http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/488.html
Tweet |
(回答先: Those Were The Days _ リリアン・ギッシュが独身を通した理由 投稿者 中川隆 日時 2011 年 5 月 04 日 21:50:34)
1. メリー・ホプキン
1) Those Were The Days
Gene Raskin / Russian Traditional sung by Mary Hopkin
http://www.youtube.com/watch?v=I49mMAOUlkw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=MDVhB0jGP7I
http://www.youtube.com/watch?v=2KODZtjOIPg&feature=related
http://video.mail.ru/mail/nika131355/1927/1934.html
http://www.facebook.com/video/video.php?v=106232562727520
Once upon a time, there was a tavern
Where we used to raise a glass or two
Remember how we laughed away the hours,
Think of all the great things we would do
Those were the days, my friend
We thought they'd never end
We'd sing and dance forever and a day
We'd live the life we'd choose
We'd fight and never lose
For we were young and sure to have our way
La La La La La La
La La La La La La
La La La La La La La La La La
Then, the busy years went rushing by us
We lost our starry notions on the way
If, by chance, I'd see you in the tavern,
We'd smile at one another and we'd say
Those were the days, my friend
We thought they'd never end
We'd sing and dance forever and a day
We'd live the life we'd choose
We'd fight and never lose
Those were the days, oh yes, those were the days
La La La La La La
La La La La La La
La La La La La La La La La La
Just tonight, I stood before the tavern
Nothing seemed the way it used to be
In the glass, I saw strange reflection
Was that lonely woman really me?
Those were the days, my friend
We thought they'd never end
We'd sing and dance forever and a day
We'd live the life we'd choose
We'd fight and never lose
Those were the days, oh yes, those were the days
La La La La La La
La La La La La La
La La La La La La La La La La
La La La La La La
La La La La La La
La La La La La La La La La La
Through the door, there came familiar laughter
I saw your face and heard you call my name
Oh, my friend, we're older but no wiser
For in our hearts, the dreams are still the same
Those were the days, my friend
We thought they'd never end
We'd sing and dance forever and a day
We'd live the life we'd choose
We'd fight and never lose
Those were the days, oh yes, those were the days
La La La La La La
La La La La La La
La La La La La La La La La La
_______________
2) Fields of St. Etienne sung by Mary Hopkin
http://www.youtube.com/watch?v=s2UX7_kpNHg
http://www.youtube.com/watch?v=Q0qsXJ1LA9c
http://www.youtube.com/watch?v=RVhILswg11w
Through the fields of St Etienne
Amidst the corn I wonder
In my hand an ear of corn
The morning dew has kissed
Here beneath the skies
I lay with my lover
While the summer winds gave it clouds of war
Au revoir my love
Though the reasons pass me
Why we can't remain in the fields of St. Etienne
Weaving proudly, singing loudly
Being young and foolish
He was going never knowing
He would not return
Singing songs of war
Filled fith God and country
Marching down the road with the boys that day
Au revoir my love
Though the reasons pass me
Why we can't remain in the fields of St. Etienne
(Repeat *)
La La La La ............
http://mhlist.tripod.com/etienne.html
This song, Field of St. Etienne, is really one of the best loved song by Mary herself. Bearutiful, clear voice of Mary's and fine lyric with great arrangement always long remain in my heart.
_______________
3) Lontano Dagli Occhi Lyrics sung by Mary Hopkin
http://www.youtube.com/watch?v=GoZN6sEavdU
http://www.youtube.com/watch?v=RVhILswg11w
Che cos'è?
C'è nell'aria qualcosa di freddo
Che inverno non è.
Che cos'è?
Questa sera i bambini per strada
non giocano più.
Non so perchè
l'allegria degli amici di sempre
non mi diverte più.
Uno mi ha det..to che
lontano dagli occhi,
lontano dal cuore,
e tu sei lontana,
lontana da me.
Per uno che torna
e ti porta una rosa,
mille si sono scordati di te.
Lontano dagli occhi,
lontano dal cuore,
e tu sei lontana,
lontana da me.
Ora so
che cos'è questo amaro sapore
che resta di te,
quando tu
sei lontana e non so dove sei,
cosa fai, dove vai.
E so perchè
non so più immaginare il sorriso
che c'è negli occhi tuoi
quando non sei
con me.
Lontano dagli occhi,
lontano dal cuore,
e tu sei lontana,
lontana da me.
Per uno che torna
e ti porta una rosa,
mille si sono scordati di te.
Lontano dagli occhi,
lontano dal cuore,
e tu sei lontana,
lontana da me.
Per uno che torna
e ti porta una rosa,
mille si sono scordati di te.
Lontano dagli occhi,
lontano dal cuore,
e tu sei lontana,
lontana da me.
どうしたの?
空気には何か冷たいものがあって、
冬でもないのに、
どうしたの?
今晩は道で子供たちも、
もう遊んでいない、
どうしてか分からない、
いつもの友達の陽気さも、
もう私には楽しくない、
ある人が私に言った、
去る者は
日々に疎しだとね、
あなたは遠くに行ってしまった、
私から遠くに、
戻ってきて、
あなたに花をくれる一人のために、
多くの人があなたのことを忘れてしまった、
今分かった、
この苦い味が何なのか、
あなたに残る、
あなたが遠くに行って、
何処にいるのか私には分からない、
何をしているのか,何処に行くのか、
何故だか分かる
私がもうあなたの瞳にある、
微笑みを想像出来ないのは、
あなたが私と一緒にいない時。
http://blogs.yahoo.co.jp/nozarashi_yotaro/13319901.htm
___________________
___________________
2. Time to say goodbye sung by Sarah Brightman
http://www.youtube.com/watch?v=vl6h7UWo1_Q
http://www.youtube.com/watch?v=eUT-6R1CMr8
逃げ馬たち
http://jp.youtube.com/watch?v=WDRhe4yKBlw&feature=related
Quando sono solo sogno all'orizzonte e mancan le parole
クアンド ソノ ソーロ ソーニョ アッロリッゾンテ エ マンカン レ パローレ
When I'm alone I dream of the horizon and words fail me
ひとりきりでいるとき私は水平線を夢見るそしてなにも言えなくなってしまう
si lo so che non c'è luce in una stanza quando manca il sole
スィ ロ ソ ケ ノンチェ ルーチェ イヌーナ スタンツァ クアンド マンカ イル ソーレ
(he knows that) there is no light in a room where there is no sun
部屋の中は暗い太陽の光がないなら
se non ci sei tu con me, con me
セ ノン チ セイ トゥ コンメ、コンメ
and there is no sun if you're not here with me, with me
あなたが私のそばにいないと太陽も消えたまま
Su le finestre mostra a tutti il mio cuore che hai accesso
ス レ フィネストレ モストラ ア トゥッティ イル ミオ クオーレ ケ アイ アッチェーゾ
From every window unfurls my heart that you have won
窓から私の心が広がっていくあなたのものになった心が
chiudi dentro me la luce che hai incontrato per strada
キウーディ デントロ メ ラ ルーチェ ケ アイ インコントラート ペル ストラーダ
Into me you've poured the light that you found by the side of the road
あなたはそんな私に光をふりそそいでくれるあなたが道端で見つけた光を
time to say goodbye paesi che non ho mai veduto e vissuto con te
タイムトゥセイグッバイ パエージ ケ ノノマイ ヴェデゥート エ ヴィッスートコンテ
I'll go to places with you that I never have seen or experienced with you
いままでに 見たこともおとずれたこともない場所にあなたと旅立とう
adesso sì li vivrò Con te partirò su navi per mari
アデッソ スィ リヴィヴロ コンテ パルティロ ス ナーヴィ ペル マーリ
Now I shall I'll sail with you upon ships across the seas
あなたとともに航海していく船に乗って海を越えて
che io lo so no, no, non esistono più
ケ イオ ロ ソ ノ ノ ノネズィストノ ピゥ
that(I knows ) exist no more
もうどこにもなくなってしまった海を越えて
It's time to say goodbye
イッツタイム・トゥ・セイ・グッドバイ
Quando sei lontana sogno all'orizzonte e mancan le parole
クアンド セイ ロンターナ ソーニョ アッロリッゾンテ エ マンカン レ パローレ
When you're far away I dream of the horizon and words fail me
あなたとはなれているとき私は水平線を夢見るそしてなにも言えなくなってしまう
e io sì lo so che sei con me con me
エ イオ スィ ロ ソ ケ セイ コンメ コンメ
And of course I know that you're with me, with me
でももちろんわかっているあなたは僕とともにいるんだ
tu mia luna tu sei qui con me
トゥ ミア ルーナ トゥ セイ クゥイ コンメ
You, my moon, you are with me
あなたは僕の月 僕とともにいてくれる
mio sole tu sei qui con me con me con me
ミオ ソーレ トゥ セイ クゥイ コンメ
My sun, you're here with me with me
あなたは僕の太陽僕とともにいてくれる
time to say goodbye paesi che non ho mai veduto e vissuto con te
タイムトゥセイグッドバイ パエージ ケ ノノマイ ヴェデゥート エ ヴィッスート コンテ
I'll go to places with you that I never have seen or experienced with you
いままでに 見たこともおとずれたこともない場所にあなたと旅立とう
adesso sì li vivrò Con te partirò su navi per mari
アデッソ スィ リヴィヴロ コンテ パルティロ ス ナーヴィ ペル マーリ
Now I shall I'll sail with you upon ships across the seas
あなたとともに航海していく船に乗って海を越えて
che io lo so no, no, non esistono più
ケ イオ ロ ソ ノ ノ ノネズィストノ ピゥ
that(I knows ) exist no more
もうどこにもなくなってしまった海を越えて
con te io li rivivrò
コンテ イオ リ リヴィヴロ
I'll revive them with you
あなたとふたりで蘇らせよう
Con te partirò su navi per mari
コンテ パルティロ ス ナーヴィ ペル マーリ
I'll sail with you upon ships across the seas
あなたとともに航海していく船に乗って海を越えて
che io lo so no, no, non esistono più
ケ イオ ロ ソ ノ ノ ノネズィストノ ピゥ
that(I know) exist no more
もうどこにもなくなってしまった海を越えて
con te io li rivivrò
コンテ イオ リ リヴィヴロ
I'll revive them with you
あなたとふたりで 蘇らせよう
Con te partirò io con te
コンテ パルティロ イオ コンテ
I'll go with you.You and me
あなたと旅立とう
http://blog.livedoor.jp/avexfreak/archives/51685319.html
,、-'''`'´ ̄ `フー- 、
,. ‐ ヽ
,.‐´ \
/ ,l \ ヽ
/ l|, 、 、 |iヽ, ヽ \. ヽ
/ l i ! | i | |l'、ト ヽ iヽ ヽ ',
! | / | |. i |.|| i.|ヽ |、 | ', i i
! ! / |,ャ、メ |i ト十i‐トi、! l .i| i
! i ,.|!,.+‐'"| | | |i} ' ュノェ|i,`i l.| i
l i l l |/;:=ニ|i l | /rj:ヽ\ i l i l
| | | ノ '/ iニ)ヽ,ヽ |!. ' {::::::;、! 〉iー | | |
| |i. | !; 〈 !:::::::c! 'ー''(つ }i | i.| |
| ! | | ;: (つ`''" 、 //// /;:i | | !. |
| i, i. 、//// ' /,ノi, i. |
! .| | i 、,ゝ、 、─, / i | |. i
.! | i |. | lヽ、  ̄ / l | i | !
