世界になります。道中もかなり冷え込むので相当な防寒対策が必須になります。日照時間も短く、プランニングも難しくなるため登山初心者にはNGです。

富士登山シーズン後(10月後半〜11月)

この時期は富士山に雪が付くシーズンです。例え雪が無かったとしても登山中にいつ雪が降ってもおかしくない状況になります。この時期に登るのは雪山も充分に経験している者でなければなりません。雪山・冬山を経験したことのない人は登るべきではありません。雪道を歩いて五合目まで行き雪上訓練を行う等は危険性が少ないので良いとは思います。

※2016年11月中旬で滑落事故が2件発生し、3名の方が亡くなっています。登山経験や装備も備えている方のようです。積雪状況によっては下記に解説している厳冬期の富士山の状況になります。積雪期の富士山は非常に危険です。この後に解説する厳冬期の富士山の状況もよく理解したうえで懸命な判断をしてください。

富士登山シーズン後(12月〜3月【厳冬期】)

この時期の富士登山は最も危険です。非常に事故の多い時期となっています。しかも経験が浅かったり装備が不十分で事故に繋がっているだけでなく、冬山経験が非常に豊富な方や、何度も厳冬期の富士登山をしている人であっても事故が起こっています。ベテランであっても登山を避けるべき時期だと考えます。

なぜ雪山で慣れている人でも事故が起こるかといえば、この時期の富士山は山頂付近はほとんどブルーアイス状態となっており、アイゼンやピッケルの刺さりが悪くなっています。それだけであれば事故が増えることはないのですが、さらに富士山の地形特有の強い風(突風)が吹くためにバランスを崩してしまい滑落する事故が相次いでます。厳冬期富士登山のポイントは「風」なのです。どんなに固い氷だろうがしっかり研いだアイゼンと強靭な足腰とバランス感覚で下る自信があるかと思いますが、一定ではなく急に吹き出したり止まったりする風が原因で登山のベテランだろうが厳冬期富士登山の経験者であろうが関係なく呑み込んでしまいます。

また、厳しい山道でありがちな、登りはなんとか登れても下れないという状況になります。山頂付近は傾斜が40度近くにもなり、ガチガチの氷でアイゼンの刺さりが悪い状態で風で不安定な中、降りてくる状況ははっきり言っていつ事故が起こっても不思議ではない状態です。いくら雪山経験が豊富な人でも危険な状況になるのが厳冬期の富士山です。

それでもどうしても厳冬期の富士山に登りたいという人はいますのでさらに踏み込んで解説しますと、唯一、安全に登る方法はパーティーを組んで、アイススクリューを複数持っていき、アイススクリューで支点を確保しながらスタカットで降りる方法です。ピッケルではガチガチの氷に支点を作ることはできないので唯一の解決策は八合目以上ではアイススクリューを使っていく方法だと思います。但し時間が掛かるためロープワークに慣れている等、相当の訓練を積んだ者でなければなりません。とは言え厳冬期の富士山に確保なしで登ろうという考えは改めるべきだと考えます。

※2016-2017厳冬期シーズンも非常に多くの方が滑落事故を起こしており、そのほとんどが亡くなっています。経験が浅い・装備が不十分というわけでなく、通常の冬山経験・冬山装備を持っていても発生しているのが厳冬期の富士山の滑落事故の現実です。私自身も一登山者として登ることを咎めることはしませんが、厳冬期の富士山は非常に特異的な風が発生するため、必ず確保をしながら登るべきだと考えます。確保の技術が無い者・確保ができない状況で登る者は八合目より上を登るべきではないと考えます。

夏山期間以外(シーズン外)は富士山登っていいものか?

これまでに説明してきたように、夏山期間というものは登山に恵まれた状況が揃っていて、その中で登山ができます。逆に言えば夏山期間以外は登山に恵まれた状況が揃っていないのです。行政側も充分な計画や装備がされていない夏山期間以外の富士登山は禁止としております。2016年現在、法律や条令上の完全な禁止とはなっておりませんが特に厳冬期である12月後半〜3月は経験者であっても山頂は目指すべきではないと思います。
夏山期間外の富士登山は自己責任であることはもちろんのこと、登山計画書を提出したり、前述した雪の状況を想定して充分な装備と技術と体力を備えた上で登山する必要があります。


夏山期間以外(シーズン外)の富士登山に関してまとめ

如何でしたでしょうか?
シーズン中の富士登山の様子は他のサイトでも様子を伺うことはできますが、シーズン外の状況はなかなか知ることは難しいです。私自身も冬季の富士登山で怖いなと思った経験もありますし、冬季富士登山の救助援助にも出てたくさんの痛ましい状況を見てきました。その経験を少しでも知ってもらうことで、無謀であったり危険な富士登山を回避してもらえればと思っています。
https://www.soranoshita.net/blog/post-4363/

23. 中川隆[-10453] koaQ7Jey 2019年10月30日 10:16:42 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2422] 報告

9月の富士山登山
https://www.camp-outdoor.com/tozan/fujisan/9gatsu.shtml

初心者を連れての富士登山

2008年9月、会社の友人を富士登山に連れて行くことになった。
マイカー規制と混雑を避けて、9月に行くことにした。
マイカー規制とは、夏場一定の時期に登山口付近が混雑して駐車ができなくなるため、ある場所からシャトルバスに乗り換えて登山口までいくというものだ。時期は最新の情報をHPでチェックするといい。

トイレの問題

今回は普段山に登らない友人を連れていくのにすっかりトイレのことを忘れていた。9月の山小屋が閉まった後ではトイレすら開いていないのである。普段の山では、動いているせいか、ふつうの生活よりもトイレに行く回数が極端に少ないし、いざとなったら木の陰に隠れてすませられるし、以前の富士登山でもトイレには行かなかった。しかし富士山5合目登山口より上には木がなく人が多いうえに見晴らしが大変よく隠れることはむずかしい。

友人はガッツのある女子だが、さすがに10時間以上トイレをガマンしてくれというのはかわいそうなので万が一の秘策を考えていった。用意したものは小さめの折りたたみ傘とテントのフライシート。ない人はツエルトと呼ばれる簡易テントや、あとは自転車カバーなんかどうだろうか。使用方法は、折りたたみ傘をさしてしゃがんだ上にシートをかぶせて他の人が足でスソを踏むなり石をおくなりして下から吹き上げる風でめくれないようにするだけだ。

処理は、たとえトイレットペーパーであっても持って帰ろう。水に溶けるというが景観の問題だ。本来は出したものも持って帰るべきという声もあるが、私は友人に埋めてくるよう言ってしまったが。高山ではバクテリアも少ないため腐って土になる、ということは考えない方がいいのだ。だからみかんの皮も捨ててはいけない。すべての持ち込んだゴミは持ち帰るのがルールだ。ちなみに私は下山までトイレに行きたくはならなかったが、基本富士山は山小屋が開いているときにいくのがベストだろう。
富士山のトイレと携帯トイレのススメ


コース

今回は普段山に行かない友人と行くので、歩く距離の短い富士宮口にした。
このコースは出だしから富士山の大きな斜面をみながら、天気が良ければゴールの頂上の建物を見ながら登れるので結構好きだ。それに 「人生で一度くらいは富士山に登りたい」 という人が大半なので、それなら是非とも 「頂上まで登った!」って言ってほしいじゃないですか。
それに富士宮口は、5合目までのスカイラインも無料だし、天気が良ければ海も見えるらしい。他のコースについてはこのHPの紹介を参考にしてほしい。

装備と持ち物

9月というとかなり涼しい。 頂上に至っては寒い。冷えるとテンションが低くなるだけでなく運動機能も鈍るから要注意だ。友人にはジャージのような化繊のズボンとスポーツ用などの化繊のTシャツ、ウィンドブレーカー的なもの、厚めの靴下2枚と運動靴、防寒着の持参を指定した。

私の方で用意したのは、人数分のヘッドランプ、上下に分かれるカッパ、軍手、それから共同装備で、具合が悪くなったとき体を風から防ぐ用にテントのフライシート、下に敷くロールマット、それから折りたたみのストックを1本用意した。あと足首やひざを痛めた時のテーピングやファーストエイドはあった方がいい。本当は靴はトレッキング用が良いのだが、さすがにそれは貸せる分だけもっていない。

ズボンやTシャツはやはり濡れても冷たくない化繊がいいだろう。最近のルームウェアなんかは腰履きが多く、小さなTシャツだとおなかに冷えた空気があたる。友人はそれをはいてきておなかをこわしたようだ。また、底がぺったんこの運動靴を履いてきてさかんに「アキレス腱とふくらはぎがいたい」と言っていた。トレッキングシューズは下りでもとにかくダンゼン楽なのはもちろん、かかとに程よい段差があるから登りでも違いが出るのだ。

荷物に余裕があれば小さな鍋とコンロ、水と粉スープやココアなどを持っていくと体が冷えた時にあたたまれてうれしい。小屋がやっていないとなるとなおさらだ。


行程

2008年9月12日(金)夜10時に都心を出て13日(土)に登るという計画にした。高速道路を下りて富士山スカイラインに入る前に下山までのすべての食料を買っておく。車なら水を多めに積んでから出かけると安心だ。

5合目駐車場は夜景や日の出を見に来た人でうるさいので、少し下の駐車場でテントを張って仮眠を取る。高鉢駐車場には30台くらいのスペースがありトイレもあるが、そこではない別の広場があったのでそこにテントを張った。トイレはなかった。

早朝5時くらいに起きて5合目へ向かう。まだ暗い。途中数台の車にしか会わなかったが登山口に着くと車であふれかえっていた。駐車場の看板があった。上の方は輪になっているのでぎりぎりまで空きスペースを見つけて進める。

新五合目駐車場案内

裾野左手には山並が。なんの山だろう。

五合目からの眺望

駐車場には仮眠を取って朝を待つ人が。テントもあった。

仮眠をとる人

日の出を待つ人でにぎわう。

日の出

逆光でうまく撮れなかったが朝焼けはきれいだ。

日の出

登山口には案内図と目安の時間が書いてある。標高2305mの吉田口五合目との差は95m。

表口看板

案内図

登山口入ってすぐのところ。この付近のトイレのみオープンしていた。チップを払って、ぜひ入ろう。

9月の富士山の様子

道は火山灰や溶岩のかたまり。視界が効いていればロープが付いているので迷うことはない。9月、山は秋なのでオンタデなどの植物が紅葉している。富士山の上部にまだ木は生えていない。富士山は新しい火山なのだ。

9月の富士山の様子

6合目の山小屋「雲海荘」はオープンしていた。お土産も売っている。

山小屋の看板

道は、ブルドーザーで平らにされた部分もある。やはり9月は登山客も少ない。

頂上への道

やはり8合目で具合が悪くなった。風の当たらない場所でビニール(テントのフライ)をかぶり暖かい飲み物を飲んでしばし睡眠をとる。8合目は具合が悪くなるかどうかの境目の人が多い気がする。友人はこの後回復したが、本当の高山病になった場合は下山する以外に解決する方法はない。睡眠をとると脳の酸素が不足し、高山病が悪化する場合もある。

具合が悪くなる人

頂上付近。空と山の堺にあるのが頂上の建物だ。山の天気は変わりやすいとはその通りでこのころには曇り空に。

富士山への道

鳥居を過ぎて小屋を見送ると噴火口が。この巨大さは見ごたえがある。町からは穴までは見えないしね。向こうには今はドームのなくなった富士山測候所が。本当はあの辺が「剣ヶ峯」といって本当の本当の頂上だけど、意外に遠かったりする。友人には穴を見たら頂上ってことだけ伝えよう。

頂上と観測所

山頂では風が強かったのですぐにカッパを着る。体が冷える前に着るのが鉄則だ。風をよける店も当然閉まっている。頭まですっぽりかぶってしっかり軍手をすれば風とガスが出ても安心感がちがう。その後ふたたびテントのフライをみんなで頭からすっぽりかぶって、中でお湯を沸かしてカップラーメンを食べた。

頂上富士館

下り始める前に靴下を2枚はいて靴紐をしっかり締める。このほうが足の保護になるし、靴の中で足がずれたり前に足が滑ってツメを傷めたりしづらいとおもう。
下る頃にはガスが。一寸先は見えない。

一寸先は見えない

8合目で体調回復のために時間をとったせいか、6合目まで下る頃にはヘッドランプを出すことになった。使うとは想定していなかったが人数分もってきてよかった。その後町におりたら温泉に入り夕食を食べ、深夜割引の効くころに高速出口を出て解散した。東京からの往復であったがガソリンを含めても一人3千円ですんだ。


富士登山のポイント

富士山登山はなかなかイベントとしても盛り上がるし単なるドライブや旅行より濃密な思い出ができてかなりたのしい。前述のように登れる敵期はかなり短いので(7月すぐは梅雨が残ってたり雪があったり。9月は小屋もトイレもない。)、行くと決まったらすぐに日にちを決めて行こう!

適当な格好で来ている人もいるけど、しっかりした装備で行った方がたのしいに決まっている。このときも、友人は予備で持っていったストック使うことになり大変心強かったそうだ。特にリーダーは具合が悪くなった人のために準備をしていくことも大事だ。また、息が切れないくらいの速さでゆっくりゆっくり歩くことが具合が悪くならずに登頂できるポイント。そのために時間をかなり多めに用意しよう。結局この日も下山まで12時間を山中で過ごした。

あと大事なことは、元気な体で登りはじめること。十分な睡眠、疲労がたまりすぎていないこと。疲れて食べれなくなる前に食べること。ぜひたのしい富士登山をたのしんでください。
https://www.camp-outdoor.com/tozan/fujisan/9gatsu.shtml

24. 中川隆[-10452] koaQ7Jey 2019年10月30日 10:46:57 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2423] 報告

30回目富士登山
富士山(関東) ヨコケン さん
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=145799


日程 2018年10月16日(火)


利用した登山口

富士宮口五合目
https://www.yamakei-online.com/trailhead/detail.php?id=1107


登山口へのアクセス マイカー

天候 曇り 視界良好
[2018年10月16日(火)の雨雲の位置]
https://www.yamakei-online.com/cl_record/kumo_anime.php?id=145799&ymdhis=201810160000


地図
https://www.yamakei-online.com/cl_record/big_map.php?id=145799


この登山記録の行程

富士宮口五合目(08:40)・・・六合目・・・新七合目・・・七合目・・・八合目(10:50)・・・九合目・・・九合五勺(11:40)・・・富士宮口頂上(12:20)[休憩 20分]・・・剣ヶ峰(13:00)・・・富士宮口頂上(13:15)・・・九合五勺・・・九合目・・・八合目(14:50)・・・七合目・・・新七合目(15:30)・・・六合目・・・富士宮口五合目(16:05)


総距離 約8.6km
累積標高差
上り:約1,466m
下り:約1,466m


コースタイム
標準:10時間
自己:7時間5分
コースタイム倍率 0.71

平成元年より毎年登り始めて30年。
ここ数年は10月のこの時期、初冠雪の時期に登ることが楽しくなった。

頂上積雪は20cmほどだが途中吹き溜まりでは50〜100cmはあった。

今年は早い時期より積雪があり雪は結構締まっていたので、ラッセル箇所はほとんどなく
締まりすぎのアイスバーンも少なくアイゼンの効きが程よく登りやすかった。

10本爪以上が必要だと思ったが、岩の露出部分の具合だとチェーンアイゼンが最適と思い使用した。

天候は日差しはない一日でしたが、下界への視界は良好。でもこの時期富士山の風はやっぱり堪える。
しっかりしたグローブないと凍傷になります。


登山中の画像

水ヶ塚駐車場
八合目
富士宮頂上
剣ヶ峰
火口
剣ヶ峰山頂
六合あたりより南アルプス望


この山行での装備

長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、メモ帳・筆記用具、カメラ、ナイフ、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール、アウタージャケット、オーバーパンツ、オーバーグローブ、アイゼン、カラビナ
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=145799

25. 中川隆[-10451] koaQ7Jey 2019年10月30日 10:55:15 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2424] 報告

富士登山 ヨコケン さん
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=179663

日程 2019年10月28日(月)


利用した登山口

富士スバルライン五合目 
https://www.yamakei-online.com/trailhead/detail.php?id=1108


登山口へのアクセス

マイカー
スバルラインが午前3時の開通のため入り口で車中泊する。


天候

火曜日が雨予報だったので晴れ予報の月曜日に休みを取って行く
[2019年10月28日(月)の雨雲の位置]
https://www.yamakei-online.com/cl_record/kumo_anime.php?id=179663&ymdhis=201910280000

この登山記録の行程

富士スバルライン五合目(08:30)・・・六合目(09:15)・・・七合目(10:00)・・・八合目(11:30)・・・本八合目(13:00)・・・九合目(13:40)[休憩 30分]


地図
https://www.yamakei-online.com/cl_record/big_map.php?id=179663


総距離 約5.7km

累積標高差
上り:約1,355m
下り:約91m


コースタイム
標準:5時間40分
自己:5時間10分
コースタイム倍率 0.91


7合目すぎたあたりから積雪。固く締まった雪は10本爪アイゼンが具合よくかみしめるグリップ感。

爪の跡は残るが靴底の跡はまるで残らないので、振り返っても痕跡がよくわからないくらいの雪の硬さ。気持ちよく登れるが滑ったら滑落は避けられない。登りコースはそのようなところ今のところなかったが、下りは危険なところがあった。画像に映っている足跡は前日のものと思われる。この日このコースを登ったのは私だけのようだった。

前日の根不足がたたり8合目あたりから高度障害に苦戦する。頭痛はないがめまいと眠気でペースが激減した。

結局、八号半で13時半を過ぎてしまい、頂上まで登って下山すると完全に日が暮れる時間計算。危険な積雪部分は明るいうちに通過できても、6合から5合目までには台風の影響で登山道が土石で埋まっていたり、崩落寸前の個所もあってガスったら非常に危険な状況が予測できた。もちろんライトは所持していたが9合目手前で下山を決める。

案の定5合目到着で日が暮れた、残念だったが判断して正解だった。

下山中下山コースをソロで登りながら何やら一人しゃべっている登山者が気になった。5〜600mは離れていたのでコッミュニケーションはできなかった。現時間では登頂は厳しいのではないかと思った。もしやその日滑落した人ではないことを祈る。

登山中の画像

下山後の富士

ひと一人通れる幅を残しているが、すぐにでも崩れそうな様子。渡るのに躊躇った。

靴跡は前日以降のものと思われます。 この日は靴が沈まない固さ。

ここで、下山を決めた。


この山行での装備

長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、コンパス、メモ帳・筆記用具、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、健康保険証、ファーストエイド・医療品、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、軽アイゼン、トレッキングポール、GPS機器、アウタージャケット、オーバーパンツ、オーバーグローブ、アイゼン、ゴーグル、カラビナ、環付きカラビナ、ヘルメット

https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=179663

26. 中川隆[-10450] koaQ7Jey 2019年10月30日 11:08:04 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2425] 報告

11月 初冬の富士山は絶景!厳しさの先にある達成感!
2015/11/5 2016/11/8 
https://anshinmoufu03.tokyo/post/132577195216/mtfujiautumnwinter


富士山 山頂

11月の富士登山へ行ってきました。幸い天候にも恵まれ、山頂ではこの時期ならではの絶景を拝むことが出来ました。

シーズン外ということで決しておすすめは出来ませんが、やっぱり富士登山は夏以外がいいなあと再確認できた日になりました。


そもそもシーズンオフの富士登山はありなの?

