★阿修羅♪ > リバイバル3 > 1007.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
長岡鉄男 スーパースワン
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1007.html
投稿者 中川隆 日時 2019 年 10 月 14 日 03:42:13: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: スピーカー自作は時間と金の無駄 _ 自作ではまともな音にならない 投稿者 中川隆 日時 2019 年 10 月 13 日 16:49:23)

長岡鉄男 スーパースワン - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%95%B7%E5%B2%A1%E9%89%84%E7%94%B7+%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%B3


ヤフオク! -「長岡鉄男 スーパースワン」の落札相場・落札価格
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?auccat=&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&exflg=&p=%E9%95%B7%E5%B2%A1%E9%89%84%E7%94%B7+%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%B3&x=0&y=0

ヤフオク! -「長岡鉄男 スワン」の落札相場・落札価格
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?auccat=&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&exflg=&p=%E9%95%B7%E5%B2%A1%E9%89%84%E7%94%B7+%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%B3&x=0&y=0

▲△▽▼


えりか先生のでぼこぼミニシアターvol.6 スーパースワンというスピーカーのお話 014-05-19
https://ameblo.jp/atomic1480/entry-11854364460.html


風呂場のスピーカーの故障からフォステクスのフルレンジスピーカーの音質の良さを知りました。フルレンジって聞きやすくて素直で。自然な音なんですよね。

ヤフオク眺めていましたら。上のスーパースワンっていうスピーカーが安価に出ていました。これは自作スピーカーのなかで名作と言われているものです。15年ぐらい前にすごく流行ったものですね。見た目は焼却炉みたいなぶさいくなものなのですが。音はすごくいいとされているのでした。バックロードホーンっていう形式のもので。それは市販スピーカーではほとんど無い形式なんですよね。作るのがすごくメンドクサイから。

本来自分で合板などをきったり貼ったりしてつくる前提で設計されたスーパースワンなのですが。ヤフオクでプロが精度よくつくったものがブームがすぎたせいかえらく安価に出ていたんですよね。二個で22000円ほど。1個11000円です。これに13000円のフルレンジスピーカーを買ってきて取り付けました。EF108EΣっていうものです。

早速アンプをつないで音を出してみたところ。けっこうおどろきました。ホントにいい音だったんです。おおお!ってぐらい。先日買ったオンキョーのスピーカーは1本が定価11万円。今度のスーパースワンは箱とスピーカーあわせて24000円ほど。ですが私はスーパースワンのほうがいい音だとおもいました。フルレンジの素直で美しい音と量感たっぷりの低音が両立してるんですよね。


このスーパースワンの前身であるスワンっていうスピーカーは自作スピーカー界のカリスマ長岡鉄男って人が最初に作ったのですが。当時オーディオ雑誌記者だった立花隆が取材しにいって、その音を聞き、イスからころげ落ちるかと思う程おどろいた、っていう記事を書いたという伝説が残っています。

私はそこまでは驚きませんでしたが。このスワンシリーズのスピーカーが自作マニアにもっとも多く作られた、と言われている意味はすごくよくわかりました。生まれて初めて、このスピーカーいい音だな、とほれぼれしました。

すごく細かい事言えばオンキョーに比べるとずしっとしたドスの利いた低音ではなく、もうすこしふんわりした感じはします。でもオンキョーはある程度デカイ音でないといい音にならない感じがするんですよね。もっと音量上げたくなるタイプです。

その点スーパースワンは小さい音でもいい音だな、って思えるんですよね。この年になっても知らなかった世界があるな、バックロードとフルレンジの組み合わせっていいな、と思いました。
https://ameblo.jp/atomic1480/entry-11854364460.html


▲△▽▼
▲△▽▼

スーパースワンD-101S − 故長岡鉄男氏設計のスピーカー自作 2009年夏
http://www.ces-dur.sakura.ne.jp/e_work/super_swan.html


□スピーカーユニット FE108-Sol への交換について、末尾に補足しました。

■スーパースワン D-101Sとは

・2009年夏に、オーディオ評論家だった故長岡鉄男氏設計の「スーパースワン D-101S」
を作った。これは、10cmユニットを使ったバックロードホーンで、独特の形状からス
ワンと名づけられている。白鳥の頭部分は小型箱のスピーカーユニット、胴体部分は
折りたたまれたホーンである。小型箱の音場再生とバックロードホーンの音を融合さ
せることに成功したユニークで合理的な設計だ。


・長岡鉄男(1926-2000)は、スピーカー自作派にはよく知られ、その設計アイディアは
いまだ頼りにされている。オーディオ製品の評論についてもそうだったが、情緒的、
神秘的要素を排して理詰めでありつつ、柔軟な考え方をする人だった。


■製作まで

・長岡鉄男設計のスピーカーは、30年前に20cm一発のCW型(コンスタント・ワイズ)
バックロードホーン Dー3MKU(フォステクスFE203Σ、コーラルH104 スーパーツィー
タ)を製作し、10年ほど使った。低域は出にくいものの、高能率で小音量でもやや乾
いた音が軽々と出て、市販スピーカーに無い良さを持つスピーカーだった。


・子どもたちが小さい時期は音楽を聴くことが少なくなり、大きさが邪魔になって、スピ
ーカーを処分した。その後は、ヘッドフォン派になった。その間、「スワン」とその発
展形が次々と発表され、大いに興味があったが遠くから見ていた。


・2009年2月、パシフィコ会議センターで開かれたAVフェアをたまたま見たら、フォス
テクスのブースで、スーパースワンにマグネシウム振動板の新製品10cmユニット、MG
100HR-Sが取り付けられ、鳴っていた。

 その時は「特段の特徴はなく、周波数レンジも広くない普通の音だな」と、大して印
象を受けずにいた。その後、雑誌で、炭山アキラ氏がこのユニットを使ったCW型バック
ロードを発表し、音を相当褒めていたので、30年ぶりの自作に取り組む気になり、ユニ
ットを購入した。


・ユニットは、内部損失が大きいマグネシウムを特殊な形状に成型し、鳴きや分割共振を
抑えているのが特徴だ。ユニットの裸特性は、公称の高域は何と55kHzまでという。だ
が、5kから20kにかけて5dBくらいのへこみがある。バックロード向け設計だが、Qoは
0.27でそう低くはない。また、バックロード用10cmとしては、実効質量moが5.4gと
重く、能率も86.5dB/w(1m)と低めだ。マグネットがもっと強力でも良かったのでは
ないか、この点でFE108Super、FE108ESの後継とは言えない、というのが、ネット上
の風評である。


・このユニット用のエンクロージャーだが、メーカーのフォステクスは「D-101Sスー
パースワンを推奨」と明記している。AVフェアでも鳴らしていたし、スーパースワン
に装着することを前提に開発したようだ。

 ただ、スーパースワンは、1992年当時限定発売されたFE108Superを使う前提で、
その強力な磁気回路、オーバーダンピングの特性を最大限に活かすよう設計されたス
ピーカーだ。オリジナルとは異なる特徴を持つMG100HR-Sとの相性は本当のところ
どうなのか。

 一方、このユニット用の新たなCW型バックロードホーンの設計も、コンパクトさの
順に炭山アキラ氏、浅生 ム氏、フォステクスの自社設計の3種類が発表されている。

 さてどれにするか。ネット上の評判では、周波数レンジのフラットさでは炭山CW、
点音源再生ではスーパースワンの評判が高い。結局、スワン型へのかねてよりの興味
から、スーパースワンを採用することにした。


■製作


・長岡鉄男のオリジナル設計をなるべく忠実に守ることを基本にした。

・板材は、横浜市内、京急線黄金町駅に近い米屋材木店で、シナアピトン積層合板15mm
厚 3尺×6尺 2枚、3尺×3尺 1枚、カット加工費込みで5万円強。

 この店には、バーチ合板、ブナ合板もあった。さらに重く硬質なので、高域の響きが
美しいかもしれない。迷ったが、シナアピトンは、硬いアピトンと柔らかいシナの組み
合わせ。内部損失が適度である可能性があるかも、と考えこちらに賭けることにした。

 米屋材木店の良いのは、オーダーで一般DIY店に比べはるかに丁寧なカットをして
くれること。ルーター加工も可能。店主の自作スピーカが店頭で鳴っており、長岡スピ
ーカーにちゃんと理解がある。スピーカー向き合板が何種類もあることも含め、スピー
カー自作者にとって、他にはない強い味方の店だ。

 6月下旬にカットができ、納品された。

・長岡設計との違いは、前面の化粧板の幅を広げ、前板を二重にして補強を兼ねたこと。
オリジナルの板幅で、ルーター加工で3mm幅の溝を掘り、デザイン上のアクセントをつ
けた。ほかは、ネックの付け根の補強板について、木口を正面から側面に変え、見た目
を変更したことくらい。

 それ以外は、全てオリジナル設計どおりとした。ヘッド部の面取り、音道の曲がり角
にあたる木口の面取りまで、気は心ということで、忠実にオリジナルに従った。

・組み立てには、長岡スピーカーの三次元見取図を掲載している「T'z Audio Crafts」
のウェブサイトが大変参考になり感謝している。2×4材とM8長尺ボルトを使った自作
の固定締め具と仮釘止め、木工用ボンドと部分的にエポキシ接着剤で組み立てた。作業
は土日ごとに、少しずつゆっくり行い、結果として接着剤を乾かしながら段階的に進め
た。

 直角を出し、隙間を作らないことには注意した。米屋材木店の正確なカットに大いに
助けられた。しかし、接着剤をたっぷり塗って締め具を締めるとわずかずつずれること
は避けられない。下の写真でもずれているのがわかる。かんなやペーパーで調整し、エ
ポキシ接着剤や木工用パテで念には念を入れた。

・塗装は、ペーパーがけの下地作りのあと、薄く希釈した透明ウレタンニスを布で拭き塗
り・ペーパー研磨を2、3回繰り返し、最後につや消しウレタンニスの刷毛塗り・ペー
パー研磨で仕上げた。

 つや消しウレタンニスは、全くのつや消しではなく半つやで上品に仕上がり、かつ、
むらが目立たない。素人には最適の塗装だと思う。

・吸音材は、長岡氏の設計では、音道の底板部分に5〜10mm厚のフェルトなどを貼る、
としている。フェルトは、吸湿性があり、経年変化で虫食いなどの劣化もあるので、
コイズミで購入したシンサレート吸音材10mm厚を、吸音特性が大きいので厚さを半分
にして貼った。

・ユニットは、背後のマグネットに、コイズミで購入した純鉛 φ68×20mm 0.8kgの
円板を接着した。これは、長岡氏のスワンaの設計で推奨し、スーパースワンでは参考
として記述している方法。エンクロージャーへの取り付けは、鬼目ナットM4を下穴
にエポキシ接着固定し、パッキンは省いて、しっかりとりつけた。

・エンクロージャー内の配線材は、オヤイデのEXPLORER 2.0 を採用。2.0スクエア。
ターミナルは使わず、30cmほど直接引き出して、スピーカーケーブルに圧着スリー
ブで接続。

・約1か月乾燥させてからユニットを取り付けて音出しし、さらに1か月後に胴体中央
部のデッドスペースに、左右それぞれ、鉛チップ 8.5kgとジルコンサンド1.5kgを
入れ、最終完成した。

■音の評価(2009年末)


・製作後、3か月が経ち、ユニットもエンクロージャーもエージングが進んだ。


・ネット上での評判では、スーパースワンとこのユニットとの相性は、オリジナルであ
るFE108Superに比べ、高域がおとなしくなり低域が豊かで、クラシック向き、という
ものであった。ユニットの裸特性とスーパースワンによる低域増強により、そのよう
な評価はうなづける。


・私は、オリジナルユニットFE108Superや、その後継ユニットでのスーパースワンの音
を知らないが、クラッシック中心のリスニングであるので、現在のマグネシウムユニ
ットでの音はなかなか良いと思っている。

 fレンジ、dレンジともそこそこ広い。低域は、40Hzまでは出ており、オーケス
トラも、ジャズのベースも不足なく、かつてのD3よりたっぷり出てバランス良い。高
域は、素直だがおとなしい、といえばおとなしい。そこは使いこなし。スピーカーを
リスニングポジションに向けて内側に振る、TEACのCDプレイヤのDACがフルエンシ
ー型で高域が伸びてはいるがおとなしい似たタイプなので別のDACを使う、などの工
夫をしている。ツィータ追加の必要は感じない。

・全体に、ナチュラルで癖が無い。乾燥した音ではなく湿り気の多い音でもない。弦楽
器、管楽器、ピアノ、それぞれそれらしい、自然な音色として聞こえる。

 音はバックロードらしく、軽々と出ており、鈍重な音ではない。普通に良い音とい
う感じだ。小口径フルレンジの単音源の良さで、音場は広い。ボーカルは音像が一点
だし、録音によっては、スピーカーの外に音場が広がる。

■補足 スピーカーユニット FE108-Sol への交換(2015年12月)


・スーパースワンを製作して6年が経った。この間、ユニットMG100HR-Sの片側のエッジ
に剥離が生じてFostexに送り修理してもらったが、それ以外は問題なく、音にも不満
なくここまで来た。


・先月、Fostexのサイトで新たなユニットFE108-Solが限定販売になると知った。
 20年以上前、強力な10cm径バックロードホーン用ユニットとしてFE108S(Super)
が限定販売され、スーパースワンが生まれた。その後、メーカーのFostexは、少しず
つ設計変更を加えながら、このFE108S系バックロードホーン用ユニットを何年かおき、
断続的に限定販売してきた。それが久々に出たわけだ。

 私の使ってきたMG100HR-Sもその系列の一つではあるが、純マグネシウム振動板を
使っていて、紙コーンを使った他のFE108S系とはだいぶ違う音と言われている。他を
使った経験が無い私にはわからないが。FE108S直系ではなく、傍系といったところか。

 そんな背景があり、MG100HR-Sに不満はないと思いつつ、直系ユニットを試してみた
い好奇心が高まり購入に踏み切った。この辺が電気工作好きの馬鹿なところだ。


・今回のFE108-Solは、紙コーンであること、強力な磁気回路であることはFE108Sと
共通している。FE108という名称をもらい、「バックロードホーンでの使用に適した
スピーカーを目標に開発しました」とうたわれているので、Fostexとしても直系とい
う位置づけなのだろう。

 ただ、バックロードホーン向きのユニットであるかどうかの指標となるQoが、これ
までのFE108S系が0.3未満であるのに対し、0.34といささか高い。


 MG100HR-S、FE108Sとパラメータを比較してみると次のとおり。

             FE108-Sol   MG100HR-S    FE108S
    実効質量mo     2.9g      5.4g       2.7g
     Qo        0.34      0.27       0.25
     fo        70Hz      70Hz       80Hz
    再生周波数帯域  fo〜35kHz    fo〜55kHz    fo〜18kHz
    出力音圧レベル    90dB/W    86.5dB/W    93dB/W
    マグネットサイズ    φ100×15    φ100×15    φ100×15
    発売年       2015年     2009年     1992年


 FE108Sと比べて、実効質量とマグネットサイズがほぼ同じにもかかわらず、Qoは
高めだ。能率も90dB/Wと少し低い。foは低い。高域も35kHzまでと広い。説明書の
周波数特性グラフを見てもかなり平坦だ。正面方向は2kHzから15kHzまで10dBほど上
がっていくが、30度方向は10kHzまでほぼフラットだ。

 FE108Sは思い切ったオーバーダンプの特性で、バックロードホーン以外に使えない
極端な性格のユニットだったのだろうが、FE108-Solは極端さをならし総合点を上げた
優等生として設計されているようだ。バックロード用、バスレフ用の中間かもしれない。

 Qoの高さが気になるところだが、計測条件の違いもあるかもしれないし、あまりと
らわれても仕方ない。いずれにせよ、スーパースワンに取り付ければ、当然オリジナ
ルのFE108Sとは別の音になることだろう。まあどんな音になるか、お楽しみだ。

・ユニットの交換は、切り抜き径とねじ穴がこれまでと共通なので割と簡単にできた。
接続用に金メッキ・ファストン端子のケーブルが付属してきたが、接続として不確実
と思うので、これまでのケーブルをハンダ付けした。(ボイスコイルへの線材の放熱
処置をしながら。)また、端子・接続ケーブルを逃がす位置だけは異なるので、鋸で
少し切り欠きを入れた。MG100HR-Sで行った背中へのデッドマス付加は、やってい
ない。

・新ユニット、きりっとした感じで見た目は悪くない。

■音の評価、試聴会(2016年1月)

・ユニット交換後、50日ほど経過した。エージングも進んだと見なせるだろう。エンクロ
ージャーは作って6年以上経つので、エージングはユニットだけの問題なのだが。

 実のところ、このユニットは交換直後から変な音を出さず、バランス良く鳴っていた。
その後も、音の基本的な印象は変わらずにきている。


・スーパースワンとFE108-Solの組み合わせの音は、ニュートラルでクセが無い。低域・
高域の不足感や特定の帯域の強調はなく、すこぶるバランスが整った音だ。適度にしっ
とりした音で、乾いた音や過度に艶やかな音ではない。元気でやんちゃなじゃじゃ馬で
はなく、意外におとなしい落ち着いた音と言える。MG100HR-Sの音とも似ている。

 おとなしさ、落ち着きといっても、バックロードホーンの反応の速さ、能率の高さは
MG100HR-Sを上回る感じだ。パーカッションなど打撃音のカツンと耳にくる立ち上がり
はバックロードならではである。ダイナミックなだけでなく、管楽器、弦楽器の音色の
ニュアンスもよく感じられる。

 また、スワン型バックロードの特徴である音場再生も、無論しっかりできている。細
かい音が出ているため、ソースによってスピーカーの存在を意識させないほど上下左右
に音場が広がる。