! | i |i |l l| |`''‐ 、 , イ |i | |i | i |. !
| | i |i |i .| ノ ` ''" ヽ/l| l__,.、-|l l ! i、
,. -'"゙ ゙̄'' ヽi |!l ' ,.--‐' |.i |i | |i ヽ
/ ! l l ̄ ` 、_ | /ノi i.! |
,' ! | ,|/ |/i' |
i ` l .ノ ノ ' ヽ、 |
| ノ ,... ヽ、; ヽ-,
.! |:: :..゚..:: i: ゙゙''i
| l:: ゙゙" |: |
@゙! |:: !:: ノ
___________________
___________________
3. Black Orpheus
1) 黒いオルフェ(1959) ORFEU NEGRO, BLACK ORPHEUS
監督: マルセル・カミュ
音楽: アントニオ・カルロス・ジョビン, ルイス・ボンファ
出演: ブレノ・メロ, マルベッサ・ドーン, ルールデス・デ・オリヴェイラ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10398721
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10398652
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10398326
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10398220
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10398110
http://www.youtube.com/watch?v=uKjqc_xPgH0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=WhelpvDlzCU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=yAuz8yMJSGk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=wpVl4k-jia4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=YB-cZSVGbOs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=gsNCyef1Lr8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=EEu01D6RSvg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=vSZPCp6Z_nU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=jzngwwij5TU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=wtdqid6ArXo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=hgyRuwYTWF4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=V6oNL41keig&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=5zkFiQnbZsY&feature=related
オルフェウス伝説を描いたレリーフをぶち破って響く、圧倒的音量のサンバにたまげて、即、この素晴らしい音楽劇の虜となってしまった。ひとまずそれが収まって、流れるタイトル・ソングがまた美しい。そのジョビンのボサノヴァを世界に知らしめた映画でもある本作は、ギリシア神話のオルフェとユーリディスの挿話に基づき、ブラジルの詩人ヴィニシウス・デ・モライスが書き下ろした物語を映画化したもので、カルナヴァルに沸くリオを踊り手たちの視点からいきいきと描いて、その地を旅した、いや、それ以上の感慨--彼らと共に唄い踊る夢み心地--に浸らせてくれる。
カルナヴァル見物に田舎から従姉セラフィナを訪ねた美少女ユーリディスは、彼女を乗せた市電の運転手オルフェと、祭りのリハーサルで再会。子供たちから“太陽”と慕われるオルフェには、派手好きなグラマーの婚約者ミラがいたが、ユーリディスの清純な美しさにすっかり参ってしまう。その夜、彼女を従姉宅に送ったオルフェだったが、恋人の水兵シコと睦み合うセラフィナにすっかりあてられて、ユーリディスを抱き寄せると、彼女はそれを待ち受けていたかのように唇をくれた。そして、愛しあって迎えた朝、彼は自作曲をギターで弾き語る(ルイス・ボンファによる『カルナヴァルの朝』)。と、どうだろう、子供たちに約束した通り、その音と共に朝日が上がった。
祭は本番。ユーリディスも従姉の好意で、彼女の衣装を着て、ミラの目をごまかしオルフェと共に踊るが、やがてバレてしまい争いが起きる。泣いてその場を逃げ出したユーリディスは、自分に影のようにつきまとっていた死神の装束の男に追い込まれ、事故死。翌朝、その亡骸を抱きかかえ、彼女と恋を語らった高台に来たオルフェは嫉妬に狂ったミラの投げた石を頭に受け、そこから墜落死してしまう。
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=6622
異民族の混在国家アングロ・アメリカなどでなく混血国家ラテン・アメリカのブラジルの驚異的な生命力が漲っている。『オルフェオとエウリディーチェ』なるギリシア神話のプロトタイプを損ねるどころか映像美と相俟って鮮烈な息吹を与えている。そして何よりも音楽。「ボサ・ノヴァ」の神々たるトム・ジョビン、ヴィニシウス・ヂ・モライスという名を目にするだけで胸が熱くなる。
そしてギタリストの鑑ともいえるルイス・ボンファの大ヒット曲「カーニヴァルの朝」。理屈ぬきで南米の民衆の底力を思い知らされる。
差別的用語も差別的に響かないところが本作の名作の名作たる所以でもあろう。人種などを超えて「ブラジルを心底愛する人間」にとって「リオのカーニヴァル」で踊り狂って死ねれば本望なのだ。毎年のように死者が出るのも頷ける。それがよく判るような気にさせてくれる。
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=6622
_____________
2) MANHA DE CARNAVAL
http://www.youtube.com/watch?v=qIzCMwleymw
Luiz Bonfa
http://www.youtube.com/watch?v=qr12M8Ua_iA
Perry Como
http://www.youtube.com/watch?v=VZCpLplIx1I
http://www.kokomo.ca/pop_standards/carnival_lyrics.htm
http://www.kokomo.ca/pop_standards/manha_de_carnaval_lyrics.htm
La chanson d'Orphée Christelle Ciari
http://www.youtube.com/watch?v=wepHlFib1Mo
http://www.youtube.com/watch?v=qzdyoOA60dQ&feature=related
MANHA DE CARNAVAL | Luiz Bonfá- Antonio Maria
Manhã tão bonita Manhã
Na vida uma nova canção
Cantando só teus olhos teu riso e tuas mãos
Pois há de haver um dia em que veras
Das cordas do meu violão
que só teu amor procurou
Vem uma voz falar dos beijos perdidos nos lóbios teus
Canta o meu coração alegria voltou,tão feliz a manhã desde amor
朝よ、こんなにも美しい朝よ
この世に新しい歌が生まれる
あなたの瞳を、その微笑みを
その手を歌うためだけ の歌が
そして、新しい日の光が訪れ
あなたと出会う一日が始まる
あなたの愛を探そうと爪弾く
僕のギターの調べのなかから
口づけを語る言葉が聞こえて
あなたの唇へと消えるだろう
僕の心は歌う、甦った喜びを
この愛に包まれた至福の朝を
http://shinagawa-lunch.blog.so-net.ne.jp/2010-12-05-13
___________________
I’ll sing to the sun in the sky,
I’ll sing ‘till the sun rises high,
Carnival time is here,
Magical time of year,
And as the time draws near,
Dreams lift my heart!
I’ll sing as I play my guitar,
I’ll cling to a dream from afar,
Will love come my way,
This Carnival day,
And stay here in my heart?
Will true love come my way,
On this Carnival day,
Or will I be alone with my dream?
_____
from the film "Black Orpheus"
Music by Luiz Bonfa and lyrics by Antonio Mariz, 1960
English lyrics by George Weiss, Hugo Peretti and Luigi Creatore ( Hugo & Luigi )
,、-'''`'´ ̄ `フー- 、
,. ‐ ヽ
,.‐´ \
/ ,l \ ヽ
/ l|, 、 、 |iヽ, ヽ \. ヽ
/ l i ! | i | |l'、ト ヽ iヽ ヽ ',
! | / | |. i |.|| i.|ヽ |、 | ', i i
! ! / |,ャ、メ |i ト十i‐トi、! l .i| i
! i ,.|!,.+‐'"| | | |i} ' ュノェ|i,`i l.| i
l i l l |/;:=ニ|i l | /rj:ヽ\ i l i l
| | | ノ '/ iニ)ヽ,ヽ |!. ' {::::::;、! 〉iー | | |
| |i. | !; 〈 !:::::::c! 'ー''(つ }i | i.| |
| ! | | ;: (つ`''" 、 //// /;:i | | !. |
| i, i. 、//// ' /,ノi, i. |
! .| | i 、,ゝ、 、─, / i | |. i
.! | i |. | lヽ、  ̄ / l | i | !
! | i |i |l l| |`''‐ 、 , イ |i | |i | i |. !
| | i |i |i .| ノ ` ''" ヽ/l| l__,.、-|l l ! i、
,. -'"゙ ゙̄'' ヽi |!l ' ,.--‐' |.i |i | |i ヽ
/ ! l l ̄ ` 、_ | /ノi i.! |
,' ! | ,|/ |/i' |
i ` l .ノ ノ ' ヽ、 |
| ノ ,... ヽ、; ヽ-,
.! |:: :..゚..:: i: ゙゙''i
| l:: ゙゙" |: |
@゙! |:: !:: ノ
___________________
___________________
4. 島の女 : 原題 Boy on a Dolphin (いるかに乗った少年)
監督: ジーン・ネグレスコ
音楽: ヒューゴ・フリードホーファー
出演: アラン・ラッド ソフィア・ローレン
1) A Boy on A Dolphin sung by Sophia Loren
http://www.youtube.com/watch?v=fvr8JGmEg4o&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=vHCNqbRmSbM&feature=related
S'agapo, s'agapo, s'agapo.
Ti neafto pouto lene agapi Ti reafto-ti
neafto-pou krifa tis kardies odigi
Pou krifa tis kardies odigi Ki opios toniose
toniose to nostalgi
Ti neafto pouto lene agapi Ti neafto-ti neafto neafto
Gelti darki liakada vrohi Tis jois mas ke telos kiarhi
Pote pote kanada stoma Den toure ke den tope akoma
Ti neafto pouto lene agapi Ti neafto-ti neafto
Pou se kanis nakes to skopo
S'agapo, s'agapo, s'agapo.
歌詞の訳は
http://www17.plala.or.jp/TRIOLOSPANCHOS/Tinafto.jpg
_____________
2) A Boy on A Dolphin sung by Julie London
http://www.youtube.com/watch?v=x0qMmBsiRUo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=W5PtLrZ6C_Q
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&feature=related&hl=ja&v=pg6TbLXgljA
There's a tale that they tell of a dolphin
And a boy made of gold.
With the shell of the pearls in the deep
He has lain many years fast asleep.
What they tell of the Boy on A Dolphin
Who can say if it's true.
Should he rise from the depths of the ocean
And wish that you wish will come true.
You say he is only a statue
And what can a statue achieve.
And yet while I'm gazing at you
My heart tells my head to believe.
If the boy whom the God have enchanted
Should arise from the sea
And the wish of my heart could be granted
I would wish that you loved only me.
http://www.geocities.jp/artanisjp/920dolpj.htm
_______
「島の女 (Boy On A Dolphin)」は、ギリシャのエキゾチックな風景をバックに、秘宝をめぐる冒険とロマンスを描いたドラマである。ソフィア・ローレン初のアメリカ映画主演作であり、シネスコ画面にソフィアの若い肢体も魅力的な作品である。主題歌の「イルカに乗った少年(Boy on a Dolphin)」が大ヒット。スタンダード・ナンバーとして知られている。ローレンの歌のシーンはアメリカのジャズシンガー、ジュリー・ロンドン(Julie London)が吹替えで歌った。
原曲はギリシャの「ティナフト」という歌で、映画の中でジュリー・ロンドンは「これは、人びとが、いるかについて語り伝える物語...」とギターの伴奏でしっとり歌った。
ソフィア・ローレンが映画の中でギリシャ語で歌う主題歌の原曲は、ギリシャのタキス・モラキス(Takis Morakis)の「ティナフト(Tinafto)」という曲で、それをアメリカの作曲家ヒューゴ・フリードホファ(Hugo Friedhofer)がアレンジしたものである。ギリシャ語の作詞は J. Fermanglouである。
歌の中に出てくる"S'agapo"というのはギリシャ語で、英語の "I love you"という意味だそうだ。
"Tinafto" は"何?"という意味、"agapi"は"愛"という意味で、
Tinafto pu to lene agapi は、"愛って、いったい何?"という意味になる。
「島の女」は、ソフィア・ローレンが歌うギリシャ語の歌「Tinafto」と、その英語版であるジュリー・ロンドンが歌う映画の主題歌「A Boy on A Dolphin」の歌詞を織り交ぜた歌だったそうです。
http://ameblo.jp/spring1990/page-5.html
/ \
/ / ∠三ミレ-- 、 ヽ
/ / //─'''´ ̄ ̄`ヽ ゙i
/ / // ゙iヽ ヽ |
,' / // | ヽ ', |
| | / l,、、,,_ -‐''" ̄`゙i. | | |
| | / ノ,.t-、 'Tッ'Tゝ ヽ|レ‐、| |
゙i |/ ,ィ`' _L.,! ` ┴' リ‐、 } |
.!///゙! , ノ__/ .!
|/ | ', ゙ / | |
|! | \ ゚ / | .!