富士山 通行止め
https://anshinmoufu03.tokyo/wp-content/uploads/2015/11/mtfujiautumnwinter00022.jpg


シーズンオフには登山口にこのような↑通行止めの看板が置いてありますが、富士宮市の公式ではあくまでも自粛要請ということで、シーズン以外の富士登山は違法行為ではありません。


参考:登山シーズン以外の富士登山について – 富士山ガイド.com
http://www.fujisanguide.com/forms/info/info.aspx?info_id=22855


自己責任の世界といいつつ、トラブルがあった時は救助隊のお世話になることになってしまいます。迷惑をかけないよう、装備も含めて安全意識の徹底、登山計画書の提出、ゴミ、排泄のマナーの遵守が絶対条件となります。

登山道に積雪があった場合は必ず引き返す

登山道が雪に埋もれていた場合は必ずその場で撤退を決断する必要があります。

冬の富士山は登山道に積もった雪が凍結し巨大な氷のスライダーのようになり、一度足を滑らせたら死ぬまで滑落し続けます。

また積雪があると下山時に降りる方角を見失ってしまい遭難する可能性も高くなります。


雪に覆われた富士山の登山道 写真は6月

あまり大きく報道はされませんが、毎年こういった事故が起こっています。雪が積もっていた場合は絶対に引き返しましょう。強風など悪天候の場合は言わずもがなです。

富士宮口から登る

富士宮口

今回は5合目の中で一番標高の高い(2400m)ところからスタートできる富士宮ルートで行きました。シーズン中は途中の水ヶ塚駐車場に自家用車を置いてシャトルバスに乗り換える必要があり、また冬季(11月中旬以降)は途中の富士山スカイラインが全面通行止めになるので自家用車でここまで来られる期間は短いです。

富士宮 駐車場

参考:富士スカイライン交通情報 – 静岡県公式ホームページ
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-230/mt_fuji_road.html


自家用車で登山口まで登れる期間は短いですが、登山口周辺でも見晴らしがいいので下山してきた時にはドライブ目的で来ている人も多かったです。ここのトイレはシーズンオフでも利用できます。

富士宮の展望台

富士宮口から富士山頂を目指す


地図
https://www.google.com/maps?ll=35.290788,138.607141&z=11&t=m&hl=ja&gl=JP&mapclient=embed


11月ですが、5合目は晴れていて雪もなくシーズンオフとしては絶好のコンディションでした。

富士宮口 5号目

富士山の登山道は本当につまらないんですが、振り返れば壮観な景色が拝めるのでなんとか耐えられます。雲がなければ伊豆半島、駿河湾が見えるはずだったんですが…

富士山 登山道

富士山から駿河湾を望む

富士宮ルートは岩を登っていく場面が多いです。退屈です。

富士山の岩場

標高が高いので、晴れていたり急にガスまみれになったりと天候は変わりやすいです。ラッキーな事に登山道の風は大したことがなく、手先や顔を除けば寒さを感じることはありませんでした。

ガスで覆われた登山道

八合目付近の鳥居です。

8号目付近の鳥居

こちらは九合目の山小屋です。この辺りで寒さによりiPhoneが強制シャットダウン。カメラは持ってなかったので少し焦りました…

9号目の山小屋

ポケットの中でスマホを温めて復活させ、なんとか山頂に到着。スタートから2時間45分ほどでした。素人にしては急ぎすぎて、山頂付近では酸素の薄さも相まって足取りが重くなりました。

富士山頂 山小屋

お鉢巡り

山頂では多少凍っているところもありましたが、火口周りを回ってきました。

凍った足場

登山口とは違い、山頂は程よく雪が残っており絶景が広がっています。このためにつまらない富士登山をしたといっても過言ではありません。

富士山 雪のかかった火口

剣ヶ峰をのぞむ

つららもできています。

つらら

富士山最高点の剣ヶ峰に到着。

アメダス
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-50066.html

によると、この日の山頂の気温は氷点下8℃。この写真を取るためスマホの電源を復活させるのにだいぶ時間を取られました。

富士山最高峰 剣ヶ峰

たった40分程度で1周できる程度の距離ですが、北側と南側で全く風景が異なるのが面白いです。山頂ならではですね。

山頂の雪景色

山頂の南側 雪がありません

また山頂では場所によって全然気候が違い、一部の区間ではかなりの強風が火口に向かって吹いていたため、この瞬間は恐怖を感じました。

凍った足場

無事1周して下山。富士宮ルートは傾斜がある分下りは早いです。下山にかかった時間は1時間半程度でした。

宝永山の火口を眺める

宝永山

富士宮口からは宝永山にも登ることが出来ます。さすがに山頂に行く気力はありませんでしたが、帰りがけに火口だけは眺めてきました。駐車場から15分程度なので、これだけを見に来ている人も多かったですね。

シーズンオフの富士山に登る準備

おすすめはしませんが、シーズンオフの富士山に登るために必要な物をご紹介。もちろん安定したコンディションを想定しており、厳冬期のことは考慮していません。

防寒具

当たり前ですが、シーズンオフの富士山は寒いです。インナー、アウターを含め防寒対策はしっかりとする必要があります。また絶対に必要なのが頭、耳を温める帽子と手袋です。今回のような比較的安定した気候でも、手袋をしているのに手が動かなくなるくらい冷えた瞬間があったので厚めのものがいいでしょう。

食料、水

シーズンオフは山小屋がやっていないので、十分な量の飲み物、食べ物を持っていく必要があります。保温水筒、炭水化物が必須です。最近の保温水筒は日常生活でも役に立つので一本持っておいて損はないですよ。


象印 水筒 直飲み ステンレスマグ 480ml ダークココア SM-KB48-TM
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00B1KVCEQ/anshinmoufu03-22/ref=nosim/


携帯トイレ

富士山の山頂付近はほとんど岩場の上、その寒さにより生き物も少なく排泄物が分解されません。シーズンオフに富士登山をするなら、携帯トイレを持参するのがマナーです。

携帯トイレ 大便もOK 「万能トイレくん」 5個組
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0083Q4ASQ/anshinmoufu03-22/ref=nosim/

ホッカイロ

保温グッズとしてはもちろんですが、スマホを動作させるために必須です。上にも書きましたが、氷点下ではスマホのバッテリーが正常動作しなくなり電源が入らなくなります。
スマホが使えないと緊急時の連絡ができず、また写真で記録を残すことも出来ないので、ホッカイロでやんわりと温めて置く必要があります。ただし直接スマホとホッカイロをくっつけると今度は温度が上がりすぎるので、その点も注意です。

カイロは使い捨てよりもハクキンカイロを買ったほうが良いです。日常生活でも使えますし、何より暖かさが全然違います。長期的に見ればランニングコストも安いです。

ハクキンカイロ ハクキンウォーマー スタンダード 1個入 【保温約24時間】
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00N4FDANC/anshinmoufu03-22/ref=nosim/

雑記

今回はコンディションが良かったので、無事初冬の富士山を満喫できました。夏の富士登山は苦痛でしかなく、冬季の富士登山は死と隣り合わせのため、こういういいタイミングで登ることが出来たことはラッキーでした。いつかは6月頃の登頂にも挑戦したい気もするし、もうつまらない登山道は歩きたくないとも思ったり…
https://anshinmoufu03.tokyo/post/132577195216/mtfujiautumnwinter

27. 中川隆[-10449] koaQ7Jey 2019年10月30日 11:24:24 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2426] 報告

【富士山に登る】初心者は富士宮ルートからの登山がおすすめ 2016/8/22 
https://anshinmoufu03.tokyo/mtfujifujinomiyaroute


世界文化遺産にも登録され、近年ますます人気が高まっている富士山。今年こそ富士山に登ってみよう、と考えている方は多いでしょう。富士山には大きく分けて4つの登山口があるのですが、初めて富士山に登るのであれば静岡県 富士宮ルートが一番おすすめです。

この記事では、なぜ富士宮ルートで登るべきかを解説します。

富士山 4つの登山口

まず富士山の登山口の基本情報から。上に行くほど人気が高く人が多いルートになります。

富士山の登山口


登山口 スタートの標高(m) 所要時間 (往/復)


富士吉田
2300m 4時間 / 2時間半

富士宮
2400m 3時間半 / 2時間

須走
2000m 5時間半 / 3時間

御殿場
1400m 6時間半 / 3時間

富士登山の所要時間はあまり当てになりません。夏場は登山渋滞が起きているため上記の時間以上にかかる可能性が高いです。逆に空いていれば大幅に短縮できます。11月に富士宮ルートから登った際には登り2時間半、下り1時間半と参考タイムより大幅に早かったです。


須走、御殿場ルートは上級者向け

上記の表を見てもらえれば分かりますが、須走、御殿場ルートはスタートの標高が低く時間がかかるため、上級者向けのルートになります。初心者が登る際に選択するべきではありません。

ただし下山時は砂の上を滑るように降りていくことが可能でさほど時間がかからないので、自家用車で富士山を訪れていないのであれば須走、御殿場方面へ下山するのも選択肢の一つです。

以下では、富士吉田と富士宮ルートを比較しながら富士宮の方がおすすめな理由を紹介します。

富士山に登るなら富士宮ルートがおすすめな理由

標高が高く所要時間が一番短い

富士宮ルートの登山口は富士吉田より100m標高が高く、山頂までにかかる時間が一番短いです。富士山は標高が高く空気が薄いため、たった100mでも所要時間に大きな差が出ます。

富士宮口

また富士吉田ルートではスタートから30分ほど水平に歩く必要があり標高が上がらないため、富士宮より余計に時間がかかる要因となっています。

富士吉田口 5号目付近

富士山の登山道は恐ろしくつまらないので、登山にかかる時間は短いにこしたことはありません。さっさと頂上へ登って、頂上の景色と日本最高峰に登ったという達成感を得ることが大切なのです。

富士山 山頂

人工物が少ない

富士吉田ルートの登山道は崩落防止のためのフェンスが至る所に設置してあり、安全のためとはいえ見栄えが悪いです。

富士吉田ルートのフェンス

対して富士宮ルートは山小屋こそ富士吉田と同様にたくさん設置してありますが、登山道の景色をつまらなくするようなものはありません。

富士宮口 5号目

日本最高峰 剣ヶ峰が一番近い

日本の最高地点である標高3776mに到達するには、山頂からさらに剣ヶ峰(けんがみね)と呼ばれる地点まで登らなければなりません。せっかく富士山に登ったのだからぜひ最高峰を踏んでおきたいですよね。

剣ヶ峰をのぞむ

この剣ヶ峰は富士宮ルートの終点からすぐのところにあるため、お鉢巡り(富士山の火口周りを1周、40分〜1時間ほど)をするつもりがないのであれば富士宮ルートから登ると最も早く到達できます。

富士山最高峰 剣ヶ峰

海が見える

富士宮ルートから後ろを振り返ると、晴れていれば駿河湾や伊豆半島を見渡すことができます。

富士山から駿河湾を望む

富士吉田ルートからも河口湖や山中湖の綺麗な景色が望めますが、個人的には富士宮の方が景色はいいと思います。

富士吉田から山中湖、河口湖を望む

富士吉田は観光地感が強い

富士吉田の登山口は最も人が多く、飲食店やお土産屋などがたくさんあるため俗っぽい雰囲気です。毎年山開きになるとTV局のレポーターが中継をやっているので見覚えのある人も多いでしょう。

富士吉田 5号目

近年は登山目的ではない中国やタイのツアーバスが大挙して押し寄せており、その混雑はとんでもないことになっています。

富士宮にもレストランはありますし外国人のツアーバスも来ていますが、富士吉田に比べると遥かに穏やかで質素な雰囲気ですし、展望台からは駿河湾の景色を眺めることもできます。

富士宮 駐車場

富士宮の展望台

富士スバルラインが有料

富士吉田へ行くには、中央道 河口湖ICを出てから

富士スバルライン
http://subaruline.jp/

という有料道路(往復2060円/ETC不可)を通る必要があります。近年はロードバイクのヒルクライムコースとしても人気で自転車だらけなので、非常に走りにくいです。

一方、富士宮へ行くには東名高速 御殿場ICから下道を走り、

富士山スカイライン
https://www.fujiyama-navi.jp/entries/oBrZj

を通ることになりますがこちらは無料です。

山開きの期間(7月上旬〜9月上旬)は富士スバルライン、富士山スカイラインともにマイカー規制が実施されており、自家用車は通ることができません。富士吉田へは

県立富士北麓駐車場
https://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/hokurokuchuusyajou.html

から、富士宮へは

水ヶ塚駐車場
http://www.fuji-tozan.com/05_access.html

からシャトルバスに乗り換える必要があります。

高速道路の渋滞

これは主に車で富士山を訪れて東京方面へ帰る人向けの項目です。

富士吉田ルートの最寄りICは、上記の通り中央道 河口湖ICになります。よって東京方面へ帰宅する際には悪名高き小仏トンネルを通過することになるため、休日は確実に渋滞につかまります。近年の小仏トンネルの渋滞は主に車線の増減による合流の乱れから生じているため、小仏トンネル付近で発生した渋滞を抜けるまでには非常に時間がかかります。

対して、富士宮ルートの最寄りICは東名高速 御殿場ICになります。こちらも御殿場IC入口付近や大和トンネルで渋滞が発生するものの、事故渋滞でない限り完全に止まってしまうということは少なく、30〜40km程度で転がって進むことができるため中央道ほどストレスがたまりません。

富士宮ルートからはご来光が見えない

ひとつ注意点として、富士宮ルートからはご来光を拝むことができません(もちろん山頂までいけば見られる)。山頂に辿り着く前に山小屋などからご来光を見ようと考えている人は富士吉田から登りましょう。

まとめ

富士山 雪のかかった火口

紹介した通り、初めての富士登山ならあらゆる点で富士宮ルートがおすすめです。はっきりいって富士山に登るのは非常に退屈ですが、頂上の景色や日本一高い所を踏んだ、という達成感は何にも代えがたいものがあります。話のネタにもなりますし、ぜひ人生の記念に富士山へ登ってみましょう。

夏場でも山頂付近の気温は低いので防寒具の用意は忘れずに。下りは膝を痛めやすいので、ストックも持っておくと安心です。登山用品は高価なので、今後本格的に登山をする予定がないのであれば

登山用品のレンタルサービス
https://www.yamarent.com/?a8=F0XOk0SshCDZWPtQjA2pe3D22C18dWturAY0d.VO3zcshCXtKCJsNCJpY.duJuL2Nzn.VrXDN0XOBs00000011202001

を活用するのがオススメです。
https://anshinmoufu03.tokyo/mtfujifujinomiyaroute

28. 中川隆[-10448] koaQ7Jey 2019年10月30日 11:35:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2427] 報告
富士山はいつ登れるの?
https://tozan.net/fuji/gaikan/itsu.php


こちらの写真をまず参照してください。これ、何月だと思います?これ、実は5月です。麓では春でも、富士山では風に磨かれたガチガチの雪に覆われて真冬 真っ盛りです。

may4.jpg

この雪が解けるのは、7月と8月だけ。9月も後半になるといつ雪が降ってもおかしくない状況になります。従って、まず登山の心得のない人が登ろうとする場 合
は、7月か8月だけがチャンスです。(吉田口だけは年によりますが、9月の中旬頃まで登山可能です)


6月だと登山道はまだこんな感じです。

特に一番難しいのが9月後半〜10月でして、この時期は雨が降るか雪がふるかわかりません。最悪なのは雨が降って体が濡れたあと、冷えてきて雪になること で、こうなると余程のベテランでも生死にかかわります。

9月後半になって、「まだ間に合いますかねえ」とかいう人がたまに おりますが、基本的には無理と考えて下さい。たまたま天候に恵まれて偶然登れることもあるかもしれませんが、それは結果的に登れただけで、ちょっと悪条件 が重なれば死ぬ可能性もあることを忘れずに。遅れて登る登山は、絶対慎むようにしてください。

・富士宮口・御殿場口 = 

山小屋は8月の最後の日曜日まででほぼ終了しますので、ここまでが初心者の登れる時期です。

・吉田口(河口湖口) =

9月中旬(15日頃)まであいている山小屋があります。9月に営業している山小屋は8月に営業している山小屋より格段に少なくな り、また天候も厳しくなるので、まったくの未経験者は9月の登山はおすすめできません。9月10日くらいまでは登れますが、おおむね8合目より上へいった ことがある人でないと僕は不安だと思います。経験のない人がどうしても9月上旬に登りたい場合、ツアーを利用した方が安全です

★夏以外には登れないの?