・2016年1月23日、秋葉原のコイズミ無線の本店内でFE108-Solを使ったバックロードホー
ンの試聴会があったので行ってみた。講師は炭山アキラ氏と浅生 ム氏。わが家と同じ
「スーパースワン」、炭山氏のFE108-Sol用の新作「ヒシクイ」(Stereo誌 2月号掲載)、
フォステクスのFE108-Sol用CW型(コイズミ製真鍮リング付き)の三種の聴き比べという、
願ってもないイベントだった。

 三種とも良く鳴っていたが、比べると、スーパースワンは低域がやや太くたっぷりし
ている。ヒシクイは低域が適度にひきしまって音域バランスが良く、ベストと感じた。
フォステクスも似た音で悪くない。三種とも、ビル・エバンス・トリオのピアノにつや
が無いと感じたのは古い録音のせいか。その一方でドラムのブラシは、スーパースワン
がそれらしい音だった。高域は、バックロードによる影響がほとんど無いはずなので、
ユニットの個体差だろうか。

 ヒシクイはスーパースワンに比べて音道が少し短く、開口が前面である。また、スロ
ート面積を5cm×7cmに減らしてQo=0.34に対応している。メカニカル・クロスオーバー
も違ってくる。新たに作るなら、設置面積が小さめで鳥型のヒシクイが良さそうだ。

 スーパースワンも、低域の太さはあるが不具合というほどではなかった。また、中域
のたるみなどは感じられなかった。使いこなしでカバーできる程度の違いだ。それを確
認できたのが、この日の収穫だった。まあ、理想的にはオリジナルの6cm×7cmのスロー
ト面積を、ヒシクイ並みに狭めると良いのだろうけれど。

 Qo=0.34について尋ねたところ、炭山氏は「自分も大丈夫かなと思っていたが、出来
上がってみると全く問題なかった」と答えてくれ、浅生氏もウンウンと頷いていた。炭
山氏は、Stereo誌 2月号でもこの点に触れて、駆動力が弱いということはないと断言し
ている。現にこの日の試聴で、三種のいずれにおいてもバックロードホーンをしっかり
駆動できていると実証していた。気にしなくて良いのだろう。むしろ、炭山、浅生両氏
は口を揃えて、バックロード用として良くできたユニット、と推奨していた。

・試聴会に行って改めて感じたのは音量の違いだ。試聴会での音量は過大ではないが、そ
れ相応の大きさであった。私の場合、鉄筋コンクリート造集合住宅の4畳半程度の狭い
洋間、近い距離で小音量、という条件でのリスニングだ。音量は、ある程度の大きさで
ないとスピーカー本来の力量が発揮されないものだ。どうしても箱庭的にこじんまりに
なってしまい、迫力や躍動感が減り、情報量も少なくなる。

 FE108-Sol+スーパースワンがわが家で力を出しきれていないのは明らかだが、この点
はいかんともしがたい。ただ、同じ小音量という条件下で、小口径フルレンジで高能率
のスワン型バックロードは、他の形式のスピーカーに比べてやはり優位と思うので、こ
れを使っている。

 知ったふうなことを書いているが、私のリスニングはそうした部屋、下記のような中
級の機器という制約下のものである。また上述のとおり、オリジナルのFE108Sもその後
の系列ユニットも、私は音を知らない。その点、ご承知おき願いたい。


(参考)わが家の機器(ヘッドフォンを音質の基準にしています。)

NAS:QNAP TS-119
サーバPC:PC Engines APU.1D4 + ligtmpd(64bit)
クライアントPC:Intel i7-3770S Windows機 + GMPC
USB-DAC・ヘッドフォンアンプ:Oppo HA-1
ヘッドフォン:ULTRASONE Edition9(バランス接続に改造)
       Sennheiser HD-650(同上)
プリメインアンプ:SONY TA-A1ES
スピーカー:スーパースワン D-101S

http://www.ces-dur.sakura.ne.jp/e_work/super_swan.html

▲△▽▼
▲△▽▼


大山美樹音 スピーカー追求道 長岡鉄男 D-101Sスーパースワン
http://www.diyloudspeakers.jp/1000html/1500ninnki-nagaokasp/1506d101s.html


D-101Sスーパースワン
長岡スピーカー人気No 1ー究極のスワン



基本データ

シナ合板+カット代金※1 30,325円
ユニット代金※2 (FE108EΣ)17,072円
その他必要コスト※3 5,000円
サイズ D-101sスーパースワン
縦1010mm×横370mm×奥行き360mm


長岡鉄男氏推奨ユニット FE108S
代替ユニット1 FE108EΣ
代替ユニット2 FE108ES
代替ユニット3 FE108ESU

製作難易度※4 4

参照図面1  長岡鉄男の最新スピーカークラフトB
参照図面2 長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術@
参照図面3 長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術C
参照図面4 FM FAN92年12号
参照図面5 長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術specialedition図面集編T

音道データ 長岡バックロードの音道データ

周波数特性

FE108S搭載のD-101sスーパースワン

D-101s+FE108S

FE108EΣ搭載のD-101sスーパースワン

D-101S+FE108EΣ

大山のコメント

 長岡師のスピーカーの中で最高傑作といわれるスピーカーがこれ。自作マニアならずともオーディオマニアであれば一度は聞いておかなければ一生後悔することになるだろう。現在は108Sが進化した108ESUを利用するマニアが多い。FE-108EΣを利用する場合はD101aを利用した方が良いと長岡師は述べられている。

※1合板代金は東急ハンズ新宿店の価格表を参考に必要合板代金(シナ合板)とカット代金を  足したものです。あくまで参考程度に考えてください(2006年10月現在)。

※2ユニット代金は長岡鉄男氏推奨ユニットを用いた場合の金額です。小泉無線での価格をネットで調べたものが参考となっております。値段の変動等の可能性のあるものですから参考程度に考えてください(2006年10月現在)。

※3その他コストとは主に、ターミナル・内部配線・ファストン端子・ネットワーク用コイル・コンデ ンサ、木工ボンド、オニメナット、木工道具などなどを合算して5000円としております。

※4製作難易度は5段階に分け、1が最も簡単で5が最も難しいとしています。スピーカーのサ イズ・構造の複雑さ・実際に大山が作った経験を基に書いた主観的なものです。
http://www.diyloudspeakers.jp/1000html/1500ninnki-nagaokasp/1506d101s.html

▲△▽▼


大山美樹音 スピーカー追求道 D-101Sスーパースワン 視聴編http://www.diyloudspeakers.jp/3000html/3020d101s/3021d101s.html


•初視聴
•翌日
•周波数特性の分析
•超長寿スピーカー―スワン
•視聴2週間後〜ただひたすらエージング
•スワンスピーカーの優位性検証
•スワンスピーカーの優位性検証2
•スワンスピーカーの優位性検証3
•スワンとソースの相性1
•視聴1ヶ月目のスワン〜中低域の改善
•FE-108EΣ装着のスーパースワン
•6NFE108ES搭載のスーパースワン
•6NFE108ESU搭載のスーパースワン
•FE108ES2の裸の特性 バックロードホーンはいかにして低域をかせぐのか
http://www.diyloudspeakers.jp/3000html/3020d101s/3021d101s.html

▲△▽▼


大山美樹音 バックロードホーン 〜 スピーカーの最終理想形 〜
https://otokoubouz.com/z700/top.html


フルレンジ一発による全帯域再生。
音工房Zのバックロードホーンがオーディオファンの夢を叶えます。


ラインナップ


音工房Zのバックロードホーンキット・完成品は累計で3379セット(2018年9月現在)販売させていただきました。

Z1000-FE168NS


2019年の新作モデル。FOSTEXのSolシリーズの進化系NSモデルを初採用。

完成品

Z701-Modena(V3)


8センチフルレンジからは信じられない低音をだします。音工房ZのフルレンジNo1ロングセラーキット。
自作キット

音工房Zが追求するスピーカーの最終理想形
バックロードホーン


簡単に自己紹介させてください。音工房Zの安達真と申します。
以前にインターネットで大山美樹音(おおやまみきお)というペンネームを使っていたので、現在もそのまま使っています。

私はこの仕事を始める前まではオーディオは単なる趣味の1つでしかありませんでしたが、長岡鉄男先生の自作スピーカーとの出会いが私の人生を根底から変えてしまいました。

長岡先生のスピーカーはたくさん製作しましたが、最も感銘を受けたスピーカーがD101Sスーパースワンというバックロードホーン型スピーカーです。



ヘンテコな形状のスピーカーからでる音場感と定位感、そしてネットワークレスの鮮度の高さは市販のマルチウエイではあり得ないものだと感じました。長岡鉄男先生はお亡くなりになられてしまい実際に会うこともできませんでしたが、、、

私はこの長岡先生の意志を勝手に引き継ぎ自作スピーカーを研究するサイト「究極の自作スピーカー追求道」を初めたのが2004年、そして2009年から本格的にスピーカーやキットを販売する「音工房Z」をはじめさせていただきました。

幸い多くの方にご支持をいただき2018年2月時点で7000名を超えるユーザー様に弊社の商品を御利用いただき、コアなリピーター様に支えられ新作は発表と同時に大量のご注文をいただけるようになりました。




バックロードホーン型スピーカーとは


「バックロードホーンスピーカー(=バックローデッドホーンスピーカー)」という言葉を知らない方もいると思いますので、全く初めての方にも分かるように簡単に解説したいと思います。(ご存知の方は流して読んでいただけたらと思います)

まず、市販のマルチウエイ型スピーカーと比較すると分かりやすいと思いますのでイラストをあげてみます。1枚目は一般的なスピーカーで多くのメーカーが採用しているバスレフ型スピーカーの内部構造、2枚目がバックロードホーン型スピーカーの内部のイラストです。



スピーカーユニットは前からも後ろからも音が出ますが、スピーカーユニットの背面(ボックス側)から出た低音をどちらの形式も利用します。

バスレフ型エンクロージャーは低音の狭い帯域を持ち上げますが、バックロードホーン型エンクロージャーは低音から中低音のより広い帯域を大きく持ち上げることができます。

そのためアンプの能率を高くとることができない真空管アンプの時代には、単純に能率をかせぐ(=大きな音を出す)ためだけにバックロードホーンエンクロージャーは用いられてきました。真空管アンプからICのアンプに変わりアンプのパワーは飛躍的に大きくなりました。そのためスピーカーは振動板の重い低能率タイプをアンプの力でドライブして低音を出すスピーカーが主流になりました。



[画像1] FE208-Sol


[画像2] FE108EΣ


[画像1、2]バックロードホーン専用の軽量振動板、マグネットが強力なオーバーダンピングユニット(Σ、Super、Solなど)

バックロードホーン型スピーカーはその製造工程の複雑さと、設計の難しさから大手メーカーが作るバックロードホーンスピーカーはほとんどなくなってしまいましたが、フルレンジ1発のバックロードホーンスピーカーは、マルチウエイやバスレフにはない多くのメリットがあり、自作オーディオファンを中心に脈々と利用され続けています。

そのバックロードホーンスピーカーのメリットを紹介したいと思います。


バックロードホーンの6つの強み

1. 点音源に近いスピーカーになるため、音場感・定位感が良い


弊社で販売しているバックロードホーン型スピーカーはフルレンジ1発のスピーカーを使います。 バックロードホーン型エンクロージャーは低音を持ち上げる力が強いので、ウーファーを使わない前提の設計をします。

人間の耳に敏感な中域より上の帯域は全てフルレンジユニット1つから全ての音がでますので、点音源に近いスピーカーに必然的になります。

200〜300Hzあたりから下の低音だけはホーンを介してでますが、指向性の強い中域より上は全て1点からでますのでそれは音場感の良さ、定位感の良さにつながります。



一般的な2way、3way型スピーカーの場合は中域にクロスを置かざるを得ないので音がウーファーとツィーターの両方からでますが、それは定位の悪化につながります。

2. スピーカーユニットとアンプを直結してつなぐため、音の鮮度が高い


マルチウエイ型のスピーカーは帯域を分割するためにLCR(コイル、コンデンサー、抵抗)と呼ばれるデバイディングネットワークが必要になります。これらは全て抵抗成分ですので音の鮮度を下げます。

一方フルレンジスピーカーだけで構成されるバックロードホーンスピーカーは帯域の分割が必要ありませんので、スピーカーユニットとアンプを直結してつなぐ(スルー接続)ことができます。抵抗成分がないので、音の鮮度は高いままです。

マルチウエイ型スピーカーは各ユニットのレベル調整をデバイディングネットワークが行うことでベストな状態にもってゆきます。



フルレンジ1発のバックロードホーンの場合はフルレンジユニットの素の実力と、バックロードホーンエンクロージャーの箱の力の2点だけで音が決まります。ネットワークでの音量調整ができない分、高度のスピーカーユニットの選択眼と箱の設計についてノウハウが必要になります。

3. 高能率でスピーカーの鳴りっぷりが良い


アンプの出力が弱い真空管アンプが主流の時代はホーンにより能率を少しでもかせぐことができたためにバックロードホーンを利用することがありました。高能率というメリットはアンプの力が大きくなった現在でも生きています。能率の高いスピーカーは鳴りっぷりがよく、元気な音が楽しめます。

4. 小音量再生時でも解像度が高く、低音再生に強い


音工房Zのバックロードホーンは細かい音の再現に強い、低音量の再生に強いというメリットがあります。

FOSTEXのFEシリーズ限定販売ユニットはマグネットが強力で振動板がよく動くタイプのものを利用しますが小音量時の解像度が特に高いです。バックロードエンクロージャーの背圧の影響が少ないことも一因かと思います。

現在市販されている低能率型のマルチウエイスピーカーと比較するとその優位がよく分かります。小音量でも輪郭が「ぼやける」ことなく「鮮明」な音が楽しめます。

5. ホーンロードのかかった音特有の音離れの良さ


特にFOSTEXのオーバーダンピングユニットを使ったバックロードホーンの音は大口径のウーファーを使った低音と違って音離れが良いと言われています。これは振動板に重さのあるウーファーの音とホーンロードのかかった音の違いです。ドシンとくる低音なのにスピーカーにまとわりついた感じではなく音が前に前にでてきます。

6. バスレフ型スピーカーよりもローエンドを伸ばせる


ローエンド部分の量感については同一口径のスピーカーユニットを使った場合、バスレフより低い帯域まで再生することができます。箱やユニットにもよりますがバスレフのローエンドは急降下します。


徹底的に作り込んだ設計


音工房Zのバックロードホーンはこれまでに設計を繰り返してきた多くの経験、ユーザー様のお声、スピーカーユニットごとに徹底的な試作の作り込みによるテスト&エラーの繰り返しにより仕様を最終決定します。これは1台のバックロードホーンが出来上がるまでの代表的な工程を御紹介します。

1. ユニットのエージング・素性確認


2. 箱の方針を決定


過去に製作した箱にユニットを入れてどのような箱を作るか方針を決定。
市販品とのブラインドテスト比較を行います。


3. パーチクルボードやMDFで試作箱の作り込み


4. 開口部分のダクト調整、空気室の容積調整


5. 音道の微調整・ 無響室での測定


6. ベニヤの種類を変えての本試作・聴感により仕様を決定




バックロードホーンの欠点を克服するための方法


バックロードホーンのメリットを中心に書いてきましたが、「バックロードホーン」にデメリットはないのでしょうか?