{ | | | ゙ヽ、 / | | |
゙、 ', | | | `l'"´ ゙、| |i |
ヽ ヽ | | レ'′ \ || /
/ヽ \! |  ̄ `` r'´ ` ̄``ヽ
/ ヽ ヽ ノ ヽ
| 〉 V | |
| / / \ ヽ、 |
| / / /| ヽ \
.! / { ヽ| ... ゙、 ヽ
| { ゙i ヽ ::r.;:. l ::_)
.! \ ト、 | `゙" / /
| ト| | ∧ / /
| / / /|| ゙ヽ、 __ ,. -'" ` ーr┬ '′
| / / | ヽ、 | /
___________________
___________________
5. I Girasoli (Sunflower:1970)
監督 ヴィットリオ・デ・シーカ
音楽 ヘンリー・マンシーニ
出演 マルチェロ・マストロヤンニ ソフィア・ローレン リュドミラ・サベーリエワ
http://www.youtube.com/watch?v=wbU-a99giUg&feature=related
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9004389
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9004443
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9004484
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9004538
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9004582
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9004635
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9004691
/ \
/ / ∠三ミレ-- 、 ヽ
/ / //─'''´ ̄ ̄`ヽ ゙i
/ / // ゙iヽ ヽ |
,' / // | ヽ ', |
| | / l,、、,,_ -‐''" ̄`゙i. | | |
| | / ノ,.t-、 'Tッ'Tゝ ヽ|レ‐、| |
゙i |/ ,ィ`' _L.,! ` ┴' リ‐、 } |
.!///゙! , ノ__/ .!
|/ | ', ゙ / | |
|! | \ ゚ / | .!
{ | | | ゙ヽ、 / | | |
゙、 ', | | | `l'"´ ゙、| |i |
ヽ ヽ | | レ'′ \ || /
/ヽ \! |  ̄ `` r'´ ` ̄``ヽ
/ ヽ ヽ ノ ヽ
| 〉 V | |
| / / \ ヽ、 |
| / / /| ヽ \
.! / { ヽ| ... ゙、 ヽ
| { ゙i ヽ ::r.;:. l ::_)
.! \ ト、 | `゙" / /
| ト| | ∧ / /
| / / /|| ゙ヽ、 __ ,. -'" ` ーr┬ '′
| / / | ヽ、 | /
___________________
___________________
6. Federico Fellini
1) La Strada (1954)
監督 フェデリコ・フェリーニ
音楽 ニーノ・ロータ
出演 アンソニー・クイン ジュリエッタ・マシーナ
http://www.youtube.com/watch?v=_5Zp-xhlvxw
http://www.youtube.com/watch?v=ft7ZFHw2NhI&feature=related
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8485221
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8485762
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8487033
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8487727
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8488311
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8488786
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8489419
ヴェネチア映画祭に顔を出していたフェデリコ・フェリーニという新人監督は、「羅生門」観賞後 しばらく興奮が収まらなかった。
「ブラーヴォ! すごいものを見たぞ!」
「クロサワという日本人が作った凄い映画を この目で見たんだ!」
と 辺り構わず大声で話し続け、周囲にたしなめられた。 彼にとって 「羅生門」 の衝撃は大き過ぎたのだ。この映画祭で見た奇跡について話すとき、この純情な男の眼から涙があふれ 流れ落ちた。 その後も、イタリーフィルムの ストラミジョリ女史が日本から帰国するたび 頻繁に彼女のもとを訪れたフェリーニ青年は、質問攻めにすることがたびたびだった。
「クロサワとはどんな男? どんな顔をしてる?」
その質問は 子供のそれと変わらなかった。ストラミジョリには、そんなフェリーニが可愛らしくも思えた。 彼女は、クロサワの他作品も観たいと熱望する彼のために、1本の映画を日本から直送し、“個人上映会” を開いた。映画のタイトルを 「白痴」といった。
映画鑑賞後のフェリーニの様子は、またしても尋常ではなかった。泣きはらして充血したその目は、異様な光を帯びていた。映画は、彼にとって 「羅生門」 以上の衝撃だったのだ。
1954年、フェリーニの最初の傑作 「ラ・ストラーダ」(邦題 「道」)が公開され、世界に大きな衝撃を与えた。
「白痴」のムイシュキンは ジェルソミーナ となって、このイタリアの地に甦ったのだ。
http://white-knight.blog.so-net.ne.jp/2007-02-01
「白痴」についてはここに纏めました :
西洋の達人が悟れない理由 _ ロシアのキリスト教
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/385.html
一九五四年のイタリア映画。 現在、「道」について理解のタシになるような資料や文章は皆無である。せいぜい映画史関係のやたらに分厚い本の一ページ、市販ビデオ目録の半ページに、同じ人が書いたみたいな通り一遍の紹介記事が載っている程度である。
そういった単なる紹介記事を幾つも読んでいて、どうしても納得できない部分が共通してひとつだけあった。ヒロインのジェルソミーナが「白痴に近い」とか「頭が少し弱い」などと書かれている部分である。紹介記事など読む前に十回以上は「道」を見たが、ジェルソミーナがそのように設定された人物だとは思いも寄らなかった。普通ではない気はしたが、「白痴に近い」などとは少しも思えない。どう見てもジェルソミーナはなかなか鋭いのだよ。
例えば、主人公ザンパノの訛りを聞き分けて指摘する場面がある。「あたしとは訛りが違う」ジェルソミーナはそう言って、ザンパノの生まれ故郷を聞き出そうとするのだ。これはかなり高度な能力であろう。またこれより前、ザンパノがジェルソミーナを連れて旅回りを始めた恐らく最初の夜のこと。ジェルソミーナは努めてザンパノから離れて夜を過ごそうと苦心惨憺、心を砕く場面がある。結局ザンパノの暴行凌辱を受けることになるのだが、少なくともザンパノの凶暴性・危険性を察知して離れて居ようとするんだから、ジェルソミーナは女として普通のセンスを持っている。
さらにまた別の場面では、トマトを植えるのだ。すぐに移動する旅芸人、「何を考えているんだ」とザンパノに一蹴されて終わりになってしまう。それはそうだが、トマトを植えて増やそうという考えのどこに「白痴に近い」気配があるのか。こうした例はほかにも多々あり、総じてもてジェルソミーナが「白痴に近い」「頭が少し弱い」とはどうしても思えないのだ。
たぶん脚本にはそんなことが書いてあるのだろう。「ジェルソミーナ 少し頭が弱い」とかなんとか、性格設定なんてぇのが書いてあるんだろう。それがそのまま宣伝文に使われたのかも知れない。日本に輸入して翻訳つけた段階で、その後の基調となるような共通した「道」理解が完成した。しかし「道」を初めて見てから六年経った今でも、ジェルソミーナが普通のセンスの持ち主だとの私の考えは変わっていない。
先にも書いた旅芸人暮らしの最初の夜、ジェルソミーナは焚き火のそばで歌を歌う。全体のストーリー中ではさしたる意味を持たないようだが、とても印象に残る場面である。ザンパノから極力離れるように位置しつつ、火の周りでこう歌って、手足をばたばたさせるのだ。「火燃えろ、火の粉飛べ、夜ひびけ」これが即興だとしたら、素晴らしい出来ではないか。即興ではなくイタリアでは知られた古詩の一節を吟じているのならなお素晴らしい。あるいはジェルソミーナの故郷、海辺の寒村にまで知れ渡った当時の流行歌か。いずれにせよ、きわめて魅力に富んだ一節であり、こういうのを歌える者をつかまえて「白痴に近い」なんて誰が言い出したんだ。
この吟詠の直後に、いきなり言うのである。「あさっては雨」──これは一体何のことだろう。ザンパノも面喰って「え?何?」と聞き返すほど、唐突なのだ。
さて「あさっては雨」である。実際、その後この二人は旅の途中で雨に降り込められ、その雨夜の出来事が映画「道」の分水嶺となるのだから、「あさっては雨」といういきなりなセリフは、やがて来る将来を暗示したセリフには違いない。 そうして、まだ見つけ出してはいないが、「火燃えろ、…」にしろ「あさっては雨」にしろ、もしかしたら聖書中のどこかの詩句かも知れないのだ。
「道」という映画が、キリスト教の聖書の詩句を引用したり、聖書の一場面をなぞらえたり、教義そのものを暗示してみせるなど、聖書世界と重層構造にあることは確かなのである。それも、密接不可分という程度のつくりではなく、重なり合う劇中劇として。この映画の類い稀れな魅力の秘密はここにあるような気がする。
二重性。これは初めから終わりまでジェルソミーナの奇妙な表情に付いて回る。しぼんでいるかと思えばパッと華やぐ。充実してると思えばうつろに目を走らせる。そういうふうに指図された演技なのか、ジュリエッタ・マシーナという女優の特徴なのか。
旅芸人になると決まったときの悲しくて不安げな表情のすぐあとで、「してやったり」とニンマリする。映画やビデオの紹介記事には十中十、ジェルソミーナを「純真な」「純心無垢の魂をもつ」などと書いてあるが、もっとちゃんと見てほしい。何の予備知識もなく初めてこの場面を見たとき、「コイツは相当な女だな」って思っちゃいました。この感想は正しいと、今でも考えている。
ジェルソミーナは純真でも純心無垢でもない。汚い心の動きも自分勝手なところもちゃんとある。ジェルソミーナの心性を一言で表すなら、「順直」というのが適切であろう。この言葉はたぶん辞書にはない。ジェルソミーナのために私が作った…つもりでいる。置かれた環境に付き従い、たちどころに愉しみを見出す。
そういうジェルソミーナの、これが順直ということだよという場面をひとつ。ザンパノを忌み嫌って逃亡を試みたジェルソミーナが、道端で一休みする場面である。実にきわどくまずい顔をしながら座ったその途端、座った所で虫穴を見つけ、ほじくり出して虫を手の甲に乗せては空に飛ばして愉しむ。その表情は解き放たれて明るい。十秒にも満たない場面だが、「自分が居るところにある」モノに順応して愉しみを見出すジェルソミーナの特徴が、よく出ていると思うのだ。
虫を空に飛ばした直後の、これまたまずい顔ったらない。瞬時に表情が変わるのは、感情が順々に移ろっていくのではなく、感情が並存しているからであろう。この世ではやむを得ず順々に変わるけど、そうしなくて済む世なら、ジェルソミーナはきっと幾つもの顔を平然と曝して生きるに違いない。十一面観音を見よ。菩薩面三、嗔怒面三、狗牙上出面三、大笑面一、本面一。こうやって一度に生きろ、これでいいのだと、観音さまは言うのだ。決して「心にはこんなに醜いバグがある、神妙にいたせ」とつまらぬ訓戒を垂れてるわけではない。
ジェルソミーナは家族と別れ旅芸人としての旅を始めるにあたって、土手の途上で振り向きざま「出発!」と宣言した。単純ではあるが名場面のひとつだ。このときのジェルソミーナは、まことに明るく充実した表情である。しかし直後に「ジェルソミーナ、ショールをお忘れだよ」と母親が気分ぶち壊しのひと言を言った途端、夢から醒めたようにまずい渋面に変わるのだ。瞬時に変わる。そしてショール(肩掛け)を取りにも帰らず、そのままザンパノの荷車にもぐり込んでしまう。それでいて荷車が動き出すと、家族や故郷に向かって泣きながら手を振る。いくら西洋式別れの儀式だからって、こんなに都合よくクルクル表情が変わろうか。私はついていけなかった。嬉しいんだな、悲しいんだな、感激なんだな、母親のひと言にがっかりしてるんだな、そういう時追い型の理解の仕方では、表情の唐突な変遷にはついていかれない。
