★阿修羅♪ > 近代史02 > 357.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
癌に効く温泉・・アトピーに効く温泉
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/357.html
投稿者 中川隆 日時 2010 年 5 月 05 日 00:24:32: 3bF/xW6Ehzs4I
 

(回答先: あの伝説の名湯は今_ 幻の秘湯 戦慄の二股ラヂウム温泉 投稿者 中川隆 日時 2010 年 4 月 30 日 17:49:54)

アタマに効く温泉
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/345.html

癌に効く?温泉 - 癌掲示板
www.gankeijiban.com/bbs/read/minkan/1014323678/101-200

癌に効く温泉2
http://www.amezor.to/life/log/beauty080222221051.html

アトピーに効く温泉
http://www.amezor.to/life/log/beauty051108151817.html

糖尿病に効く温泉
http://www.amezor.to/life/log/beauty070407105048.html

これも参考にして下さい:


癌の原因(食べ物)
http://www.amezor.to/life/log/beauty051103003056.html

癌の原因(環境)
http://www.amezor.to/life/log/beauty051103133258.html

癌の通常療法
http://www.amezor.to/life/log/beauty051105205238.html

癌の鍼療法
http://www.amezor.to/life/log/beauty051104190635.html

癌に効く食べ物
http://www.amezor.to/life/log/beauty051103201236.html
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年5月05日 10:53:42: MiKEdq2F3Q

このシリーズで取り上げなかった温泉は

http://www.amezor.to/life/log/beauty060404001621.html

http://www.amezor.to/life/log/beauty091205180410.html


02. 2010年5月11日 20:09:29: MiKEdq2F3Q

癌の通常療法の問題についてはここが一番参考になります:


ガンの検診や治療の問題
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/gan.htm

新・抗がん剤の副作用がわかる本
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/sin_kogan_fuku.html


03. 2010年8月15日 12:24:58: ZtrUlkNCdw

癌掲示板..>癌に効く?温泉
http://www.gankeijiban.com/bbs/read/minkan/1014323678

04. 2011年2月15日 01:39:50: MiKEdq2F3Q

修善寺温泉「あさば」 _日本最高の旅館だけど、客によって扱いがガラッと変わるのは何故?
http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/1109.html

あの伝説の山代温泉 白銀屋は今…
http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/930.html

ゴールドマン・サックスは何故 日本の温泉を乗っ取る気をなくしたか?
http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/1104.html

星野リゾート讃歌 _温泉界の救世主の実像に迫る
http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/1101.html

女性の憧れの宿 _ 軽井沢 星野温泉
http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/1098.html

女性の憧れの宿 _古牧温泉 青森屋 ・ 奥入瀬渓流ホテル
http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/1093.html

_________


温泉情報リンク


テレビチャンピオン 郡司勇のレポート
http://allabout.co.jp/gm/gl/10506/
http://www.gunjion1000.com/?cat=3

熊谷温泉
http://kumaken.3.pro.tok2.com/onsen/

源泉かけ流し温泉を求めて
http://www.asahi-net.or.jp/~ds2m-kns/

旨し湯旨し宿倶楽部
http://www7a.biglobe.ne.jp/~umayu/index.html

秘境温泉 神秘の湯
http://www.hikyou.jp/index.htm

温泉みしゅらん 
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/spalist.htm

らくだジャーナル*旅と温泉
http://www.rakuda-j.net/

ようこそ!混浴露天風呂の世界へ
http://youkoso.nce.buttobi.net/index.htm

nifty 修さんのマイページ
http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/myList/uid_0000007034/srt_scds/1.htm

nifty湯けむり天使さんのマイページ
http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/myList/uid_0000007025/srt_scds/1.htm

温泉@2ch掲示板
http://kamome.2ch.net/onsen/


05. 2011年2月15日 15:12:47: MiKEdq2F3Q

みしゅらん掲示板
http://6717.teacup.com/kumao/bbs

ONKEN21さんの温泉アルバム
http://www.travelog.jp/user/index.php3?userid=ONKEN21

赤ちゃん子連れ温泉ガイド GOGO地熱愛好会
http://spa.s5.xrea.com/index.html

ゆう・あやの「ドライブde温泉」
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayasen/onsenhp-top/onsen-top.htm

ダンさんとカミさんのふるむ〜ん温泉
http://www.dankami.net/

ごくらく温泉
http://www93.sakura.ne.jp/~hana/onsen.htm

本州最北端的極上湯紀行
http://www93.sakura.ne.jp/~hana/shimokita/shimospalist.htm

鬼の おさんぽ♪
http://oninoyume.blog.eonet.jp/onsen/cat3662914/index.html

温泉備忘録
http://jake.cc/

東北の天然温泉手帳
http://todik.goemonburo.com/

権蔵温泉
http://homepage2.nifty.com/gonzoh/

温泉旅がらす旅伝
http://blog.goo.ne.jp/onsen0612

はしご湯のすすめ
http://www.geocities.jp/oyu_web/index.html

時計草、矢車菊
http://hiro33.cocolog-nifty.com/ichiyu/2010/06/post-cb11.html

ごまちゃん温泉体験記
http://www.blogmura.com/profile/00330846.html

オクムの湯
http://www.gld.mmtr.or.jp/~okuch/kum/index.html

ぶらり温泉ひとり旅
http://homepage3.nifty.com/zigen/

温泉の通知簿
http://tenspa.dee.cc/

SSS HOME PAGE
http://www5f.biglobe.ne.jp/~akiesumi/

俺流四国温泉道
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sparoad/


06. 2011年2月15日 21:22:31: MiKEdq2F3Q

ごまちゃん温泉体験記
http://yaplog.jp/gomagoma/

ヒロ&ドンさんのマイページ
http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/myList/uid_0000010834/srt_scds/1.htm
http://ameblo.jp/hiroanddon

湯の妻さんのマイページ
http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/myList/uid_0000008337/srt_scds/1.htm

ゆかの温泉クリッピング
http://www.k4.dion.ne.jp/~yukemuri/
http://blogs.dion.ne.jp/yuka0708/archives/cat_205196-1.html

癒し湯に逢いに行こう!
http://www41.tok2.com/home/iyasiyu/index.html

スッチーの混浴露天風呂体験記
http://www.food-travel.jp/onsen/

萬湯奔想
http://www.kameson.com/trip/index.htm

桃猫温泉三昧
http://yaplog.jp/momo-kimock/


07. 2011年2月16日 14:19:21: MiKEdq2F3Q

温泉って なんでもランキング
http://phomaa.huu.cc/index.htm

______________
______________


日本のラジウム温泉

http://phomaa.huu.cc/seibunooi-radonn.htm
http://www.ラジウム温泉.jp/
http://kadoyasan.com/radium-world.html


1) ラジウム温泉は沢山あるけど…


229 :名無しさん@いい湯だな:2008/07/07(月) 10:43:36 ID:VFDI8BI1

はっきり効いたラジウム温泉は不老閣の岩風呂と栃尾又の自在館だけ。
やわらぎの湯も行ったけど全く効果は感じなかった。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1120563678/

144 :名無しさん@いい湯だな :2006/06/25(日) 20:41:51 ID:zBKDMjEr
ラジウム温泉は効くよ。医者に見捨てられたオレだからあえて言う。
しかしインチキは多いよ。ヒントは冷泉でかけ流しってこと。
あと湧出量も問題。今、湯治してる温泉は最高。実際すごい効果だ。
バカが来るといやなので教えないけど。


152 :名無しさん@いい湯だな :2006/06/26(月) 23:00:51 ID:aJ26xHNx

いや、だからラジウムは私の癌に効いた。
湯治中あまりの変化に驚いた。癌はラジウムで治る。
信じたくないやつは信じなければいい。

159 :名無しさん@いい湯だな :2006/06/28(水) 09:44:15 ID:qJjz2UEF

俺は(増富温泉)不老閣に5年通ってるよ。
抗癌剤でひどいめにあって、以来医者が信用できない。
アガリクスとかいろいろ試したけど効きゃしない。
ラジウムで癌が治るなんて思っちゃいないけど
ラジウムで痛みがとれるのは事実。

_____


私の病気は胸椎腫瘍で場所が悪いということで手術はできないということです。福島のやわらぎの湯がラジウム含有量日本一だということで毎月3〜7日ずつ半年通いました。

ここは岩盤浴が売りのようで確かに汗を大量にかきます。しかし湯量が少なく44度に湧かしたお湯に塩素を加え循環しています。宿泊者だけが入れる宇宙の湯は塩素は入ってなく48度ありますが
熱くてうすめてしまうため実際には42〜45度くらいです。

ラジウム温泉は加熱するとラジウムが消失するのが早まると聞きました。かけ流しの湯と違うのでラジウムの量が日本一と言うのに疑問を感じました。

 そんな中12月初旬に予約がとれず山梨の増富温泉に行ってきました。びっくりしたのはやわらぎの湯と違い全然加熱してなくかけ流しだったことです。内湯が31度でした。この温度はなんの苦痛もなく長時間は入れるので やわらぎの湯のように体力を消耗せず肩すかしを食ったように思います。
しかも全く汗をかかないのです。これで効果あるのかな?と思いました。

しかし汗をかかなかった分尿量が半端出なく当日の夜は夜中にかなりの回数トイレに行かなくてはなりませんでした。そして二日目には患部が痛くなってきました。その痛みは過去に味わったことがないくらい強いものでした。ただいやな感じはしなかったのです。もしかしたらよく好転反応といわれてるものかなーとも思えたのです。

 で、2拍して帰宅途中の電車の中で痛みは見事に消失してしまったのです。

もちろん患部の腫瘍が消失したわけではないので、5日くらいで元に戻ったのですがやわらぎの湯では痛みが完全になくなる状態になったことはありませんし帰宅すればすぐ元に戻ってしまうのが、あんな汗もかかない冷泉が効いたことにびっくりしています。ただ冬場は雪のためいけなくなってしまうようだし、湯治期間の3月〜10月ころは満員でとても予約がとれたとしても湯治どころではないと聞きます。
http://www.gankeijiban.com/bbs/read/minkan/1014323678


増富ラジウム温泉を訪れている100人のうち95人は癌患者です。

クチコミにより増富ラジウム温泉に来て治療し、癌が消えたので定期的に来ている人や親の癌治療の付き添いで親子二代や三代の経験者が驚くほど多いのが特徴です。 兎に角、ペット(陽電子放出断層撮影)などの最先端の医療機器で診断をする人達が医学的にも効果が実証されていないラジウム温泉で治療するのは不思議な現象です。

 それは治癒実績が証明するからで玉川温泉や二股温泉も癌患者は多いのですが、完全に治癒したひとが多いのは圧倒的に増富ラジウム温泉ですから、温かい源泉浴槽と冷たい源泉浴槽があることが大差の原因と私には考えられるのです。

http://www3.tokai.or.jp/n.nakamura.page/sub3orsub4.htm#第1部健康

__________

[47]教えてください。 - なな (YahooBB219032181009.bbtec.net)

肺ガンの父はもう病院では治療の方法がないと言われ毎日、何種類もの薬だけで、治療らしい事は何もしていません。食欲もなく弱っていく父の為に良い温泉を探しています。 しばらく滞在できて少しでも同じ病気の人とふれあって癌に効く温泉を教えてください。愛知県に住んでいます。
[2005/12/05(Mon) 19:55]

[52]Re: 教えてください。 - オカダ (eAc1Aal059.tky.mesh.ad.jp)


ローソク温泉がいいのではないかと思います。 私も東京から毎月3日間通っています。

先月、がんのため余命3年を宣告された男性(60前後)から直接話を伺いました。
脊椎のがんが肺に2箇所転移し、もはやこれまでとあきらめたときにローソク温泉を紹介されたそうです。

毎月3日間通い(つきに3〜5日間定期的に通うのがもっとも効果的との事)肺に転移したがんがなくなり主治医が驚いているそうです。

脊椎のがんは残念ながら消滅していないそうですが、進行がピタリと止まっており、主治医が驚いているそうです。

肺がんが消滅したと言う人は、たくさんおられるそうです。

この温泉は、日本で一番のラジウム含有量を含む温泉でかなり体に負担をかけますので1回10分以上の入浴はやめるように言われています。1日でも3回まで。先代は医者で今は薬剤師のご主人が湯治方法など親切に教えていただけます。

宿泊客は難病を抱えた常連さんが多く、普段は話せない病気のことなど気軽に話せ、気分的にも楽になれます。この温泉は、日本一のラジウム含有量を誇りますが湯量が少ないためかけ流しではありません。

夕方3時から温泉を入れ替え、宿泊客が5時から一番風呂に入れます。当然ラジウムの効果は一番だと思います。私も2度のわたる脳腫瘍の摘出手術後、再発し放射線治療を受けましたが完治せず現在も1センチの腫瘍が残ったままで、何とか直したいと今年から通っています。

是非、一度宿泊されることをお勧めします。 [2006/08/11(Fri) 21:27]

http://www.onsenfan.com/bbs/index.htm?uid=21:rosoku&mode=keitai&page=2

____________
____________

2) 効くラジウム温泉と効かないラジウム温泉の違いは

人体に危険でない微弱の放射線を浴びると、細胞に僅かの傷がつき、その傷を治そうと修復機能・免疫機能が活性化する。そのため自然治癒力が上昇する効果をホルミシス効果という。

「日本の温泉法」では、一定以上泉源でラディウムを含んでいれば、

   ・ たとえ、むちゃくちゃ成分の薄い薄い水でも
   ・ たとえ、ムチャ冷たくても

「温泉と呼んでいいよ」との法律がある。

 だから、低温のラドン水でも法律上では温泉に変身する。  しかし、まだ続く。

このラジウムは空気中ではあっという間に気化してラドンというガスになり、どんどん飛散し、消え去る。

加熱しても、その時点で消え去る。消え去るのに、3秒とかからない。

つまり、湧き出すところで、湧き出すそのままの温度以外に、放射能泉を味わう方法はない。

 よって、ほとんどの放射能泉は


 「源泉では冷たい放射能泉の地下水」 → 「加熱してラディウムが消える」
 → 「浴槽ではただの地下水」


もしくは、


 「たまたま熱い放射能泉」 → 「引き湯しているあいだにラディウムは消える」
 → 「ただの単純泉」


が95%以上なのだ。

 
あなたの、有り難く入っている放射能泉とは、そのようなものだ。

 確かに、微弱な放射能を発するこのラジウムやラドンは、免疫作用を高めるなど効能が高いとされているが、消え去るラジウムやラドンを如何に吸収するかがポイントとなる。 よって、放射能線では高温の自然湧出の放射能泉を足下湧出の極上湯で入ることが温泉効果を得る絶対条件となる。が、こんな条件を満たす風呂は、日本にごく僅かしかない。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~umayu/page062.html


___________

放射能泉の成因

温泉水中に放射性元素がほんのわずか含まれていれば放射能泉になれるわけですから、原則的にはどんな泉質の温泉でも放射能泉になりえます。温泉水が湧出してくる過程で、ウランやトリウムの多い岩石を通過してくれば、壊変途中のラジウムやラドンを溶かし込んでくることができます。

しかし、下の表-2でみると、日本の放射能泉のほとんどは泉温30度(C)以下、pHが中性から弱アルカリ性のあたりに集中しています。 高温泉や酸性領域の温泉には放射能泉は非常にまれです。

放射能泉の正体はというと、ほとんどは深層地下水です(4-1参照)。

西日本の花崗岩が多く分布する地域、岐阜県東南部や中国地方には、放射能泉(ほとんど単純ラドン泉)がたくさん湧出しています。 この地域の深層地下水が放射性元素に富むようになる原因は、花崗岩のウラン・トリウム含有量がずばぬけて多いことです(ふたたび上表-1)。 花崗岩の岩盤に断層などの割れ目がたくさんできたり、風化が進んで岩石がもろくなっていたりすると、そこを通過してくる地下水が岩石と接触する表面積が増えて、放射性元素を溶かし込む率が高くなるので、地下水が放射能泉と化すわけです。

大部分の放射能泉では、ラドン含有量に比べてラジウム含有量が少なく(放射平衡にない)、ラジウムは地中深くの粘土鉱物や沈殿物に吸着・濃集しているものと考えられています。 そこでラドンが生産されて、地下水中を移動・上昇してくるのです。

ラドンの半減期は3.825日と短命なので、地下水が長い距離をゆっくり岩盤中を流動していると、ラドンは10日ほどでほとんど消失してしまいます。 低温の地下水にラドン泉が多い理由はここにあって、自然地温で高温になったり、岩石成分を取り込んだりして(本当の)温泉になってしまうほど地下水が深く循環していると、湧出してくるまでの間にラドンは消失してしまい、普通の温泉になっちゃうのです。
ラジウムは温泉水中にも含まれていますが、その量はたいへん僅かで、温泉法による療養泉の規定でもラジウム塩として一億分の1mg以上、鉱泉分析法の規定では一億分の10mg以上となっています。

つまり普通の含有イオンの数億分の1くらいしか入ってないっていうことです。 普通の人が入浴や飲泉で含有量の多寡を体感できる濃度ではありません。 こんな僅かでも、ラジウムは強力な放射線(おもにアルファ線)を出しているので、療養効果が期待できるわけです。

温泉療養を考えた場合には、ラジウムよりもラドンのほうがずっと効果的です。 というのは、なんといってもラドンは気体だというところが強みなのです。 ラジウムを入浴で取り込むのはかなり難しいのに対して、ラドンは浴室にいて呼吸しているだけでどんどん体内にはいって血液中に溶け込みます(ラドンは溶解度も大きい)。

体内に入ったラドンは半減期3.825日と短命なのですが、壊変によって短時間に次々と娘核種を生成していくので、 そのときに出る放射線(おもにアルファ線)の効果が数日は期待できます。

ほとんどの放射能泉では、ラドン含有量に比較してラジウムの含有量が非常に低いことが一般的です。 これは、どこか別の場所にあるラジウム源で生じたラドンが、温泉水中に溶解して運ばれてきたものと考えられています。

有馬や増富などの塩濃度の高い温泉(有馬型温泉)にはラドンのほかにラジウムやトリウムもたくさん含まれていて、非常に高濃度の放射能泉になっています。

ラドンは加熱すると温泉水からすぐに逃げ去ってしまうので、単純ラドン泉では浴室を閉め切っていないといけません。 しかし、この有馬型の放射能泉ではその必要がありません。温泉水に高濃度のラジウムが溶存しているので、ラドンは温泉水からどんどん生産されてくるからです。

ラジウムの次の壊変では、不活性の気体元素のラドン222 (222Rn) ができます。 ラジウムの半減期は1622年なので、温泉水中にラジウムがあると我々の時間感覚では半永久的にラドンを生産しているわけです。

http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_4-6.htm


___________
___________

3) 日本のラジウム泉の放射線強度比較


(1) マッヘでの比較


1 M.E. = 13.3 Bq/L = 0.359 nCi/L
http://www.geocities.jp/qqbjj485/Q-soft/Q-unit/Q-unitR.htm

池田ラジウム鉱泉(島根県)8号泉 6640マッヘ ; 特別養護老人ホーム さわらび苑, 飲泉可

池田ラジウム鉱泉(島根県)3号泉 183マッヘ ; 放泉閣 内湯, 飲泉可

http://www.asahi-net.or.jp/~UE3T-CB/bbs/bbs06/bbs060301_0310.htm
http://blog.livedoor.jp/yudocoro/archives/50271298.html


増富ラジウム温泉 不老閣岩風呂の横にある超冷泉 ; マッヘの数値は公表していない
増富ラジウム温泉 不老閣岩風呂(49号泉)730マッヘ
増富ラジウム温泉 不老閣岩風呂 飲泉用 196マッヘ
増富ラジウム温泉 不老閣内風呂 10.4 マッヘ

増富ラジウム温泉 金泉閣 9.8 マッヘ ; 内湯は不老閣からの引き湯
増富ラジウム温泉 古湯・金泉湯 3.6 マッヘ
増富ラジウム温泉 津金楼 2.38マッヘ
増富ラジウム温泉 増富の湯 0.23マッヘ

http://snsi-j.jp/boyakif/wd200711.html


猿が城温泉(鹿児島県)  711マッヘ , 飲泉可

http://mikiyono.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-ee96.html
http://tabitosyuminikki.seesaa.net/article/171802507.html

湯の島ローソク温泉(岐阜県) 556マッヘ ;12.5℃, 湧出量 1.15L/min , 飲泉可
http://www.onsenfan.com/bbs/index.htm?uid=21:rosoku&mode=keitai&page=2
http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen002499/1.htm

三朝温泉(鳥取県) 最高693マッヘ

三朝温泉 旅館大橋 ラジウム80マッヘ 、トリウム450マッヘ
三朝温泉 木屋旅館 35.1マッヘ, 71.5℃, 飲泉可
三朝温泉 清流荘 35.1マッヘ, 57℃, 飲泉可

三朝温泉 株湯 13.4マッヘ, 51℃, 飲泉可
(株湯は大正5年の調査では 142.14マッヘあったのですが、今はこの通り)

三朝温泉たまわりの湯(旧 菩薩の湯) 38.5マッヘ/10.9マッヘ/28.9マッヘの3つの混合泉
三朝温泉 一の湯御茶屋旅館 18.7マッヘ
三朝温泉 橋津屋 16.6マッヘ

http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/onken_sanin1/onken_sanin1_09.htm
http://www.misasa-kouraku.co.jp/tatiyori.html
http://phomaa.huu.cc/sensitu-phtoxtutori.htm

関金温泉 共同湯 関の湯(鳥取県) 53.60マッヘ ; 45.7℃, 湧出量 22.3L/min, 飲泉可
関金温泉 鳥飼旅館 鳥飼2号泉(鳥取県) 31.89マッヘ ; 51℃, 湧出量 11.2L/min, 飲泉可
関金温泉 鳥飼旅館 露天源泉 (鳥取県) 30.31マッヘ ; 36.9℃, 湧出量 27.9L/min

http://www7a.biglobe.ne.jp/~umayu/page076.html
http://omaa.web.infoseek.co.jp/toxtutori-sekigane-torigai.htm


二股ラジウム温泉(北海道) 5.47マッヘ


モッタ海岸温泉 1.204マッヘ
http://www.ringwander.ne.jp/~tetsusei/op33/g17.html

玉川温泉(秋田県) 0.76マッヘ


やわらぎの湯(福島県) 岩磐浴場前飲泉場 83.18マッヘ; 15.5℃, 飲泉可
やわらぎの湯(福島県) 滝桜飲泉場 55.75マッヘ; 15.8℃, 飲泉可
やわらぎの湯(福島県) 岩磐浴場前飲泉場 54.02マッヘ; 16.0℃, 飲泉可

http://www.yawaragi-no-yu.jp/06_about_radioactivity.html


栃尾又温泉(新潟県)下の湯(霊泉の湯) 51.4マッヘ ; 37℃, 湧出量 102L/min, 飲泉可
栃尾又温泉(新潟県)上の湯 17.8マッへ, 飲泉可
栃尾又温泉(新潟県)たぬき 11.52マッへ

http://takataka21c.seesaa.net/
http://www.rakuda-j.net/onsen/nigata/jizaikan.htm


村杉温泉(新潟県) 薬師乃湯3号井 204.7マッヘ ;全旅館に引き湯, 26℃, 湧出量 483L/min
村杉温泉 薬師乃湯1号井 54.7マッヘ;薬師乃湯と村杉共同露天風呂, 25.2℃, 91.8L/min, 飲泉可

http://jake.cc/onsen/niigata/murasugi-yakushi/murasugi-yakushi.html
http://kondo.at.webry.info/200904/article_1.html


るり渓フラワー温泉(京都府) 41.5マッヘ ; 15℃ ; 116L/min
るり渓高原温泉(京都府) 52.9マッヘ ; 26.6℃ ; 159L/min

http://phomaa.huu.cc/seibunooi-radonn.htm
http://phomaa.huu.cc/kyouto-rurikeionsen.html

原田温泉ゆうじんの湯 (広島県) 187マッヘ ; 11.5℃, 湧出量 340L/min, 飲泉可
http://yoahi.blog77.fc2.com/blog-entry-12.html

小瀬川温泉 元湯 丸忠(広島県) 161マッヘ ; 16.7℃, 湧出量 60L/min, 飲泉可
http://civicep3.at.webry.info/200710/article_5.html

潮原温泉 松かわ (広島県) 114.2マッヘ ; 20℃ ; 300L/min, 飲泉可
http://www.ushiobara.co.jp/spa.html
http://domestic.travel.yahoo.co.jp/tif/onsen/tifodetail/a8/noSP700380

羅漢温泉 温泉スナック羅漢荘(広島県)51.98マッヘ ; 32℃, 湧出量 2000L/min, 廃業
http://abbkbb.seesaa.net/article/117302692.html
http://allabout.co.jp/travel/hotspring/closeup/CU20030108A/

_________


(2) シーベルトでの比較
http://www.aomori-hb.jp/ahb2_08_h07_term.html

増富ラジウム温泉 不老閣岩風呂の横にある超冷泉: 1.804 μSv/h
増富ラジウム温泉 不老閣岩風呂: 0.419 μSv/h
増富ラジウム温泉 不老閣内風呂: 0.273 μSv/h
湯の島ローソク温泉 浴室の湯: 0.43 μSv/h
湯の島ローソク温泉 源泉水 : 0.83 μSv/h

http://kadoyasan.com/kiseki01.html

三朝温泉 岡山大学医学部三朝分院熱気浴室: 0.743μSv/h
三朝温泉 菩薩の湯: 0.467μSv/h
三朝温泉 株湯飲泉: 0.113μSv/h

http://www.urap.org/_forum/ashi/FreeStudy/misasa/misasa.htm


モッタ海岸温泉: 0.3μSv/h
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yoshimo/onsen/motta/index.html

7 :名無しさん@いい湯だな:2011/01/10(月) 12:03:10 ID:dEuYJJih0

昨日新潟は阿賀野の村杉温泉に行ってきた。 共同浴場はお湯も熱くきれいで気持ちいい。
ロシア製のガイガーカウンター持って薬師堂の近辺や足湯をうろうろ
0.13μsv/hくらいのカウント
これって高いの?低いの?

267 :ラジウム温泉バカ:2010/01/21(木) 13:30:35 ID:pw0Fw9ak

昨年のラジウム温泉での、ガンマ線数値をお伝えします。

 (お湯表面5〜6CMで、インスペクター社製 ガイガーカウンタで測定)

お湯にラジウムが溶出していると評価していいとおもいます。

三朝温泉では、株湯が最も高く、0.40〜0.60μSv/h。
        その他は低く、0.12〜0.19μSv/h

村杉温泉、足湯で計測すると、0.13〜0.19μSv/h

ローソク温泉、風呂場の2つのお湯で低いほうは、0.13〜0.17μSv/h
                 高いほうは、0.15〜0.19μSv/h
              1号泉(飲用)で、0.20〜0.26μSv/h 

るり渓温泉、放射能泉との表示のある浴場で、0.15〜0.19μSv/h

この数値は、あくまでもガンマ線であり、ラドンガスのようなアルファ線を測定したものではなく、エネルギー量も不確定ですが、アルファ崩壊と共にガンマ線も出ていると評価していると考えてください。

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1097579872/l50


玉川温泉の放射線 2005年8月。

実際に玉川温泉に計測機器を持ち込み計測した結果、

温浴テントあたりで0.22μSv/h(マイクロシーベル)、

多くの方が岩盤浴をされているあたりで0.26μSv/h、

最も高いのは●●のあたりで0.98μSv/hでした。

ごく一部分の数値の高い部分を除いた平均値は、0.25μSv/hとなり、これは8時間の滞在で、2μSv=0.002mSv(ミリシーベルト)となり、1週間で0.014mSvとなります。

ちなみに最も数値の高い部分ですと、8時間で7.8μSv=0.0078mSv、1週間で0.054mSvとなります。

http://holmic.net/index2.html


空間放射線線量率

日本国内での平均的な値とその範囲は;

屋外 :0.04(0.01〜0.08)μSv/h程度
屋内 :0.06(0.02〜0.12)μSv/h程度
水上 :0.006μSv/h程度

ジェット機内
(高度1万メートル以上) :0.2(0.1〜0.35)μSv/h程度


これらの値より高い値が測定される場合

1. 温泉水の中には、含まれている放射性物質の濃度が高い放射能温泉があります。
放射能温泉で高い値が測定されるのは、放射能温泉水の沈積物の上で測定した場合で、
沈積物中に放射性物質(主としてラジウムやその壊れてできた放射性物質)が多く
含まれている場合です。測定値は大小さまざまですが、高い場合は、
国内の温泉で通常の100倍位の値が測定されることがあります。


2. カリウム、ウラン、トリウムを含む放射性鉱物があるところでは測定値は
高くなります。しかし、日本ではこれらの鉱石はそれほど多く産出せず、
また多くは地中にあって地上に露出している場合は少ないため、あまり高い測定値は
今までに寄せられておりません。高い値でも0.5μSv/h程度です。

3. ジェット機内では宇宙線が強くなるために、数千メートル以上では高い値が
測定されます。この宇宙線の強さは緯度で異なりますが、ジェット機内での測定値は
高度1万メートルでは0.1〜0.35μSv/h位となります。


___


玉川温泉の3倍.自然療法免疫療法のホルミシス.ラジウムシート


秋田県・玉川温泉(0.8〜2.3μSV/h)の3倍以上という線量(6.5〜7.5μSV/h前後)

ホルミシス・ラジウムシート(ROSラバー仕様タイプI)
ラジウムと言えば秋田県の玉川温泉での岩盤浴が有名ですが、玉川温泉以上の線量でありながら、 
生活習慣全てに対応しながら使用できる、次世代ラジウム素材・ROSラバーを使用したラジウムマット。

世界一と言われるラジウム鉱石、バドガシュタイン鉱石をはじめ、オリジナル鉱石のブレンドと高機能で安全性の高いシリコーン素材との結合により完成したROSラバーは、従来のホルミシス関連製品の概念を越え、秋田県・玉川温泉(0.8〜2.3μSV/h)の3倍以上という線量(6.5〜7.5μSV/h前後)と、
高機能で高効率なホルミシス効果が期待できる、信頼度の高い製品です。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kenkouforesta/hrs2b.html


_______________
_______________

4) ラジウム泉は飲泉以外は効果が無い

ラドンガスは肺に吸い込むと肺癌になる有毒ガスです。 癌や病気に効くのはラドンガスが大量に溶けた温泉水を飲んだ場合だけで、岩盤浴やラドンガス吸引には効果は無いので注意して下さい。 有名な玉川温泉でも癌が治った人は岩盤浴ではなく飲泉していた人だけの様です。(因みに、玉川温泉は強酸性泉であってラジウム泉ではありません):

東京理科大薬学部客員研究員、高橋希之

「低濃度ラドンによるマウスのアトピー性皮膚炎とガン転移抑制」

町に湧き出す「万蔵鉱泉」の源泉水を使ってマウス実験を行ったところ、アトピー性皮膚炎の進行が顕著に遅くなったり、ガン細胞の肺転移が抑制されるなどの効果が明らかに。


論文は、01年に講演で同町を訪れ、温泉水の効能に注目した東京理科大学薬学部 の高橋希之客員研究員(52)が、放射線研究の米国専門誌「ラジエーション・リサーチ」 3月号に発表した。

http://www.nishinippon.co.jp/medical/medicalnews/t06/t060309_2.html
http://www.fk-shinbun.co.jp/2008/08/-hp.html

3月1日付けの西日本新聞に「ラドン飲泉 効能立証」という記事が載ってました。 マウスを使った実験で、飲泉で免疫バランスやアレルギー疾患の改善に有効であると、 東京理科大学の研究員らが世界で初めて証明したそうです。

ラドン温泉水を飲ませたマウスに化学物質を投与して、アトピー性皮膚炎や肺がん を誘発させたところ、皮膚炎の進行やがんの転移が抑制されたという内容でした。

古代から存在する温泉の歴史にやっと……という感と、やった!という相反する 思考が交錯する記事だったと思います。この記事により我々は雑誌に「ラドン温泉水はがんに効く」 と表記できるのだろうか?答えは否なんです。温泉というのは表記が大変難しい 代物なのです。昨今のサプリメントなども同類だと思います。最終的には治験薬 として臨床試験を続け、厚生労働省の許可が下りれば医薬品として認められて初めて 「効く」と書けるのです。以前は「効果がある」という表記もアウトでした。 しかし最近は温泉分析表に必ず「効能」という表記があります。次第に温泉の治療 も認められるようになり、我々も堂々と「おすすめ」程度のことは書けるように なりました。ほんと、ここ数年のことではないでしょうか。これだけ長い歴史を 誇る温泉を化学的、医学的に解明できない不思議な代物だとつくづく感じた次第です。

http://www.club-9.com/asobu/onsen/index.htm

三朝ラドン温泉地区の住民の肺癌死亡率 は他地域の1.5倍

ラドンを吸い込むと癌が治るどころか肺癌になる:


ヒト疫学データからの検討 −三朝温泉地域住民のデータ−

おそらく日本でもっとも有名なホルミシス効果のデータは、10年以上前に発表された三朝温泉地域住民の疫学データだろう(図6 Mifune M et.al. Jpn. J. Cancer Res. 83, 1-5, 1992)。

三朝温泉のある鳥取県三朝町住民の1952-1988年の間のがん死亡率で、ラドン温泉のない近くの町の住民(対照地域住民)のがん死亡率と比較している。三朝町住民では非常に大幅にがん死亡が低いことがわかる。

このデータが発表(1992年)されてからは、三朝温泉の地域はがん死亡率が低いという評判になり、今でもこのデータは宣伝に使われている。

しかし同じ研究者グループが数年後に同じ地域で同じ調査を行ったところ、図7のような結果となった(Ye W et.al. Jpn. J. Cancer Res. 89, 789-796, 1998)。

ここではがん死亡率は胃がん以外では低下していない(胃がんの死亡率に関しては他の一般温泉(大分・別府温泉)においても低下していることから、放射線の関与は否定されている)。それどころか男性の肺がんは有意ではないが増加している。

著者らは前回の報告と、調査期間と地域が少し異なっているとしながらも、前回の調査の問題点として、データ収集に問題があったこと、三朝地域でのがん死亡件数を小さく見積もっていた可能性などを指摘している。

つまり三朝温泉地域ではがん死亡率は低くないことが明らかになったのだが、しかしこの事実はそれほど知られていない。温泉業者はこれを好まないからだ。そして相変わらずホルミシス効果として学会で語られることさえある。


_______

飛行機の乗務員は乳癌や皮膚ガンが多い


NHK夜7時のニュース(2月5日)で飛行機に乗っているパイロットや客室乗務員は地上より高い(6-7倍)放射線をあびていると放送していました。

これは重要なニュースです。ニュースレター65号でもパイロットや乗務員は乳癌や皮膚癌の発症リスクが高いという研究結果が複数報告されているという調査を紹介しました(Daily Mail 2003/10/22)。

原因は高濃度の宇宙放射線に暴露される。時差の違いを頻繁に繰り返すことで体内時計に狂いが起きホルモンのバランスが狂うため。高度の高い空中では防護する役目を果たす空気が薄いため強い紫外線に暴露されるなどが原因と考えられている。

1,500人の乗務員を対象にしたアイスランドの研究は、1966年以前から雇用されている客室乗務員ではそれ以降に雇われた乗務員に比べて乳癌の発症率が5倍高いという結果を報告している。スウェーデンの研究では皮膚癌の発症率が2〜3倍高く、乳癌の発症率が30%以上高い、という結果がでている。
アイスランドで行なわれたもう一つの研究は、1000人のパイロット/乗務員と2000人の一般の人を比較したものだが、やはり前者の皮膚癌の発症率が高いと結論を報告しています。頻繁に飛行機に乗る乗客については不明です。

http://www.sih.jp/news/kenkou/no58.htm


ラドンは肺がんの原因となる _ 日本の温泉は安全か?世界保健機構が新たに警告

2005年6月21日、世界保健機構(WHO)は放射線のラドンが肺がんの重要な原因であることを警告しました。WHOに依れば癌の原因の6 %から15%がラドンに起因するそうです。

http://www.botanical.jp/library/news/166/index.shtml

ラドンのリスク、肺癌の原因2位


BMJ (Vol. 330, No. 7485: 223-228) 2005/2に発表によると、全肺癌死の9%がウラニウムから出るラドンガスが原因であり、タバコに次ぐ2番目に大きな要因だと報告された。

ラドンとは、地中のウラニウムが崩壊する際自然発生する無味無臭、無色の放射性ガスで、屋外では問題にならないほど微量であるが、室内では濃縮されたラドンガスを吸うことによって肺が曝露され、肺癌を引き起こす。

この試験は、7,148人の肺癌患者と14,208人の肺癌でない人を対象にした13のスタディに基いている。

The US Environmental Protection Agency (EPA)はラドンの濃度分布図(ラドンマップ)を公表し、全国で家々のラドン濃度を検査することを勧告している。推奨濃度は4(pCi/L)または148 Bq/m3.

http://blog.goo.ne.jp/cancerit_tips/e/74c89d532439275154126e2950f9c7ad


結論として、放射能泉は飲泉だけにしておいた方が良さそうですね。

勿論、現地に直接泊って、湧き出したばかりの、ラドンガスが大量に溶けている温泉水を一日中飲んでいないと効果は有りません。


08. 2011年2月19日 01:40:17: MiKEdq2F3Q

ラジウム泉以外の温泉水についてもやはり、現地に直接足を運んで、湧き出たばかりの酸化還元電位(ORP)が低い温泉水を飲まなければ話になりません。

最近は通信販売で各地の有名な温泉の水が手に入りますが、それを飲んでも湯治効果は殆ど無いと考えて下さい:


日本一高い還元力の自然還元水が湧く町---垂水市


今回の「垂水の温泉水探訪」で判明したことをまとめて見ましょう.

還元電位はおおむね-300mv以上.

殺菌等の処理をして出荷されている所が多い.

源泉がそのまま飲用できる所は少ない.

最後に、我々消費者の手に渡るときには全てプラスの酸化水になっている.


採水時還元電位がマイナスだと記入されているお陰で一般消費者はマイナスの水が買えると錯覚してしまうと思われます.表示方法の改善が望まれます.

http://w-21.net/dron/water/tarumizu/07.html

垂水温泉水の一ブランドである『温泉水99』は取水時−383mvと記入されているが、購入時に計測してみると、+250mvであった.

このことからも理解できるように、マイナスの水(還元水・活性水素水)は取水時・生成時のエネルギーを放電(酸化)し、我々消費者の手に渡った時にはプラスの酸化水になっている
http://www.w-21.net/dron/water/hitatenryosui/index.html

天然ビフォアクロレラ温泉水寿鶴

温泉水寿鶴は地下約800Mから湧出する天然アルカリイオン水です。天然ビフォアクロレラを含有しますので、「天然ビフォアクロレラ温泉水」とも呼んでいます.高温泉水で取水時は48℃あり、酸化還元電位は-648mvもあるようです.ですから、原水は溶存水素が多く、活性水素の含有も多いことでしょう.