バックロードホーンには実はメリットと同じくらいデメリットも存在します。音工房Zではこれまでの設計ノウハウや販売経験、設計段階で徹底的にテスト&エラーからデメリットを克服できるよう努力してきました。

バックロードホーンはユニット選定と箱の設計が全てです。
箱の内部構造によって全く違う音に変わってしまいます。

弊社の商品が多くのユーザー様にご支持いただけたのも長岡鉄男先生が築き上げてこられたバックロードホーンシステムに絶え間なく改善を行ってきたからだと自負しております。

1. 低域と中域のバランスの悪さを綿密な設計により調整


バックロードホーンのエンクロージャーの不満の第一は「適切な量感の低域がでないこと」「中域が膨らみすぎてしまうこと」です。音工房Zのバックロードホーンはこの課題に真正面から取り組んできました。

ホーンカーブの改善、最終開口部分の桟による絞込み、内部吸音材の調整等をスピーカーユニットごとに行い適切でバランスのよい低音をお楽しみいただけます。

2. 低域の遅れを箱の設計により回避


スピーカーユニットの前面からでる距離と、背面の迷路を通ってでる距離が違うので低音だけが遅れて聞こえるのではないか?というのはバックロードホーンエンクロージャーの欠点としてよく言われます。

しかし、軽量振動板のフルレンジの鋭い立ち上がりと、重量級のウーファーの遅い立ち上がりで比較すると、バックロードホーンが必ず低音が遅れて聞こえるということはありません。

バックロードホーン箱の設計で中域に大きなピークがあるとどうしても遅れ感として認識されてしまう場合はあります。ここは箱の設計で回避が可能です。

3. ボーボーというパイプ共鳴音への対策


スワンに代表される長岡鉄男先生のバックロードホーンの箱でも視聴環境によってこのパイプ共鳴音は気になる場合がありました。これは低音がこもりやすい環境で、大音量で利用される場合に特に気になるところです。

このパイプ共鳴音はバックロードホーンだから必ず起こるものではなく主に中域帯域の膨らみによって起こるもので箱の設計で量をうまく調整できると考えています。 ここは設計の最難関なところで、適当に作ると「スカスカ」もしくわ「ボーボー」のどちらかになりやすいところです。

この中域帯域はスピーカーにとっても必要なものなので単純にゼロにしてしまえばよいわけではないです。音工房Zのバックロードホーンはスピーカーのホーン開口部分の開き具合を調整する方法を取り入れてソースや試聴環境に左右されない設計を目指しています。

4. 難しい部屋やセッティングとの相性問題を解決


バックロードホーンの周波数特性はバスレフ・密閉型に比べるとフラットにならずに特定の帯域に凸凹がでてしまうのは避けられません。そのためセッテイング位置の影響で低音のある帯域が大きく膨らんで聞こえたり、ある帯域は量感が非常に少なく聞こえてしまうことがあります。

これはスピーカーのセッティング位置を変えたり、リスナーの位置を変えたりする必要がありノウハウが多少必要になります。音工房Zのスピーカーをご購入いただいたユーザー様にはメールでご質問を私にぶつけていただければ、問題が解決されるまでお手伝いさせていただきます。


自作キット初心者の方も安心のサポート


バックロードホーンは製作が難しくて大変というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、弊社のバックロードホーンキットは全て初心者の方でも簡単に製作できるように様々なサポートご用意し、初めて製作される方を力強くバックアップします。

高精度のベニヤカット


ベニヤのカット精度が良いと、初心者の方でも簡単に綺麗にスピーカーを組み立てることができます。

音工房Zでは自社工場で高精度のベニヤカットをNCマシン等を駆使して正確な検品のもと出荷しております。


分かりやすい取扱説明書


スピーカーの組み立てに必要な要点をおさえた解説をした紙の取扱説明書を同封しています。

取扱説明書は紛失した場合でも弊社のサポートページからダウンロードできます。

組み立ての詳細を書いたPDFレポート


取説に書ききれない細かい作り方のコツなどを解説しています。

商品発送時にお送りするメールに書きますパスワード付きの「購入者様特典ページ」からご覧いただけます。


動画セミナー


スピーカー製作時に問題になるところを短い動画にまとめております。

商品発送時にお送りするメールに書きますパスワード付きの「購入者様特典ページ」からご覧いただけます。

同時購入による割引動画やクランプ


スピーカー製作に欠かせない自作式のクランプを弊社のキットとの同時購入に限り格安で販売しています。

また製品並みの仕上げを目指したい方のために、突板貼りや塗装の有料動画セミナーを割引価格にて販売いたしております。


ユーザー様の声

たくさんのレビューを頂戴したなかのほんの一部を御紹介させていただきます。



“ バックロードホーンは初めてでしたが、もう他のタイプには戻れないのでは・・・・そんな感じですね。”
ご利用者様 藤井 徹 様
ご利用者機種 Z700-FE108EΣ

完成までには毎日少しずつ時間をかけ20日間ほどかかりました。
でもその期間はひさしぶりにとても楽しい日々を過ごさせてもらうことが出来ました。

購入前は、「組み立てするのにハタガネは持っていないし、電動工具も持っていないのできっとうまくいかないだろな。」と思い購入を躊躇していたのですが、大山様からのメルマガ、商品紹介ページを読むにつれ欲しい気持ちがマックスになり「ポチ」っと購入してしまいました。



“市販品の10万超えのスピーカーと比べてもいい勝負をする、ものによっては超えているとさえ思えます。 ”
ご利用者様 マイト 様
ご利用者機種 Z701-ModenaBHBSmini(V1)

※スピーカーユニットは弊社のアドバイスによりお客様が置換されております。

Z701BHBSのエージングがほぼ終わりましたので、レビューしたいと思います。 音源は、プレーヤーがSONYのHAP-Z1ES、アンプがOctaveの真空管プリメインV70SEです。

まず、2つの点で驚きました。恐ろしいくらい正確な板材カットのおかげで実に組みやすかったです。組む時間が短くてすみましたので、一気に突き板も張ってしまいました。ローズの突き板を張り、つや消しウレタンニスにて塗装しました。突き板張りセミナーも大変有効で、初めての体験でしたが、そこそこ上手く貼れました。

このカットならば、初心者の方でも誰でも組めると思います。



“ 低域はバックロードホーンの威力を思い知らされました。”
ご利用者様 堀 暢雄 様
ご利用者機種 Z701-ModenaBHBSmini


小生55歳になる自作初心者です。製作前は多少の不安もありましたが、何度も工程を確認しながら、土日でコツコツと1か月かけて製作しました。

出来ばえにも満足し、こんなに夢中に取り組んだのは何十年ぶりかと、楽しい時間を過ごしました。さて肝心の音質ですが、とにかくびっくりです。一言で言えば音が生々しいのです。クラシック、ジャズを中心に幅広く聴きますが、まず驚いたのはホールのライブな音空間を見事に再現することです。



“ 10cm一発でこれ程までに低音が出るとは思っていませんでした。もちろん、中高音も十分です。
ご利用者様 今立 宏之 様
ご利用者機種 Z700-FE108EΣ


購入してから約半年とやや遅くなりましたが、感想です。

Z-700-FE108EΣを購入して大満足です。10cm一発でこれ程までに低音が出るとは思っていませんでした。もちろん、中高音も十分です。洋楽POPS女性ヴォーカルが好みなのですが、このスピーカーだとクラシックが聴きたくなります。


“ 鬼です・恐ろしいバランスで製造されています。 まさにZマジックです。”
ご利用者様 林 康樹 様
ご利用者機種 Z1000-FE103Sol

段ボールが2重に梱包され非常に丁重に扱われていました。
[製作・塗装] 高級家具の様に美しい出来映えで、インテリアとしても気を遣われているのだなと思いました。

[音の印象] 泣かせてくれます。(本当に涙が流れています)音がピュアーでスピードが速い。低音はしっかりと出ています。高音はここまで一発で出るかと思わせる程、きらめいています。

「目隠しをされて3WAYスピーカーでござい」と言われても分かりません。でも、ピュアーさは、隠しようがありません。鬼です・恐ろしいバランスで製造されています。まさにZマジックです。


“ これほど、世にある優秀なスピーカーですら難しい、すごい音が小さなスピーカーから生まれることを感動しています。”
ご利用者様 TG 様
ご利用者機種 Z1000-FE108Sol

昨日は、大変お世話になりました。
試聴会では、Z1000-FE108Solの素晴らしい音響効果を体験させていただきました。

これほど、世にある優秀なスピーカーですら難しい、すごい音が小さなスピーカーから生まれることを感動しています。
スワン、B&Wそれぞれに良さと弱さがあることもよくわかりました。



“ この試聴会のレビューは提出していませんが、正直言ってビックリして書けなかったです。”
ご利用者様 竹井 裕二 様
ご利用者機種 Z700-FE108Sol

40年間スピーカーを自作してきた者です。長岡式FE103バックロードホーンが好きで、これまでいくつも製作してきたものの、ガラクタがどんどん積み上げられて居住空間が破綻する毎に作品は処分されました。

2002年にFE16**Σ(もうなんだったかわからない)のバックロードホーンにしてから、もう新たに製作することもなくなり落ち着いていたのですが、いつか10cmに回帰したいと想っていました。


ラインナップ


Z1000-FE168NS


2019年の新作モデル。FOSTEXのSolシリーズの進化系NSモデルを初採用。

完成品


Z701-Modena(V3)


8センチフルレンジからは信じられない低音をだします。音工房ZのフルレンジNo1ロングセラーキット。
自作キット

「ハイエンドの音を追求するスピーカー専門工房」
音工房Z


音工房Zはこだわりのスピーカー職人大山美樹音(本名:安達 真)が設計・製造・販売をてがけているオリジナルオーディオブランドです。
音工房Zの製品は自社工場で職人が一台づつ手作りで仕上げています。

弊社がスピーカー作りの指針とする評論家 長岡鉄男先生には次のような想いがありました。

何百万円もするハイエンドスピーカーの1/10位のコストで同等の自作スピーカーを作る。

「ハイエンドの音を追求するスピーカー専門工房」 という理念には、そんなコストパフォーマンスが極めて高いスピーカーを商品として提供し、お客様のオーディオライフをより良いものにしたいという夢を込めております。
https://otokoubouz.com/z700/top.html

▲△▽▼
▲△▽▼


オーディオ解体新書 D-101S スーパースワン
http://kameson.net/audio/d-101sc.htm

言うまでもない、長岡氏のナンバーワンスピーカー(家庭用としては)の、スーパースワンです。ユニットの入手が困難になっているので、なかなか作れませんでした。

木材はMDFでカット済みのものを、オークションで購入。

早速 サクサクとパーツごとに組み上げます。
ハタガネは、使い方が難しい(抑えるときにズレル〜抑えている間にもずれる)ので、ココ一発というときはステンレスビスを併用しました。接着剤は、良く使用される木工用の白いヤツで合計1キロ使用しました。

長いハタガネが無かったので、まず外枠を作ってから、その後内部に仕切り板を設置するという工程にしました。

この時点で、思ったより大きいな〜という印象です。

接着剤が半乾きになってから、ビスを打ち込みます。


続いてヘッドの取り付けです。
ヘッドの裏板は、まだこの時点では取り付けません。


オリジナルの補強材の取り付け


四方の板と天板を接合しつつ、音道が理想カーブに近づけるような・・・気持ちで!!

あくまで<気持ち>です。天板との接合面積は2倍になっているので、強度差は出るかと。


ここもビス固定+接着材ですね。


最終工程です。
吸音材は、第一ターンに少しグラスウールを入れました。
もう少し多くても良いと思います。


スピーカーターミナルは、ヤフオク購入の製品。
良いのかどうかだか判らない。


モンスターケーブルを加工して・・・・


ユニットを取り付け!
この時点で、空気室の裏板を取り付けます。


ユニットは、6N-108ESです。
ただし振動板はオリジナルではなく、
センターキャップとの接着に、備長炭(?)含有の接着剤を使用した、
最新の108用の振動板になっています。

紙臭いサウンドを解決したとかいう噂です。


試聴です!!

スーパースワンの下には、御影石のプレートを設置。
上には、鉛インゴットを乗せます。

前側の飾り板は塗装後に取り付けます。中空部分にはまだ何も充填していません。


軸上1メートル;基本的にハイ上がり
特に2-4KHZの盛り上がりは酷くないか??
この帯域が持ち上がっていると、明るく、明瞭で、歯切れの良いサウンドとして
感じられるだろうが・・・・。


3メートル;カマボコ型のF特性。

低域はしっかり再生できているのは100HZまで。
コレを見る限り、スーパースワンの正直な再生帯域は100HZ-15KHZですね。


ちょっと小細工。

100HZの低域の音圧が少し上がりました。
これは聴いていても効果がわかります。


後部のホーンにマイクを突っ込むと、こんな感じ。
低域が100HZまでというのは、サイズから来る限界みたいですね。

中低音に独特に雰囲気があり、それが音場感に繋がっています。
しかし、少なからず、板の共振によって、創生される音もあるようで、私的にはその音がプラスの方向に作用しています。

低域は量感はありますが、それはあくまで200-400HZ程度の範囲の話。

でも、独特の雰囲気を持ったスピーカーですね。

詳しいインプレッションは、こちらを参照のこと。


アンプはパイオニアのA-828、CDPはSONYのCDP-555ESJとCDP-555ESAで聴いてみました。
この組み合わだと、ちょっと音が硬いかな〜。
A-838は強力な電源で、低域の制動力の強いハズですが、ティンパニーの音とかは悲惨ですねえ。
酷いもんです。聴くに耐えません。アコースティックギターとかも、ボンボン音が響く感じで良くないです。

女性ボーカルのポピュラーミュージックとか、チェロのソロ演奏には合っていますが、
少し共鳴音が誇張された感じになります。

スワンというのは特別なスピーカーで、他のスピーカーでは代わりにはならないと思いますが、
スワンも他のスピーカーの代わりにはならないような気がします。
http://kameson.net/audio/d-101sc.htm

▲△▽▼
▲△▽▼

スーパースワンのユニット交換
http://naturephoto.kachoufuugetu.net/manager/audio/super_swan/super_swan.htm


 2001年12月末日、スーパースワンのスピーカー(以下SP)ユニット交換をしました。
スーパースワンは、長岡鉄男氏設計の自作SPで、SPユニットはFOSTEX(フォステクス)の限定販売品。12月4日からユニットのFE-108ES2が限定発売されると聞き、飛びつきました。この限定販売は2001年の2回目で、1回目は情報を聞き漏らしました。(^_^ゞ


○長岡鉄男氏設計 スーパースワン

←SPユニットは10cmフルレンジ一発で、中高音は主に前面から放射され、低音はSPユニット裏側から下の首の部分を下って、胴の部分へ入り、胴の内部で何度も上下に折り返されて、胴の背面下部から放出されます。

こういう型式を「バックロードホーン」(BH)と言うのですが、長岡鉄男氏は長年「音が悪い」とされてきたBHに独自の設計を取り入れ(本人談では「設計が悪いから音が悪い」との事)、高音質SPにしています。

なぜこんなややこしい事をして低音を(BH)で出すかと言うと、低音、中音、高音、専用のSPユニットをずらりと並べるよりは、ユニット一発(場合によっては+トゥイーター)の方が音がいいからなんですね。
(書き始めるとキリがないので、詳細省略)

今回は上の「←」で指した部分のSPユニットを交換。
写真の旧ユニットはもう7〜8年は使っていて、『新しいのが欲しいなぁ〜』と、思っていたところだったんです。

私のスーパースワン、組み立てに釘を一本たりとも使っていないんです。全部木工用ボンドで接着しただけ。釘は使わない方がいいようですよ。組み立てに時間がかかりますけどね。


○現行ユニット取り外し

現行ユニットは、6N−FE108S。
6Nは、銅純度99.9999%の銅線使用という意味。

SPユニットへのリード線は半田付け。
反対側はSPターミナルへ。

ターミナル付けした穴は、木工用ボンドで穴埋め


で、赤い2つの印は何かと言うと・・・

○買ってから分かった仕様変更(T-T)

SPコードを取り付ける位置、Sではユニット下から2本なんですが、ES2はサイドから1本ずつで、そのままでは取り付けられない・・・(T-T)

で、上の写真の赤い部分、コードを通すために削らなければならなくなってしまいました。(面倒くさい・・・)

○ユニット比較(左:ES2、右:6N−S)


○ついでに(左:ES2、右:ただのS)
見た目は同じですが。


 デカイですね、ES2のマグネット。新素材マグネットでそれがダブルですから、駆動力は相当強力そう。6N−SとSは何の変哲もないコーンですが、ES2は分割共振を抑えるリブ、高音域のコントロールをしていると思われる、センターキャップになっています。
また、エッジは割と複雑な形状のタンジェンシャルエッジで、これも分割共振対策でしょう。見ての通り、SPコードの取り付け位置が違います・・・。


○ザグリました

下のくぼみがS、6N−SのSPコード取り付け位置。

左右ちょっと斜めに削れているところが
ES2のSPコード取り付け位置。

FOSTEXの指定よりも必要最小限に小さく加工。(あんまり意味無いけど)

内部の下に「音道」が見えます。


○これで削りました

本体を作ったときに使ったヤスリ。
写真に写っている方は目の粗い方。
細かい方でも常識から見るとすごく粗いです。

よー削れる・・・。


☆取り付け前、取り付け後

見た目はかなりリフレッシュ。
ネジ穴がES2は4個余っていますが、ヘッドにあまり穴を開けたくないので、ネジ4本で取り付け。まぁ、とくに問題はないでしょう。

○早速試聴

第一声(?)はとにかくひどい音。
中域に妙なクセがあり、低音がボンついて、高音が神経質。
『こりゃ、まずったか』と思いましたが、最初からいい音が出るワケはないので、ボチボチと箱(エンクロージャー)に慣れていくでしょう。

1時間ほど鳴らしたところでは、中低域の張りと中域の解像度の高さはなかなかのもの。ボイスコイルやエッジの慣らしが終わると、音の角は取れると踏んでいます。
中低域のクセと低域のボンつき、これが一番心配・・・。
それにしても、スーパースワンはすごいスピーカーです。

○一週間後、本格テスト

鳴らし始めはそれはもうひどい音だったんですが、だんだんユニットがこなれて、箱(エンクロージャー)に馴染んできたようです。そこで本格テスト。


○☆試聴ディスク

LaSpagnaBIS-163
FUUIN-FueImprovisation(風韻−笛 即興演奏) CBS/SONY 32DG49
輪廻交響楽/芸能山城組 ビクター VDR-1200
IMPACT 日本オーディオ協会 GES-9080

LaSpagnaは、試聴ディスクの定番なんですが、ES2ではより音像定位が明快になって、ギターの一弦一弦や、タンバリンの鈴が見えてくるよう。

一番驚いたのが風韻。
これまではバスマリンバの音像が膨らみ、多重録音部分で音が濁っていたものが、きれいに分離分解され、音像も締まって音程明確。(部屋のそこかしこからビビリ音が・・・)
途中で入ってくる篠笛は、息を吹き込む場所がまるで見えるかのようなリアルさ。
どう聴いても目前で演奏しているとしか思えない!
三十弦箏もリアルで、低音部のアタックは音の塊が飛んでくる感じ。能管の音の鋭さはこれまでに聴けなかったもの。このディスクの本当の良さが初めて発揮されたような気がしますね。

芸能山城組の場合は、やはり中高域の定位の明快さと、低音の締まりが印象的。
「ボワン」としたところが無く、余分な音が出ていない感じですね。人間の声の移動もリアルすぎて気持ちが悪い。「さらばたけんうだぎゃでぃ・・・」ああ、気持ち悪ぅ。

IMPACTには色々な音が録音されていて、ガラス粉砕音は高音のトランジェントチェック、雷鳴は空間表現、全域のトランジェント。自動車のエンジン音も入っています。こういうパルシブなソースにも余裕で対応できているのか、音像は引き締まって明快、本当にリアルな音です。


FE−108ES2、交換は大成功だったようですね。v(^-^)
これまでのユニットだと、箱内部の抵抗にユニットが負けて、特定の周波数で(主に低音)共鳴が大きくなることがありましたが、ES2ではかなり抑えられています。
まだ鳴らし込みが足りないので、中高音域にキャラクターを感じますが、いずれそれも解消されていくことでしょう。
(2001.12)
http://naturephoto.kachoufuugetu.net/manager/audio/super_swan/super_swan.htm

▲△▽▼
▲△▽▼

スピーカー工作 (^.^) 本当に安い? (^.^)
http://www004.upp.so-net.ne.jp/tsucchiy/yasui.html


安いと思う人にとっては安いし、高いと思う人にとっては高い!!
ずばり! 価値観の問題です (^o^)b

1.何を我慢するかが問題!