ジェルソミーナは、幾つもの感情を同時並存させて生きたのだ。そうすることでのみ、十分に生き得たのだ。恐ろしい殺人事件の立会人になるまでは。
映画「道」のどこにもついに姿を現さない人物。それでいてこの映画の真の主役かも知れない人物。ジェルソミーナの姉ローザである。
姿を現さないのは、ジェルソミーナのドラマが始まる以前に、既に旅の途上で死んでいるからである。大道芸人ザンパノに連れて行かれたのは、実はジェルソミーナではなくローザの方だった。どんな事情かはわからないが、そのローザが死んだ。ザンパノはローザの死を知らせるとともに、ジェルソミーナを買い取るために、再び海辺の寒村にやって来たのだ。スクリーンの「道」はここから始まるが、はるか以前のローザの存在と死こそが、これがどういう映画であるかを決定づけている。
ジェルソミーナは、ローザの身代わりとして芸人になるのだ。あとで泣きながら訴えることになるが、ジェルソミーナは歌と踊りは「少し」できるけど、そのほかは「料理も何にも」できない。母親はザンパノにこう言って売り込むしかなかった。「この子はローザとはだいぶ違う。でも気立てがいいから使いやすいよ」ローザの方が旅芸人としてはずっと素質があるというわけで、ローザが死ななければ、ジェルソミーナは生涯をこの海辺で過ごした筈なのだ。
「道」の骨組みは単純だ。ローザは死に、その身代わりとしてジェルソミーナが選ばれ、連れて行かれる。そうしてやがて見捨てられて結局ジェルソミーナも死ぬ。さらに時を経て最後にザンパノが畏怖と悔いに号泣する。映画「道」の基本構造はただこれだけである。これだけだが、これはキリスト教の最も重要な教義になぞらえた仕組みであることは明らかである。
キリスト教の聖書には、神が造った完全な人アダムが、まず存在する。アダムが罪を犯したために、神は完全な人を再度この世に送り込む。それがイエス・キリストである。イエスはアダムの身代わりとして、その一切の罪を背負って神への取り成しをする役割を担ったのである。アダムの身代わりとは、もちろん我々人間の身代わりということである。
イエスはまた、最後にすべての弟子から見捨てられる。知らんふりをされ、無関係を装われる。イエスを裏切ったのはユダばかりが有名だが、ほかの弟子だって、利敵行為こそしなかったろうけれど、イエスを見捨てたことに変わりはないのだ。見捨てたことで激しく悔い、その結果まことの意味での後継者になったと言うべきである。キリスト教で「復活」は多種多様な場合に用いられる重要な言葉だが、弟子たちもまたイエスの死後、性根を入れ替えて再びイエスの名のもとに復活するのである。
ローザの身代わりとして召し出されたジェルソミーナが、厄介者として見捨てられて死んだ後、ザンパノの悔い改めを呼び起こす。ザンパノの浄化の端緒には、ジェルソミーナの順直と狂気と死がどうしても必要だったのだ。ジェルソミーナは、あたかもイエスのアダムに対するがごとく、ローザの身代わりで召し出され、ザンパノの罪を背負って死んでいったわけである。
映画「道」を一枚の銅版画とすると、その裏面には聖書世界の最重要人物と筋書きが、このように打刻されているのである。
姉ローザが、脚本上そもそも何故必要だったのか。仮りにローザに触れなくとも、「道」は寸分違わぬストーリーで寸分違わぬ感銘をもたらすであろう。ストーリー上では無用なのだ。それを考えれば、姉ローザはこの映画の隠れた主役だとさえ言えるのである。
大道芸人ザンパノは、ほかの人の気持ちを考えない、むごく手荒い男のように描かれている。実際ジェルソミーナが逃げ出したのも、人の言うことに耳を傾けないザンパノに、心底嫌気がさしたからだ。 しかしザンパノはそんなに非道な人間なのだろうか。この疑問の根拠は、「ジェルソミーナのテーマ」として高名な、哀愁を帯びたメロディーにある。
ストーリーの中でこれが最初に現れるのは、賑やかなというよりも騒々しい婚礼の場面の後だ。押しかけたか招かれたかはわからないが、農家の婚礼の場で芸を披露したり食事をご馳走になるなど、まずまず順調な旅を続けているかに見えた。その晩はそこの農具小屋か飼料小屋のような所で過ごすのだが、そこでジェルソミーナが「ターリラリラー、リーリリリリー」と、ふいに口ずさみ始めるのである。ここもまた唐突で、直前までザンパノの女癖の悪さに壁の方を向いてしくしく泣いていたのだ。ふいに振り返って「ターリラリラー」とやり始めたときは、いい表情になって、歌の世界に浸り込んでいる。
問題はそのアトだ。ジェルソミーナはこう言った。
「ねえ、この曲覚えてる?雨の日に歌ってた」──
この映画中、最もわからないセリフである。いったい誰が歌ってたんだ。ジェルソミーナでないことはたしかだ。死ぬまでラッパでそれを吹き続けることになるのだが、「雨の日に歌ってた」のはジェルソミーナではないはずである。ジェルソミーナは、たまたまそのメロディーを耳にして、そうしてそれが大好きになったに過ぎない。
とすると、歌っていたのはザンパノか。まさかネ。氷のように冷たく凝り固まっているザンパノが、歌を口ずさむのだろうか。順当に考えれば、ラジオが歌ってたのだろう。仕事にならない雨の日、つれづれにラジオを聞いていたら、このメロディーが流れてきた。そう見なすのが自然だ。ジェルソミーナに温かい声を掛け続ける若い綱渡り道化師が、ヴァイオリンで弾いていたのもやはりこのメロディーだった。広く流布していたのかも知れない。
しかしラジオで流れていたにせよ、ザンパノもまたそれを歌ったのであると、私としては勝手にどうしても決めつけたい気がする。
その理由。ザンパノはジェルソミーナにせがまれて、ラッパを教えるハメになる。つまりザンパノはラッパを吹けるのである。ラッパを吹ける人間が歌を歌っても、不思議なことは何もない。いくら力まかせの鎖切り芸が売り物とはいえ、ザンパノだって辛酸を舐めたであろう大道芸人である。やれ歌を歌え、踊ってみせろ、などと不得意芸をもこなさなくては生きてこられなかったとみるのが自然ではないか。ザンパノは歌を歌えるのだ。ザンパノは歌を歌うのだ。ジェルソミーナの耳に届いた最初の「ジェルソミーナのテーマ」は、実はザンパノが歌ったものに違いない。
のちに修道尼の前でこのメロディーを吹いたとき、吹き終わった直後に何だかとても切ない表情に変わるところがある。修道尼はそのメロディーに感激するのだが、ジェルソミーナはどうしてか、つらそうな顔を見せるのだ。この美しいメロディーを教えてくれたザンパノが、普段はどうしてあんなにむごいのか。ごろ石のように手応えが悪く、自分をはねつけるのか。「何という曲?」との修道尼の問いかけにも、「さあ」と言ったきり、それで話は続かなくなってしまったほど、ジェルソミーナは唐突に屈託を見せる。
この修道尼が住む修道院の納屋で、その夜ジェルソミーナは自分に対するザンパノの気持ちを聞き出そうと懸命になる。すべてむなしく受け流されてしまった後、ジェルソミーナは涙を流しながらラッパを吹き始める。昼間修道尼に聞かせたあのメロディーである。
さて、ザンパノはジェルソミーナに芸を仕込んだだけではない。知らない人の前でむやみに遠慮がちなジェルソミーナに、人前ではこのようにするのだと、それとなく教えるところがある。
ローマでサーカス一座に加わる場面。ザンパノと座長が契約のことなどを話している横で、座長の妻と思われる女性がジェルソミーナに飲み物を勧める。手の仕草で「いらない」と気持ちを表すジェルソミーナに向かって、ザンパノは「いただけ」とただひと言、ぶっきらぼうに言う。ジェルソミーナはその言葉に従って、飲み物を貰うのである。もちろんジェルソミーナは初めから飲み物が欲しかったに違いない。それをスッと言えないもどかしさを、ジェルソミーナはもっている。
先に述べた修道院の庭でも、同じようなところがある。食事のおかわりを持ってきた修道尼に、ジェルソミーナはやはり「いらない」と意思表示をする。横からザンパノが「いただけ」と言う。それに従ってジェルソミーナはおかわりをよそってもらい、そしてそれを食べ始めるのである。
ザンパノは決して冷たいだけの男ではない。不器用ではあるが、ジェルソミーナに対して、よかれと思うしつけをしているのだ。勝手にしろと思うならば、「いただけ」などとは言わないだろう。
他人のくれる飲み物や食べ物を、ジェルソミーナが素直に受け取らないのは、この場面だけではない。ザンパノと売春婦らしき女が自分を置いて何処かへ行ってしまった翌朝。道端に座り込んでいるジェルソミーナの脇には、気の毒に思った近所の人が運んでくれた食事が、手をつけられないままになっていた。見咎めた人に向かってジェルソミーナは何と言ったか。「いらないよっ、こんなものっ」意固地になって地べたを蹴っ飛ばしたりするんだから、これはずいぶん素直じゃあない。ザンパノと女のことを考えれば、腹が立つのは当然だが、腹が減るのも自然であろう。
ジェルソミーナは欲求に抵抗して意固地になる癖がある。欲求に全然抵抗しない苦労人ザンパノは、ジェルソミーナのそんなところを時々は軌道修正してやっていたのだ。
ジェルソミーナのまわりにはいつも火がある。先にも書いた「火燃えろ、火の粉とべ、夜ひびけ」の場面。また、心のよりどころを示唆してくれた綱渡り道化師に応えて、小石を手にしながら「今にみんな燃やしてやる」と詩のように語り始める場面。そして泊めてもらった修道院の枕辺にともっていた小さなろうそくの炎。この炎を吹き消してからジェルソミーナの運命が暗転するのだが、ほかにも火は終始スクリーンに現れ、あるいはセリフにも現れる。
ジェルソミーナが見捨てられた場所は、雪の廃村であった。狂気におちて旅芸どころではなくなり、それまで何日も荷車の中でうずくまっていただけのジェルソミーナが、この廃村では不思議に生気を取り戻す。映画全編の中で、ジェルソミーナの表情や仕草が気高さをみせるのは、唯一この場面だけである。
久し振りに荷車から降りたジェルソミーナの表情は、落ち着いた明るさを取り戻し、私には神々しささえ感じられた。「ここはいい所」そう言ってジェルソミーナは雪の残る静かな廃村を眺めわたすのである。そうして食事の仕度をしているザンパノの方にゆっくりと歩み寄る。今度はいったい何が起こるのか、気がかりで様子をうかがっていたザンパノだが、ジェルソミーナが落ち着いているのを見て取ると「ここで陽に当たっていろ」と、煉瓦壁の一角を指し示す。ジェルソミーナの最も美しい仕草がここから始まる。指示に従って座った後、柔らかに降り注ぐ太陽と冷たい大気を静かに受けて、頭や衣服を軽く叩くのである。それはホンの数秒の場面。何ひとつ音も声もない静謐。映画「道」のクライマックスである。
ここでジェルソミーナとザンパノは火を囲んで食事をする。出会った最初の頃に「めしもつくれねえのか」とザンパノに罵られたジェルソミーナが、ここでは自分から味付けの調整を買って出るのだ。飯盒から掬い取ったスパゲティを味見したザンパノが「なんか足んねえな」と呟くと、陽に当たっていたジェルソミーナが「あたしがやるわ」と身を乗り出してくる。そしてジェルソミーナが二人の配膳をするのである。
ここにも、先に述べた聖書世界との重層構造がある。最後の晩餐として名高い場面である。
イエス・キリストは自分を見捨てるすべての弟子に対して、自分の手でパンと葡萄酒を配った。イエスは、ユダが裏切ると承知しており、いずれ自分が捕まればほかのすべての弟子たちも自分との関わりを否定することも承知していた。聖書にはペテロの否定場面しか描写がないが、ほかの弟子たちもペテロ同様イエスを見捨てるのである。
ジェルソミーナは正気を得た最後の機会に、間もなく自分を見捨てるザンパノに対し食事を調え渡すのだ。イエス・キリストが裏切られ見捨てられていくときに、儀式のようにひとつひとつ旧約預言を成就していったのと、明らかに重なるのである。ジェルソミーナは捨てられる予感を抱き、ひそかにその時と場所に辿り着くのを待っていた気配があるのだ。
この穏やかな風光の中で落ち着きを取り戻したジェルソミーナが、再び狂気の影を見せたのは食事のさなかであった。「また一緒にやろうな」ザンパノはこう切り出し、近くで祭りがあること、そこへ行けばまた儲けられることなどを話し出した。実際ザンパノは、狂気のジェルソミーナに手を焼きながら旅をしていたため、仕事にならなかったのである。ところがジェルソミーナの耳は途中から──また儲けられるとのセリフを聞いたあたりから──ザンパノの言葉を捉えることができなくなってしまった。 カネの話になった途端この世の言葉がわからなくなるのである。食器を置き、ジェルソミーナ最後のつぶやき、とりとめのない独吟が始まる。
「あんたがやった」──これはザンパノが綱渡り道化師を殺したことを指している。その一部始終を目撃してから、ジェルソミーナは正気を失ってしまったのだ。
「あの人が、あんたといるように言ったの」──あの人とは、綱渡り道化師のことである。ジェルソミーナには、手荒くむごいザンパノと手を切るチャンスが、少なくとも二度あった。そのたびにザンパノを選び直してついてきたのだ。それは、この綱渡り道化師が、からかいながらもいつしかジェルソミーナを可愛がるようになり、寄る辺ないジェルソミーナに道しるべのようなものを与えたからである。軽はずみなことを言ったりしたりする男の気まぐれな、他愛もない説諭ではあるが、この人の言葉をジェルソミーナはついに生涯守り通したのだ。