因みにペットボトルで販売されていた温泉水寿鶴は98mvでした.
http://www.w-21.net/dron/water/tarumizu/04.html

しろうさぎさんのマイページ _ 各地の温泉の酸化還元電位(ORP)測定結果

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/myList/uid_0000011326/srt_scds/1.htm
http://w-21.net/dron/site-map.htm


日本各地のいろんな水の酸化還元電位値
http://www.w-21.net/dron/table/orp.html


酸化還元電位については


温泉の科学 by やませみ
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_5-7-1.htm

日本温泉総合研究所
http://www.onsen-r.co.jp/

「機能水とクスリ箱」
http://w-21.net/dron/index.htm


09. 2011年2月25日 19:43:47: MiKEdq2F3Q

同じ温泉に行っても治る人と治らない人がいます。 一体、何処が違うのかを下の例で考えてみて下さい。


温泉・飲泉リスト byONKEN21
http://www.asahi-net.or.jp/~UE3T-CB/bbs/special/onken/insen_list.htm

温泉・飲泉リストその2 byONKEN21
http://www.asahi-net.or.jp/~UE3T-CB/bbs/special/onken/insen_list2.htm


_______


奈女沢温泉(釈迦の霊泉)
http://www.shakanoreisen.com/

奈女沢温泉「釈迦の霊泉」投稿者:ONKEN21  投稿日:12月10日(水)
http://www.asahi-net.or.jp/~UE3T-CB/bbs/bbs03/bbs031201_1210.htm

1.新潟県長岡市の荒木一栄さん(75歳)。毎月車を運転して「釈迦の霊泉」にやって来る。その元気な姿には、14年前に末期ガンで「あと一週間の命」と宣告されたという病人の面影はどこにもない。

「ガンで胃はすべて切除しました。すい臓や肝臓にも転移していて、大腸には梅干し大のガンが三ヶ所ありました。口も聞けず、体もろくに動かない状態でした。そして抗がん剤をやめてここに来たのです。

すると、水を飲み、入浴を繰り返しているうちに、血の混ざったどす黒い便が大量に出ることがあって、次第に苦しみが嘘のように消えていきました。

それから半月程湯治をし、毎日三升(5.4リットル)の御神水を飲みました。

そのあとは御神水を飲みながら自宅療養。驚いたことに三ヶ月ほどで大腸がんはきれいになくなったのです。それから4年間は月に二回入浴に訪れ、御神水を飲み続けました。おかげさまですっかり健康な体に戻りました。」


 奇跡的な荒木さんの回復は、学会でも大きな話題となった。新潟大学では月二回のCT検査があり、さらに平成3年に前橋で開催されたガン研究者の全国大会で六人の医師によって検診が行われた。結果は、異常なし。ガンが完治した健康な身体であることが確認された。

 さらに、この臨床例はマスコミでも取り上げられ、TBSテレビで紹介される。

http://www.shakanoreisen.com/kiji/100626.html

_____

2. 末期癌ー釈迦の霊泉を知って  


私が釈迦の霊泉を知るきっかけは、約十一年前のことだった。実は当時、胃潰瘍、肝硬変、胃の腫瘍で2回も開腹手術をして約2年入院していて、担当医師から「大分良くなったので退院してもいい」と言われて、喜び勇んで退院したのだが、その夜、家族の者達が泣きながらヒソヒソ話をしているのを耳にはさんだのが、あと半年の寿命云々であった。

衝撃で私は心の中で半狂乱になったが、家族の心配を、悲しみを思うと自暴自棄にもなれず、知らぬふりをしながら悶々として夜を明かし、そして苦労や心配をかけた家族にせめてもの最後の償いとして。旅行に出掛けることを提案し、旅に出たのだが、私には文字通りの死出の旅であった。

血色の悪い顔を除いては比較的空元気だった私は、交替だが自転車も運転して沖縄を振り出しに、鹿児島から陸路、名所旧跡を案内しつつ、温泉を泊まりながら、次の目的地に向かうべく十七号線を走っていると「釈迦の霊泉」という看板が目に止まり、効能表を見て「どうせ客寄せのまやかしだろう」と、まったく信じられない侭当館を訪ねたのである。勿論、当館の人達にも私は病気であることなど云わず、旅人を装っての事だったが、娯楽設備もない山深い一軒家に吃驚したものだった。それでも温泉に浸りながら霊泉を繰り返し飲み、奇跡のある事を希ったものである。

然し食欲のない上に、自分好みの食事もなく、同宿の人々の食欲に何とも云えぬ気持ちを抱いたものだった。それにも増して慰安と孝行の意味で連れてきた家族に、こんな宿に泊めたのが済まなく、日中は各地を案内したが、それでも家族の者たちが、私に気遣ってのことだろう、当館が気に入ったからと云い出すのには参ったが、幾日かを当館で泊まった。

私は「あと半年足らずの寿命だから!」と叫びたい衝動を押さえ、家族の心遣いをさり気なく報いる為に、熱心に湯に浸かり、霊泉を飲むのを繰り返した。勿論、日中の出掛ける時も容器に霊泉を入れて持っていくことも心懸け、病院の薬も飲んだことは言うまでもない。

すると、三日目に当館の食事が美味に感じられ、食欲が出ると同時に、疲労と脱力感が私の相棒だったのが、次第にどこかに逃げていく感じで、活力さえ出てきたが、その翌日だったか、鈍痛があった内蔵が激痛に変わったのには参った。鎮痛剤も効果は感じられず

「まだ退院して半月足らずなのにお迎えが来るには早すぎるのではないか!?」

と思いつき、

「やはりあの霊泉が悪かったのだ。明日はこの旅館から逃げ出そう」

と、決心したものだった。激痛と闘いながらも、ウトウトしたのだろう。人に起こされて、目が覚めると、激痛は一応収まって、寝不足ながら、近年にはない清々しい朝を迎えたが、今でも鮮明に記憶に残っている。それでも御霊泉が良かったとは思えず、偶然か、それとも当地に来るまでの温泉が良かったのだろうとしか考えていなかったが、幾日かで当地を去るとき、大きい容器に数個も霊泉を積んで帰った。

そして、約一ヶ月の旅をして、沖縄に帰り、定期検診に病院に訪れると、何時も簡単な検診が、長時間の精密検査に変わり、医師たちが首を傾けながら不思議そうにしているので、「どうしたのか」と尋ねると、「本当に良くなっている」との事。

そして、いろいろ尋ねられるので、経緯を話すと、信じられない様子で、又首を傾げるのみだった。

死出の旅が・・・?歓喜しながら家に帰り、家族に検査結果を告げると同時に霊泉を認めざるを得なかった。

霊泉を飲みながら一カ月おきの検査を続け、完治して社会復帰したのが半年後、即ち、私の寿命が尽きると言われた頃だった。

そして約二年後、暴飲暴食が祟って、又ダウン。当時、ふたりの義妹が乳癌で、上は初期ながらコバルトを当てていた時、下の妹は手術を数回し、卵巣を取ってコバルトを当てていたが、手遅れで、後一ヶ月の生命と宣告されたので当地を訪れたが、下の義妹は奇跡は起こらず、永眠した。

然し、上の義妹は当地から帰り、やはり私同様に完治し、あれから9年、再発どころか病気もせず、(夫婦喧嘩や親子喧嘩ばかりしているが)健康で幸福な日々を送っている。

私の方は、やはり暴飲暴食で、躰も衰弱し、胃潰瘍と肝臓が悪くなり、限界と悟り、又、当地を訪れて今日で23日目、暴飲暴食も完全に絶って、専念したお蔭と、霊泉の神秘としか云いようのないお陰で完治。健康そのもので当館を去るが、正直なところ、当館には問題は多々あるが、霊泉の威力には感嘆の念しかなく、医師の投薬も全部捨てて完治したのだから驚嘆と神秘以外なく、その実態をありのままに、記すことにした。

http://www.shakanoreisen.com/letter/000149.html

_______

3. 奈女沢温泉 / 加藤桂一 [ Mail ] 引用


名古屋から車で5時間半かけて来た甲斐が有りました。実は「糖尿病」で、約1ヶ月入院(3月2日〜24日)退院後「奈女沢温泉」へ。

入院時、血糖が462で退院時160前後3泊4日で温泉へ!

1日入浴6回御神水6リットル飲みましたが、この時は食事療法が、むつかしく返って上がってしまった。

4月にやはり2泊3日、5月に3泊4日と温泉にそして、この5月に突然変化があり、何と低血糖(42)になり、驚いてインシュリン打つのを止めました。医者も首を傾げ

「極端やな〜常識で言って考えられん。じゃーインシュリン止めて様子みましょう」

と言われ、その後6月3泊4日、7月3泊4日と温泉へ(同じくひたすら入浴、お水を6リットル〜7リットル飲みつづけました)


昨日、主治医から「良いね、じゃー今度は2ヶ月後でいい」と言われ正直、本人も驚いてます。血糖値90前後、A1c4.8、血圧128〜70です。
勿論、医者には「温泉」の話はしてません。根拠のない話は言っても信じてもらえないから!もし、「糖尿病」で、お困りの方は一度行ってみる価値は有ると思います


名古屋〜東京〜上毛高原と新幹線乗り継ぎ「奈女沢温泉」着(送迎バス)

私が、ここの温泉に、お邪魔するのは理由が有るのです?実は3年前アメリカ研修で帰国2日前にサンフランシスコで倒れて帰国後、そのまま入院。

病名は「糖尿病」血糖値465(空腹時で正常値90前後)血圧200の135で1ヶ月の入院余儀なくされ、薬とインシュリン注射(1日4回)のオマケ付き?


女房がお世話になった、ここの温泉で療養したところ何と?半年で薬もインシュリン卒業と相成った次第。(驚きと感謝感謝)勿論、人それぞれ格差は有りますが私には願ったり叶ったりでした。主治医も首傾げるばかりで(温泉の話はしてません)!

今現在は血糖値、血圧は正常値です。ただし「糖尿病」は厄介な病気で一度スイッチオンになったら元に戻りませんし合併症が恐いのです。だから今でも継続してる次第!

お陰様で定期検診も3ヶ月に1回となり時間が許す限り、お邪魔してるのです。

http://blogs.dion.ne.jp/hiro18/


_________

4.末期癌に藁をも掴む温泉


 妻が膵臓癌に冒され奇跡が起こる事を願い、ある温泉湯治場に同行したのが生前
最後の思い出となってしまいました。  手術は8時間にも及び10時を少し回った頃終了を知らされ、「これから病理検査に出す訳だが抗体が出来ているし、ほぼ癌に間違いない。神経にも他の臓器にも浸潤が認められており余命は一年位のもの」。と宣告されてしまったのです。

外来診察室で主治医のK先生のお話を聞きたく、妻の診察券を受付に出す。程なくして呼ばれたが、検査のCTだかMRIだかの写真を見ながら、「こんなに進んでいるとは、僕も驚いた。せいぜい1週間位だよ何処かへ連れて行ってあげたかい」と質問を受ける。

が、西洋医学の医師に医者も驚く奇跡の温泉というタイトルで、テレビ放送された所へ湯治に行って来ました。とはさすがに言えず、「温泉に」。としか伝えらませんでしたが、主治医も満足げに「そうかそれは良かった」。と微笑む。

ここで医者も驚く奇跡の温泉の事に付いて少し触れてみたいと思います。16年末、テレビ放送されたと同時に書店はおろか、発刊元の小学館にまで在庫がなくなるという爆発的な売れ行きを見せた書籍で、各地にある湯治場、完治した事例等が書かれており、続・医者がすすめる奇跡の温泉の2冊を書店に行き、またあらゆる所にE−メールを送り探しましたが、殆ど売り切れとの情報に一軒だけ在庫がありました。非常に嬉しく、これで命が救われると錯覚に陥る程でした。

 読んでみて迷ったのが色々な温泉が紹介されていて、何処の湯治場に連れて行こうか迷いが出てしまったのと、私が連れて行くにも仕事はどうする、仕事なんか考えている時か、頭が混乱する。然し、思い立ったが吉日で子供達も釈迦の霊泉を推奨したので早速宿に連絡。

宿泊予約が取れた3月1日から5日まで兎に角行ってみようと、大急ぎ旅支度を始める。家を出る時、子供達に向かって「治って帰って来るからね。」の妻の言葉が今でも耳にこびり付いて離れません。

関越自動車道を利用し、水上インターチェンジまで急ぎました。まだ雪深い季節でもありタイヤチェーンを新規購入し、万全と思いきや適合サイズなのにどうしても着装出来ず、宿に携帯電話で連絡するとチェーンを持って来てくれて、上手い具合ぴったりと合って雪の降る中取り付けてもくれ、おまけに帰りまでそのままで良いとの事からつけっぱなしで、宿の方はとても親切でした。

 到着して早速温泉に入り、ご神水を日2リッター程度飲む事を目標としました。宿は標高750メートル程登らなければならず、すれ違いは出来ないであろう道幅に降りて来る車がない事を祈り、どうにか辿り着くと携帯電話は圏外が表示されていて全く使えず不便を感じる。

2階が宿泊室となっており、部屋は6畳程であろうかコタツとヒーターがあるだけで洗面所、トイレはない。窓から見える景色と言えば、山と降り積もった雪と駐車場、ご神水を出荷するのであろうか宿の建物の外に建て屋が2軒、時々宅急便の車が来る位の実に退屈な、正に湯治場という名が相応しい感じの所です。

反対側の部屋だったら裏山しか見えないのでなかろうか、としたらもっと退屈をしていたに違いない。

館内にはビールの自動販売機が1台あり、その他飲料水の販売機は何処にもない。ご神水を飲むに当たって旅館側の配慮なのだろうか。1階は受付と食堂、男女別に入浴場、フロアー、そこには湯治で病気が良くなったという手紙のコピーの様な印刷物が沢山置いてある。(部屋にもあります。)

 直ぐお隣の部屋の奥様は60歳代であろうか、着いたその日だけご主人は泊まると一旦帰り、10日の予定で一人で湯治しその後迎えに来るとの事に、同じ様にもう少し湯治に専念したらどうかと妻に勧めるが、人里恋しいから一緒に帰るでした。

ご神水10リットル入りを5個購入し、後の入院中にも幸い喉が渇くと言い3ケースと半分位飲んだでしょうか、

然し、思いは空しく約1ヶ月後 遠い世界へと旅立ってしまったのです。

温泉湯治、否定もしません。肯定もしませんが、確かなのは妻の末期癌には効果はありませんでした。

http://www2.famille.ne.jp/~repair/reisen.html
http://www2.famille.ne.jp/~repair/suizougan.html



10. 2011年2月26日 16:50:33: MiKEdq2F3Q


:::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::.:*゜☆   ::::::::::::::::  :::::::::::::::::::::::::. :*・゜☆.::::::::::: :::::::::::::::::::::☆
。.: *・゜☆.。. :* ☆.。:::::::::::::::.:*゜☆   :::::::::::::::::::::。.:・゜☆.。
::::::::::::::::: * :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ☆.。::::::::::::::::::::::::::::::.:*・゜☆   ::::::   ::::::::
:::::::::::::::::: :::::::::::::::.:*・゜☆   :::::::::::::::::::::::::. :*・゜☆.::::
    ::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::  !ヽ   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    :::::::::::::::::::::::::::::::     !ヽ、    ,!  ヽ
                 ,!   -‐‐‐''   ヽ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    :::::::::::::::::::::::::::::   / ´`)'´    _      !、
            lヽ /   ノ    , `     `! :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
       lヽ、  /  Y    ,! ヽ-‐‐/          l
.      l >‐'´`   l   ノ   ヽ_/          ノ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      ,ノ     o   ヽ  l            _,イ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     i'.o  r┐   *   ヽ、 ヽ、_     ,..-=ニ_
     l    ノ       ノヽ、,  !..□ /     ヽ
     ヽ        .ィ'.  ,!    ハ/    、   `!、
      `ー-、_    く´  l     /     ヽ    l
         ,!     `!  l              ヽ、__ノ
         l     `! `! !              l
          l  .  l  , l ヽ、 、_ ,ィ      ノ
         l、_,!   し'   l  l   `l      l


失われた髪が生えてくる(?)温泉


1) 奈女沢温泉 (通信販売で買った温泉水では効かないと思いますが一応)


癌や原爆症などの難病が奇跡的に治ったという例がいくつもあるという奈女沢温泉は、群馬県利根郡月夜野町にある山のなかの一軒宿です。(釈迦の霊泉 月光館のみ)宿の周辺には商店はおろか人家すらありません。宿には売店すらありません。中へ入ると、古そうな宿だが結構広いです。

部屋に入ると、コタツの上に手作りヨモギ饅頭と一緒に分厚い体験談の資料が置いてあり、持って買えることが出来るそうです。ここの温泉で病気がよくなった方からのお礼状がまとめてあり見てみると、糖尿病、リウマチ、その他色々、最後には末期癌まである。

上杉謙信の隠れ湯でもあった温泉で若山牧水も大正6年に訪れたこともあるという由緒ある温泉です。非常に宗教色の強い温泉ということで、宿のパンフレットも宗教色が強く、新興宗教の(宗)仏神会の教祖、今井貴美子氏が釈迦のお告げをきいて、昭和32年に付近の山ごと買い取ったということで、宿の下手には仏舎利塔が立っております。

宗教的要因を割り引いたとしても効果の方は、かなり高く、たくさんの感謝の手紙が食堂で閲覧にでき、数々の難病が治癒しているとのことで信憑性は高いと思います。


もともとは禿の治療に卓効があるそうです。


泉質は無色透明、無味無臭のラジウム含有の石膏泉で、ゲルマニュウム、ヨードも多く含まれています。一説によるとラジウム含有量は日本一とも世界一ともいわれております。(注:ラジウム含有量が日本一、世界一を標榜している温泉は少なくとも日本に6ケ所以上あります)入浴も効果がありますが、飲用のほうが効果が強いとのことです。

ここも、難病・癌患者がたくさんきております。手術できずに半ば医者に見放された方達がたくさん来ていました。一人できている方も多く、関西や九州等かなり遠くから来ています。玉川温泉もそうすが、奈女沢温泉もなんとしてでも病気を治したいという、強い意志のある方々が多く来られております。

http://www.gankokuhuku.com/onsen-namesawa.htm


釈迦の霊泉 お礼の手紙紹介 _ 頭髪
http://www.shakanoreisen.com/letter/touhatsu.html

__________
__________

2) 鶏頂山鉄鉱水 (本当は強酸性泉は髪を傷めるんですけど、有名なので一応取り上げておきます)

http://www.mizuhiroba.jp/shop/products/detail/541

PH2.7 無色無臭で酸味、鉄味を有する。

酸性-アルミニウム・鉄(3)-硫酸塩冷鉱泉(酸性低張性冷鉱泉)

*陽イオン・・・ 水素イオン、ナトリウムイオン、カルシウムイオン 、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、第一鉄 、第二鉄など

*陰イオン・・・ 塩素イオン、硫化水素イオン、硫酸イオン、フッ素イオン、など
成分総計1,784/kg(療養泉規定によりこの鉱泉は療養泉です)

その他微量ながらリチウム、バナジウム、コバルト、ゲルマニウムなどの希有元素も含まれる。

この鉱泉は栃木県北部鶏頂山の山頂付近に湧出ている。明治27年(1894年)地元の住民、大塚房吉(万延元年生まれ)によって発見された。鶏頂山神社の御神託により発見したと伝えられている。

以来地元の住民に「火傷、切り傷によく効く」と長く愛用され、台所などに常備して使用された。昭和初期頃より東京帝国大学医学部物療内科三澤教授などが中心となり、飲泉による貧血患者に対しての臨床実験がなされ、その効果が確かめられている。さらに昭和18年には栃木県より「売薬部外品免許第788号」(現代は自然湧出物の許可制度が廃止になっている)を受け、その効果はゆるぎないものとなった。

http://www.geocities.jp/tekkousui2005/right.html

鶏頂山鉄鉱水

酸性のアルミニウム・鉄―硫酸塩冷鉱泉から採水している。アトピー性皮膚炎やガン、糖尿病・胃腸病などに効いたという報告例もあり、古くから知られていた。鉄イオンは1L中に79mgも含まれており、貧血にもいい健康によい水である。
http://mizu.1pun.net/010/


ここの水は、胃腸病によく効くというので、山の奥地なのにかかわらず、たくさんの人が1日がかりで汲みに行くという。

「栃木県・鶏頂山の鉄鉱水 万病に効くと24時間行列ができた」(注1)

・・・実は、この水の効能は藤原町では昔から有名で、ブームになる前から切り傷ややけどの治療に用いられてきたのです。元々は飲用ではなく外用に用いられていました。

しかし、「ガンが治った」とある医学博士が発表して以来この水を飲む人が急増。 胃腸病から育毛まで効く鉄鉱水」


はげに効いた、
かぶれが治った、
胃腸病がよくなった、
血糖値が下がった、


などの体験談の他、

「・・・慢性の皮膚病、慢性の婦人科疾患、月経障害、更年期障害、筋肉・関節痛、糖尿病などに有効です。・・・」

日本温泉療法医会会長 植田理彦(談)も書かれています


高血圧に効く名泉

血圧が下がった体験、かぶれが治った体験が書かれています。

「・・・風呂上りに荷はこの源泉水を化粧水代わりに顔につけると、きれいになるんです。手にもつけるとハンドクリームはいらない。」・・・中略・・・

「もう10年くらいになりますか。洗面器に半分くらいの量を(お風呂に)入れると、色が赤っぽくなりますが、温泉そのものです。

よく温まり、上がってからポカポカします。夜のトイレにも起きません。

あせもやふきでもの知らず。冬の乾燥機の体がかゆい症状もありません。

主人もふしぶしの痛みが出ないですね。・・・」

http://www.geocities.jp/tekkousui2005/hon.html

私が子供の頃、母はリューマチで寝たきりの状態だったのを温泉(鶏頂山鉄鉱水)で治し、本人も本当に喜んでいました。

兄が仕事で手をサックリ切ったとき、主人が釘を足裏にグッサリ刺したとき、母がお風呂釜のガスで火傷をしたとき、全て温泉水で治したものです。

http://www.a-spa.co.jp/tuki-repo.htm


我家で魔法の水と、呼んでいるのは、鉄鉱水と言うものです。


13年位前でしょうか? 鶏頂山付近の山中へ、鉄鉱水を汲みに行きました。

岩の間から、ホースが数ヶ所出ていて 場所によって味が、多少違い一番渋味が強いホースの所に、行列ができました。渋味が強く とても最初は、飲みづらいです。今では、とれないので、大切に両親が飲んでいます。

10年以上前の水を、現在飲んでも腐敗、変質はなく、その効能にも劣化が、みられず、永久不変で、この不思議な事実についても科学的な解明か、されていないそうです。

知人で、この水を飲んで、胃潰瘍、痔などが治った人が、います。

ケガした所に、この水をつけると血がとまる。流れた血が固まってしまう

喉が、痛い時うがいすると良くなる。

その他色々


何でも効果がある 魔法の水なのです。

ゲルマニウムの効果?    なぞばかり‥‥‥

http://www9.ocn.ne.jp/~kome2001/mizu/mizu.html


栃木県・鶏頂山鉄鉱水(『医者もおどろく奇跡の温泉』)は、pH2.7の酸性泉だ。

 Sさん(74)は、就寝前に、この源泉水を5倍に薄めたものを100t飲んでいるという。

 「以前は血圧が高く上が200を超え、下が90台でめまいがありました。降圧剤を飲んでも血圧の上がり、下がりが激しかった。この鉄鉱水を飲み始めてからは上145〜150、下70〜75で安定しています。

20年以上使い続けてきた人工膀胱の洗浄液としても利用しています。以前は尿が直接皮膚にふれるため、ひどいかぶれに悩まされましたが、これで洗うようになったら、殺菌力もあるのかまったくかぶれなくなった。この水は手放せません」

http://blog.livedoor.jp/kouketuatucom/archives/120941.html


鶏頂山の頂上近くから自然湧出している水は、鉄イオンを多量に含み、貧血に効果的だそうです

また、ハゲていたのに飲用とこの水をつけてのマッサージで髪が生えた!という体験談もあります

PH2.5という強酸性ですから、飲むと酸っぱい感じで沢山は飲めないように思います

飲むだけでなく、強い酸性の水ですから、患部に浸けることで皮膚病・切り傷にも効果があるそうです

http://water-1.seesaa.net/article/51803305.html


髪の毛が生えてくる温泉水


最近は、生え際と頭頂部が不安になってきました。

さて、数年前に、日刊ゲンダイで見た記事です。 鶏頂山鉄鉱水(栃木県日光市藤原)を扱っていました。

1894年の発見以来、地元の人々に薬水として飲まれてきました。 でも、もうひとつの効用があったのです。 感想では

「以前はハゲていたのですが、風呂上がりにこの水を頭につけてマッサージしたら、3か月くらいで産毛がはえてきたのです。今は髪の毛になっています」
 

とのことでした。 飲用もOKですから、試す価値はあると思います。

先日書きました、髪の毛が生えてくるという温泉水。 早速注文してみました。

取り寄せ先の鶏頂山鉄鉱水本舗の話によると、当たり前ですが、もともとは、入浴用とのことです。

飲泉もできますが、鉄分が多く癖があるので、少しづつ飲んだほうがいい、と言っていました。

髪の毛のことを聞いてみると、個人差があるのでと、想定内の答えでしたね。 でも、実際にご主人も風呂上がりにつけているとのことです。
抜け毛は明らかに減った、と言っていました。 鉄分が、血液の循環を良くするのではないかと。

ただ、「新しい毛が生えてくるというのは、どうでしょうかね〜。」 との弁です。

3か月は様子をみてもらいたい、とのことですし、飲んでもいいので注文することにしました。

http://ameblo.jp/mitubati1/theme-10033088584.html


___________
___________

3) 妙法寺温泉 飛龍乃湯 (ここは都市伝説みたいですけど、一応)

http://spaspa.gnk.cc/20041218_4/20041218_4.html

佐賀県唐津市の温泉。なんと、この温泉。お寺の境内のなかにあります。

源泉掛け流しではなく、循環式なんだけど、温泉成分が高濃度というだけあって、薬剤の臭いはまったくしません。湯面には白い粒のような湯の花が無数に浮いていて、いかにも効きそうな感じ。

湯ざわりは肌にまとわりつくようなトロトロ系で、美人の湯と言われているそうです。さらに、お寺の公式サイトによれば、

近所のおじさんのハゲが治ったとか。


夢のお告げにより掘り進めたら、温泉が出たそうです。
御霊検あらたかな温泉ということですね。

ありがたや、ありがたや。

ポクポクポク、チーン ナムー

http://review-returns.seesaa.net/article/58455793.html

はげに効くお寺の湯といううたい文句で温泉帰りに興味本位で訪れた。(地元ではそんなうわさは知らないらしい)

4,5人でいっぱいの小さめの内湯の浴槽、少し熱めのお湯。 そしてトロトロ感
湯あたりしそうでゆっくりと入れなかったので今度またゆっくりと入りたい。
最近、色々と雑誌・新聞等にとりあげられすぎて混まないでほしいと願う温泉です。http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen004991/1.htm


佐賀県の温泉ですっかり満足できる温泉が、夏場の熊の川浴場、武雄温泉元湯、そして、ここ「飛龍の湯」です。 唐津と多久を結ぶ有料道路の岩屋ICの先にあります。ここは、家が密集していて、なぜかお好み焼き屋さんが数軒あります。妙法寺という立派なお寺の裏側にあります。

ここは、源泉温度は19℃なので冷鉱泉の部類になりますが、これを加温(循環あり)したら高濃度の「とろとろ」の温泉になります。「とろとろ」というより「ぬるぬる」って感じです。ここは洗い場のお湯も温泉なのですが、髪を洗っていて泡が落ちたのに気がつかないほど「とろとろ」なのです。

「高濃度のお湯なので長湯はご遠慮ください」と書いてあります。今日はずっと独り占めでしっかりと温もり、お湯を楽しんでいましたがやっぱり上がったあとは疲れがどっと来ました。でも、ぽかぽかしてとっても気持ちいいです。 何度入ってもいい温泉です。ここに行くときは近くにいい温泉が他にないのでここしか入りませんが、ここだけで十分満足できる温泉です。


コメント(2)

ここはハゲに効く温泉じゃないですか。

2008/12/28(日) 午後 4:07 [ onsentarou3917 ]


さすがよくご存じで・・。でも、本当なんでしょうかね。

とにかく圧倒的にトロトロでまるでローション(は大げさか)のようなお湯だったそういう話も付いてきても不思議じゃない気がします。

2008/12/28(日) 午後 4:12 [ flowermanito ]
http://blogs.yahoo.co.jp/flowermanito/57872665.html


___________
___________


4) ニセコ薬師温泉 (ここは温泉そのものが伝説ですね)


http://onsen.u-p.co.jp/get.php?action=get&code=200

松田忠徳コメント付き映像
http://onsen.u-p.co.jp/video/onsen/yakushi.asx

ニセコ薬師温泉 透明湯(女湯)
http://www.youtube.com/watch?v=DfL_uxKWQJU&feature=related

ニセコ薬師温泉 露天風呂
http://www.youtube.com/watch?v=NEATe3IH7qc

明治24年の発見以来、100年以上の歴史をもつ名湯。以前は熱心な秘湯ファンの間で「仙人の湯」として伝説的に語られていた。日々変わるお湯の色といい、さまざまな病に効くという不思議な効能といい、湯殿に漂うだよう一種独特の雰囲気は、神がかり的な秘湯であった。

 現在はクスリユサンベツの渓畔に湧く露天風呂の他に「濁り湯」と「透明湯」の二つの浴槽があり、湯治効果の高い薬湯として人気がある。中でも「透明湯」は全国でも珍しい天然の気泡泉。

薬師温泉は、百年以上の歴史をもつニセコ温泉郷のなかで最も古い名湯だ。浴槽そのものが温泉の吹き出し口で、それは年に数回、茶褐色の濁り湯がマリンブルーに変色するという不思議な湯。足元から湧き出る透明の天然気泡泉は全国でも珍しく、古くから湯治効果の高い「薬湯」として知られているのだ。

おかみさんの話では昔、肝臓を悪くして頭髪が抜けてしまったお客さんが、半年間、この湯に通い、湯のしみたタオルを頭に巻いて入浴していたら毛がフサフサに生えてきたというのだ。

_________

ニセコ薬師温泉は明治24年に発見された二セコ温泉郷の中でも古い歴史をもつ伝説的な秘湯(奇湯)です。

色がマリンブルーに変色する湯をはじめ、運動機能障害やなんと(!)増毛に効果があるといわれ、その一軒宿の「薬師温泉旅館」はかつては豪華な鰊御殿が建っていた温泉地です。 その豪華な鰊御殿は火災で焼失し、現在は前経営者が自力で再建した建物だそうですが、2つの湯船はその昔の面影を留めているそうです。

入浴券は宿の入口向かいの建物にある、券売機で購入するシステムになっていて、その券を入口に置いてある箱に入れて入浴します。 入る時も、出る時もスタッフ不在のだったので、少々無用心だなと思いつつ今回は入湯いたしました。ただ、温泉自体は本当に素晴しく、稀にみる足元から湧出する、源泉100%かけ流し本物の温泉の入湯体験ができる温泉宿です。(しかも料金はたったの300円、超驚きです)

女将さんの話によると「濁り湯」は先にあって建物は後から出来たもの」って事は・・・大昔は「濁り湯」は露天風呂だったのだろうか?詳しい話を聞こうとすると経営者が昔と違うので解らないって事だ。

http://onsen777.exblog.jp/2844763


ニセコ薬師温泉は日本三大秘湯の一つであり、明治24年開湯の歴史をもつ。ニセコ温泉郷のなかで最も古い湯らしい。戦前は成田温泉と呼ばれていた。昭和59年に火災に遭った。経営者がいつしか代わり、そのときに、群馬の薬師温泉の名前をとってニセコ薬師にしたのだそうだ。

http://setsugekka.tv/onsen/huro/hokkaido/01.htm


場所は蘭越町。ニセコの温泉街を越えて行った山奥の秘湯に古くから語り継がれる伝説がある。伝説とは次のようなものだ。

 ある薄毛に悩んでいた男がこの温泉に入った。すると頭皮に力がみなぎり、徐々にうぶ毛が生え、そしてだんだんと髪の毛が太くなった。いつしか若い頃のフサフサの頭髪を取り戻したという。

 そう、その伝説とはハゲが治るというもの。

 まさか・・・温泉に入ってハゲが治るものか!?迷信だ!と思うかも知れないが、全くの作り話ということはないかも知れない。 ここの泉質は炭酸泉。早い話が炭酸飲料のように二酸化炭素が含まれており、次々と気泡が出て肌を刺激する珍しい温泉だ。この炭酸泉は適度に肌を刺激するほか、血管拡張効果ももっているため、頭皮の血行も促進され、養毛効果をもたらす・・・のかも知れない。ただ、伝説のように完璧にハゲてしまったところにまた毛が生えてくる・・・というのは、個人的には無理だと思うが・・。

 でも、血行促進効果があるのは間違いなく、肌で感じられるほどなので、頭皮の血行だけでなく、体中の新陳代謝が促進され、体に良いのは間違い無いはずだ。

 さて、1981年(明治24年)開湯の歴史ある薬師温泉は、携帯の電波も届かない山奥にあり、人里離れた秘湯の臭いがぷんぷんする。「キタキツネやスズメバチが入ってくるので戸は開けっ放しにしないように」という張り紙があることからその秘湯ぶりが伝わるだろうか?車で細く曲がりくねった道路をしばらく走ってやっとたどり着くことができる。

 建物は古びたもの。屋根には消えかけた「薬師温泉」の文字がある。その雰囲気は都会とは正反対でなんとも心を和ませる。 入口の手前に入浴券の販売機があり(これも年期が入っている・・・)、300円を支払い券を買う。番台で券を渡し、奥に入っていく。ここは混浴の広い浴槽と男女別の比較的小さな浴槽に別れている。

 まず入口から奥に入って最初にある、混浴の浴槽である。

 男女別の脱衣所から泉室に足を踏み入れると30人くらいは入れるであろう大きな浴槽が姿をあらわす。脱衣所は男女別れているのに浴室は共通なので、知らずに入ると驚くかもしれない。お湯は浴槽の下から次々と湧き出し、そのまま流れていく。完全なる源泉掛け流しである。長い間お湯が噴き出して来たため、岩だらけの浴槽の底面は徐々にお湯の力でえぐり取られ、結構な深さになっている。(大人が立って入って胸くらいの深さ)
 
 源泉から湧き出したばかりのお湯は透明だが、空気中に触れると徐々に酸化し、色づいていくため、浴槽のお湯は茶色の濁り湯だ。時には青や白濁に濁ることもあるという。

 ここの泉質は北海道では珍しい炭酸泉。炭酸飲料のように次々に気泡がお湯から湧き出している。炭酸飲料をコップに注ぐと気泡が付くように、肌に気泡がまとわりつき、なかなか他では味わうことの出来ない体験ができる。また、お湯を口に含むと薄い微炭酸のような刺激が舌にある。

 源泉温度は39度と低温。その温度ゆえ、いつまででも入っていられる。だがこの炭酸泉は血行促進の効果があり、体の芯から温まる。このまま上がっても寒いことはなく、湯冷めすることもない。この泉質の効能が非常に高いことを示すものだろう。

 男女別の内湯は一度脱衣所で服を着て、さらに廊下を奥に進んだところにある。こちらは先ほどの4分の1ほどの広さの湯船、そしておまけ程度の洗い場がある。先ほどと同様にこちらも完全掛け流しで、浴槽の底面から次々にお湯が湧き出し、浴槽の端から音を立ててお湯が流れていく。縦長の浴槽内に流れが出来るほど湯量は豊富で、次々にお湯が入れ替わっていく。

 混浴湯とは異なり、こちらのお湯は完全な透明を保っている。というのは、流量が豊富で浴槽が小さく、次々とお湯が入れ替わるので、酸化しお湯が色づく前にお湯は新しいお湯に取って代わってしまうためだ。

http://www21.tok2.com/home/doyoulikediy/onnsenn-112.htm

森の中にポツンとある温泉旅館というか湯治宿。玄関では熊の剥製が出迎えてくれる。ちょうど朝食の時間帯に日帰り入浴で訪ねたが、1人できている湯治目的の人が多そうな地味な雰囲気。若い女性向けのガイドブックを持っているようないわゆる今風の観光客は(偶然かもしれないけど)見かけなかった。

ここは「薄毛に効く」という評判の珍しい温泉。興味があったので、2種類ある浴室のどちらの湯が効くのかまず女将さんに尋ねてみた。「両方とも効くよ。お湯に潜るといい。髪の生え際がシュワ〜っとするのが分かるっていう人もいる」とのこと。温泉で潜るのを勧められたのは初めてだ。



コンヨクの濁り湯

まず、手前左側にあるコンヨクの濁り湯へ。脱衣所は別になっている。中は灯りをつけても薄暗い。コンクリートの床はほとんどない。浴室に比べて浴槽が大きいのだ。掛け湯をして浴槽に入ろうにも、茶褐色の濁り湯のため足元が見えない。たまに底からぶくぶくっと泡が上ってくる。浴槽内部に木製の板で踏み段ができているけど、この板が心もとない。体重でぎ〜っとかしぐ。底はデコボコでちょっとしたプールぐらいの深さがある。ほかに入浴客がいなかったこともあり、妙にくつろげた。浴室と脱衣所の間のドアは浴室側からカギがかけられるようになっていた(男性用のみチェック)。ここの湯はたまに色が透明になったり青くなったりと変わるそうだ。

 ついで奥にある透明湯へ。もともとはここも混浴だったみたいで、底で男女の浴槽がつながっている。無理やり真ん中で2つに分けたせいか妙に細長い。濁り湯ほどのダイナミックさなないものの、底から泡がふつふつと上がってきて肌にまとわりつく。こちらも足元湧出なので源泉の投入量はわからないものの、浴槽奥の側溝にあふれる湯の量をみると、湧出量は半端じゃなさそう。こちらは濁り湯よりもぬるめなのに、ちょっとつかっただけでドバ〜ッと汗が出てくる。気のせいかもしれないけど、毛細血管の先まで一気に広がって血流がよくなった感じがする。この透明湯は特に気に入った。 透明湯には茶色い湯の花が大量に泳いでいた

分析書は透明湯の脱衣所と食事処になっているホールに掲示されている。どちらも透明湯のものだそう。脱衣所にあった古い分析書は源泉名がなぜか「成田温泉」となっていた。従業員の方からはニセコ薬師温泉は「薬師」群馬県の薬師温泉に似ているということで名づけられたとうかがった。(2004年8月)

http://www.rakuda-j.net/onsen/hokkaido/yakushi.htm

こちらに関してはずいぶんいろんな噂を聞いていました。曰く
「変わりモンしか行かない」とか、昔は金を掘る山師たちのたまり場だったとか……。

ま、実際にきてみると、こちらは結構大きな、昔の小学校の校舎みたいな木造の建物でしたね。時間は朝の10時すぎ。前日は曇っていましたけど、6日の朝のこのころには雲の切れ間からお日サマが顔を見せまして、ニセコはあっという間に30度越えの超夏日に。

標高700mの五色温泉よりだいぶ高度が低いせいか、こちら、アブがもの凄かった。大ぶりのスズメバチもぶんぶん飛んでます。宿前にそれに関する警告文も書かれてる。

宿の対面前の小屋に温泉立寄りの自販機がありまして、それで入湯の券を買わなくっちゃいけないんですが、僕、あいにく小銭をもってきてなくて、販売機脇の宿のベルを何度も鳴らしたんですが、声をだしても戸を叩いても、とにかく宿のひとがでてこない……。 「まいったなあ」

仕方なしにクルマに引き返して、ドアのポケットの小銭をなんとかかき集め、入場の券をやっと購入しました。それ持って宿内に入ると無人の玄関に籠が置いてあって、「お風呂の方は券をこのなかに入れてください」みたいな文句が書いてある。で、そうすると、また廊下の少しさきに矢印があって、お風呂はこの先と案内が書いてある。その通り進むと実際お風呂があって、入れるんですけど、とにかく宿のひとが出てこない。なぜ? 特別にシャイなのか? 判んないけど、そのへんは面白かったですね。

お風呂はサイコーでした。 僕は最初透明湯のほうのお風呂に入ったんですが、こちら湯船の深さが150cm以上ある、足場がごろごろした岩場のままの、足元湧出の天国風呂なんでありました。

もー 感涙というコトバ以外言えることがない感じ。白い湯の華が透明なお湯のなかをくるくる舞っているし、足元からぷくぷく昇ってくるあぶくの数もハンパない多さ。さっそく目洗いとお湯の鼻腔吸いを敢行すれば、あら、これはかなりの炭酸味……(^.^;)

こ、これは……調べてみると、ナトリウム塩化物・炭酸水素泉だということでした。一言でいって超・極上。

これだけでお湯には大満足だったのですが、もうひとつ内湯があるというのでそっちのほうもいってみました。そしたらそっちもとってもいいの。茶緑系の今度は濁り湯、さっきより湯船の大きい、やはり足元湧出という信じられないような極楽風呂。

こちらの極楽には84才の旅好きのおじいちゃんが先客で浸かってられました。このおじいちゃんにまず挨拶して、掛け湯して、それから僕もお湯にしずしずと入ります。 こっちのお風呂もこれは極上でしたねえ……(^0^)/

ここまでハイクラスのお湯になっちゃうと、これはもう言うことなんてなんもないっスよ。あふれてくる感激を身体の奥にためたまま、目をとじて、ひたすら黙りこむのみ。

おじいちゃんとかなり旅の話をして、40分ぐらい入っていたかな? 挨拶してさきにあがりました。

すると、さっき何も置いてなかったテーブルにお菓子が置いてある! そして、湯浴みのお客さまはどうぞ召しあがって下さいと紙が添えられている。いつのまに来たんだ、宿のひと!?