まず、登山者のスキルを以下のとおりに分けます。

(1)登山は富士山がはじめてだというグループ(仮に「未経験者」と称します)

(2)富士山には1〜2度登っている(概ね8合目より上まで行っていることを指す)もしくは、他の山域で比較的やさしい夏山登山を何度か経験しているグ ループ(仮に「軽登山経験者」とします)

(3)夏の富士山には何年も登っている。もしくは夏の南北アルプスに登るのに充分な実力があるグループ。
   (仮に「夏山経験者」と称します)

(4)冬の低山や、GWの残雪期くらいは歩けるグループ
   (仮に「春山経験者」と称します)

(5)冬山もバリバリ。冬の剱岳や槍ヶ岳、エベレストなんかも登っちゃうグループ
   (仮に「冬山経験者」と称します)

で、チャートにすると、だいたい以下のとおりだと思います。これはあくまでも「僕の考え」ですし、経験の区分の線引きも、そのときどきの気候も厳密ではな いですから、これを見て「登れた」「登れなかった」と言われても困るのですが、大筋でそんなには間違ってないと思います。


凡例:「◎」おすすめ 「○」問題なし 「△」登れるが厳重な注意が必要 「×」不可

  未経験者 軽登山経験者 夏山経験者 春山経験者 冬山経験者 備考

7月のごく初め頃 × × △ ◎ ◎
7月の3日〜10日頃までは登山道に雪が残っていて通行止めになっていることがありますが、その時期のことを示します。勿論7月1日 から山頂へいける年もありますが、その時はこの時期がありません。

7月〜8月20日頃 △ 但し経験者同行の場合○
○ ○ ○ ○
山小屋があいている期間です。一般に富士山登山シーズンはここを指します。

8月20日頃以降〜8月末まで △ 但し経験者同行の場合○
○ ◎ ○ ○
8月の後半、富士山には秋がやってきます。お盆すぎには人の数は急速に減り、最終日曜日にはいくつかの山小屋が閉鎖になります。日は 短く、天候は不安定になってくるのもこの時期です。

9月1日〜20日頃まで × △ ○ ◎ ◎
小屋がしまった後、冬がやってくるまでの2週間は、静かな登山が楽しめますが、自己責任が厳しく問われる時期です。日も短いのである 程度の脚力も必要です

9月20日〜10月末頃 × × × × △
暖気が入れば雨、寒気が入れば吹雪。非常に天候を読みにくい季節です。また、10月以降は降れば確実に雪ですが、岩と雪のミックス ルートでアイゼンワークが難しい時期です。ベテランでも注意が必要な時期です。

11月1日〜5月末頃まで × × × × △
厳冬期の富士山はマイナス30度以下の気温。積もった雪は風に磨かれて、ときとしてアイゼンが効かないほどガチガチに凍りつきます。 ヒマラヤ並に難しい富士山に登れるのは、一部のエキスパートクライマーだけに限られます。

6月中 × × × △ ◎
この時期になると雪は緩んできますので、ザイルで確保したり、しっかりした滑落停止技術がなくても登れますが、6月前半でも寒気が入 り込めば雪になる可能性はあります。
富士山はのっぺりした山なので、この時期でもピッケル・アイゼンは必要です。

と、まあ、こんな感じになると思います。

★9月には登れないの?

うるさい!!!
無理だっちゅーの!!
人の話をきけぇい!!

凸(▼ー▼)凸

たとえば、石に足をのっけたところで足を滑らせて転倒しますよね。履き慣れたビブラム底の登山靴を履いている「登山者」 なら雨(というか、9月後半は雪か、悪くするとみぞれ)で濡 れてでもいない限りまず靴が滑ることはないですし、靴が滑り やすい状況でも体重のかけ方で滑らないようにできます。万一 滑ったとしても普段から不整地を歩いていますから、バランス を取ってリカバリーすることも可能です。でも登山経験なしで はどうでしょう。 足を滑らせて行動不能になったとき、どうしますか?

大抵足を 滑らせるのは下り。夕方近くなって疲れてきた頃です。夜が近 づいてきます。夏なら近くの小屋まで30分もあればいけます が9月では場所によっては日没までに戻れる保証もありません。 その場で夜を明かすか、日が暮れてでも1人置いて小屋まで走 るか。判断は貴方が下さなければいけないのです。場合によっ ては5合目ではなく、麓まで行かなければいけません。

9月中旬の富士山の気候は、着のみ着のままで一晩平気で過ご せるほど甘くはありません。外気温−5度、風速15mなら体 感温度はマイナス20度です。もしみぞれまじりの雨で体が濡 れてしまっていたら、おそらく再び朝日を見ることはないでしょ う。 僕は普段ツェルト(非常用小型テント)を持っていますからそ の場で一晩は持ちこたえられます。携帯コンロやメタも持って いますから、落石の通り道をさけてちゃんと設営できれば暖を 取ることも可能です。 非常食を口にしてもらって、足が折れていなければ翌日ゆっく り歩いて降りてもらうこともできるし、自力で歩けない状況で も、女性1人なら山小屋まで1〜2時間程度なら背負って降り ることもできます。 はじめて山を見て、どこが落石の通り道かわかりますか?

もし、小屋まで走るとして、そして今度は救助の人をつれて登 り返さなければなりません。それだけの体力は大丈夫ですか?

夏山では問題にならない、ただの「足をひねった」という些細 なトラブルが、9月ではこれだけ考えなければいけないことが あるのです。 7月8月なら技術や知識のない初心者が登れる山でも、9月に 登るのなら、夏場自力で3000m級の山に登れるだけの技量 は必要です。

富士山の初冠雪は9月下旬から10月初旬。初冠雪というのは、 翌日麓からはじめて積雪が観測された日で、前日は吹雪です。 早い年なら9月下旬には吹雪がくるのです。初冠雪は、はじめて雪が降った日ではありません。7月に最低気 温で氷点下を日もある富士山です。9月に寒気が吹き込めば、 初冠雪前であろうと雪になるであろうことは容易に想像がつきます。

先にも書きましたが、実は雪より怖いのはみぞれでして、水分 が多いため、みぞれにたたられるとどうしても装備を濡らして しまいがちです。そして、濡れた服に風が当たると・・・ 凍死はあっという間です。

確実な安全性が確保されてはじめて登山というのは行われるも のです。命がかかっているものですから、ただ1つでも無茶だ と思われる点があるのなら、その登山は中止されるべきです。 まして、それが未経験者ならなおのことです。
https://tozan.net/fuji/gaikan/itsu.php

29. 中川隆[-10447] koaQ7Jey 2019年10月30日 11:41:21 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2428] 報告

積雪期の富士山(2016年12月中旬撮影)
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-snow.html

 当サイトは夏期の観光としての富士登山に関する情報サイトですが、積雪期の厳しさや危険性を知っていただくために、このページを作りました。投稿者の皆さんたちは雪山登山のエキスパートです。初心者は決して積雪期に登らないで下さい。

 富士山の雪解けは遅いです。4〜5月の頃はむしろ一番、雪が積もっている時期です。 また、春頃になっても富士山の上部は低温のため、雪がまだ凍結しており、強風でバランスを崩して滑落する事故も多発しています。特に激しい風の時は身体が持ち上げられてしまうこともあるそうです。

富士登山オフィシャルサイト・積雪期の富士山で遭難・滑落事故が多発しています!!
http://www.fujisan-climb.jp/info/161207_winterclimb.html

http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-snow.html

積雪期の富士山(事例1)

【ご注意】積雪期の富士登山は熟練した高度の登山技術、経験、体力が必要です。このページの写真は11月で、まだまだ雪が少ない状態です。真冬の富士山は凍結した雪に覆われており、大変に危険です。

登山者:土屋四郎さん
登山日:2001年11月23日


 冬の富士登山もこなす土屋四郎さんから写真を送っていただきました。なかなか見ることのできない景色なのでお願いして掲載させていただきました。土屋さんは2001年に6回登頂されたそうです。特に9月は、2日、6日、21日の3回。登頂して4日後にまた登るとはすごいですね。

雪の富士宮口山頂(18KB)
 2001年11月23日の富士宮口の山頂です。最も積雪が深くなる4月下旬頃には2m以上の積雪があり、鳥居が埋もれてしまいます。

雪の馬の背(23KB)
馬の背と剣が峰の富士山測候所を見上げたところ。すでにレーダードームは解体されています。向かって右側が火口内部です。1999年11月末には、ここでスノーボードをしていた男性が火口から30m下で負傷。富士山測候所の職員が救出した、なんてことがありました。

雪の馬の背(23KB)
 石碑の下部の台座が埋まっているので、積雪は40pぐらいでしょう。


冬期の富士登山は危険です。

土屋さんも危機一髪でした。
(土屋さんからのメール)
 12月23日、宝永山の写真が撮りたくて、水が塚駐車場に車を停めて須山口から登り、宝永山の写真を撮って、帰りに砂走りを下りて双子山を経由して須山口下山道で帰ろうと考え歩きはじめ、水を飲もうと立ち止まったとき尻もちをついたらそのまま滑り始めてしまい、仰向けの状態だったので滑落停止姿勢がとれずに何度かバウンドした時に、今度はうつぶせになりましたがアイゼンが刺さらずピッケルも弾かれてしまいました。そのうち地面から突き出ている岩が見えて、もうだめだとあきらめた次の瞬間、バーンという音とともに被っていたヘルメットと毛糸の帽子が飛んでいくのが見えました。

 その後「まだ生きてる。あきらめてはダメだ」と思い、再度ピッケルを地面につきたてながら滑っていったら、日光に照らされ柔かくなっている地面があって上手く刺さったようで止めることが出来、死なずにすみました。冬装備でいたのですが左脇肋骨2本 右脇肋骨1本 右手の甲を骨折 左足首捻挫その他体中傷だらけでした。また、滑落時何とか停止できる姿勢になろうとして無意識のうちに爪を立てていたせいか左人差し指と薬指の爪が半分はがれてしまいました。それと最近になって以前治療した歯が痛み出したので被せてあった銀歯を外して診た所、中の歯が割れていて、こんなとこにも事故の影響が出ていました。このところ11月23日に登った時も何の障害もなかったので少し気が緩んでいたようです。死なずにすんだので良い戒めとなりました。

 滑り落ちている時思っていたことは、多分助からないだろう、どうせ死ぬならなるたけ痛い思いをしたくないというのがホントの気持ちでした。インターネットで滑落事故を検索すると大体が本人死亡となっていて同じパーティーの人が事故報告という形でのせている場合が多いようですね、ですから滑落時何を思ったかなんて誰も書いていませんでしたが、昨年の4月に富士山で滑落を経験した樽家さんという方も私と同じようなことを事故報告に載せていました。彼は私より重傷で社会復帰に半年以上かかったのこと。(樽家さんの事故報告書はこちら)

 きちんと傾斜の緩い砂走り下山道まで戻ればよかったのですが、避難小屋地点まで降りて須山口下山道を行く場合、また右に移動しなければならないので、つい、宝永山の途中から真下へ向かってトラバースし、途中水を飲もうと立ち止まった時、ザックの脇ポケットに入れてあるボトルを取り出すのにちゃんとザックを下ろして出せばよかったのに右手で強引にボトルを取ろうとしたため、体重をかけていた左足がずれ、しりもちというか背中から落ちて滑り始めたというわけです。

 この時期頂上は目指さなくとも御殿場口から七合目辺りまでは、比較的緩やかなので一歩一歩気をつけて歩けば、そして急斜面には近寄らなければ、もしつまずいて滑ったとしても滑り台を降りているぐらいですみそうです。(途中に地面から突き出ている岩などがなければですが・・・) 夏場は、ジグザグに登る登山道ですがアイゼンをきかせながら真っ直ぐに登ることも可能というわけです。 私が滑落した時も八合目辺りに訓練にきている人が3人、避難小屋の横にテントを張っている人が2,3人いて私が何とか止まり立ち上がったのを心配そうに見てました。まぁ今回の事故は本当にいい教訓になりました。今シーズンは山開きを待って富士山を楽しみたいと思います。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-snow1.html

30. 中川隆[-10446] koaQ7Jey 2019年10月30日 11:43:33 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2429] 報告
積雪期の富士山(事例2)
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-snow2.html

登山者:きのこるげさん
登山日:2009年6月9日

6月9・10日と大陽館に宿泊して富士山に登ってきました。
NHKで放映した冬富士では今年は雪が異常に少ない事でしたが行ってみたら・・・。
8日に大陽館さんに電話したところ、宿泊はOK・去年より雪が多い・アイゼンは必要・ストックはあったほうが良いとのことなので予約を入れました。


菊屋前、閑散としています。


標高2300m位です、木々の間を潜り抜けなくてはなりません。


長田山荘前です、あまり雪があるようには見えませんが裏手からすぐに雪に埋もれてます。


標高2600m位です、登山道が完全に雪に埋もれてますが緩斜面で柔らかいため注意すれば問題ありません。


瀬戸館前、ここも雪があまりなさそうに見えますが裏はてんこもりです。


大陽館下、50m位雪渓を直登します。


大陽館、埋まってますが営業中。


大陽館、埋まってますが営業中。
小屋の奥が完全に埋まっているため、ここから登り始めます。


大陽館のすぐ上から八合目方面。


見晴館


下江戸屋


3300m位から山頂方面。


上江戸屋と八合目トモエ館の間。


御来光館。


山頂の鳥居、這いつくばって鳥居をくぐりました。


河口湖口山頂。


頂上山口屋前。


火口。


大日岳。


山頂直下から八合目。


砂走り入口、雪が固いところが多いのでアイゼンないと洒落にならないほど怖いです。


砂走りならぬ雪走り。


吉野屋から、砂走りの半分が雪で隠れてます。


今回聞いた話だと


・おととしよりも雪が多い(除雪していた人の話だと大陽館上の下山道で3mくらい、吹き溜まりだと15mくらいありそう)

・河口湖口は去年一昨年と1日に山開きさせたが2年連続でけが人をだしヘリが出動したため今年はツアー客は10日まで受け付けない

・須走口は除雪の入札もまだしていない&人手も足りないため山開きの日はわからない

・たしかに雪は少なかったが、5月に異常に雪が降った

・山口屋も10日ごろに開けられればいいといっているらしい

菊屋のおばあちゃんのお話は


・不景気だからか日曜はお客さんが多いが土曜は少ない(実際9日は1時間で3人、10日は2人しかこなかった)

・昨日、60〜70才の4人組の登山客が登っていった、東京から歩いてきて前日は山中湖に昨日は大陽館に泊まり山頂まで行った

・週末に中国人4人組が富士山に登りたいとやって来て雪が多く危ないから止めたほうがいいと諭してそのうち3人は六合目まで雪を見に行って帰ってきたが、一人だけどうしても頂上に行きたいと登って行ったが暗くなっても帰ってこず仲間が懐中電灯を借りて探しにいき樹林帯で下りてきたところを見つけたそうです。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-snow2.html

31. 中川隆[-10445] koaQ7Jey 2019年10月30日 11:44:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2430] 報告

積雪期の富士山(事例3)
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-snow3.html


登山者:白田祐樹さん
登山日:2010年5月3日

5月3日に富士宮口からの登頂に成功しました。
無謀な登山者が近年増えてきているので写真を見て皆さんに危険を分かってもらえればと思います。

八合目から撮影


奥宮の鳥居


馬の背

(管理人)
4〜5月は富士山の積雪が一番多い時期です。下界とは全く異なります。

参考写真・夏期の同じ場所(富士宮口山頂・奥宮前)

http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-snow3.html

32. 中川隆[-10444] koaQ7Jey 2019年10月30日 11:45:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2431] 報告
積雪期の富士山(事例4)
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-snow4.html

登山者:ふじ男さん
登山日:2012年6月30日

本日、富士宮口ルートから山頂まで歩いてきましたので 簡単に登山道の状況をお知らせします。 須走口に比べると、それほど荒れてはいません。 ただし、何度か落石が目撃されているようですので 歩行中は注意が必要です。 雪はそれほど残っていませんが、9合5勺からは登山道の 半分が雪渓に覆われています。 未経験者は雪が無くなるのを待ちましょう。 新6合目の山小屋は営業していましたが、他の山小屋は準備すらしていません。 ブル道も整備中でした。


九合五勺の雪渓部


奥宮


剣が峰

(管理人)
2012年6月30日にふじ男さんが撮影した写真です。
山開きが目前ですが、この年の富士宮ルートは積雪が多く、山頂までの開通が遅れています。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-snow4.html

33. 中川隆[-10443] koaQ7Jey 2019年10月30日 11:50:57 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2432] 報告

2017.01.06
積雪期の富士山で遭難・滑落事故が多発しています!!
http://www.fujisan-climb.jp/info/161207_winterclimb.html


 積雪期の富士登山については、猛烈な突風や吹雪に見舞われることが多く、気象条件が特に厳しく山岳遭難のリスクが極めて高く大変危険です。七合目以上では、突風による転倒やアイスバーンでの滑落の恐れがあります。(夏山期間以外は、登山道は通行止めとなっています。)
 
 毎年、積雪期における登山がなされ、山岳遭難事故が数多く発生し、死傷者、行方不明者が出ております。

 遭難の原因は、気象などの情報不足、観光気分、十分な装備を持たない、知識・経験不足、無理な登山や過密スケジュールによる強行日程、自分は事故を起こさないという過信など様々です。山岳会会員など充分な知識・経験があり装備も万全な登山者による死亡事故も発生しています。

 こうした遭難事故の防止や自然環境を保全するため、平成25年に「富士登山における安全確保のためのガイドライン」が制定され、夏山期間以外での富士登山では3つのルールが決められていますので、これらのルールを遵守するようにお願いします。

1.夏山期間以外の事故発生状況(H28.9.11〜)


平成29年1月5日現在

発生件数 遭難者数 死者 行方不明者 負傷者 無事救出
10件 11人 7人 0人 4人 0人

山梨県・静岡県警調べ

                                          

<主な事故の状況>

•H28. 9.25 遺体の発見  須走まぼろしの滝付近で男性1名の遺体を発見
•H28.10.15 転倒事故   須走口で男性1名が転倒し、負傷
•H28.11.20 滑落事故   須走口9合目付近から約2km滑落 2名死亡(登山歴40年山岳会会員男性、大学山岳部員男性)
•H28.11.21 遺体の発見  御殿場口宝永山付近で男性1名の遺体を発見
•H28.12. 4 滑落事故   吉田口8合目付近から約500m滑落 1名死亡(会社員男性)
•H28.12.24 滑落事故   吉田口7合5尺付近から滑落 1名重傷(登山歴約30年、医師男性)
•H29. 1. 1  滑落事故   吉田口で滑落し6合目付近で発見、2名死亡(会社員男性 等)


冬山登山者への啓発指導の様子


■登山者の過信について
 昨年11〜12月にかけ、山梨県側において滑落事故が続けて発生したことから、12月17日から、山梨県警と自治体及び環境省により、登山者への啓発指導を実施しております。

 今まで、610人を超える登山者に指導しておりますが、43人が山頂を目指し、そのうち3人が滑落事故を起こしております。 
 事故を起こした3人は、自分は大丈夫だという過信のもと、山頂を目指しております。


2.啓発ビデオ


■You Tube 山梨県警察公式チャンネル

緊迫!県警ヘリ「はやて」による山岳遭難者救助
https://www.youtube.com/watch?v=9nABtiVuji4

※富士山の夏山期間以外の気象条件は特に厳しいため、救助のヘリがすぐに到着できず、早急な救助活動が出来ない場合があります。

ハギトモ大使と山岳救助隊員によるトークショー
https://www.youtube.com/watch?v=byD9lkHv68E


平成28年10月5日、東京都内で開催した山梨県警察主催の「山岳遭難防止キャンペーン」の際の、元オリンピック競泳選手の萩原智子さんと山梨県警山岳救助隊員との安全な登山について呼びかけるトークショーの様子。

3.富士登山における安全確保のためのガイドライン


(1)万全な準備をしない登山者の登山禁止


十分な知識やしっかりとした装備、計画を持たない登山者の登山は禁止されています。
夏山期間以外は、特に気象条件が厳しく、救護所、トイレも閉鎖、携帯電話も通じにくいなど、安全確保が困難となります。