「ここはいい所」──先程と同じ言葉。二度も繰り返すのは、ここは自分に合っている、ここが自分の場所だ、自分はこの清浄な土地に居たいということである。しかし実際には荒れ果てた廃村なのだ。何もない。エジプトからカナンの地に戻ってきたユダヤ人も、実際に目にしたのは荒れた故郷であったはずだ。
「木をくべなきゃ、火は消える」──火である。ジェルソミーナがスクリーン上で言った最後の言葉が、火なのである。旧約聖書・箴言二十六のニ十に、「たきぎがなければ火は消え、…」という詩句が見える。旧約のこの部分を含む前後は、争いの火種がなければ争いは生じない、という趣旨で書かれてあるが、ジェルソミーナはそういうことを言いたかったわけではないだろう。生きるのにはたきぎが必要、ということだ。たきぎを言葉と言い換えてもいいだろう。心を柔らかくして人から言葉を受け、人に渡そうという気持ち。それがなければ干からびてしまう。自分を捨てていくザンパノへのはなむけに、正気から遠ざかりながらジェルソミーナはそんなことを言ってのけたのである。
まだ元気に旅芸を続けていた頃に、ジェルソミーナはザンパノに向かってこう言ったことがある。「もっと頭を使うようになったらねっ」ここで頭と言っているのは、心のことである。心を使うようになったら結婚してもいいヨ!人をはねつけること石のようで、自分の言葉が殆ど通じないことに業を煮やしたジェルソミーナが、たった一度叩きつけた挑戦状であった。ジェルソミーナにとっていちばんの問題は、自分の発する言葉が悉くザンパノの革ジャンを擦過するだけで、傷ひとつ負わせられないことであった。スクリーンからジェルソミーナが消えた後、もう二度と火は登場しない。
http://www.interq.or.jp/aries/jeldie/kotoba/yokogakimiti.htm
____________________
2) LE NOTTI DI CABIRIA
監督 フェデリコ・フェリーニ
音楽 ニーノ・ロータ
出演者 ジュリエッタ・マシーナ フランソワ・ペリエ
http://www.youtube.com/watch?v=S6rXOTFl8rk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=cWPxbcWQfM8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Gt3sEyxk5yw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=x1ERXCG1pXg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=zGkeQt4OF88&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=8QMdowj-LaE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Lrb9QLIj6f4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=HqZnKtvoyEk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=D1443KLzNvo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=vhcpGya9bT0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=uz-JS57tqb0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=aWH6C27Skd0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=8ya-0DLlCV0&feature=related
___________________________
___________________________
7. Des Gens Sans Importance ( ヘッドライト)
監督: アンリ・ヴェルヌイユ
音楽: ジョセフ・コズマ
出演: ジャン・ギャバン フランソワーズ・アルヌール
http://www.youtube.com/watch?v=f4ZydKkcJ6w
http://www.youtube.com/watch?v=9SW1QMujia0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Svle9kBcKeM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=zZtnVBcwKsM&playnext=1&list=PLEFE36DAA1B4C9233
,、-'''`'´ ̄ `フー- 、
,. ‐ ヽ
,.‐´ \
/ ,l \ ヽ
/ l|, 、 、 |iヽ, ヽ \. ヽ
/ l i ! | i | |l'、ト ヽ iヽ ヽ ',
! | / | |. i |.|| i.|ヽ |、 | ', i i
! ! / |,ャ、メ |i ト十i‐トi、! l .i| i
! i ,.|!,.+‐'"| | | |i} ' ュノェ|i,`i l.| i
l i l l |/;:=ニ|i l | /rj:ヽ\ i l i l
| | | ノ '/ iニ)ヽ,ヽ |!. ' {::::::;、! 〉iー | | |
| |i. | !; 〈 !:::::::c! 'ー''(つ }i | i.| |
| ! | | ;: (つ`''" 、 //// /;:i | | !. |
| i, i. 、//// ' /,ノi, i. |
! .| | i 、,ゝ、 、─, / i | |. i
.! | i |. | lヽ、  ̄ / l | i | !
! | i |i |l l| |`''‐ 、 , イ |i | |i | i |. !
| | i |i |i .| ノ ` ''" ヽ/l| l__,.、-|l l ! i、
,. -'"゙ ゙̄'' ヽi |!l ' ,.--‐' |.i |i | |i ヽ
/ ! l l ̄ ` 、_ | /ノi i.! |
,' ! | ,|/ |/i' |
i ` l .ノ ノ ' ヽ、 |
| ノ ,... ヽ、; ヽ-,
.! |:: :..゚..:: i: ゙゙''i
| l:: ゙゙" |: |
@゙! |:: !:: ノ
________________
________________
8. Theo Angelopoulos
1) Ο Θίασος(旅芸人の記録) : 1975
監督 テオ・アンゲロプロス
音楽 ルキアノス・キライドニス
出演 エヴァ・コタマニドゥ
http://www.youtube.com/watch?v=7M2QndMu3X4
http://www.youtube.com/watch?v=G91-qtvKVaI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=KhcAJGP_eQE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=DA5OITCUJpQ&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=_ziPItlgVrI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=VWiJDjuzIDs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=8oz7dqy0Ft4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=1xEFD0kOock&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=rbfgNbUnrvk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=L-7BYeI6T8k&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=buZIqbLVcwE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=o6P-GJ6jyIg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=oddafSazyEs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=iWQzIfxIbHo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=SIheniotHkM&feature=related
ギリシャの芸術家の名前って、皆様は、どれくらいご存知ですか?
「まあ、彫刻家や音楽家は名前が伝わっていないけど、文学関係なら、有名なホメロス、それに3大悲劇詩人のエウリピデス,ソフォクレス,アイスキュロス、喜劇のアリストファネス。別の方面?でも有名なレスボス島の女流詩人のサッフォーとか・・・」
まあ、出て来る名前って、こんなところでしょ?
これらの名前は全員古代の人ですよね?それ以降のギリシャの芸術家の名前は?
こうなると途端に出てきませんよね?
アレキサンダー大王以降のギリシャの芸術界は一体何やっていたの?
2千年以上もサボっていたの?
ギリシャ人も、かつては、すばらしい芸術家を輩出したのに・・・遺伝子的にレヴェルが低いわけではないでしょう?
だって、かつては立派だったんだし・・・
それに、16世紀のスペインの画家に、その名も「ギリシャ人」という名前のエル・グレコというギリシャ系の人もいます。ギリシャ人もギリシャ以外の国では活躍しているわけ。
どうして、ギリシャ国内では芸術家を生み出さなくなってしまったのでしょうか?
このように芸術家を産まない国や地域ってありますよね?
日本のお隣の朝鮮半島の芸術家の名前って、ご存知ですか?
中国の芸術家の名前なら、世界史でいやというほど覚えさせられましたよね?
詩人だけでも李白、杜甫、白楽天、孟浩然・・・ああ!!思い出したくも無い、勉強ばかりのあの日々!?
しかし、朝鮮半島の芸術家の名前って、出てきませんでしたよね?
あるいは、イスラム圏の芸術家の名前って、出てきますか?
イスラムでは歌舞音曲を禁じているはず。絵画もダメなの?文学だって禁じているのかな?
「テメエらは、コーラン読んでりゃ、ええんや!」なの?
しかし、ペルシャにはイスラムとは異質なキャラクターの詩人のオマル・ハイヤームという人もいました。別に遺伝子的に芸術とは無縁の人というわけではないんですね。どうしてイスラムの下では、芸術家が出なくなってしまったのでしょうか?
これらの国や地域の経済的な問題なの?
しかし、どのみち、創造的な芸術家がその作品でお金儲けをできるわけもないことは歴史的な現実。芸術家というものは死んでから認められるものでしょ?
芸術作品を制作すると言っても、文章を書くのは費用がかかるわけでもないので、「その気」になりさえすれば、できることでしょ?
芸術家の絶対数が少なく、多くの人が芸術家との接触することが少なかったから、芸術作品を作る意欲や発想が起こらなかったの?
しかし、例えばギリシャなどは様々な芸術家が訪れていますよね?
それにギリシャ人も外国に出てみればいいじゃないの?
韓国人だってそう。中国に行けばいいだけ。その気になれば、様々な芸術家との接触は可能なんですね。
では、これらの国や地域が何故に、芸術家を生み出さなかったのでしょうか?
それはそれらの人々がダメダメだからですね。
「悪いのは全部アイツのせいだ!」
そのような発想なので、自分自身を厳しく見つめることをしないわけ。自分自身から目をそらしているような人間が、芸術家になれるわけがありませんよ。
職業としての音楽家や物書きや絵描きにはなれるかもしれません。しかし、そんな自分自身から目をそらすような人間は、永遠に届くような作品を生みだす「芸術家」になれないわけです。
別の言い方をすると、自分から逃避してしまっているので、仕事にはなっても、使命にはなっていないわけ。
今回の文章で取り上げる映画はギリシャの映画監督テオ・アンゲロプロス監督の75年の作品である「旅芸人の記録」という映画です。テオ・アンゲロプロス監督は現在における最も厳しい精神の「芸術作品」を作る監督です。まあ、映画の分野において、芸術性では3本指には確実に入るような大芸術家。
しかし、ギリシャという芸術不毛の地で、どうしてアンゲロプロスのような芸術的な映画監督が出現したの?
また、彼は、どのようにして、芸術家不毛の地から芸術作品を生み出すような芸術家になったの?