帰りにもういちど玄関を通るとき、行きに籠に入れた入場券がちゃんと回収されているので、ああ、ここの宿のひとはズボラじゃないんだ、ちゃんと細密に気を使ってお客の応対をしてるんだ、ただシャイなのか方針なのかは分からないけれど、お客のまえに姿を見せるのをよしとしていないだけなんだと判って、なんか非常にそのへんが面白かった、てゆーかこの忍者みたいな黒子的応対にはつい笑っちゃいましたねえ(^0^)

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen000153/1.htm


奇跡の湯 〜薬師温泉の謎〜-

薬師温泉は不思議な温泉だ。

私は特に温泉マニアというわけではないし、そうたくさんの温泉に浸かったわけでもないが、それでもこの温泉はとてもユニークだ。

薬師温泉はこぢんまりとした温泉である。宿は一軒しかない。聞けば創業は明治24年(1891)だというから、実に100年選手である。温泉は露天風呂が一つ、内湯が二つだ。

周りは鬱蒼と生い茂る森。ここだけ隔離された感じ。人目を忍ぶ秘密の湯治場といった趣である。実際数ある温泉本を見ても薬師温泉が載っているものはとても少ない。まさに秘湯である。

しかし看板に「奇跡的に病気が治る」なんて書いて問題にならないのだろうか?


露天風呂は母屋からちょっと離れたところにある。

T物語のオーナーは「内湯からそのまま歩いて行ける」などと言っていたが、 とても行く気になれなかった。

何だか凸凹した建物。二階は宿らしい。小奇麗な建物だが、中に入るとこの国の塗装技術がいかに優れているかわかる。駐車場の脇にロープの巻胴を倒した即席テーブルとイスが無造作に並べてある。 2階のテラスには古そうなゲーム機が。遊技場か? しかし階段が封鎖されているのはなぜだ?

入り口には手作りの看板が。温泉マークとカタカナの「ロテンブロ」がいい味出してる。 入り口の向いにある小さな小屋。小屋の中には入浴券の券売機。いっしょに山菜そば券も買える優れもの。券は入ってすぐのところで渡してしまうので必要ない気もするが、その理由はすぐにわかる。

番台に人がいないのだ(いつもいない訳ではない)。

入り口をくぐり、無人の番台に券を置き、食堂らしき座敷を抜けると廊下に出る。左に曲がると混浴、右に曲がると男女別々の湯だ。

この二つの内湯、廊下を歩いて数十歩、距離にして30mと離れてないと思われるのだが、湯の色が片方は肌色に濁って水面下はほとんど見えず、もう片方は底まで綺麗に見える程透明度が高いのである。

喩えるならヤクルトと南アルプスの天然水ぐらい、北海道風に言うならカツゲンとスパウォーターぐらい違うのである。

混浴はというと濁った方である。よくできている。

さあ、左・右どっちに行く?

http://www.asahi-net.or.jp/~wf5t-hrd/niseko/yakusi/yakushi.htm


にごり湯


我々はまず濁り湯の方から入った。脱衣所は別れているので当初混浴だとは気づかずに入ったところ、ドアを開けてビックリ。入り口は別だが出口はいっしょ。気分はさながらヤッターマンのドロンジョとボヤッキーである。

高い天井、高窓で薄暗く怪しい雰囲気。川に沸いていた温泉をそのまま囲ったらしく、底が丸石である。濁っていて水面下は5cmくらいしか見えず、手探りで壁を探るとヌルヌルする個所がある。壁や屋根のくすみ具合からしてかなり年期が入っている。

また底が深く、座ることができないばかりか入るときに注意しないと足がつかなくて怖い。その上ぬるい。非常にぬるい。たぶん30度ぐらいしかないのではないか?

だから必然的に長く入ることになる。でも座れないから壁によっかかるしかない。
普通に考えたら湯冷めしそうな温度なのだがちょっと時間が経つと不思議に肌の表面からジワジワと暖まってくる。日焼けしてるときのような感じだ。何となく体に効いてるような気分になる。そのせいか、こちらの湯にはえっらい長時間入ってるおじさんがよくいる。たぶん湯治のお客さんなのだろうが、2度行って2度ともどうしても勝てなかった。だからこちらの湯の写真はない。

元が川だから?か、ときどき底からプクプクとあぶくが出てくる。詳しくは後述するが、この泡がまた曲者である。

http://www.asahi-net.or.jp/~wf5t-hrd/niseko/yakusi/yakusi_n.htm


透明湯

怖い湯である。

障子を開けて脱衣所に入ると女性の声が結構よく聞こえる。
ひょっとしてまたドロンジョとボヤッキー?と思うがさにあらず、今度はきちんと男女分けられていた。いや、「きちんと」とは言えないか。

湯船はやっぱりちょっと深めでご丁寧にハシゴ付。且つ狭く、3、4人入ったらいっぱいになる。

ほんとに同じ温泉かい、ってなほどに先ほどのにごり湯とは打って変わってキレイに透き通ったお湯である。足の先まではっきり見える。はっきり見えすぎて女性の足の先まではっきり見える。

前述の通り、混浴ではない。男女湯間に衝立てはある。が、湯船は一つだけである。

どういうことかというと仕切りは水面より上にしかないのだ。
だから下半身は丸見えである。水がキレイなだけに、しかも女湯にある窓から光が差し込んで明るくなっているためよく見える。

そしてこちらの湯もぬるい。ぬるいから長時間入ることになる。向こうも同じだ。
つまり男側から見れば、スラリと伸びたうら若き女性の脚を前に長時間何もせずにじっとしていなければならないのだ。ちょっと潜ればあの透明度だ、上から下までスッキリ見えるだろう。ちょっと泳げば簡単に侵入できる。衝立ての近くに寄れば手もつなげるだろう。

その上衝立ては上も欧米人ならひょいっと覗けてしまうぐらいの高さまでしかない。

これは試されているのだ。君は紳士であるか? 淑女であるか? それだけではない。

もぐって覗くには勇気がいる。しかも入っている全員にわかるから羞恥心があってはできない。もちろん向こう側の相手にもわかるから風呂を出た途端頬にもみじができる危険性もあるので打たれ強くなくてはいけない。

例えば衝立てを挟んでカップルで手を繋ぐ。一人でも他に人がいれば丸見えだがそれでも敢行するか二人っきりになった瞬間にするかそれとも会話にとどめるか。あるいはそういう二人をジロジロ見るかそっぽを向くか舌打ちするか注意をするか。
曖昧な境界条件と挑発的な外乱、そして数限りなく多い選択肢。これは入る者の人間性が試されているのだ。

これを乗り切るには強靭な精神力と強い信念が必要である。もちろん運も重要だ。前に座るのが若いおねーちゃんとは限らないし、一物丸出しの毛むくじゃらオヤジかもしれない。

油断すると足元を掬われる。全くもって怖い湯である。

http://www.asahi-net.or.jp/~wf5t-hrd/niseko/yakusi/yakusi_t.htm


露天風呂
      
先に言っておくと、こいつは入れねぇ。別に止めはしないが。

露天風呂は道路の脇から入る獣道の先にある。30mほど行くと細い川に橋が架けられており、その先に今にもつぶれそうな物置小屋のようなものが見える。これが脱衣所である。

この脱衣所の前を左に折れると角石で作った道が設けられている。その先に見えるのは...

ええぇ〜? あれかぁ? 露天風呂である。

知らずに来たらただの汚ねぇ沼としか思わないかもしれないがこれは風呂である。誰が何と言おうと風呂。しかも温泉である。なお且つ混浴である。
出所は内湯のにごり湯と同じか。底は全く見えないため深さはもちろん中の様子は全くわからない。何か生き物いそう。入ったわけではないのでわからないがたぶんこれもぬるいのだろう。湯気全くあがってないし。

でも体にはよさそうだ。入ったわけではないのでわからないが。でもたぶんいいと思う。いや、ほんと。

http://www.asahi-net.or.jp/~wf5t-hrd/niseko/yakusi/yakusi_r.htm


森に囲まれた一件宿、
異様なまでに色の違う湯、
あいまいな境界、
薄暗いドーム、
ぬるぬるの壁、
川底そのままの床、
凸凹の建物、
巻胴のテーブル、
廃棄されたゲーム機、なぜかカタカナの「ロテンブロ」、
ジェイソン出そうな露天風呂...


既に十分怪しい。


しかし最後まで気を抜いてはいけない。
風呂から上がった泊まり客以外の人々は居間?で休憩する。
居間(食堂か?)は畳敷きに長テーブルが配置されていて
ゴローンと寝転がっていると何とも気持ちいい。

http://www.asahi-net.or.jp/~wf5t-hrd/niseko/yakusi/ima.htm


パウダーとオフピステのメッカ・ニセコにはたくさんの個性的な温泉があります。滝を見ながら露天に入れる「鯉川温泉」、「雪秩父」の硫黄泉と鉄鉱泉、「ニセコアンヌプリ温泉」の岩の大露天風呂などなど・・・。どれもすばらしくいいお湯で情緒満点。アフタースキーに今日はどの温泉に行こうか、といつも迷ってしまいます。

ですが、ワタシがニセコで一番お気に入りの温泉はこの「薬師温泉」。

この温泉はすごい、本物です。重炭酸ナトリウム含弱食塩泉、とものの本には紹介されていますが、泉質の異なる3つのお風呂があってどれのことかわかりません。


薬師温泉入り口。「奇跡的に効く」は本当です。効きます!本当に効きます!。

入り口から2キロほどこんな道を走ります。最初に現れる二股は右へ。そこに案内はありません。
本当にこの先にあるんだろうか・・・と不安になるころ看板発見。

3つのうちひとつは川沿いの露天風呂。まったくの「野湯」で黄土色の湯に湯の花がヘドロのように浮いています。脱衣所の小屋からお風呂まで距離があり、裸で歩くのはちょっとためらいます。混浴で冬は入れないと思いますが、GWには入りました(ぬるかった!)。人気のない森の中ですし、いろんな意味で入るのに勇気の要るお風呂です。

内湯のひとつは混浴のにごり湯。赤さび色みたいな水たまりのような色です。
もうひとつの内湯は男女別の透明湯。

この透明湯が一番のオススメです。ぬるい炭酸泉ですが、このお湯に1〜2時間くらい浸かっていると(このくらいの時間浸かってものぼせることはありません)骨の芯まで温まってきます。身体には細かい気泡がびっちりとつき、ときおり足元からボコボコ泡が上がってきます。この3つのお風呂が全て浴曹=源泉、つまり足元から温泉が沸いているという贅沢さ。これぞまそに本物の温泉です。


薬師温泉全景。周囲には何もありません。全く素朴です。

入浴券は入り口向かいの建物で買います。前に一度お金を入れたのに券が出てこないことがあり、それを宿のおばちゃんに伝えたら怪しまれました。本当なのに〜。

混浴のにごり湯。広くて気分がいいです。透明湯よりやや熱め、それでものんびり浸かれるくらいです。
透明湯の女湯に再び注意書き。そんなに危ないのか・・・


透明湯。この日は濁っていましたがいつもは下まで見えるほど透明です。なめてみるとサイダーの味がします。このお湯に夢とうつつの間をさまよいながら1〜2時間くらい浸かります。


薬師温泉自炊場。

こんなところで自炊しながら長逗留したい。でも宿の食事も素朴でおいしかったです。とくに地元・ジャガイモで作った「えぞもち」が。

お風呂上りにうれしいサービス。塩ゆでのジャガイモ・キタアカリがおいしかった〜。
http://www.geocities.jp/ddtelemarkski/ddcafe/onsen/onsen_niseko_yakushi.html

夕食は宿泊客が一緒に食堂でとります。値段のわりにいくつもの品数が並びます。観光旅館で出されるような贅沢なものではなく、家庭的なものですが、おいしくいただくことができました。

 なお、湯治で1週間以上の宿泊をすると昼食が無料でつくそうです。湯治の温泉ということを強く感じました。
http://www.hitou.net/data/11hokkaido/yakushi01.html



11. 2011年3月02日 20:49:21: MiKEdq2F3Q


:::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::.:*゜☆   ::::::::::::::::  :::::::::::::::::::::::::. :*・゜☆.::::::::::: :::::::::::::::::::::☆
。.: *・゜☆.。. :* ☆.。:::::::::::::::.:*゜☆   :::::::::::::::::::::。.:・゜☆.。
::::::::::::::::: * :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ☆.。::::::::::::::::::::::::::::::.:*・゜☆   ::::::   ::::::::
:::::::::::::::::: :::::::::::::::.:*・゜☆   :::::::::::::::::::::::::. :*・゜☆.::::
    ::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::  !ヽ   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    :::::::::::::::::::::::::::::::     !ヽ、    ,!  ヽ
                 ,!   -‐‐‐''   ヽ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    :::::::::::::::::::::::::::::   / ´`)'´    _      !、
            lヽ /   ノ    , `     `! :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
       lヽ、  /  Y    ,! ヽ-‐‐/          l
.      l >‐'´`   l   ノ   ヽ_/          ノ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      ,ノ     o   ヽ  l            _,イ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     i'.o  r┐   *   ヽ、 ヽ、_     ,..-=ニ_
     l    ノ       ノヽ、,  !..□ /     ヽ
     ヽ        .ィ'.  ,!    ハ/    、   `!、
      `ー-、_    く´  l     /     ヽ    l
         ,!     `!  l              ヽ、__ノ
         l     `! `! !              l
          l  .  l  , l ヽ、 、_ ,ィ      ノ
         l、_,!   し'   l  l   `l      l

眼に効く温泉


1) 群馬県 奈女沢温泉(釈迦の霊泉)

DELICA D:5 車中泊の旅 釈迦の霊泉
http://www.youtube.com/watch?v=k4MX89tRAO0


釈迦の霊泉 お礼の手紙紹介 _ 目
http://www.shakanoreisen.com/letter/me.html

通信販売で釈迦の霊泉を買って、霧吹きで一日に何度も眼にスプレーしていれば白内障や飛蚊症が治るかもしれませんね。 これが一番手軽でお金もあまり掛からないのでダメ元で試してみて下さい。
http://www.shakanoreisen.com/


_______________
_______________

2) 福島県 微温湯温泉 旅館二階堂

眼病だけは効果をうたう温泉が少ない。また昔から効果をうたっている湯でも、少しでも汚れた温泉に間違って入ってしまい、目を洗ったことによって悪化させてしまったりすると大変なことであるから、やたらに温泉で眼を洗わないようにしてもらいたい。

したがって、源泉がそのまま湯口へきていることで、あまり湧き口から長い距離を引っぱっている温泉や、加熱、加水している温泉も好ましくない。ぬるめの湯で、まったくの処女水であることが重要だ。

微温湯、轟、貝掛の三温泉は、昔から眼にいいと伝えられ、源泉もきれいである。
眼病には白内障、緑内障などがあって、それぞれ症状が違う。白内障は水晶体が灰色に曇るもので、”しろそこひ”などとも呼ばれている。緑内障は眼球の圧力が異常に高くなり、視力が弱くなる。灯火のまわりに虹が見えるようになるまで症状が進むと、失明の心配も出てくる危険な状態であるといわれる。

福島の西方、吾妻小富士(1705m)に抱かれた、標高930mの地に湧く一軒宿の微温湯温泉は、酸性緑盤泉、33度の湯が豊富に湧いていて、湯口からあふれる透明な湯で目を洗うと、

「結膜炎なら1週間くらい、白内障でも、軽いものなら1ヶ月も湯治をすると、快方へ向かって行く」

と古くから宿に言い伝えられている。浴場の湯口で目を洗う人は昔から多く、宿でも湯の管理だけは厳重にしている。もちろん循環はしていない。入浴は源泉のままのぬるい湯にそのまま長時間浴をする。ゆっくり入浴すると、浴後は身体がぽかぽかしてくる。湯冷めもしない。浴場の一角にぬるい湯だけでは上がれないという人のために、加熱した小さい浴槽が設けてある。

その他の効果では、神経痛、リウマチ、慢性消化器病、火傷、痔疾病。また軽いノイローゼなど、 といわれている。
宿は木造2階建て、明治時代のものも一部残っているといわれ、くすんだ色の太い柱やギシギシなる廊下など、年輪を感じさせる。浴室棟は本棟から中庭を横切る渡り廊下で結ばれている。

http://www.tabicommon.com/contents/?p=2279


しろうさぎさん


母屋から渡り廊下で行くと風呂がある。 木の湯船に低温の源泉が豊富に掛け流されていて、奥には沸かし湯のポリ浴槽がある。 やはり酸性緑ばん泉の還元力は弱いようだ。

ぬる湯 

酸性ー含鉄(U、V)ーアルミニウムー硫酸塩温泉(酸性緑ばん泉)

31.8度 pH2.9 溶存物質 1139 アルミニウム 43.2 
鉄(U) 28.2  鉄(V) 34.3 
硫酸イオン 646.5 遊離二酸化炭素 239.8 

酸化還元電位 (ORP) 343 (2008.11.2)

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen007183/1.htm


 「旅館二階堂」の一軒宿の微温湯温泉は、享保年間に開湯以来、300年以上の歴史を持つ。内戦の際、以前の建物は官軍によって焼き払われ、明治十年になって復興したそうだ。

 その後、明治三十年と大正時代に増築され、現在のような茅葺屋根の印象的な姿になっているそうで、磐梯吾妻スカイラインが開通するまでは、福島県側から吾妻小富士までの、もっとも楽な登山コースとなっていたので、登山の拠点として、一時期は登山者と湯治客とで、振るわいを見せたという。しかし時代の移ろいと共に、登山客の数は減り、静かな山間の一軒宿、秘湯の雰囲気を取り戻して、現在に至り、湯治客の為に自炊湯治も受け入れているそうだ。

 浴場の雰囲気は写真の通り、男女別に分かれた浴場は、ほぼ同じ造り、木の浴槽とポリの浴槽が並んで備えられている。 手前の大きな木の浴槽には、加熱していない源泉そのままの温泉が流れ込んでいる。

 泉質はPH2.9という、酸性-含鉄(T、U)-アルミニウム硫酸塩泉で、源泉の温度は体温より少し低いくらいの、三十二度から三十四度。口に含むと、酸性特有のレモン味と錆の味が混ざった変な味。「ぬるゆ」という名前の通り、普通では入らない温度の温泉だ。

しかし、ここは眼病にすぐれた効能があることがよく知られ、県内外から大勢の人々が訪れる。木の浴槽で目を洗い、加熱された湯で温まり、そして再び源泉にという入浴方法だ。結膜炎なら一週間、白内障ならおよそ一ヶ月で快方に向かうと言われており、仮性近視の子供たちが一、二週間過ごして行くこともあるそうだ。

 そんな話が次第に広まり、全国から訪れた湯治客は、ゆっくりと源泉のほうに浸かり、湯口から流れ出すお湯で、何度も何度も目を洗っている。 温度が低いため長湯が出来、源泉だけに入浴している湯治客は、一、二時間は平気で浸かっている。のぼせる事がないので、ゆっくると浸かっていると、次第に体の奥のほうから、じんわりと温まってくる。江戸時代から親しまれてきた山の湯は、ゆっくりとのんびりと、温泉の効能を体に染み込ませる、そんな入浴法がこの宿では確立されてきたのだ。

 こんな、山間の一軒宿は例年、冬季は閉鎖、五月一日から十一月中旬までの営業となっているそうだ。素泊まりが4,500円〜という湯治プランを利用して、道中、道路の舗装も無くなり、人家も一軒も無い、このような場所でゆっくりと過ごすのもたまにはいいかもしれない。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/onsen/onsen/02004001.htm

無色透明の源泉が贅沢にドバドバと大量に掛け流されています。

浴槽は、内湯のみ、源泉槽と真水を沸かしたポリ浴槽の2つです。

まずはじめに、体をより良く温めるために、真水を沸かしたポリ浴槽で暫くあったまってから、源泉槽に肩までゆっくり浸かります。 はじめは寒いほどのぬる湯ですが、1時間以上浸かっていると体の芯まであったまって、じんわり汗をかいてしまいます。

味は鉄の味が強く、渋くてすっぱい味です。長野県の毒沢鉱泉の味と似ています。 この源泉も温めると真っ赤なお湯になるそうですが、新鮮な源泉を掛け流しているので無色透明なんだそうです。 木の床や浴槽が、美しいアメ色なのは、この温泉の成分を吸ってのことだそうです。

常連さんにならって私も源泉のお湯をゴクゴク飲んでみました。

「このお湯飲むと最高のデトックスになるのよ。利尿効果がすごくてねぇ、体の悪いものが全部出て行くわよ。 ペットボトルに入れて持って帰ると良いよ。 だけど、1週間も居たらお歯黒みたいに歯が真黒になるのよぉー。」

と笑っていました。 うんうん、確かに確かに、デトックス効果が出ました。足のむくみもスッキリ無くなります。

主人はぬる湯の常連さんたちと温泉の効能話で盛り上がって意気投合し、2時間の入浴を堪能、すっかり気に入ってしまいました。 常連さんたちいわく、

「見えない目が見えるようになった」

「肝臓の病気で来ているが数値が良くなった」

「治らない病は無い」

んだとか。 目に効く温泉は他に新潟県の貝掛温泉も有名ですが、ここは効果が抜群、何といっても居心地が良いんだそうです。 目を治すには、お風呂の中で目をお湯につけてパチパチまばたきを繰り返す、これを何度も繰り返して目が見えるようになったそうです。

ここほど色んな病に効く温泉は他には無いから、全国から何十年も通ってくる人が絶えないのだとか。 テレビはNHKと民放が1つ映るか映らないか・・・。携帯電話はかろうじてauの電波が立つかどうか・・・。

湯治が終わるとすっかり社会に取り残されて浦島太郎の気分になるけど、温泉に入って温泉談義してるのが1番の楽しみだそうです。

効き目がスゴイお湯だから、10日間の湯治は意外と苦行だけれど効くよぉー、おいでよぉーと誘われて主人はうらやましくなったそうです。
ここのお湯は心臓がドキドキしないお湯だけれど、長時間入ると起きていられないほど眠くなる温泉です。 成分が強いのでしょう。

男湯は無駄な世間話や日常の仕事の話しをする人は1人も居なく、熱心なホンモノの温泉フリークの方々の温泉談義に花が咲き、みなさん各地の温泉に詳しく、温泉についての色々を聞けてとても楽しかったそうです。

「ここねぇ、酒を飲んでも酔わない温泉なんだよ。湯治の時は必ず取って付きの4リットルウィスキーを先にダンボールで送って、だいたい1週間の湯治で飲み切っちゃうけど残ったら女将さんに取っておいて貰うんだよ。 1日中飲んでいても酔わないンだよなぁ。他にも二日酔いをしない温泉ってのが色々と有るんだけど、ここの温泉が一番効くよ。酒飲んでても女将さんからも怒られないしね。」


この話を聞いて、主人は湯治に魅力をとても感じて、次のゴールデンウィークは泊まりに来たいよーと帰りの車で叫んでいました。

女性にとっての朗報は、源泉のお湯でバッシャバッシャ顔を濡らしていると、優しくピーリングされて肌がツルツル透明感が出て綺麗になります。 体に膜が出来たような、肌に張りが出て湯切れが良くなります。 高い化粧水よりもはるかに効果があります。

1週間湯治に来ているとおっしゃっていた女性の肌は水をはじいてツヤツヤでうらやましかったです。

この温泉、夜は起きていたくても眠くて眠くて9時前には寝てしまいました。 他のお部屋も9時前には電気が消えていました。じっくり長時間浸かっていられるので体の芯まであったかくなるからか、夜中にトイレに起きることも無く、久しぶりに深く熟睡させてくれました。

若女将も女将さんも笑顔も優しく親切です。若女将のお子さんは礼儀正しくあいさつが出来て感心してしまいました。 庭のお手入れが行き届き、ゴールデンウィークのころに宿に続く桜並木が満開になり、宿の周りがピンクに色づくほどにヤマザクラが多いんだそう。 そして、6月ころ、天然記念物に指定されていて吾妻山でしか咲かないネモトシャクナゲが一面に咲くのだそうです。 他にも、四季折々、花が咲くよう、色んな植物を植えているそうです。

ここから浄土平に行く登山口も整備され、ハイカーが多いのだとか。 うーん、やられた!私たちの、常宿になりそうです。カメラと山道具を持って、暫くここで過ごしたいです。

http://nasu0512.web.fc2.com/nuruyuonnsen-nikaidou20091004.html


8月の末に、家族で吾妻小富士の中腹にある微湯(ぬるゆ)温泉に泊まった。麓から車で20分ほど、細い山道の行き止まりにその温泉はある。かやぶき屋根の宿は県の重要文化財に指定されていていかにも古めかしい。

眼病に効果があるということで、江戸時代には全国から眼病を患った人たちが湯治にやってきて賑わったそうだ。 いまでも効能を聞きつけた人たちが全国からやってきて、1週間、2週間と逗留していく。

網膜剥離で失明寸前の人が1週間で見えるようになったとか、緑内障や白内障が治ったとか、湯に浸かりながら微湯通の人たちがいろいろな話を聞かせてくれる。

温泉といっても湧出時点で32度、春先などは30分も入っていると寒くて耐えられなくなる。冷えた体を温めるために沸かし湯が同じ浴室内に作られているので、そちらで体を温めてはまた冷たい温泉に入る。普通の人で1時間、長湯の人で2、3時間が普通だが、宿でつくってもらったおにぎりを湯船で食べながら15時間も浸っていた人もいたそうだ。

宿についてすぐに、女将がトウモロコシを茹でて部屋に持ってきてくれた。この辺では、これが今年最後のトウモロコシだそうだ。実がしまっていて、少し粘りけがあり、甘みも適度で歯ごたえのある、そして香りが強い、食べ応えのある味だった。近頃のトウモロコシというと、甘くて柔らかい品種が主流だがこくがない。味が淡泊だ。昔から日本で栽培されている野菜は地方色が豊かで、その土地その土地の品種があり、味があった。そして、それらを食べることも旅行の一つの楽しみだった。宿で出されたトウモロコシの品種名は聞きそびれたが、今回の旅行はこのトウモロコシに出会えて何か得した気分になった。
【2003.8.30】
http://www.potager.jp/editor/030830.html

前から一度は行ってみたかった微温湯温泉 。 福島市郊外の日帰り温泉、あづま温泉の先にあるらしい。時間的にはそんなにかかっていないのに遠く感じる。きっと何も無い細い山道をクネクネ登るからだろう。

「微温湯温泉」と書かれた小さな案内板を左折して20分くらい、道の行き止まりに現れた歴史を感じる旅館に到着。

玄関で感じの良い若いご主人に入浴料500円を払う。廊下で逢った奥さんも笑顔がステキな人だった。こうした若い人がこの宿を受け継いでいるのだ。

古い建物の廊下を渡り左に曲がってまた曲がり湯小屋に進む。庭にはたくさんのシャクナゲの木。淡いピンクの花がいくつか咲いている。

浴室はまるでトイレの入り口のようで笑ってしまう。 洗い場は2箇所。カラン・シャワー・ソープ類完備。

すばやく体を洗って憧れのぬる湯へGО!

深い木の浴槽は6,7人入れる広さ。 源泉がドバドバと勢いよく掛け流し。
湧出量毎分200ℓ、2つの浴槽に贅沢な量である。


つめた〜い!!! まるでプールに入るときの温度。宿のパンフレットには 「日本ぬる湯温泉番付 東の横綱」と書かれている。

恐る恐る体を沈め、冷たさにがまん。 しばらくするとこの湯温が気持ちよく思えてくる。無色透明のあまりにきれいなお湯に感動。 わずかに硫黄の香りがするように思う。

せっかく熱いお湯もあることだからと入る。 これは真湯を沸かした循環の浴槽。
しかし、これに入ったのは間違いだ。 源泉のお風呂に入る時、再びあの冷たさを体験しなければならない。


一番奥の茅葺きの建物が明治初期に建てられたという自炊棟。

眼病に効くといわれ鳥取から毎年湯治に着てる人もいるらしい。 白内障の人も多いとか。


お風呂に行く廊下沿いにあった自炊のキッチン。
コマクサやウスユキソウなどの高山植物の鉢植えが並ぶ。
ここは吾妻小富士のすぐ下、浄土平への登山道もある。
お風呂あがりは森林浴。さわやかな山の風が心地よい。

お風呂で出会った小名浜から湯治に来ているおばあちゃん。湯船の中で手足を動かし元気元気。80歳になるという彼女はホノルルマラソンに毎年参加。 今も毎朝のジョギングを欠かさないという。 温泉で出会うお年寄りにはいつも元気をもらう。
(2009年07月21日)
http://blog.goo.ne.jp/onsentamago23/e/5d0ddf0c25b869dec685b3e78209f821


“昔の日本にタイムスリップ!秘湯好きにはたまらない”


投稿日: 2010/08/01

建物は明治、大正、昭和に建築、増築されたものを平成の今まで大事に修復しながら使用しています。

宿の廻りには何もなく、ただ、湯を楽しむ、湯治をする為に訪れる宿です。湯に入るマナー(かけ湯する、静かにする等)を守り、他の宿泊者を思いやりながら宿泊しなければ存在が破たんしそうな古き日本文化に触れられる最後の宿の1つです。

部屋はふすまで区切られ、隣の部屋の会話は丸聞こえ、プライバシー無しの旧時代の日本旅館を経験できます。

非日常を味わえるという点では満足できる宿です。現代の基準での清潔で便利な宿を好む方には宿泊はお勧めしません。

湯は眼病に効能有り、湯温は31度程度しかないので暑い夏には本当に気持ちの良い湯が待っています。是非又訪れたい一軒宿です。

http://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g298244-d1847084-Reviews-Nuruyu_Onsen_Ryokan_Nikaido-Fukushima_Fukushima_Prefecture_Tohoku.html


念願だった微温湯温泉の旅館二階堂、遂に入浴を果たす事が出来ました。

結局、9月に突入してしまい、私が利用した際は、雨が降る肌寒い日でした。 ナビに登録し、案内どおりに車を走らせる。手前5kmほどの所から、すれ違い出来ない程の細い山道になり、それでも暫く走り続けると、手前3kmほどの所から未舗装のダート道になってしまいました。 折りしも、日は既に落ち、雨が降りしきる悪天候でのドライブです。

狭い道や悪路は走りなれている私ですが、かなりのシンドイ行程です。上り坂も急になり、途中からギアを1速にしなければ走れないほどになってしまいました。

「このまま道が行き止まっていたらどうしよう・・・」なんて事を考えながら進むと、手前1kmほどの所で舗装道路に出て、その後はスイスイと進める状態に。 どうやら、迂回すれば舗装道路だけでたどり着く事が出来たみたいですね。 なーんだ、最初っからそっちを走れば良かった。


やっとの思いでついた二階堂旅館は、期待した通りの、風情良く鄙びた湯治宿です。るるぶ片手に来た女性客が見たら、一気に引いてしまいそうな古びた旅館ですが、私にとっては実にツボを抑えた、とても大好きなタイプのお宿です。


今回は自炊で宿泊。

通されたお部屋は、天井が頭についてしまうのではないかと言う程に低い、障子一枚しか廊下と隔てるものがない、とても質素で古めかしい造りをしたものでした。 廊下や、階上で人があるくと、部屋全体がガタガタと音を立てて揺れます。
いやぁ、すごい所に来てしまった。でも、何だかとっても嬉しい。

こんな事で喜ぶ私は、ちょっと他の人と違っているのかもしれませんね。 ^^;
なお、お部屋には、テレビ、こたつと、冷蔵庫が用意されていました。 冷蔵庫があるのは便利ですね。早速用意してきた飲み物などを詰め込みました。

自炊部ですので、台所もあり、使い勝手が非常に良いです。 台所には梨が置かれており、勝手に剥いて好きなだけ食べて良いそうです。 流石福島県にあるお宿、素朴なサービスが嬉しいです。ここは、一泊とは言わずに、気ままに長期逗留してみたい所ですね。


さて、肝心のお風呂。

勿論ですが男女別に別れており、内湯が一つあるのみです。
浴室は結構広々としており、入ってすぐ左手側手前に木造の大きな湯船、奥に白いポリ浴槽があります。風情ある湯小屋って感じなのですが、ポリ浴槽の存在が妙に浮き上がっていて、不自然な気がしないでもありません。 ちなみにこのポリ浴槽、どうやら真水を沸かしているだけの、非温泉の様子。

メインは手前の木造浴槽。こちらはれっきとした温泉で、源泉温度が非常に低い為、体が冷えたらポリ浴槽の沸かし湯で体を温めるって言う仕組みなんですね。
早速ですが、源泉浴槽に浸かって見ました。

微温湯(ぬるゆ)と言う名前の通り、温いです。手持ちの温度計で測ってみたところ、31度しかありません。気温31度は暑苦しいのですが、水温31度って冷たく感じるんですよね。何故でしょう・・・?

お湯はほんのり生臭いような金気臭と、酸臭がする、特徴があるものです。
硫黄臭と表現される事も多い臭いですが・・・ ナンダロウ。これて硫黄臭なのかな?


私個人的な感想としては、似ているけど少し違う気がします。お湯がとにかく新鮮で、飾り気の無いパイプ湯口から源泉がドバドバと投入されていました。言葉通り、ドバドバです。凄い湯量で、浴槽の中にいながらして、川原で入っているような、常にお湯が動いているのが分かります。

濃いお湯ではないのですが、温さが気持ちよく、また、肌の脂分がさらっと溶けて無くなってしまったような爽快感があり、実に心地がいいです。
湯口のお湯を口に含むと、思わず口をすぼんでしまうような、渋みと酸味、甘味を感じました。

ちなみに、このお湯、最初入った時は寒く感じ、暫くは5分ごとに沸かし湯とぬる湯を行ったり来たりしていましたが、じきに体が慣れ、最後は30分以上でもぬる湯に浸かり続ける事が出来るようになりました。

いやぁ・・・ 気持ちが良いですネェ。寝る前と、朝チェックアウトする前、どちらもゆったりと長湯をしてしまいました。

そう言えば、入浴中、30リットルくらい入りそうな、巨大なタンクを持ったオジサンが入ってきました。源泉を持ち帰るつもりでしょうね。良いお湯の温泉でたまに見かける光景です。私もペットボトル程度でならば持ち帰る事ありますが、そんなでかいタンクまで用意するのは、あまり好きではありません。タンクにお湯を汲む間、湯船へのお湯の供給が止まってしまいますからね。

内心、「ナンダヨー」と思ったのもつかの間。そのオジサン、湯口をタンクに突っ込み、ものの5秒でタンクを湯口から離してしまいました。 「あれ、終わり?」と思ったら、そのタンク、既に8割程満たされてしまっているんです。改めて湯量の豊富さに驚きました。

来て大正解! 満足と言う言葉以外が思いつかない、素晴らしい一湯です。
訪れた日が少々寒かったのが唯一残念ですが、こればかりは仕方が無いです。
今度は是非、うだるような暑い日に、時間を忘れてゆっくり入浴したいものですね。

帰り際、お宿のおばあちゃんに、「梨は食べた?」と聞かれました。

「美味しく頂きました!」と答えたら、満面の笑みで、喜んでくれました。

都会の洗練されたサービスはありませんが、素朴で心温まる、サービスとは少し違う、「やさしさ」がここにはあります。このおばあちゃんの笑顔を見に、来年もまた来てみたいと思いました。 間違いなく再訪する一湯です。 これから、夏になるたび、ここのお湯が恋しくなる事でしょう。

http://jake.cc/onsen/fukushima/nuruyu-nikaido/nuruyu-nikaido.html


茅葺屋根である微温湯の写真を以前から眺め、ずっと行ってみたいと思っていたがやっと私のおばぁちゃんの家へ泊まりに行った帰りに寄る事ができた。 山へ入る事約30分、雄大な山々、ススキ畑などが広がり車の運転も楽しい。

山奥へ・・山奥へと入っていく秘湯ではあるが案外道は悪くなく、途中舗装されているところもあり、秘湯にしては運転がしやすい。ただ、対向車が来るタイミングによってはよけるのが大変かもしれない。

旅館はとても歴史ある情緒あるれるもので、奥にあるのは茅葺屋根とすばらしい。旅館からはふとんが干してあったり、廊下にテルテルぼうずが下がっているのを見るとここは時間の流れが違うのか?と思うほどホノボノゆったりしてしまう。


ゆっくりじっくり湯を味わう 眼病に効く酸性の湯


豪快な掛け流しの源泉そのままの湯船と奥には沸かしたポリバスの湯船がある。
この日は寒く、とりあえずポリバスの加熱した湯へ浸かる。ある程度あたたまった後、源泉そのままの浴槽へ。

冷たい!ひぇ〜と心の中で叫びながら浸かってしばらくするとジワジワとあたたまってきれホッとする。

源泉は少し鉄の香りがし、キシキシ感のあるお湯。冷たい湯と加熱した湯交互に入り、浴後は身体の芯があたたまっていながらの爽快感。

湯上りは旅館内を少し探索した。歴史を感じる木造の廊下にはスリッパがずらっと並び、おじいちゃんやおばぁちゃんが楽しそうに話をしている。 外から見た部屋には窓辺に椅子と机が見える。

ここで湯上りにビールを飲んだらどんなに気持ちいいだろう。夏、ぬるいお湯に浸かり、のんべんだらりと過すことを想像し、再訪を誓った。


自炊場 外から見た部屋 

廊下には白いタオルが風に吹かれユラリユラリと揺れている。 こんな何気ない事なのに何故か心が和む。

昔ながらの建物をそのまま残し、自然と共存している微温湯は理想の湯治宿だ。昔の人が懐かしく思い出す田舎のイメージそのままではないだろうか。旅館には小さな女の子がいた。ほっぺは真っ赤でくりくりした目、オカッパ頭で本当にかわいい。私も子供が出来たらこういった田舎で育てたいなと思った。


 営業時間  10:00〜15:00
 料金  日帰り料金:500円
 1泊2食 11,000円 長期 7,800円
素泊り 4,500円 
 冬季休業  11月中旬〜4月下旬

http://www.hikyou.jp/fukusima/nuruyu/nikaidou.htm

【福島】ぬ る ゆ 温 泉 


4: ◆yosiO2PT3E :03/10/16 23:42 ID:ZYaGoELo

昔福島に住んでたときに行ったぜ〜
かなり山奥だよね。今は道が舗装されてるけど数年前までは未舗装だったから行くのが大変だった・・・
建物が古びていて雰囲気があってイイ!
緑がかったお湯がとてもきれいでイイ!
でもぬる過ぎて真夏の昼間以外はなかなか入りに行く気が起こらないのが難点だぜ(w

福島の吾妻山の周辺には個性に富んだ温泉がいくつも点在していていいよね。
野地温泉、新野地温泉、鷲倉温泉、赤湯温泉、高湯温泉、不動湯温泉、岳温泉、土湯温泉、飯坂温泉、沼尻温泉・・・

個人的には鷲倉温泉が一番好き。
あとすごくマイナーだけど飯坂温泉から山奥にずっと入っていくと「もにわの湯」という比較的できたのが新しい共同湯があって そこは値段も安いしお湯からぼう硝泉系の香りがほんのりただよってきていい感じ。

5:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 21:53 ID:LmVuZ29i

ここは最低30分以上入ってないと効果ないが、 ものもらいや結膜炎なんかには、効果てきめん。
湯船に顔つけて、目をパチクリやってると良く効く。
あ、11月から冬季クローズになるから、行くなら今だぞ。

9:ライオんまる:03/10/18 13:16 ID:T4GlN8T4

微温湯温泉知りませんでした。 かなりディープな場所にあるようですがシーズンは混むみたいですね。 休みが取れれば一回行ってみたいなあ

10:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 19:36 ID:OrIHybk3
>>9
正直なところ福島市民でも、名前しか知らないという人ばかり。 道についてる名前でしか認識してない。たしかに秘湯といえば秘湯だ。 んなとこだから、混むといっても、そんなにギュウギュウってのはない。

混んでいても「どっから来たの〜?」なんて、みんなマターリ会話してる。
あと、自炊も受け入れているんで、料理に自信あるならそっちがオススメ。

11:オハイオ:03/10/19 02:24 ID:4UbhXLOE
>>10
自炊っていうとやっぱりご飯の材料も持っていかなくちゃいけないんだよね?
周りに食材を買える所ってあるのかなぁ?

14:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 10:26 ID:sJgD64yC
>>10
もちろん食事付のプランが基本だす。 自炊するならベニマルあたりで食材調達して行くと良い。

17: ◆yosiO2PT3E :03/10/20 11:26 ID:Orpih767

>周りに食材を買える所ってあるのかなぁ?
車・もしくはバイクなどの足があれば微温湯街道をまっすぐ走るだけで30分ほどで福島市市街地に着くから大丈夫。
ない場合は宿の人の車に乗せていってもらうとかになるかなぁ。

104:名無しさん@いい湯だな :2005/05/13(金) 12:39:24 ID:YQsiCDgN

GWに行ってきました。 ナビに通行止めマークが出ていたのでちょっとおっかなかったですが、ダメもとで行って見ると普通に通れました。(でも道悪し)
いやー本当にぬるいですねーでも気持ちいい。 なんだかんだで2時間くらい入ってました。

湯舟の中で目を開けてみましたが、ちょっとしみますね。
やりすぎたせいか、目が痛くなってしまい、車の中で30分くらい倒れてました。


179:名無しさん@いい湯だな:2007/07/02(月) 12:32:15 ID:4xJRwZOE

先週行ってきました〜お湯の酸性度あんなキツかったけ?
けっこう酢っぱかったし目に染みた〜PH2.9とは思えなっかったよ〜
でも冷たくて気持ち良かったよ〜ん

202:名無しさん@いい湯だな:2008/05/23(金) 23:20:32 ID:wv5Qg51W

眼病治療で行った方いますか?
どの程度、効果があるのでしょう?
まじめに関心があるのですが…。

203:名無しさん@いい湯だな:2008/05/24(土) 14:21:47 ID:bGegAo1h
>>202
一日や二日入ったくらいじゃ直らないでしょ
二ヶ月三ヶ月湯治するなら話は別だろうけど
医学的な治療をした方が良いのではないかな

204:名無しさん@いい湯だな:2008/05/26(月) 10:37:47 ID:pigdMFGI

本をみると、一か月で白内障や緑内障が治った人がいると書いてありました。
ただ、一般的にどうなのかどうか。

205:名無しさん@いい湯だな:2008/06/04(水) 10:34:54 ID:S2JvKXm7

湯治で滞在してる人もたくさんいるから、治療をうけつつ滞在してみたらいいんじゃない

207:名無しさん@いい湯だな:2008/06/17(火) 14:29:07 ID:Xf4zjaFr

しかし、あそこに1,2ヶ月滞在して質素な食事&ウォーキングなんて生活してれば糖尿にしろけっこう多くの病が改善しそうだな

http://2chnull.info/r/onsen/1066281551/1-1001


12. 2011年3月03日 12:48:08: MiKEdq2F3Q

3) 福島県 鷲倉温泉 高原旅館


http://www.f-onsen.com/washikura/
http://www.ht-net21.ne.jp/~terasawa/washikura.htm

秘湯・鷲倉温泉・露天風呂☆動画と写真
http://www.youtube.com/watch?v=vl-0ojDyVXo


磐梯朝日国立公園内に一軒宿、鷲倉温泉旅館が存在する。 標高1,230mの高所にある温泉地ながら通年営業している。酸性緑ばん泉のほうは昔から「目の鷲倉」といわれ評判が高かった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B2%E5%80%89%E6%B8%A9%E6%B3%89


@ 源泉名:鷲倉温泉露天風呂 (岩根の湯)
含鉄泉:酸性-鉄(II, III)・アルミニウム - 硫酸塩泉(旧酸性緑礬泉)
源泉温度 43.3℃   PH  2.7 

A 源泉名:鷲倉温泉 (イ)
単純硫黄泉(硫化水素型)
源泉温度 71.2℃   PH 5.0

B 源泉名: 鷲倉温泉
源泉温度 60℃   PH 7.27

______

酸性緑ばん泉(薬湯) (鷲倉温泉高原旅館)

しろうさぎさん


外来入浴した。風呂は2カ所あり泉質が異なるが、ともに1階にある。大浴場は改装済みでカラン3コ、鉄分を含んだ単純硫黄泉、71,2度、湯ノ花あり。コインロッカー(100円)完備。

露天(薬湯)は珍しい酸性緑ばん泉(43.4度)で、ぬるいが後で温まる。売店に「七福茶」あり。

_____


再訪した。 相変わらず女将の応対は丁寧だった。

前回ツアーで立ち寄った時は、ツアー客が成分を吸収した後だったので? ぬるくて薄かったが、今回は酸性緑ばん泉が熱くて鉄分豊富だった。

酸性緑ばん泉は療養向きで、一般の温泉の効能を求めない方がいいのかもしれない。


酸性ー含鉄(U、V)・アルミニウムー硫酸塩温泉

43.4度 pH2.74 溶存物質 1032 アルミニウム 43.6 
鉄(U) 16.1 鉄(V) 5.2
メタケイ酸 268.5 メタホウ酸 13.0
 
酸化還元電位 (ORP) 421 (2008.11.1)

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen000890/1.htm


ここの温泉は昔より『目の鷲倉』として名高い薬湯『酸性緑ばん泉』と『弱硫黄線』の2種類の湯が楽しめる。

酸性緑ばん泉にはいるには外の湯小屋へ『岩根の湯』行く、。

飲泉所があって飲むとスパーイ味がした胃腸や糖尿に効くそうだ。浴場は屋根のある半露天、男湯は岩風呂(正面の岩の間から湯が湧き出ている自噴泉)女湯は木の四角い風呂、(この1週間ぐずついた天気が幸いして日帰り客が少なく湯は超きれいキンモチイー)湯小屋の外には超BIGな除雪車が置いてあった。

 次にめざすは弱硫黄泉、湯船が3ヶ所もある。手始めは以前よりある露天風呂、入ると湯の花がフワーっと舞い上がる、桶のあるほうが男湯、次が女湯、雨天と湯温が低かったせいかあまり入っていなかった。ここは完全な屋根なし露天風呂、夜は虫除けのためかセンサーライト以外の照明はなく暗闇の入浴となる。

 次に大浴場、タイル、中央の柱を境に手前が胸までの深さ、奥が肩までの深さとなっている、湯口の下で打たせ湯をすると気持ちよい、浴室に続いて外にもうひとつ露天風呂があるこのは風呂も景色もよく心地よかった。

 夕飯は部屋食で山のもの、海のものを相よく取り入れて見目、味ともによい。鮎はあっため返しをしてくれる牛焼肉、煮物類は味がgood,、刺身てんぷらなど盛りだくさんの料理、デザートは桃丸ごと等、と、朝食もうまい、特筆はご飯でうまいし保温おひつに入れてくるから冷めないで美味しくいただけた。

http://www.geocities.jp/ati3yu/wasikura1508.html

鷲倉温泉は鉄鉱泉と酸性緑ばん泉の2種類の泉質が楽しめる温泉である。

建物は土湯峠から旧国道を福島よりに進み、車で数分ほど走った場所にある。道はやや狭いが、きちんと舗装されていて走りやすい。周囲の大樹海の中にぽつんと建っていた。背後の山肌からは温泉の湯煙がもくもくと上がっているのが見える。あの辺が源泉なのだろうか。心なしか硫黄っぽい臭いが漂い、胸も高鳴る。入り口には「日本秘湯を守る会」会員であることを示す提灯も掲げられていた。内部はかなり綺麗に整っていて清潔感にあふれる。客室からは周囲の大樹海をいやというほど眺めることができる。紅葉の時などは綺麗そうだ。

 さっそく温泉を利用してみる。まずは緑ばん泉。

こちらは建物の中ではなく、隣接したところに建つ脱衣小屋を使う。入り口を入るとすぐわきに飲泉所があり、ひしゃくですくって飲めるようになっている。胃腸などに効き、「薬湯」としても知られているようだ。

俗化されていると、「薬湯」というと漢方薬などを詰めた袋が浮かんでいるなんとか薬湯などを思い浮かべてしまうが、ここはクスリになる「温泉」なのである。口に含めると、まさに「鉄ーっ!」という味が口内に広がり、一気に飲み込むことができない。成分が濃いからだろうか、温泉を飲んだ後に緑茶やコーヒーなどは飲まないように、との但し書きがある。とはいえ、少しずつ飲んでいけば確かに効きそうな味ではある。ちなみに神経痛の名湯としても知られ、3日の湯治で良くなるという。

 さて男女別の脱衣所で着衣を脱ぎ、浴室に入る…と、いきなり露天になっていた。そう、ここは露天風呂だけの造りなのだ。男性用は岩風呂。赤茶と白の中間のような色に濁った温泉は、熱いながらも柔らかな肌触り。PH2.7という酸性の温泉は、じっくり首まで浸かっているとじわじわと肩のこりをほぐしてくれる。ちょっと浸かって岩に上がり、冷たい風で体を冷やしたらまた入浴、ということを繰り返していると体のしんからぽかぽかしてくる。それでいて上がった時の感じはさわやかで、肌もすべすべになる。




含鉄泉のある別棟 飲泉所 含鉄泉の露天風呂 同左


 さて、ここの旅館のもう一つの温泉は硫黄泉。

この付近はどちらかというとこうした硫黄泉のイメージの方が強いかも知れない。旅館には硫黄泉の風呂は2カ所にあり、好きな方に入ることができる。1つは内湯と、内湯からつながった比較的新しい感じの露天風呂。もうひとつは、風情のある古めかしい造りの露天風呂。

 硫黄泉は白く濁り、「おお、これぞまさに、思い描いていた温泉!」とも呼べるものである。ふーっと息を吐きながら湯に浸かると、ありとあらゆる成分が一斉に体に取り付いて疲労回復のために働き出すという感じ。こちらも出たり入ったりを繰り返すことで体がうんと軽くなってくるのが不思議だ。内湯はけっこう湯温が熱く、すぐに体が温まってくるので長時間入っているとのぼせ上がってしまいそう。しかし、そんな時は露天に出て体を冷やすと良い。高原を吹き渡ってきた風が極めてここちよく体を冷やしてくれ、また湯に入りたくなる。お風呂にはいると硫黄の臭いがぷんぷん付いてくるが、同時に体に染みこんで様々な効能を発揮してくれそうだ。いつまでも体を内側から温めてくれ、そのまま横になれば日頃のストレスなど忘れてしまう。


露天からは緑が眺められる 硫黄泉の内湯 その内湯からつながる露天 露天から緑の眺めが広がる


 さてもう一カ所にある露天。こちらはさほど広くはないのだが、前方に柵などがないため開放感がすばらしい。このページの左上にある旅館の外観写真に写っている、背後の山々を眼前に見渡しながらじっくりと湯浴みができるのだ。木でできた浴槽のわくに肩と腕を預けて、じーっと景色を眺める。もうそれだけで至福といえずなんといおうか。ちなみにどの風呂も24時間入浴可能なのだが、私が行った時はなぜかこの露天風呂に電気がつかなかった(設置はされているのだが)。脱衣スペースなども含めてあまりにも暗いのでだれも来なかったのだが、この日はちょうど満月(に、近いぐらいまん丸の月)。月明かりにぼんやりと照らし出される山肌、そしてそこを伝ってくる冷たい風を独り占めすることができた。オフシーズンの平日の宿泊だからこその贅沢かも知れない。

 夕食は部屋食で、量はかなり多め。山菜や川魚など山の幸を中心とした料理がずらりと並ぶ。鮎の塩焼きを火であぶりながら食べる趣向も面白い。地酒などを飲みながら食べ進めると、とても胃に入りきらないぐらいのボリュームに圧倒された。

http://homepage2.nifty.com/onsen/onsen/fukushima/washikura.html

________________
________________


4) 新潟県 貝掛温泉 貝掛温泉館


http://www.kaikake.jp/


奥湯沢 貝掛温泉 - 地域情報動画サイト 街ログ
http://www.youtube.com/watch?v=7idXf6TVI3M

貝掛温泉
http://www.youtube.com/watch?v=EhE-l7rr-B8

貝掛温泉大浴場.mp4
http://www.youtube.com/watch?v=Y2pkxM6cIww&feature=related

雪の貝掛温泉郷
http://www.youtube.com/watch?v=lfpRvMdKlVg

目をいやす神秘な温泉 700年の時の流れと湯の流れ

庄屋造りの一軒宿 安らぎに浸る素朴な空間


 鎌倉時代より700年の歴史を誇る貝掛温泉は江戸時代から「目の湯」として全国的に知られ、日本3大「目の温泉」(他に福島県微温湯、神奈川箱根の姥子温泉)と名高い温泉である。

越後湯沢から旧三国街道を戻った山あいにある一軒宿だ。1983年に初めて訪れ、私にとっては温泉巡浴275湯目の温泉。2004年12月15日、雪の時期で路面凍結が心配で電車・バスを利用しての3度目の訪問をした。途中、旧三国街道沿いの三俣共同浴場「街道の湯」で入浴し、そこからバスで移動する。シーズンオフの時期のため、バスの便は1〜2時間に1便という不便さで、1便逃したら大変なことになる。

 貝掛温泉入り口で下車、看板の案内に沿って、清津川渓谷に降りる。旧道の角には、赤い前掛けをかけた腕の線も朽ちかけるほどの古いお地蔵さんが愛嬌のある顔で迎えてくれる。清津川に架かる貝掛橋を渡ると正面に新・旧2棟の貝掛温泉が見える。かつては素朴な混浴の療養湯治場であったが、現在は改装も施されて、目の保養を兼ねた快適な保養温泉地にと変わっている。四季折々の自然の美しさに包まれていることが、さらに目に良い条件かもしれない。
 
 貝掛温泉の歴史は古く、鎌倉時代(1488年)高僧が発見したとも言われ、戦国時代上杉謙信の関東攻めの際、戦に傷ついた将兵等の“謙信の隠し湯”と知られていた。江戸時代の記録には2軒あった湯宿も今や1軒のみで、現オーナーの先々代が重い眼底出血で失明寸前になったとき、当時廃屋だった温泉に6ヶ月湯治して完治した。「このままつぶすのはもったいない」と権利を譲り受け貝掛温泉の営業を開始した。以来今日まで湯治宿・療養温泉として賑わいを見せてきた。

 源泉は36.8度のナトリウム・カルシウムー塩化物泉(含土類弱食塩泉)。効能は白内障、眼精疲労など眼病の他、高血圧症、神経痛、皮膚病、火傷、切り傷、冷え性、五十肩など。メタホウ酸やメタケイ酸を多く含んでいるため、目の粘膜や眼球を洗浄する効果があると言われている。昭和初期までは源泉を利用して「貝掛の目薬」も生産された時期もあったほどだ。

 まず浴室へ向かう。男性浴室には内湯大浴場の他に露天風呂が大小二つあり、大きい源泉岩風呂と加熱岩風呂がある。内湯は赤御影石造りの浴槽で、源泉風呂と加熱風呂がある。大浴場は天井が高く太い梁を巡らせてある趣ある空間。露天風呂は清流や木々の緑が湯船を囲み、大自然の中で入浴するような気分になる。夜には提灯で明るく照らされて、一層温泉情緒が深まる。女性用には露天風呂は加熱岩風呂のみとなり、男女は21時を境に入れ替えをしている。更衣室の床が床暖房なのはうれしい。

 入り口には源泉注ぎ口があり、湯の溜口で顔をつけて目を洗えるスペースを確保してある。常連客は慣れた様子で何度も目を洗う。ザバッと顔を湯に付けて目を湯の中でぱちぱちさせるのがコツという。源泉浴槽の入浴客は、湯がぬるいので少なくとも30分はゆったり気分で入浴できる湯だ。湯中の自分の身体をじっと見ていると気泡が身体にまとわりついているのが分かる。

 更衣室に清掃に来た女性従業員に「湯治や療養目的の宿泊客は多いですか」と聞いてみる。

「毎月3〜4泊で湯治にみえる白内障の方など眼病の方がよく来ます。

飲用に大きなポリ容器に源泉を入れて帰り、あとで1升ビン2本に源泉を入れて配送料込2500円でお送りしています。」

昔に比べ医療も発達し、自宅近くに眼科医がいる時代にも「目の温泉」の効果は健在と言えるようだ。

 入浴の帰りに談話室「いろりの間」があり、14時から朝までめぐすりの木茶のサービスや書籍・新聞が用意されていたが、タバコの煙や匂いがぷんぷん。タバコが苦手な私は直ぐに目が痛くなる。「目の温泉」に喫煙の談話室というのはそぐわないかもしれない。この点だけは苦言を呈したい気分であった。

 湯治用の客室は6畳和室のトイレ・冷蔵庫なし、暖房・TV付。気長に眼病を湯治するため連泊する宿泊客も多い。現在は自炊ははやっていないが、湯治用の部屋の料金は連泊のことも考え低めに設定されている。一般客室は少し料金設定が高めでトイレ付の部屋もある。部屋の設備や時期などの条件で、宿泊料金が異なる。

 夕朝食はお食事処で用意される。山の幸と川の幸などの地の物をふんだんに生かした料理の数々。ご飯は魚沼自慢のコシヒカリ。え胡麻のセリ和え、あけびのおひたし、豆腐の茶碗蒸し、高麗人参や舞茸・ぜんまいなど山菜の天ぷら、ルイベのお造り、岩魚の塩焼きなど、珍しい一品一品が並ぶ。自然の味わいを活かした、湯治宿とは思えない上品な味わいの懐石風料理だ。

 この宿の自慢料理は、奈良時代に中国から牛乳を飲む習慣が伝えられ、僧達が鶏肉の牛乳煮を思いついたという「あすか鍋」。湯沢で育った比内地鶏に野菜・きのこ・海老などを煮込んだなかなかの美味。新潟の美酒「鶴齢(かくれい)」の杯もついすすむ。

越後湯沢の奥深い場所にたった一軒、大自然の中にすっぽりと抱かれて、丸ごと森林浴をしているような宿。効能豊かな源泉と緑で目も心も洗われ、心身ともにリラックスさせてくれる秘湯である。
(2004年12月)
http://www.a-spa.co.jp/totugeki/kaikake/totugeki-kaikake.html

【東京新聞 TOKYO Web】 2008年5月22日


流れ出る露天風呂の源泉に伏せて目をあてる湯治客=新潟県湯沢町で

パソコン疲れの目には越後の緑。ホトトギスはいるだろうか、かつおなしでも勝沢(かっさ)川は岩魚(いわな)の宝庫。泊まれば露天風呂から満天の星。雪囲いをとる4月1、2週の休みも明けて、庄屋造りも美しい貝掛(かいかけ)温泉だ。

開湯は700年前のこと。300年近く前の版画文書には「第一眼病によし、一切の目湯治してへいゆ(平癒)せずということなし」なのである。

5代目を継いでまもない長谷川智丈さんが語る。

「源泉にはいっさい手を加えず昔のままです。ウソは絶対なし、意地でもそれは守りたい。薬事法の規制もあるので、必ず効くとは言えません。

でも、目をよくしたいという一心でいらっしゃるお客さまや、よくなったとまるで土下座をするように礼を言われると、こちらの目頭が熱くなります。頑張っていこうと思いを新たにします」

白内障や眼底出血の症状が改善したという声は多い。湯はメタホウ酸、メタ珪酸(けいさん)のバランスがよく、炭酸が含まれているから浸透もしやすい、ということらしい。

風呂は男女それぞれに38度弱の源泉そのままと、加熱して注いだお湯の浴槽。むろん掛け流し。立ち寄りの時間帯は男性用が露天、女性用が内風呂に加温なし源泉が注ぎ込まれている。

露天のお客さんいわく「すっかり気に入って家族でもう十数回。朝、千葉を出て9時すぎについて午後3時まで昼食つきの休憩をいつも利用しています。奥まった一軒宿、とにかく静かで落ち着きます」。

やがて、まわりのお客さんと「こうするといいみたいです」と源泉が流れ落ちて泡立つところに顔をつけて目をパチクリと。お不動様の像の下から生まれた清浄な源泉が疲れた目に染み込んでいく。

奥の部屋に仏像が何体も。遠い昔から療治に通った人々が上流に祀(まつ)り、氾濫(はんらん)でこの辺りに流れ着いてきたものだという。若い当主、長谷川さんの目に力が溢(あふ)れているのも、たぶん、人々の願いがこもる貝掛の湯のせいである。
(ライター・平田研二)

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:WuzZhcEMQQYJ:tukare0531.livedoor.biz/archives/50964092.html+%E8%B2%9D%E6%8E%9B%E6%B8%A9%E6%B3%89+%E7%99%BD%E5%86%85%E9%9A%9C&cd=6&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&source=www.google.co.jp

【源泉名】貝掛温泉  

【泉質】ナトリウム・カルシウム−塩化物泉(弱アルカリ性低張性温泉)

【泉温】35.8度(気温3度)=本文末参照   pH8.0

【住所】新潟県南魚沼郡湯沢町大字三俣686 電話0257(88)9911 越後湯沢駅から浅貝経由苗場プリンス行きの越後交通バスで約25分の貝掛温泉で下車、徒歩10分

【浴槽】内湯(源泉と加熱各1)と露天(日帰り入浴の時間帯は男性用2、女性用1)

【日帰り入浴の営業時間】10時半から14時   【入浴料】1000円(平日)、1200円(土日祝) 
 

 貝掛温泉は日本秘湯を守る会のメンバーにもなっているのに、越後湯沢からのアクセスはバス一本と結構いい。10時10分のバスに乗り、10時半すぎに貝掛温泉のバス停に到着。反対側に道路を横断し、表示にしたがって坂を降りていくと、橋の向こう側に貝掛温泉が見えてきた。山の中の一軒宿にしては、白壁でなかなかしゃれたつくり。日帰り入浴でも宿帳?に住所や電話番号を記入しなければならない。こんなところ初めてだ。

 浴室までのは廊には新聞記事や目の洗い方の掲示など、いろんなものが貼ってある。ここは「目にいい温泉」として古くから知られているそうだけど、きょうはコンタクトをしているので目をつけられない。残念だ。脱衣所は暗めで落ち付いたつくり。ロッカーは貴重品用の小さなものだけ(コイン不要)。脱衣カゴは籐製で味がある。ちょっと気になったのは、お湯から上がっても脱衣所がこれだけ暗いと化粧するのがた大変そうなこと。私はこれから別の温泉に行くからま、いいか。


湯口の左側に棒状の枕が2つあるの分かるかな?

 浴室は天井が高く、窓が広くて明るい。いい感じ。脱衣所に「浴槽に入る前に石鹸で体を洗ってください」と掲示があったので、まず石鹸で体を洗い(洗ってきたばっかりだけど)、2つある浴槽のうち大きいほうの源泉槽に直撃。夏場なのでちょうどいい湯加減て感じ。ツルツル感はそれほど強くないけど、じっとしていると大中小の泡が体のあちこちにくっついてくる。


天井が高くて居心地がいい。紅葉の季節はキレイだろうな

 湯口の左側には木製の枕が2人分あって、そこに頭を置いて体の力を抜くと踵と首の付け根を除いて体がフワフワ浮いている感じになる。ダイビングの時の中性浮力みたい。そのままウトウトしてしてしまった。隣の女性なんて爆睡していた。お湯は浴槽の縁全面からオーバーフローしているんだけど、すぐ脇の床がスノコ状になっていて、あふれたお湯はそこに吸い込まれてしまう。床を洪水状態にしてくれればいいのにな。  

露天はがっかり。雑誌などでみていたのと違い、狭くてショボイんだもの。加熱している。よかったのは、内湯から出てすぐのところに下がっていた風鈴だけ。音が澄んでいて涼しい気分になれた。とはいえ、そうそうに内湯に戻る。熱めの内湯も露天風呂と同様、泡付きはそれほどよくない。結局、源泉槽に戻って、合計で1時間はつかっていたと思う。



露天はイマイチ

 隣で爆睡していた人とあとで話したら、男性用の露天は源泉と加熱と2つあるそう。雑誌によく出てくるのは源泉の露天風呂で、ここは湯の鮮度が抜群で泡付きもすごくいいという。泊まれば時間交代でそっちにも入れるとか。男性は日帰り入浴でも源泉の露天風呂に入れていいな。せめて日替わりとかにして女性にも源泉露天風呂に入れるチャンスがあればいいのに。1200円も払っているんだし。

 浴室に入って左手には上がり湯があり、飲泉用のカップがあった。甘味を含んだ塩味がした。ここにすげ笠がいくつか置いてあったのは何につかうため? 露天風呂での日焼け防止だろうか。カラン(シャワー付き)は5カ所、石鹸、ボディシャンプー、隣す飲シャンプー、炭シャンプー完備。脱衣所にはシャワー、ベビーべッドあり。


上がり湯のコーナー

 脱衣所や廊下には分析書が貼っていなかったので、帰り際にフロントで分析書のコピーをいただいた。それによると泉温は35.8度になっている。私の持っている温泉本にはどれも36.8度って書いてあるんだけど。でも、分析したのはことしの3月になっているから分析書のデータの方が新しそう。泉温が下がったってことなんだろうか? (2003年7月)
http://www.rakuda-j.net/onsen/nigata/kaikake.htm


貝掛温泉はめずらしい目に効く温泉として有名です。昭和初期までは、「貝掛の目薬」も生産され、一般に販売されていたそうです。

奥深い地なのにそうアクセスは悪くなく、気軽に秘湯ムードを味わえます。

私達は日帰り入浴時間が10時30分からでしたので10時頃から宿の前で待ちましたが待っている人が多かったのは驚きでした。 宿の方もとても感じが良く、好感を持てました。

【日帰りレポート】2004年3月


道は遠くはないのですが1台しか通れないような細い道をしばらく走ります。急カーブなどもありますので冬季は気をつけないと危ないと思います。一番右の写真は道の中で一番細いところ、橋です。幅2mの車がスレスレでした。

開湯は鎌倉時代にさかのぼるという古湯で、謙信の隠し湯といわれる温泉です。湯口の下に落ちるしぶきの泡を目に当てると目に効くとされています。

露天風呂の湯はとてもぬるく37度の源泉がかけ流しとなっています。山間からの涼しい風を感じ、やわらかくとろみのあるお湯へ長時間つかる、とても気持ちのいい温泉でした。食塩泉なので体が軽くなり浮く感覚があります。 ただ、雪の日などはこの温度では辛いと思います。

メインの露天風呂は日帰り時間は男性専用となっています。入替えなので女性の方は宿泊で訪れた方がいいと思います。
http://www.hikyou.jp/niigata/kaigake.htm


三国街道で群馬と新潟を行き来する際、必ず目に留まるのがここ、貝掛温泉です。

今まで何度も目の前を通過しながら、未湯のままでした。それは何故か!?
それは、立ち寄り時間が合わなかったり、その時の気分が乗らなかったりと、理由は様々ですが、一番の理由は、高いからです。

日帰り入浴で1200円! ウチは夫婦で2人だから、2400円かぁ。ちょっと考えてしまい、その都度、「ま、今度来れば良いかな?」と、ずっと後回しにしていました。

そんな折、貧乏湯めぐりの強い味方、温泉博士と言う雑誌の温泉手形企画で、この貝掛温泉を利用出来ると言うではありませんか。これを逃す手は無いっ!と言う事で、行って参りました。

さて、たどり着いてみた貝掛温泉。三国街道沿いに大きな看板があるので、街道に面しているのかと思っていましたが、実際は少し離れた所にありました。 秘湯と呼んで相応しい、静かな山間にあります。


結構綺麗なお宿で、途中に鯉が泳ぐ池がありました。この鯉、私が池に近づくと、群れを成して私の方に近寄ってくるのです。きっと餌をくれると期待したんでしょうね。
と言うか、人間が餌をくれるって、ちゃんと分かっているなんて、鯉って結構頭良いのですね。妙な所で関心してしまいました。

ちなみに、館内を歩いていたら、「鯉入浴中」と書かれたオブジェ発見。あの鯉の池に張られているのも温泉だったのだろうか・・・?

さて、肝心のお風呂。男女別にある大浴場には、それぞれに内湯と露天があります。

内湯は、入って右側に10人以上入ってもゆったり寛げる大きな湯船がひとつあります。無色透明のお湯で、湯口からザブザブと源泉が注がれています。勿論掛け流し。

温度は40度を僅かに下回る温めで、折しも夏の暑い最中、長湯をするにはもってこいの温度です。お湯からはごく微量に硫黄臭と、金気臭と潮臭が混ざる温泉臭を感じます。強烈な個性はありませんが、万人受けしそうな泉質です。

嬉しい事に、お湯に浸かってしばらくじっとしていると、体毛に細かい気泡が付着するんですね。気泡の成長速度は、それほど速くありませんが、時折気泡を払いながら、ゆっくりと入浴する事が出来ました。

勿論、露天風呂のお湯も、源泉掛け流しです。こちらは岩風呂になっており、貝掛温泉の提灯もぶら下がっていて、雰囲気が良いです。山間にあるお宿ですので、眺望はまずまずですが、木々に囲まれていて雰囲気がとても良く、私以外の利用者のほとんどが、この露天のお湯を楽しんでいました。

ただ、お湯は少し鮮度が劣るようで、泡付きは殆ど確認する事が出来なかったのが残念。
個人的には、露天での湯浴みはそこそこに、内湯でじっくりお湯を堪能しました。

2009-8/29
http://jake.cc/onsen/niigata/kaigake-onsen/kaigake-onsen.html

今回は両親を連れての温泉探訪です。日帰り入浴で二度ほど訪れていた貝掛温泉へ宿泊してきました。自分の大好きな温泉であるがゆえに両親を連れて行くのであればココと決めていました。

湯沢ICを過ぎ、国道17号を15分くらい進むと貝掛温泉の表示が見えてくる。そこを右折し急な坂道を下り、清津川に架かる青くて細い貝掛橋を渡ると庄屋造りの一軒宿が見えてくる。PM2:20。貝掛温泉貝掛温泉館到着。

ロビーは相変わらず綺麗にされている。今回は本館一階の一番大浴場に近い部屋「水芭蕉」という部屋に案内される。両親はその隣の「しゃくなげ」という部屋。トイレ共同の安い部屋もあるようだが、今回はどちらもトイレ付き(ウォシュレット付き)。年金生活者を招待するのであれば、せめてトイレ付きでないと何かと不便ですから(笑)。

豪華な感じはしないが綺麗にされている。窓を開けると目の前には「やまならし」という木が一本立っている。この木がクセモノ(笑)。この木の葉は風に揺られるとサワサワっと音を立てて千切れるんじゃないかというくらい揺れる。まるで踊っているかのようでもある。また太陽の光に反射するときらきらと輝いてくれる。
この木の前の部屋でよかったって本気で思っている。だって「やまならし」のおかげでものすごく癒されたから。いつも元気に笑っているような木である。

目に効く温泉として有名なお湯。ここには男女別に浴場がある。

男性風呂には露天風呂2+内湯2。どちらも源泉掛け流し浴槽と加温循環掛け流し併用浴槽あり。

女性風呂には露天風呂1+内湯2。こちらの露天風呂は加温循環掛け流し併用。内湯は源泉掛け流し浴槽+加温循環掛け流し浴槽。

どう考えても男性が得すると思うが。しかしPM7:30から男女が入れ替えになる。しかもAM9:00の浴室清掃時間までそのまま。宿泊した場合は女性の方が得します(笑)。


<男性風呂(AM10:30〜PM7:30)の内湯>

脱衣所は大きくて非常に綺麗。また床暖房が施してあり冬の季節、着替える際には嬉しい心遣い。浴槽は入って右手前が加熱循環掛け流し併用風呂。温度は41℃〜42℃くらい。しかし全く興味がないため浸からず。

入って右奥(露天風呂に近い方)にあるのが源泉掛け流し風呂。お湯がドバドバと掛け流しされており新鮮そのもの。ここには木製の湯枕?があり浴槽縁にこれを置き、首を奥と枕のようになる。この状態で天井を見上げながら寝るのが最高である。

温度は36℃くらい。無色透明で若干の石膏臭を感じられる程度のあまり特徴のないお湯である。がしかし泡付きが半端じゃない。入って2〜3分放っておくと全身に細かい泡が付着する。そのままさらに放っておくと身体がくすぐったくなってくる。細かい泡がやがて大きくなって身体を伝って水面に出てくるからである。何時間でも入っていられるお湯である。

<男性風呂(AM10:30〜PM7:30)の露天風呂>

内湯を突っ切り、ガラスの扉を開けると露天風呂。右奥には加熱循環掛け流し併用浴槽があるが、今回も無視。

源泉掛け流しの露天風呂は様々な温泉雑誌に取り上げられる有名な浴槽。20人は楽に入れる。温度は内湯より若干温め。何故だか内湯より泡付きが少ない。が近くを流れる川の音を聞きながら、そして山々に囲まれた景色を眺めながらの湯浴みは最高である。ここも何時間でも入っていられるお湯である。

ちなみに目を洗う時はここの源泉口で洗うのが一番良いと思う。源泉投入の勢いがあるため浴槽に流れ込んだお湯は一瞬アワアワになる。このアワで洗えば目への負担も少なく洗い易いと思う。


<女性風呂(AM10:30〜PM7:30)内湯>


脱衣所は男性用とほぼ同様。浴室を入って右側が源泉掛け流し浴槽。この源泉掛け流し浴槽は男性用のよりむしろ大きい。泉質や身体への感覚は男性用内湯同様。泡付きも良好である。

今回一番お世話になったのはこの浴槽。特に朝に入ったこの浴槽は印象深い。快晴となった青空と元気ハツラツとした木々が浴槽の水面に映り、非常に綺麗で清々しい気分にさせてくれた。

<女性風呂(AM10:30〜PM7:30)の露天風呂>

加熱循環掛け流し併用風呂のためパス。男性用に比べてかなり小さく10人入ればいっぱいになりそう。

<夕食>

一階の食事処でいただく。PM5:30からであった。本当は6:00からも選べるらしいが、今回は宿の方から5:30にしていただきたいとお願いされてしまった。比較的ヘルシーな食事。味はどれも美味しい。岩魚の炭火焼や天ぷらなどは着席してから出していただくため美味しく食べることができる。しかし何といってもここはごはんが美味しい。さすがにこの土地であるがゆえに魚沼産コシヒカリを使用している。

ここで食事をしていると貝掛温泉HPでブログを書かれている若女将が挨拶に来られた。非常に事務的な挨拶だった(苦笑)。

<朝食>

AM8:00から。朝食も一階の食事処で。朝食も非常にヘルシーで美味しい。中でも黒豆納豆が一番気に入った。デザートもヨーグルトのブルーベリーソース掛けが出てきたので非常に満足(大好物なので)。

<周辺散策>

入浴時間がAM9:0までだったので、チェックアウトまでの間、周辺を散策した。貝掛温泉の奥には人工の滝がある。これで水害を防いでいるのであろう。しかし快晴の空から降り注ぐ太陽の光を浴びた木々は美しい。みんな笑っているようで、今を謳歌しているように感じた。おかげさまでこちらまで気分がルンルンになってくる。一人で散策していたため「だれも聞いていないからいいや」と思いつつ、鼻歌を歌いながら歩いた。曲名は角松敏生の「Always Be With You」。何故だかこの歌が頭に浮かんだのであった。

AM10:15。チェックアウト。ちなみにここで出していただいているコシヒカリを買うことが出来ます。なので5kg。買って帰りました。

今回、初めて貝掛温泉館に宿泊しました。期待通り、素晴らしいお湯は健在でした。大好きな温泉のひとつです。また宿泊したい。出来れば連泊したいって思います。温泉だけでなく周りの自然も素晴らしい。朝起きて部屋の窓を開けた時に聞いた自然の大合唱には本当に癒されました。蝉の声、川の音、そして風に答えるようにたなびく「やまならし」の葉っぱの音。これらがハーモニーとなって聞こえてきます。

しかし最後に爆弾発言?をさせていただきます。

大女将と廊下ですれ違いましたが無視されました(苦笑)。今まで名温泉宿と言われてきた宿にいくつか宿泊してきましたが初めての経験でした。実は大女将が会釈してきたら自分も会釈しようと待ち構えていたんです(笑)。それが無視とは…。

それと若女将の挨拶。非常に事務的でした。出来れば「今回は初めての宿泊ですか?」などの会話から切り出して、貝掛温泉周辺の見所を紹介するのもいいでしょう。もしリピーターの方なのであれば「貝掛温泉のディープな話」をされるのもよいでしょう。きっと宿側とお客さんの距離を近くするのは他愛の無い話でのコミュニケーションではないでしょうか。しかもこれって宿泊客にとっては嬉しいものです。

大好きな温泉であるがゆえに、またこれからも名温泉宿として続いて欲しいって願いを込めてあえて辛口で生意気なことを書かせてもらいました。

08.6.14〜15(宿泊)、06.11.23/07.10.20(立ち寄り)
http://seesun.goraikou.com/kaikake.html


昔を知っているだけに残念・・・ 投稿日:2006年11月2日

こばやしさん [入浴日: - / - ]


...近年、すこぶる評判の良い旅館です。 客観的には私もそう思います。
しかし私が最初に訪れた頃に比べると、商業主義に走ったという気がしてなりません。

大きな田舎造りの建物、広いロビーと食堂、高い入浴料と献立、近代化された施設と設備投資した浴場、どこを見ても儲かっているんだろうなあという印象です。

源泉(男性用露天風呂)は何も変わりがないのですが、何か昔とは違う気がします。
そう、雰囲気というか情緒が全く無くなってしまったのです。

ここは眼病に効く温泉ということで全国に名が知れており、昔はいろいろなお国訛りが聞けたものです。
また老若男女入り乱れて(変な意味ではないですよ)、源泉に顔を突っ込み眼をパチクリされている光景が普通でした。(それが一番効果があるので)
混浴ではなかったですが、そんなことお構い無しだった気がします。

現在はそんなことをする人を見かけません。(やっているのは目が悪い私だけ・・・)
大概の人はちょっと日帰り入浴施設と同様に思っているようです。

食堂の蕎麦は美味いです。キノコも地のものを使っています。
大多数のお客様は料金相当の満足感を得られると思いますが、私はちょっと寂しいです。

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen006360/2.htm

お一人様あたり1泊につき夕・朝食付 サービス料込・諸税金込

   湯治用和室(トイレ別)

6畳と狭いので1〜2人様用となります。洗面台、トイレは別になります

対象日 2名様1室 3名様以上1室
平日 10,650円 -
休前日 11,700円 -


■湯治タイプについて■

・2名様のご利用で3連泊以上されると平日9,600円/休前日11,700円(諸税込)となります
・湯治タイプとそれ以外の客室はお食事が異なります

http://www.kodawarinoyado.com/kaikakeonsen/index.htm#1


13. 2011年3月03日 20:29:46: MiKEdq2F3Q

5) 群馬県 温川温泉 白雲荘 (浅間隠温泉郷)


源泉名 目の湯
 
ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(中性低張性高温泉)

源泉温度35.0度, PH6.7

湧出量  14g/分 


宿泊料金

平日 8400円
休前日 10500円

http://www.terme.jp/gunnma/gunnma-yado/nurukawa/nurukawa-hakuunso.htm


浅間隠山はその名前のとおり、この地域からは浅間山の姿を隠してしまうので名前がついた山だ。頂上からの展望が素晴らしいので最近、人気が高まっている。 この浅間隠山のふもとには鳩の湯、薬師、温川からなる浅間隠温泉郷がある。温泉郷といっても、それぞれの温泉には1軒ずつの旅館があるだけで、距離も数百メートルという近さにある。

温川温泉は渓流釣りが楽しめ、浅間隠山へのハイキングの登山口ともなる。一軒宿の名は「白雲荘」。 お湯は「目の湯」と呼ばれ、古くから眼病に効果があることで知られていた。

http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Gunma06.htm


【洗眼処】

温川温泉は、古くから眼病に効果がある「目の湯」と知られ、本館の横には洗眼処もある。訪問時は竹筒から湯は流れ落ちておらず横の看板下には飲用不適との貼紙があった。

http://blogs.yahoo.co.jp/sepia46492001/36084420.html
http://onsen.kikuchisan.net/article/169374547.html


飾り気のない昔ながらの温泉宿です。この感じが「良し」の方には最高の宿でしょう。温泉マニア好みです。お湯は良いですよ。加熱しているようですが掛け流しです。
http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen001315/1.htm


【女湯内湯】

正面湯口から源泉が掛け流しになっていて、口に含むとしっかりと塩分を感じる食塩泉だ。源泉が35℃とぬるいので床下加温し40〜43℃に保っている。そのため浴槽床はスノコ構造になっている。

http://onsen.kikuchisan.net/article/169374547.html


名湯の誉れ高い浅間隠温泉郷には、鳩ノ湯温泉「三鳩楼」、薬師温泉「旅籠」、温川温泉「白雲荘」の3軒の宿が温川をはさんで隣接し、こぢんまりした温泉郷を形成しています。

鳩ノ湯は宴会が入り入浴不可(!)、温川も本館内湯は老人会で大混雑とのことで、別棟露天の「目の湯」に入浴。(「旅籠」は1,200円と高いのでパス)