(2)「登山計画書」を必ず作成、提出

登山は自己責任です。

しかし、万が一の遭難時の迅速な救助のため、登山する際には、行程、メンバー、装備、緊急連絡先などを記載した「登山計画書」を必ず作成、提出して下さい。

なお、「登山計画書」を提出したからといって、登山道の通行を許可したことにはなりません。


(3)登山者として「携帯トイレ」持参のマナー

五合目以上にある山小屋や公衆トイレは、夏山期間以外は閉所されています。

万全な準備をした登山者が登山を行う場合、自然環境保全のための携帯トイレを持参して下さい。また、自らの排泄物は回収し必ず持ち帰って下さい。


携帯トイレ 大便もOK 「万能トイレくん」 5個組
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0083Q4ASQ/anshinmoufu03-22/ref=nosim/

4.リンク


山梨県警(山岳情報)
https://www.pref.yamanashi.jp/police/sangaku/

静岡県警(山岳情報)
http://www.pref.shizuoka.jp/police/kurashi/sangaku/

富士登山における安全確保のためのガイドライン
http://www.fujisan-climb.jp/risk/guidelines.html

http://www.fujisan-climb.jp/info/161207_winterclimb.html

34. 中川隆[-10435] koaQ7Jey 2019年10月30日 16:29:11 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2440] 報告

富士山7合目で遺体発見 ニコ生配信中に滑落の男性か
10/30(水) 16:14配信 朝日新聞デジタル

 動画配信サイト「ニコニコ動画」で人が富士山から滑落する様子が配信されているとの通報を受け、周辺部の捜索を行っていた静岡県警は30日、富士山須走口の7合目にある山小屋・大陽(たいよう)館付近(標高約3千メートル)で、身元不明の遺体を発見したと発表した。

 御殿場署によると、30日午後1時45分ごろ、県警の山岳遭難救助隊が遺体を発見。遺体は損傷が激しく、衣服も破れていたという。近くにはリュックサックが落ちていたが、身元の確認につながるものは見つかっていない。

 動画は、男性が28日に富士山頂付近を歩く様子を自身で撮影しながら生配信していたとみられ、署は遺体がこの男性の可能性が高いとみて、身元の確認を急いでいる。

35. 中川隆[-10434] koaQ7Jey 2019年10月30日 18:24:59 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2441] 報告
511 :名無しさん@1周年 :2019/10/30(水) 17:15:13.98 ID:Ov1h0+7m0

10月28日にニコニコ生放送(以下ニコ生)で富士山に登る様子をライブ配信していた男性が滑落する様子が流れ、
静岡県警の山岳遭難救助隊が捜索していたところ、30日午後7合目の山小屋付近で遺体が発見された

御殿場署によると、発見は午後1時40分ごろ、捜索にあたっていた県警の山岳遭難救助隊が遺体を発見した

遺体は顔の部分が性別の判別が出来ないほど損傷しており、腰から下は欠損している状態であったという

遺体の近くに落ちていたリュックサックには身元に繋がるものはなかったといい県警では遺体はニコ生でライブ配信中に
滑落した人の可能性もあるとみて、下半身部分の捜索と身元の確認を急いでいる。

36. 中川隆[-10430] koaQ7Jey 2019年10月31日 04:19:33 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2447] 報告

2019年10月30日
富士山から滑落したニコ生主、ルートを間違えていた
http://tozanchannel.blog.jp/archives/1076095775.html

1: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:42:59.85 ID:NAgT8NVmd

https://livedoor.blogimg.jp/tozanch/imgs/0/5/057b0fa2.jpg


23: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:47:39.88 ID:cgCkRs2ua

嘘やで、道は合っとる


https://livedoor.blogimg.jp/tozanch/imgs/9/b/9b51a1e4.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/tozanch/imgs/0/9/09c5ffdc.jpg


233: 名無しさん 2019/10/30(水) 07:02:23.20 ID:ez/wGAsU0

>>23
柵ある方は夏用のルートで冬は上級者でもなかなか行かないて聞いたけど


2: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:43:23.95 ID:NAgT8NVmd

かなC��


3: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:43:56.41 ID:hqE03rRq0

紙一重やんけ⚓



6: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:44:41.86 ID:cxt+cAL50

こいつの装備じゃどっちいこうが滑落


15: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:46:22.75 ID:NAgT8NVmd

>>6
そもそもこいつの前に登頂した奴は足跡からしてあっちの方向に行ってないからな


7: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:45:05.47 ID:hKhU+w9j0

正しいルートも滑りそうやんけ


10: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:45:11.57 ID:feg/PL9T0

柵がある方にしたんやろなぁ
落石防止用らしいけど


17: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:46:47.90 ID:961fEdDhr

冷静にちょっと遠くまで見れば当たり前だよな
あいつどこ行こうとしてたんやろ


42: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:49:55.89 ID:ViiNDkrA0

>>17
柵沿いに傾斜のゆるい方から頂上へ回ろうとしたんやろかな


18: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:46:54.96 ID:L28JQWLN0

柵というトラップ


28: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:48:26.57 ID:f6mwImjLM

冬山に正しいルートとか無いぞガ ジ


55: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:50:49.08 ID:cPk5kpKC0

>>28
これってなんで山頂まで柵つくらんの?
深く差し込めば風でも飛ばんやろ?
観光地なんやしそれくらいしてもいいんでないの


44: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:50:02.84 ID:gp9yqYBm0

つーか
たったこれだけの選択肢の違いで
死ぬか生きるか変わるのかよ…


51: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:50:33.26 ID:ViiNDkrA0

>>44
どのみち生きて帰れなかったぞ


87: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:53:56.95 ID:cPk5kpKC0

>>51
確かに17時前には真っ暗やったろうけど万が一身動きできなくなったらリスナーも救助隊呼んでくれるし
下りの方が滑って難しいって言ってもさすがに段々なだらかにはなるし
15時のあの時点ですぐ降りてれば普通に助かる見込みの方が高かったで


308: 名無しさん 2019/10/30(水) 07:07:46.34 ID:4EaUcJ4Na

>>87
夜は救助隊出ないんやないの?


59: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:51:08.48 ID:flx1U/JQ0

どのみちあれじゃどっかで落ちてるやろ


63: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:51:30.14 ID:eyImG1zF0

そもそももう富士山って閉山してんやろ あかんやん


74: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:52:39.68 ID:JSA0moNma

アイゼン無し!ピッケル無し!軽装備!登山開始時間遅め!

数え役満です


112: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:55:28.66 ID:jUOQOzGS0

雪が滑るからって
左側の少し出てる小さい岩に足乗せてるのがすごい
岩も滑るで


209: 名無しさん 2019/10/30(水) 07:00:37.06 ID:NAgT8NVmd

>>112
こいつが滑落した時に映った雪面が物凄いツルツルに磨きあげられてたから
雪の上だから平気やろ☃(実はツルツル雪面の上に積もってるだけ

滑落やな��


155: 名無しさん 2019/10/30(水) 06:57:36.83 ID:gp8KQrmG0

柵のところで引き返しても無事だったとは思えないな
下山の方が滑る ローカットのトレッキングシューズは滑るし登った時点で詰んでいた

夏タイヤで雪道走れるけど止まらないのと同じ


242: 名無しさん 2019/10/30(水) 07:02:52.76 ID:cgCkRs2ua

>>155
過去にこれで下山しとるしいけるやろ

220: 名無しさん 2019/10/30(水) 07:01:20.81 ID:NmurFOm+0

歩く所の両端に柵を付けとけよ
これ夏場でも滑落するだろ


278: 名無しさん 2019/10/30(水) 07:04:43.20 ID:gp8KQrmG0

>>220
その柵は落石防止用の柵でその下には登山道がある
もし落ちれば登山道に引っかかるなりして怪我するかもだけど死にはせん

途中から柵がなくなっているということは
下は斜面 柵ないとこで滑落したら下まで一直線や


268: 名無しさん 2019/10/30(水) 07:04:11.55 ID:YtNEIKFBd

目的地どこやねん
そのコースの先は落ちるしかないやんけ


317: 名無しさん 2019/10/30(水) 07:08:17.47 ID:cgCkRs2ua

>>268
お鉢巡り言うて火口を一周すんねん
その火口の途中に剣が峰言うとこが一番高いからそこ目指すんや
ほんで山になっとるのを外側に回るのが一応正規ルートや、道はあるで


419: 名無しさん 2019/10/30(水) 07:18:44.19 ID:X/5h/SDP0

紙一重やけどもうフラフラやったし「岩伝って行きます」とかいうガ ジ発言した数秒後に落下やからな


436: 名無しさん 2019/10/30(水) 07:20:19.76 ID:tr6GVkuKa

>>419
岩はええ判断やろ誰でもそうすると思うで


454: 名無しさん 2019/10/30(水) 07:22:05.12 ID:X/5h/SDP0

>>436
正直もう限界やったと思うし一度立ち止まりさえしたら引き返せたかもしれん


462: 名無しさん 2019/10/30(水) 07:22:51.66 ID:vKISlN2C0

>>436
普通はアイゼンもピッケルもない時点で撤退やこの期に及んでそんなこと言ってるのがガ ジ


▽注目記事


腸頸靭帯炎、俺もなやんでる…いつ来るかわからないのが本当に腹立たしい

ほかの人の記録見たら自分が70lのザックに詰めるような量を50lとか60lに詰めてるけど何が違うんだろう・・・

登山って贅沢な趣味だと思う?

【カメラ】登山用と一言で言っても、撮影目的の登山と登山のための撮影では求められるものが全然違うよね

車中泊って得体の知れない怖さがあるよな ((( ;゚Д゚)))

幼女「パパー!ママ―!キノコ狩りいこうよ!」 父「よーしパパはりきってキノコ狩っちゃうぞ!」

足が遅い人とのグループ登山について…

【グローブ】テムレス良すぎてソロイスト持ってるが今シーズンは出番なし

長野行くわ

登山中に野糞したらふつーその野糞持って帰らないよな? おい!


引用元:富士山から滑落したニコ生ガ ジ、ルートを間違えていた .
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1572385379/


http://tozanchannel.blog.jp/archives/1076095775.html

37. 中川隆[-10429] koaQ7Jey 2019年10月31日 04:33:07 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2448] 報告

2019年10月30日
【悲報】富士山から滑落したニコ生主、性別不明の状態で発見される
http://tozanchannel.blog.jp/archives/1076100430.html

1: 名無しさん 2019/10/30(水) 20:58:42.15 ID:QJLwZ+RJ9


富士山画像
https://livedoor.blogimg.jp/tozanch/imgs/1/e/1e96dfb7.jpg


 富士登山の動画をライブ配信中に滑落したとみられる登山者を捜索していた静岡県警は30日午後1時40分ごろ、富士山7合目付近で遺体を発見した。

 県警御殿場署によると、富士山須走口7合目にある山小屋から南に約800メートル、標高約3000メートルの地点で発見した。遺体の損傷が激しく性別は不明。身元が分かるものは所持しておらず、身元の特定を進めている。

 28日午後2時半ごろ、富士山頂付近を歩きながらインターネット中継していた男性とみられる登山者が滑落するような様子が動画配信サイトに流れ、静岡、山梨両県警に通報が相次いだ。ヘリコプターで上空から雪上を滑り落ちたような跡を確認した静岡県警が29日から救助隊を出して捜索していた。【池田由莉矢】


2: 名無しさん 2019/10/30(水) 20:58:51.79 ID:U3Bet0As0

当日、目撃されてて草

富士登山 - 2019年10月28日(月) - ヤマケイオンライン / 山と溪谷社
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=179663


素人と玄人の違いが生死を分けたね


30: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:00:45.44 ID:M2cvwO4T0

>>2
仮に止められたとしても、視聴者から行け行けと言われたら言った気しかしない


70: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:02:42.73 ID:zVuHToYP0

>>2
5、600メートル離れていても独り言が聞こえるものなの?
山頂付近は声がめっちゃ響くとか?


122: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:05:10.20 ID:jRroBm5i0

>>70
風が吹いてなきゃ届くな。他に雑音原がない


86: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:03:35.08 ID:79aS65N+0

>>2
ベテランが諦めて下山するところを登っていたのか…


105: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:04:18.67 ID:hyBbemig0

>>86
ベテランだから諦めることができる


126: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:05:22.57 ID:ypVq9hta0

>>105
自分で滑るつってんのに柵ないところでツルッ


175: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:07:21.00 ID:ft9lf9mH0

>>126
それな


877: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:34:42.36 ID:ekQxWZ4V0

>>2
当日の雪の状況を見てたら素人目にも装備持ってないとこりゃアカンわというのがわかる

でも風景は抜群に綺麗だね
山に登る気持ちもわかる


6: 名無しさん 2019/10/30(水) 20:59:00.71 ID:y/aCxFg20

どの辺で「ヤバイ…!?」って気付いただろね
最初の数秒は「みんな観てる〜」くらいだったろ


330: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:13:37.05 ID:Khd7EvBl0

>>6
滑るって言ったあと落ちながらヤバいって言ってるからね


85: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:03:31.78 ID:pZeQnxDh0

滑る滑る言ってた時にさっさと滑ってれば
柵に引っかかって助かったかもしれないのに


151: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:06:20.43 ID:Btq1k3zg0

>>85
装備もほぼ夏用で帰りまで考えた計画も練れない能天気なバカじゃ柵のある所ですっころんで柵で助かっても気にせず先に進でたんじゃない?


130: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:05:33.02 ID:Qwgebebu0

7合目って標高では1000メートル下だけど実際はどのくらいの距離を落ちたんだろうな


226: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:09:41.53 ID:ETHmuVlC0

>>130

画像
https://livedoor.blogimg.jp/tozanch/imgs/4/b/4b96c4f6.jpg

1.36km/cos29.5°≒1.5km

163: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:06:53.69 ID:pZ85lfN/0

動画見たけど、こんなとこで死ぬ?
そんな急斜面に見えないけど


198: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:08:20.90 ID:DYFKOTwP0

>>163
いやいやいやいや。
富士山頂やぞ


241: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:10:17.24 ID:c8Uruj760

>>163
角度30度以上。
スキージャンプのジャンプ台の角度は35度。それと同じくらいの角度。
氷のような雪の上じゃ、滑り始めたらもう絶対止まれない


273: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:11:20.47 ID:EfFT/JSL0

>>163
スマホからの撮影ではリアルか角度が分かりづらい


843: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:33:38.20 ID:9yowD9Cw0

>>163
八方尾根スキー場の黒菱が斜度31度
斜度30度以上のカチコチの固い氷の上を歩いて
いちど滑ったらアウツ


167: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:07:06.44 ID:eQkC6Soc0

富士山じゃなしに奥穂とかいい山たくさんあるだろ


222: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:09:32.48 ID:jRroBm5i0

>>167
奥穂高となると、到着まで数日かかるからニコ生放送的に美味しくないのだろう
富士山だから1日日帰りができるので


238: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:10:11.82 ID:MvzxryJi0

>>222
いやこの人は過疎だからあんま関係ない
ついでに配信してるだけなんよ
みんな勘違いしてる


185: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:08:04.42 ID:VPVuW3PA0

せめて神社の所で引き返してたらギリギリなんとかなったのかなあ?


359: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:14:57.67 ID:28a0jMek0

>>185
生きたいと思うのなら神社でもどこでいいから施設に篭って救助を要請する一択だったろうけどな
装備は貧弱ながら登頂は果たし案外体力的に余裕があったので
お鉢巡りと洒落こんでしまったのだろうか? もうわけがわからんけど


295: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:12:25.12 ID:pC95Yqey0

閉山後も登れるってを初めて知ったわ

何でフェンスかなんかでちゃんと閉鎖しないの

てか不法侵入で取り締まればいいのに


323: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:13:16.13 ID:Btq1k3zg0

>>295
看板「何度も言わせるな、入るな」


331: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:13:39.50 ID:5SL8nNVa0

>>295
どんだけの距離柵で囲わなきゃいけないと思ってんだ


422: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:17:20.92 ID:3DYAEX3O0

命かけて配信したあの美しい景色わすれないお


448: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:18:16.13 ID:a4BaS2ER0

富士山て毎年何人も死ぬ山なの?


612: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:24:47.50 ID:FRcHC/Ul0

>>448  遭難者数 死亡 負傷 無事救助 行方不明
平成30年 175    25  67  79    4
平成29年 180    30  81  68    1


807: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:32:16.08 ID:VBl46QGn0

>>612
こんな遭難してるんか ちゃんとしたルート通ったら遭難なんてしなさそうに思うが


891: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:35:20.49 ID:hyBbemig0

>>807
ちゃんとルート通ってても時間配分間違えて暗くなる前に下山できなきゃ死ぬ可能性出てくるんや
その上富士山は落石も結構あるし


583: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:23:50.78 ID:LrjhlI+r0

彼の功績はあったね
これを見た多くの人が「山をなめんな」というもう味のしない定句より冬山の怖さを実感したし
逆にこれを見て自分も富士山に登ってみたいという
全く登山に興味なかった者に変な作用を及ぼしている


613: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:24:48.98 ID:D3OIIal90

>>583
山に何か行かないぞと決めたわw


621: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:25:02.49 ID:jRroBm5i0

>>583
まあ、舐めてるやつ諦めさせるとき、動画見せるだけで良くなったのは確か


675: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:27:14.28 ID:njnMYcyp0

>>583
実感してても年開ける頃には皆忘れるんじゃね


610: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:24:40.58 ID:G0clsdgd0

しかし、冬山の経験うんぬんの前に普通なら右側のちょい左をチョイスするやろ。


662: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:26:33.82 ID:VPVuW3PA0

>>610
でも先に行くと左側しか通れない感じ


713: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:28:24.46 ID:z3m6IRSO0

>>662
右側は伊豆岳。太巻きみたいなのが乗っかってるのが伊豆岳ね
そこは山頂手前で行き止まりになってる。尾根筋が正解と思ってる外人がよく迷い込むらしい


784: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:31:27.76 ID:G0clsdgd0

>>713
まじかぁ
知ってたら引き返すわ。アイゼンもっててもあんなとこ無理


630: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:25:16.86 ID:QAm0O25i0

滑っただけで死ぬの?とか聞く人って雪道でちょっとでも滑ったことないんかな


945: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:37:35.31 ID:wEckL0Bo0

>>630
別に実体験が必要とは思わないけど
それまでどんな情報に触れて来たかだよね
都合の良い映画、漫画、小説
エンタメだから仕方無いが、ドキュメンタリーやノンフィクション 検証資料なんかは興味や必要が無いと誰も見ないもんな


634: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:25:23.52 ID:LHAetfC20

身元不明じゃなくて性別不明なのが損壊の激しさを表してるな…南無南無


645: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:25:41.15 ID:rNvtC34V0

滑落動画
https://imgur.com/avnAJhH


883: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:35:00.12 ID:d82mew1q0

>>645
これはまだ雪が柔らかいから刺す余裕があるんだけど、今回のはカッチカチだからまず刺さらないw


939: 名無しさん 2019/10/30(水) 21:37:25.77 ID:DYFKOTwP0

大雨やら山やら自然はこええな


引用元:ライブ配信者か?富士山で滑落遺体見つかる 7合目付近、損傷激しく性別不明★5
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572436722/


http://tozanchannel.blog.jp/archives/1076100430.html

38. 中川隆[-10427] koaQ7Jey 2019年10月31日 09:23:03 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2450] 報告

2019年10月31日
富士山の雪面を1km滑落←これ言うほどか?
http://tozanchannel.blog.jp/archives/1076103347.html


1: 名無しさん 2019/10/30(水) 13:22:59.908 ID:W++kXt4Pd

富士山って滑らかだし
死ぬ要素なくね?


