http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/678.html
Tweet |
(回答先: O lieb,solang du liebenkannst フェルディナント・フライリヒラート 投稿者 五月晴郎 日時 2012 年 7 月 27 日 13:38:35)
主人公ベルモンテが召使ペドリッロの助けを借りながら、恋人のコンスタンツェをトルコ人の太守セリムの後宮(ハレム)から救い出すというもの。モーツァルトの5大オペラのひとつとして高い人気を誇る。中ではもっとも若い時期の作であり、溌剌としたリズムと親しみやすいメロディにあふれ、標準的な台詞をふくめた上演時間もやや短めである。
オーストリア皇帝ヨーゼフ2世の依頼により製作され、1782年7月16日、ウィーンのブルク劇場で初演された。モーツァルトは前年に故郷のザルツブルクからウィーンに移住したばかりであったが、初演の成功によりウィーンでの名声を確立した。このオペラは、ブルク劇場でドイツ語オペラを成功させるという、皇帝の長年の望みを果たすものであった。それ以前にこの劇場で成功したドイツ語オペラは、外国語作品の模倣や翻訳によるものだけだったのである。
このオペラは、ジングシュピールと呼ばれるジャンルに属する。劇はセリフによって進行し、レチタティーヴォを欠いている。
このオペラは気楽な娯楽作品であり、モーツァルトの後期のオペラのような深い人物造形や深刻な側面はない。「エキゾチックな」トルコ文化の流行を反映しているのが特徴である。当時はトルコによるオーストリアへの軍事的な脅威がなくなったばかりだが、トルコへの刺激的な関心は残っていた時代であった。このオペラにはトルコ音楽(メフテルを参照)を西欧化したものが含まれる。モーツァルトはこれ以前の作品にもトルコ音楽を採用したことがある(ピアノソナタ第11番、ヴァイオリン協奏曲第5番を参照)。
オペラの登場人物もステレオタイプなトルコ観に基づいている。太守の家来で意地悪なオスミンが典型的で、低音の歌でさまざまな脅迫を加える。しかし、すべてにおいてステレオタイプなトルコ観に基づくわけではなく、物語は太守セリムの無私の行動によってクライマックスを迎える。
この太守セリムは、改宗イスラム教徒で、多分スペインでカトリックへの改宗を強制された改宗ユダヤ教徒に相応する人であろう。 スペインで改宗カトリック・イスラム人として酷い扱いを受け、身内の人が処刑されたというような経歴の人であろう。その経験がありながら、捉えたその迫害者の息子に対して復讐せずに、許すという寛容性を示したもので、バシャ役の人の表情からそうしたことが感じられるように演ずるのはなかなか難しい。
モーツァルトの後期のオペラと比べて筋や人物造形が単純であるとしても、音楽は緊張感に満ち、モーツァルトのもっとも劇的で複雑な難易度の高いアリアを含む。特に、オスミンのアリアには西欧のレパートリーでもっとも低いD音がある。これは、モーツァルトが作曲中に特定の歌手を想定して書いたものとの思われる。最初にオスミンを演じたのはルードウィッヒ・フィッシャーで、広い音域を楽々と跳躍する技量で知られていた。同様に、最初にコンスタンツェを演じたカタリーナ・カヴァリエリについて、モーツァルトは「コンスタンツェのアリアはカヴァリエリ嬢の柔軟な声に捧げました」と記している。これは、もっとも有名なアリアで、長大で精巧な「Martern aller Arten」(「どんな拷問が待っていようと」)を指していることは明らかである。
このオペラの音楽的な難しさについてよく知られているエピソードがある。上演のあとで皇帝がモーツァルトに「音符が多すぎる」と言ったのに対し、モーツァルトが「ちょうどよい数です、陛下」と答えたというものである(ただし、現代の研究者によれば、このエピソードの信憑性は疑わしいとされる)。
ちなみに、モーツァルトは1779年から1780年にかけて本作と同様の筋書きのオペラ(ヨーゼフ・セバスティアーニ台本、ヨハン・アンドレアス・シャハトナー補作)の作曲を試みたが未完に終わった。この曲にはタイトルも序曲も残っておらず、ヒロインの名前から便宜的に「ツァイーデ Zaide」(K.344)と呼ばれている(原作のタイトルは「後宮 Das Serail 」)。 2幕15曲からなり、第15曲の四重唱で太守が脱走を試みた主人公とヒロインの死を予告するところで作曲は中断している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E5%AE%AE%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%AA%98%E6%8B%90
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。