【 露天編 】

露天「目の湯」は本館からすこしはなれた温川の河原にあります。

本館から露天に向かう途中に「洗眼処」もあります。

休憩所や軽食処も備えて日帰り受け入れは万全。総木づくり7-8人の屋根つきタイプながら開放感があって、対岸に「旅籠」がみえます。

カラン・シャワー1。シャンプー・ドライヤーなし。土曜12時で男女湯とも独占でした。


湯船には保温用のビニールシートがかけてあり、自分で外します。(出るとき戻す)
男女の浴槽はつながっていて、男湯には排湯口なくオーバーフローもなし。

温川だからてっきりぬる湯と思いきや熱い! 42℃はあります。

泉温は35℃ほど。間欠的にボイラーの作動音らしき音もきこえたので加温があると思います。

お湯はごくわずかに白濁し、淡茶色の湯の花が舞っています。おだやかな温泉臭に微塩味。竹の湯口にはクリーム色の堆積物あり。ごく少量ですが、粒の大きいしっかりとした泡がつきます。

温まり感が強いですが、やはりぬる湯でゆっくりしたいお湯だと思いました。(このお湯は、ホウ酸が多く目にいいらしい)

〔 2002年3月17日レポに加筆・修正 〕

【 内湯編 】

ひさしぶりに浅間隠温泉郷に行きました。温川温泉「白雲荘」は2002年に露天(目の湯)に入っていますが、内湯が気になったので攻めてみました。前回、露天のお湯には正直あまりインパクトを感じませんでした。そのころはまだ硫酸塩泉の浴感を存分に楽しめるほどではなかったので(^^;)、いまならいいお湯を堪能できるのではと期待しつつ・・・。


温川は露天「目の湯」が有名。ウェブ情報もほとんどが露天のもので事前情報はほとんどありませんでした。

本館は総木づくりの趣ある建物。玄関前にはけっこうおそろしげな犬(甲斐犬か?)が2匹いて近づくと吠えつきます。


帳場で入浴を乞うとこの時間はお客がすくないので貸し切りOKとのこと。で、廊下の奥の大きい浴場(当日は女湯だった)に入りました。手前左手の浴場(当日男湯)は狭くて浴槽もこぶりです。


温川に面した浴場は一部自然石をそのままつかい、板張りで天井の高い風情あるもの。木枠スノコ敷4人の浴槽には露天とおなじような保温用ビニールシートがかけてありました。

カラン3、シャワー・シャンプーあり、ドライヤーなし。土曜13時で貸切。


竹の湯口からぬるめのお湯(たぶん非加温源泉)を数L/minほど投入し、スノコ下からも加温湯を注入しているようです。窓側側溝への上面排湯がメイン。
浴槽まわりには茶色の析出がでています。


やや過加温気味のお湯はわずかに懸濁し、灰クリーム色の湯の花が盛大に舞っています。重曹と芒硝とかなり強い苦味が渾然一体となった複雑な味。
臭いはさして強くないですがよわい芒硝臭があります。
硫酸塩泉系のキシキシをベースに重曹系のツルすべも混じるデリケートな湯ざわり。

鮮度感があってアワつきしそうなお湯ながら確認できず。
硫酸塩を含むためか湯中の指先が青白く発光しています。


異常にあたたまりの強いお湯でどっしりとした重量感もあり、とても総計=3.39のお湯とは思えません。

浴槽はふかめですこぶる入りごこちのいいものですが、あまりのあたたまりにとうてい長湯不可。なんども水を浴びながらの入浴。

独特のあとひき感があり、ヘロヘロになりつつもなかなか脱出できません。浴後もほこほことしたぬくもりが残り、やっぱりこれは名湯か。


これほど近くにありながら鳩ノ湯「三鳩楼」、薬師「旅籠」とはニュアンスのちがうお湯で、やはり浅間隠温泉郷のレベルの高さおそるべし!。

Na・Ca-塩化物・硫酸塩温泉 35.0℃、pH=6.7、14L/min動力揚湯、成分総計=3.39g/kg、
Na^+=677mg/kg (59.81mval%)、Ca^2+=362 (36.68)、Fe^2+=0.84、Cl^-=1160 (63.91)、SO_4^2-=672 (27.32)、HCO_3^-=269 (8.60)、陽イオン計=1080 (49.2mval)、陰イオン計=2100 (51.2mval)、メタけい酸=103、メタほう酸=53.7、遊離炭酸=50.6 <H13.2.1分析> (源泉名:目の湯)


<温泉利用掲示> 加温:あり

〔 2008年12月23日レポ 〕
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/8e6925c50986f6ab461ea89c5d1a4c34

 長野原から少し山の中に入った場所に3軒の宿がひっそりと佇む浅間隠温泉郷。以前に薬師温泉を訪れましたが、今回は温川温泉を訪れてみました。訪れてみると、宿の中の内湯とちょっと離れた場所に露天風呂があり、別料金になっています。日帰り入浴のメインは露天風呂のようで、今回は露天風呂に浸からせていただきました。  

 宿から数百m先に露天風呂があります。温泉の名前の元となった?温川の畔にあります。立派な休憩所などもありますが、訪れたのが平日だったせいか、鍵が閉められて利用することはできませんでした。対岸の崖の上には薬師温泉が見えます。

 休憩所の横に小さな浴室があります。湯船は木造り。源泉がぬるいので加熱した湯がかけ流しになっています。無色透明の湯は適温で、ちょっとつるつる感があります。湯を舐めてみると、しっかりと塩分を感じるものでした。強烈な草津の湯に浸かった後の柔らかい湯はホッとするものがありました。         

 宿の横には温川温泉の効能である「目」に使えるように湯口がありました。飲泉することができないのは残念なところです。

http://www.yumeguri.com/tabi/06112/nurugawa.html

草津街道沿いに三軒の湯宿がひっそりと湯煙をあげている。 鳩ノ湯温泉三鳩楼、薬師温泉旅籠、温川温泉白雲荘の浅間隠温泉郷だ。

 温川温泉の駐車場は川沿いで、見るとちょうど対岸は薬師温泉の駐車場になっている。商売上手な向こうはぎっしり停まっている。10台以上きているだろうか。地味な温川のほうは3台くらいだ。 宿は坂の上だが、露天風呂は駐車場のすぐ横だった。妙に生活観のある別棟の休憩室も備えられていて、立ち寄りしやすい雰囲気だ。休憩室の前にはむくむくとしたイヌも飼われていた。

 子供たちは今日はパパと入るという。脱衣所の靴を見ると、男湯も女湯もそれぞれ3、4人の先客がいるようだ。脱衣籠は5つしかなく、これがキャパシティーいっぱいというところだろう。 脱衣所から出ると、いきなり露天風呂がひとつ。それだけだ。内湯は坂の上の旅館内なのだ。

 浴槽は檜の四角いもので、4、5人でいっぱいサイズ。既に3人ほど入浴中。天井には透明な屋根がついていて、女湯は景色が見えるはずの二面はヨシズを垂らしていて外から見られないようになっている。確かに、正面の斜面の上には江戸時代旅籠調という薬師温泉旅籠の建物が見えていて、目隠しがなかったら向こうからも丸見えなのだろう。 手前にカランとシャワーがあったので軽く流してから入った。

 目の湯と呼ばれる眼病に効くお湯は、ごく薄くもやがかかったように白っぽいがほぼ透明。気持ちぬるめで肌触りが柔らかい。臭いはほとんどなくて、淡い甘塩味。しゃがんで入るくらいのちょっと深めの浴槽だ。

 浴槽のところは男湯と仕切ってあるが、その外側は繋がっている。子供たちを呼んだら、二人ともひょこひょこと女湯にやってきた。 このお湯の温度なら子供は気に入るだろう。

 温川沿いにある割には、川はまったく見えないし、紅葉を見る露天風呂というほどではないけど、11月初旬の今の季節、ヨシズの間から黄色く染まった木々が見える。たぶんここは、浅間隠三軒の温泉の中では一番垢抜けない、そしてその分のどかさが残っている感じの宿だ。男湯と女湯の間に小さな水車もおいてある。

 お湯はよく温まる。強烈なのぼせ度ではないけど、中からじんわり温まるようだ。こういうお湯もいいなぁ。

 上がった後は受付をしていた方とすっかり話し込んでしまった。話をしてみると、実はご近所さんであることが判ったので。彼女は東京住まいで週末だけこちらの手伝いにいらしているそうだ。

 浅間隠はそれぞれ源泉の違う三軒があるけど、三軒ともお湯は信頼できるからね。特にうちはホウ酸が沢山入っていて目にいいからね。ぜひまた来てね、

と仰っていた。 田舎のおうちに帰ってきたような、そんな温かいしみじみとした温泉だ。

http://spa.s5.xrea.com/broom/gunma/nurugawa.htm

_____________
_____________


6) 宮城県 轟温泉 とどろき旅館

http://www.naruko.gr.jp/ryokan-todoroki/todoroki-1.htm


宮城県 玉造郡 鳴子町 鬼首

泉質名:単純温泉 [低張性 弱アルカリ性 高温泉]

  pH:7.6          
  泉温:77.2℃→74℃で調整 
  湧出量:48g/分 

http://phomaa.huu.cc/miyagi-oni-toddoroki.html


 
宿泊:1泊2食付 9,000円〜
外来入浴料 500円

効能 眼病・痛風・胃腸病・ヒステリーなど
外来時間 午前10時〜午後2時


掛け流し・加温なし・加水なし・循環濾過なし
男女別内湯各1・ 庭園混浴露天風呂1・ 貸切露天風呂1(空いていれば入れるようです)


_____

鳴子温泉の荒雄川に架かる鳴子大橋を渡って、秋田・秋ノ宮温泉郷へ抜ける仙秋サンラインに入ると、大きな鳴子ダムがある。その先に荒雄湖が広がっている。湖に展開される四季の彩りは変化に富んでいる。

農家のような一軒宿の神滝(みたき)温泉を右手の高みに見送り、柏木原の狭い畑地を過ぎると、右手にこれも一軒宿のとどろき旅館をみる。木造2階建ての赤い屋根が目を引く。

元和年間(1015〜1623)には、既に湯治場として湯宿があったというから歴史はかなり古い。宿の背後にそびえる禿(かむろ)岳という山に、冬になると積もった雪が、春先になると日差しにゆるみ、雪崩となって轟音(ごうおん)をとどろかせるところからその名が付いたと伝えられている。

客室11室は、小ぢんまりした純和風の落ち着いた造りだ。滞在客が結構多いようだ。

風呂は内湯と露天風呂。

巨岩を配した内湯でひとまず温まって、庭園に面した露天風呂に出る。裏山を瀬にした庭園は、植え込みの緑も鮮やか、シラカバの木立などもある。 湯船のまんなか半分少々をさえ切るように大きな岩があって、一応男女の浴槽を分けている。
岩間からこんこんと湧くようになっている湯は、岩を伝えように露天風呂の湯船にそそがれている。湯はナトリウムー塩化物泉、約80度の源泉が適温に調節されている。古くから眼病に効果のある温泉として<目の湯>と呼ばれていた。

湯上がりに待っている夕食は、アユ、イワナ、アカハラなど川の幸に山菜各種盛り合わせ、山菜の天ぷらなど、季節感を豊かに盛っている。建物をはじめ、設備は昔のままだから、どうしても館内は段差が多いことは、あらかじめ承知しておきたい。

宿前からバス15分の吹上高原(登ると20分ごとに豪快な熱泉を噴き上げる吹上の間欠泉がある。また鳴子温泉郷へ戻ると、首のキュッキュッと鳴る名物のコケシの店がある。日本こけし館は、鳴子峡近くの鳴子公園内にあって、深沢要コレクションの約5000本の伝統こけしが飾られている。

http://www.tabicommon.com/contents/?p=2282

お湯の種類:単純泉  (低張性弱アルカリ性高温泉) [源泉名/新とどろき3号泉]

  貸切状態で雪見風呂に入りたかったので,雪道を鳴子温泉街から山に向かって鬼首温泉郷へ。わざわざ鬼首温泉郷まで足を伸ばす人は少ないのではないかと思っていたのですが,予想どおりでした。

  宿の中に入ってみてビックリ。とどろき旅館を勝手に古びた温泉宿と想像していたのですが,宿の中は意外なほど小ぎれい。廊下にちょっとした置物があったり,案内の看板もこじゃれていたり。そして浴室もきれいで,内湯はバリアフリー対応のドアになっています。

  お風呂は,男女別の内湯と混浴の露天風呂,貸切露天風呂の計4つあります。内湯だけが1号泉と3号泉の混合泉で,露天風呂は3号泉のみのようです。
  他にお客さんもいなかったので,まず混浴露天風呂へ。

脱衣所は男女別になっていますが,お風呂は一緒になっているタイプです。一応,男女の間には岩があるので,比較的女性にも入りやすいかもしれません。  お湯は無色透明で,結構熱め。お湯の表面が特に熱めなので,少しかき混ぜて,がんばって入ってみます。アルカリ性のお湯らしく,少しとろみのある肌さわりです。広い湯船の中,庭に積もる雪を見ながら入るのは気持ちが良いものです。ゆったりとできる空間になっています。

  次に唯一,1号泉が加えられている内湯にも,ちょっとチャレンジ。
露天風呂よりは少し入りやすい温度になっていました。お湯の感じは,やはりアルカリ性らしい,とろみのある肌さわり。というか,露天風呂との違いは判りませんでした(笑)。

  内湯の前に張ってある古い泉質表を見てみると,3号泉の温度は以前は50度くらいだったのが,今は77度に上がっており,かつPHもアルカリに振れているようです。

1号泉の泉質表は昔のものしか見れませんでしたが,今の3号泉に近い値を示しています。お湯の移り変わりが見れるようで,興味深かったです。

http://www.geocities.jp/umiumi8/spa_onikoube.htm

広々とした混浴露天が自慢 訪問日 2007年8月17日


とどろき旅館の立ち寄り湯は午後2時まで。鬼首(おにこうべ)高原のレストハウス「かむろ」で昼食のバーベキューを食べていてついつい出発が遅れてしまった。目指すとどろき旅館は、かむろ岳の東、秋田県からは鳴子温泉郷の入り口、仙秋サンライン(108号線)沿いにある。

5分前に到着。木々の緑の中に佇む和風の一軒宿だ。途中から電話を入れたせいか、ご夫妻で出迎えてくれた。恐縮です。とどろき温泉は江戸時代の開湯。現在の御主人で五代目と聞く。過去に何度もの水害を受け、現在の建物は昭和30の年建築。それでも50年を経て風格ある宿。

玄関から廊下を歩いて奥の露天風呂「荒湯」へ。この宿自慢の広々とした混浴露天だ。脱衣所は廊下を挟んで男女別になっている。浴槽の中央辺りに大きな石が置かれ、無言の境界線としている。湯は無色透明で熱い。またこの日は快晴で夏の日差しが頭部を直撃。

熱い、暑いの湯浴みとなった。が、浴槽周辺の庭園は丹念に手入れされ、木々の緑に癒される。同行した仲間も至極ご満悦だ。紅葉の露天、雪見の露天もいいが、炎天下の露天もなかなか気持ちのいいものだ。あぶさえ飛んで来なければ。

露天のほかには男女別の内湯。これがまたひなびた雰囲気で心が和む。湯口からは熱めの湯が掛け流しになっていた。家族むけに貸切の露天風呂もある。昼下がりの入浴を楽しんだ。

昭和30年に再建された和風の一軒宿。木々の緑の中に佇み閑静な宿。

宿自慢の混浴露天風呂「荒湯」。半露天となっている。中央の大きな石が無言の境界線か。

女性専用の露天風呂。混浴の苦手な方はここでゆっくりどうぞ。

混浴露天風呂手前にある男女別の内風呂。鄙びた雰囲気が実にいい。

http://homepage2.nifty.com/onsen3/todoroki.htm


訪れたのは平成16年3月24日(水曜日)の午前10時頃

3泊6食一万円コースで秋田県泥湯温泉の奥山旅館に泊まった中日に鳴子周辺の温泉巡りに出掛けました

冬季は雪のため道路閉鎖で湯沢市の国道13号まで降りて再び国道108号で登るといった遠回りになりましたがそれでも1時間ちょっとで轟温泉に到着!

栗駒山周辺にはいい温泉がいっぱいありますが冬場以外ならわりとすんなりとあちこち移動でき、たくさんの秘湯巡りができます。 旅館とどろきは国道108号に面していますが、有名な鳴子と鬼首の間にあるので素通りされ穴場的存在かも??

写真は小さめの男女別内湯と貸切露天風呂(利用制限時間40分)

とても素敵な広々とした露天風呂
女性も入りやすい作りとなっています
どちらも石作りの湯壷に無色透明な温泉が満たされていました  

館内の一番奥に混浴露天風呂への出入り口があります
内湯からは距離がありますので、露天風呂の脱衣場で着替えたほうがいいかも
男女別ですが、囲いは半分だけ…でも半分隠れればいいでしょう〜(笑)

脱衣場〜洗い場〜湯壷の途中まで写真でもわかるように木と岩で隔たれています
洗い場の部分まで屋根が一部被さっていますので雨雪、炎天下の時は助かりますね


源泉温度は80℃と高温ですが、これだけ広い露天風呂でまだ寒い3月…
露天風呂の温度は適温も適温で\(^O^)/ヤッタ〜〜気に入りましたぁ〜
無色透明なのは混浴慣れしていない女性にとっては辛いかも知れませんが本当に広いですし、真ん中にある岩もデッカいですっ!

他の男性客と一緒になったら岩陰に隠れていれば平気です

  

裏山一体が宿の敷地面積になっているかのように特に囲いもなく手入れされた庭木がいっぱい植えてありました

東北には自然と一体化した秘湯の名にふさわしい温泉宿も多いので人工的な植木はいまいちでしょうが旅館の多い鳴子温泉街の中の露天風呂よりはずっとずっと開放的で隣の建物など見えないのでお薦めです。

http://youkoso.nce.buttobi.net/touhoku/todoroki.htm


______________
______________


7) 宮城県 鬼首温泉 せんとう目の湯


今もあちらこちらから温泉が湧き出る鬼首(オニコウベ)。その昔、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に鬼と呼ばれていた酋長大竹丸と戦った。大竹丸は敗れ首を斬られたが、その首は遠く離れたこの場所まで飛んできた。以来、この地は鬼切辺と呼ばれ後に鬼首に変わったと伝れている。 鬼首での温泉は1700年前には発見されていたと云われ、奥州平泉の藤原氏によって開かれ、その後、伊達家の御用湯として栄えてきた

「目の湯」と呼ばれる温泉は日本各地にあるが、この温泉は轟西の湯と呼ばれ約150年前ごろに開湯された。近くの轟温泉と同様、眼病に効く温泉として親しまれてきた。

「せんとう目の湯」は2000年1月にオープンした温泉施設。場所は20年ほど前に閉館した目の湯旅館があったところ。まさに「目の湯」が復活した訳だ。けっして大きな施設ではないが、内外ともに木材をたっぷりと使い山小屋風の造り。お風呂や休憩室ともにこぢんまりとして今風の共同浴場という感じである。

こぢんまりとした浴場はよく清掃されていて気持ちが良い。湯船には無色透明のお湯が注ぎ込まれ、掛け流しになっている。温度は少し熱め。これが、眼病に効くといわれてきたお湯である。 実は町にはつい最近まで眼科の病院がなかったという。現在でも町立病院に眼科の先生が週1回来るだけ。これも効能豊かな鳴子や鬼首の温泉の恵みだろうか。

内風呂から外に出ると小さな露天風呂がある。湯船の大きさは4人が入れるくらいで、こちらもお湯が掛け流しになっている。 お風呂は荒雄川のそばにあるのだが、お風呂のまわりには大きな岩があるので川はよく見えないのが残念である。

http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Miyagi07.htm

泉質名:単純温泉、低張弱アルカリ性高温泉  
pH:8.0          
泉温:61℃ 
湧出量:48g/分 

http://phomaa.huu.cc/miyagi-oni-sentoumenoyu.html


しろうさぎさん 投稿日:2008年7月15日

...鬼首温泉への国道108号は3カ所工事中で片道交互通行になっているが、交通に支障はない。

熱い単純泉なので猛暑日にはつらい。 露天に降りる石段は、足の裏が焼けついたかと思えるほど熱かった。

単純泉 63.1度 pH8.0
 
鉄(U) 0.1 炭酸水素イオン 94.7 硫酸イオン 42.2 溶存物質 760.5
メタケイ酸 264.8 メタホウ酸 13.4 

酸化還元電位 (ORP) 53 (2008.7.13)
.
http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen000546/1.htm


「せんとう目の湯」は、鳴子温泉から少し離れた鬼首の国道(R108)沿いにある共同浴場的日帰り温泉です。「せんとう」と言われると温泉ではないように思えますが、ちゃんとした温泉なのです。どうも閉鎖した旅館を建て直し、2000年から共同浴場として営業を開始したようです。建物も、そのときに建て替えたらしく、とても新しいのです。 2002.05

中に入ると待合室があり、ご近所のお爺ちゃん達がビールを飲みながら、楽しく語り合っているところでした。日本のどこに行っても、温泉は社交場なんですよね。(湯上り後にまた通ると、誰もおらず静かになっていて、なんか寂しい感じがしていました。)

木造の建物は、壁も木目を生かした杉材で、最近流行りの節付きの板なのです。真新しい木の家は、なんか良い感じなんです。廊下からは、丸いテーブルのある、有料の和室休憩室が見えていました。

廊下の奥の浴場に行ってみると、小さめの内湯と、その外の階段を下りたところに、また小さめの露天風呂がありました。内湯は少ない湯量ですが、かけ流しになっていて、アルカリ性のツルツルする肌触りで、さっぱりした感じの無色透明のお湯です。

露天風呂の方は、お湯の投入量が多いせいかツルツル感が増しています。塀の向こうは、すぐ川になっているようで、川音がサヤサヤと聞こえてくるのです。女湯のお風呂の脇に山桜があり、見ごろの時季(4月下旬〜5月上旬)は最高だと、女湯にいたマダムが教えてくれたそうです。

泉質:単純温泉 低張弱アルカリ性高温泉
源泉:目の湯動力泉 63.0℃ pH8.0

追記) 2002.11

 役場職員をしていた旦那さんが、定年と同時に閉鎖していた旅館を建て替えて銭湯にしたそうです。源泉100%のお湯は毎日温度が違うので、注ぐお湯の量で温度調整をしているようです。終了後に毎日2時間かけてお風呂の掃除をするのが、老いた体にはとてもキツそうでした。

http://www.tamezon.net/onsen/o_menoyu.html


______________
______________

8) 宮城県 小原温泉


ホウ酸を多く含み眼病に特効があるとされることから「傷に鎌先、目に小原」といわれ親しまれてきた800年の歴史を誇る温泉です

http://spaland.blog82.fc2.com/blog-entry-244.html


小原温泉ガイド
http://www.tamezon.net/onsen/toku/on_obara.html


@ ホテルいづみや

http://www.hotelizumiya.com/
http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen000533/1.htm


【パンフレットより】

 心も洗うさいかちの湯

  澄んだ,くせのない単純泉。源泉温度64.7℃でなんと1分間に一升瓶にして300本もの豊かないで湯が湧出します。ろ過,循環,過熱は一切しておりません。もちろん四六時中,心ゆくまでお楽しみ頂けます。
  効能・・・眼病(古来から「眼に小原」といわれる),その他神経病,胃腸病,婦人病,リウマチ,病労回復 など


________



ホテルいづみやの温泉は、眼病にとてもよく効くと評判です。

100%天然温泉で、ろ過・過熱・循環を一切してないのが自慢!

http://blog.livedoor.jp/tohokukk/archives/300452.html


 白石から七ヶ宿に向う国道(R113)を行くと、脇道を少し川側に下った所に、とても小さな小原温泉の集落がありました。小原温泉は国道からは見えず、時折チラホラとある小原温泉の看板から、この近辺に温泉があるんだなーと分かるぐらいなのです。実際に来てみると、小さいながら、ちゃんと温泉街が形成されていまいた。そんな中にある、年季の入った結構大きなホテル、「ホテルいづみや」に突撃してみました。
2002.11

廊下を歩いていると、どこかのおばさんが、窓の外から緑の葉っぱを投げ入れるではありませんか。よ〜く見るとそれはカマキリなのです。うっ。ジロッとおばさんをにらむと、「うちのおとうさんが、寒くてかわいそうだから中に入れろと言うんだものぉ」と私に訴えるのです。やはり、自然そのままの方が良いと思い、少し叱っておきました。(‥後で考えると、どういう人物なのか背景も知らないのに叱ってしまって、ちょっと後悔しています)

内湯は丸い浴槽が2つ繋がったような形で、真ん中に公園にある噴水方式の水飲み場のような仕組みで、熱いお湯が噴き出していました。湯量が豊富でいい感じに掛け流されています。お湯は無色透明で、肌触りがかなりツルツルし、凄く気持ちの良いお湯です。

湯上り後、体から微かに温泉の匂いがし、お湯につけたメガネに白い結晶がかなり付いていました。今迄で一番の付きかたです(翌日、うちの家族が顔を洗ったとき、ツルツルすると感激していました)。無色透明の単純泉といえども、良い湯なんです。やはり温泉街のお湯は本物だなー、小原温泉って良い湯なんだなー、と感心しました。(‥近くの公共の日帰り温泉にばかり通っている人の感想)

露天風呂は内湯よりツルツル度が少ない感じです。注がれている湯量が少ないし、雨が入ったりで、お湯の性質も少し変わっているのでしょう。でも、庭園の向こうに白石川を眺められる露天風呂は、なかなか良い造りだと思います。

泉質:単純温泉 低張性アリカリ性高温泉
源泉名:さいかちの湯 64.1℃ pH8.5 地下50m 540L/M

http://www.tamezon.net/onsen/o_izumiya.html


小原温泉のお湯は昔から眼病にいいとされ『目に小原』と言われてきました。戦前・戦時中の医者不足の頃には目を患った湯治客が押し寄せたそうです。この”目に効く”泉質は今でも変わりありません。

小原温泉の中でも特にオススメなのが『ホテルいづみや』です。どこの温泉も循環湯や沸かし湯が当たり前の昨今、100%源泉を誇る豊富な湯量には驚かされます。シャワーはもちろんのこと、それぞれの部屋に備え付けられている風呂も、洗面所の蛇口から出るお湯も、さらには調理場で野菜や食器を洗うお湯までがすべて源泉なのです!

いづみや温泉は露天風呂がイイ!静かな山あい、すぐそばを流れる白石川の瀬音。都会の喧噪を忘れ、なんとも優雅で贅沢な時間を過ごせること請け合いです。

日帰り入浴は夜9時まで受付なので仕事帰りでも十分間に合います。入湯料500円という低価格もうれしい限り。

http://miyagi-kankou.or.jp/wom/g-572?PHPSESSID=44c2b0f790c01f6ce138801d5fc5230f

小原温泉では規模の大きな部類に入るお宿です。当日は立ち寄り客で館内は大賑わいでした。

内湯は陸上トラック型のタイル張りのもの、浴槽中央二つに仕切られていてそれぞれ15人ほどが入れます。仕切り中央上には源泉を吹き上げる湯口、浴槽縁には飲用のための湯口もあります。浴槽湯は無色透明、ほぼ無味無臭のもので、44-45℃と熱めの設定です。少し鮮度面で物足りない気もします。また浴室内は熱気がこもりまくっていてかなり不快、ちょっと湯に浸かっただけでのぼせ気味でした。

露天風呂は庭園風露天風呂といった印象を受けます。10人ほどが入れる広さがあります。湯は内湯と同一のものを利用です。源泉投入量が浴槽のサイズに見合っていないため、湯なまりが発生していました。泉温が高めなのでそうは大量に入れられませんが、利用者が増えてしまうと鮮度面で影響が出てしまうのが残念です。
(08年9月)(三昧)


小原温泉にある「いづみや」に立寄ってみました。まだ団体旅行が盛んだった頃には、大勢の人が訪れたのであろうと思われる観光旅館で、今ではちょっと年季が入った印象。館内には男女別に内湯+露天風呂があり、訪問時はどちらも日帰り客で賑わっていました。

女性浴室ですが、脱衣所を抜けると先ずは内湯で、窓際に10数人サイズの長方形浴槽がひとつあります。飲泉コップの置かれた湯口からは熱めの源泉が注ぎ込まれ、浴槽内でやや熱め。心地よい温泉臭が仄かに漂う無色透明の湯は、キシキシとした肌触りがあり、まずまずの掛け流しとなっています。湯を一口含むも特に味はなし。

続く露天風呂は3人程が入られるこぢんまりとしたもの。ただ、投入量がチョロチョロな上に、既に沢山の人が浸かった後なのか湯汚れ発生。ちょっと気持ちのいい状態ではありませんでした。
(08年9月)(まぐぞー)

http://www.geocities.jp/oyu_web/t1611.html

_____

A河鹿荘別館


小原温泉では「いずみや」で入ったことがあるので、別源泉を求めて「河鹿荘」へ。が、同じ「さいかちの湯」利用、「別館」とは「いずみや」の別館という意味でした。さいかちの湯は小原でも元々からある源泉だそう。

一瞬甘い石膏臭がしたような気がしますが、ほぼ無臭、微芒硝味、すべキシ。2.5人用のタイル風呂に54度のこれといって特長のない淡麗生源泉を極少量かけ流し。シンプルな湯船にただ垂れ流しているだけとは最良の湯遣いですね。さらりと癖のない温泉が好きな方にはここ小原温泉はいいかも。


名:さいかちの湯 単純温泉

2009年10月14日訪問

http://iiotokoninaruzo.blog118.fc2.com/blog-entry-377.html


_______

B 旅館かつらや

http://www.katsuraya.com/

水質区分:100%源泉、循環ろ過
http://www.yukoyuko.net/0462/

源泉:見晴らしの湯 62.3℃ pH8.0
http://www.tamezon.net/onsen/o_katsuraya.html


しろうさぎさん [入浴日: 2009年10月24日 / 2時間以内]

露天風呂が掃除中だったので、7階の展望風呂に外来入浴した。 紅葉した渓谷の眺めは良かったが、エレベーターホールがタバコ臭いのが惜しい。

見晴らしの湯 単純温泉

62.3度 pH8.0 

溶存物質 799.2 リチウム 0.2 ストロンチウム 0.4 鉄(U) 0.2 フッ素イオン 4.5 硫酸イオン 277.4 メタケイ酸 72.0 
酸化還元電位(ORP)43 (2009.10.24)

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen006192/1.htm


________


C 旅館しんゆ


泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉 低張性弱アルカリ性高温泉

源泉:河原の湯・鶴の湯・亀の湯混合泉 51.0℃ pH8.2

http://www.tamezon.net/onsen/o_shinyuo.html


当館は小原温泉郷の玄関口(白石蔵王駅より)に位置した閑静な宿で,二種類の源泉を一つに合泉したお風呂は,美容と神経痛などに特効で,温まる「ほかほかの湯」として親しまれております。
  (パンフレットより)

________

小原温泉に分類されるここ「しんゆ」ですが,場所的にも小原温泉の(白石から見れば)手前ですし,泉質も小原のお湯とは異なるという,ちょっと不思議な宿です。トンネル手前の看板を右に曲がると,すぐ駐車場と宿があります。

  玄関をくぐると,女将と思われる人と日帰りと思われる人がロビーに。ここの女将,宿のお湯には自信があり,丁寧に説明してくれるというのを他の人のHPで見ていったので,きっとそれなのかなと含み笑い。それにしても,だいぶお年を召しているんだろうに,元気で肌つやも良い。温泉のせい?

  さて,お湯の場所を説明してもらい,早速お風呂へ向かいます。玄関よりも一階下がったところに男女の内湯と家族風呂,その手前から外に出たところに男女の露天風呂があります。

  女将の説明だと露天風呂の方は少しぬるくなっているかもしれない,とのこと。見ても構わないと言われたので,まず露天風呂へ向かってみます。スリッパを履き替えて,冬場以外は足湯になるであろう場所の脇をとおり,露天風呂へ向かいました。

  男女の露天風呂とも,きちんとした脱衣所というものは存在しません。どちらも湯船の脇に簡易の脱衣スペースがあるのみ。お湯は滾々と注がれており,キチンと掛け流しされています。露天風呂は男湯の方が,女湯の5割増しくらいの大きさがあったでしょうか。でも不思議なことに,お湯の温度は男湯の方が少し適温(か少し温め)ぐらいだったのに,女湯の方はちょっとぬるめ。てっきり湯船の大きいほうがぬるいのかと思ったんですが,,,

  露天風呂には入らずに,内湯へ向かいます。ここは珍しく内湯は女湯の方が大きくなっています。男湯の方は3〜4人程度が入るくらいの長方形の湯船です。女湯の方は男湯の倍くらいの大きさがあり,かつリゾートのプールサイドにありそうな椅子が一つ置いてあったりします。ちょっと不思議です(笑)。

  ただ男湯の方は露天風呂の男湯(熱い方)と同じぐらいだったのですが,女湯の方は,内湯の男湯よりも少し熱めになっていました。広い方が熱めになっているとは珍しいような気がします。それだけお湯の投入量が多いってことなんでしょうか。お湯の熱さを整理すると,,,

  内湯(女湯) > 内湯(男湯)・露天風呂(男湯) > 露天風呂(女湯) って感じでしょうか。

  無色透明なお湯の中に,薄茶色の綿のような湯花が少し見られます。お湯はしっかりとした感じ(?)で,肌さわりは成分の濃いお湯を撫でているように思えます。ザラザラっていう訳ではないのですが,肌とお湯の間に何かがあるような感じです。

  注ぎ口のところにコップが置いてあったので飲んでみると,ほんのり感じられるくらいまで薄めた食塩水のようです。飲みやすい味です。

  小原温泉の他の宿から大して離れている訳ではないのですが,ちょっと離れただけでお湯の感じが違うんですね。

http://www.geocities.jp/umiumi8/spa_obara2x.htm

しろうさぎさん [入浴日: 2009年10月24日 / 2時間以内]


小原温泉街からは離れた一軒宿。 

小原温泉は単純泉だが、ここは川底より自噴する源泉と地下200mから湧く源泉2本を合わせたもの。 

一度宿泊した女性客が化粧ののりが違うとリピートすると語る80歳の大女将は、お肌つるつるで張りがあり、どう見ても20歳は若い。 (100%かけながし)


河原の湯・鶴の湯・亀の湯混合泉 ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉
51.0度 pH8.2 

溶存物質 1414.9 リチウム 0.1 ナトリウム 299.5 マグネシウム 1.1 カルシウム 112.0 ストロンチウム 0.7 マンガン 0.3 鉄(U) 0.4 フッ素イオン 3.4 硫酸イオン 642.3 メタケイ酸 111.0 

酸化還元電位 (ORP)40  (2009.10.24)
http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen000532/1.htm

___________

D かつらの湯

http://www.youyou.shadow.ne.jp/onsenn/050731obaraka/050703aoneoka.html
http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen007452/1.htm

しろうさぎさん


白石川沿いの道から2.5mほど階段を下りた岩風呂で、湯船は川の水面とほぼ同じ。 ガラス戸で仕切られた洗い場にはシャワーはあるが、シャンプー、石けんは禁止。 熱い単純泉の掛け流し。

目の湯 単純温泉 ORP39 (2009.10.24)

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen007452/1.htm


かつらの湯は、小原温泉の白石川沿いに最近できた公営露天風呂です。実は昔からあったもので、川の増水で流されてしまったものを復活させたのです。温泉街の「かつらや」前の広い駐車場(の一部)に車を止め、遊歩道を川沿いに歩いて行きます。途中、つり橋があり、その向こうにある東屋でオジサン達が一杯やっているところでした。
2004.10

施設の外の歩道側に下駄箱があるので、そこで靴を脱ぎ裸足で入ります。(脱衣所が中にあるのですが、靴のまま入ってはいけません。)

浴場は入口から3m程下りた岩穴のような所にあり、石と木でできています。男女の境は木の塀になっているのですが、湯船の中は何故か、またしても隙間ありの格子状になっているのです。どうやっても見えるのではないかな〜と思っていたのですが、屈折の関係で見えないような気もしました。

これで全国から混浴好きの人々が押しかけるのでしょうか。そうなると、なかなか上がらない人ばかりで、すご〜く混雑するんですよね〜。

お湯は無色透明無臭のさっぱりするお湯で、少ないながらも掛け流しになっています。少しツルツルする肌触りのお湯です。出来立てなので木の香りがプンプンし、川のそばなので川の音が穴の中に鳴り響いていました。

湯上りにベンチに座り、川とそれを取り囲む景色を眺めるのも最高です。自販機が無いので、ちょっと喉が渇きますね。(2005.02飲物等も売り出したそうです。)

源泉:目の湯

http://www.tamezon.net/onsen/s2004/o_obara_iwa.html


小原温泉の川沿いにある市営「かつらの湯」です。市営ということもあってか、しっかりと管理人さんが常駐しておられます。H16年にオープンしたとの事で、施設はまだまだ新しいものとなっています。

階段を数段下がったところに浴槽があります。施設自体は渓流沿いの良いロケーションに位置していますが、湯船に浸かると景色などは全く見えません。6人ほどが入れる石板張り長方形浴槽が一つあります。天井を見上げると木組みが施されており、施設が傾斜地にあるのがわかります。

無色透明のお湯は単純温泉ですが、湯口では焦げタマゴ臭がし、口に含むとタマゴ味がします。この程よいタマゴ風味は格別なものです。浴槽温度43℃ほどのお湯は。弱とろみ感まであり、楽しめる温泉となっている。湯上り後、施設前のベンチでは心地よい風、そこに腰掛けて渓流を眺めての一休みで、しばしまったりモードとなった。
(06年6月)(三昧)


静かな温泉街「小原温泉」にある公営の浴場です。温泉街の駐車場から川沿いを歩く事数分。到着した受付小屋にて管理人さんに料金を支払い、奥の男女別浴場へ。川沿いに造られた半地下の浴場は、自然の岩肌を利用し、ちょっとした洞窟風呂のようになっています。

浴槽は男女ひとつのものを真ん中で仕切る形となっていて、女性側は5〜6人サイズの長方形となっています。浴槽内部の仕切り部分が結構広めの格子状の為、向こうから見えるんじやないかと、女性としては少々気になる造り。

肝心の湯ですが、やや白濁りを帯びたほぼ無色透明湯が少量の掛け流し。訪問時は土曜日とあってか、既に沢山の人が浸かった後のようで、やや鮮度感に欠ける印象。浴室内にはシャワーも造られていますが、これは入浴前の掛け湯用のようで、環境保護の為にシャンプーなどは使用が禁止されています。

訪問時は演歌が流されていたのですが、こういう所では静かに川の流れや小鳥のさえずりを聴きたいと思うのは私だけかな?
(06年6月)(まぐぞー)

http://www.geocities.jp/oyu_web/t1242.html


14. 2011年3月04日 14:34:55: MiKEdq2F3Q

9) 神奈川県 姥子温泉


箱根 姥子温泉 秀明館
http://www.youtube.com/watch?v=JDS1FqKn7RU

姥子温泉 元箱根第20号 (主力源泉)

単純温泉 (Ca・Na・Mg-SO4型) 42.4℃、pH=3.7、湧出量不明、成分総計=0.688g/kg、

H^+=0.20mg/kg、Na^+=34.60 (22.11mval%)*、Mg^2+=18.20 (22.00)、Ca^2+=65.80 (48.24)、Al^3+=1.55、Fe^2+=0.0、Cl^-=4.01 (1.66)、SO_4^2-=321.00 (97.87)、陽イオン計=125.96、陰イオン計=326.77、メタけい酸=233.00 <H16.9.13分析>

姥子温泉 元箱根第4号

単純温泉 (Ca・Na・Mg-SO4型) 48.4℃、pH=3.3、湧出量不明、成分総計=0.6768g/kg、

H^+=0.51mg/kg、Na^+=31.90 (20.23mval%)、Mg^2+=16.80 (20.15)、Ca^2+=59.60 (43.36)、Al^3+=3.89、Fe^2+=0.0、Cl^-=3.44 (1.47)、SO_4^2-=312.00 (98.24)、陽イオン計=119.28、陰イオン計=316.56、メタけい酸=239.00 <H16.9.13分析>

営業時間

(4−11月)10:00−17:00, 閉館18:00
(12−3月)10:00−16:00, 閉館17:00
入浴のみ 15:00から


休館日 :毎月最終木曜日, 2月中

料金 2300円、3000円(個室、タオル、バスタオル、浴衣つき)

入浴のみ1800円(タオル、バスタオルつき)

※6人以上のグループ客、三歳以下の幼児は利用不可

____

自然湧出の湯神殿

温泉ファンには有名な日帰り温泉、姥子(うばこ)温泉秀明館を訪れた。観光地化が進んだ箱根の中で、自然湧出の温泉を持つ湯治場ということで一般ウケはしないけれど温泉ファンには知られたところだ。