2: 名無しさん 2019/10/30(水) 13:23:29.334 ID:nfEEWykD0

行ってきて


5: 名無しさん 2019/10/30(水) 13:24:14.024 ID:WJDPmiJS0

割とそこかしこに岩が飛び出てたぞ


7: 名無しさん 2019/10/30(水) 13:25:14.574 ID:9ulb4ux90

お前おろし金でできた滑り台から滑れって言われても同じこと言えんの?


26: 名無しさん 2019/10/30(水) 13:46:46.056 ID:7TwbGMYpd

>>7
おろし金のほうが助かりそう

8: 名無しさん 2019/10/30(水) 13:26:29.849 ID:+F3+Onky0

いたる所に岩がむき出しの土手を100メートルでもいいから滑り落ちてみ

関連記事

【滑落停止】ピッケル突き刺しても止まらないもんなの?減速ぐらいできるんでないの?
http://tozanchannel.blog.jp/archives/1025755818.html

15: 名無しさん 2019/10/30(水) 13:29:48.403 ID:S1nT9x7a0

山の全体像や分度器だと大したことない角度に見える
スキーヤーならわかるけど、傾斜20°でもうほとんど崖だから


29: 名無しさん 2019/10/30(水) 13:58:18.340 ID:XUISEzmka

>>15
20°で崖は言い過ぎそれくらいの斜面だと気持ちよく滑れる
35°越えるとさすがに崖に見えるけど


16: 名無しさん 2019/10/30(水) 13:30:15.514 ID:gEsSsiPBp

時速200キロのクソでかい岩が飛んでくるようなもんだろ
生きてる方が不思議


21: 名無しさん 2019/10/30(水) 13:33:01.682 ID:kZaIgpnj0

夏の富士山登った事あるけど結構急斜面だし岩ばっかだぞ
その辺の山とは全然違う


27: 名無しさん 2019/10/30(水) 13:48:25.239 ID:I9r/gRgK0

雪に見えてアレ氷だからな


30: 名無しさん 2019/10/30(水) 14:03:17.546 ID:9Pe6AiNAa

スキーやってる人に
45°なんて崖だよ
というのは聞いたことあった


39: 名無しさん 2019/10/30(水) 14:21:23.748 ID:OPaWmiQxa

>>30
スキー用語だと
30度超えると超急斜面と呼ばれる


33: 名無しさん 2019/10/30(水) 14:06:53.629 ID:1C+hD+kp0

雪の中に混じってた黒い点々あれ全部尖った岩ってマジ?
リアル針山地獄だな


34: 名無しさん 2019/10/30(水) 14:10:40.780 ID:LIQW2j8x0

>>33
針のがマシかもな、打撲系だから当たる度にどっか折れていてーよ


36: 名無しさん 2019/10/30(水) 14:15:33.518 ID:9Pe6AiNAa

階段から落ちて死ぬ人も結構いるからな
ましてや


38: 名無しさん 2019/10/30(水) 14:20:38.982 ID:bTtaEEpe0

ポリカ製のソリとかあれば、うまく滑れそうじゃねえ?


47: 名無しさん 2019/10/30(水) 14:24:35.040 ID:OPaWmiQxa

>>38
自然の物なので表面が滑らかじゃないんよ
そのせいでバンバン跳ねる

速度は100キロ前後で落ち着くと思うけど
至る所にある岩と氷の塊を避けられないのが厳しい


40: 名無しさん 2019/10/30(水) 14:22:02.983 ID:FpStckux0

でもこれって実際生身でそのまま落ちるから怪我したりするんだろ?
例えば亀仙人の甲羅みたいなのを背負って、いざという時はそれに乗ってソリにすれば割と真面目に助かるだろ
物理法則で一定速度以上は加速しないし、ただ長い距離をソリで滑るだけ


43: 名無しさん 2019/10/30(水) 14:22:30.716 ID:tKKfygL+0

>>40
どうやって止まるんだよ


44: 名無しさん 2019/10/30(水) 14:23:17.920 ID:CJjMW/Mz0

>>40
ゴムマリみたいな中に入って坂転がしたら中の人間は死んだ


45: 名無しさん 2019/10/30(水) 14:23:56.797 ID:+F3+Onky0

>>40
不意に足を滑らせて転がってる時にそれができるならやってみろ


49: 名無しさん 2019/10/30(水) 14:25:59.096 ID:OPaWmiQxa

>>40
もっと緩い斜度だったらね
実際の登山でも下りで
緩いところはズルズル滑って降りることがある
体力セーブできるし


42: 名無しさん 2019/10/30(水) 14:22:15.306 ID:3H8f6Oyt0

ちょっとデコボコな滑り台ですら滑ったら痛いだろうにあんなとこ滑ったらバッキボキよ


51: 名無しさん 2019/10/30(水) 14:30:06.997 ID:LIQW2j8x0

まぁ実際登山後尻スキー用のペラいソリってあるからな
ちゃんと積雪後だったらそれは実際イケるぞ、地形がヤバくてコケたら知らんが

関連記事

【おとなのソリ遊び 尻セード】ジャンプしてケツに刺さったらしねる
http://tozanchannel.blog.jp/archives/1017968636.html


54: 名無しさん 2019/10/30(水) 14:41:38.018 ID:HMn4RS9Mr

最初は滑ってるけど途中から跳ねるように転げ落ちてく
スキーの大回転の時とかの動画で転んで大の字のまま車輪みたく転がってくの見たことない?


55: 名無しさん 2019/10/30(水) 15:17:58.392 ID:n/G2Y2xKr

やっと映像見たけど怖いな

ドキュメント 滑落遭難 (ヤマケイ文庫) – 2013/8/23
羽根田 治 (著)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635047628/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635047628&linkCode=as2&tag=tozanch00-22&linkId=2896e8097d5927e7a609fc0ae0ddb7c0


http://tozanchannel.blog.jp/archives/1076103347.html

39. 中川隆[-10426] koaQ7Jey 2019年10月31日 09:32:34 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2451] 報告

918底名無し沼さん (ワッチョイ c725-gwkS [122.29.136.15])2019/10/31(木) 09:09:27.54ID:PQsAbFlr0

俺は冬はゲレンデでスキーをするので雪山登山のことはわからないけど
斜度30度位のアイスバーン急斜面で滑っても、ピッケルで上手く
滑落防止姿勢を取れば止まったり減速できるもの?
ゲレンデでも斜度30度こえた硬いバーンで転ぶとなかなか止まらないよ

921底名無し沼さん (アウアウカー Sa73-kQ2O [182.251.246.19])2019/10/31(木) 09:12:34.13ID:lIqOXud9a
>>918
転倒した直後にピッケルブッ刺す
滑り出してからは困難
だから滑落停止訓練とかやってるわけだしピッケル自体もすぐにブッ刺せるような持ち方をする


925底名無し沼さん (スップ Sd5a-SOHX [49.97.110.192])2019/10/31(木) 09:19:51.34ID:elzgLhExd

コケた時に反射的にぶっ刺せないと、滑り出してからはどんどん無理になっていく

927底名無し沼さん (ワッチョイ 5316-mCDS [60.112.206.183])2019/10/31(木) 09:21:11.00ID:DQv9UJtD0

回転しながら転がり落ちてるのにピッケルもクソもない
あの転び方じゃ何持ってても無理

928底名無し沼さん (ワッチョイ c725-gwkS [122.29.136.15])2019/10/31(木) 09:23:39.63ID:PQsAbFlr0

>>921
そうなんだ、アイゼンつけても絶対はないだろうし、雪山は上級者でも命がけだね
俺はスキー場で雪山眺めてるだけでいいや
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1572407402/928-n

縦に回転しながら転がり落ちていく画像


2019 3 19 かぐら 衝撃の光景 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=a2-HCrtNQS8

既にコントロールを失って、このコースに突っ込んだか?
初めてのスキー場で、このモーグルコースを知らずに突っ込んだか?
冒頭からコマ送りで見ると、どうやら後者のように思われます。

いつものスキー場でも見通せない場所では、転倒者がいるかも知れないと、減速して視認した上で滑りましょう。

40. 中川隆[-10425] koaQ7Jey 2019年10月31日 09:43:27 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2452] 報告

272底名無し沼さん2019/10/31(木) 09:06:08.61ID:JGzmHLfi>>273

実際に滑落中を止めようと思ったらパラシュートくらいないとダメだよな


273底名無し沼さん2019/10/31(木) 09:08:41.60ID:oYWNPWFM
>>272
加速してから止めようと思うからそうなる
初動だよ

274底名無し沼さん2019/10/31(木) 09:09:19.51ID:fJT9X5G0>>276>>277>>285

今回みたいな滑り方で、もしピッケル持ってたら止まれるのかね

275底名無し沼さん2019/10/31(木) 09:10:41.83ID:JGzmHLfi

ピッケルの使い方を知っていて運が良ければ止まれる

277底名無し沼さん2019/10/31(木) 09:12:18.12ID:DQv9UJtD
>>274
無理
滑落姿勢じゃなくぐるんぐるん回転して転がり落ちてるんだから


279底名無し沼さん2019/10/31(木) 09:14:39.10ID:JGzmHLfi>>281

こけた瞬間に腹ばいになってえび反りになり全体重と全身全霊をもってピッケルを氷に突き刺す
失敗しても何度もやるしかない
諦めたらそこで人生終了ですよ


281底名無し沼さん2019/10/31(木) 09:15:38.97ID:XadFFss6
>>279
諦めるまでやりこんで初めて、試合開始なのだが?

285底名無し沼さん2019/10/31(木) 09:18:40.08ID:eN2FN+qu
>>274
倒れた瞬間に身体を捻ってうつ伏せ状態で接地して、なおかつ接地と同時か接地後直ぐにピッケルを地面に突き刺し、さらに突き刺した箇所が岩やガチガチの氷ではなく、岩の間や土で深く刺さればワンチャンあったかも
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1572433643/l50

41. 中川隆[-10424] koaQ7Jey 2019年10月31日 09:45:29 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2453] 報告

滑落停止 ピッケルの使い方 - YouTube動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%BB%91%E8%90%BD+%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB
42. 中川隆[-10423] koaQ7Jey 2019年10月31日 09:47:44 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2454] 報告

雪山でスキーヤーが約500メートル滑落 九死に一生を得た瞬間 - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=LSAliOEbd-c
43. 中川隆[-10422] koaQ7Jey 2019年10月31日 09:50:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2455] 報告

雪山でジャンプ直後ごろごろ 急斜面300m転落の一部始終(17-03-12) Endless tomahawk 不帰二峰滑走転倒・南峰オープンa 別アングル - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ANUHP76RFQg
44. 中川隆[-10421] koaQ7Jey 2019年10月31日 09:55:23 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2456] 報告

バックカントリー 滑落動画 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cs1pbd_0-NM

Stay on the ridge 2018.1.28 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fprzjlwQ7vE


【スキー滑落】崖から転落、、あれ?なんで止まったの? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=id1Zr5B_TWM

45. 中川隆[-10411] koaQ7Jey 2019年10月31日 11:12:34 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2466] 報告


滑落するも生還した体験談に注目集まる 富士山では遺体発見、不明のニコ生配信者か
10/30(水) 19:51配信 J-CASTニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191030-00000013-jct-soci

滑落するも生還した体験談に注目集まる 富士山では遺体発見、不明のニコ生配信者か


装備が万全だったら…(男性のニコ生動画から)


 富士山でニコニコ生放送配信中の男性が足を滑らせて行方不明になっていた件で、男性の可能性もある遺体が、山頂付近から標高差約800メートル下で見つかった。

 警察が身元の確認を進めている。

■7合目付近で性別不明の遺体

 白くさらに雪化粧した富士山が、青空の中にくっきりと浮かんで見える。男性が行方不明になって2日経った2019年10月30日朝、ツイッター上では、こんな美しい写真が次々に投稿された。

 その一方で、男性が未だに見つかっていないことに対し、安否はどうなっているのかと心配の声が寄せられた。各メディアの報道によると、富士山の7合目付近にかけての静岡県側の斜面に滑落したような跡が見つかったことから、県警の山岳遭難救助隊がこの日7時30分から男性の捜索を再開した。

 そして、13時40分ごろになって、標高約3000メートルの7合目付近で、男性の可能性もある性別不明の遺体を見つけた。7合目の山小屋「大陽館」から南に約800メートル離れたところで、ここから山頂までは平均的な人が歩けば4時間はかかる距離だった。

 遺体は、ほとんど雪に埋まった状態で、衣服が破れ、損傷が激しかったという。リュックサックが近くに落ちていたが、身元を確認できるものは見つかっていないとも報じられている。

 男性の可能性がある遺体発見が報じられると、まだ身元は確認されていないものの、ツイッターやネット掲示板などでは、「本当にそこまで滑っちゃうのか…」「こんな結果になってしまったのは残念」とため息が漏れた。一方で、「下調べもせず あまりにも無謀だった」「そうまでして生配信の視聴稼ぎたかったのか?」「この件を教訓に登山の厳しさが改めて認識されると良い」との意見も書き込まれている。
.

南アルプスで滑落の4日後に救助

 冬山登山の富士山は、強風も吹いて特に危険だとされており、装備を固めた山のベテランらでも、度々滑落事故が起きている。

 朝日新聞の2016年11月23日付朝刊記事によると、山岳会所属の男性と大学山岳部員の2人が、山頂に近い9合目付近で滑落し、標高差約900メートル下で遺体となって発見された。このことについて、当時の警察は、「斜面は雪が堅く凍結したアイスバーン状態で、スケートリンクのような感じ。一度スリップしたら止めるのは不可能だ」と取材に話していたという。

 ただ、富士山ではないが、滑落して助かるケースも過去に報じられている。

 静岡新聞の1992年5月7日付朝刊記事によると、南アルプス・聖岳の北斜面で滑落した会社員男性は、4日後に奥赤石沢で動けなくなっているところを救助されたが、そこは、滑落場所の稜線から1キロほども下にあるところだった。

 男性が左足を骨折しても助かったのは、運だけではなかったらしい。この男性とみられる人は、山専用サイト「ヤマレコ」で、20年以上経ってその体験を語っており、今回をきっかけに再びネット上で注目を集めている。

 それによると、猛スピードで落ちながらも、身に着けたピッケルを雪に刺して滑落をストップさせるのに成功した。その後も、ザックに入れたシュラフや食糧を頼りにビバーグして夜を明かしていたという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191030-00000013-jct-soci


▲△▽▼


ヤマレコ
聖岳から奥赤石沢へ1000m滑落遭難、100時間後ヘリ救出(畑薙→茶臼岳→上河内岳→聖岳→奥赤石沢)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-267376.html


日程
1992年05月01日(金) 〜 1992年05月06日(水)

メンバー

shigetoshi
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-13627-prof.html

アクセス

利用交通機関
車・バイク、 飛行機

往路;畑薙第一ダムのゲート手前駐車場に駐車
復路;奥赤石沢〜安倍川河川敷;自衛隊ヘリコプター
   安倍川河川敷〜静岡厚生病院;救急車


地図/標高グラフ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-267376.html

コースタイム [注]

5/1(金)畑薙第一ダムのゲートにある登山事務所へ登山計画書を提出

当初聖岳東尾根を登るつもりであったが、雪が少ないとのことで、夏道で茶臼岳経由へ変更。

16:25〜35 茶臼岳 快晴
      茶臼小屋宿泊

5/2(土)
6:20〜35上河内岳 快晴
9:45  小聖岳 曇


 聖岳南斜面の急登は氷のように堅い雪の一枚バーンになっており、ピッケル1本とのアイゼンの前爪で2点確保でバランスをとりながら、必死で登る。つま先がかかる深さ5cmくらいのかなり大股のカッティングあとがあり、これを伝っていくが、荷物が30kg近くあって重く、バランスをとるのが大変でめちゃくちゃ緊張し疲労困憊した。


11:00〜15 聖岳 霧で雪も降り始め強くなってきたため先を急ぐことにして、不十分な休憩で出発。

11:30 兎岳への稜線の南西側は崖になっているため、北東よりの急斜面をトラバースしながら下っていたが、山頂での休憩がたりず、登りの疲れが残っていたため、途中雪から露出している岩に座って休もうとしたところ、バランスを崩して30kgの荷物から仰向けに頭を下にして倒れてしまった。すぐに霧が晴れ、自分が猛烈なスピードで落ちていることに気付いた(ガスっていたのは山頂付近だけだった)がもはや到底止まることなどできず、右足のつま先がかかとの方向に180°ねじれてしまっていて全く動かすことができず、ぶらぶらしていることに気づき、その瞬間に自力下山できないことを悟った。(右足にはアイゼンがついており、雪面に引っかけて足首をひねってしまったらしい。左足はアイゼンがいつの間に外れていたがこれが幸いして雪面にひっかけず骨折しなかったようだ。)

そうしている間も猛スピードの滑落は続き、このまま崖から落ちて死ぬのか、岩にぶつかって死ぬのか…と、死を覚悟した。そしてついに体ふわっと宙に浮いた。ああついに死ぬのか、と目を瞑り、背中と腰を丸めて頭を抱えたが、次の瞬間腰から落ちてそのまま滑落を続け、とうとう次第に傾斜が緩くなってスピードも落ちてきた。これな止まれるかもしれないと急に思い立ち、まだ手に繋がっていたピッケルを持ち直して腹這いになりピッケル雪に突き刺し、ついに停止した。「いっ、生きている!」標高差約1000mも落ちた奥赤石沢近くの斜度が緩くなった場所だった。生きていることが信じられなかった。辺りは風もなく静かに雪が舞い落ちていて、それまでの出来事が夢の中の出来事ようだったが、猛烈な足の痛みが夢ではないことを教えていた。