メーカー製の高価なスピーカーを買えば、音が良くてかっこいいのは当たり前ですよねぇ (^o^)b  要するに

・ いい音をとるか?
・ 安いスピーカーをとるか?
・ 見た目(かっこよさ)をとるか?

自作スピーカーを安いと思うかどぉかは、これで決まります (^_^) 全部を望む人は、頑張って高価なスピーカーを買いましょう (^_^;) でも「見た目はいいやっ! メーカー製の音は好きじゃない」って人にとっては、自作によるスピーカーがピッタリです (^^♪ 工作が好きなら、「もぉ最高!」

例えば 「初めてスワンを聴いた人が、大切にしていた高級スピーカーを投げ出して自分でもスワンを作った」 なんて話がたくさんあります。私の友達にも、私のスワンaやD−55を聴いてスピーカー工作に 目覚めた人が何人もいます。この人達はみんないい音(メーカー製では味わえない音と言うべきかな)を選んだってことですね!

・ 「コブラ」を作ったN氏
・ 「スワンa」を作ったN氏
   確かFE208Sを買ってたけど、D−55も作ったのかなぁ?
・ 「スーパースワン」を作ったM氏
・ 自分で共鳴管を設計したU氏
・ 「スーパースワン」を作ったY氏
・ フォステクス推奨のダブルバスレフを作ったK氏

みんなメーカー製を捨ててまで、自作しちゃいました (^o^) みんなのスピーカーは元気で鳴ってるのかなぁ (^_^)?

スワンは確かに凄いスピーカーです。あの音質と音場感は決して市販品で味わえるものではありません。 しかし、世の中、あの奇妙な形に耐えられる人がどれだけいるでしょうか? D−55のように四角いスピーカーなら、塗装技術やホーンの開口にネットを用いるなどすることで美しく仕上げることはできますが、中途半端な工作技術では無理で、家具職人並みの技術が必要です。

右の写真は、現在の私のリファレンスであるスーパーフラミンゴです。 スワンをご存じない方は、このフラミンゴがもぉ少し太った形を連想してもらえば、スワンになります。 さて、これがフラミンゴに見える人がどれだけいるでしょうか? 限りなく焼却炉に近い形と思いませんか?長岡教の信者は、この形を美しいと思っているんですけどね・・・ 普通の感覚なら、みっともなくて 部屋に置くことをためらってしまいますよねぇ(^_^;)

だらだら書いてしまいましたが、何が言いたいのかというと・・・

・ この写真を見ても抵抗がない
・ スピーカーに何十万円も掛けたくない
・ 5〜10万程度のスピーカーの音に納得できない

この条件に合う人は、絶対に自作をオススメします (^_^)b
スーパーフラミンゴ


2.いくら位かかるの?

では実際にどのくらいのお金が必要になるのか、例を示しておきます。 ユニットやターミタルは定価ですので、実際はもぉ少し安く入手できます。板はシナ合板の価格ですが、見た目を全く気にしない方は、ラワン合板が約半額で入手できます。 カット料金は当然自分でカットすれば無料ですが、素人にはまず不可能ですので、東急ハンズやホームセンター等のカットサービスを利用して下さい。店によって価格が違いますから、高い目の価格を示しておきます。 ターミナルは一律で示しておきますが、300円くらいからあります。 この他に仕上げをしたい方は、塗料代等がかかります。
どぉです? 高いと思いますか? (^_^)


BS−69「ボトル」 (長岡先生小型バスレフの代表作)

ユニット FOSTEX FF125K 4200円×2
ターミナル 直出しのため、なし 0円
15mm厚シナ合板 900mm×900mm 3500円

カット料金 約1500円
その他 ボンド・ケーブル等 約1000円
合計 約14500円


D−83「フラミンゴ」 (私の「フラミンゴ大改造」のページを参照してください)

ユニット FOSTEX FE83E 2980円×2
ターミナル FOSTEX T−150 2000円×2
15mm厚シナ合板 サブロク 6500円×2

カット料金 約8000円
その他 ボンド・ケーブル等 約1000円
合計 約32000円


F−90「河童」 (私の「河童」のページを参照してください)

ユニット FOSTEX FE107E 4100円×2
ターミナル FOSTEX T−150 2000円×2
15mm厚シナ合板 サブロク 6500円

カット料金 約5000円
その他 ボンド・ケーブル等 約1000円
合計 約25000円


D−100 (12cmフルレンジによる、トールボーイのフロア型のバックロードホーン)

ユニット FOSTEX FF125K 4200円×2
ターミナル FOSTEX T−150 2000円×2
15mm厚シナ合板 サブロク 6500円×2.5

カット料金 約6000円
その他 ボンド・ケーブル等 約1000円
合計 約39000円


F−63 (前後にフルレンジを取り付けたダクト兼用スタンド一体型バスレフ)今私が一番聴きたいスピーカー!

ユニット FOSTEX FE103E 3800円×4
ターミナル FOSTEX T−150 2000円×2
15mm厚シナ合板 サブロク 6500円×1

カット料金 約6000円
その他 ボンド・ケーブル等 約1000円
合計 約33000円
http://www004.upp.so-net.ne.jp/tsucchiy/yasui.html  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-10899] koaQ7Jey 2019年10月14日 03:53:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1941] 報告

大山美樹音 スピーカー追求道 長岡鉄男の人気機種15トップ
http://www.diyloudspeakers.jp/1000html/1500ninnki-nagaokasp/1501ninkinagaokasp.html


長岡鉄男の残したもの

  このコーナーは長岡鉄男先生のスピーカーを研究するために、多くのマニアがこれまで作ってきた長岡鉄男先生のスピーカー15機種をピックアップし、大山が実際に製作したもののデータを公開するのが目的です。

 全15機種を作り終えるまでまだコンテンツの全ては完成しませんが、現在半分ほどの機種を作り終え細かなデータを載せております。なおここで作ったものに関しては「長岡SP視聴編」でさらなる音の改良・追求を行っておりますのであわせてご覧ください。


 --注意点--

1.極力客観的な情報を目指すが、全ては大山美樹音個人の主観によってかかれたものであります。

2.合板代金は合板代+カット代金です。シナ合板は15mm厚と21mm厚のサブロク合板をそれぞれ1枚7140円/9996円(東急ハンズ新宿店で2006年10月1日現在)で計算しております。

3.ユニットは小泉無線での価格をネットで調べたものが参考となっております。これも値段の 変動等の可能性のあるものですから参考程度に考えてください(2006年10月現在)。

4.製作難易度は5段階に分け、1が最も簡単で5が最も難しいとしています。スピーカーのサイズ・構造の複雑さ・実際に大山が作った経験を基に書いた主観的なものです。

難易度1 一度もスピーカー工作をしたことのない人向き。
難易度2 木工工作好きであれば大丈夫。
難易度3 初めての自作スピーカーにはけっこう難しい。
難易度4 端金などの工具がそろってないとつらい。
難易度5 木工技術・人手・道具類・スペースが要求される。

人気機種一覧

名前 サイズ(縦×横×奥行き) 製作に必要なコスト エンクロージーの形式 ユニット口径

1 D-83
フラミンゴ  960×290×243 30,253円 BH 8センチ

2 D-88
Sフラミンゴ
980×290×250 42,667円 BH 8センチ

3 D-101S
Sスワン 1010×370×360 50,237円 BH 10センチ

4 D-10
バッキー 580×180×370 21,340円
BH 10センチ

5 D-100 900×210×400 27,411円
BH 12センチ

6 D-111
エスカルゴM 550×470×180 21,961円 BH 12センチ

7 D-37 1000×300×450 72,783円 BH 16センチ

8 D-55  931×444×540 121,839円 BH 20センチ

9 D-58 1042×444×553 167,981円 BH 20センチ

10 BS-8 175×130×145 8,782円 バスレフ 8センチ

11 BS-10 260×170×180 12,708円 バスレフ 10センチ

12 SS-66
モアイ 1000×250×370 132,810円 バスレフ 16センチ

13 SW-168 570×250×360 41,429円 バスレフ 16センチ

14 F-2000
ネッシーJr 2070×230×300 70,318円 共鳴管 16センチ

15 MX−1 270×400×190 22,484円 バスレフ 10センチ

 次のページにはunit口径・コスト・サイズ・エンクロ形式の分類による一覧表をまとめました。
http://www.diyloudspeakers.jp/1000html/1500ninnki-nagaokasp/1501ninkinagaokasp.html

2. 中川隆[-10898] koaQ7Jey 2019年10月14日 03:59:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1942] 報告

mixiユーザー(id5343821)の日記 2017年06月19日

寺町電気街で昔、一時期だけ、スワンの商品版(京都人さんのところにあるやつ)やハーベスが置いてある個人の店があった。

スワンよりハーベスのほうがずっとよい音だった。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1961064625?org_id=1960821625


▲△▽▼


Harbeth Compact 7ES-3 [ペア]
登録日:2011年 1月25日
最安価格(税込): \387,399
https://kakaku.com/item/K0000221461/


ハーベスで初代 HLコンパクト唯一つだけ人気が出た理由
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/687.html


3. 中川隆[-10897] koaQ7Jey 2019年10月14日 04:26:25 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1943] 報告

2013.06.23
長岡鉄男ってそんなに偉いの?
http://secondbest.hatenablog.com/entry/2013/06/23/212115

iPod世代の私には、なかなか理解できないのだけど、
長岡鉄男という人は、いまだに一部のオーディオマニアに絶大な人気を誇っている。

長岡鉄男のオーディオ哲学を熱烈に支持する、いわゆる「長岡教」の信者も根強い。
相田翔子の親衛隊は消滅してしまったというのに、まったく長岡教の影響力恐るべし、である。*1

なぜ長岡鉄男の人気は途絶えないのか?
なぜオーディオ界隈で神格化されるのか?

その答えはつぎの3つにあると思う。

自作スピーカーへの特化

長岡鉄男といえば「自作スピーカー」。
レコードからCDになろうが、iPodになろうが、スピーカーの技術は陳腐化しない。

そもそもオーディオレビューは、ジャーナリズムとしての価値しかない。
ひたらくいえば、消耗品でありナマモノなのだ。
新しい製品がでたら、旧世代の製品には誰も見向きをしなくなる。
同様に、古い製品を事細かにレビューしたところで、消費者は興味を示さない。

スピーカーだけは別格。
しかも自作スピーカーならメーカー製品のように廃盤の憂き目にあうこともない。
かたや、タンノイのオートグラフを賞賛した五味康祐の名前を耳にすることは少ない。


メーカーにこびず、軽妙な語り口

辛口コメントとユーモアある文体も長岡鉄男氏の特徴。
文芸批評と違い、オーディオレビューで堅苦しい文体はウケが悪い。
その点、コント作家出身の長岡鉄男氏が人気になるのは想像にたやすい。

オーディオ業界が縮小し、大手某社の悪口を書くと仕事がもらえない、
そんな袋小路に追い込まれた現在と違い、当時は各メーカー百花撩乱。
オーディオ評論家の”センセー”はひっぱりだこ。多少の辛口はご愛嬌だっただろう。


オーディオ・サークル「ミューズの方舟」

現在の活動している「ミューズの方舟」は、長岡鉄男氏が発起人らしい。
もともとはメーカー主催セミナーが打ち切りになったのがきっかけだというが、
同好の志のつながりを思いやる長岡鉄男氏の人となりがうかがえるエピソードだ。

マーケティング理論っぽくいえば、
コミュニティを提供したことでディープな「ファン」をつくることに成功し、
他のオーディオ評論家とは一線を画す「長岡鉄男」というブランドの神格化を決定付けたのかもしれない。


まとめ

1.自作スピーカー
2.辛口&ユーモアのある文体
3.「ミューズの方舟」の主催

この3つの要因を考えると、長岡鉄男の人気が根強いのにも合点がゆく。

では、カリスマ 長岡鉄男氏がオーディオ業界に及ぼした影響はなにか?
次回はその功罪を考えてみたい。


*1:アイドルは次から次に若くてカワイイ子がデビューするのに対して、「オーディオ評論家」は時代背景の影響が強い職業なので「長岡の後に長岡なし」という状況なんだと思う。
http://secondbest.hatenablog.com/entry/2013/06/23/212115

長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術 基礎編 SpecialEdition 1
音楽之友社
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4276240514/akb2011-22/ref=nosim/

4. 中川隆[-10896] koaQ7Jey 2019年10月14日 04:37:44 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1944] 報告

長岡教
https://shangkato.exblog.jp/5568159/
  

私は長岡教徒である。
上は教祖様の写真である。
なにも知らない人に言ったら白い顔されるが、言わずと知れた、故長岡鉄男氏とその代表作スワンである。

例に漏れず私も長岡鉄男に感化された一人である。
彼の独特の表現、オーバーな表現に良くも悪くも影響された。
A級外版、機器への重量信仰、鉛を載せたり、合板のラックを作ったり、ベストバイ推薦機器の購入などなど。

長岡鉄男に対してはオーディオ界では賛否両論ある。
否定派は、音を聴いていて音楽を聴いていないとか良くいわれる。
一面それも真実だろう。波の音だとか、鐘の音だとか、はたまた自衛隊の演習音まで。
なかには長岡鉄男は本当は耳が悪かったという人もいる。
真偽はともかくとして、好き嫌いがあるのはたしか。

ただし彼の文章にひきつけるものがあったのは事実。
オーディオ以外が話題のコラムにも面白い文章は多々あった。
FOSTEXビイキのところはあるが、概ね公平な評価をしていたのも事実。
亡くなる数年前はアキュやLuxなど高級機器を使い、言っていることとやっていることが違うのではという人もいたが、それくらいは、もう当時老後だったのだし、それでも海外の数千万もするものを使っていたわけでもないのだから、いうのもおこがましいが許してやりたい。

インターネットが普及して、傲慢なコメントをしている唯我独尊の方を多数お見受けするが、実際にお会いして、この方ほどえらそうにしていない人はいなかった。普通先生、先生とおだて上げられている方々は、鼻持ちならない方が多いが、ここまで有名になったのにも係らず、初対面の一ファンを自宅に招きあげてくれる方は、そうはいない。

死して多くのものを残していかれた方だが、わけ隔てなく、人に接する態度だけは学びたい。

日本に帰ったら、長岡SPをもう一度作ってみよう。
https://shangkato.exblog.jp/5568159/

5. 中川隆[-10895] koaQ7Jey 2019年10月14日 04:40:30 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1945] 報告

長岡教の御本尊 ・・・Lo−D HMA−9500
2008/2/27(水) 午前 1:33  オーディオ☆千一夜
https://blogs.yahoo.co.jp/namechan9999/19972.html


イメージ 1
イメージ 2


ローディ HMA−9500(パワーアンプ)
1976年発売 定価:270,000円


もはやアンプ界の伝説と化している、MOS−FETを世界で最初に採用したオーディオ用アンプが
このローディ HMA−9500である。

小生が始めて手にしたセパレートアンプ(パワーアンプ)である。

小生が入手したのは、HMA−9500が発売されてから10年後の1986年である。
当時、ケンウッドのプリメイアンプKA−1100SDから、セパレートアンプへステップアップするに当たり、
いろいろ検討した結果、選択したのがHMA−9500(プリアンプはヤマハC−2を選択)であった。

HMA−9500が発売されてから30年以上たつ現在も、なお根強い人気をほこるのは、
やはり、オーディオ評論家の故・長岡鉄男氏が20年以上にもわたって愛用したことが大きいのは
言うまでも無い。

小生も、当時は多分にもれず「長岡教」信者であった。
わかる人はわかると思うが、当時小生のオーディオ機器の上は、いたるところ鉛板だらけだった(笑)。
よくFMfanなどの長岡鉄男氏の記事を読み漁ったものである。

長岡鉄男氏の歯に衣を着せない評論、オーディオ機器の金額の高低、メーカーの大小にかかわらず
ズバッと一刀両断に切り捨てる気概、またその切り口の鋭さに、小生大変魅かれたものである。
また、オーディオに限らず、政治経済など時事ネタや社会的コラムなども幅広い知識を背景に
実に魅力的な文章を書かれる方であった。

現在では、長岡鉄男氏のように確固たる主張を持ったオーディオ評論をする評論家が見受けられないのは
寂しい限りである。

「長岡教」の御本尊といえば、まず思い浮かぶのが、
スワンやD−55に代表されるオリジナルのバックロードホーン・スピーカー群、
プリアンプの名機デンオンPRA−2000、そしてこのHMA−9500であろう(あと鉛ね!)。
さしずめ長岡教の本殿は「方舟」か。

当時、小生使用のプリアンプのC−2は、正相と逆相の2種のプリアウト(だったと思う)があり
スピーカーの接続の仕方で、ステレオパワーアンプをモノラルパワーとして使用することができた。
そこで、まず秋葉原のラオックス・オーディオ館(今はない)で1台、相前後して銀座数寄屋橋のハンターで1台、
計2台を購入、モノ使用として愛用した。

その音色は、決して力で押してくるアンプでなはく、
長岡鉄男氏の風体のように、スリムだが繊細、そしてなによりスピード感溢れる鋭い切れ味が特徴であった。
完全なオーバーホールを施せば、現在でも第一級のアンプであることは疑いない。

HMA−9500×2台は、その後、会社のオーディオ仲間に2台6万円(安い!)で譲った記憶がある。
今頃、あのHMA−9500はどうしているのだろうか・・・

現在、小生のシステムにMOS−FET素子を使用したアンプはないが、
機会があればもう一度MOSアンプを使用してみたいものである。


☆ローディ HMA−9500(×2台)
 1986年、「ラオックス・オーディオ館」、および「銀座数寄屋橋ハンター」にて入手。
 1990年、オーディオ仲間のもとへ嫁ぐ。

この記事のURL: http://blogs.yahoo.co.jp/namechan999/3018605.html

https://blogs.yahoo.co.jp/namechan9999/19972.html

6. 中川隆[-10894] koaQ7Jey 2019年10月14日 04:52:18 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1946] 報告

ID非公開さん 2018/10/28

よくオーディオマニアがスーパースワンというベニア板で作られた奇っ怪なスピーカーを使っていますよね。あのスピーカーは音がいいのですか?どんな、音が出ますか?