アンゲロプロスは自分自身の「内なるギリシャ」、つまり自分の中の「内なるダメダメ」を厳しく見つめ、それを克服していったわけです。今回取り上げる「旅芸人の記録」という作品は、ダメダメなギリシャ人の一員であるアンゲロプロスの心の中に巣食う「ダメダメな部分」を白日なところにさらしているわけ。その過程があったがゆえに、近年のアンゲロプロス監督作品の「人間と人間のコミュニケーション」「人間の再生への希望」を語る豊穣な作品群が生み出されることになったわけです。
では、彼の作品「旅芸人の記録」の導きに従って、ギリシャ人のダメダメな面・・・これは呆れるほど韓国やイスラムにおけるダメダメな面と共通しています・・・を見てみることにいたしましょう。
ちなみに、この「旅芸人の記録」という作品は1939年から1952年のギリシャを舞台に、「羊飼いの少女ゴルフォ」というお芝居を上演している旅芸人の一座を描いた映画です。事件を時系列的に追った映画ではありません。
一座がそのお芝居を上演しようとすると、当時のギリシャの様々な情勢によって、途中で上演がストップしてしまう・・・そんな映画です。
つまり「羊飼いの少女ゴルフォ」の上演という「まがりなりにも」芸術活動と言える活動がジャマされていくことについての映画といえるわけです。
「ギリシャにおいて何故に芸術が育たないのか?」そのような問題意識が反映しているわけですね。
この映画について、日本の3文映画ライターが「激動のギリシャ現代史を語る映画」などと解説したりしていますが、現代史ではないんですね。もし、現代史を語るつもりなら、登場人物の名前をもっと現代的にするでしょう。
この「旅芸人の記録」という作品での登場人物の名前はエレクトラとかアガメムノンなど、昔のギリシャ人の名前です。そして起こっている事件も、昔から何回も繰り返されているような事件。つまりそれだけアンゲロプロス監督は「いつまで経っても変わらない」ギリシャを描きたいわけです。
それに現代史を描くつもりなら、事件の配置を時系列的にしますよ。歴史を描くつもりが無いから、事件の時系列を無視しているわけです。まあ、それがわからないからこそ、「映画ライター」なんでしょうが・・・
さて、この映画に従って、ギリシャのダメダメやダメダメ家庭の問題というより、もっと一般的な意味でのダメダメ精神の事例を以下に列挙いたします。
1. 働かない・・・ギリシャ人は働かない。この4時間の映画で、働いている人はレストランのウェイターくらい。労働者が「資本家打倒!」と言うのはいいとして工場で働いているシーンはない。「労動者ならまずは労働しろよ!」と言いたいところ。
また、資本家も工場を経営したり、外国と貿易を行うというそぶりもない。とにかく働かない連中なんですね。さすがに韓国では働いているシーンは出てきますが、イスラム圏でも働いているシーンって出てこないでしょ?商店で働いている人は多少出てきますが・・・イスラム圏の工場って見たことありませんよね?やっぱり働かない連中なんですね。
2. 政治好き・・・経済的な面では意欲がない連中ですが、政治には熱心です。「悪いのは全部政治が悪いせいだ!」などと思っていたりするので、やたら政治には熱心なんですね。この映画でもデモ行進のシーンが多い。あるいは政治議論も活発です。
個々の人間が政治について確かな見解を持つことは必要でしょう。しかし、問題の全部を政治のせいにしてもねぇ・・・しかし、デモのシーンはイスラムでも韓国でもおなじみですよね?そして、この手の人は、政治論議が好きでも、実際に政治に携わって、現状を改善しようとはしないもの。ただ、「ダメな政治のせいで、うまく行かない。」という理屈がほしいだけ。
3. 会話がない・・・登場人物の皆さんは、とにかく人の話を聞かない。4時間にもわたる映画なのに、会話のシーンがない。どちらかが一方的に言っているだけ。人の話を聞くという習慣がなさそう。
4. 被害者意識・・・何かと被害者意識が出て来る。『イギリスには裏切られた!』『国王には裏切られた!』とか・・・「ああ、オレ達って、何てかわいそうなんだ?!」そして相手を恨むわけ。
5. 当事者意識がない・・・被害者意識があるのに、当事者意識がない。「じゃあ、アンタはギリシャという国をどうしたいの?」と言われても答えられない状態。ただ、相手を恨んでいるだけなんですね。イスラムや韓国でもこんな感じですよね?
6. 内部分裂・・・ギリシャ人の内輪もめは、それこそ紀元前のアテネとスパルタの戦争など、いつもやっているようです。「イギリス人はギリシャから出て行け!」と本気で思っているのなら、ギリシャ人が結集して、イギリス人を追い出せばいいじゃないの?
ところがこの映画では内輪もめのシーンばかり。ギリシャ正規軍とイギリス軍が戦うシーンなどは全然なくて、いつもギリシャ人同士で戦っているんですね。同じようにイスラムだと宗派対立などが出てきますよね?
韓国だと地域対立とか・・・彼らがまとまるのは「○○大嫌い!」それだけなんですね。
7. こびへつらい・・・この映画で出て来るギリシャ人は、強きにこびへつらい、弱い人には威張っている。そのような権威主義なのもダメダメの特色の一つですね。落ちたイヌだけを叩こうとするのがギリシャ人の特色のようです。まあ、これはイスラムや韓国も同じですが・・・
8. ユーモアがない・・・4時間にわたる映画なのに、笑えるシーンがない。まあ、それは監督のアンゲロプロスの個人的キャラクターの面も大きいでしょう。しかし、ダメダメな人間は「自分自身を笑う」心のゆとりって無いものなんですね。「オレってバカだなぁ・・・」なんて自分を笑わないのに、自分以外の人のことは高笑いするわけ。
ユーモアって、いつもとは別の見方で物事を見たりすると、出てきたりするものでしょ?
ユーモアがないってことは、それだけ、ものの見方が画一的ということなんですね。
9. ホスピタリティーがない・・・この面は、むしろアンゲロプロス監督の別の作品で強調されています。どうもギリシャ人は外の世界から来た人を歓迎するという発想がない様子。外来者を、ヘタをすれば政治的な人質として利用したりするくらいの扱い。外の世界から来た人と会話して自分の知識を広め、相手に自分のことを知ってもらおうなんてこれっぽちも考えていない。
自分自身が被害者意識に凝り固まっているので、人をもてなす心の余裕がないわけ。このような面は韓国もイスラムの全く同じですよね。スポーツ大会などヒドイものでしょ?これでは味方ができませんよね?
10. 歴史自慢・・・この「旅芸人の記録」という作品では強調されていませんが、ギリシャは偉大な歴史がありますね。それはそれで結構なこと。しかし、ちょっと考えて見てください。「オレは小学校の時は優秀で、学級委員をやっていたんだ!」・・・そんなことを言う人間ってショボイオヤジでしょ?
ちゃんとした人間はそんな昔の自慢話などはしないものでしょ?
歴史自慢しかするものがない連中って、それだけ今現在がダメダメということですよね?
しかし、ダメダメな人間は歴史しか自慢するものがないので、歴史自慢をしたがる。
そして「こんなに偉大な歴史を持つ我々なのに、今うまく行かないのはアイツのせいだ・・・」と被害者意識をますます膨らませるわけ。
このように、「悪いのは全部アイツのせいだ!」と思っていると、自分の気持ちとしてはラクですよね?だって、自分自身では何もしなくてもいいんですからね。ただ相手を恨んでいるだけでいい。
まあ、一般の人はそれでいいのかもしれませんが、そんな貧しい精神では芸術家は育たないでしょ?
真の芸術家になるためには、自分の内面にあるそのようなダメダメな面を自覚していく必要があるわけです。
ギリシャ人のアンゲロプロスは、このような自分に厳しい映画作品を作ることによって、自分自身を一歩前に進めたわけです。
ちなみに、この「旅芸人の記録」という映画はギリシャ映画ですので、セリフはギリシャ語です。ということで字幕担当の人も「とある芥川賞受賞作家さん」がやっています。その作家さんはギリシャ語が出来るので、アンゲロプロス監督作品の字幕だといつもこの人です。この作家さんは、ギリシャに住んだり、最近ではイラクに行って「フセイン政権下ではイラク人はすべて幸せだった!アメリカ人は出て行け!」とかおっしゃっておられます。メールマガジンも発行されていて、私も読む時がありますが、実に「お・も・し・ろ・い」わけ。
自分自身の問題から目をそらし、グチばかり言う人間は、やっぱりそんな類の人間が多いところに行きたがるものなんですね。そうして、グチで盛り上がることになる。
「アンタたちは全然悪くないのよ!悪いのは全部アメリカなんだ!」
そう言われれば言われた方もラクでしょ?
確かに同情してもらったイラクの人も幸福かもしれません。だって「自分自身は全然悪くない!」と思っていられるわけですからね。「悪くはない」んだから、自分自身では何もしなくてもいいわけ。
そのような精神的に怠惰な状況に、外国からのダメダメ人間が、まるで腐臭にハエやゴキブリが吸い寄せられるように喜んで出かけ、集まり、そしてグチで盛り上がる。
職業としての物書きや絵描きや音楽家は、そこそこのスキルがあればなれるものです。しかし、芸術家になって未来に残る作品を生み出すには「自分自身を厳しく見つめる」ことが必要不可欠なんですね。
ダメダメなギリシャの映画監督のアンゲロプロスが「旅芸人の記録」という、何より自分に厳しい作品を作って、自分自身を見つめ大芸術家になっていったのに対し、グチばかり言っていて、世界中のグチ人間を求めて自分から逃げ回っている人間が、芥川賞という新人賞止まりなのは、芸術的にみて必然なんですね。
この映画で描かれたギリシャの人々は、誰かを犯人認定して、対抗心ばかりを膨らませ、自分では何もする気もなく、しょーもない議論ばかりという、典型的なダメダメ人間の姿といえるでしょう。これは何もギリシャの問題だけでなく、たとえば、インターネットの掲示板が、まさに絵に描いたようにこんな様相でしょ?
作り手のアンゲロプロスとしては、「激動のギリシャの歴史」を描いているのではなく、バカばかりやっているダメダメ人間の姿を描いているわけ。彼は歴史学者ではなく、芸術家なんだから、普遍的な人間心理を描きますよ。
ダメダメというのは、時とか場所とかのテンポラリーな問題ではなく、人間の普遍的な心理の問題なんですね。だから、ちょっと見方を変えると、21世紀の日本での様相を理解するのにも役に立つわけ。
ちなみに、ギリシャもイスラム圏も韓国も、独裁政権が多い。民主的政体は育たない。
それは民主主義というものは、個々の責任という面が要求されるからですね。自分自身が主体的に政治に参加する。そしてみんなの選択に共同責任を持つわけ。しかし、責任を取りたくないダメダメ人間は、独裁政治の方がラクなんです。だって独裁だったら上手くいかなかったら、その原因の全部を独裁者のせいにできるでしょ?そして「オレたちは独裁政治の被害者だ!」と言うだけ。
だから、これらの国の政権担当者は、政権を降りた後は大変な目にあいますよね?
それは「うまく行かない原因」を一手に引き受けされられるからです。「自分たちは被害者だ!」と思いたいダメダメ人間は、とにもかくにも加害者というレッテルを何かに貼りたがるわけ。民主的政体だと、自分自身にも責任を取らないといけないので、精神的にラクができない。だから、このようなダメダメな連中は無意識的に独裁政治を望んでいるわけです。
ダメダメというのは、経済的な問題というより、まずもって心が貧しいわけなんです。
http://space.geocities.jp/estrelladelsur010/04-11/04-11-12.htm
,、-'''`'´ ̄ `フー- 、
,. ‐ ヽ
,.‐´ \
/ ,l \ ヽ
/ l|, 、 、 |iヽ, ヽ \. ヽ
/ l i ! | i | |l'、ト ヽ iヽ ヽ ',
! | / | |. i |.|| i.|ヽ |、 | ', i i
! ! / |,ャ、メ |i ト十i‐トi、! l .i| i
! i ,.|!,.+‐'"| | | |i} ' ュノェ|i,`i l.| i
l i l l |/;:=ニ|i l | /rj:ヽ\ i l i l
| | | ノ '/ iニ)ヽ,ヽ |!. ' {::::::;、! 〉iー | | |
| |i. | !; 〈 !:::::::c! 'ー''(つ }i | i.| |
| ! | | ;: (つ`''" 、 //// /;:i | | !. |
| i, i. 、//// ' /,ノi, i. |
! .| | i 、,ゝ、 、─, / i | |. i
.! | i |. | lヽ、  ̄ / l | i | !