あとで聞いた話だが、例年になく雪の量が多く滝が埋もれていたため、死なずにすんだらしいがここを落ちて生きていた人はいないらしい(救助していただいたヘリの方の話)。

右足首(距骨)骨折と右腰の骨折で動けなかった(腰も骨折していたことは病院での検査で初めて知ったが、足首よりもこっちの方がやばく、絶対安静が必要とのことだった)が、死を覚悟した後だったのでなんでもなかった。右足のつま先が180度ねじれて後ろを向いていたが、それでは動けないので手でひねって前向きに戻した。

額からも血が出ていた(おそらくピッケルが当たったものと思われる)。また、両肘から先の二の腕の外側の衣類がめくれあがって腕の皮が完全に擦り剝け出血していた。滑落中に必死でひじを張って止まろうとしていたらしい(記憶になかった)。かなり深い広範囲の擦過傷だっただが、一度死んだ身にとってはこの程度はどうということもなく、そのままでは寒いので袖を戻した。(救助されたあとにこの擦過傷の部分に服が完全に貼り付いて取れず、病院での処置がめちゃくちゃ痛かったのを覚えている。この部分は皮膚は再生したが、今でも痣になって残っている)

ザックの中身はバックルが壊れて飛び散ってしまったが、奥底に詰め込んでいた大きな化繊のイスカ冬用シュラフは残っていた。また、さらに下方には自分の荷物らしきもの(眼鏡がなくなったのでよく見えなかった)が少し散らばっていて、テント本体とゴアのシュラフカバー、コッヘル1ヶ、食糧(確か1泊分=生米2合、レトルトカレー1ケ、粉味噌汁1ケ、お茶漬けの素ケ1)を入れた袋を痛む肘で必死に這い回って回収。その他ザックの雨蓋にはいっていた小もの、二つつけていたウエストバッグの内、財布等の貴重品を入れていた方はなくしたが、その日の行動食を入れていた方が残った。ザックの雨蓋のファスナーは壊れず、中のテルモスやビニール袋等の小物は残った。失くしたくない物はファスナーのポケットに入れておく必要性を感じた。

怪我の状態から自力下山は到底無理だったので、前聖岳の北側に下る沢の雪渓と奥聖沢の雪渓との広い合流地点の真ん中でビバークし救助を待つことにし、テントを広げ、中にシュラフカバーとシュラフを入れてもぐりこむ。ピッケルをポール代わりに顔のところに立てて空間を作る。

マットが無くテントのグランドシートのみで雪渓の上に直接寝ているため、自分の人型に沈んでいく。体温で雪が溶け、自分が寝ている窪みに溜まって冷たい水の中に寝ている状態となったが、ゴアテックスのシュラフカバーは完璧で、まったく寝袋が濡れることはなかったので助かった。(これ以来、ゴアテックスには絶大なる信頼を置いている。)

右足首の骨折を固定する手段が無かったので、インナーブーツ(スカルパのVEGAというプラブーツを履いていた)を履いたままで、寝袋に入ったが、そのため足元が窮屈で、ちょっとでも動くと寝袋が右足のインナーブーツを引っ張って、足首が動くので、その度に骨折箇所が強烈に痛くて、寝返りどころか身体をわずかでも動かすことができなかった。


5/3(日) 曇のち晴れ 奥赤石沢でビバーク2泊目

コッヘルに雪をいれ、鼻先に置いて鼻息で溶かして飲む。この時はちょうど湾岸戦争が行われており、クエートの油田が燃えていたためか、雪を解かすと黒いすすがたくさん浮いていたが、そんなことを気にする状態ではなく、かまわずに飲んだ。
救出されるまで行動食のカンパン20個くらい、板チョコ半分、プルーン1袋を少しずつ食べつないだ。乾パンと板チョコは滑落の衝撃で完全に粉々混合されていて、板チョコのアルミ箔も混ざっていて分離が難しい状態だったが、気にせず食べた。生米はさすがに食べられがかったがレトルトは食べることができた。

1日当たりの量は非常に少なく、空腹で人を食べたというアンデス山脈の墜落事故の話などを思い出して、それほどの空腹になったらどうしようかと心配したが、救出されるまで、ほとんどおなかが減ることはなかった。あとで病院で分かったが、怪我が原因で熱が38℃以上あり、そのために食欲が出なかったようだ。

メガネがなくなったため、遠くがよく見えなかったが、白いビニール袋のようなものが10m以上向こうの雪の上に落ちているように見えた。もしかしたら自分の3〜5日目用の行動食が入った袋かもしれない、とりに行くかどうするか・・・と悩んだが、結局そこまで行くことは無理であきらめた。

救助はいつくるだろうか、聖沢で単独の方に抜かれ、その方に聖岳山頂で追いつき、私の後ろから来ていたので、もしかしたら私の滑落を見たかもしれない、見てなくても、突然いなくなったことを不審に思って下山後届け出てくれるかもしれない、そうすると今日あたり捜索のヘリが来るかもしれない…いつ来るかいつ来るか…というようなことをずっと考えて、テント生地から顔だけ出した空ばかり見上げていた。

はるか上空を飛行機が頻繁に飛んでいた(ああ、あの中には人がいるのか…遠いなあ)。

飛行機の通過後には必ず山の斜面に沿って突風が吹き降りてきてテントをばたつかせた。一緒に新雪が飛ばされてくることもあった。(それからこの風を飛行機風と呼んでいる。気を付けると今でも山の中で飛行機が来るとやっぱりこの風が吹いていて、この十時のことを思い出す)

谷の下流側正面に、赤石岳が高々と、迫力満点に聳えていて、かっこよかった。
身動きすると痛くてどうしようもないインナーブーツを、どうでも良くなってとうとう外した。そうしたら、とても楽になって、固定のつもりが逆効果だったことが判った。


5/4(月) 曇のち雪  奥赤石沢でビバーク3泊目

自分の体の上にテント生地を隔てて雪が積もる。なだれが心配でよく眠れなかった。時間が経つのがとても遅く感じられて苦痛で、「ああ、このまま人知れず死んでいくんだな」と弱気になった。
寝袋に入っていたため雪が降っても特に寒くはなかったが、雪が雨に変わって濡れることはもっと怖かった。しかし幸いにして雨になることはなかった。


5/5(火) 雪のち晴れ とうとう下山予定日。奥赤石沢でビバーク4泊目

日中は日が当たって暖かく、痛みもだいぶ慣れてきた。ピッケルを杖にすれば歩けそうな気がしてきて、自力下山考えた。このまま奥赤石沢を少し下り、百闢エから下ってくる沢をさかのぼれば、山の家にたどり着く、そこで待って入れば、まだGWなのでだれか来るかもしれない… テントから出て、ピッケルを支えに左足で立ち上がったが、その瞬間にピッケルが雪に埋まってどかっと倒れこんでしまった。骨折部分を打って猛烈に痛く、やっぱり到底歩けないことを悟った。

昼間に、児童公園のベンチに座っていたら、黒づくめの服を着た紳士が迎えに来て、黒い手袋をした手で私の手をつかんでどこかへ連れて行こうと引っ張った。おかしい、自分は今公園にいるはずがない、遭難しているんだ、ついて行ってはいけない!と考えた。いつの間に眠っていたらしい。目が覚めてみると黄色いテント地を通して陽が当たっていてとても明るく暖かくてほっとした。その状態でもまだ手を引っ張られる感覚が生々しく残っていて、恐ろしかった。ああ、これが死神か、ついに迎えに来たか、ついて行かなくてよかった、と思った。
小水をするのも左を下にして横向きに寝たまま寝袋のなかでビニール袋に出していたが、ビニール袋にうまく入れるのに失敗、寝袋を濡らしてしまい、さすがに不快だった。

明日には捜索願いが出て捜索ヘリが来るだろうと期待した。一方でとうとう出勤日になるので会社でも大騒ぎになるかなあと心配もした。

5/6(水) 快晴のち曇 

朝、予想よりも早く、期待していたヘリがついに来た。(下山連絡が無いまま一晩経ち、心配した妻が警察へ遭難届を出してくれた)
しかし、はるか上の方、尾根ルート付近を捜索しており到底谷底にいる自分は見つけてもらえそうにも無かった。

晴れて気温も上がり、寒くなかったため、テントの外にでて、テントの位置をずらして寝る位置を変え、できるだけ広げて大きく見えるようにし、小水で濡れた寝袋を陽に当てて乾かした。

いったん遠ざかったヘリの音がまた近づいてくる、を数回繰り返していて、探してくれているのがうれしかった。そのうち下の方にも探しにくるだろうと期待して待った。

15時半ころ、奥赤石沢の下流の岩影から突然ヘリが現れた。テントの外にいたので、すぐに
脱いでいたヤッケを振り回して合図し、ついに見つけてもらった。
マイクで[○○さんですか」と確認され、頭上で両手で○を作り、歩けますか?と聞かれて両手で×を作って答えた。
ところが、そのヘリは捜索用の小さいへりで、救出に降りられないらしく、大きなヘリで出直すと戻っていてしまった。見つけてもらったので安心したが、その後陽が翳って寒くなり、

再びまだ乾いていない寝袋とテントにもぐりこんで救助を待った。
しかし、天気が急激に悪化してきて曇となり、風も出てきて、暗くなってきた。
本当にヘリは戻ってくるのだろうか…このまま来なかったらまた一晩、いや天気が回復するまで雪に打たれるのか、気温が上がって雨に濡れたらそれまで持たないかも…

と心配になった16時半ころ、再びヘリがやってきた。
風が弱くなった隙に、救助員が一人釣り下がって降りてくるとその吊具で私を身一つで吊り上げ、今度は本当に救出された。滑落からちょうど100時間後のことだった。
ヘリの中へゴロンと放り出されて痛かった。

続いて救助員も吊り上げられてヘリは静岡の河川敷へと向かった。
ヘリの中で、遭難の経緯を聞かれ説明。その内容がそのまま詳しく翌日の読売新聞朝刊に載っていた。

救助員の話では昔同じ場所へ滑落した死亡事故があったらしく、それをたまたま思い出して捜索の帰りに寄ってみたら私がそこにいて、しかも生きていたので驚いたとのことだった(ここに落ちて生きていた人はそれまでいなかったらしい)。
河川敷から救急車に乗せ換えられ、静岡の病院へ直行、そのまま手術し、集中治療室の人となった。

翌日から1週間、悪天候が続き、このタイミングが救出の最後のチャンスだった。
(悪天候の中であと1週間は持たなかっただろうなあ)

その後、腰の骨が治って起き上れるようになるまで3週間、1か月後に自宅近くの病院へ移り、1か月半後に退院して自宅療養、2か月後から会社へ復帰したが、骨折した足首の距骨は体中の骨の中で最も血行が悪くて治りにくいとのことで、治らなかったら脚を切断するしかないとのことだった。奇跡的に何とか治ったものの、全体重をかけて歩けるようになるまでに1年半がかかった。
それでも、後遺症で右足首は今でも直角以下には曲がらず、一日歩いた翌朝は体重をかけると痛む。

終わりに
救助していただいた静岡県航空自衛隊と、とても親身になって看病していただいた静岡厚生病院へは、装具をつけて歩けるようになってから、お礼のあいさつへ伺いました。皆様のご親切は今でも忘れられません。本当にありがとうございました。



装備


個人装備

長袖シャツ 長袖インナー ゴアレインスーツ タイツ ズボン 靴下 厚手ウール手袋 オーバーミトン 予備手袋 防寒着 傘 ロングスパッツ バラクラバ 毛帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン12本歯 ピッケル アルミスコップ 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 水筒(保温性 ポリタン2L) ガスカートリッジ2個 EPIガスコンロ コッヘル(大小) 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 サングラス タオル ナイフ 一眼レフアナログフィルムカメラ ポール マジックマウンテンのテント 厳冬期用内張 エアマット 銀マット シェラフ厳冬期用 アルミ製カンジキ


備考

▼カメラは1眼レフのアナログフィルムカメラを持っていっていましたが、滑落中に失いましたので、写真はありません。

▼滑落後に残った荷物
テント本体のみ、シュラフ(ザック本体に唯一残った)、シュラフカバー(ビバーク地点付近で回収)、ピッケル(手に持っていた)、防寒着全て(身に着けていた)、コッヘル大(ビバーク地点付近で回収)、食糧二食分(行動食一回分(ポシェットに入っていた)、夕食一回分(ビバーク地点付近で回収、生ゴメは食べられず)、テルモス、ビニール袋(ザックの雨蓋に入っていた)、腕時計(両腕に一つずつしていて、高度計付きのカシオプロトレックが滑落中に故障、もう片方は壊れず、時間確認可能だった)

▼当時は携帯やスマホはもちろん、GPSや高度計もない時代でしたので、原始的な方位磁石と紙の地形図のみでした。もし携帯があったとしても、現在でも電波が全く届かない場所に滑落したので、役には立たなかったと思いますが。

感想/記録 by shigetoshi

この記録は私にとってはとても恥ずかしいものですが、20年以上たった今、ようやく冷静に書けるようになりましたので、忘れないため、そして少しでもこの経験がみなさんの役に立てればと思って書きました。

自分としてはそれほどつらかった記憶は無いのですが、ちょっと前までは話そうとするとなぜか急に涙があふれてきて、まともに話をすることはできませんでした。ヘリコプターの音を聞いても、なぜか同様にこみ上げるものがあって、涙があふれたりしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-267376.html

46. 中川隆[-10413] koaQ7Jey 2019年10月31日 12:38:46 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2465] 報告

雪山技術 山岳ガイド ミキヤツ登山教室 
http://mikiyatsu-web.com/page243.html

 ここでは私たちが行っている赤岳登頂と初級雪山講習の内容をを紹介します。

 初めての雪山コースに参加される方が受けることが多いのですが、これまで雪山経験がある方にも見ていただきたい内容です。


 アイゼン講習の目的

 雪山の必須装備、アイゼン(クランポン)。
 アイゼンを付ければ誰でも雪の上を自在に歩けると思うのは大間違い。

 アイゼンを付けて自在に行動するためには、登山の正しい動きを理解し、アイゼンという道具の特性を理解したうえで、それを使いこなさなくてはなりません。

 これまでの登山界では説明されてこなかったアイゼン技術、正しい歩行技術を説明しています。

 続きはこちら・・・アイゼン講習の目的
http://mikiyatsu-web.com/page243.html

 実際のアイゼンワーク

 間違いだらけの雪山技術はもういらない!。

 フラットフッティングとキックステップだけで説明されてきた従来の雪山技術は実際の雪山ではほぼ役に立ちません。

 実際の雪山登山では、スリーオクロック、フロントポインティングの世界です。

 フラットフッティングは雪上トレッキングで使うべき技術、キックステップは登山技術としては説明不足。
 前向きに下降するなんてのは、雪山で最も避けるべき行動。
 従来説明されてきた雪山技術よりも一歩進んだ、そしてより実践的なアイゼンワークを説明します。

 続きはこちら・・・実際のアイゼンワーク
http://mikiyatsu-web.com/page011.html

http://mikiyatsu-web.com/page243.html


▲△▽▼


山岳ガイド・ミキヤツ登山教室は、加藤美樹、久野弘龍がそれぞれ主催する個人ガイドの集合体です。
 
 日本山岳ガイド協会認定のもと、山岳ステージ2(登攀ガイド)、国際山岳ガイド資格を保有し、ガイド業を行なっています。

 私たちは、ガイド業を通じて技術や道具、登山情報を、過去の慣習や過去の経験ではなく、現在の経験に基づいた現場情報を提供することで、登山をする方が安全に楽しめることを目標としています。

 ガイド業務中には皆様の安全を図ることはもちろん、、講習会や行動しながら登山技術を伝えることで、ご自身で行く登山をサポートします。

 これらのことを実現するための手段がガイド業であり、皆様に提供する情報を得るために現在もプライベートでのクライミングを続けています。 

主なガイド・フィールド

 海外

フランス・シャモニ・クライミング
イタリア・ドロミテ・クライミング
ギリシャ・カリムノス島・クライミング
タイ・プラナン(ライレイ)・クライミング
 その他

 国内

八ヶ岳・冬季登山、クライミング
小川山・瑞牆山・クライミング・講習会
剱岳・クライミング
穂高・槍ケ岳・クライミング・岩稜縦走
北岳・甲斐駒ケ岳・クライミング
 その他


加藤美樹・久野弘龍

日本山岳ガイド協会認定
国際山岳ガイド連盟認定
八ヶ岳山岳ガイド協会所属

〒408−0041 
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3331−711
 
メール:mikiyatsu2008@gmail.com  
電話:0551‐36‐6345 
携帯:090‐7195‐6134(久野


ブログ:山でボナペティ!  
https://green.ap.teacup.com/siesuta/

ホームページ:http://mikiyatsu.jp/

47. 中川隆[-10412] koaQ7Jey 2019年10月31日 12:44:05 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2466] 報告
安全登山講座 長野県山岳総合センター


【D】冬山入門コース

※10月中旬頃から募集開始(要件に合う方から先着順)  

コース内容:
雪上歩行(ピッケル・アイゼン・わかんの使い方)、ラッセル、テント泊、雪崩対策、雪洞の掘り方など冬山登山の基本的な知識・技術をステップアップしながら学ぶ


 対 象 者:積雪期登山の初心者で夏山テント泊経験者
       各講習に耐えうる体力を有する65歳以下の方
       全3回の講習すべてに参加できる方  
https://www.sangakusogocenter.com/koza_tozan/koza_tozan.html

2019(令和元)年度 長野県山岳総合センター 安全登山講座
「冬山入門コース」 募集要項
https://www.sangakusogocenter.com/koza_tozan/yoko/2019D.pdf


講 習 名 お申込み 日 程 講 習 内 容 参加料
(円) 予定
人数 講習の
様子
D1 冬山登山の基礎知識
(机上講習) 申込み
12/7(土)〜8(日)
1泊2日 冬山登山に向けて、装備、気象、雪崩対策などを学ぶ 9,700 25

D2 初めての
冬山日帰り登山 2020年
1/18(土)〜19(日)
1泊2日 冬山登山の実践的な技術・知識を八方尾根日帰り登山を通して学ぶ 28,000 −
D3 初めての
冬山テント泊登山 2020年
2/1(土)〜2(日)
1泊2日 ラッセルとテント泊や雪洞づくりを鹿島槍スキー場北方の黒沢尾根登山を通して学ぶ 26,000 −


48. 中川隆[-10411] koaQ7Jey 2019年10月31日 12:48:51 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2467] 報告
モンベル | イベント・ツアー | 雪山トレッキング
https://event.montbell.jp/plan/?cid=2


公認山岳ガイドが指導する雪山登山技術実践講習会


雪山登山をより安全に楽しむためには知っておきたい技術や知識がいくつかあります。

最も重要なピッケルワークとアイゼンワークのほか、しっかりとした技術を身に付け、雪山登山を安全に楽しみましょう。

標高2,000m以上の本格的な雪山を目指す方へ向けた講習会です。

アイゼンやピッケルの技術や知識を身につけたあとは、雪山の登頂を目指しましょう。必要な体力や技術など、難易度は高くなりますが、達成感もひとしおです。各イベントにより難易度は異なります。ご自身の技術や体力、参加条件等の設定もご確認のうえお申込ください。
https://event.montbell.jp/plan/?cid=2

1975年、辰野勇は2人の山仲間、真崎文明、増尾幸子と共に「株式会社モンベル」を設立しました。

以来“Function is Beauty(機能美)”と“Light & Fast(軽量と迅速)”をコンセプトに商品開発を行っています。モンベルの歴史は、近年のアウトドア用品の進化の歴史といっても過言ではありません。
https://about.montbell.jp/

49. 中川隆[-10396] koaQ7Jey 2019年10月31日 20:37:17 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2484] 報告

富士登山滑落てつさんの笑顔 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35881575
50. 中川隆[-10378] koaQ7Jey 2019年11月01日 09:12:17 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2502] 報告



51. 中川隆[-10377] koaQ7Jey 2019年11月01日 09:14:18 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2503] 報告

52. 中川隆[-10397] koaQ7Jey 2019年11月01日 09:16:20 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2483] 報告

53. 中川隆[-10396] koaQ7Jey 2019年11月01日 09:22:23 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2484] 報告


54. 中川隆[-10556] koaQ7Jey 2019年11月01日 15:17:30 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2325] 報告

冬の富士山で登山者が推定100km/hで滑落していく動画が公開される


Mt. Fuji Rescue Sasebo Sailors Spring Into Action - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=64ekKwRIXHQ

2011/12/20 に公開


To read more about this amazing story visit:
https://www.stripes.com/news/pacific/japan/sasebo-sailors-rescue-climber-who-fell-from-mount-fuji-summit-1.164241

On Dec. 10, three U.S. Navy sailors from Sasebo's Explosive Ordinance Disposal Mobile Unit 5, Detachment 51, were climbing Mt. Fuji when disaster struck.