スーパースワンの間に座ってニアフィールドリスニングをすればなんか良さそうな感じがしたので。


アンサー


たけちゃんさん 2018/10/28 23:44:51

聴いたことが無いので、偉そうなことは言えませんが、普通の2ウェイや3ウェイ等と違い、ネットワーク(コンデンサーやコイル)を使っていません。
スピーカーは、アンプと直結です。
そのままでは、10pフルレンジですので、低音が出ません。
それで、バックロードホーンの構造で、低音を増幅したスピーカーです。
それと、バッフルが小さいので、音は殆ど、点音源です。

従って、録音次第ですが、広大な音場再現を得意としています。
小型フルレンジスピーカーは、そのような音を奏でます。
サラウンドなんて要らないほどです。
残響が部屋いっぱいに広がり、大げさかもしれませんが、スピーカーの存在が消えて、楽器のみが鳴っているスピーカーになると考えられます。

私は、20pフルレンジに0.47μFのフイルムコンデンサーを追加した、バックロードホーンを愛用していますが、同じような音で鳴っています。

あくまでも20pフルレンジですので、スーパースワンは、さらに広大な音場を再現できるでしょう。

普通?のオーディオマニアは、音のみにこだわり、広大な音場を再生出来るスピーカーを聴いたことがないと思います。(失礼)

音は、ともかく広大な音場空間を再現することにかけては、たとえ1千万円越えのハイエンドと比べ物にならないでしょう。
それに、はまると他のスピーカーは聴きたくなくなります。

どんなに良い音でも、いかにもスピーカーから鳴っているハイエンドのスピーカーは、不自然です。(ハイエンドお持ちの方ごめんなさい)

以上の理由で、多くのオーディオマニアが使っているのです。


val********さん 2018/10/29 17:05:54.

フルレンジ1発で最高のスピーカーを目指そうとしたもので、私はすきです。

理想のスピーカーは点音源でそれを容易に可能とするのが1発構成、
これや
https://www.yg-acoustics.com/product/sonja-tm-series

これも
http://dynaudio.jp/?page_id=2557

マルチユニットを使いながらもネットワークや位相を緻密なまでに追い込んで、(世には存在しない)理想のフルレンジ1発を追い求めている音ですよ。
で、私は好きです。

小型ユニットを使用するメリットは小音量でも能力を発揮できることですが、既出のようにスワンやバックロードは小型ユニットを使用しているとはいえ、ニアフィールド向きではありません。
出来の良い箱であれば「こんな小さなスピーカーから信じられない!」というワイドレンジな音がでてきますよ。

良い音かどうかは、好みですね。

まあ、実際に自分の耳で聞いてみないと。
聞いた話だけでは何にもわからないですよ、本当にそのスピーカーを聴いたことがあるかも判らない人のコメントからは。
信じるものは、貴方の耳だけです。

余談ですが、市販品含めほとんどのスピーカーBOXは安価なものはMDF材、少しコストをかけたものはベニヤ板が原料ですよ。



hat********さん 2018/10/29 10:54:50.

何だかんだ良いことを言っても所詮10cmですよ(笑)
中高音はユニット也、低音感はあるけど本物の低音とは程遠い代物です(キッパリ)

支持者によれば「三次元に定位する、音場が広大」ということらしいですが、それらを活かせるソース(音源)は極めて少ないのが現状です。

そもそも、床占有面積が1332cu(W.37xD.36cm)有ったれば、フロア型の20〜30cm、2〜3WAYクラスを置いたほうが懸命です。


何だかんだ良いことを言っても所詮10cmですよ(笑)...


kem********さん 2018/10/29 06:51:08

先日、偶然にスーパースワンを試聴しました。
小口径のユニットを使い、低域を出す物です。

感じたことは。
低域というよりも低域の雰囲気を感じる。 要するに、ダクトを利用した共振を利用した物ですから、本当のあ意味の低域ではありませんので違和感が有ります。
高中域は、小口径ですからシッカリした音が出ていましたので好感が持てます。

全体的には低域をごまかしている様な音ですから、良い音とは思われません。
大口径の、直接ユニットより出している低域を聞きなれている人にとっては、魅力は無いですね。



ioioioxyzさん 2018/10/29 04:59:35

設計者曰く、

理想的には100万クラスのハイパワーアンプで、広い空間で利用する事が前提。

つまりニアフィールドリスニングで聴く目的で、設計された物では無いと言う事です。

だからと言って使い方は利用者の勝手。

>音がいいのですか<

FOSTEXのユニットを使ったスピーカーは、
幾つか聴いた事は有りますが多くの場合、
音で語れる感じでは自分には思えませんでした。

音もペラペラで安っぽく製品によってはカンカンしたり、
紙臭い?付帯音が、まとわり付く感じです。

その点でもニアフィールドで聴くにはどうかなと、思わせる感じです。
設計者も直接音で聞かせるより広い空間でゆったりと、響かせる事を念頭に入れて設計したのでしょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12198270572

7. 中川隆[-10889] koaQ7Jey 2019年10月14日 09:16:19 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1952] 報告
.

kxf********さん 2018/5/11 9:48:35
真空管アンプの質問です。

スーパースワン FE108sol搭載 と 相性の合う おすすめ真空管アンプをアドバイス下さい。
ジャズをメインで聴いております。


アンサー

jun********さん 2018/5/21 3:13:38

真空管アンプの特徴は、ダンピングファクター(DF)が小さいことです

このため、スピーカーのインピーダンス特性に応じた周波数の凸凹が生じます

https://souzouno-yakata.com/2002/05/09/2144/


スピーカーのインピーダンスは、必ず低域で山ができます

フルレンジは、高域でだらだらと大きくなることが多いです

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14189779644

貼付画像の上は、Fostex の FE103En をJIS標準密閉箱(内容積は600Lまたは450L)あるいは平面バッフルに取り付けた時の特性です

https://www.fostex.jp/products/fe103en/


このスピーカーを真空管アンプでドライブすると、豊かな低音と艶のある中高域という、半導体アンプでは得難い音質になります

一方、バックロードホーンは、低域のインピーダンスの鋭い山が複数できます

貼付画像の下は、FostexのFE103Eをスワン(D101s)に入れた時の特性です

https://www.geocities.jp/meimei_8/kousaku/swan_sp.html


インピーダンスの山はホーンの共振によるものですから、低音の量感は増しますがダンピングが悪く、”トンネルで音楽が鳴っている” 感じになります

”トンネルで音楽が鳴っている” ような音質が好きなら別ですが、普通は良いとはいえません

”トンネルで音楽が鳴っている” ような音質を避けるには、DFの大きいアンプを使えばよいのです

DFが大きい真空管アンプも探せばありますが、特性は半導体アンプと大差なくなり、大きくて重く、電力を食って発熱します

真空管の定期的な交換が必要で、故障も多く維持が大変です

どうしても真空管アンプを使いたいなら、DFが概ね20以上(最低でも10以上)のアンプを探して下さい

最近のアンプは知りませんが(DFを表示していない製品がほとんど)、LUXMAN MQ36(8ΩでDF=32)なら十分ですし、LUXMAN MQ80 (DF=15)ならぎりぎりの特性です

https://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/mq36.html
https://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/mq80.html


真空管アンプを使いたい、という気持ちは理解できますが、真空管アンプの特徴に乏しいアンプを選ぶことになり、苦労しても半導体アンプと音質は変わりません


真空管アンプの特徴は、ダンピングファクター(DF)が小さいことです...



hat********さん 2018/5/21 6:35:29

845や211等の高圧管を使った球アンプなら駆動力、制動力があるのでスーパースワンでも十分制御可能です。

尚、アンプのダンピングファクターは気にしなくても全然OKです。
もし真空管アンプを使ってみて、低音のキレが悪い、締りが悪いと感じたら、、、
音工房Zの『D101Sスーパースワン低域量感調整キット (大型バーチブロック付セット) 』といったアクセサリーを使ってみると良いでしょう。
ホーン開口部を塞いでダクトを付けると「低音のキレ、量感」の調整が可能になります。

ただ845、211等のメーカー完成品はお高いですね。
この際ですから、球アンプの自作、、、行ってみますか?(笑)


845や211等の高圧管を使った球アンプなら駆動力、制動力があるのでスーパースワンでも十分制御可能です。...


たけちゃんさん 2018/5/12 3:25:50

「スーパースワン FE108sol搭載 と 相性の合う おすすめ真空管アンプをアドバイス下さい。」というご質問に反しての申し訳ない回答ですが、残ながら、スーパースワン FE108solは、広大な音場空間を再現出来るスピーカーです。

従って、真空管アンプより、トランジスターや FETアンプの方が良いです。

フルレンジは、音場の広い事がメリットです。
理由は、ネットワーク(コンデンサーやコイル)を使わないからです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14189779644

8. 中川隆[-10888] koaQ7Jey 2019年10月14日 09:39:19 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1953] 報告

フォステクスのスピーカー・ユニットについては


最近のフォステクス FE の E/En は音が悪ですネ。 やはり、中国生産になったからでしょうか。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/951.html

9. 中川隆[-10864] koaQ7Jey 2019年10月14日 19:01:26 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1977] 報告

tri********さん 2016/2/24 12:18:58

バックロードホーン自作にて、スワンとフラミンゴどちらを勧めますか。
ユニットは、FOSTEX-FE108EΣ・FE83Enどちらかで、部屋は京間8畳のフローリングです。

D-83 フラミンゴ 
960×290×243 30,253円 BH 8センチ
http://www.diyloudspeakers.jp/1000html/1500ninnki-nagaokasp/1504d-83.html


D-88 Sフラミンゴ
980×290×250 42,667円 BH 8センチ
http://www.diyloudspeakers.jp/1000html/1500ninnki-nagaokasp/1505d-88.html


D-101S Sスワン
1010×370×360 50,237円 BH 10センチ
http://www.diyloudspeakers.jp/1000html/1500ninnki-nagaokasp/1506d101s.html

アンサー


iBook-2001さん 2016/2/24 18:18:35

私もフォステクスのFEシリーズはウン十年と楽しんでいます。

これ、同じシリーズでは在るのですが、8センチ、10センチ、16センチ、20センチと、それぞれかなり音の印象が違って来ます。

正面軸上の特性では、どのサイズでも充分に高音域まで再生出来ているのですが、実際に鳴らした時、室内反射等も含めますと、16センチ、20センチともなると、中低域がボリューミーに感じられ、結果的に高音が出ていない?という感じに鳴りやすく成って来ます。

この逆で、小口径になるほど、低域のボリューミー間が減ってしまい、中高域よりのバランスに感じられて来ます。

10センチ、8センチは私も長い事、いろいろなユニット/箱を組み合わせて楽しんでいます。
個人的には8センチの「音あじ」が好みですが、全般的には10センチの方を好むのが一般的です。
(個人的感想ですが、FEの10センチ系は、明るく元気な音で、8センチ系は少しおしとやか。というイメージかな?)

8センチは、BHを利用したとしても、充分ボリューミーな低域間は得にくく、何よりも大きな音量では破綻しちゃうので、小音量再生でないと、「良さ」を引き出しにくい、という絶対的な限界があります。
(普段は小音量で楽しんでいても、タマには大きめの音で、、、という時、ガッカリです。)

私の様なちょっと変わり者? FEの8センチが好き、と言う人なら、フラミンゴでも良いと思いますが、大多数の一般的感覚であれば10センチのスワンを選択した方が良いだろう。と考えます。

過去に、FE-88ESを想定したBHを組んで、それなりに満足はしたものの、後にユニット交換(まぁ、そういう可能性を想定して、バッフル版を交換式に造り、空気室の調整も出来る構造としていて、最初から3種のユニット用のバッフルも造っていたけれど、、、苦笑)

一時期は、FE-104を取り付けていましたが、今はLC−12Sを付けています。
(FE-88ESは、小型密閉で少々クセが在るがパワフルに鳴ってくれています。)

まぁ、FE-83系と、FE-88ESは音感から考えれば全く別物、FE-103Σの弟分で、アニキより少しヤンチャかな??(笑)

ところで、スワンもフラミンゴも、実際に造ると、大きくて重いよぉ〜。セッティングは体力勝負でしょう。


キー坊さん 2016/2/24 16:30:22

かなりのグルメSPですから、ソース(音源)を選びます。
(部品サイズが違うだけで、難易度はほとんど同じ)

8p:https://youtu.be/8dTrVBF2FzU →FE83E
10p:https://youtu.be/JuKHcnGH4yM →FE108S

dai********さん 2016/2/24 15:37:11

人気はスーパースワンですね
実力もしかりだと思います

長岡先生はスピーカーは点音源と中音が再生音の胆と言われて10cm口径で設計されてますからやはりFE103Σですね。

大事業になると思います。心置きなく立派なスーパースワン制作してください

と言ってもフラミンゴでも良いと思います
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14156266164

10. 中川隆[-10863] koaQ7Jey 2019年10月14日 19:11:59 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1978] 報告


gka********さん 2013/9/15 07:12:35

スピーカー作りについて質問です

スーパースワンというスピーカーをfe108eΣ(ユニット)使用しで作ってみたのですが
低音は満足なレベルなのですが、私としては高音がやや鮮明でなく悩んでいます
ツイーターの使用はしたくないのでユニットを fe83en に変更しようと思うのですが
スーパースワンにfe83enを使用するとどうなるでしょうか?
想像で構いませんのでどうか教えてください


アンサー


iBook-2001さん 2013/9/15 09:48:42

スワン、スーパースワンは、指定されたFE-103系の強力タイプを最大限に活用する設計です。

私個人はFE-83系の割と大人しいサウンドが好みです。
しかし、103に比べて振動板面積も小さくサスペンション系も稼働範囲が狭い、マグネットも、、、
ということで、バックロードにすると、思い切りおっとり系のサウンドになりがち、しかもそれは専用に設計して非常にマッチングが良い箱という場合に限られます。

たしか、ヘッド部を変えて、83を2発、という作例はどこかで見かけた気がしますが、成功はしていなかったと記憶します。

完成してから、何ヶ月利用されていますかねぇ、結構複雑な構造の箱ほど、音が馴染むのに期間がかかります。

108EΣの高域側がどうしても好まない、という場合は、アッサリと高域カットしてツイーターの追加、という方向の方が手っ取り早いと思いますが、、、、、

フォステクスユニットには高域側に個性があるのが多く、それを好めば名機と感じられます、しかし、個性が嫌いとなれば、抜本的な対策が必要。

私も同社のユニットはいろいろ利用していますが、高域の部分は、個人的に違う方向が好みなので、フルレンジで良しとするか、2ウエイ化するか、ケースバイケース、近年はツイーターにはフォスてクス製品を利用することはかなり少なくなった。

おそらく、安価なものばかり使っているから、高級機種は違うのかもしれませんが、目立ちすぎず、素直な音調の安価なツイーターに出会ってからは、そちらを多用しています。

バックロードは特殊なユニットに特化した箱ですから、基本ユニットを変えてしまうと、おそらく失敗に終わりそうです。
これだけはほぼ間違いありません。

でも、こういう実験もスピーカー工作の経験になって行きますから、元に戻せる前提で、ぜひ試して見るのも良いと思います。
83は近接環境で低域を欲張らず、小音量で聞く分にはとても綺麗な音を出してくれます。サブ機にも良いですよぉ♪


キー坊さん 2013/9/15 10:45:04


>スーパースワンにfe83enを使用するとどうなるでしょうか?

単純に想像すれば、大人用のチューバを小学生が吹くイメージかな。
震動板面積が小さいうえに耐入力の乏しさで、ホーンをドライブしきれない。
オークションでは、今現在でも各種限定版ユニットが多く出回っているので
スーパースワン指定ユニットである「限定ユニット」の入手を図りましょう。
そうすれば、もっとバランスのとれた表現力を得ることに繋がります。
狙い目はこれ 「FE103En-S」 高域の伸長も図られている。

FE83Enの駆動力&表現力に合致するのは、兄弟機種の「フラミンゴ」の方で
低域が如何とか、高域が如何とかの印象ではなく、表現力の自然さにあり
そのバランスのとれた表現力は、8cmユニットの限界を超えている感じ。

参考 :一世代前、FE-83Eの表現力は以下の通りです。

http://youtu.be/dXi2Ba-4_vU
http://youtu.be/51e5YpqcTNU
http://youtu.be/8dTrVBF2FzU


ura********さん 2013/9/15 10:26:37

・ユニットをFOSTEXのFE83enに変更すると、勿論音は出ますが、完全なミス・マッチングとなって、低音はスカスカになってしまうと思いますのでお勧めは出来ません。

・高域が鮮明に聴こえないのは、高域に対して相対的に低域が膨らんでいる為ではないかと思います。

・原因はいくつか考えられます。


@ スーパー・スワンとFE108EΣのミスマッチングの可能性・・・

・スーパー・スワンと言うバックロード・ホーンにとって、FE108EΣと言うユニットは少々非力なユニットなので、ドライブしきれずに低域が膨らんで聴こえるために、相対的に高域が聞き取りにくくなっている可能性があります。

・改善策としては・・・

1) ユニットと同寸法の市販のフェライト磁石を購入し、キャンセル方向に接着し、磁力を強化して低域の制動力を高める。

(ここで購入できます)・・・
http://www.neomag.jp/neoexpress/shoppingcart/itemdetail.php?cid=3&shape=3&itemno=331995490501600&qty=1

(やり方は私の過去のブログに・・・)
記事のURL: http://blogs.yahoo.co.jp/sakudou01/10588335.html


A スーパー・スワンの設置位置と部屋のミスマッチングの可能性・・・

・スーパー・スワンと言うバックロード・ホーンは、その極小のヘッドによる優れた音場再生能力と、長めの音道を持つバックロード・ホーンによる低域再生能力を巧みにクロスさせた、メカニカル2Wayであると思います。
なまじ低域再生能力が優れているゆえに、部屋と設置位置のマッチングが取れないと低域が膨らむことがあります。

(後方の壁と、左右の壁からかなりの距離を取る必要あるのですが、設置状況はいかがでしょうか?)