! | i |i |l l| |`''‐ 、 , イ |i | |i | i |. !
| | i |i |i .| ノ ` ''" ヽ/l| l__,.、-|l l ! i、
,. -'"゙ ゙̄'' ヽi |!l ' ,.--‐' |.i |i | |i ヽ
/ ! l l ̄ ` 、_ | /ノi i.! |
,' ! | ,|/ |/i' |
i ` l .ノ ノ ' ヽ、 |
| ノ ,... ヽ、; ヽ-,
.! |:: :..゚..:: i: ゙゙''i
| l:: ゙゙" |: |
@゙! |:: !:: ノ
_______________________
2) Ταξίδι στα Κύθηρα (シテール島への船出) : 1984
Kontserto - Eleni Karaindrou (Thema Alexandrou)
http://www.youtube.com/watch?v=W8Ygi4tYUVo
http://www.youtube.com/watch?v=qIVclFWh3TE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=iru0wo_svv0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=sO1574VbVM4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=QqCk5ozMypY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=0GaAIWe6f_8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=B1X1PKHZpnQ
http://www.youtube.com/watch?v=fkKfA95mpKM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=cnBejfpIntk&feature=related
______________
3) Ο Μελισσοκομοσ( 蜂の旅人) : 1986
監督 テオ・アンゲロプロス
音楽 エレニ・カラインドロウ
キャスト マルチェロ・マストロヤンニ Nadia Mourouzi セルジュ・レジアニ ジェニー・ルセア
http://www.youtube.com/watch?v=y-UtUDQi4aY
http://www.youtube.com/watch?v=iD9iiG__c5o
http://www.youtube.com/watch?v=ljxGsCFgVPQ
http://www.youtube.com/watch?v=T3CDtejiPfg
http://www.youtube.com/watch?v=0gtYXZ-wz10&feature=related
_________________
4) Τοπίο στην ομίχλη(霧の中の風景) : 1988
http://www.youtube.com/watch?v=lWtZS3Rh-Tc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=d_dRfWp6ohU
http://www.youtube.com/watch?v=r3QlZHTNjAw
http://www.youtube.com/watch?v=pDGsxebNVM0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=nxeWmELbMWE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=1r-s-cfhRb0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=_-N-OYPb_2w&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=L1xktJ7crMI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=COAugKPB1Dc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=ieGPz63DTpI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=T7B9hC6HC5A&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=kR1xB8ed9vs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=XA751GB-ZZo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=m0Q8Bu0L_n8&feature=related
___________________
5) Το Μετέωρο βήμα του πελαργού (こうのとり、たちずさんで) : 1991
監督 テオ・アンゲロプロス
音楽 エレニ・カラインドロウ
キャスト マルチェロ・マストロヤンニ ジャンヌ・モロー グレゴリー・カー イリアス・ロゴテティス
http://www.youtube.com/watch?v=6cTUIxg0GpE
http://www.youtube.com/watch?v=APxTSaOQXgo
http://www.youtube.com/watch?v=jxkuH4tcIMA&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=h10madLHFMw
http://www.youtube.com/watch?v=DT3x8slGBLE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=AcqScUDLJTw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=IPPzPGOecbI
http://www.youtube.com/watch?v=Yp43rncVxJw
http://www.youtube.com/watch?v=NYXU5liAv4g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=DTlRRHLmjyA&feature=related
______________________
6) Το Βλέμμα του Οδυσσέα (ユリシーズの瞳) : 1995
http://www.youtube.com/watch?v=HloJowRKXVM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=KJyjJIb4p0M
http://www.youtube.com/watch?v=SAz9Vc2lVVA
http://www.youtube.com/watch?v=8VF48LWXCjU
http://www.youtube.com/watch?v=qoFFcrICJhg
http://www.youtube.com/watch?v=oDMHQqlky20
http://www.youtube.com/watch?v=pjlJh0zA2pE
http://www.youtube.com/watch?v=FoPy6AAC16M
http://www.youtube.com/watch?v=kE5B7WSEOao&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=siw-1YQPvDQ&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=KJyjJIb4p0M&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=bQxKu4lctqo&feature=related
「ユリシーズの瞳」はギリシャ出身で現在アメリカに在住する映画監督という設定の主人公が、バルカン半島で最初に撮影されたと言うマナキス兄弟が撮影した「まぼろしのフィルム」を探す旅というあらすじを持つ作品です。
実は、この「ユリシーズの瞳」のDVDを見る前に、フランスの映画監督であるエリック・ロメール監督の59年の「獅子座」と言う作品のDVDを見ました。その「獅子座」のDVDにはオマケが付いていて、ロメールの司会による、ジャン・ルノアールとアンリ・ラングロアの対談が付いていました。
その対談のお題が、「人類最初の映画」と言えるルミエール兄弟による映像作品についてでした。ちなみに、ジャン・ルノアールは有名な画家のオーギュスト・ルノアールの次男であり、映画監督としてはルキノ・ヴィスコンティの師匠格に当たる人。それにロメールをはじめとしたヌーヴェル・ヴァーグの連中にも暖かい理解を示した、「大したオッサン」と言える人ですね。もちろん、映画監督としても超が付くくらいの一流。
そして、対談相手のアンリ・ラングロアは、ヌーヴェル・ヴァーグの関係者で、批評家。映像ライブラリーを設立し、映画の発展に尽力した・・・と言えるのかな?
重要なことは、アンリ・ラングロアが批評家で、ジャン・ルノアールが芸術家と言うか創作者という違いです。
そして、批評家のラングロアによる、ルミエール兄弟の映像作品への「まなざし」と、芸術家ルノアールによる、ルミエール兄弟作品への「まなざし」が全然違っているわけ。
ラングロアは、ルミエール作品を見ながら、芸術技法の発展とか、労働者などの一般人が登場するようになったとかの、いわば進歩史観。これはこの対談がなされた68年という時代が反映していると言えるでしょう。いかにも古き良きモダニズムですね。そして「さすが批評家!」と言いたくなるほど、政治的に捉えている。
それに対し、ルノアールは、全然違っているわけ。
ルノアールがこのルミエール兄弟の映像に「発見」した「まなざし」は、「純粋なる喜び」と言えるようなもの。撮影する人間が、「これって、面白いなぁ!」とウキウキして撮影している。そんな心の弾むような瞬間が映像から発見できる・・・ルノアールの主張は、こんなところです。
絵画や戯曲などの個別の表現技法が、ある種、弁証法的に「統合」されて、ルミエールの時代に映画作品として結実したと言うより、「作り手」の純粋な喜びが反映されて、これらのルミエール兄弟の映像作品になっているんだ!そんな調子です。
無垢なんて言葉が出てきたりしますが、それは無邪気とは違うわけ。純粋なる喜びなんですね。
アングロアの言うような、政治的な側面なり、表現における技法的な進歩も、ある面ではあるでしょうし、その面からの説明は、往々にして、多くの人に受け入れられやすい。だって、多くの人はルノアールが語る「純粋な喜び」なんて言われてもピンと来ませんよ。労働者階級云々とか、表現技術の発展と言った文言の方に反応するものでしょ?
だから、芸術家が、「心が弾む」ような「純粋な喜び」を元に、作品を作っても、政治的に解説されちゃったりするわけ。それにやっぱり表現技法の発展という側面は否定しがたい。以前に同じような表現があったら、同じことはしたくはないでしょ?
人と違ったことをしたい、新たな技法にチャレンジしたい・・・
その気持ちはいいとして、それが「純粋な喜び」に基づいていないと、単なる技法の問題に堕してしまうわけ。
まずは「これって面白いなぁ!」と思ったりしたのか?
そのような発見なり「まなざし」が、芸術作品の出発点なんですね。
この対談で司会をしているエリック・ロメールが、批評家ラングロアと、創作者ルノアールの「違い」を際立たせることによって、自分自身の内部で会話を行い、「自分とはどんな存在なのか?」考えているわけ。言うまでもなくロメールなどのヌーヴェル・ヴァーグの連中は、批評家から出発して、創作に向かった人たち。
この対談で言うと、ラングロアのような立場から、ルノアールへのような立場へと自分たちの「立ち位置」を移動させて行ったわけ。そして創作者ロメールの作品が、「これって面白いなぁ!」と言った新鮮な視点に満ちたものであることは、ご存知の方も多いでしょう。創作者ロメールは、むしろルミエール兄弟の精神に忠実と言えるわけです。「ヌーヴェル・ヴァーグ(新しい波)」と言うより、原点回帰・・・映画の始原への回帰なんですね。
ロメール司会によるこの対談が頭に入っていると、アンゲロプロス監督の「ユリシーズの瞳」と言う作品を理解するのに、実に役に立つわけ。というか、これ以上の「解説」はありえないほどですよ。
「最初の映画」という共通する題材。そして失われた「まなざし」という問題意識。そして創作の原点。
「純粋な喜び」を持って、物事を、事物を見ることが出来る人だけが、神の恩寵に預かれるわけ。面白いもので、いわゆる無神論者でも神の恩寵がこめられた文章を書くこともありますし、宗教関係者の書いたものでも、まったく神の恩寵のない文章も、多く存在するわけ。
虚心で物事を見ることができるか?
幼児のように心を虚しくできるものだけが天国に入ることができる。
そう言うことなんですね。しかし、多くの人は、虚心で物事を見ることはできない。と言うか、しようとしない。大体が「政治的なメッセージ」を受け取ろうとするわけ。あるいは、「倫理的なメッセージ」を受け取ろうとするもの。しかし、幼児が物事を政治的なり倫理的に見るでしょうか?
物事を倫理的に見るからこそ、神の恩寵から、そして天国から遠い・・・そんなものじゃないの?
虚心で見るからこそ、子供たちの楽園に入ることができるわけ。
さて、やっと、「ユリシーズの瞳」に入って行きましょう。
ここではクラシック音楽が使われているわけではありませんが、「いかにも」使いそうな「引き」があったりします。
舞台は戦火のサラエボ。濃い霧が起こって、ターゲットとなる人間が見えないので狙撃手が仕事にならない。狙撃されないので、人々は安心して外に出てくる。そうして人々が集まって音楽を演奏している・・・
セルビア人も、モスリムも、ユダヤ人も・・・
さあ!このようなシチュエーションが語られたら、次には、どんな音楽が演奏されると思いますか?たぶん、100人中、80人以上の人が考えるのは、ベートーヴェンの第9交響曲ですよね?「人類よ!皆で手をつなげ!!」平和のメッセージとしては、この上ないくらいにフィットします。
もうちょっとヒネルと、何かのレクイエムとか・・・たくさんの方々がお亡くなりになったことを追悼する・・・そんな音楽だって成立するでしょう。戦火のボスニアに一時的に訪れた平和・・・それを音楽で表現するのなら、平和を歌い上げるような音楽だったり、亡くなった人を追悼するような音楽ですよね?それこそが心より平和を望む人々の心情を表現するものでしょ?
まさに「ドナ・ノビス・パーチェム」と、心から思いますよ。ただ、宗教曲だと、宗派の問題があるので、この選択は、ファースト・チョイスではない。特にボスニアでは、難しいでしょう。
戦火のボスニアを舞台にした映画はその他にもあります。
マイケル・ウィンターボトム監督の97年の「ウェルカム・トゥ・サラエボ」です。あの映画では最後にチェロの独奏があります。私はその映画を見たのですが、最後にチェロ独奏のシーンがあることを、実は忘れていました。だって、あまりにも「当たり前」ですからね。人から尋ねられたので、そう言えばそんなシーンもあったのかな?と思った程度。
そのチェロ独奏の曲目が何なのか?クラシック音楽に多少なじんでいる人なら、100人中100人が同じ選曲をするでしょう。その選曲自体は、心がこもったすばらしいものです。「カタルーニャの鳥はピース!ピース!と鳴いているんですよ!!」ですからね。
その心情は、すばらしいとしても、映画表現としては、事前に予想できてしまう。
戦争の悲惨さと、平和への願いをテーマとした映画なら、その選曲がベストでしょう。逆に言うと、そのようなオーソドックスな選曲をしなかったら、戦争とか平和と言う問題は、主なテーマでないと言えますよね?