A Japanese national fell from the summit of Japan's tallest peak. After unknowingly capturing the fall on video, Petty Officer 1st Class Corey Baughman, Petty Officer 3rd Class Adam Andryc, and Petty Officer 1st Class Dillon Mudloff sprung into action and heroically saved the man's life on what became one of the deadliest days on the mountain in recent memory.


日本人男性が猛スピードで滑落、その様子を偶然アメリカ海軍の方が撮影していました。
このあと日本人男性はアメリカ海軍の方に救出されたようです

55. 中川隆[-10662] koaQ7Jey 2019年11月01日 19:54:43 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2219] 報告

【ライブ配信】軽装で富士山で登山し滑落か「あっ、滑る」最後に動画はストップ…遺体が発見され身元の確認中
http://tozanchannel.blog.jp/archives/1076113008.html

1: 名無しさん 2019/11/01(金) 12:08:06.89 ID:Xsl9osjs9


富士山を登りながら、動画を配信していて、山頂付近で足を滑らせ...。
ニコニコ生放送でこんなハプニングが起こり、配信した男性が行方不明になったと、ネット上で騒ぎになっている。

通報を受けた静岡県警が男性を捜索しているが、男性はなぜ冬山で危険な配信を続けたのだろうか。
過去の投稿などからは、男性がたびたび富士山に赴いていたことも分かった。

「指がやべえ!」。雪道を歩きながら、男性は、こう悲鳴を上げる。空気も薄いためか、吐く息も荒い。付近には、人の姿はなかった。
その一方、動画では、山頂付近の壮大な眺めが映し出される。足元に雲海が広がり、青空も見え、「すげ〜この景色」とコメントが寄せられたほどだ。

しかし、男性は、寒さで指がかじかみ、余裕もないよう。グローブをした手を脇で温めながら前に進むが、今度は、足元がおぼつかなくなる。滑りそうになり、「危険、ちょっと危険」「斜度が30度ぐらいある」とこぼした。

それにもかかわらず、左手にあった柵が途切れた後も配信を続ける。「道合ってるの?これ。相当埋まってんだけど、雪で」。
そう報告して、前に出たときだ。
「あっ、滑る...」。そんな叫び声を上げた後、配信の映像が突然乱れ、スキーのストックのようなものが下に落ちた様子のまま、映像はストップした。

この動画「雪の富士山へGO」は、2019年10月28日10時30分からニコ生で配信され、14時40分ごろにハプニングが起きた。
すると、視聴した人から「やばいよ」「滑落した」との声が上がり、ツイッター上では、警察に通報したとの報告も寄せられた。
富士山は、9月で閉山しているが、動画の内容から、男性は、軽装のまま登山し、冬山に必要なピッケルやアイゼンを持たなかったのではないかとの指摘も出ている。

■過去にもたびたび登山報告

警察から連絡を受け、山梨県の防災ヘリが10月28日夕、山頂付近を捜索した。
NHKの29日付ウェブ版記事によると、警察が確認した結果、頂上から7合目付近にかけての静岡県側の斜面に人が滑落したような跡が見つかったという。

静岡県警では、山岳遭難の恐れがあるとみて、29日早朝から救助隊員約10人が御殿場署を出発して、男性の捜索活動を行った。
しかし、報道によると、悪天候のため、午後にこの日の捜索が打ち切られたという。

男性のニコ生やツイッターによると、男性は、2019年に入って、すでに4回ほど富士山に登っていた。
閉山期間の5月にも、雪が残る中で登る様子を報告している。

今回は、東京・新宿からバスで富士山5合目まで行き、山梨県側の吉田口から登頂していたようだ。

ツイッターでは28日朝、「河口湖駅で乗客居なくなった ビビる」「富士山行きます 雪深そうw」と報告し、配信直前には、「バス酔で気分悪い もう帰りたい」とも漏らしていた。
それでも、なぜ男性が登山を強行したのかは、よく分からないままだ。

富士山は、10月16日には、すでに雪が積もった姿を見せ、22日に平年より22日遅い初冠雪が発表されていた。

https://www.j-cast.com/2019/10/29371307.html
https://www.j-cast.com/2019/10/29371307.html?p=2

警察はこの人物が遭難したとみてヘリコプターや山岳救助隊を出して捜索した結果、30日午後1時40分ごろ、7合目の山小屋、「大陽館」から南に800メートルほどの標高およそ3000メートルのところで、遺体が雪に埋まった状態で見つかったということです。

遺体は損傷が激しく、スマートフォンなども見つかっていないということですが、警察は遺体はライブ配信中に滑落した人の可能性もあるとみて、身元の確認を進めることにしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191030/k10012156921000.html


http://tozanchannel.blog.jp/archives/1076113008.html

56. 中川隆[-10667] koaQ7Jey 2019年11月01日 20:03:19 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2214] 報告

【コメ無し】滑落HD【編集版】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35885195


コメ無しの元画質版です。中途停止シーンをカットしました

※この動画は発見後の投稿です。亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます

57. 中川隆[-10695] koaQ7Jey 2019年11月01日 20:43:25 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2186] 報告
富士山滑落のニコ生配信者、下山しても危機的だったか 
専門家「17時には真っ暗。コースが分かっていても...」2019/11/ 1
https://www.j-cast.com/2019/11/01371693.html


富士山でニコニコ生放送配信中に足を滑らせた男性について、たとえ助かったとしても、明るいうちに下山できなかった可能性が出てきた。

登山の専門家がそうした見方を示しており、改めて男性の危険な行動が浮き彫りになっている。


助かっても、日没に間に合わなかった?(男性のニコ生動画から)



助かっても、日没に間に合わなかった?(男性のニコ生動画から)


登頂を断念して下山した人もいる中で、1人登る?

「ノリだけで登ってしまったような印象も」。アルピニストの野口健さんは2019年10月31日、「雪山に登るという自覚が全く感じられない」として、男性についてツイッターでこんな感想を明かした。

7合目付近で見つかった男性の可能性もある遺体については、静岡県警が身元の確認を進めている。その一方、登山関係者らからは、無防備すぎる登山が招いた結末ではないかとの声が上がるようになっている。

野口さんは、配信動画を見ると、冬山登山に必要なピッケル、アイゼンは映っておらず、男性の服装について、「ハイカットの登山靴ではなく軽登山靴または運動靴。スパッツなし」と指摘した。そして、こんな登山については、残念だと漏らしている。

また、登山学校講師でアプリ制作者の松本圭司さんは31日、「先日富士山で滑落した方は、雪のある部分に入った時点で遭難してた」との見方をツイートした。松本さんは、軽装とみられる姿で登ったのは無知だったからとして、「遭難はなかなか自覚できず、パニックになっていても自覚できない」「視野が狭まり自分の状況を俯瞰できない。これは誰にでも起こりうる」と警鐘を鳴らしている。

さらに、男性は、登頂を断念して下山した人もいる中で、1人登っていた可能性があることが分かった。

足を滑らせた当日の10月28日、別の富士山登山者が、登山情報サイト「ヤマケイ」で、下山中に男性ヤマケイらしき人が登っているのを遠くから見かけたと明かしていたのだ。

富士登山 - 2019年10月28日(月) - ヤマケイオンライン / 山と溪谷社
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=179663


冬山で日没も早いので、17時には真っ暗に

この登山者は、男性らしき人について、「現時間では登頂は厳しいのではないかと思った」と書いている。

登山者は、9合目に行く途中で13時30分を過ぎたため、この日の登頂を断念した。5合目に到着したときに、ちょうど日が暮れたという。

男性が富士山山頂から足を滑らせたのは、14時40分ごろだ。とすると、この時間に山頂にいれば、たとえ助かったとしても、5合目に戻るまでに日没を迎える計算になるかもしれない。

地元・富士宮山岳会の工藤誠志会長は11月1日、男性の下山について、J-CASTニュースの取材に次のような見方を示した。

「男性の方が足を滑らせた地点から下山するとすれば、標高2400メートルの富士宮口か、1450メートルの御殿場口か、のいずれかだと思います。でも、夏山の基準で言いましても、富士宮口まで3、4時間、御殿場口まで5時間はかかります。冬山で日没も早いですので、17時には真っ暗になります。コースが分かっていたとしても、明るいうちには着けないでしょうね」

工藤さんは、男性がヘッドランプを持っていれば、下山を続けることはできるものの、それでもコースを熟知していることが必要だとしている。

また、下山を続けていたとしても、低体温症で動けなくなる恐れもあるという。

「風がありますと、10月でも低体温症になった事例があります。男性が山頂にいたときは、気温がマイナス5度にまで下がっています。指に凍傷ができても動けますが、低体温症になりますと、脳の機能が低下して動けなくなってしまいます。また、昼に溶けた雪が夜に固まり、積もった雪が風で飛ばされ、つるつるのアイスバーンになっており、アイゼンの刃でも少ししか刺さりません。ですから、とても滑りやすくもなっており、冬の富士山で訓練してから、ヒマラヤ登山を目指す人も多いですね」

58. 中川隆[-10741] koaQ7Jey 2019年11月01日 21:46:53 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2140] 報告

転倒・滑落しない歩行技術 (ヤマケイ山学選書) – 2012/6/21
野村 仁 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E8%BB%A2%E5%80%92%E3%83%BB%E6%BB%91%E8%90%BD%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E6%8A%80%E8%A1%93-%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B1%E3%82%A4%E5%B1%B1%E5%AD%A6%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E9%87%8E%E6%9D%91-%E4%BB%81/dp/4635048179/ref=tmm_pap_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=&sr=


内容紹介

遭難多発の時代、どういう知識や技術を身につければ遭難せずにすむかは、 登山愛好者にとって関心の高い問題です。
本書は遭難原因の第一番である「転倒・滑落」を防ぐという観点を 強く打ち出して構成した本です。


<目次・内容>

第1部 転倒・滑落事故はどのように起こっているか
・事例紹介とその反省(10事例ほど) 
・転倒・滑落事故の発生傾向(統計的解説)

第2部 転倒・滑落事故を防ぐ歩行技術
・基本の歩行技術 
・ストックの使い方、使ってはいけない場面 
・岩場の歩行技術 
・ガレ場の歩行技術
・急斜面の歩行技術 
・雪渓の歩行技術、アイゼンの選び方と使い方
・落石への注意と対処

第3部 登山計画とトレーニング
・脚力を強くする(筋トレ) 
・バランスをきたえる 
・体力を向上させる 
・クライミングと山歩き


出版社からのコメント

どうすれば転倒や滑落から身を守れるのか。登山愛好家必読の書です。


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

野村/仁
1954年、秋田県生まれ。大学時代に登山を始め、その後仲間と山岳会を創って、約40年間、山登り、岩登り、沢登りを行なってきた。職業は書籍・雑誌の編集と原稿執筆で、登山技術、山岳遭難関係の執筆・編集が多い。日本山岳文化学会常務理事、遭難分科会会員、地理・地名分科会会員。編集室アルム主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

59. 中川隆[-11028] koaQ7Jey 2019年11月02日 12:50:32 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1862] 報告






60. 中川隆[-11027] koaQ7Jey 2019年11月02日 12:54:18 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1863] 報告
富士山五合目までの静岡県道3ルート、順次冬季封鎖へ 2019/10/30
https://news.goo.ne.jp/article/minkei/region/minkei-mtfuji1355.html

 富士山五合目につながる静岡県道3ルート(須走口、御殿場口、富士宮口)が11月7日から順次、冬季封鎖に入る。(富士山経済新聞)

 富士宮・朝霧高原から望む富士山

 積雪や路面凍結の影響で安全確保が難しく、毎年11月ごろから全面通行止めとなり、翌年4月下旬に封鎖が解除される。

 富士宮口は、県道富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)の富士市大淵(富士宮口2合目)〜富士宮口5合目の全長13キロが11月7日14時から封鎖。

 御殿場口の封鎖は、県道富士公園太郎坊線の御殿場市中畑(太郎坊入り口)〜御殿場口新五合目の全長1.7キロで、11月下旬から閉鎖予定。

 須走口は県道足柄停車場富士公園線(ふじあざみライン)の小山町須走(あざみライン入り口)〜須走口5合目の全長11.5キロが11月下旬から閉鎖予定。
https://news.goo.ne.jp/article/minkei/region/minkei-mtfuji1355.html

61. 中川隆[-11170] koaQ7Jey 2019年11月02日 23:14:11 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1722] 報告

パンパカパ〜ン♪また死にました Part403


36底名無し沼さん (ワッチョイ 8ff3-qV4/ [114.184.9.253])2019/11/02(土) 22:52:32.25ID:yVYFk4Up0

パンパカ・オブ・ザ・イヤー 

2019 ニコ生富士山滑落
2015 大雪山黒岳 うんこ行く途中断崖滑落(超上級者)
2009 トムラウシ 夏なのに8名死亡  青モンベル奇跡の生還

あとすごいのあったら教えてください


38底名無し沼さん (ササクッテロ Speb-f+JO [126.33.177.11])2019/11/02(土) 22:53:37.84ID:8KJLkl+rp
>>36
栗城さん

39底名無し沼さん (ワッチョイ 1bdf-AkAe [222.12.74.148])2019/11/02(土) 22:55:32.76ID:1PArdfcO0

栗城が凄いのは登山でもパンパカでもなく金集め

40底名無し沼さん (ワッチョイ 07f3-28tH [58.94.78.116])2019/11/02(土) 23:03:03.27ID:GMkjQvNk0

そうか、栗城と新潟親子大体同時期だったな
パンパカパ〜ン♪また死にました Part361
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1525985078/


42底名無し沼さん (ワッチョイ 8ff3-qV4/ [114.184.9.253])2019/11/02(土) 23:08:40.70ID:yVYFk4Up0


2019 ニコ生富士山滑落
2018 栗城エベレストにて死す 新潟親子
2015 大雪山黒岳 うんこ行く途中断崖滑落(超上級者)
2012-13 YUCON2年連続遭難の上死亡
2009 トムラウシ 夏なのに8名死亡  青モンベル奇跡の生還

黒岳は不幸な事故だから、やっぱり今年とトムラウシが俺的にはインパクトあります。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1572692667/l50

62. 中川隆[-11229] koaQ7Jey 2019年11月03日 09:14:51 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1663] 報告

富士山 ニコ生配信者の滑落ポイントへ - 2019年11月02日 [登山・山行記録] - ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2085038.html


日程 2019年11月02日(土) [日帰り]
メンバー Kaitonikkor
天候 晴天

アクセス
利用交通機関 車・バイク


地図/標高グラフ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/showmap.php?did=2085038&mode=gmap

歩くペース 0.6〜0.7(とても速い)

※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち82%の区間で比較)


コースタイム

日帰り
山行7時間8分 休憩1時間40分 合計8時間48分

Start 富士宮口五合目 05:40
ゴール地点 14:28
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2085038.html


コース状況/危険箇所等
まだアイゼンなしで山頂まで行けましたが、あと1,2度降雪があると厳冬期装備でないと登れなくなりそうです。

その他周辺情報
もちろんですが5合目〜山頂まで、一切の小屋は開いていません。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2085038.html

63. 中川隆[-11234] koaQ7Jey 2019年11月03日 09:47:21 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1658] 報告

43底名無し沼さん2019/11/02(土) 08:12:29.43ID:2nzrzG4q0

ツルツルの斜面
https://i.imgur.com/34AZwTZ.jpg


ツルツルの氷だから一気に加速
停止できる要素がない


滑落開始地点と発見場所による推定

推定滑落ルート
https://i.imgur.com/dZYjNKW.jpg

捜索中のヘリから見た富士山 
https://dotup.org/uploda/dotup.org1983519.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1983520.jpg


64. 中川隆[-11236] koaQ7Jey 2019年11月03日 09:54:53 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1656] 報告

125底名無し沼さん2019/11/02(土) 13:31:39.54ID:Q0ZUJxB40>>126>>133>>135

富士山の雪ってなんであんなにガチガチな氷になるの
穂高岳や剱岳でもあそこまでの氷状態にはならないんじゃないの?
よく分からんけど

126底名無し沼さん2019/11/02(土) 13:42:16.73ID:og0TokiZM
>>125
降った雪が昼間に緩んで夜間にガチガチに凍るのを繰り返す→氷の斜面ができる

海から富士山の間に遮るものが一切無いので
ものすごい暴風→氷の上に積もった柔らかい雪は吹き飛ばされてしまう

で、常に氷の斜面だけが残る


133底名無し沼さん2019/11/02(土) 14:19:32.08ID:PsQU+lV+0
>>125
あれは雪じゃないんだよ
一度溶けてから固まったから氷
それが分かってないから、滑るとは思っていないわけ

134底名無し沼さん2019/11/02(土) 14:27:31.08ID:tgirHwtQ0
>>58
雪の状態次第だなあ
滑落少し前の先行者が諦めて引き返した足跡があったところくらいの雪質なら降りれる
でも午後3時とかの東斜面でしょ
その日の気温知らないけど陰って硬くなってる可能性が高い
午前に日が当たって一旦緩んだのが凍ったりしてたらゴム底じゃ無理