B 軸上周波数特性と30度方向の周波数特性の偏差の影響を受けている可能性・・・

・添付した画像はFE108EΣの周波数・インピーダンス特性グラフですが、軸上と30度のラインを見ていただくと10KHzで10dB以上低下している事がお解りいただけると思います。


・改善策としては・・・

1) スーパー・スワンを左右それぞれ8度〜15度内振りにして、左右方向の実効的な高域のレベルを高める。

2) 貴方が聴取される際、椅子に腰かけられていれば、耳の高さは100p〜115pになると思いますので、スーパー・スワンと床の間にウッド・ブロック(木レンガ)などを挿入し、貴方の耳の高さに合せて上下方向の実効的な高域のレベルを高める。


・・・とりあえず、3項目書いてみましたが、AとBは手間だけなのですぐに実行可能と思いますので、ぜひやってみてください。

・・・@の方法は、劇的に音が良くなりますがお金と、かなりの作業が必要です。(私が自身で実行して確認済みです)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113488272

11. 中川隆[-10862] koaQ7Jey 2019年10月14日 19:17:16 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1979] 報告


tor********さん 2015/1/16 18:33:16

自作スピーカーについてです。

長岡さんのスーパースワンってスピーカーを作りたいのですが、現在市販されているユニットを使うとしたら、どれが適していますか?

(過去の商品の説明しかインターネットに載ってなくて、限定品は無理そうなので、、)おすすめを教えて下さい。

もし、なければ、スワン系のスピーカーでおすすめを教えて下さい。

それと、スーパースワンを6畳の部屋で使うのはやめえておいたほうがいいですか?


アンサー

dm5********さん 2015/1/17 18:06:38

やめとけ( `ー´)ノ

長岡信仰式は趣味の域を脱していないので、実用性に耐える音は望めないのが実情で、バスレフが一番安心して聴けるし、丸ダクトであればチューニングも簡単にできる。

それと、今時のホームセンターには複雑な板取をしてくれる職人はいないので、まともな箱は出来上がらない。

キー坊さん 2015/1/16 20:24:36

10pのsol(ユニット名)を用いた普通のスワンも良いが
8pの定番ユニットを用いた“フラミンゴ”がお勧めです。

一応4.5〜30畳までの広さで鳴らしてみたSPSで
ソースの質さえ良ければ、その表現力は半端無い。
この口径であることが信じられますか?

http://youtu.be/8dTrVBF2FzU


iBook-2001さん 2015/1/16 18:52:23

一応、FE-103シリーズや、ほぼ同系のユニットが利用可能です。

ただ、元がFE-103の協力型ユニットを前提に設計していますので、現行ユニットであれば、FE-108EΣが妥当だと思います。
http://www.fostex.jp/products/fe108esigma/

故:長岡 氏の考え方は、軽量な振動系に強力なマグネット、結果的に中高域の能率が高く、オーバダンピングで低域が追いつかないようなユニット というのがバックロード向き と想定していたようです。


kla********さん 2015/1/16 18:38:36

ユニットは、FOSTEXシリーズのフルレンジで良いと思います。

http://www.fostex.jp/speaker-unit/

6畳和室でも、問題ないと思いますが、振動や共振を避けるため、鉛インゴットやコンクリートブロックなど使い、重石として使用すると良いでしょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12140736557

12. 中川隆[-10861] koaQ7Jey 2019年10月14日 19:31:55 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1980] 報告


jap********さん 2010/9/5 11:24:31

スーパースワンやD55等のバックロードホーンのスピーカーって場所を取る割りに低域が出ませんし、低音が遅れるのに何であんなスピーカーが人気があるのでしょうか?

定位が良いっていってもTD712には負けてますよね?

アンサー

バルブ・アンプつかいさん 2010/9/5 15:08:47

≫低音が遅れるのに何であんなスピーカーが人気があるのでしょうか?
人気があるのは、自作派のごく一部の長岡教の信者だけでしょう。

いまの、自作派で、ある程度経験を積んだものは、スワンなど見向きもしませんよ。

ある一定以上の音質(10pのフルレンジ1発でよく頑張っているという感じ)は、出ていると思いますが、オーディオを本格的に取り組もうと考えているオーディオファイルには、このスピーカーが最終的な究極のスピーカーか、というと、そんなことはあり得ませんね^^;

キー坊さん 2010/9/5 13:00:01

>低域が出ませんし・・

それ↑パッチ物でしょう?

材料や精度に拘り、完璧に仕上げたものを
木質系のシッカリした部屋で、聴いてごらんなさい。
それこそ半端で無いほどの表現しますよ。

幾多のブランド最高級大型システムのオーナー達に
「バックロード臭さ」「低域の遅れ」を尋ねましたが
誰一人、そんなことを指摘した人は居ませんでした。

(みなさん歴20年以上の、猛者ばかりです)

「音からバックロードって感じを受けますか?」って尋ねますが
今の今まで「いや、全く・・」という返答しかありませんし
それどころか、否定していた人までもが一様に
試聴後、何故か無口になってしまうのです。
そしてオーディオ熱が再燃するんです(笑)

世間の噂だけを鵜呑みにするのは危険です。
ご自分の感性を落とすことにしかなりません。

それから “フラミンゴ” は世界1の名器です。

チエさん 2010/9/5 12:27:57

オーディオファンの中にはいろいろな嗜好の方がお見えです。
レコードやCDに特化して収集に翻弄する方、形に憧れる方、自作する方、ブランドに惹かれる方、理論に同意される方、特性にこだわる方、いい音や正確な音または原音にこだわる方・・・きりがないほどです。

バックロードホーンは明らかに特性も悪ければ理論的にも矛盾してるし、いい音、正確な音で聞きたい方々からは受け入れられないものの一つです。
これは形に憧れる方、理論に同意される方があとを絶たないし、根強いファンがいるからでしょう。

自作することの楽しみや喜びも捨てきれない要因ですね。
TDに関しては、〇×9やタメーカーの波動なんチャラ等はとてもオーディオのわくには入らないようなスピーカーシステムですが、TD712のように、ある程度、オーディオとして認めても良いシステムもありますね。


yan********さん 2010/9/5 11:46:51

いや、そんな人気ないし。

何をもってそう言ってるのでしょうか。オーディオマニアがスピーカーを解説もしくは設計・製作しているようなページに良く登場するという理由なら…それはその手のオーディオマニアに長岡鉄男ファンが多いからとか…。「人気がある」とする根拠としては弱い。

各家庭の所持しているスピーカーを調べて回ったら、割合としてはバスレフが一番多く普及しているはずですし。(ただし、これも「人気がある」とする根拠としては弱いので、バスレフが人気があるというつもりも無いですが。)

あと、きちんと設計されたバックロードホーン系スピーカー(例えばPMC)であれば、遅れたりもしない優れた低音を聴かせるということも書き添えておきます。


ric********さん 2010/9/5 11:39:22

「長岡教」の信者に見られるように、再生レンジの広さや周波数バランスを無視して、中音域の応答の速さを求めてそれが快感になる人のためのものです。

その意味ではTD712も再生レンジは狭いし、その割には値段がバカ高い「由井教」の信者向け。一種の霊感商法です。

というわけで「目くそ鼻くそを笑う」といったところでしょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1446492059?__ysp=6ZW35bKh5pWZ

13. 中川隆[-10860] koaQ7Jey 2019年10月14日 19:46:59 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1981] 報告

mixiユーザー(id5343821)の日記 2017年06月19日

寺町電気街で昔、一時期だけ、スワンの商品版(京都人さんのところにあるやつ)やハーベスが置いてある個人の店があった。

スワンよりハーベスのほうがずっとよい音だった。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1961064625?org_id=1960821625


▲△▽▼


Harbeth Compact 7ES-3 [ペア]
登録日:2011年 1月25日
最安価格(税込): \387,399
https://kakaku.com/item/K0000221461/


ハーベスで初代 HLコンパクト唯一つだけ人気が出た理由
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/687.html

14. 中川隆[-10825] koaQ7Jey 2019年10月15日 13:35:12 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2017] 報告


kur********さん 2015/5/31 00:21:24

長岡鉄男のスピーカーを作成依頼出来る業者は無いですか?



アンサー


jun********さん 2015/5/31 21:50:02

板切るのがいやなら、ホームセンターで板切ってもらえば良い

あとは接着剤と木ネジで止めればおしまい

音は・・・・・

一般論でいえば、個性的だわな

だから良いというヤツもおれば、ボロくそにけなす輩もおる

金出して買ったら、つまらん

作る過程と格好を楽しむ

趣味のオーディオ万歳!だな


dm5********さん 2015/5/31 17:15:58

所で、長岡氏が設計した各種エンクロージャーって、聞くに堪えるの?

無理やり良い点を見つけて評価をするだけで、本来の音のバランスからすると無理があり過ぎじゃないのかな?

バックロードやスパイラルの長岡式ホーン型を5台程作ったけれども、バランスの悪さのいらだちに全部捨ててしまい、今じゃ全てのユニットがバスレフ箱に入っています。

何と言うバスレフのフラット感でしょうか。

長岡氏は低域のf特を改善することだけで、低域を改善し本来の楽器の低音を再現する事とは掛け離れているし、フォステックスのユニットそのものが楽器の低域を再現する事ができないのに、なぜ拘るのか不思議でたまりません。

fo=100Hz付近であっても405-8Hは、低域の音圧は低くてもバスレフで低音のニュアンスを再現してくれます。

音に神経質でなければ、長岡氏の考案も有と思いますが、さて本来の音でしょうか?

これは、アンプであれば金田式にも当てはまる、オーディオ自作界の
2大カルト教の集団だと思っています。

キー坊さん 2015/5/31 01:59:58

人気機種はオークションに幾つか出品されてます(MDF)
オーディオ機器→スピーカー→一般→FOSTEX
無いものでも、その旨問い合わせれば或いは可能かもです。

例えば http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/ducaducatwin
例えば http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/kumiko_7613

私の場合は「完全自作」で、既にかなりの数をこなしています。
ご自身が工作されては如何ですか?安価に済みますしね。
https://youtu.be/rx2aiXE7hrk


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11146168156

15. 中川隆[-10824] koaQ7Jey 2019年10月15日 14:21:27 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2018] 報告

tot********さん 2013/8/3 18:01:39

長岡鉄男の自作スピーカーをご存知の方いらっしゃいますか?

昔雑誌「STEREO]等で長岡氏の自作スピーカーが紹介されるたびにいつかは自分も作ろうと思っていたのですが当時は仕事に忙殺され休日はほとんど寝て過ごしていました。

最近になって時間も取れるようになり是非チャレンジしたいのですが実際使われた経験のある方に質問です。

@音に満足されていますか?どういうところが素晴らしいですか?

A満足されていない方、どんなところが不満ですか?

Bどんなキットをお使いですか?出来れば品番、当時の価格等分かる範囲でお教え下さい。

C今も購入は出来るのでしょうか?お勧めのキット等があればお教え下さい。



アンサー

iBook-2001さん 2013/8/3 18:53:02

小学高学年の頃に、スピーカーと言う物に興味を持って、大人に成った今もスピーカー工作が趣味の一つ、と言う者です。

故:長岡氏の書籍は幾つか所有しています。
私の場合は、製作例をまんまコピーしたのは中学か高校生くらいまでだったかなぁ。

私個人の場合ですが、サウンドに関しては、必ず非常に良い面と悪い面、両面を持っていますので、コレが良い、なんて言う事では無く、いろいろ造って、それぞれの良さをk楽しむ、気分によっていろんなスピーカーで音楽を楽しむ、そんな方向に成っています。

スピーカーに関しては、キットを利用した経験が在りません、小学生の頃にユニットを取り付ける丸穴を父が開けてくれた板に取り付け、それを大きな段ボール箱に固定、という、全くの工作からスタートしたからかもしれません。

アンプ類はかじった程度で専門外の為、基本的には基盤キットなどを利用します。化粧パネル付のフルキットはまだ組み立てた事は無い。

今では、昔からのオーディオ人口が少なく、携帯音楽プレーヤーやパソコンを利用した大衆オーディオが多く成ったので、家電店では自作向けはおろか、高級コンポーネンツも見掛ける事は少なく成りました。

しかし、大衆向けでは無く、趣味の世界としてしっかりと残っています。

スピーカー自作ということですと、まずは コイズミ無線 さんを ご紹介しなくてはね♪
http://www.koizumi-musen.com/

私が中が羽の頃には、返信用の封筒を入れて、希望のユニットやその他のパーツ類を列記し、かんたんな図を付けて、こういう組み合わせで大丈夫かどうか? と言う問い合わせ兼見積もりを頂き、その後注文書として郵送し、同僚込みの見積書をもらって、郵便局から送金、問い合わせから現物を手にするまで、数週間から1ヵ月以上なんて言う時代も在りました。(その後、FAXを使えるように成ると、文書だけは数日で返事が来て、早ければ1週間で入手。)
今は、ネット販売で、ポチ。 便利な世の中です(笑)

故:長岡氏の書籍は、今でも人気が有るようで、ネット上のオークション等でもすぐに売れてしまう事が多いようです。
雑誌の方は、あまり人気がないのか、出物も少ないのか、見掛ける事が少ない様な気がしますが、単に私の探し方が違うだけなのかな??

市販品は、多くの人が好むように、バランスが良く、悪く言えば特徴を特化せずに、無難な音になっています。
自作スピーカの面白さは、弱点は在るが、他のスピーカーでは体感出来ないよい部分が発揮出来る場合が在る、と言う部分でしょう。

木工のための工具を一通り揃えて、それなりに使えるように成るのは少々費用と手間と根気が必用になります。
その意味では、最初はキットでスタートされた方が、良いと思いますよ。

私の場合、父が工作好きだったので、道具は結構家に在った、中学2年までは電動工具は触らせてもらえなくて、スピーカーの丸いアナを開けるのに、ハンドドリルと回し引き鋸を使い、ネジアナにはキリでガイドを造って、、、

箱の場合、そういう細部の加工を行なったフルキットもあれば、単に寸法通りにカットした板材のみ、というケースもあります。

手持ちの工具や道具に応じて、鈍な者が良いかは、sれぞれの状況で考えた方が良いでしょう。

コイズミ無線 さんは、店名は無線ってついてるけど、無繊機は売っていない、スピーカーパーツの専門店で、それに関する書籍とか、お客のレベルに合わせたアドバイス等、歴史が在る分、そういうノウハウも豊富なので、お勧めしたいと思います。


sai********さん 2013/8/5 14:05:16

@好みですが、音はいいです。というよりメリットとしていいと感じるところはあります。

小型フルレンジの低域楽器の質感はなかなかのものです。あまり低音がですぎると
マスキングされちゃうスピーカーは多いですが、この辺りはビクターのフルレンジ
などのスピーカーと同じでしっかりとした解像度を保っていながら量感も確保されていました。

もちろん材質やユニットによるところも大きいと思います。

A満足されてないところ、これはどんなスピーカーにも多少存在はするものです。
個人的にはとくにこれといったデメリットは感じません。フルレンジの音って感じです。
それがデメリットとなる人もいると思います。加工に根気が必要なのと、その加工の割
に合う音がでるかどうかじゃないでしょうか?