戦火のサラエボで、濃い霧によって訪れた一時的な平和。
その時に「人類よ!皆、手をつなげ!」と言う音楽が演奏されれば、これ以上ない「平和へのメッセージ」になるでしょ?実際、このシーンでは、楽器を持った演奏者だけでなく、コーラスまで居る。
しかし、映画において演奏されるのは、ベートーヴェンの第9交響曲ではなく、エレニ・カラインドルーによるオリジナル音楽。
どうしてベートーヴェンを使わないの?
まさか第9交響曲を知らなかったの?そんなわけないでしょ?ベートーヴェンの第9交響曲なんてあまりに有名ですしね。百歩譲って監督のアンゲロプロスや脚本のトニーノ・グエッラが思いつかなくても、音楽を担当しているカランドルーだったら思いつきますよ。この「ユリシーズの瞳」という映画では、リルケの詩が引用されます。リルケを引用するくらいなんだから、ベートーヴェンだって引用できますよ。
著作権の関係なの?
しかし、ベートーヴェンの作品は著作権は切れているでしょ?
まあ、その点についてはカザルスの「鳥の歌」よりも、ラクですよ。
むしろ、様々な民族が一緒になって、演奏している。
なんてミエミエの「引き」で、観客を引っ張っておいて、カラインドルーのオリジナルですからね。
観客としては「あれっ?」と思うわけです。
戦火のボスニアにおいて、一時的に訪れた平和・・・その平和なり戦火が主なテーマではないというわけ。戦争なり平和がテーマだったら、ベートーヴェンの第9交響曲を使いますよ。
あるいは、それこそ「鳥の歌」でもいいわけ。その「鳥の歌」だったら、平和への希求という思いが強く打ち出せるでしょ?「鳥の歌」に、それらしい歌詞を乗っけて演奏してもいいのでは?平和を希求する歌詞を乗せれば、より平和への思いが表現できるでしょ?
しかし、あえてベートーヴェンを使わない・・・そして、映画において実際に引用されているのは、リルケの詩。
ここで引用されているリルケの詩は、リルケの若書きの詩。実は、最初にこの映画を劇場で見たときは、この詩が突然出てきたのには、ビックリしました。日本のマンガ家の竹宮恵子氏のマンガでも引用されていた詩なんですね。
この映画にも出てきたのかぁ・・・アンタ!よく会うねぇ・・・なんですが、結局、発想が似ている人同士は、似たり寄ったりのことをするんでしょうね。竹宮恵子さんの芸術家意識が強い人ですからね。
そのリルケの若書きの詩は、リルケの芸術家意識が横溢したもの。
終わりなき探求・・・それが芸術家の使命だ!そんな感じの詩。
つまり、この「ユリシーズの瞳」という映画は、戦争や平和をテーマとしたわけではなく、芸術家のあり方、そして、その終わりなき自己探求がテーマであるわけです。
芸術家そのもの、そして芸術作品が、本来持っている、「まなざし」。
それがどうして喪失したのか?
最初の映画である、マナキス兄弟にはあったのでは?そのような映像作品の原点を見直すことで、自分自身も見直したい。
いわば芸術家としての原点を求める旅、まさにユリシーズ(オデッセウス)の旅と同じ。これは主人公の旅であるだけでなく、ギリシャの旅であるわけ。
ギリシャは、古代のソクラテス、プラトン、アリストテレスなどの哲学者や、ソフォクレス、アイスキュロス、エウリピデスなどの劇作家が活躍した古代以降は芸術家が出ていませんよね?約2000年の間いったい何をやっているの?
どうしてこうなっちゃったのでしょうか?
スペインに渡ったギリシャ人は、まさにエル・グレコという名前で歴史に名前を残しているのに?あるいは、20世紀では、アメリカにおいては映画監督のカサヴェデスや、ギリシャの血を引くマリア・カラスなんて大芸術家も誕生しています。
この「ユリシーズの瞳」では、ハーヴェイ・カイテル演じる主人公の映画監督はカサヴェデスを意識していて、当初はカサヴェデスに主演を頼もうとしたことはご存知の方も多いでしょう。外国のギリシャ人は、それなりに活躍しているわけ。
どうしてギリシャの地にいるギリシャ人は、全然ダメになっちゃったの?
これらの問題意識が、アンゲロプロスの初期の作品では主要なテーマでした。
あの有名な1975年の「旅芸人の日記」と言う作品でも、「羊飼いの娘ゴルフォ」という戯曲の上演という「芸術作品の成立」が、いつもいつも阻まれるというスタイルでしたよね?
どうして芸術が育たないのか?
そのような問題意識が反映しているわけ。
あの「旅芸人の日記」を、激動のギリシャ現代史を描く!なんてオバカな解説があったりしますが、現代史を描くのなら、もっと時系列に沿って描きますし、登場人物の名前だって現代風にしますよ。現代史ではなく、2000年に渡るギリシャの芸術不毛の歴史を描くことが主眼だったわけ。
じゃあ、どうして、かつては立派だったギリシャが、どうしようもないほどに芸術不毛の地になってしまったの?
その答えは、まさにこの映画「ユリシーズの瞳」の冒頭に引用されているプラトンの言葉が示しているでしょ?
「魂でさえも、自らを知るためには、魂を覗き込む。」
自分自身の魂を覗き込まない人が、永遠に残るような作品を生み出せるわけがないでしょ?
現在のギリシャって、そんな気概がなくなっていますよね?
「悪いのは全部○○のせいだ!」なんて、被害者意識に浸っているだけで、自分自身に厳しく接することをしない。
そんな地域では芸術なんて生まれませんよ。そんな地域って他にもあるでしょ?
たとえばイスラムとか韓国とか・・・
その手の地域って、やたら政治的なデモが盛んで、誰かを糾弾することだけに熱心。
「じゃあ、アンタはいったいどうしたいの?」なんて言われると逆上するだけ。
「自分がかわいそうな被害者だ!」と常に思いたいがために、何事も政治的に捉えてしまう。
「自分たちはダメな政治による被害者なんだ!」そう言うための理屈がほしいわけ。
しかし、それでは芸術作品なんて生まれませんよ。ギリシャやイスラムや韓国に芸術作品が生まれないのは当然なんですね。
しかし、自分の魂を覗き込むこと自体は、政治は関係ないでしょ?
それこそ最低の政治状況にあったショスタコーヴィッチだってできたわけですからね。
ただ、多くの人は、どんな作品も政治的に捉えてしまうわけ。しかし、政治なんて洞窟に映った影のようなもの。逆に言うと、移ろい行くものだからこそ、多くの人は関心を持ってしまう。まさに目移りするわけ。そして、その影が、この線のどちら側なのか?なんてツマンナイことばかりに関心を持つ。
右翼とか左翼とか、正しいとか間違っているとか・・・
しかし、所詮は影ですよ。
この「ユリシーズの瞳」の字幕を担当されている某芥川賞作家さんが、以前に「アンゲロプロスの作品は、国境の問題を身を持って体験したものでないとわからない。」なんて書いていたことがありました。いささか失笑してしまいます。そんなことを言うから芥川賞止まりなんですよ。国境も、政治体制も、人の、人の魂が作りし影のようなもの。影ではなく、人の魂そのものに真実があるわけでしょ?
たとえば、前回取り上げたショスタコーヴィッチですが、よく「スターリン体制云々」なんて言われたりしますよね?
しかし、創作者にとって重要なものはスターリンの問題よりも、そんな体制を「求めて」しまう人間たちの魂の問題。そのような精神は、たとえスターリンの問題が終了しても、次に同じようなものを求めてしまうわけ。
「悪いのは○○のせいだ!」という人は、その次には「悪いのは△△のせいだ!」と言いだして、その次には「悪いのは☆☆のせいだ!」なんて言ったりするものでしょ?
結局は、発想そのものは全然変わっていないものなんですね。
それこそ、日本でも第2次大戦前に「悪いのはアメリカやイギリスなんだ!」と大騒ぎしていた人が、後になって「悪いのは、日本の軍国主義のせいだ!」と、大騒ぎする。この2つの主張は、政治的には大きな違いがありますが、精神的には全く同じでしょ?
そして、洞察力のある芸術家が見つめるのは、変わらない精神的な面の方なんですね。
魂の真実なんて、時代によって変わるものではありませんよ。しかし、変わらないからこそ、多くの人には見えないわけ。
多くの人は洞窟に映った影しか見えないし、見ようとしない。ショスタコーヴィッチだって、スターリン云々を直接描いたわけではないんですね。スターリンのような人を「求めてしまう」多くの人々の魂を覗き込んでいるわけ。そして、「求めてしまう」魂は、いつの時代でも変わらない。
魂に真実があり、魂を覗き込む行為、見続ける精神に真実があるわけでしょ?
人類最初の映画であるルミエール兄弟の映像作品に、ルノアールが、純粋な喜びをみて、芸術創作の原点を見たように、アンゲロプロスも、バルカン半島最初の映画であるマナキス兄弟の作品を捜し求めるという行為を描くことによって、芸術創作の原点を捜し求めたわけ。それはプラトンの言う、「魂を覗き込む」行為そのものでしょ?
この「ユリシーズの瞳」においては、アンゲロプロス個人としての芸術家の原点を探求する旅という側面があり、初期の作品群で扱われたギリシャにおける芸術不毛の探求という側面もあるわけ。だから、まさに彼のその時点における集大成的な作品であって、過去に自分の映画に登場した俳優を再び登場させているわけです。
激動のバルカン半島を描くと言った、時事ネタを扱った作品ではないんですね。時事ネタや政治ネタが中心のテーマの作品だったら、ベートーヴェンの第9交響曲とか「鳥の歌」を使いますよ。
むしろ、2千年以上変わらずに続く、芸術家の自己探求がテーマとなっているわけ。「いかにも」な曲が使われていない・・・そこから見えてくる作者の意図もあるわけです。
真の芸術家は、洞窟に映った影などは、その作品のテーマにはしないもの。
事物を、「純粋な喜び」を持って見つめること。
魂を覗き込む終わりなき旅。
それこそが、芸術作品の始源となる。
それらが芸術家の原点でしょ?
そして、とりあえずの終着点とも言えるのかな?
たどり着き、また旅立つ。
純粋な矛盾も、純粋な喜びも、自分自身の魂も、薔薇の花びらのように幾重にも重なった円環の中にあり、それを求める旅は、永遠に終わることはない。それを求め続ける使命を背負っているのが、アーティストというものだ。
アンゲロプロスも、そう考えているのでは?
http://movie.geocities.jp/capelladelcardinale/new/07-08/07-08-02.htm
_________________
7) Μια αιωνιότητα και μια μέρα( 永遠と一日) : 1998
http://www.youtube.com/watch?v=C0ovSeh4Vvw&feature=related
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13492849
http://www.youtube.com/watch?v=Gb4lzTdfNnI&feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=aT1UMuPFBsU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=NZX6uvMAWks&feature=related
__________________________
8) Το Λιβάδι που δακρύζει(エレニの旅) : 2004
http://www.youtube.com/watch?v=xttvm2Dl0Ac
http://www.youtube.com/watch?v=PetIOr3sXlA
http://www.youtube.com/watch?v=8WbdSWIhNtc&playnext=1&list=PL6B8D65F24DE77DC3
http://www.youtube.com/watch?v=5DEuIq6uQ1Q
http://www.youtube.com/watch?v=0WZ9oT6AHjU
http://www.youtube.com/watch?v=myQrLh-XVUU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=FUTlANtiIs4&playnext=1&list=PL1C8A6DBE1D88F4BC
http://www.youtube.com/watch?v=DI9itsdDijY
http://www.youtube.com/watch?v=LaG4ojsX7zY&feature=related
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
- 存在の耐えられない軽さ _ 参考資料 _ 舊約聖書 傳道之書 中川隆 2011/10/10 01:31:13
(1)
- イリーナ・スルツカヤ _ Let it be 中川隆 2011/10/10 02:23:52
(0)
- イリーナ・スルツカヤ _ Let it be 中川隆 2011/10/10 02:23:52
(0)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。