近年経営者が変わって建物が改修され、良くなったと聞いて行ってみることにした。芦ノ湖の湖岸から大涌谷に向かう上り坂の途中に姥子温泉がある。小さな看板を見つけて、森の中に入るように秀明館に向かう。

姥子温泉は箱根の温泉のなかでは最高所にある温泉のひとつで、古くから眼病に効く温泉として知られている。かの金太郎が目に怪我をしたとき、姥がお告げで見つけた温泉で目を洗ったところ全快したとの伝説がある。

今の建物は大正時代の外観残し、内装をきれいに改修している。現在は日帰り専門の施設として営業されている。新しい経営者は箱根湯本の有名施設「天山」のオーナー。歴史のある秀明館を手に入れたときとても喜んだという。秀明館の経営は採算は度外視のようだ。


浴室は天井の高いヒノキ製、大岩を囲うように建っている。大岩から源泉が染み出てくる。注連縄がかかって、なにやら神殿の雰囲気だ。

浴槽は石造り。大岩側の湯壷は入浴禁止。手前の浴槽を使う。手前の浴槽も仕切りがあって高温と中温に分かれている。クリアなお湯が勢いよくあふれて、床もけっこう熱い。

湯に浸かるとトロリとした肌触り。ヒノキの香りに混じって石膏泉系の甘い香りがする。ひしゃくがあったので、湯壷のお湯を飲んでみる。ミネラルの味と、弱いがしっかりと酸味を感じる。先客に教えられて湯壷に顔を浸けて目を洗ってみる。けっこう沁みるので効きそうだ。

源泉は高温なので熱交換で温度を下げて浴槽に供給しているそうだ。また自然湧出では湯量の変動が激しいので、新たにボーリングして湯量を確保している。

個室はテレビなどなく、とても静か。緑の中で心身とも深く静養できる。料金は高めだが、すばらしい環境なので値はあると思う。静かに一日を過ごすには最高だ。お勧めする。

調査日:2006年6月
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/ubako/ubako.htm


復活した姥子温泉 秀明館 BY 天山  July 09 [Sun], 2006

 昨年5月、(箱根で日帰り温泉施設の魁として有名な)天山グループが、姥子温泉 秀明館を買収し、リニューアル・オープンさせたとのビッグ・ニュースが告げられた。

 それに対する私の反応は、いささか微妙であり、行って見るまでは、どのように変わっているのか、お湯は昔あったままに保存されているのか、内心はとても不安だった。それというのも、以前、秀明館を訪れた時のイメージがかなり鮮烈な印象として残っているからである。

 箱根にあって、18世紀の昔から伝説に彩られ、由緒ある秘湯、ただし、それゆえに、いまは、時代の波に取り残され、その場を失いつつあった温泉、寂れながらも生きながらえ、秀明館は、20世紀に最後となる敗荷の輝きを放っていたものだった。

 箱根の旅館経営は、難しい局面に立たされていると聞いている。旧来の観光業態を挽き続けてきた弊害、旅館の横のつながりや連携のなさ、西武グループの横柄な乱開発など、いろいろな要因が複雑に絡まってきて今に至っている、とは思う。 そんななかで、姥子の秀明館も、そこに単にロマンや歴史云々で、これ以上、存続させていくことの難しさも、かつての荒廃し、すさんだ家屋から感じられたものだった。

もう、何年も前、はじめて、この秀明館の存在があることに気が付いた。毎年、箱根を周遊していても、気が付かなかった穴場の場所であった。 観光地に隣接しながら、ちょっと外れたところにあるために、忘れ去られたようなところである。しかも雨量の多い夏場にしか、お湯が提供できないという、まさに秘湯の名に相応しいマニアックな存在であった。

 当時、この秀明館を切り盛りしていたのは、元気がいいおばさんで、お湯が出る夏場だけ、娘さんらしき方共々、寝泊りして、秘湯の証しを守り抜いていた。 オバサンは、いつも愛犬を抱きかかえ、《千と千尋》に出てくる《湯婆々》のモデルであるかのような超然としていて、不思議なひとだった。

 そんな想い出に彩られた箱根屈指の自然湧出の名湯が、いま静かな佇まいとともに、その自然環境を壊すことなく、以前のままの状態で、保存され、息吹を吹き返し、蘇っていたことを報告したい。

 
 姥子温泉の秀明館。そこは、ロープウェイの姥子駅のすぐ近辺にある。といっても、実際は山の中に等しく、開発されたのは、より仙石原側へと続いている西側の斜面である。 ロープウエイの線を挟んで、右側は西武が開発を進めた湖尻へと続く山の綴れ降りが湖岸まで続いている。反して、左側には富士の見える露天風呂で有名なグリーンプラザ箱根やホテル花月園、パレスホテル箱根などがあり、一帯は温泉荘地区の別荘や保養所がある地帯となる。

 秀明館があるあたりは、ロープウエイが動く機械音以外に、鳥のさえずりしか聞こえないような、そんな山の緑の只中である。 こんな辺鄙なところに、いまでもコンコンと湯が沸き続けている場所があるというのは貴重であるといわねばなるまい。天山は、この秀明館を箱根の地に息づく温泉魂の源泉、文化財を保護し、湯守り、堂守りをあずかり受けたと考えているらしい。

______


アクセス 

ロープウェイは来夏まで架け替え中である、代行バスも10分おきに運行している。在来線でも、湖尻方面に向うバスで湯本から登っていくのが一番近いルートである。姥子までは、愛想の悪い西武系のバスを利用して、湯本から40分あまりで到着する。

バス停からは、徒歩で5分ぐらいだが、案内板も従来から、あまりに不親切で分かり難い。また、そういう他人の敷地に迷い込んだようなアプローチというのもなかなか秘湯のロケーションとして相応しいものである。それにしても何度行っても、入り口が分かり難いところである。


施設 

リニューアルにあたり、施設に手が入れられていた。しかし、それはある意味、最小限の補修という程度にとどめられていた。 伊東温泉の東海館が市によって管理・保存されているように、天山は、この秀明館を箱根の歴史的、文化的な一つの遺産(財産)として後世に伝えていこうとする姿勢が垣間見れたようで嬉しかった。 なにごとも昔あったままで、保存していくことは難しい。でも、その精神を、現在培われた温泉施設運営のノウハウで、的確に埋めていくことは、たいへんに意義あるものだと思われる。ある意味、採算度外視した、思いやりの心がそこに根付こうとしている。

 温泉で感じることができる、もてなしの心や、まわりの景色を含めてこそ温泉と謂う大きな枠組みにより、大自然の恩恵から感じることのできるもの、かけがえの無い原資であって、ただ単に利益をペイできるか否かは、また違った次元の事柄であるのかもしれない。 まぎれもなく、そこにあるのは、全うな癒しのある環境であり、温泉湯治の醍醐味に通底していることなのである。

料金 

基本的には2300円である。午後3時以降からは、1500円となる。3時まで入館すると、個室を休憩所として与えてくれる。和室タイプが2300円、洋室タイプが3000円となっており、浴衣とタオル類がセットになっている。もちろんお茶なども飲むことが可能。時間の制約がないので、むしろゆっくりできる。

 ところが問題がある。この大浴場は、いうまでもなく自然湧出の岩風呂に囲いとして作られた湯小屋のような場所をそのまま踏襲している。ある意味、神聖なる文化財的なスペースなのである。

 そのためなのか、源泉に身を沈めて、一切の煩悩を解き放てるようになのか、ここにいっさい無駄なものはない。

 従って、シャンプーやとりわけ無用な石鹸類も、カランもここにはない。あるのは、井戸水の冷水が出る場所のみ。湯浴みは、浴槽からなされる。

 これが不自由と文句があるひと向けには、プラス1000円で、石鹸などアメニティーが揃った別口の個室・家族風呂利用をお薦めする。ここは、かつてのサブ浴室があったところで、けっこう原型のままにリフォームされている。

 いずれにせよ立ち寄りの物見遊山ではなく、ゆっくりとじっくりと源泉に触れ、自然と交わるのを良しとするような心持で訪れたい緑陰の隠れ家なのであろう。

___________

  薄暗くも荘厳な湯小屋に足を踏み入れると、そこには何年も前に訪れた時と同じように、お湯が充たされていた。

 ロープウェイの架け替え工事のため、その運航による機械音は聞かれなかったが、梅雨に打たれた樹々は、いっそう鮮やかな緑を増し、そこに訪れたウグイスやオオルリ、コジュケイたち、鳥のさえずりが、湯小屋の静けさをいっそう強めていた。

 岩盤の奥底から自然湧出してくる貴重な源泉は、時代と共に枯渇し、いまや夏時の雨量が多いときにしか、その姿を顕わさなくなっていた。 そうした弊害をなんとか平常時に工面するための努力を天山は惜しまなかったのである。かくして、ここに名湯:姥子 秀明館の存続と相成ったわけである。

 70度近くもある高温の源泉を加水することなく、冷ますために、チタン鋼管による熱交換システムが採用された。かつては、かなり熱くて薄めても入れないような源泉があった。その当時の濃厚な印象に比べれば、熱交換システムの引き湯により、3割がたパフォーマンスは劣化していると個人的には思うのであるが、ゆっくりと浸かることができる幸せを今回は感受できた。


泉質 

激熱な源泉の湯溜めは泉質としてパーフェクトであろうが、人間が湯浴みし、肌に馴染ませるに都合よい浴槽部分は、やや泉質が落ちる。強い酸性泉で、口に含むとかなり酸っぱい。エネルギーが強く、湯あたりがするので、休憩を交えた短時間の湯浴みが適当かと思う。


 深めの湯船は、原型に忠実な岩盤との一体型に近く、右手前の浴槽がややぬるめになっている。肩まで浸かるよりも、掛け湯が良い気がする。


効能 

物理的、火山的なエネルギーは1&2チャクラでグランディング傾向。注連縄が張られてあるが、霊的なエネルギーは空で、神様が居る気配はない。確かに元は龍脈があったであろうに、湯が枯れた事と、龍神が居なくなったことと関係がありそうである。

熱交換システムによる。。。

 熱交換システムによる馴化工程は、原理的には、簡単である。熱く沸かした麦茶を薬缶のまま、冷たい清水に漬けて冷やすようなものである。

 チタン鋼管に源泉を流し、その周りに清水を配する。チタン鋼管内部の源泉は、70度から少し温度を奪われて下がり、周りを囲んだ清水は、温められ、秀明館では炊事等のお湯として使用されている。

http://yaplog.jp/momo-kimock/archive/1676
http://yaplog.jp/momo-kimock/archive/1677
http://yaplog.jp/momo-kimock/archive/1684

箱根七湯には入っていないものの、目を痛めた坂田公時(金太郎)がこれを癒したという伝説をもつ歴史ある姥子温泉。温泉ファンには何かと噂の高い「秀明館」に初入浴しました。

2005/5に経営が替わり、軽くリニューアルをかけています。現在は日帰りのみですが、宿泊再開の予定もあるようです。 以前2,000円だった入浴料は1,800円になりましたがそれでも高い。

台風の大雨後の平日 というチャンスだったので、清水の舞台から飛び降りる心境 (^^; で一気に突入。日帰り料金最高額更新。

県道からの入口は狭いですが懐は広く、敷地内には、箱根権現社、薬師堂、山姥堂などが祀られています。頭上はるかにロープウェイをのぞむ箱根らしい風景。古い湯治宿とデザイナーズ旅館のエッセンスがないまぜになった面白い雰囲気で、居ごこちはすこぶるよさそうです。

男女別の大浴場(岩風呂)と家族風呂(別料金)があり、今回は岩風呂のみ入りました。

リニューアルされたらしい浴場まわりはシックで落ち着いた空間。脱衣所の向こうに、高い天井の総木造の浴室が扉もなくつづいています。

手前にみかげ石枠岩&玉石敷き6.7人の浴槽と、その奥に注連縄の張られた源泉の岩盤と湯溜め槽(といっても浴槽より広い。以前はここにも入れたらしいが、いまは入浴不可)。薄暗い浴室はなにか神々しささえ感じます。

カラン、シャワー、シャンプー、ドライヤー等一切なし。平日11時で独占。

岩盤の中腹あたりからは、源泉が白糸の滝のごとく流れ落ち、湯溜め槽と浴槽のしきいを乗り越えてざんざん流れこんでいます。浴槽からも全面ザコザコのオーバーフローで、浴槽外の床面も川状態。湯溜め槽側から2本の金属パイプが立ち上がり、

「岩盤湧出高温の時、加水せず適温に保つため、左端の管から熱交換装置で配湯しています」

「岩盤湧出涸渇の時、低層からのポンプ揚湯によって中央の管から源泉を配湯しています」

との掲示。この日は左手のパイプのみから、ややぬるめのお湯が 100L/min近くも投入されていました。以前は湯量のピーク期には熱すぎてキビシかったようですが、今は熱交換システムが導入されているので入れないことはないと思います。

かなり熱めのお湯は、きれいに澄み切ってうす茶の湯の花がたくさんただよっています。(父の話によると、昔は”日本一透明なお湯”として名を馳せていたらしい)酸性泉らしい明瞭なレモン味に焦げ明礬臭の特徴ある味臭。酸性泉系の弱いヌルヌルと、明瞭なとろみはメタけい酸=233.00(239.00)のシワザか?

硫酸塩泉特有の染み渡るような湯ざわりと身体の内側から温まるような力強い浴感は、総計700mg/kg弱の単純温泉とはとても思えません。驚いたのは湯あがり感で、めがねさんも指摘されていましたが、ただならぬ爽快感が出てきます。

帰りしなにフロントの方と少し話をしました。

・先月末の台風の大雨(箱根で400mm以上降っている)で、このところ湯量が増えている。

・ふつう3月頃から湧出を始めて、晩秋くらいまで湧出が続き、厳冬期は湧出が止まる。

・夏場から秋にかけて湯量が増えるが、時季よりはむしろ降水量に影響を受ける。

・岩盤から出ていなくても湯溜め槽の底から湧出している。(こちらの方が量が多い)

・休憩所の横を流れる川や駐車場前の池も温泉。(たしかに湯気があがっていた)


温泉に興味のない人は、この内容で1,800円は納得いかないでしょうが、温泉ファンは一度はトライしてみてもいいかも。私も個人的にお湯が非常に気にいったので (^^ 、今度は2,300円で個室を借りてゆったりとこの名湯を楽しみたいです。

大湧谷のそばなのにイオウ気も金気もない清澄なお湯が湧出するのは不思議。やませみさんの 「温泉の化学」によると、”酸性硫酸塩泉”の代表格とのことです。

「秀明館」から大湧谷に登る遊歩道があります。
いかにも箱根らしいしっとりと落ちついた道で、傍を流れる沢は硫黄を含んで白濁しています。途中、いくつかの源泉櫓も見ることができます。

〔 2005年8月5日レポに加筆 〕


---------------------------------------

■「秀明館」の謎

昨年9月上旬、小田原市付近に上陸した台風9号の影響により、箱根は650ミリを越す記録的な豪雨となり、道路は各所で寸断されました。その数日後、どうにか通行が確保されていたR138御殿場口から登り「秀明館」にいってきました。

豪雨による湯量増加を狙ってか、10時前から客が押しかけ、10時の段階で安い部屋は満室となっていました。前にいったとき(箱根で400ミリ以上)より雨量が多く、岩盤からわき出す湯量もすごいものがありました。スタッフの話では「ここ数日でいちばん多い」とのこと。

でも、正直いって前回のような”すごみのあるお湯”ではなかったような気がします。 このことをY師匠に話したところ、いくつかの示唆をいただきましたので、それをふまえて整理してみます。


ここの浴槽にはつぎの3系統の配湯ルートがあります。

A.奥の岩盤と岩盤下の底から自然湧出する源泉を、しきいの上から浴槽へ流し込み − (湧出量豊富なとき)

B.左端の金属パイプから熱交換装置経由で湯温を落として配湯 − (岩盤湧出高温時)

C.中央の金属パイプから低層からのポンプ揚湯泉を配湯 − (岩盤湧出涸渇の時)


今回、Cはありませんでした。

ほんとうはAをそのまま流し込むのがベストですが、熱くてとても入れません。(湯量が増えるほど湯温もあがるらしい) そこで、Bで温度調節をするわけです。

今回、思い返してみると、Aの流れはほとんど木板で浴槽の外へ逃がされ、Bがメインとなっていました。

前回は、Bもあったものの、Aはほとんど全量浴槽へ流れ込み、Aがメインでした。

Bは、すくなくとも熱交換装置を通しています。また、ひょっとするとポンプ揚湯泉をつかっているのかもしれません。 そうだとするとあまりに湧出湯量の多いときは、浴槽のお湯はほとんど熱交換装置経由のもの(&ポンプ揚湯泉?)になってしまいます。

これで、Aがメインだった前回より、湯質が劣っていた(?)理由の説明がつきます。そうすると、ここの湯質がベストなのは、湧出量と湯温が適度に落ちついてAのみを利用しているときということになります。

「大雨のあとに『秀明館』」というのは定説ですが、ひょっとしてじっくりかまえておもむろに突入したほうがベターなのかもしれません。

〔 2007年9月の状況を2008年4月7日レポ 〕
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/c13a4f43da8ff2e59164c390874804b0


210 :もしかして :2005/12/17(土) 22:28:36 ID:RTcoiO6V (2 回発言)

秀明館に行かれたんですか?
もしそうなら 感想が聞きたいです!

211 :名無しさん@いい湯だな :2005/12/18(日) 13:16:44 ID:Vog1bCVy (1 回発言)

秀明館って冬でもやってるんですか?

212 :名無しさん@いい湯だな :2005/12/18(日) 16:37:20 ID:JrBNBTf/ (1 回発言)

うーん、書いていいのかな? 天山自身も買収後ほとんど宣伝してないし
本館みたいに人が押し寄せたら全て台無しになる場所だから
意識的に話題にするのを避けてるのかと思ったんだけど…

一応冬でもやってます、天然湧出は枯れてますが例の岩風呂の前に作られた長方形の新しい湯船に
ボーリングしたほぼ同じ弱酸性泉が注がれてますので。
ただ岩風呂はもちろんカラ。というか
「岩風呂には入らないで下さい (顔を付けるのはOK)」
という表示があったので夏でも入れないかも?

浴室や客室、外回りなど結構手が入って現在もリニューアル工事は進行中ですが、箱根にあって時が止まったような空間は健在です。
名物湯婆時代が懐かしいという声も聞きますが、現在も天山らしいホスピタリティでくつろげます。ただ風呂は貸切1つと男女別の普通サイズの内風呂だけですので、部屋を借りて浴衣着てのんびりして たまに風呂に入るというスタイルが正解でしょう。

なお部屋&浴衣を借りると\2300ですが広間利用なら\1800です。


690 :名無しさん@いい湯だな :2008/06/23(月) 21:29:02 ID:Ur2AeAdJ (1 回発言)

秀明館はこれ以上混むといやだから料金は下げなくてもいいよ。
浴衣は2着もいらないから。3000円(貸室2〜5)x2より若干安い
一日料金を設けてほしい。

あと、最近お湯ぬるすぎ。熱くて入れないぐらいなのが秀明館のいいところなのに。


691 :名無しさん@いい湯だな :2008/06/24(火) 06:29:56 ID:Y0eSUzwC (1 回発言)
>>690
秀明館の湯は、表層地下水が主なので、

夏は噴出量が多く、温度が低め
冬は噴出量が少なく、温度高め。

大雨が降った1週間後が、一番噴出する。
雨の少ない冬は本来枯れる(天山になってからボーリングしてる)


692 :名無しさん@いい湯だな :2008/06/24(火) 08:47:27 ID:x/bMBtxu (1 回発言)
>>691
2006年春から結構通いつめてるんですが、2006,2007の夏場に洗い場にあふれるほど出てるときは、やけどしそうなほど熱かったんです。
湯壷から浴槽に源泉が入らないように板を使い、側溝(=洗い場)側にお湯を捨てていましたよね?浴槽のお湯は熱交換器で循環して温度下げまくってましたと記憶しています。

ご指摘のとおり、4〜5日前の降水に湧出量が左右されてました
逆に冬は(細いほうの給水管からちょろちょろ出してる)揚水で、温度はそんなに高くなかったはずですが。

しかし今年は結構でているにもかかわらず温度低いです。
また、冬場、洗い場の床が赤く変色するなど、泉質が変わったような感じがします。(口に含んでみても前と異なり明らかに鉄味がします)

2007/10/1の湯元震源の地震以降なんか変わっちゃったのかなと心配しています。


693 :名無しさん@いい湯だな :2008/06/25(水) 03:34:04 ID:uWl1D/c6 (1 回発言)
>>692

今日新聞に出ていましたが、地震の1ヶ月前から岩手のかみくら温泉(?)で湯温が5度上昇、 秋田の秋の宮温泉郷で湯温が10度低下していたとのこと。

何年か前の紀伊半島沖の地震の時も和歌山の温泉に変化があったし、南海地震では毎回道後温泉の湯温か湯量に変化があるのは有名な話だから、温泉板から地震の短期予知をしていけたら、湯浴み人も役に立てるかも。 各温泉の温度を毎日公表してくれるだけでいいんだけど。


温度が下がるって恐い。
国土交通省の伊豆視察の話を聞いたけど伊豆半島〜三島は、今すぐ大きいのが来てもおかしくないとのこと。 芦ノ湖周辺の古い住人が、最近になって小田原まで降りてきてるのも、頷ける。

694 :692 :2008/06/25(水) 10:25:49 ID:Scn8u07w (1 回発言)
>>693
他のスレでも書いたけど、箱根の温泉はこんなかんじ

http://www.asahi-net.or.jp/~UE3T-CB/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_7-1-3.htm

(姥子温泉の秀明館は第I帯)


地震の関係で地下水脈の流れが変わり、熱源の近くではなく、鉄の多い場所を通るようになったのかな?という程度のつもりで書きました。

まあ、発生周期を考えれば、東海・東南海・南海あたりの地震が近い (といっても数年〜数十年単位のレベルで誤差あり)のはおかしくないですが。

http://logsoku.com/thread/love6.2ch.net/onsen/1070774017/

訪れるのは4回目。そして、4回目にして初めて岩盤から自噴しているのを見ることができました。その為だったのか(きっとそうですね)平日だというのに駐車場が満車で焦りました…。

が、いいタイミングで訪れた為すぐに ¥2,300 のお部屋を借りることが出来ました♪
(ここは入浴料に個室代+浴衣+タオルの貸し出しが含まれ、そのお部屋により料金が違うのです。)


 姥子は箱根湯元から離れた所にあり 大涌谷から少し下った場所にある温泉。
 ここは、涼しくて空気もおいしい♪
 そして、とっても静か…。
 
 久々に訪れた秀明館は、以前と変わらない佇まいで迎えてくれます。
 ああ…。やっぱり素敵〜。
 
 この時期、緑の中に花が彩りを添えています。
 駐車場に10台程停まっていて満車でしたが、 館内は相変わらず静かで安心しました。 

 
▲温泉に入る前に、お堂へお散歩に行ってきます。そして、金太郎くんにもアイサツをしておきます(笑)

それでは、さっそくあの素敵な浴室へ。。。 

まだまだ本調子ではなさそうですが、確かに岩盤からお湯が湧き出しています。
  
ここの温泉は、雨量が多いと湯量も多くなるらしいので6月はもっとドバドバになるかも?
(冬季は岩盤からお湯が出ない為、源泉が異なる動力揚湯泉になるのです。)
この日は浴槽の仕切りを越えて溢れ出てはこないので、熱交換システムの配管を通していて適温。
もっとドバドバ出てくると、岩盤側から仕切りを越えて50度近い源泉が入ってくるために浴槽は浸かっていられないほどの高温になってしまうとか。


 
▲左の写真が冬季の浴槽。岩盤側のお湯が全く入っていません。右が5月末現在の浴槽ですよ。  
お湯を満喫した後は、休憩いたしまーす♪  

もともと湯治宿だった建物ですが、現在は通い湯治というスタイルで宿泊は受け付けていない為 貸し部屋というカタチで部屋を利用。
 
  部屋は広さ・設備により価格が3種類。
  2300円・3000円・4000円
  となっています。(4時間まで)
 
  何人で行っても一人あたりの価格です。
  なので2、3人で1部屋使っても1人当たりの料金は変わりません。
  その為、安い2300円のお部屋は一番先に埋まってしまうらしいです…。
  
  ワタシはもちろん2300円専門(笑)
  1人利用なら6畳で充分ですもん。
  
  パリッとのりが程よくきいた浴衣を着て巨大なパウダービーズクッションに よっかかって眠るのが好きです♪ 


  
▲休憩所の雰囲気もやっぱり素敵〜。廊下から中庭に出たところには椅子が用意されています。

▲中庭を眺めていると、ロープウェーが見えます。そうそう、キジも散歩していましたよ。

何度も入ったり、休憩したり…。極楽の時間を過ごせます。
ここのお湯は目に効く温泉なので、お湯に目をつけて何度もパチパチ。
最初は、ゴロゴロする感じですが何度もやっていくうちにソレは無くなります。
気のせいかもしれませんが、目がスッキリした感じ〜。

この日は、以前はほとんど見られなかった薄茶の大きな湯の花が大量に舞っていました。
やっぱり源泉が違うからなのでしょうか?


______

ご存知のようにここはかつては宿でした。ぼくが泊まったのは87年3月。

そのときも「秀明館」でした。 びっくりするほど安い宿泊費で、

「えー、箱根にこんな温泉宿があるの!?」

で驚いた記憶があります。 あまりにも安かったので連泊しました。

http://blogs.yahoo.co.jp/yuyunet717/56561242.html


箱根にある、姥子温泉の「秀明館」です。

湯めぐりを始めて間もない頃から、その存在を知っており、ずっと興味はあったのですが、入浴料金がとても高い事や、とても個性的な女将さんがいらっしゃるとの噂もあって、いつかはと思いつつ、なかなか足が向かないでいました。

そうこうしているうちに、経営者が変わって、その個性的な女将さんはいなくなってしまい、ついでに浴室も改装されてしまったそうです。 そうなると、ますます足が向かなくなってしまったのですが、たまたまこの日、台湾から来た友人を箱根の観光案内をして、宿まで届け、後は家に帰るだけだったので、「一箇所でゆっ
くりしたいな〜」と言う気分になり、立ち寄ってみる事にしました。

辿り着いた秀明館。静かな森の中にある、風格ある佇まいをしたお宿です。私がイメージしていたのは、もっと、鄙びたボロっちいのだったのですが、ちょっとした高級旅館っぽくて、とても意外に感じてしまいました。

受付に入り、入浴をお願いすると、1800円との事です。15時以降に訪れたから入浴だけという扱いになり、これでも安くなっている金額で、通常は2300円で個室が付くのだそうです。想像した通りに高い!

でも、ハンドタオルやバスタオルを貸し出して貰えますし、休憩所もあり、時間いっぱいゆっくりとくつろぐ事が出来るので、数泉せずにゆっくり過ごすならば、それほど高い金額ではありません。

お風呂は、赴きと歴史のある館内の廊下を歩いた先にあります。内湯のみで、男女別の内湯と、貸し切りの内湯がありました。従業員の方が丁寧に案内してくれて、とても感じが良いです。

当初、男女別の内湯のみを利用するつもりで居ましたが、従業員の方曰く、貸切内湯は硫黄泉で、泉質が異なるとの事。

金額はひとりあたり、1時間1000円だそうです。うーん、高い!

でも、もう2度と来ないかも知れないですし、今日はここ一箇所と決めていたので、思い切ってそちらもお願いしてしまいました。

これで、ひとりあたりの入浴料が、なんと、2800円!
国見温泉の石塚旅館自炊部に泊まれてしまう金額ですね・・・


まずは男女別の内湯です。 入った瞬間に、思わず息を呑んでしまいました。

脱衣所と浴室を仕切る扉等は無く、数段降りた所がすぐに洗い場と言う造りをしています。写真で何度か見た事がある浴室は、思ったよりも広く、少し薄暗い、落ち着いた雰囲気の物です。

モダンと言えばモダン、クラシックと言えばクラシックな、なんとも美しい造りをしており、「あぁ、良いなぁ!」と、、、 それ以上の感想が出てこない、見事な物です。


鄙びた所だと思っていましたがとんでもないです。経営が変わったからかな?
しっかりと手入れされている印象を受けます。

湯船は、全部で3箇所。手前に左右2箇所あり、右側が適温、左側が熱めになっています。

奥にも湯船があり、岩風呂になっていますが、こちらは立ち入り禁止との事。どうやらここからお湯が自噴してるようで、改装される前は、この岩の部分にも入る事が出来たそうですが、現在では入浴不可になっています。入ってしまおうかとか、悪魔が一瞬囁きましたが、「入浴禁止」「聖域」と書かれた注意書きを見て、そんな気は失せてしまいました。

お湯は無色透明です。湯花も無く、とても澄んだお湯と言う印象。肌触りは少しツルツルして、しっとりと馴染むような印象です。お湯からは微量ながら潮臭のような芒硝臭のような、温泉臭が漂い、優しいながらも特徴を感じる事が出来ます。

湯船は思ったより深く、80cmほどはあるのではないでしょうか。湯底にお尻をつけると溺れてしまうので、湯船の淵にある浅い部分に寄りかかるような形で入浴する事になります。

掛け流し量は、湯船の大きさ相応と言う感じもしますが、利用者が少ないために鮮度は非常に良い印象です。

風情良い浴室で鮮度が良いお湯に浸かっていると、それほど個性が無い大人しめのお湯でも、一際気持ちが良いですね。金額が高い事や、湯治目的の施設で、多くのお客さんを取っていない事もあって、たまたま お風呂にいたのは、私一人だけです。他人を気にする事無く、のびのびと出来てとても落ち着けます。出たり入ったりしながら、静かな時間を過ごす事が出来ました。


続いて貸切風呂。

こちらも風情の良い造りをしていますが、ちょっと手狭です。右手側に洗い場が一人分あり、左手側に湯船がありました。お湯はうっすら黄土色に濁る物で、一目瞭然に違う源泉だと言うことが分かります。こちらもちゃんと掛け流しになっており、オーバーフローが洗い場に流れ去っていました。オーバーフローの箇所は、赤錆色に変色しており、良い感じです。

お湯の印象は、しっとりペタペタする印象の、鉄泉です。あれ?硫黄泉と聞いていたのですが、全然硫黄の香りがしません。どう匂いを嗅いでも、金気臭がするだけです。

まぁ、これはこれで良いお湯です。温度は適温で、42度程でしょうか。こちらの湯船も少し深く、気持ちが良い造りをしています。ただ、湯船が竹で出来ており、見た目には風情が良いのですが、節の部分が尖っていてちょっと痛いです。一度背中をガツンつぶつけてしまい、痛くて血が出ていないかどうか確認をしてしまいました。

気持ちが良いお湯ではありましたが、泉質的には、さほど珍しい物でも無く、一度入れば良いかなと言う印象ですが・・・ 高いですしね。

でも、全然悪くはありません。 源泉コンプリート派には是非とも入って欲しいお風呂だと思いました。


なぜかずっと足が遠のいていた秀明館。こんなに良いところだったら、もっと早いうちに来ておくべきだったと、少し後悔をしてしまいました。気になっていた金額ですが、内容を考えれば納得です。
ここは数泉せず、一日滞在するつもりで来たいですね! 箱根で静かな時間を過ごしたい人には是非ともお勧めの一湯です。


--------------------------------------------------------------------------


2008年 9月 15日 再訪

前回立ち寄ってとても気に入った秀明館、今回は個室休憩で立ち寄ってみました。
4時間個室を利用出来て、浴衣やタオル付きで、ひとり2300円。数泉には痛い金額ですが、ゆっくりする分には安いくらいです。

箱根で静かな時を過ごしたい時にはうってつけのお宿ですね。また来たいなぁと思いました。

http://jake.cc/onsen/kanagawa/ubako-shumeikan/ubako-shumeikan.html

たけぞうさん 2009年2月3日


存在を知ってから1年あまりが経った。
ついにこの日がきた。 日々の疲れを癒しに、切り札を切った。

ワクワク感を持って・・。
扉がなくあっけなくご対面。

神秘感漂う浴場。岩盤湯壺を目の当たりした。
今は、入湯禁止。ただ目(顔)は可。

その手前に2つに区画された浴槽がある。
完璧な浴場を求める方は、不向き。
施設全般は、静寂感を伴った完璧なもの。

この日は、岩盤からの湧出は、見られなかった。

湧出の平均的なパターンは、

3月頃に湧出をはじめ、
8月にピークを迎え
11月〜12月頃には、湧出を停止するらしい。(瓦版より抜粋)


ただ、湧出の有無は、たいした問題ではない。 自然と共にあることこそが、本来の姿だと思う。

そこには、気まぐれな湧泉と共に物思いに耽たくなる極上の空間がある。
長居しちゃいました。 参りました。
(2008年11月3日)


_____


ubakoさん 2007年12月16日

...常連さんは、11月までは10時〜2時、2時〜6時と分けて考えて、2回分一気にはらっておいて、8時間ゆっくり過ごしている模様。

高いけどあの心地よさのためにはまあしかたないか。ただ、今は5時までの営業なので1時間分損しちゃうけど。なお2月一杯は休業らしいので注意。

今年の11月〜12月はお湯がぬるくて、秀明館っぽくないです。
ぬるいから湯船に張り付く人がいて、若干こまってます。
(涼むなら湯船の縁でなくて、更衣所のいすまでもどってほしいものです。仕切られたぬるい方で我慢せざるを得ませんでした)


_____


イーダちゃんさん 2007年9月8日

姥子温泉「秀明館」を紹介します。

姥子? と、あんまり聞いたことのない方は、首をひねられるかもしれません。たしかに強羅や宮ノ下と比べると一般的知名度に欠けるきらいはありますが、実は1720年---なんと享保5年から記録に残っている、由緒ある箱根の湯治場なのです。

地理的にいうなら、湯元から1号で宮ノ下まで登り、箱根湯ネッサンの分れ道を大涌谷方面へ---T字路に突きあたったなら、今度はそこを芦ノ湖方面に折れ、若干走行---すると左手に目立たない「秀明館」の看板が見えてきます。

門を入ると、「えっ?」となるくらいの静かさ。
アンビリーバブル・・・ここは・・・別天地か?
冗談ぬきに静かです。湯元と同じ箱根とはとても思えない。

あと、ここ、建物が非常にいいですね。基本的に湯治場、という形式をベースに造られてます。そう、箱根の地で現在湯治場をやっているのは、なんと、ここ「秀明館」だけなんです! 

ここのオーナーは、湯元の「一休・天山」で有名な佐藤さん。
「姥子温泉では、採算のことより、湯守・堂守に徹します」とおっしゃっているそうです。

実際、ここは、いまのところ日帰り入浴しかやっていません。将来的には、泊まりを再開するつもりらしいのですが、いまのところは日帰りのみ。立ち寄り湯は、15時以降。朝からいる場合は部屋を借りねばならず、その料金が、和室なら2300円、洋室なら3000円。

高い! とお思いになるかもしれない。僕もそう思いました。でも、でもね、一端ここのお湯に入ったら、そんなケチな考えは吹っとびます! 保証つき!
ここは、箱根で唯一、自然涌出主体でやっている宿なんです!
ですから、お湯が、もー あまりに違う。

しめ縄をした大岩から溢れてくる透明なお湯の、それはそれは力強いこと! 僕、ブッ飛びました! 

姥子には、むかし金太郎がここのお湯で眼病を治療した、という伝説があります。その故事を仲居さんに教わった僕が、金太郎よろしくお湯で目を洗ってみる

と・・・最初はやや痛い・・・でも、すぐあとには、も〜 視界が汚れ眼鏡を外したみたいにさーっとひらけて---なんか凄い! ちょっと信じられなかった。

ここの裏手には、江戸時代の墓石も混じった石仏がいっぱい並んだ、姥子堂があります。湯治のあいまの散歩のときにちょっと覗いてみるのも一興かと存じます。

_______

...6月に転勤になって以来忙しくてなかなかいけなかった温泉に、8/19の日曜日、とうとういってきました! しかも、箱根一の名湯、姥子温泉の「秀明館」、ひさびさの訪湯であります。

以前はこちら朝の10時に訪れたら、2700円程で18時の締めまでずーっといれて、なんとなく悠久の時を楽しめるって感じだったのですが、それがこのごろ4時間に滞在時間が制限されたとネットで知って、そのへんのとこどうなのだろう? と気になっての訪問でもありました。

うん、結論からいいますと、4時間制限は若干短いかなあ、って印象はたしかになくはないです。

でもここ、何度きてもお湯はサイコーっスね(^。^;)

締め縄された大岩から直に湧出してくる、透明な力強いお湯力には、もう脱帽以外の言葉はなかったなあ。ひさびさの温泉だったというせいもあって、ああ、やっぱ、温泉はいい、温泉サイコー! と、ひたすら満足至福の一日となりました。
環境的にも姥子ってとってもふしぎです。どうしてこんなに静かなのかしら? といぶかるくらいの静寂がずーっと続いてて・・・。風もそよそよ。クーラーなんかないのにそれだけで十分に気持ちいい。下界は観測史上最高の猛暑だというのに、ここ姥子では蝉すら鳴いてない。秀明館の門の前では、まだ紫陽花が咲き残っておりましたよ。

あと、渡り廊下に囲まれた中庭には、紫のいっぱいのギボウシの花が風にゆられてそ〜よそよ。

あや〜 君等、なんとも涼しげねえ(^.^)

極楽とはたぶんこんなところじゃないのだろうか、なんて考えてしまったお盆すぎの秀明館の一刻でありました。

マジ、秀明館はお勧めなり。

温泉を心から愛する少数のひとに、こっそり耳打ちするみたいなつもりでこのクチコミを書きました。 .