BC私は使っていませんが、実験程度につくるなら

http://store.shopping.yahoo.co.jp/fb-sound-tanashi/ashk-003.html

こういった商品を使えばいいんじゃないかと思います。つくりは長岡式に
合致します。

これはMDFですが、無垢材だったら何十万とする可能性も高いです。
個人的にはMDFは形や加工の面で優れているだけで
音的にはイマイチに思います。加工費が高いだけでこういう
特殊なエンクロージャは買うと非常に割高なのは覚えておいてください。


自作に興味をもたれたならいきなり長岡式はお勧めしません。
ホームセンターなどで安く売られているワランやポプラなどの合板を切り出してとりあえず一般的なバスレフや密閉型のSP
加工がらくなものから始めるほうがいいです。値段の割りになかなかいい音がでるのでお勧めです。
箱作りの楽しさにはまるというのも自作の文化です。

長岡式といっても長岡さんの嗜好でそれらの嗜好に合う人もいると思いますが。
長岡式じゃなくてもいいなだったり、長岡式は嫌だと思う人もなかにはいます。
密閉でつくってバスレフなどに加工してみたりといった
経験を積んだ上で最上を探し出していく必要があると思います。
まず長岡さんの音作りの意図をしり共感できるかが一番の問題です。

もしかしたら嗜好的に長岡式にはたどり着かない?かもしれませんし。

自作の良さはなんといっても自分好みに箱鳴りなんかを利用して音を出すスピーカーが作れることです。
長岡式だけじゃありませんが、自作スピーカーの多くは心地よい箱鳴りがしたりしてます。
今のMDFの市販品のSPにはない良さが得られる点だと思います。

MDFなどの合板で作られたSPで吸音材タップリいれらたSPは音勢いがなく、面白みにかけます。
低音もイマイチ芯がないもが多くて。


ホームセンターなどでカットしてもらった合板
自由錐
電動ドリル
ユニット
スピーカーターミナル
必要かどうかは個人個人ですが
吸音材


があればとりあえずできます。

dm5********さん 2013/8/4 17:19:18

推奨:アルテック405-8HとD-104フロアータイプスパイラルホーンの組合せ。
これさえあれば、特に他のスピーカーシステムは個人的には不要。

逆にこれを他のスピーカーシステムの調整用にマスターとして使用中。
但し、低音の延びを良くするために、人工皮革のエッジと張り替えることは必須。

板取:関東地区であれば桶川のドイト、中部地区であれば豊田市のヒラサダ
職人次第であるが、上記のホームセンタで合板を購入して板取を依頼すれば、
バックロード等複雑な構造でも寸分の狂いも無くカットしてくれるのでボンドだけで組み立て可能。
バッフル板の穴あけは、糸鋸で真円にカットするゴッドハンド。驚嘆の一言。
このとき『また、自作スピーカーかい!メンドクセー!』と言う職人は特に腕が良い。

私見:他人の意見ばかり求めず、色々挑戦しなさい!私は小学生の時から、家電ゴミからスピーカーを取り出して、天井パネルであれば、カッターナイフで加工できるので、バックロードホーンを自作して楽しんでいました。


キー坊さん 2013/8/3 23:43:08


超小型とか小型SPSをお考えならば・・
仰るところの“stereo誌”の付録で、システム構築が可能です。

因みに、過去にも発売されていて、オークションで現在も入手可能です。
もちろん、推奨箱なども色々入手可能なので、合わせてどうぞ。
(本年8月号買っちゃいました。部屋中ユニットだらけ^^)

自作SPSに関して、音質云々を本気でお考えの場合には
部屋と相談して、できるだけ大掛かりなSPSが必要です。
こればかりは “大は小を兼ねる” が当て嵌まります。

@音は大満足です(F&Dレンジ広大、トランジェント抜群)
A不満は、必ずと言うほどCD依存症になっちゃうこと。
BD−55(ケガキから塗装まで、完全自作)+α(追加工作)
C聴かれる音楽と経験値が分からなければ、お勧めしようがありません。


一例:大型バックロード・ホーンの場合(増厚&精密仕上)
* 超優秀録音盤を使用しました。
http://www.youtube.com/watch?v=u9atLr3yZIc


ー追伸ー

ご覧の通り、初版(オリジナル)そのものです。
20年過ぎて、改めて彼の偉業が理解できました。
本来の凄味は、板材の吟味と精度の高さに掛かります。
ですから、これで十分という終わりは無いと思います。
(方々のD‐55を試聴して確認しました)

チエさん 2013/8/3 21:36:04

totobig1967さん

試作は10Cmスワン(他1点)です。

@音に満足されていますか?どういうところが素晴らしいですか?

音には不満ですが、工作の楽しみを与えてくれたので満足です。

A満足されていない方、どんなところが不満ですか?

たぶん細く長い共振空間ができたためと思われる強烈な音色
が耳に付くことと、ユニットそのものの歪音が不満。

Bどんなキットをお使いですか?出来れば品番、当時の価格等分かる範囲でお教え下さい。

キット購入ではなく自作ですので3×6合板からの切り出しです。

C今も購入は出来るのでしょうか?お勧めのキット等があればお教え下さい。

わかりません。

maz********さん 2013/8/3 21:26:56

自分では持っていませんが、長岡先生のお宅の方舟というリスニングルームでスワンシリーズとその後継機?の音を聴かせていただいたことがあります。1990年頃、3回ほどうかがった記憶があります。

詳しくは覚えていませんが、いくつものシステムを次から次へと聞かせていただきましたがみな同じ方向性の音色で、きっちりと意志を持った音づくりをされていることが伺えました。中高音以上は当然ユニットの音ですが、中低域はかなりブーストして膨らませた感じの音でした。重低音に関してはメーカー製のサブウーファを併用されていました。

方舟というのがお宅の敷地の都合で五角形の部屋なのですが、天井(地下室なので1回の床)が高く広い室内に充満する低音は一種独特のものでした。私が聞いたのはスピーカーの音と言うよりはリスニングルームの音だったかもしれません。どちらかというとスピード感よりはゆったりたっぷり鳴る感じの低音です。自分自身は密閉型のブックシェルフスピーカーを使っているので方向性という点では全く正反対だったのですが、こういうのもゆったりして良いなぁと感じたことを覚えています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12111257907

16. 中川隆[-10823] koaQ7Jey 2019年10月15日 14:26:56 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2019] 報告

=w=さん 2010/5/5 00:13:01

長岡鉄男というのは、どんな人だったんですか?


アンサー


kal********さん 2010/5/6 11:00:44

生い立ちなどは最初の方のHPを見ていただければよいので私は長岡鉄男氏が活躍した時代の印象を少し書きます。1970年後半から1980年台が日本のオーディオ史上、1番盛んな時期と言ってよいと思います。

その時代、オーディオの評論家という仕事がクローズアップされた時期でもあると思いますが、長岡氏はその中でも異色の存在でした。好き嫌いをはっきりいっていたのはこの方くらいだったような気がします。また、基本的に海外製品、 高額製品はほとんど評価しない(取り上げないと言う意味です)人でした。
高くていいのは当たり前。安くてもいいものを探すのに価値があるというところでしょうか。

自作という点でもフルレンジを使った独自のスピーカーは大きな影響を与えたと思います。現在でも長岡式とかスワンタイプというような自作スピーカーを使っている記事には事欠きません。バックロードフォーンというメーカーでは製品化し難いタイプを中心に扱っていたのも印象的でした。

FMラジオ番組を録音して自分のライブラリーにする(FMエアチェックといいます)が流行った当時、多くのFM番組雑誌がでましたが、長岡氏はよくこれらの雑誌に執筆していましたが、FMレコパルやFMファンという雑誌に連載されていた組み合わせや評論に影響された人も多いと思います。

現在もあるSTEROやSTEREO SOUND のような専門誌にも執筆してますが、いわゆるハイエンド商品高価をあまり評価している印象がありません。そのため自然と執筆しなくなりました。当時は評論家による雑誌の住み分けもあり、面白かったです。
まったくの国産志向で、安価なものにもいいものはある(というより高価なものは必要ないくらいの感じでした)、スピーカーなど自作を推奨していた。というような感じの論評だったように思います。

私は、早くして亡くなりましたが瀬川冬樹氏がとても好きな評論家でした。オーディオをやりはじめた頃、1番影響を受けました。今でもその当時の影響からシステムを組んでいるといっても良いと思います。

長岡氏はその強烈な論評と比較的誰でも手を出しやすい価格帯の商品を取り上げることが多かったため、ファンは多いと思います。長岡教などといわれる強烈なファン層がいるのはこの人だけでしょう。

対極にいた評論家が菅野沖彦氏ではないかと思います。菅野氏も他の評論家と一線を画すはっきりしたポリシーを感じさせるもので、ふたりとも若いときから強烈でした。ある意味オーディオにステータスを求める菅野氏とまったく趣味として割り切る長岡氏の同じ製品に対する(雑誌は違う)論評は面白かった。

ama********さん 2010/5/6 01:14:26

SP製作のスワンは評価できるが原稿料がもらえるメーカーの批判はしない、
誉めちぎりの提灯記事が多かったね。

金の貰えない製品については逆の金包んで持ってこい的な評価しかしない。
評価内容の記述も幼稚で耳が悪いのじゃないかと疑ったね。


補足

他の評論家のように収入を得る他の職業がなかったので、原稿料をくれるメーカーは神様ですね。

評論において耳の正確さは、やはり多くのミュージシャンからLPレコードの録音エンジニアの依頼があった菅野沖彦氏の評価が生の音楽再生という意味でも秀でてました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1340374018?__ysp=6ZW35bKh6YmE55S3IOOBqeOCk%2BOBquS6ug%3D%3D

17. 中川隆[-10822] koaQ7Jey 2019年10月15日 14:31:14 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2020] 報告

長岡 鉄男(ながおか てつお、1926年(大正15年)1月5日 - 2000年(平成12年)5月29日)は、日本のオーディオ評論家。


東京府(現:東京都)出身。初めは放送・コント作家であったが、1959年(昭和34年)頃からオーディオ評論家として活動。

作家ならではの筆力とユーモアあふれる文章でメーカーに媚びない辛口の批評を書くことによって人気を博した。コストパフォーマンスを重視した廉価製品の評価、自作スピーカーの工作記事およびソフト紹介(主に外盤)でも知られ、生涯に600種類もの自作スピーカーの設計を発表、生涯に保有したレコード、CD、LDの数は総計5万枚に及ぶ。

晩年には究極のホームシアタールームを実現するため、埼玉県越谷市の自宅に「方舟(はこぶね)」と自称する建物を建てて話題となった。レコード評論家としても有名であった。趣味はアンティークカメラの蒐集。

本名は富岡 寿一(とみおか じゅいち)。東京市赤坂区の表参道沿いの借家(現在の港区北青山付近)で生まれる。父は小学校の校長を務めていた。

小学校の頃から喘息の症状があり体も小さく、軍国主義にはなじめず非国民と見なされていたという[1]。旧制尋常小学校卒業後、旧制世田谷中学校(現在の世田谷高校)に入学(長岡によれば「現在でこそ有名だが、当時は吹きだまりのような学校だった」)[1]。長岡は読書には力を入れたが、勉強はあまりしなかったという[1]。

旧制中学校卒業後、旧制高等学校の入試を2年連続で失敗し、徴兵から逃れるため航空工学校に入学[1]。航空工学校への入学者は東京帝国大学航空研究所の実験工として働く義務があったため、太平洋戦争終結まで在籍した[1]。

1945年(昭和20年)、終戦後、東京の青山アパートメント(同潤会アパートの一つ)に住む。「とみおか鉄瓶」名でコントなどの台本やクイズ番組の問題を書いて生計を立てながら、拾った部品で真空管ラジオを作ったり、カメラ、時計等を購入することを趣味としていた(当時は完成品のラジオは高価であり、お金を持たない庶民がラジオを自作するのは普通の趣味であり、ごく一部マニアの特殊な趣味ではない[2])。

1957年(昭和32年)、初めてハイファイオーディオシステムを購入。松下電器産業(現:パナソニック)の8インチフルレンジスピーカー8PW1を中心にしたシステムだった[1]。この頃から、音楽之友社の雑誌に記事を書くようになる。

1959年(昭和34年)、結婚。相手は長岡が入院中に「すごいステレオがあるから聴きにこないか」と誘って聴きにきた看護婦であった[1]。東京都新宿区富久町抜弁天付近に新居を構える。青山アパートメントにあるオーディオシステムが肥大化したので移動できず、そのシステムは残して、それとは別に抜弁天でもシステムを構築した。

1963年(昭和38年)、埼玉県草加松原団地のテラスハウスに転居。青山アパートメントのオーディオシステムもここに移動。この頃、オーディオ専門のライターに転向。

1971年(昭和46年)、埼玉県越谷市に鉄筋コンクリートプレハブの一戸建て(8畳2間、6畳4間、1キッチンの8K)に転居。以後、生涯ここに住むことになる。この頃からスピーカー工作に力を入れるようになる。長岡が自ら板を切り釘を打ってスピーカーを工作していたのは初期のみで、後に工作はスピーカー工作記事掲載誌の編集者に任せるようになった[1]。越谷を選んだ理由は、新幹線が走っておらず、電波に悪影響を及ぼさない場所だからと語っている。

1980年(昭和55年)、L-R,L,R,R-Lの4つのスピーカーユニットをひとつの箱に収めたマトリックススピーカーMX-1を発表。

1985年(昭和60年)、自宅と地続きの土地90坪(約298m2)を購入。後にここに「方舟」を建てることになる。

1986年(昭和61年)、バックロードホーン型・点音源方式の自作スピーカー:スワンを発表。このスピーカーは長岡宅を訪問した評論家の立花隆が絶賛した事もあって[3]、オーディオマニアの間で評判となり、スピーカーの自作を行っていなかったマニアですら、わざわざ自作するほどの人気スピーカーになった[4]。なお、スワンの系統はその後もバリエーションがいくつか発表されている。

1987年(昭和62年)、自宅の隣にホームシアター目的の建造物「方舟」を建造。土地の形に合わせて設計したため外観と部屋は五角形となった。遮音・防振のために分厚い鉄筋コンクリートの床と壁に囲まれた建造物である。ほどなく、評論活動のための試聴の場も母屋からこの「方舟」に移った。

1992年(平成4年)、「スーパースワン」発表(1986年(昭和61年)から始まったスワン系スピーカーの一つ)。

2000年(平成12年)、持病の喘息の悪化により74歳で死去した。


評価

異例の人気

長岡はオーディオ評論家としては異例なほどの人気を持ち、死後も長岡関連書籍の出版が絶えないほどであった[注釈 1]。これは長岡がハードとしてのオーディオ評論だけではなく、自作スピーカー工作や外盤を中心としたディスク紹介、時事を絡めたオーディオコラムなど、一般的な「オーディオ評論家」の枠に留まらない独自の幅広い魅力を有していたためと言えよう。特に熱烈なファンは「長岡教徒(信者)」と呼ばれ[5]、長岡が愛用する機器、長岡が推奨するディスク(「長岡推奨盤」)を買い揃え、さらには方舟のコピーを建てる者まで現れるほどであった[6]。


厳しい批判

一方で、猛烈なアンチ(のファン)も存在した。これは特に自作スピーカー関連について顕著な傾向である。長岡が好んだフォステクス製の高能率型フルレンジユニット使用によるバックロードホーン型のスピーカーは好みが極端に分かれる傾向があり、好む者は他方式のスピーカーに目もくれないほど気に入るのに対し、嫌う者は「市販の安物スピーカー以下」と酷評している[7]。長岡は『Stereo』誌(音楽之友社)の質問コーナーで読者から批判されることも珍しくなかった。

自作スピーカー

記事の特徴

長岡はメーカー製の製品を批評する時は欠点を明記して容赦無かった反面、自作のスピーカーを紹介する時は製作記事という形をとるため、設計の狙いと工作の紹介と測定結果(周波数とインピーダンス)で紙数のほとんどが埋まっており、音についてはその狙いが達成されれば成功という形で終わってしまい、そのスピーカーの欠点に触れることは少なかった。この姿勢については、「自画自賛」だという評も存在する。だが、長岡自身「メーカー製スピーカーは常に万人向万能型でなければならず(中略)自作の強みは万人向万能型を狙う必要が無い事だ」と述べており[8]、批評記事と工作記事ではスタンスが違う事も留意する必要がある。なお、長岡の複数のスピーカー工作記事を比較すると、あるスピーカーの長所が、別のスピーカー工作記事では短所として紹介されている例も見られる[注釈 2]。

工作

長岡が設計・発表したスピーカーは前述のとおり数百機種と非常に数が多く、初心者向けの簡単な物から、メーカー製スピーカーのローコスト版を狙った物、使用場面を想定したユニークなオリジナル型、自身のリファレンス用から実験目的の物まで様々な物があり、動作原理や設計理論が確立していないダブルバスレフやバックロードホーンなどでは、工作を重ねて計算式まで自作していた。工作についてはあくまでも「自作」することを前提にしてはいたが、その難易度もまた当然ながら様々で、特に人気のあったバックロードホーン型のスピーカーは構造が複雑で製作の難易度が高かった。そういった工作精度や板材・塗装・内部配線・ネットワーク部品といった変化要因で、完成した自作スピーカーの音が品質管理されたメーカー製スピーカーのように一様でないのは自作スピーカーの宿命であり、長岡設計のスピーカーを自作してみたものの希望通りの音が出なかったという声も『Stereo』誌の質問コーナーには寄せられた。しかしその一方で、長岡を驚嘆させる個体を作り上げる者も現れた[9]。長岡は、自作スピーカーに対する読者の評判の落差を「どうしようもない。これが趣味の世界である」として読者の感性の違いも含めて認めていた[10]。

ちなみに、『Stereo』誌で定期的に掲載されたスピーカー工作特集において他の評論家がまな板、人工大理石、寄木作り、などといったあまり一般的ではない手法や材料でスピーカーを制作したのに対し、長岡は「誰にも作れないようなものを発表しても仕方が無い」として合板による自作が可能なスピーカー工作に徹した。

長岡とバックロードホーン型スピーカー

長岡がバックロードホーン型スピーカーの設計に注力したのは、オーディオ業界における「バックロードホーンは音が悪い」という通念に挑戦し、他方式では得られないバックロードホーン型スピーカー特有の持ち味・利点を強く主張したかったからである[11]。バックロードホーンは、1980年代以降は、メーカー製にはほとんど見られなくなり、長岡は「メーカー製に差をつける」とそのメリットを主張してリファレンスに採用した。20cm高能率フルレンジユニット2発と高能率ホーントゥイーターの2ウエイ自作バックロードホーン、そしてこれに自作スーパーウーファーを組み合わせたものが、70年代末から80年代半ばにかけての、長岡邸におけるメインスピーカーシステムであった。逆に言えば、長岡が理想とするような「生に近い音」[注釈 3]がメーカー製スピーカーには存在しなかったということである。

しかしながら、1987年(昭和62年)に長岡が建設した専用オーディオルーム:方舟のメインシステムのスピーカーは、ホームシアターの大きなスクリーン両脇に設置する関係で縦長(高さ2.7m)の共鳴管方式スピーカー「ネッシー」が採用された。このシステムが以降の長岡のメインシステムであり、母屋のバックロードホーンはサブシステムという位置づけになった[注釈 4][12]。ただし、オーディオ機器のテスト等では、スワン型バックロードホーンを専ら使用していたのも事実である。これについて長岡は「わずかな差を拡大してみせるのは最もシンプルなシステムである」「当初は自分自身も高級アンプのテストに使うのはためらいがあったが、 スワンは実力差に比例した鳴り方になるので被テスト機の違いがよく分かり、テストにはベストという事でメーカーとも意見が一致した」[13]と述べている。