135底名無し沼さん2019/11/02(土) 14:34:41.40ID:XwniPpTJM
>>125
富士山は独立峰なので冬場は猛烈な強風が常に吹く
そのため柔らかい雪は飛ばされる
ウインドクラストとサンクラストを繰り返して
頂上付近の雪面はピカピカに磨かれたアイスバーンになる

ウインドクラスト【wind crust】
強風で表面がかたく凍結した雪面になること

サンクラスト【sun crust】
太陽熱によって雪面の表面上が溶け、気温が下がった際に再び凍り氷化すること

302底名無し沼さん2019/11/03(日) 08:27:58.34ID:mschH5mi0

この場合午前中と午後では全っっ然話が違うんだよ
なぜなら雪が溶ける温度と凍る温度を跨いでいるから

午後になって日が傾いたら一気に気温が下がり緩んでいた雪が凍りつき始める
登った時とは別物のコンディションになる
登れた道が、下れない道に変わっている

時間時間って山を知ってる人が百万回言ってるように
時間帯が生死の境目なんだ

雪山やる人なら、雪崩の起きにくい時間帯、アイゼンの効きやすい時間帯、持ってる装備で活動しうる時間帯
時間帯のことを絶対に念頭に置いて行動している
このヤマレコで14:30に降りてきた人もそう
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1572611072/

65. 中川隆[-11364] koaQ7Jey 2019年11月05日 22:01:26 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1531] 報告

富士山「1キロ滑落」からの生還劇 絶体絶命免れた人々は、何が「違った」のか
11/5(火) 19:57配信 J-CASTニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191105-00000011-jct-soci

富士山「1キロ滑落」からの生還劇 絶体絶命免れた人々は、何が「違った」のか


雪がクッションになったケースもあったが…(男性のニコ生動画から)


 富士山でニコニコ生放送を配信していた男性の可能性がある遺体が見つかったが、過去には、1キロほど滑落してもケガで済んだケースも、数件報じられていることが分かった。

 中には、2キロも滑落した人もいたという。生死を分けたものは、何だったのだろうか。

■谷間に吹きだまりとなった雪がクッションの役割

 男性は、2019年10月28日に山頂付近で足を滑らせ、滑落したような跡が見つかった7合目付近で、2日後に遺体は見つかった。標高差は、約800メートルあった。11月5日夕時点で、静岡県警が身元の確認中ともみられている。

 過去の新聞記事をデータベース上で調べると、数百メートルの滑落は珍しくなく、中には1キロを超えるケースもあった。

 その多くが死亡例だったが、富士山でも、1キロを超えて滑落しても、奇跡的に助かったケースが報じられていた。

 1992年11月24日には、山頂付近から突風にあおられて滑落した男子大学生が、静岡・御殿場側の6合目を過ぎたところで1日経って救出された。1週間の軽傷で済んだという。静岡新聞などによると、1キロ滑落しても助かったのは、谷間に吹きだまりとなった雪がクッションの役割を果たした。山岳部のパーティーで参加して、冬山の装備もしており、ビバーク(緊急的な野営)したり、非常食を食べたりしていたそうだ。

 また、1996年5月11日には、会社員男性が静岡県側の9合目を過ぎたあたりを下山中にアイスバーンで足を踏み外し、約1キロ滑落した。しかし、右足首を骨折するケガで済んだという。単独の登山だったが、目撃者がアマチュア無線で助けを求めていた。
.

50年前には、約2キロも滑落し、重体となった人も

 さらに、2006年12月4日には、別の会社員男性が9合目付近で突風を受けてバランスを崩し、7合目付近まで約1キロ滑落した。胸の骨を折るなどの重傷を負ったが、命に別状はなかったという。登山仲間と登っており、この仲間が110番通報していた。

 新聞記事のデータベース上にはないが、過去には、なんと約2キロも滑落したケースもあったらしい。

 筑波大学のサイト上に掲載されている水理実験センター報告の第2号(1978年)では、林陽生、泉耕二両氏の「富士山遭難記録表」が大学スタッフの切り抜いた新聞記事12年間分(1964〜75年)の滑落例などをまとめている。

 それによると、1969年3月23日には、9合目から2キロ下の5合目にある山梨県側のツバクロ沢まで2人が滑落した。1人は死亡し、1人は重体だった。その後の生死は記事だけでは分かっていないようだ。なお、1キロ滑落してケガで済んだケースは、68年と70年の2例あった。

 12年間で滑落事故は50件あり、雪崩が多い他の山とは対照的に、突風や強風によるケースが最も多い。また、冬山訓練が度々行われる11月の事故が飛び抜けて多かった。御殿場口や吉田口から山頂に向かうルートは、「ツムジ地帯」「突風地帯」と呼ばれる地点が点在しており、航空機の墜落事故も多いという。男性が滑落したのは、その中間点ぐらいの山頂付近だった。

 地元・富士宮山岳会の工藤誠志会長は、「1000メートルぐらい転落して助かったケースは、ツバクロ沢などでたまにありますね。柔らかい雪に軟着陸して助かったということだと思います」とJ-CASTニュースの取材に話す。男性の場合は、11月に入る前の岩が露出したりしている時期で、雪もまだ十分に積もっていなかったのかもしれない。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191105-00000011-jct-soci

66. 中川隆[-14985] koaQ7Jey 2019年11月12日 16:43:26 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-2081] 報告

富士山で死亡は47歳男性 動画配信中に滑落か
[2019年11月12日12時40分]


富士山で登山しながらインターネット動画を配信中に滑落したとみられ、須走口の7合目付近(標高約3000メートル)で発見された遺体について、静岡県警御殿場署は12日、身元は東京都新宿区、無職塩原徹さん(47)と判明したと明らかにした。死因は滑落による損傷死。

同署などによると、塩原さんは「ニコニコ生放送」という動画配信サービスを利用。10月28日に動画をライブ配信しながら1人で登山していて滑落したとみられる。動画には塩原さんが滑落する様子が写っており、視聴した人から110番があった。

県警はヘリコプターを出動させるなどして捜索し、同30日に山小屋から南に約800メートルの地点で遺体を発見し、収容した。富士山は閉山期間中だった。(共同)
https://www.nikkansports.com/general/news/201911120000321.html

67. 中川隆[-14966] koaQ7Jey 2019年11月13日 14:15:39 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-2059] 報告

富士山頂から700m、高速で岩などに衝突し続けたか…配信中滑落
読売新聞 2019/11/13 09:51

積雪がみられる富士山(12日夕)© 読売新聞積雪がみられる富士山(12日夕)

 静岡県警は12日、10月30日に富士山の7合目付近(標高約3000メートル)で見つかった身元不明の遺体について、東京都新宿区西早稲田の塩原徹さん(47)と判明したと公表した。状況から十分な装備をせずに冬の富士登山を強行していたとみられる。今回のように7〜9月の開山期以外に登って遭難するケースは後を絶たず、県や県警は安易な入山を控えるよう呼びかけている。

 御殿場署などによると、塩原さんは、10月28日午後、自らが富士登山する様子を動画撮影し、インターネットに生配信していた際に、滑落したものとみられる。その時とみられる動画では、男性が実況中継をしながら雪山をゆっくりと歩き、「滑る」と叫んだ瞬間に滑落する様子が映っていた。

 ネット上はすぐに騒然となり、静岡、山梨両県警に通報があった。県警の山岳遭難救助隊は2日後に雪に埋もれた状態の遺体を発見した。身元を特定できる所持品がないほか、遺体の損傷が激しかったこともあり、身元の割り出しに時間がかかったという。

 塩原さんの遺体は、衣服もぼろぼろの状態だった。山頂付近から700メートルにわたって高速で滑落し、岩などに体を衝突させ続けたとみられる。署の幹部は「冬の富士登山ができるような装備ではなく、軽装だったようだ」としている。

 県警地域課によると、富士山静岡県側での閉山期の山岳遭難の件数は、2013年以降、9〜19件で推移し、1〜6人が死亡している。今年も10月31日現在で、今回の遭難を含めて7件発生している。13年1月には登山経験のない若い女性2人が、普段着にスニーカーで富士山に入った。体調不良で自力下山ができなくなり、山岳遭難救助隊が救助した。

 県警などは、閉山期の登山を控えるよう呼びかけているものの、「自己責任」の登山が黙認されているのが現状だ。世界文化遺産として13年に登録されたことを機に、観光スポットとしての人気も高まっており、外国人の入山も多い。このため県などは、冬場の登山の危険性を周知するパンフレットなどを配布している。

 閉山期に登る理由は、海外の山々に挑む登山家の訓練や、周囲に人がいない富士山を楽しむことなど様々だ。富士宮市小泉の登山用品店「ATC Store」の芦川雅哉店長(48)は、「SNSなどで(冬季の)富士登山の様子を目にする機会が多くなった」と指摘する。そのうえで、「十分な装備をしていたとしても、滑落してしまえば遮る木もなく、止まることがない。夏と違って周囲に助けてくれる人もいない」と危険性を訴えた。

 県警山岳遭難救助隊の坂上雅信副隊長は、「冬の富士山は特に風が強く、経験者でも非常に危険だ。夏と冬の富士山は完全に別物で、閉山期の登山は自粛してほしい」と呼びかけている。
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e5%af%8c%e5%a3%ab%e5%b1%b1%e9%a0%82%e3%81%8b%e3%82%89%ef%bc%97%ef%bc%90%ef%bc%90%ef%bd%8d%e3%80%81%e9%ab%98%e9%80%9f%e3%81%a7%e5%b2%a9%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%81%ab%e8%a1%9d%e7%aa%81%e3%81%97%e7%b6%9a%e3%81%91%e3%81%9f%e3%81%8b%e2%80%a6%e9%85%8d%e4%bf%a1%e4%b8%ad%e6%bb%91%e8%90%bd/ar-BBWFcp0?ocid=ientp#page=2

68. 中川隆[-14964] koaQ7Jey 2019年11月13日 14:32:16 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-2057] 報告

雪山から滑落すると人間はこんなに無力にすごいスピードで落ちていくらしい


69. 中川隆[-14963] koaQ7Jey 2019年11月13日 14:34:02 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-2056] 報告

2019 3 19 かぐら 衝撃の光景


70. 中川隆[-14885] koaQ7Jey 2019年11月16日 13:54:39 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1976] 報告

《ライブ配信中に富士山滑落死》アパート大家が語る「47歳無職独身、木造フロなし弁護士浪人生活」
「週刊文春デジタル」編集部 2019/11/16
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%80%8a%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e9%85%8d%e4%bf%a1%e4%b8%ad%e3%81%ab%e5%af%8c%e5%a3%ab%e5%b1%b1%e6%bb%91%e8%90%bd%e6%ad%bb%e3%80%8b%e3%82%a2%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%88%e5%a4%a7%e5%ae%b6%e3%81%8c%e8%aa%9e%e3%82%8b%e3%80%8c47%e6%ad%b3%e7%84%a1%e8%81%b7%e7%8b%ac%e8%ba%ab%e3%80%81%e6%9c%a8%e9%80%a0%e3%83%95%e3%83%ad%e3%81%aa%e3%81%97%e5%bc%81%e8%ad%b7%e5%a3%ab%e6%b5%aa%e4%ba%ba%e7%94%9f%e6%b4%bb%e3%80%8d/ar-BBWPIHj?ocid=ientp


 10月30日、富士山標高3千メートル付近で遺体が発見された事件で、静岡県警は11月12日、遺体の身元を明らかにした。遺体は東京都新宿区西早稲田に住む塩原徹さん(47・無職)。塩原さんは10月28日、富士山での登山の模様をニコニコ動画で配信中に滑落したとみられている。


塩原さんのライブ配信動画より 


「死因は滑落による損傷死、山頂付近から700メートル以上にわたり岩などに激突しながら高速で落下、遺体は男女がわからない程損傷していた」(県警関係者)

 塩原さんは、登山計画書を警察や行政に提出せず、軽装で単独で登山に挑んでいた。思いつきとも捉えられる行動にワイドショーのコメンテーターやネット掲示板では、「山を舐めている」「自業自得」など塩原さんに対して厳しいコメントが続いた。

 塩原さんはなぜ無謀な登山を試み、危険な場所でネット配信を続けたのか。

家賃2万8千円、塩原さんが住んでいたアパートを訪ねた

 塩原さんは新宿区西早稲田の木造アパートで生活をしていた。築50年以上、風呂はなくトイレも共同、一部屋の家賃は2万8千円。定職につかず、親からの仕送りも受けとっていたという。アパートのオーナーに話を聞いた。

「あのアパートは早稲田大学が近いから、40年前はお金がない学生が借りてくれて賑わっていました。だけど、今はほとんど借り手がいなくて、学生が部活の倉庫として利用しています。そんな中、塩原さんは長年部屋を2部屋も借りてくれて、家賃も遅れることなく手渡しで持ってきてました。

 彼は内気で、とても社交的とは言えない性格でした。自分からは何も話そうとしなかった。独り身で、彼女や友達なんかをアパートにつれてきたり、外に飲みに出ることもなかった。通販をよく利用していて、家にいることが多かったという印象です。

 部屋はペットボトルや雑誌といった生活ゴミでかなり散らかっていた。一度、ガスの点検で中に入ったときは足の踏み場もなく、『危険だから片付けてほしい』と注意したこともありました」

 塩原さんのSNSを見ると、司法試験を目指し浪人中だったようだ。塩原さんはニコニコ動画のチャンネル内で「高田馬場法律問題研究所」というコミュニティの代表も務めている。

「たしかに司法研究所みたいなところから書類が郵送で送られてきたり、司法試験の勉強はしているようでした。配信をしていることはまったく知らなかった。事故後、テレビなどに配信の映像が流れていましたが、彼があんなに流暢に話していることにびっくりしました。視聴者からの反応が楽しかったんだと思います。

 ツイッターに大腸ガンを患っていたことを書いていましたが、それも事実です。昨年、3カ月分の家賃を持ってきて、『これから入院する』と話していました。手術もうまくいって、これからってときにあんなことで亡くなってしまって……。ただただ、遠くで暮らすご両親が不憫で仕方ない。ご両親はこれまで息子が心配で、手紙や電話をよこしていたのですが、塩原さんはバツが悪いのか電話にも出なかったようです。病気のときは家にも来ていたのですが、そのときも会わなかったようでした」(同前)

父親は地方の名士、実家を訪ねると……

 塩原さんは愛媛県出身の3人兄弟。父親は某教育機関で教授を務める、いわば地方の名士。母親は学習塾で働いていた。取材班は塩原さんの地元を訪ねた。

「教育熱心なご家庭で、お子さんが進学するにあたり勉強部屋をわざわざ近所のアパートに借りて勉強させていた。徹さんは高校は県内屈指の進学校に進んだ。確かお父さんに影響されてか理系だった。高校卒業後はお子さんの話もしないし、どこで何をされているかは聞かされてない。お子さんのことはなかなか話そうとしないから……」(近隣住民)

 高校の同級生によると、「物静かで目立つ印象がなかった」という。高校卒業後はアメリカに留学し、その後、中央大学に在籍したという。

 だが、40歳を超え、弁護士を目指したが不合格。職もなく独身の塩原さんにとって、唯一の居場所が「ニコ生配信」だった。

「DNA採取といった身元の確認作業のため、11月のはじめ警察の方とともに親御さんが来られたのですが、既に諦めていたようで遺品を整理されていました。『身元が判明したら費用はもちろんお支払いしますのでなかのものは全て処分してください。ご迷惑おかけしてすいません』って気丈にされていました」(前出・アパートオーナー)

 愛媛の実家を訪ねると、母親が肩を落としてこう答えた。

「私たちはネットなど見ていないし、息子が配信などしていることも知らなかった。まだ遺体も会えてなく、葬儀もできていません。仕送りはしていましたが、自立は出来ているものだと思っていました。これ以上は……すみません」

 塩原さんのツイッターには滑落以降、300件以上のコメントが寄せられている。ネット上で繋がっていたと思われる多くの仲間から冥福を祈る言葉が書き込まれていた。

 11月16日21時放送の「直撃!週刊文春ライブ」では、この「富士山滑落死」事故について詳報する。
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%80%8a%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e9%85%8d%e4%bf%a1%e4%b8%ad%e3%81%ab%e5%af%8c%e5%a3%ab%e5%b1%b1%e6%bb%91%e8%90%bd%e6%ad%bb%e3%80%8b%e3%82%a2%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%88%e5%a4%a7%e5%ae%b6%e3%81%8c%e8%aa%9e%e3%82%8b%e3%80%8c47%e6%ad%b3%e7%84%a1%e8%81%b7%e7%8b%ac%e8%ba%ab%e3%80%81%e6%9c%a8%e9%80%a0%e3%83%95%e3%83%ad%e3%81%aa%e3%81%97%e5%bc%81%e8%ad%b7%e5%a3%ab%e6%b5%aa%e4%ba%ba%e7%94%9f%e6%b4%bb%e3%80%8d/ar-BBWPIHj?ocid=ientp

71. 中川隆[-14873] koaQ7Jey 2019年11月17日 00:46:11 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1963] 報告

【高画質フル】富士山 ニコ生主 ライブ配信者滑落死亡 この自爆事故から我々が学ぶこと


72. 2021年6月28日 12:43:44 : C8iAZ6zX9Q : STY4SXNaREdjaUE=[11] 報告
【ゆっくり解説】ニコ生 富士山滑落の裏話【ダーウィン賞】【生配信の悲劇】
2021/06/18





今回は「ニコ生配信 富士山滑落のヤバすぎる裏話」についてゆっくり解説だぜ。

▼目次
00:00 挨拶・説明
01:06 被害者はどんな人だったのか
02:28 被害者の抱えた大きな悩みとは
05:21 なぜ冬の富士山に登ったのか
09:26 動画に心霊現象が...
10:23 まとめ
73. 中川隆[-15916] koaQ7Jey 2021年10月21日 17:38:32 : Lvflp4LPmM : bXYvdHNvRFNWMkk=[9] 報告
富士山滑落事故 バラバラ遺体で発見 完全ノーカット版
2021/07/02


74. 2021年11月15日 06:41:34 : WByHHcQUzE : c1RmRy5mVXdmMkU=[20] 報告
#ゆっくり解説 #富士山 #大いなる力
【ゆっくり解説】エンジョイ勢と社員研修に人気な富士山での危険な話をそれぞれ解説!
2021/11/14




事故と災害を解説するところ【ゆっくり解説】

ゆっくり解説:富士山
・某ネット配信での放送中の滑落事故
・富士山大量遭難事故
・富士山大規模落石事故
・その他

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