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen007201/1.htm


_______________
_______________


10) 信州渋温泉 外湯 六番湯 目洗いの湯


渋温泉の外湯は宿泊客以外は基本入ることが出来ないが、駐車場で車を止め300円の手拭いを購入すれば鍵を貸して貰える。

http://ebisu.surbiton.jp/onsen/nagano/n11.html
http://onsen.nifty.com/cs/catalog/onsen_255/catalog_onsen009046_1.htm


奈良時代に発見されたと伝えられる渋温泉は、その後今から300年ほど前より次々と新しい湯が発見され、それは村人の手により共同浴場(外湯)として大切に守られてきました。そして村人や湯治客は、九つの外湯を薬師如来の温泉鎮護にあやかるべく、一つ一つ湯をめぐり、厄除け、安産、育児健康などの祈願をこめるようになりました。 源泉の違いによって異なる効能をもつ外湯は、このような巡浴祈願とあいまって九つ全てを巡ると満願成就につながると伝えられるようになっています。
 
渋温泉の外湯はいずれも、源泉から直接お湯を引いており、なお且つ加水をせずに湯船にかけ流しで注ぎ続けておりますので、恒常的に「熱い」です。水でうめるなどした直後は別として「適温ですぐに入れる」ことは、むしろ稀ですので予めご了承下さい。

また、外湯はもともと村の共同浴場として代々守られてきた経緯があり現在でも、住民も生活のお風呂として利用しています。旅の人、土地の人を問わない、交流の場として訪れる人・住む人が共にマナーを守って、粋にお楽しみいただければ幸いです。

http://www.shibuonsen.net/aro/index.html

六番湯 目洗いの湯


目に効く温泉といわれ、昔から大勢の人々が目の病を癒しました。
また、肌がきれいになるといわれ、美人の湯とも呼ばれています。
細長い木製の湯船は比較的広く、ゆったりとお湯に浸かれるのでは。
湯船に満たされた透明な湯には沢山の白い湯の花も見られます。

http://www.shibuonsen.net/aro/det_06.html


外湯めぐり6番目の湯がこの「目洗いの湯」だ。
大昔から、大勢の人の目の病を癒したといわれることから、「目洗いの湯」という名前がついたらしい。

名前の通り、目に効く温泉でもあるが、肌がきれいになる「美人の湯」とも言われている。

http://www.isl.ne.jp/go/onsen_shibu/shibu006.html


眼病に効果があると言うことから名づけられた目洗いの湯。

湯小屋は渋温泉の共同湯では良くあるタイプのコンクリ仕様ですが、湯船や浴室床は総木造りとなっています。しかも湯船は縦長で浴室いっぱいになるよう作られており、浴室床面積の7割は占めているでしょうか。同温泉の共同湯のなかでは九番湯の大湯に次いで大きな浴槽を持った共同湯です。7-8人が浸かってもまだ余裕がありそうです。

 よく使い込まれた湯船は、こなれ感もさることながら重厚感と品格をも漂わせています。湯温は体感42度強のほぼ適温で、熱湯の多い同共同湯群にあっては比較的入り易い湯でした。先浴者の方が調整してくれたのかもしれません。湯船が縦長なためか、加水用の蛇口が前後二箇所設置されていたのも面白かったです。

 源泉はほんのりと玉子臭のする湯で、湯船の底には溶き玉子状&パウダー状の白い湯の花が確認できました。肌なじみもよく、大好きな玉子臭と木の風合いの良さもあいまって、満足度の高い湯浴みとなりました。

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen009046/1.htm


15. 2011年3月05日 10:58:33: MiKEdq2F3Q

11) 群馬県 小野上温泉 さちのゆ (旧小野上村温泉センター)

http://www.spa-sachinoyu.jp/

白内障の進行も止まる駅前温泉

飲泉所

施設の正面、戸外にあります。ポリタンクで温泉を汲みに来た老人が数人いました。(飲用には源泉を水で2倍に希釈)
http://www1.odn.ne.jp/enosun/onsen/onogami/onogami.html


飲泉所と入り口の農産物売り場は昔のまま〜

http://blogs.yahoo.co.jp/sepia46492001/57852280.html

Na-塩化物泉48.3℃ pH=8.9
Na、炭酸水素(53.4mg/kg)、炭酸、メタケイ酸など(溶存物質1280mg/kg)

効能:胃かいよう、白内障、膝痛、アトピー


 ナトリウム塩化物泉ということですが、アルカリ単純泉のようでもありました。

 総成分量1280mg/kg pH8.9 48.3℃ ほぼ無臭。

弱いですが、高アルカリ泉でよく見られるつるつる感)があります。
 味は、若干の塩味のほかは、ほとんどしません。透明な掛け流し湯です。
 最近堀削されている個性豊かな温泉に慣れた肌と嗅覚には、ちょっとつまらなく感じてしまいました。
 
でも効能あるらしいです。 なんでもアトピーや白内障に効くとか。

http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs03/bbs030911_0920.htm

Commented by ONKEN21@うーん? at 2008-11-19 00:12 x


この前の日曜は小野上温泉の新館「さちのゆ」に初めて行ってきました。旧館はもう更地になっていて、そこに駐車場や足湯が完成する来年1月にグランドオープンとなります。館内は明るく近代的、尾島温泉利根の湯や浜平温泉しおじの湯にそっくりだなと思いました。料金は旧館時代のまま据え置き、リストバンドによる後払い式とスパ銭的。指定管理者制により、従業員は変わったようで、清掃要員などちょっと多めに配置しています。浴室は旧館にちょっぴり似ている感じはしましたが、旧館時代に利用者が減ったせいか、旧館よりはコンパクトです。

湯使いですが、残念ながら床へのオーバーフローはなくなり、カルキ臭も強くなりました。経営が変わって保健所の指導が厳しくなったのかな。浴槽の投入湯やかけ湯、カランの湯は源泉そのままのようです。

一応どの浴槽でも強烈にヌルヌルして美人の湯は健在かなと思いました。源泉かけ流し浴槽がなかったのは残念でしたね。

Commented by げん@湯切れ気味 at 2008-11-19 23:50 x


いよいよ、さちのゆに行かれましたか!施設の内容は想像できますが・・なんとしても、湯使いの悪化、残念ですねえ・・

考えてみるに、以前は、保健所の手前「循環」をうたってましたが、実は新湯かけ流しを続けていたのではないか(以前は、新湯のみと表示されてました)という気がしてきます。

http://parnassus.exblog.jp/7747463/

比較的規模の大きい公共日帰り温泉の「幸の湯」。以前の建物は老朽化で建て替えての新規施設で全てが新しくキレイだ。敷地内の端に以前からあった飲泉所が今でも健在しているのには安心した。

入浴施設としては男女別内湯、それぞれに露天風呂を備える。受付を済ませて脱衣所へ。既にカルキの臭いがプ〜ンと漂っている。浴室に入ると左手に洗い場、正面と右手に浴槽がある。正面にはタイル張り10人サイズ浴槽、右手には20人サイズを配置。それぞれは43℃と41.8℃の浴槽温度差を設けてある。浴槽内の随所に吸い込み吐き出しがある循環仕様の湯使い。無色透明、弱つるつる感、カルキ臭を放つ。

浴室で一番に湯が良いのはカランから出るお湯だ。つるつる感も浴槽より増し、源泉そのままである。

露天風呂も併設されている。岩や石を用い造り。周囲は完全に塀に囲われているので眺云々どころでない。10人サイズの岩風呂となっている。湯は特筆すべきは無い。
(10年4月)(三昧)


群馬県にある老舗の日帰り温泉施設「小野上温泉センター」が取り壊され、新施設としてリニュアルオープンしました。その名も「さちのゆ」です。以前はどこか野暮ったさもありましたが、さすがに完全建て直しとあって、どこもかしこもピッカピカ、いまどきの日帰り温泉施設といった感じです。

男女別浴室にはそれぞれ内湯と露天風呂があります。脱衣所を抜けると先ずは内湯ですが、10人サイズのやや熱め浴槽と、15人サイズの適温浴槽があり、それぞれ熱めの源泉を投入しつつ、吐き出し・吸い込み作動の循環利用。利用源泉はほんのり黄色がかったほぼ無色透明湯で、ぬるぬるとした肌触りが心地よいです。ただし新施設ではちょっと塩素が目立ち、尖った浴感になってしまっているのが勿体無い。

露天風呂は10人強サイズの岩造りで、内湯同様の湯使いですが、塩素臭が更に強い感じです。まぁ、これだけの規模なので仕方ないかも。

湯が一番良い気がしたのはシャワー。ここも源泉利用で、頭を洗うとぬるぬる感がとても良くわかります。

屋外には新設された足湯と、以前からある飲泉所があります。飲泉所では源泉本来の、ほんのりと塩味のするタマゴ湯に触れられるのが嬉しい。
(10年4月)(まぐぞー)

改装後も飲泉場が残されてヨカッタ

http://www.geocities.jp/oyu_web/t1733.html


小野上温泉 旅館 花山
http://www.hanayama.net/


しろうさぎさん [入浴日: 2011年1月16日 / 2時間以内]


小野上温泉センターと工場を隔てたすぐ近くの小さな旅館。 接客は良い。 宿の周囲は自家畑で囲まれており、新鮮な野菜が食べられそうなこの宿は、熱狂的なファンを持っている。

ナトリウムー塩化物温泉 循環併用、加温することあり

47.1度 pH8.8 炭酸水素イオン 52.5 炭酸イオン 35.1 メタケイ酸 178 
酸化還元電位 (ORP) マイナス6 (2011.1.16)

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen009534/1.htm


_______________
_______________


12) 埼玉県 秩父温泉 満願の湯


http://www.chichibuonsen.co.jp/
http://www.chichibuonsen.co.jp/order/index.htm


PH9.5のアルカリ性の泉水は糖尿病、アトピー、白内障にも効くとして、飲料水としても販売されている。

http://yanagy.jp/onsen/saitama/o_chichibu.html


県知事許可の「満願の湯」温泉水を専用の温泉スタンドで販売しております。

■料金 20リットル 100円

※ ポリタンクは、フロントで販売しております。
http://www.chichibuonsen.co.jp/use/index.htm


泉質 : 単純硫黄冷鉱泉(低張性・アルカリ性・冷鉱泉)

泉温 : 18.0℃(調査時における気温23.5℃)

湧出量 : 141 リットル/分(掘削・動力揚湯)

知覚的試験 : 殆ど無色澄明 殆ど無味硫化水素臭
(試験室では、無色澄明無味無臭)

水素イオン濃度 : pH9.5(試験室での値:pH9.40)

蒸発残留物 : 0.202 g/kg(110℃)

浴槽 : 循環式

http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-sonoda/zero/spa/kantou/sai012.html


■秩父温泉「満願の湯」


秩父屈指の人気大型日帰り施設。浴室は内湯(20人以上、ジャグジー付)、露天(10人位)、サウナ、源泉水風呂。増設された露天は、奥長瀞峡と呼ばれる渓谷に面し、なかなか風情があります。

水風呂は、源泉を直接引き込んでおり、湯口から投入でオーバーフローのかけ流しですが、かなり冷たいのでサウナの後じゃないとキビシイかも。露天のお湯は、出来たての頃よりよくなっている感じで若干のオーバーフローもあります。内湯は大量投入槽内吸湯の循環仕様です。

微白濁したお湯には微かにイオウの残留臭とツルすべ感あり。水風呂湯口では弱いながら甘いイオウ臭とたまご味があります。浴感は、源泉水風呂 > 露天 > 内風呂の順でしょう。露天脇に飲泉「長命泉」があり、のどごし良く美味。
とても混むので敬遠する人も多いですが、時季・時間をずらして行けば快適な時間を過ごせるいい施設だと思います。飲料水「満願」も有名ですね ^^;)

〔 2001/12/25 レポ 〕
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/utubo_titibu/utubo_titibu_4.htm

内湯浴場から出る戸外の階段を下って向かう露天エリアに約41度の露天風呂「黄金」が1つ。しっかりとした東屋付で、約10人が入れる大きさ。木製の湯口から加温した鉱泉を注ぎ、なみなみ満ちる。渓谷を見下ろし、目の前に流れ落ちる満願滝、新緑や紅葉など四季折りの自然美が楽しめる。

傍らには“長命泉”と命名した源泉が竹筒から少しずつ流れ、備品のコップで飲泉OK。

http://kanto.pokanavi.jp/content.php?eid=00082


湯は無色透明無味無臭で、全くクセがない。飲泉所の源泉を飲んでみると、まるでミネラルウォーターのようだった。なんでもここでは、源泉をペットボトルに詰めて販売も行なっているとのこと。なるほど...

浴槽の湯はかなりの勢いで注がれているものの、残念ながら循環。露天風呂では消毒臭が少々気になるものの、内湯ではさほど気にならなかった。これならまあ、合格点であろう。

意外にも、秀逸だったのが水風呂である。実はこの水風呂、地下から直接パイプを引いて、18度の源泉をそのまま注いでいる。つまり、まぎれもない源泉掛け流しなのだ。

もちろん温度が温度なので、むちゃくちゃ冷たいのだが、ちゃんとオーバーフローもしていて、かなりのお奨めである。水風呂が苦手な人も、せっかくの源泉なのだから、是非入ってみられてはいかがだろうか。

http://www21.ocn.ne.jp/~spa-mich/todofuken/saitama/031_mangan.htm

白内障に効く水-秩父天然水満願-埼玉県


秩父温泉の源泉水を飲むことで、白内障が半年ほどで改善されたそうです

また、糖尿病も同じように視力低下を招くことがあります
飲泉により、血糖値も下がり視力も正常になったと報告されてます
通風が男性に多いのに対して、膀胱炎は女性に多い病気ですね
天然水を飲んだり料理に使っているうちに、膀胱炎にかからなくなってきて、さらに血圧も安定してきたそうですよ

http://water-1.seesaa.net/article/55505933.html

満願の湯とアトピー 投稿者:温検12号  投稿日: 1月18日(木)03時13分43秒


 昨日は難しい質問をしてしまい、ごめんなさい。科学的な西洋医学的視点は
もちろん大事で基本となるものです。しかし東洋医学的側面も忘れずにと言い
たかっただけです。また、温泉の成分で質問がありましたら、お答えをよろし
くお願いします。
 ここで満願の湯がアトピーにどのように効いたか「日刊ゲンダイ」(199
9年5月17日)のコピーより抜粋します。

 Mさんは、満願の湯でわが子のアトピー性皮膚炎が劇的に改善されたという。
「長女(8)は、5歳ごろからアトピーが出て、全身がかゆくて眠れない状態
でした。強いステロイド剤を使ってもだんだん効かなくなって。それでここに
連れて来て一緒に入浴したら、翌日にはもうかゆがらないんです。びっくりし
て、300L入りタンクを車に付けてくみにきました。家のお風呂にもここの
源泉水だけを入れて入浴させ、麦茶などに半分混ぜて飲ませたり、ご飯もこの
水で炊くようにしたら、3ヶ月くらいですっかりきれいな肌になりました。

 皆さんこの例をどう考えますか。確かにこれはその子と満願の湯の相性が最
も合った例で、皆がこのように良くなるとは思ってはいけません。でもそうい
う人も現にいた、という事実は重視すべきです。さらに評判からすると、効い
た例は多数あるものと思われます。西洋医学や科学成分だけでは割り切れませ
んね。

 ゲンダイのコピーは他にも胃潰瘍、膀胱炎、糖尿病、白内障について、満願
の湯が効いたという「生の声」を紹介しています。医者には手に負えないよう
な例ばかりです。もし希望があれば、他の「生の声」を掲示してもいいですよ。
 満願の湯は本当に不思議な湯だな、と思っています。

http://www.asahi-net.or.jp/~UE3T-CB/bbs/bbs01/bbs010115_0131.htm

_______________
_______________

13) 福島県 横向温泉 (参考)


会津側、土湯峠の登りぐちにある横向温泉。国道115号線から入ってすぐに案内板があり、木々の間を行く2つの道のそれぞれつきあたりに「中の湯旅館」(自炊・日帰りのみ)、下の湯「滝川屋旅館」(日帰り入浴不可)。旧国道を進んで、横向温泉スキー場の麓に「マウント磐梯」。

自炊・日帰りのみの湯治療養の宿「中の湯旅館」。宿への道の入口の看板には「頭の良くなる霊泉」とあった。 4日間の湯治に来ているというご婦人に

「何に効くのですか」とたずねると、

「何にでも。肩でも、腰でも、足でも。」

「眼にもいい」


との答えだった。(2006.6.17訪問)

http://homepage2.nifty.com/aidune/tsuchiyutouge.html


中の湯旅館

 日帰り料金:300円
 宿泊:3450円(自炊のみ) 冬季は暖房代500円プラス

http://www.hikyou.jp/fukusima/yokomuki/nakanoyuryokan/nakanoyuryokan.htm

中の湯旅館については

アタマに効く温泉
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/345.html

眼病には微湯温泉や貝掛温泉の様な眼病専門の温泉をお薦めしますが、ここは温泉ファン憧れの名旅館なので特別に取り上げておきます。

_______________

福島県 横向温泉「滝川屋旅館」

http://takikawaya.com/index.html


滝川屋 足元自噴湧出温泉
http://takikawaya.com/onsen_02.html

福島 横向温泉 滝川屋旅館 男湯
左奥にはかわいく湧いている湯がありここは目によいとか。
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=879874

横向温泉 滝川屋旅館 女湯 add足下湧出
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=879809



源泉名 :横向温泉・下ノ湯
泉質 :単純温泉
色 :微茶濁透明 臭い :薄金気臭+薄アブラ臭 味 :微金気味      
 

横向温泉にある老舗旅館です。かつては大規模に営業していたようですが、現在は高齢の女将さんと息子さんの二人で切り盛りしているため1日1組しかお客をとらない、今時珍しい宿となっています。(日帰り入浴は不可)

駐車場に車を停めた瞬間に、おおっと声が出ます。かなり年季の入った木造の建物が周りの自然と調和してなかなかの存在感があります。水車も飾りではなくその存在が必然的であるように見えてしまいます。大正ロマン風のお洒落な看板が嬉しいです。これは絵になりますねえ。

玄関から入るとちょっとごみごみしており東北の湯治宿っぽい生活感溢れる感じがします。奥の宿泊棟と湯小屋はかなり綺麗に整理されています。特に洗面所、トイレ、湯小屋は比較的最近リニューアルされたようで、まだ木の臭いがぷんぷんしています。材木の木目が眩しく感じるほどです。外観とは異なり、ここは鄙びた雰囲気はまったくありません。宿泊する部屋には既に布団が敷いてあり、嬉しくなります。私はこういうのが大好きなんです。

お風呂は階段を降りていくアプローチで混浴の浴室と女性専用の浴室に分かれていますが、基本的に1組しか宿泊客がいませんので貸切で使えます。スリッパがあれば誰か入っているというのが直ぐにわかるシステムです。

混浴の浴場は浴槽が2つあります。若干湯温に差がついています。それぞれが4〜5人が入れる広さがあります。源泉が直接注ぐ浴槽が良いです。ややぬるめに感じるお湯が注がれ掛け流しになっています。浴室・浴槽ともに全て木でできておりお湯の成分でところどころが赤茶けており少しギザギザになっているところもあり、そこに当たると尻がちょっと痛いです。(笑)

ザンザン浴槽からお湯が溢れ出していますが、時折浴槽の底からもポコポコと湯玉が駆け上ってきます。浴槽の底も木でできていますが、ところどころに穴が開いており、そこから湯玉が出てきます。元々ここの温泉は足元自噴でしたが、今回のリニューアルでも浴槽の下からお湯が出ているようにしているのでしょうか?

穴に手を当ててもお湯がたくさん吹き出ている訳ではありませんのでちょっとわかり辛いです。お湯は少し金気臭のあり、また少しのアブラ臭のするものです。とろみ感がかなりあり、とろんとした感じの肌触りのとても良いものです。やわらかな肌触りのぬるめでとろんとしたお湯に浸かっていると、ふーっと思わず声が出てしまうほど心地が良いです。

お湯の鮮度もとてもいいので身体中の皮膚が喜んでいるのがわかるような気さえします。ぬるめなのでとっぷりお湯に浸かっているとホントに気持ちがいいです。茶褐色の湯花が大量に舞っており、雰囲気を盛り上げてくれます。浴槽の縁で溢れるお湯を背にトドになります。

お湯を背中で感じながらトドになっていると次第に眠くなってきます。ぶるっと寒気がして目が覚めます。7月末だというのにここはかなり肌寒いのです。再び浴槽の中でお湯にとっぷりと浸かり身体を温めます。そしてまたトドになります。あまりに気持ちがいいのでこれを永遠に続けたくなってきます。


浴室の端っこにお湯が自噴している湯だまりのようなものがあります。このお湯は目にいいのだそうです。

浴室内には祭壇のようなものがあり、お湯の神様かご先祖様を祭っているようです。この湯小屋は内湯なのですが浴槽の上には立派な屋根もある不思議なつくりです。(屋根が二重になっています)

女湯に行く途中の廊下に大きな石がはみ出ています。女湯自体はかなりこじんまりとした造りですが温泉ファンが見たら惚れ惚れするような佇まいです。ここも全てが木でできていますが壁と天井の間に浴槽を見下ろすように大きな岩が突き出ています。大きな地震が来たら怖い感じがするくらいせり出しています。

ここにも祭壇のようなものがあり、何かが祭られています。浴槽は3〜4人が入れる四角いもので混浴槽よりも少し浅めになっています。お湯は混浴と同じ感じがしますが浴槽が狭い分だけちょっぴり濃い感じがします。とろみ感も少し強い感じで赤茶色の湯花も大量に舞っており気持ち悪いくらいです。

ここの浴槽の底の板にも穴が空いていますが湯玉は上がってこないようです。赤茶色のお湯の成分が浴槽の周りの板を赤っぽくコーティングしつつあります。あと10年もすると凄いことになってしまうのではないかと思います。とにかく心地の良いお湯です。ホントはあまり好みの泉質ではないハズなのですがとても気に入ってしまいました。アブラ臭は女湯の方が強い感じがします。

今回は私の奢りシリーズで家族を招待しましたが、今回も熊谷家の貸切でした。とにかく好きな時に好きな方のお風呂に入れるのですからこれはいいなあ。食事は食事どころでいただきますが、これがまた絶品です。(左が夕食の一部、右が朝食)

山の幸満載のもので決して豪華なものではないですが一品一品とても手の込んだ作りで、私はとても満足できました。 皿数が多いので、少しずつ食べている感じがしますが次第に満腹になってきます。 最後に牛肉のすき焼きが出てきますが、とても柔らかないいお肉ですが子供達がいなかったら残すところでした。 特に山菜料理は絶品でとても美味しかったです。

高齢の女将さんが心を込めて一生懸命料理してくれたのが食べていてよくわかります。残したらバチが当たるような気がします。 ほとんどが自家製の素材で野菜や山菜の生の味を楽しむことができます。山菜好きには堪りませんね。デザートのメロンを食べ終わる頃にはお腹がいっぱいで苦しくなってしまいました。これぐらい食べたのは久しぶりです。

腹ごなしのためまたお湯に浸かります。ちょっと布団でゴロゴロしてまたお風呂へ行きます。ああゴクラク、ゴクラク。ここの宿は1組しかお客さんを取らないこともあり、宿泊代は1人18,500円とかなり高めの設定になっていますが、私は十分に満足できました。綺麗な施設好きな人には向かない宿ですので、そういった方々にはここはお勧めできません。「ぬる湯」の温泉が好きで湯治宿がへっちゃらという方々には強く推薦できます。ただしここの宿泊料金で満足できるかは個人差が激しいかもしれません。

それよりも女将さんが元気とは言え高齢ですのでいつまでこの宿が続けられるのかそれの方が心配です。いつまでも続いて欲しいですが、将来はどうなるのでしょうか?ここは温泉好きの仲間と再訪してゆっくりお湯に浸かりながら温泉談義でもしてみたいと思わせる旅館の一つです。(2006/07/31/Wonderful Midnight)

http://kumaken.3.pro.tok2.com/onsen/fukushima/yokomuki_takigawaya.html

以前友人が宿泊しており、その際のレポートを読んで強く煽られた瀧川屋さん。
行きたい行きたいと願っておりましたが、なかなかその機会は訪れず・・・
何故かと言うと、日帰り入浴を受け付けていないお宿なのです。

じゃあ泊まるしか無いのですが、宿泊だと1日2組限定で、そのうえお値段が高いっ!

庶民な私には到底縁の無い、高嶺の花だった訳です。

そんな折、私の友人の伝で、瀧川屋さんと懇意にしているG氏と知り合いました。そのG氏からお話を聞くところによると、なんとこの瀧川屋さん、素泊まりでも宿泊を受け付けてくれる(場合がある)と言うではありませんか!素泊まり価格ならば、私にも手が届きます。これはなんと嬉しい事でしょう!
G氏に手配をして貰って、念願叶って宿泊する事が出来ました。

さて、その瀧川屋さん。横向温泉にある「マウント磐梯」から、道路を下り、砂利道のわき道入った先にあります。行きやすいアプローチですが、秘湯のムードがたっぷりの素晴らしいロケーションです。

用意して下さっていたお部屋は、5人連れの私たちには広すぎるくらいの、立派なお部屋でした。訪れた時間が遅くなってしまいましたが、お婆ちゃん(女将さん)は部屋を暖めて待っていてくれたようです。お婆ちゃんの優しさを感じます。

この日の宿泊は、私たちの一行だけです。瀧川屋さんは、一昔前は日本秘湯を守る会にも所属していたそうです。その頃はさぞ賑やかだった事だろうと思いますが、今ではお婆ちゃんがお一人で、細々と切り盛りされています。宿泊客の人数を制限しているのは、きっとお婆ちゃんの手におえる範囲で、精一杯のおもてなしをする為なのでしょうね。隅々まで手入れがされた館内は、往年の賑わいを想像するに十分な、風情と気品を今に残しておりました。


さてさて、期待のお風呂。風情ある廊下を抜けた先にあります。内湯のみで、浴室は2箇所。一応混浴と女湯に分かれていますが、この日はお宿自体を貸切で利用する形になりますので、好きな時に好きな方に入る事が出来ました。良い温泉の多くが階段を降りた先にあるのですが、ここのお風呂もその例に漏れず、客間から下っていった先にありました。

最初に入ったのは、廊下から歩いて行くと右側にある、広いほうの混浴浴室です。
全体的に瀟洒で寛げる館内ですが、脱衣所に入った途端に、良い雰囲気と言う言葉だけでは表す事が出来ない、一種異様なオーラを感じました。

私も、人並みに色々な温泉に入るようになり、最近やっと分かってきたのですが、その先に良いお湯がある脱衣所って、独特な雰囲気を兼ね備えている気がします。ここの脱衣所からは、お風呂に入る前から、「これは名湯だ!」と確信出来るような、そんな神々しさを感じるのです。

その浴室。私の確信が間違いでなかった事は、脱衣所の扉を開けた瞬間に分かりました。

今でこそ、お婆ちゃんが一人で切り盛りをする素朴なお宿ですが、凛とした気品は、今でもそのまま失われてはいませんでした。素晴らしい造りをした湯屋です。
木材をふんだんに使った和風の浴室は、なんと、浴室内に屋根がかかっております。

聞くところによると、宮大工によって釘を一本も使わずに建てられたのだそうです。

お湯も浴室の風情に負けぬ程の、素晴らしいものです。少し温めで笹濁りしたお湯からは、ほんのりと金気臭と土類臭、僅かなアブラ臭も漂います。肌触りは少しペタペタする感触ですが、非常に柔らかくて、入り心地がとても良いです。湯船は手前と奥の2槽に分かれており、奥に湯口があります。2つは浴槽内で繋がっており、どちらも温めですが、奥のほうが少し温度が高いです。

特筆すべきは、湯口から注がれるものだけでなく、足元からも自噴しているのです。浴槽の至る所から、ぷくぷくと気泡が沸いて出ています。

気泡の量は、湯川内温泉のかじか荘とまでは行かず、時折あるだけで多くはありません。ただ、その分、運よく背中を気泡が走ったりすると、無上の幸せを感じる事が出来ます。そのうえ、じっとしていると、肌に気泡まで付着するんですね。お湯が新鮮である事の証明です。手前側の温い湯船は、40度を僅かに下回る程度のぬる湯で、ずっと入っていても殆ど疲れを感じません。長時間お湯に浸かりながら、全身で源泉の素晴らしさを実感することが出来ました。

さて、もう一箇所あるのが、廊下から入って左側にある、女湯です。
2つの浴室は隣り合っているものの、廊下を隔てて少し歩かなければいけません。
しかし、この日は宿ごと貸切状態で、私たち以外は、おばあちゃんがいるだけです。体を拭いて半裸のまま行き来してしまいました。

こちらも風情がある浴室ですが、混浴と比べると小ぢんまりとしており、至って質素な造りをしています。 お婆ちゃんは、こっちは温いので入らん方が良いと仰っていましたが、ちゃんと利用させて頂きました。

温度はおよそ38度。確かに温いですが、全然冷たくはありません。茶色い湯花がモウモウと舞っており、お湯が動く度に肌をくすぐります。お湯の印象は、基本的に右側と同系統ですが、僅かに金気臭が強く、アブラ臭が控えめな印象です。

こちらにも湯口がありますが、それと同時に足元からも沸いているようです。
温いお湯なので、いつまでも入っていられます。人肌より僅かに暖かいお湯で、布団を被っているような心地良い湯加減に、思わず眠くなってしまい、寝入ってしまいました。

暫くしてからハッと目が覚めて、急いで元いた混浴浴室に戻ると、友人が怪訝そうな顔をして「もう戻ってきたの?」と一言。

てっきり私は、長時間寝入ってしまったつもりでいましたが、どうやら僅か5分の間の出来事だったようです。ありゃま、もう少しゆっくりしていれば良かったかな。でも、今更また戻る気にならず、友人と一緒に、暖かいお湯でゆっくりと過ごしました。

念願が叶って入る事が出来た瀧川屋さん、私の大きすぎる程の期待を、一切裏切らない、素晴らしいお宿でした。 再訪必至となった、至極の名湯です。

http://jake.cc/

以前、「歴史春秋社」発行の温泉本で見て、ずっと入りたいと思っていた「滝川屋」のお風呂は立ち寄り不可で宿泊しないと入れないという事で泊まってきました。

2万坪という敷地の中に、明治10年頃の建設という風雪を耐え抜いた建物は、現在も湯治客用として使われている。あちこちにふきのとうが顔をのぞかせている。コリー犬のゆう君が人なつこい顔で通る私達を眺めていた。おとなしい犬で帰るまで泣き声は聞かなかった。

雪囲いがまだそのままの玄関を入ると、でんと大きな岩が出迎えてくれる。満面の笑みで女将に出迎えられるが、女将はこちらの名前も確認しない。1日に数組しか予約をとらないので、駐車場に停めた車のナンバーから、どの客なのか分かるのだろう。

部屋に通される。6畳+4.5畳の部屋で6畳間にはすでに布団が敷かれていた。4.5畳間にはコタツ。踏み込みはなく、スリッパは廊下に置く。トイレ、洗面所はついていない。冷蔵庫無し、テレビ、電気ポットはあった。
宿泊料金18,000円の部屋にしては、古く、居心地が良いとは言えない。

全部で何室あるのだろうか?この日の泊まり客は3組で私達の隣3部屋は各グループの食事処として使われていた。

共同のトイレや洗面所は新しくやりかえられたのか、ふんだんに木を使った快適なもので、このフロアーの泊まり客は私達だけだったので、自室のトイレのような感覚で使用した。トイレはウオシュレット。

朝、2万坪の敷地内を歩いてみた。斜面にはまだ雪がたくさん残っている。あちこちから水が湧き出して小川となり、敷地内を走り抜ける。水辺には水芭蕉、わさび、クレソンなどが育っていて、わさびやクレソンは朝、夕の膳に出された。林の中にはほだ木がたくさん置かれ、秋にはキノコも採れるらしい。

自然そのままの素晴らしい庭園だ。夏には草が生い茂り、管理が大変らしい。秋の紅葉もさぞ美しいだろう。

シーツや浴衣は業者任せでなく自家製の洗濯で、糊加減も丁度良く気持ちが良かった。

http://www14.plala.or.jp/yaa/yado/takigawa.htm

滝川屋のお風呂


浴舎は立派な屋根がかかった別棟に、女性用と混浴用の浴室がある。

私の泊まった部屋のすぐそばに浴舎へ下りる階段があり、ここでスリッパを脱いで置く。このスリッパが入浴中の合図となり、混浴の広い浴室は貸切で使用できる。混浴が使用中の時があり、その時は了解を得て女性用を貸切で使った。数組しかいないので、臨機応変に全て貸切対応可能。

浴舎は地下2階程低い所にあり、源泉湧出場所の上に作られている。
浴舎も新しく、階段を降りれば、この広いスペースを貸切で使えるとは贅沢の極みだと思った。

途中に大正6年作成の地図がかかっており、その中にも滝川屋の大きな建物が確認できた。上の湯、中の湯の名称は見えるが建物はない。川上温泉にも宿が数件あり、当時は栄えたようだ。


すぐそばに源泉湧出地があるという湯口
手前がぬるめの浴槽


目に良いという小さな源泉槽があり、ここからも、こんこんと湯が湧いていた


こちらは飲用水

ここからも間欠泉のように源泉が

浴室に入ると私の好きな石膏臭が充満していた。湯船が2つ。奥の湯口がある方は40度程。手前はそれより少しぬるい。真冬ならちょっときびしい温度かもしれない。

鳥居を思わせる、小さな屋根がかかる湯口には飲泉用のコップが置かれている。

縁に頭をもたれかせ、ぼ〜っと浸かっていると湯船の底からぶくぶくと思いだしたかのように湯が湧いてくる。2つの湯船共足元自噴だ。奥の湯船の縁からも間欠泉のように、時々湯が噴出してくる。


別に「この湯は目に良い」と書かれた小さな源泉槽があり、こんこんと湯が湧いている。桶にすくい目を洗ってみたり、上がり湯として利用した。


湯はかすかな塩味に苦味が混じり炭酸味もする。
ぬるめ、貸切、湯の新鮮さ・・・申し分ない風呂です。
この風呂、湯を立ち寄りという短い時間ではとうてい堪能出来ないだろう。立ち寄り不可というのをなんとなく納得できた。

女将でさえ源泉湧出場所がどうなっているのか分からないらしい。ご先祖様から「源泉はさわらないように」と言われていると話された。

湧出地の上に浴舎を建てた関係で、女性用の浴室へ行く廊下の半分を大きな岩が占める。脱衣所の壁も、苔むした大きな岩。浴室内もしかり。


女性用の内湯は1.1mx1.5m程の大きさ。

こちらはあまり利用されないのだろう、湯面の半分が油膜のようなものに覆われていて、入ると大きな茶色い湯の花が大量に舞い上がった。

湯を入れ替えてないなぁ・・・と、思っていたら、翌日の朝にはきれいに掃除され、新しい湯に替えられていた。

http://www14.plala.or.jp/yaa/yado/takigawa-1.htm


滝川屋の食事


食事への宿のこだわりを強く感じました。

使われる野菜のほとんどは息子さんが作っておられ、新鮮そのもの。時期的に山菜の季節だったので、つくし、うど、こごみ、かたくり、こしあぶら等が、女将の手にかかりおいしい、たくさんの小鉢になって膳を賑わせた。

自家製山の芋のたんざく
かたくりのおしたし
1時間かけて、ふすまを取ったというつくしの煮物は苦味が少なく良い味付けだった。
うどの下に自家製菊の酢の物
掘りたてウドのスティックはマヨネーズか自家製味噌を付けて頂く。
ちょっと苦手な馬刺しは辛子味噌で根曲がり竹に今年初の収穫だというアスパラが添えられた。

ふきのとう味噌が仕込まれた
岩魚の塩焼き
山菜の天麩羅
農家から届けてもらったというイチゴは完熟で久しぶりに食べたおいしいイチゴでした
とろろ蕎麦
朝食にずらり並んだ小鉢
自家製、採りたてニラの甘かった事。
味噌汁の中には、つきたてのよもぎ餠。
クレソンのおしたし、おから、うどの皮のきんぴら
こしあぶらと菊の胡麻和え・・・・。
助けて〜、こんなに食べられないよ・・・と、思わずつぶやいてしまう程のご馳走でした。
私はなんとか完食。相方は残した。

ごはんは電気釜で出された。
ふたを開けると、そこには銀しゃりが輝いていた。

旅館の食事はどうしても野菜不足になりがちですが滝川屋さんの食事は野菜がたっぷり。
しかも、ほとんどが自家製の野菜。

湯に浸かり、ヘルシーな料理を頂き、体は内外共にきれいになりました。

女将のおん歳は75歳。大きい旅館を守っていかれるのは大変でしょう。滞在中、何度か「こんな古い、汚い
宿へお越し下さって・・・。」という言葉を聞いた。謙遜ではなくほんとにそう思っておられるような感じがした。その分、手料理と風呂でもてなそうとしておられる。ちょっと考え過ぎかなぁ・・・。

少しぐらい掃除が行き届かなくても目をつぶります。
無理をせず、いつまでもお元気で、おいしい料理を食べさせて下さい。


前夜はすき焼きも出たがとても食べられない。
Aさんは翌朝にしてもらったらしいが、翌日の予定を聞かれ、大阪へ帰ると答えたら、お土産にと箱詰めし、保冷財も添えられた。すき焼きというよりは、ぶ厚いお肉で焼肉にしておいしく頂きました。

http://www14.plala.or.jp/yaa/yado/takigawa-2.htm

横向温泉の滝川屋旅館は、以前福島のコアな温泉を紹介している本で見て、その浴室の様子にとても興味を持っていたのですが、立ち寄り入浴ができないということで、入る機会を逸していました。

でもまあ、たまにはそういう所に一泊するのもいいか、と思い、予約をとって行ってまいりました。


想像した以上に大きな宿で、しょっぱなからかなり驚き。 でも年季の入った建物や看板はなかなか風情があります。庭というか、宿の周囲もかなりの広さがあって、なんというか、栄えた宿なんだろうなと感じました。  

玄関入って、いきなりこの巨石にびっくり。さすがに神様扱いされていて、お酒などが供えてありました。この宿は廊下にもこのような石があったりします。

改装したばかりのようで、中はとても新しくてきれいなのですが、改装前から廊下の石はこの状態だったのでしょうか? 昔の写真などを見てみたいものです。  

以前は多くのお客さんをとっていたのでしょうが、現在は経営者の御都合か方針かで、ごく少数のお客さんのみしか宿泊できないようです。せいぜい1日1組か2組だとか。

そのため1組あたりの部屋はとても広い。改装したばかりの廊下などの共用スペースも新しい匂い。  

さて来たからには早速お風呂です。客室は2階にあり、お風呂は1階。
この階段を降りて行くのですが、ここも改装済のようできれいです。
お風呂は2箇所、女性専用と混浴です。私が以前本で見た写真には、混浴浴室の写真が載ってまして、何やらお社のような湯出口と、濁ったお湯が写っていた記憶があります。  

女性専用浴室の前を通り過ぎていくと、いきなり混浴の脱衣所に出てしまいます。ドアも何もない。本当にいきなりなので、のんびりと着替えていると、他のお客さんがやってくる可能性もあります。もっとも、その日1組だけの宿泊なら、その心配もないですから、自分たちの他に宿泊者がいないかどうか、聞いておいたほうがいいでしょう。
 

浴室の中はこんな感じです。

屋内なのですが、お風呂の上に屋根が組まれていて、湯出口は何やらお社のようになっています。

浴室は殆ど木でできていて、浴槽は大きく2つに仕切られています。
源泉が直接注がれるほうが温度が高く、脱衣所側はやや低め。
もともとの温度がそれ程高くないので、夏の暑い盛りには嬉しい温度です。  

浴槽から脱衣所を見たところ。
脱衣所の採光がいいので、とても明るいです。
結構広いお風呂なのですが、とてもきれいに管理されていました。  

2つの浴槽の境目です。このようにオーバーフローしたお湯が、脱衣所側に流れていくのです。

一見ただの濁ったお湯に見えますが、実は湯の花がいっぱい。浴槽の底に沈んでいて、人が入るとふわっと浮き上がります。金属が多く含まれているのでしょう、思ったよりも硬い感触のお湯で、炭酸の泡つきもすごく、感動ものでした。

 

もう1つ別の湯出口があって、こちらは眼に良いお湯だそうです。

メインの源泉ほどではないですが絶えず湧き出しており、ぬるめ。

一応眼も含めて顔を洗ってみました。沁みることもなく、さっぱりした感触でした。

 

さてこちらは女性専用の浴室。

2人が入ればいっぱいになってしまうほど、小さな浴槽です。
見た目のインパクトも混浴の浴室のほうが強烈ですが、こちらのお湯のほうが炭酸を強烈に感じました。

流れ落ちる源泉で顔を洗うと、肌がびりびりするほどです。  

浴槽が小さな分、お湯の鮮度はこちらのほうが良さそう。
でも温泉ってお湯だけじゃなくて、雰囲気も一緒に味わうものですからね。
あちらの浴室にはあちらの良さがあって、こちらにはこちらの良さがある。
それぞれのいいとこ取りをしながら楽しむのが、一番お得かなと思います。

http://yudetako.com/yokomuki.html

滝川屋旅館*福島県横向温泉下ノ湯 2009/6/3(水)
     

このお宿滝川屋さんは、今年の2月より休業中です。 その理由は・・・

怪我リハビリ中の女将さん、闘病中の息子さんのお二人で切り盛りしている歴史ある名宿ですが、おもてなしが満足に出来なければ、お客を取らない・・・

現在、そのおもてなしが出来ないことを理由に、休業されていらっしゃいます…。

そして、一日一組しかお泊めしません。一日一組しかお泊めしない理由も、上段の理由に寄ります。

そんなお宿に・・・

 *「滝川屋を守る会」メンバーと有志のみなさまで数週間にわたる修繕&事前準備!
  (お掃除等々、本当に大変だったと思います・・・)

 *宿泊者は布団上げ下ろし付き(笑)&相部屋

 *お食事は広間で大皿料理
  (若女将?いっさんさんはじめ、名女将さんたちが腕を振るってくださいました!)
          
          山の幸満載♪♪

福島は山あり、海あり県なんですよね、このお刺身や甘エビも、とっても美味しかったです☆

そしてそして、実はこのお宿に来た目的は、『郡司さんファンクラブ第一回オフ会』!!
(郡司さんは滝川屋を守る会の会長でいらっしゃいます)

イベントとして、郡司さん35歳のときの、あの『TVチャンピオン 温泉通選手権』の第三回と第四回を、
郡司さんご本人の生解説付きで実況してくださいました♪

さて、滝川屋さん。「滝川屋を守る会」が出来るくらいのすばらしいお宿とは・・・!?

足元湧出の素晴らしき湯舟2つ          
源泉がふたつ湧き出ている、混浴のお風呂です

水色(すいしょく)は、笹色薄濁り・・・って感じでしょうか。

     
板書されている、分析表。「マグネシア」と書いてあります^^
     
女性専用風呂です。炭酸水素塩泉だけあって、泡がだんだんと付いてきます♥

そしてたまにぼこっ!と、お湯が空気と共に湧きあがります!
     