なお、同じくメーカー製にほとんどないスピーカーシステムとして、長岡はダブルバスレフ方式のスピーカーを設計している。ただしこれらは、オーディオ誌上の読者向けスピーカー工作記事では紹介され、その低音再生能力を長岡は自画自賛していたが、長岡自身は自分用としてそれらダブルバスレフのスピーカーは使用していない。また長岡はメーカー製スピーカーに対抗して似たようなスピーカーを設計する事もあり、例えばBOSE901を参考にした音場型スピーカーを設計しており、決してメーカーが作らない方式のスピーカーにこだわっていた訳ではない。


主な著書

ステレオの実際知識(東洋経済新報社)
マイ・ステレオ作戦(音楽之友社)
実用のオーディオ(音楽之友社「実用オーディオ講座」)
オーディオ日曜大工(音楽之友社「実用オーディオ講座」)
オーディオ日曜大工・続(音楽之友社「実用オーディオ講座」)
図解スピーカ(ラジオ技術社「ラジオ技術選書」)
長岡鉄男のステレオハンドブック(音楽之友社「ONブックス」)
オーディオA級ライセンス(共同通信社「FM選書」) ISBN 4-7641-0138-6
長岡鉄男のオーディオ・クリニック(共同通信社「FM選書」、長沢英夫共著) ISBN 4-7641-0170-X
長岡鉄男の傑作スピーカー工作(音楽之友社、全10巻) 第1巻 / ISBN 4-276-24011-5
長岡鉄男の外盤A級セレクション(共同通信社「FM選書」、全3巻) 第1巻 / ISBN 4-7641-0151-3
長岡鉄男のレコード漫談(音楽之友社) ISBN 4-276-20172-1
続・長岡鉄男のレコード漫談(音楽之友社)ISBN 4-276-20173-X
続々・長岡鉄男のレコード漫談(音楽之友社) ISBN 4-276-20174-8
オーディオ基礎知識401(音楽之友社「オーディオ選書」、菅野沖彦他 共著) ISBN 4-276-24041-7
長岡鉄男『長岡鉄男最新スピーカークラフト−スワンaとその仲間』1、音楽之友社、東京、1989年。ISBN 4276240336。
長岡鉄男『長岡鉄男最新スピーカークラフト−フロア型と音場型』2、音楽之友社、東京、1989年。ISBN 4276240328。
長岡鉄男『長岡鉄男最新スピーカークラフト−バックロードの傑作』3、音楽之友社、東京、1992年。ISBN 4276240352。
長岡鉄男のいい加減にします(音楽之友社「ONブックス」、全5巻) 第1巻 / ISBN 4-276-35067-0
長岡鉄男のディスク漫談(音楽之友社、全2巻) 第1巻 / ISBN 4-276-20175-6
長岡鉄男の日本オーディオ史(音楽之友社、全2巻) 第1巻 / ISBN 4-276-24101-4
長岡鉄男のスーパーAV ホームシアターをつくる(共同通信社) ISBN 4-7641-0206-4
「喝!」長岡鉄男ダイナミックテスト巻頭百五十言(共同通信社) ISBN 4-7641-0365-6
世界でただひとつ自分だけの手作りスピーカーをつくる(講談社) ISBN 4-06-269080-2 (新装版 ISBN 4-06-274179-2)
長岡鉄男のわけのわかるオーディオ(音楽之友社) ISBN 4-276-24112-X
長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術 こんなスピーカー見たことない(音楽之友社)
長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術2 こんなスピーカー見たことない(音楽之友社)図面集編
長岡鉄男のオリジナルスピーカー工作45(音楽之友社)雑誌コード 00910-10

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E9%89%84%E7%94%B7

18. 2020年9月21日 15:33:41 : LRsxCcIg7A : TDBiLmtTMHg5Wlk=[30] 報告

2020年09月21日12:479
マイ オーディオ システム(1)

オーディオの世界では、「音は人なり」というのだが、いいえて妙だと思う。
オーディオメーカーも、サラリーマンみたいな音のところもあれば、トガった音のところもある。パーツの選び方やダンプの仕方一つで、無難になったりスリリングになったりする。言い方を変えれば、多くの人向けになったりマニア好みになったりする。

生まれ育ち、つまり貧乏か裕福かとか、鳴らせるスペースや部屋がどうかという問題もある。
それも含めて人格を形成するのだから、音に反映される。

長岡鉄男という伝説のオーディオ評論家がいて、私は青春期を呪縛されてしまった。
この人は、戦前生まれで、たいへんに貧乏。ゴミ捨て場からパーツを拾ってくるようなところからスタート。戦後、今までの教科書に墨を塗って、今日から民主主義となった、こういう経験をした有名人は、だいたい根本的に権威を信じない人になっている。
喘息持ちで戦中は身体が弱く非国民、戦後の焼け野原から、田舎のコントライターみたいなアウトサイダーに。

こういう経歴だから、とにかく音も文章もトガっているし、スピーカーもオリジナルで作ってしまう。コストにもこだわりまくる。
最近みなが使う「コスパ」は、かつては長岡氏の代名詞「CPが高い」だった。

なんだか、この人に猛烈に憧れた。
だから、理系でも工作好きでもないのに、この人が設計したスピーカーキャビネットを信じて手に入れた。

でもそれは若いということなのだ。
好きな人の背中を追いかける。同じなんじゃないかと思う。でも、この激動の時代の中で、生まれも育ちも、そんなに同じということはない。

だから、私のオーディオは、長岡氏との違いを探す旅となった。
長岡氏は長岡氏で、完結した世界なのだ。ケチで合理的でダイナミック、アンチ海外製・アンチハイエンド。吸音材やマルチウェイのネットワークもグライコの音創りも常識として拒否し、できればワンポイント録音のLPを重量級のプレーヤーで再生。目が覚めるような生々しい音。

それはきっとすごい個性の音だったはず。でも私は同じ人や環境ではないのだ。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1976983842?org_id=1976983911


2020年09月21日
マイ オーディオ システム(2)

私の個性も、年を取ってわかったのだが、根がねじれている。他人の言うことがきけない。
たぶん両親の関係性や教育への不信。学校みたいな場所は苦手。アレルギー体質でもある。
だから、長岡氏のように一匹狼は、信頼できそうだぞ、という勘が働きついていった。

常識にしたがわず一人きりで戦うということは、損なことの連続だ。実人生では、しなくていいたいへんな苦労をすることになる。大学でも会社でも、パワハラまがいの目にあい、負けないように歯を食いしばるようなことがあった。奥歯がヒビが入って神経が死んだので、いまはマウスピースをして寝ている。
でもひとつだけいいことがある。誰からも教われないので、自分でなんとかするしかないから、時間はバカみたいにかかるが、根本から考えていくことは得意になる。英語ができるようになったのも、すべて独学で読書でやった。

若い時は、とにかく長岡氏の言うとおりにと、みようみまねで、代表作「スワン」をプロの木工やさんにつくってもらったものを、ストレートに使っていた。
軽い振動板の小口径フルレンジは、弱い部屋を刺激しないところはよいというか、環境に合っていたので、基本的にはよかった。が、ユニットが、長岡氏の死後に出た、超強力マグネットに凝りに凝った形状の限定品、しかし質感の悪さと周波数帯域のクセはハンパないというものだった。

このときの音は、まさにそのときの、世の中に対して怯えながら誰にも負けないという尊大さをもった、客観性もない、アンバランスな青い自分そのものだった。

そこから、時が流れいろんなユニットが発売され入手し、いろんな音になった。
測定器を入手したのは大きかった。なるほど客観的にみるとはこういうことかとわかった。
長岡氏の基本的に否定していた、吸音材、グライコ、サブウーファーの調整、そもそも変な周波数特性にならないユニットやキャビネットの選択、みたいなことで、少なくとも変な音でなくなった。
このあたりの時期には、私もわりと大きな会社の社会人として、まずまず成り立っていたのである(笑)

昨年あたりから、7種類ほどのフルレンジユニットを次々とつけかえて調整することをやった。
処分代がかかるが、これは勉強になった。

結局残ったのは、、、
意外にも、もうサヨナラを告げた、FOSTEXの白コーンの限定ユニット、その末裔のFE103アニヴァーサリーであった。もともとは、まったく関心がなかった。
こいつを、2ペアでマトリックスサラウンドする。これも完全なる長岡方式。
やはり同一ユニットがいいというのは、改めて発見でもあった。

13センチユニットやメタルコーンを使ってから、これを使うと、軽快なドライブ感、スピード感や音場、音像もいいのだが、この環境にマッチしたのは、キャビネットや部屋の影響をあまり受けずに音離れよく鳴るということだと思う。
高級木材で組み上げたキャビではあるが、ハイエンドメーカー製の計算しつくされたようなものではない。ネッシーなどヌボーとした感じになってしまう。
このあたりはあまり問題なくなるのがありがたい。
まさか、13センチ用に作ったキャビの10センチ使用が残るとは、やってみないとわからない。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1976983911?org_id=1976983955

2020年09月21日
マイ オーディオ システム(3)

フルレンジに、スーパーツィーターをホーン型でつなげるのは長岡式。
しかし、103Aは高域が伸びている、というより10キロヘルツに強烈なピークがあるから喧嘩してしまう。
そこで、フルレンジにコイルを入れる実験を始めたが、なかなかよい感じ。これは長岡教に反する。
いま小さめのコイルを使っているが、少し大きくして(ハイカットし)、ツィーターのコンデンサー(音量)も大きくしてみる予定。

真空管アンプのQUADUは、宇野功芳さんが使っていたものの末裔で大変気に入っている。
真空管も長岡式に反するが、実際は、小口径高能率のドライブには向いているだろう。

真鍮アダプターリングは、金属加工の職人さんに、倉庫に余ってたもので安く作っていただいた。
これを引っ張り出してきて、自分流でピカピカに磨いた。
全体に、それなりによいルックスになっている。

こうして集大成になりつつあるマイシステムは、長岡式が基本にありながらも、長岡公式はほとんど無視している。
メーカー製よりは、かなり軽量フルレンジのキャラクターが強く、サラウンド要素もある。
部屋と好みに合わせて低音・高音量を調整しやすいのはメリット。
別にメーカー製を避けているわけではなく、成り行きで、処分できないものを生かしてきただけだが、結果的に、まさに「音は人なり」なシステムとなった。

根っこがすごくねじれた、そこから力業で立っている木のようでもある。
よくぞここまで回復して普通であるかのように伸びてきたと、自分を褒めてやりたい気もするし、普通の音を出すまでにいったいどれだけの回り道をしたのか、時間は有限だぞと、自身の囚われたさまざまなイドラのことも想う。

でもこれがいまのマイシステムで、たくさんの人の力も借りて、それなりに気に入っているのだ。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1976983955?org_id=1976983911

19. 中川隆[-10591] koaQ7Jey 2020年10月26日 10:38:47 : dmSeYzZ7jM : dUcuNGFwLk1nYUU=[5] 報告
2020年10月26日 フルレンジにコイル
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1977328082

ディープなオーディオの話が続いて申し訳ないのですが、自作スピーカーの調整。
FE103Aという10センチフルレンジユニット。これが意外にも主役をつかみ、リアスピーカー含めてよい感じ。ひょっとしたら、この環境である限りは10年でも使う? まあないかな(笑)
でも、今回はかなりの種類のユニットを試した果てなので、あるかもしれない。

長岡方式だと、フルレンジは、コンデンサーとかコイルとか、入れないことにアイデンティティがあるというか、鳴らしっぱなしの生々しさがメーカー製にはないんだというのが語られる。
いろいろいじっていくと、長岡式の良さが消えて、最初からメーカー製を買えばいいという話になるのではないか?
そういうところもあるが、ネットワークを拒否、吸音材も拒否、グライコも拒否してとかいうのは原理主義というか宗教なのであって、長岡先生が強制していたことではない。

10センチのペーパーコーンを軽々と広帯域で鳴らすというアイデア自体は、長岡的なもので、音像が空間に浮かび上がる音離れの良さを感じる。
ここに、部屋や好みに合った超低域と超高域を加えるというのが、最近の私の個性になっている。
サブウーファーはイクリプスの16センチユニットが背面で連結されたもので、ハイスピードで不要共振がないのには驚く。
こいつを、80Hzクロスや100Hzクロスで状況に合わせて使う。クロスはクラッセのデジタルプリでボタン一つで選んでいけるが、-24があきらかに測定値が良い。
少し前までは、測定値で、低域が上がっているほうがよいという柳沢先生の記事を信じて設定していたが、サブウーファー単体で大音量で鳴らすと部屋がビンビン鳴っていると気づき、大音量時は控えめにしている。

スーパーツィーターは、T90A-EXという15年近く前のホーン型だが、魅了されてるわけでもないが、サイズやキャラクターが環境に合っているので、なんとなく使い続けている。
これも、0.33μの、ムンドルフの1万を超えるコンデンサーを買ったため、それにこだわってしまったが、単体で鳴らすと出すぎている感じがある。若いというのは愚かに過剰なものだ。

FE103Aは10キロヘルツにピークがあり、スーパーツィーターはまず繋がらない。
13センチユニットは、聴いた感じでもスーパーツィーターが要るのだが、10センチだと喧嘩する。
喧嘩を収めるには、長岡式では禁じ手の、フルレンジへのコイル挿入がある。
しかし、普通に考えたら当たり前の方策である。
0.12とか0.22という数値の小さいコイルを、それぞれ送料込み1500円ぐらいで調達し、実験しているところ。
下記は、おおざっぱな測定値。参考にはなる。4とか5というのはキロヘルツ。0.22のSOLENのコンデンサーは今日繋いだところなので、まだコンデンサーの組み合わせが一つ。
全帯域のピークは、1キロへルツあたりの70デシベル。

              4 5  6.3  8 10 12.5  16  20
スルー          67  65  67  66 70  66  60  53         

0.12コイル        67  64  65  63 67  62  55  49

+0.33コンデンサー    65 65 67 64 67 65 65 60

+0.22コンデンサー    67 65 66 63 67 62 63 58

+0.10コンデンサー   67  65  66  63 67 64  59  51

0.22コイル         64  63  63 62 65 62  53 47

+0.10コンデンサー     65  63 64 62 64 62  58 51      

数値だけでいうと、0.33のコンデンサーが良さげだが、単体で鳴らすとかなり鳴っているとか、3キロヘルツあたりまで出ているとか、喧嘩が危険な感じがする。音の打ち消しあいが起こって、数値が小さく出るというのは気持ちよいものではない。コイルが大きくなるといけるかどうか。

スーパーツィーターを単体で測定すると、6.3キロヘルツはバリバリ鳴っているので、コイルで落としておいてやりたいところ。また、ピークの10キロヘルツもできるだけ叩きたい。
そう考えると、0.22のコイルのほうがよさそうで、もう一回り大きくてもいいかもしれない。

まあ、正直数値は何が正しいか、細かなことは私にはわからないので、聴感はどうか?
0.10のコンデンサーは、4500円ぐらいのを奮発したので、もったいないのもあって使っているが、単体ではまあまあ鳴っている。測定上は20キロヘルツなど寂しすぎるので、0.22以上にすることになるだろうが、0.22コイルとの組み合わせは、理論的には高域かなり控えめ。
それでも、聴感では、長岡式らしいやんちゃな高域の鮮やかさはけっこう残っている。1キロヘルツや1.25キロヘルツがよく鳴っているのでというのもあるかもしれない。
最終的には、0.27コイルと0.22コンデンサーの高級品を買おうかと画策しているが、現状で完成でも悪くはない。微妙で気づかない程度の最終調整レベル。

全域では、サブウーファーとスーパーツィーター帯域欲張らない、自分史上もっとも大人な測定値になった。
音は静けさが出て音像の輪郭がしっかりしてくるが、フルレンジの汚い歪みの部分や、スーパーツィーターとの重なりの濁りが減るのだろうか。FE10センチでツィーターを使うならむしろ必須の気がする。逆に言うと、長岡先生はスワン等にはツィーターは推奨していなかった。
音場にこだわるならそうなのだろうが、こちらは音場はあまり出せてもいないし、音の質感や帯域に注目してみたい。
こういう実験をすると、フルレンジの盟友ポチの夢さんの反応があったものだったが、滋賀ではフルレンジやホーンが吠えたりはかなわぬのか。寂しいことだと感じている。

mixiユーザー2020年10月26日 07:03
我が家はFE126NVをD102MKII(改)に入れています。
FE126NVは変なピークはない感じです。

トゥイーターはパークオーディオのDCU-T114Sという20mmソフトドームトゥイーター(価格はペア6000円と激安)。

ネオジウムマグネットを使ったユニットで能率は90dB。FE126NVは92dB。若干レベルが低すぎるかと思ったが0.22μFで繋いでみたところ、運よく一発でレベルが合いました。

気休めで効果ないんじゃないの、とも思いますが、やっぱり何となくちがう。自然界にはハイ落ちはありますが、ハイ上がりはないので、この程度がよいのではと。10cmフルレンジのトゥイーターはいろいろ難しいですね。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1977328082


▲△▽▼

フルレンジ(限定)
FE103A 10cm フルレンジ(Foster 70th Anniversary Model)
FE103Aはフォスター電機創業70周年を記念し企画、製造された木製化粧箱に収められたスピーカー・ユニットです。往年のスタイルを保ちつつも独自技術を採用した特別な製品です。
標準価格

\70,000+消費税(ペア)

https://www.fostex.jp/products/fe103a/

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