お湯が湧きだしたところから、波紋が広がります・・・

どうやらこちらのお宿、使っていない源泉を含めると、4〜5個は源泉があるらしい。。

↓使っている源泉(今回、女将さんの計らいで特別御開帳♪ 後にも先にも無いかも・・・)

↓使っていない源泉(正確に言えば、女将さんが皿洗いに使っている玄関前の源泉(笑))

     
このレトロなたたずまい          
温泉へ続く階段はリニュアルされていてとても綺麗。途中岩が顔を覗かせています^^

何よりも、この元気な女将さん!          
お客様へのおもてなしを第一に考え、熱い思いを話してくださいました。

「(予約してきた人が)090の電話番号だと、どちらの県から来るか聞くの。
 海がある県の人なら、海のものを、山の県の人なら山のものをお出しするの。
 うちは、全都道府県、全部お料理違うから!」

・・・すごい。

イメージしがちなのは、「海の県から来た人には山のものを」って思い勝ちだけど、そこは女将さん、海・山それぞれの美味しさを知っている人にさらに美味しいものをお出しする・・・

奇をてらうのではなく、馴染んでいる食材をより美味しく食べて貰おう・・・
私にはそう受け取れました。(違ったらすみません^^;)

滝川屋写真館に飾ってあったこの二枚。    
いい笑顔しています♪     
岩城滉一さんです ※写真:杉本圭氏 http://sugimoto.lomo.jp/

女将さん、いい人生歩いてこられたんだな、と思う素晴らしい笑顔でした^^

こんな素敵なお宿と女将さんに惚れ惚れ・・・
早速予約をお願いしてしまいました(笑)
この素晴らしいお宿を、某日貸切とさせていただきます

(実は女将さん、ありがたいことにこの5月23日にみんなの前で、お宿再開宣言をしてくださったのです!!)

連れて行くR氏に、
ガチャぴ〜ん!さんや女将さん、みなさんから聞いた薀蓄を、私が語らせていただきます(^^ゞ

ご参考までにこの横向温泉、
ガチャぴ〜ん!さんの記事を拝見して知ったのですが、
上ノ湯、中ノ湯、下ノ湯(今回の滝川屋さん)と3つのお宿があるそうです。

それぞれがそれぞれのおもてなしを掲げて、頑張っている秘湯、それが横向温泉、とのことです^^
素晴らしい温泉と、素晴らしい出会いに乾杯♪♪

(2009.5/23訪問です)
※(ご注意)湯船を長く存続させたいとのことで、立ち寄り湯は行ってません。。

http://blogs.yahoo.co.jp/masumi_january7/58019582.html

 国道115号線から横道にちょいとそれただけの場所にある土湯峠の温泉の一つ。

横向温泉には3つの旅館があり,山麓側から,下の湯「瀧川屋旅館」中の湯「中の湯旅館」「マウント磐梯」と建ち並ぶ。

中の湯とマウント磐梯は日帰り設定があって日帰り入浴ができるが,この瀧川屋旅館は宿泊客以外の入浴は受け付けていない。し・か・も,1日にたったひと組の客しか受け入れてくれないことになっている。今回は「瀧川屋を守る会会員」の紹介を経て正式に予約をいれ,念願の宿泊で利用することができた。
  
入り口にある「入浴のみのお客様はお断り」の看板。 
  
広い部屋を2つ準備してくださり,片方を飲食部屋に,片方を寝室として利用させてもらった。

 到着が大きく遅れたにもかかわらず,宿主のおばあちゃんは温かく出迎えてくれた。入り口の引き戸を開けるとすぐに大きな岩が聳えているのが見える。これは丘陵地にそのまま旅館を建設したためで,旅館の至る所に岩が露出しているのが特徴的だ。自然のままの地形をそのまま利用しているところにまずは感動した。さっそく部屋に案内され,本日ひと組のみの利用と言うことで心ゆくまで浴室を堪能することにした。  

 旅館内部は細部まで手入れが行き届いており,外観から見た感じとは異なって隅々までピカピカに磨かれている。柱や階段などは,まるで今年改装したばかりにも見えるくらい丁寧に管理されている。木のぬくもりと間接照明の妙で,実に幻想的な空間を醸し出している。上の階に上がると「瀧川屋ぎゃらりい」があり,昔ながらの写真や道具が展示してあった。

 夜遅くなってから2つある浴室へと向かった。長い階段を降り,そこからさらに混浴浴室へと階段を降りていく。すると,薄暗い照明の奥にシンプルな木造の浴室が見えてきた。以前に写真でお目にかかったこれぞ正真正銘の瀧川屋ワールドがそこに広がっている。

浴室内なのにさらにそこに屋根があるという実に風変わりな,そして風情のある浴室だ。浴室内からはアブラ臭+金気臭の芳醇な香りが我々を手招きしている。お湯というよりも,まずこの佇まいで感動してしまった。

2つある浴槽の奥がやや熱めの41℃。手前がぬるめの39℃だ。浴槽の底からポロンと時々大きなアブク玉が上がってくる正統派足下自噴温泉だ。奥の浴槽は近くで自噴する別源泉をお社湯口から継ぎ足している。奥の浴槽は鮮度が高いため透明なお湯で,手前の浴槽は時間が経ったせいか,若干濁りを呈している。赤茶色の湯花が浴槽内にふわふわと舞っていた。

ゆっくり身を沈めると,やわらかい包み込むような浴感で,鼻の奥に金気臭やアブラ臭がじわっと染みこんでくる。もう,これだけで幸せである。暗い浴室内にぼんやりと照明で浮かび上がる幻想的な風景にとけ込みながら,じっくり2時間ほどこのお湯を楽しんでしまった。女湯のほうは見学だけにとどめ,寝る前にもう一度この混浴のお湯に浸かったことを付け加えておこう。

  
こちら夜に見た美しい風景。すばらしい風情です。  
 
こちらやや熱めの源泉を継ぎ足す湯口。 そして時々上がってくる湯玉たち。手前のぬるめ浴槽。

 朝6時台に起き,まずは昨晩入らなかった女湯へと向かう。女湯は別源泉らしく,混浴浴槽よりぬるめの温度だ。アブラ臭は弱めで,金気臭が混浴のお湯より若干強めのお湯で,たくさんの赤茶色湯花が沈んでいる。友人からは「寝るならこの浴槽がベストだよ。」と言われていたので実際にチャレンジしてみると…。

39℃程度のやわらかい温めのお湯と,足を伸ばすと小振りな浴槽にちょうどよく収まるシチュエーションが本当の眠りを誘ってくる。ううん,ここは罪作りな浴室だ。20分ほど味わい,また昨晩と同じように混浴浴室へ向かった。そこからまたあの風情ある浴槽でじっくりとお湯を味わった。

 よく考えてみると,瀧川屋旅館に泊まって布団に入った時間とお湯に浸かっていた時間を比べてみると,明らかにお湯に浸かっていた時間の方が長いことがわかった。混浴4回で通算4時間弱,女湯1回20分。夜遅くまで友人と語り合っていたために睡眠が3時間程度になってしまったので,布団の中よりも浴室でお湯に浸かりながら長旅で疲れた体を休めたかっこうになった(笑)
  
こちらが朝にゆっくりとお湯を味わった際に見た「かけ流しの様子」   女湯はこぢんまりしたサイズ。ここも若干足下自噴です。 湯花がとても美しいです。

 それにしても実に不思議なお湯でした。塩気がある鉄系のお湯なのに長湯をしても疲れず,それでいてじっくり温まるお湯なのです。噂通りのすばらしいお湯で,日帰りではなく宿泊で利用する価値が十分にあることがわかりました。間違いなく近いうちに家族で再訪することになるでしょう。この良きお湯を守り続けている宿主,そしてそれを様々な方面から支える「瀧川屋を守る会」の人々,そしてこんこんとわき出てくるお湯に心から感謝したいと思います。

H21/10/31 宿泊
http://todik.goemonburo.com/f-yokomuki-shimo.htm

:::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::.:*゜☆   ::::::::::::::::  :::::::::::::::::::::::::. :*・゜☆.::::::::::: :::::::::::::::::::::☆
。.: *・゜☆.。. :* ☆.。:::::::::::::::.:*゜☆   :::::::::::::::::::::。.:・゜☆.。
::::::::::::::::: * :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ☆.。::::::::::::::::::::::::::::::.:*・゜☆   ::::::   ::::::::
:::::::::::::::::: :::::::::::::::.:*・゜☆   :::::::::::::::::::::::::. :*・゜☆.::::
    ::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::  !ヽ   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    :::::::::::::::::::::::::::::::     !ヽ、    ,!  ヽ
                 ,!   -‐‐‐''   ヽ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    :::::::::::::::::::::::::::::   / ´`)'´    _      !、
            lヽ /   ノ    , `     `! :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
       lヽ、  /  Y    ,! ヽ-‐‐/          l
.      l >‐'´`   l   ノ   ヽ_/          ノ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      ,ノ     o   ヽ  l            _,イ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     i'.o  r┐   *   ヽ、 ヽ、_     ,..-=ニ_
     l    ノ       ノヽ、,  !..□ /     ヽ
     ヽ        .ィ'.  ,!    ハ/    、   `!、
      `ー-、_    く´  l     /     ヽ    l
         ,!     `!  l              ヽ、__ノ
         l     `! `! !              l
          l  .  l  , l ヽ、 、_ ,ィ      ノ
         l、_,!   し'   l  l   `l      l



16. 2011年3月05日 19:33:52: MiKEdq2F3Q

鍼による眼病治療(参考)


西洋医学では治せない難病(?) が温泉、食事療法や鍼で治る事があります。 というより、西洋医学で治せる病気は、基本的には怪我と伝染病だけだと思った方が良いのです。 西洋医学で治せない病気を無理矢理に対症療法で抑え込もうとするから悲惨な結果になるのですね。


_____

眼科疾患と鍼灸治療


緑内障、視神経炎、網膜症、眼精疲労の鍼灸治療緑内障、眼精疲労、視神経炎、網膜症などに鍼灸治療の有効性が注目されています。

急性緑内障のように、西洋医学の投薬が必要な疾患もありますが、西洋医学と鍼灸治療を併用することによって、症状の改善が期待できる目の疾患は意外に多いです。当院に鍼灸治療のために来院する患者さんの中でも、目のトラブルを訴えて来る人は多いです。目のトラブルとひと口に言っても、その症状はさまざまだが、目の疾患で鍼や灸による治療が適合するのは、緑内障、白内障、ドライアイ、網膜症、眼精疲労、視神経炎などです。

眼科疾患と鍼灸治療法当院は日本において、眼科疾患の鍼治療できる数少ない本場中国針灸の治療院です。10年以上の眼科疾患の鍼灸治療の実績があり、最も得意な分野に挙げられます。最先端でしかも伝統的な鍼灸術で、多くの眼科疾患の方々から喜びの声をいただいております。様々な症状のかたが通っていらっしゃいます。院長の翁孟進が長年の臨床経験と研究で生みだした独自の鍼灸治療法を行います。東洋医学の鍼灸理論に基づきながら、常に海外から最先端の鍼灸治療法を積極的に取り入れことでよりい効果が上がります。網膜色素変性症の方にとって常に一番よい鍼灸治療を心がけご提供しております。 目の疾患に対する鍼灸治療はまだ完成されているとはいえませんが、「急性以外の眼科疾患は、西洋医学との組み合わせにより相乗効果が認められており、症状の改善と進行を遅らせることは可能です。

http://www.ou-hari.com/ganka.html


飛蚊症

飛蚊症とは黒い点や虫のようなもの、または薄い雲のようなものが視野の中に見えたことです。視線を動かしたとき、それが一緒に移動するように感じることもあります。このように、視界にごみや虫のようなものが飛んでいるように見える症状を飛蚊症と呼びます。

眼球内には卵の白身に似たゼリー状のものがつまっています。これを硝子体と呼びます。この硝子体は99%以上が水分で、わずかに線維を含んでいますが、年齢に伴い線維と水分が分離して中に空洞を形成します。それがさらに進行すると眼球の内壁から硝子体が離れて、線維の塊が眼球内をふわふわと浮いた後部硝子体剥離と呼ばれる状態になります。この線維の塊が飛蚊症の原因です。完全に網膜と離れきっていない硝子体が網膜を引っ張ると、閃光が走ったように感じる症状(光視症)が出現します。硝子体剥離自体は病気ではありませんが、網膜裂孔や網膜剥離という病気を引き起こすことがあるので注意が必要です。

http://www.nannbyou.com/medical/me42.html

飛蚊症と鍼灸


当院は日本において、飛蚊症など眼科疾患の鍼治療できる数少ない本場中国針灸治療院です。眼科疾患に対する鍼灸治療に最も力を入れており、院長は長年の臨床経験と研究で生みだした眼科疾患の鍼灸治療法を行います。高度な鍼灸専門知識と熟練した技術で常に最善の鍼灸治療を提供いたします。眼精疲労から難治性視神経症に方々に鍼灸治療をしてきました。よい効果をあげています。飛蚊症の症状が出ていても眼科で異常がないと言われたかた、または原因不明のかたはぜひ鍼灸治療をお勧めたいです。眼精疲労や目の使いすぎなどの原因で起きた飛蚊症は鍼灸治療で極めて効果率が高いです。鍼灸で症状を改善したり、進行を遅らせることは可能です。

飛蚊症の治療法


当鍼灸院は飛蚊症のかたに対してまず東洋医学に基づいて診察を行います。そして飛蚊症に効く眼の周囲や全身の目と関連するツボに鍼を刺す眼鍼療法を中心に施術しますが、症状によっていくつかの療法を併用することもあります。当院では飛蚊症の鍼治療にはディスポーザブルタイプ(使い捨て鍼)を用いています。鍼の中でもおもに顔面のツボに使われる、最も細い鍼が用いられます。目のまわりは、肩や腰などに比べて痛みを感じやすい部位ですので、体質や敏感さに応じて刺激と手技を変えて治療を行っており、強い痛みを感じることはありません。目の疾患に対する鍼灸治療法はまだ完成されているとはいえませんが、急性性の眼科疾患以外は、西洋医学との組み合わせにより相乗効果が認められています。 

東洋医学では「目」は肝の支配を受けている考えます。目の使いすぎは血の不足となります。血虚の症状を訴えます。飛蚊症の原因を血虚、お血、肝気鬱滞を捉え、鍼灸治療の目的は血流のよくすることです

http://www.ou-hari.com/donna-himonsyo.html


飛蚊症に対する当院の取り組み


北京中医 康針灸院の飛蚊症治療の目的は、飛蚊症の回復程度を高めることと飛蚊症が完治するまでの時間の短縮することです。 多くの西洋医学治療で回復できない飛蚊症患者さんの期待に応えるため、当院が25年間、飛蚊症の治療に力を入れて、臨床経験を重ねた結果、独自な電気ハリを考案いたしました。そして良い成果を上げています。1998年11月1日より2008年11月1日までの10年間に北京中医康鍼灸院に来院された飛蚊症患者さん220名を集計したところ:完治したのは110名でした。

飛蚊症の原因が多様なため、当院の治療方法もそれに応じて、多様に渡って行います。当院は中医学的な弁証論治の基本を元に、特殊な電気ハリで、最大限の効果を引き出しています。

もう一つ注目すべきところは、完治した飛蚊症110名患者は数年経っても、再発しませんでした。針灸は飛蚊症の再発の予防にも効果があることが分かりました。

飛蚊症の鍼灸治療症例と臨床経験


飛蚊症の鍼灸治療症例 

飛蚊症の患者さん220名、取穴:正光穴、陽白、新明、翳明、太陽、晴明、翳風、養老、合穀、光明、足三里。

飛蚊症の鍼灸臨床経験 

生理的飛蚊症と後部硝子体剥離による飛蚊症は硝子体を手術により切除することにより理論上消失します。しかし病的ではない症状に対し手術を選択されることはないですので、針灸治療を行います。飛蚊症の針灸治療は、ぶどう膜炎、網膜裂孔や硝子体出血などの病的なものでは、原因疾患に応じた治療が必要となります。

飛蚊症の鍼灸治療効果

飛蚊症の患者さん220名、完治したのは110名、有効率72%。

http://www.nannbyou.com/medical/me42.html

飛蚊症は老化だから治らない。網膜剥離以外は失明することもないので、一生付き合っていくしかないでしょう。そう眼科で言われて来院 される方がいらっしゃいます。果たしてそうでしょうか?
手のひら先生の高麗手指鍼飛蚊症治療は、次のような特徴があり効果を上げています。


1、脳は生命活動をコントロールしています。この脳と手のひらは密接に結びついています。手のひらで治療することは、脳に大きな刺激を与えます。それで治療効果が高いのです。

2、手のひら先生は、今までにない技術を開発して高い効果を引き出しています。自らの発明品ニードルキーパーが、飛蚊症には効果的です。血流の大幅な改善が行なえます

3、手のひら先生は、高麗手指鍼だけに留まらず、目の治療には効果が高い耳鍼や伝統的な鍼を、効果的に取り入れて治療を行なっています。

完治にはある程度の治療回数がかかると思いますが、気にならないまたは仕事に支障がなくなるまでは、症例にあるとおり10数回で治療終了されています。
今は環境の変化で、都会では見られなくなったものに、蚊柱があります。何千匹か分からないほどの蚊が、夕暮れの路に柱のごとくそしてネオンサインのように、ぐるぐる回っているのがよく見られたものです。

 この現象は目の老化と捉えられています。硝子体の中に、網膜など言わば組織が剥がれたものが、蚊のように浮遊した状態にあります。重篤な時には網膜剥離の危険性もありますが、それを除けば老化現象に伴う病気として扱われ、難治とされるものです。

特に最近は、コンピューターの発展普及で眼を酷使することが多くなり、飛蚊症もまた増える傾向にあるようです。鍼灸の文献を調べても、飛蚊症の治療はあまり見当たりません。鍼でも難治症であったのかも知れません。

当治療院では90パーセント改善すれば、日常生活に支障なくなると考え、この時点で完治扱いといたしております。

http://www.d2.dion.ne.jp/~kouraiha/hibunsho/


統合失調症や癌も鍼で治せる?


統合失調症の鍼灸治療


統合失調症(精神分裂病)鍼灸臨床経験 :統合失調症(精神分裂病)の針の電気を強く、筋肉の痙攣があるぐらいです。

統合失調症(精神分裂病)患者は鍼灸治療によって、セロトニンやノルアドレナリンなどモノアミン系の神経伝達物質のはたらきを正常に戻すことができます。

統合失調症(精神分裂病)鍼灸治療効果

統合失調症(精神分裂病)患者34名、完治したのは14名、有効率86%。

http://www.nannbyou.com/medical/shinkei27.html


Yahoo癌掲示板 投稿者: meinncoon 2002/ 8/14 16:30


昨年夏、大阪成人病センターで、肝臓に癌が見えたら終わりと言われました。1年も持たないって事です。幸い、肝臓は激痛と血液検査に出るだけで、癌自体は検査に写りませんでした。

現代医学では見付けるのは無理だと言われ、諦め掛けましたが、昨年秋、10日の湯治で、帰宅後2週間後には、激痛から解放されました。2月から又痛み始め、今年5月にも10日間湯治に行きました。今はすっかり元気です。悪い物を排除する作用か?

全身が鱗状態になりましたが。微熱がまだ続いてますが、でも調べても調べても、癌は消えた侭です。

癌の痛みは、のたうち回る激痛です。声も出ないです。本当に死んだ方が楽です。でも消えた方は一杯存在します。

健康食品は殆ど効果無かったです。

湯治もお金掛かりますが、自炊の湯治場に泊まったので、個室で2人分で5000円でした。一日も早く、あの激痛から解放される事を祈ります。

________


私も阪大で卵巣癌余命5年宣告、信じれなくて、切除手術を断りました。それから2年経て立てなくなり、子宮体癌V期余命3年宣告されました。さすがに諦めて切除手術を1ヶ月後に予約し、それでも諦めきれなくて、京都の鍼灸の大学に電話相談し、京都駅近くの出張所に通いました。すると針治療4回で、癌消えました。それから担当医が、大学の講義が増え、大学の診療所での勤務となり、遠いし他の先生は信頼出来なかったので、それで行く事止めました。

それから、2年経て、子宮ポリープ出来、これは日帰りで切です。その頃から、膵臓肝臓が痛み、どうも転移した様で、3年後今度は秋田県の玉川温泉に湯治に出掛けました。 とは言っても、別の近くの宿に泊まり、ここでも湯治、昼間は玉川の岩盤浴。理由は、玉川は、きついので、加減しないと悪化させる方も居るからです。3年間、苦しんだ激痛ですが、湯治で痛みは消えました。膵臓には、石なのか?癌なのか?3つ見えてましたが、これも消えました。

今、別の病に苦しんでますが、取りあえず癌は今は全部消えたのか?検査では出ません。今や過去に癌が有った事を信じる医師も居ないです。阪大の診断書で、皆驚きます。


鍼灸でだなんて、誰も信用して貰えないですが、事実だし、針の先生に言わせれば、癌が消える事、進行をくい止める事、珍しくないそうです。奇跡でも何でも無いそうです。

ただ、私も大阪ですが、亀岡は遠いのです。もし試せる状況なら、試してみてはいかがですか?

私の癌を消した先生は、明治鍼灸大学の治療所の金曜の午前のみの治療です。電話掛けて、まずは相談なさってみては?(電話相談は無料です) それか、吹田市の高浜治療所へ。

大きい有名な高浜神社近くのカイロプロテックです。ここを訪ねた折り、肝臓の胃の鳩尾の横の癌、すーっと消えた事実感しました。 先生も癌1つ消えたねって、言ってました。

こうやって、阪大と他でも診断された癌で余命3年宣告ですが、切除手術しても1年後にはベッドで、闘病生活、死ぬのを待つだけと言われました。でも今、その時から4年経て、復活してます。今は立てます。普通の生活してます。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=t&board=2000676&sid=2000676&type=r&first=1


:::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::.:*゜☆   ::::::::::::::::  :::::::::::::::::::::::::. :*・゜☆.::::::::::: :::::::::::::::::::::☆
。.: *・゜☆.。. :* ☆.。:::::::::::::::.:*゜☆   :::::::::::::::::::::。.:・゜☆.。
::::::::::::::::: * :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ☆.。::::::::::::::::::::::::::::::.:*・゜☆   ::::::   ::::::::
:::::::::::::::::: :::::::::::::::.:*・゜☆   :::::::::::::::::::::::::. :*・゜☆.::::
    ::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::  !ヽ   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    :::::::::::::::::::::::::::::::     !ヽ、    ,!  ヽ
                 ,!   -‐‐‐''   ヽ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    :::::::::::::::::::::::::::::   / ´`)'´    _      !、
            lヽ /   ノ    , `     `! :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
       lヽ、  /  Y    ,! ヽ-‐‐/          l
.      l >‐'´`   l   ノ   ヽ_/          ノ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      ,ノ     o   ヽ  l            _,イ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     i'.o  r┐   *   ヽ、 ヽ、_     ,..-=ニ_
     l    ノ       ノヽ、,  !..□ /     ヽ
     ヽ        .ィ'.  ,!    ハ/    、   `!、
      `ー-、_    く´  l     /     ヽ    l
         ,!     `!  l              ヽ、__ノ
         l     `! `! !              l
          l  .  l  , l ヽ、 、_ ,ィ      ノ
         l、_,!   し'   l  l   `l      l

___________
___________


西洋医学信仰の恐ろしさ


これは間違い無く現代人に特有のカルト信仰です。 少しでも批判すると直ぐに狂信者からトンデモ扱いされるのが正にカルト信仰の特徴ですね。

西洋医学の問題は

はるかなる東洋医学へ

本多 勝一 / 朝日新聞社
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AF%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E3%81%B8-%E6%9C%AC%E5%A4%9A-%E5%8B%9D%E4%B8%80/dp/4022570415/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1299216414&sr=1-2

で語り尽くされています:


健康あるいは病気について皆さんはどのように考えておられるでしょうか。

例えば体の具合が悪くて医者に行っても芳しくなく、別の医者を捜したりしたことはありませんか。人間の体も機械と同じように人まかせに考える習慣が知らず知らずのうちに身に付いていないでしょうか。

実は病気の原因を作っているのは本人自身であり病気を治すためには正しい食事、適切な運動、治ろうとする気力の三つが必要と説いています。人間の体も自然の一部であり自然の理に従い、自然治癒力を促すのが東洋医学であると言っています。

この本は西洋医学の近代科学合理主義一辺倒の考え方に対する警鐘をならしています。よく考えてみれば、人間の体をテレビやラジオと同じ手法で修理されたらたまったものではありません。

(西洋医学を否定するものではなくその限界に触れ東洋医学の復権を願うもの、といいながら、かなり辛辣)

個人的に現代医療のいい加減さの被害を受け続け、東洋医療に出会い、医者個人の資質も問題だが、それだけでない現代医療の構造的な問題に思い至る。

現代西洋医療は押さえ込む医療、救急医療、対症療法、人間を部分で考える、サイボーグと考える、「現代型迷信」の医療。

現代西洋医療は現代型迷信を利用した搾取構造である。「進歩した医学」という幻想を振りまき、人々を支配している巨大産業だ。

「精密機械や進歩した医薬品や手術」は迷信や搾取構造から目をそらすための手品。「西洋医学に悪のりした制度や医療界の悪」「日本型西洋医学の悪」「非人間的人間観の医療」。

欧米ではその反省から「インフォームド・コンセント」が発展しつつある。日本ではまだ「医師のための医療」。カルテをドイツ語で書くのも「知らしむべからず、依らしむべし」の発想。

「食の世界」も同じ。

西洋医療が部分のみをとらえ、病を押さえ込むように、現代社会も押さえ込みの構造となっている。

http://www.kt.rim.or.jp/~adlove/EM/hensyu/hensyu13.html


本書との出会いは、1996年に小ブログのオーサーが足底筋膜炎を患ったときに鍼灸治療を受けたことにはじまる。そのとき何軒かの整形外科に通院していたが、一向回復の兆しが見えないことから、ある走友から紹介されたスポーツ治療室の門をたたき、手もみマッサージと針治療を開始したときに出版され、飛びつくように読んだ記憶が鮮明に残っている。それから8年後、今度は開張足起因の外反母趾に悩まされているときに、今度はその文庫版が出たのを機に改めて読み直してみた。

(はるかなる東洋医学へ)という「ほとんど底なしの広大な世界」に挑んだ理由について、著者の本多勝一さんはこう述べている。

 西洋医学」ともいわれる現代医学への疑問からはじまる東洋医学への関心である。同時にそれは、オカルト的な一部の手品医療への批判も含まざるをえなくなるだろう。

本多さんは、かつて実力のない藪医者にひどい目に逢わされたという体験の次元を超えて、「なにか根本的な世界観・人間観ともいうべきところで現代医療に疑問を覚え」、「生活習慣病や慢性病とか、ごく普通の平凡な病気や不健康への対し方に」ついて特に強い不信を擁いている。

西洋医学は、抗生物質などでかぜを力ずくで抑え込もうとする。「抑えこむ」結果、副作用がつきまとう。それに対して東洋医学は、逆に体内から退散ねがって追い出そうとする。「副作用」がないばかりか「副産物」がある(本多さんの事例でいえば、細絡(さいらく)による湿疹状態を西洋医学の皮膚科の医者はことごとく「静脈瘤」と診断してダイアコート(副腎皮質ホルモン系)による対処療法で「抑えこんで」きたが、何度も再発する。東洋医学のS先生に見てもらい、病気の根源であるである心臓や左足痛への治療をうけるうちに「副産物」として、湿疹状のかゆい部分が消え、再発しなくなった)。

問題は医者の倫理であって、西洋も東洋もないのだが、ここにこそ西洋医学と東洋医学の発想の違いが象徴的に現れていると本多さんは指摘する。「目に見えない(表面に現れない)治療効果をも重視」し、「病んでいる部分の根底にある本当の原因、いわば根源にあたるものを改善すれば、表面の病を生み出している型(パターン)が変わり、結果として病も消え、再発しなくなる」というのが、東洋医学の特徴であると。

東洋医学の治療が効果をあげるためには、患者側にも「生活を変える」覚悟を求めている。「あそこに名医がいる」「それ行け」といった発想が東洋医学でではすでに問題なのであり、何も考えずに、自分のからだを故障した自動車ていどに見て、自動車修理工場にまかせるような気分で医者(西洋であれ東洋であれ)をたずね、まかせっきりで、“部品交換“では「人間の治療」は存在しない。

本多さんは、西洋医学についてまったくだめだといっているのではない。

「東洋医学を基本において西洋医学との協調(要するに西洋医学は救急医療)である」

「西洋医学も真に良心的部分はむしろ東洋医学的考え方と通じるようになりつつある」

とも述べている。もともと西洋医学は、伝染病の病原体発見や解剖からスタートしたという歴史的な経緯から、救急医療、ガンの切除などには大いに役立つ。一方、なぜ、ガンになったか、どうしたらそうならずにすむかという、「奥の原因」は依然として西洋医学だけでは解決できない、と警鐘を鳴らす。

『はるかなる東洋医学へ』を読みながら、本多さんと同じことを考えている(本多さんのいう西洋医学を学んだ)小児科医がいたことを思い出した。文筆家でもあった松田道雄さんが書いた一文である。

http://www.arsvi.com/w/mm05.htm


かぜらしかったら、医者にかかるべきでないというのが持論である。ウィルスがかぜの原因だが、医者にみてもらったところで、どのウィルスがいるのか、わかるものではない。ウィルスとわかっても、きく薬はない。熱があったら解熱剤をくれるか、注射をするかだろうが、熱をむりにさげると、自然に治っていく様子がわからなくなる。それに医者の待合室には、いろいろの細菌やウィルスの所有者があるまるので、追加感染の危険がある。

 かぜのウィルスとからだとの戦争がおこっているのだから、なるべく地の利をつかわないといけない。それには、野球と同じに、自分のホームグラウンドで迎えうつにこしたことはない。(『日常を愛する』毎日新聞社)

本多さんには、ぜひ東洋医学をめぐる最新事情と「日本型クスリ業界や保険制度とそこに寄生する厚生役人への批判」にも言及した続編を著していただくことを期待したい。

http://hasiru123.exblog.jp/2134144/

薬は毒です。皆さん薬を飲んではいけません。 by 薬学部教授


私が薬学部で、専門科目の講義を受け始めたときのことです。各科目の教授、助教授が自分の講義の最初の時間に自己紹介の後、言った言葉です。

(薬は毒です。皆さん(一生)薬を飲んではいけません。)

このせりふを口にしたのは一人や二人ではありません。来る先生、来る先生このせりふを言うので、またか、と思っていました。


だが待てよ。とすると教授連やその学生、その家族は薬を飲まずに、赤の他人には薬を飲ませて、その利益で自分たちは食べていくことになるのか。おかしな世界だな、と思いましたが、当時の自分の頭ではそこより先には進みませんでした。薬を何錠か飲めば病気は良くなるのだろう、くらいの認識しかありませんでした。病気というものを知らなかったからです。

働き出して初めて、感染症以外の病気を治癒に導く薬や、これといった治療法というものは存在しないという現実を知りました。現在流通している薬というのはさしあたり病気をうやむやにして、臭いものにふたをするものでしかありません。

何かの症状を解決したくて飲み始めた最初の一錠が蟻地獄のはじまりで、最後には薬の山になります。薬を飲んで修正をかけられた体は服用以前の状態に体を戻そうとするので、さらに修正するため薬はだんだん増えていきます。初期にゆっくり休養をとり、整体や運動で体のゆがみを取り、食物に注意をしていれば、薬なしで健康を維持できた人は多いと思います。多くの人は仕事が忙しく自分に無理をさせるため、薬を飲んでごまかしながら働き、最後に体をダメにしています。

そうやって健康保険制度、医療従事者、患者、製薬会社を眺めてみると巨大な錬金術に見えてきます。健康保険財政危機が叫ばれていますが、本当はお金も医療スタッフの人数も、使用薬も今の10分の一くらいしか必要ないんじゃないかと思います。


学生時代受けた三つの注意


1 薬を飲んではいけない。

2 レントゲンを受けてはいけない

3 歯を抜いてはいけない、歯の神経も取ってはいけない。

http://www.asyura2.com/09/health15/msg/317.html


医療裁判では、被害に遭った人達、皆が皆、訴訟を起こしているかというとそうではありません。

 例えば抗癌剤を投与されて、その抗癌剤の副作用で亡くなられる人達がいます。化学療法をどんどんやることによって、骨髄の働きが悪くなって、結局血小板とか白血球等を作れなくなり、その為に亡くなっていく。このように抗癌剤で患者さんが亡くなるということがあります。

抗癌剤で亡くなるのを化学療法死と言います。ケモセラピー(化学療法)によるデス(死)を略してケモデスという言い方をします。でもケモデスなどという言い方はあまり一般化されていなくて、家族は癌で死んだと思っています。ところがよく調べると抗癌剤の副作用に対する対処の仕方の問題で、実は下血をして亡くなっているということがあります。亡くなった本人もそうでしょうけれども遺族の人達も気付かないわけです。

癌で死んでいったと思っておられるのですから、薬の使い方等を問題にするという気にもならないわけです。自分が事故にあったことも気付かないのですから、クレームを出すこと或いは何か疑問をお医者さんにぶつけるということはできません。こういう人達が多分、相当数いると思います。

又、仮にクレームを出しても、体質的なものではないかとか色々なことを後から言われるという雰囲気があります。 どうもおかしいと気付いたけれど、今更お医者さんに言っても死んだ人が返ってくるわけではないし諦めたという人が沢山います。「年寄りだったし、まあそれも寿命と考えます」とそういうことを言う人もいるでしょう。どうも変だなと思い、思い余ってお医者さんにどうして亡くなったのか申し出たけれども、それはその方の寿命と考えて下さい等と色々なことを言われ諦めさせられるというケースもあります。

http://homepage2.nifty.com/pcmv/001kyuusai.html


世間知らずな医者の言動(患者不在の医療)


投稿者 石・意志・医師 日時 2005 年 5 月 20 日 21:36:10: vqoGwQF.xu/J6
現在、ドクターハラスメント(ドクハラ)という医者にとっては耳の痛い言葉が浸透しつつあります。

“ドクハラ”とは、患者に対する医者の配慮のない言動の事です。 “ドクハラ”を起こす医者にはそれなりの背景があるようです。

医局は非常に閉鎖された社会ですから、一般常識や社会的倫理観を学ばないまま、医者として独り立ちしてしまうケースが多々あります。 医者の多くは過酷な受験戦争を勝ち抜き、勝利者のようなプライドを持っている人も多いです。

まだ、臨床経験も、医者としての技能もなくても、「研修医」として患者と接する際に「先生」と呼ばれ、信頼と尊敬の態度をとられると、たちまち勘違いする人も多いようです。

その様な医者は、例えば患者が、自分の症状を鑑みて「この病気だと思う」と、自己診断を口にすると、突然逆上し


「なら、ここに来る必要はない」

「他の病院へ行け」

などと暴言を吐いたりします。これは、医者としてのプライドを傷つけられたと感じ、

「素人のくせに、勝手に医者の領分を侵すな!診てやっているんだぞ!」

という気持ちが働くからに他なりません。 形だけは「インフォームドコンセント」を行っても、自分の勧める治療法に患者が難色をしめすと、

「どうなっても知らないよ」

「今、手術しないと死ぬよ」


と、脅かしめいた事を言う医者もいます。まして、他の病院に移りたいと患者が言うと、

「カルテや検査データは渡せない」

「そこで死ぬ気なの?」

と捨て台詞めいた事を言う医者もいます。 これは、病院経営を第一に考える医者が、“お客”をとられたと思うから発せられる言葉です。

大量に処方された薬の種類のそれぞれの効能を聞くと、

「俺が信用できないのか?」

と怒鳴られた患者もいます。診てもらっている立場の患者は萎縮してしまい何もいえないこともあるでしょう。

また、大学病院の産婦人科で、患者の許可も無く、主治医が研修医に「今後の研究のため」と称して局部の写真を撮らせたり、不必要な内診をし、女性患者に多大な心的外傷を負わせたという事もあります。

こういった“ドクハラ”を追求すると、たいてい病院側は、医者の言葉がいたらなかったとしたら、多忙で疲れているせいだと弁解します。 確かに外来を一日に数十人もの患者を診る医師もいます。

しかし、患者は体が弱っている弱者です。 体だけではなく、胸の中も不安でいっぱいです。そんな弱みに付け込んで、嫌味を言ったり、暴言を吐き、不安を煽る言動は許しがたいことです。

現在、医師免許を持っている医者の倫理観、道徳観を今から変えるのは難しいのが現状です。医者の意識を改革するには、医者になる前、つまり医大に入学する学生を人間性という視点でシャッフルすべきだといえるでしょう。

進路相談の際、偏差値が高いからといって、闇雲に医大を勧めない、また、受け入れる医大も人間性を重視するなどの対策が必要だといえるでしょう。

http://www.asyura2.com/0502/social1/msg/339.html

がんの治療現場で何がおこなわれているか

医療法人慈繁会土屋病院外科部長 土屋 繁裕


 癌外科医のなかには、まるで辻斬りのように、出会った患者さんを切り捨てていく医者がいます。これがすべて有効な手術なら問題はないのですが、明らかに無駄な手術が含まれています。治る見込みのない患者さんまで切られ、患者さんは肉体的、精神的損害をこうむるだけでなんの得もない。そんな手術が少なくありません。

 現場の医師として長年、この事実に接し続けているうちに、現在の手術絶対主義の癌外科医のあり方はおかしいのではないか、と強く感じ始めました。数年前から手術だけを奨励するのではなく、場合によっては手術をしない方針でいく方が、かえって患者さんのメリットは大きくなるのではないかという思いが募ってきたのです。

 手術をしなくてもよい患者さんまで切る。この背景には、癌の外科医たちの患者さん不在の治療があります。ただ興味本位で患者さんのお腹を開いてみたり、患者さんの術後の生活や苦しみなどまったく顧みず、まるでベルトコンベアで流れてきた商品でも扱うように切る外科医がいたり、患者さんをモルモットがわりにする・・・・・・医者という前に人間として許せない医者がいることに怒りを禁じ得ませんでした。

http://www4.airnet.ne.jp/abe/books/00/toc_tutiya.html

医療関係者の本音 : YAHOO癌掲示板から転記

病院で見放されました、死を待つだけ? 2006/ 2/27 11:56 [ No.1 / 17 ]


この1月に還暦を迎えた母なのですが、一昨年の9月に直腸癌→肝転移が見つかり、国立ガンセンターで通院治療を受けていました。5FU+イリノテカンの抗がん剤を8ヶ月、効き目がなくなってきたのでその後はオキサリプラチンを半年弱やりましたが、これも効き目がなくなり、副作用も強かったために11月に抗がん剤は中止になりました。

ガンセンターでは、もう治療が出来ないと言う事でホスピスを紹介されました。その後は在宅で静養し、週に二回緩和ケアの為に地元の病院から先生が来ておりますが、抗がん剤を中止して三ヶ月たった今は様態も悪化し、全身の痛みが増し、痛みどめのパッチと坐薬で抑えています。食欲もなくなり、若干ですが黄疸も出てきております。

このまま何の治療もせず、日に日に弱っていくのを見ている事しか私たち家族には出来ないのか、毎日混沌としております。 この様な状態で再度治療をされた方、おりましたら情報をお願い致します。


_____

それに対するsecond_third_opinion先生の回答


がんセンターで外来化学療法まで受けて、『病院に見放された』という言い草は感心しません。

地元の先生の緩和のため治療も治療であり、抗がん剤の使用も含めて継続しているものです。 ないものねだりしても、インチキ商売している連中に狙われるだけのこと。

『何の治療もせず』というが、緩和療法も立派な治療であり、患者の容態を見守りながら充分な努力が払われているのです。

在宅で治療するのが困難というけれど、今、療養型病床削減が政府から提案されています。 この方針が通れば、在宅で見守ることの出来ない癌患者、老人が列をなして病院を求めてさまよい、入院したらした入院したで、急性期病院の出口を塞いで、本来必要な医療をすれば助かる人まで受け入れることができなくなり、助からなくなります。

自身の家族の不幸を振り返りながら、他人の不幸を防ぐためにはどうしたら良いのかということも考えて頂きたい。 それが社会人というものです。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=2000676&sid=2000676&type=r

_______


タコがタコ壺を見つけて、わざわざ嵌り込む様が見えて感慨深い。タコ相手に、ゴミを売りつける商売が成り立つ所以であろう。 もはや救い難いタコである。

がんセンターの医師がビックリしていたのは、君がタコだと知ってしまったからではないのか?

窓口で8万円払うって高いのか?

高額医療の補償もあれば、確定申告での還付もある。

無駄な『癌に効く健康食品』で散財して、医療費が高いとは、不届き至極である。

ついでに気功で騙されて、丸裸にひん剥かれれば自覚できるのか?

タコにはタコ壺が似合いである

バカがタコ壺で搾取されるのは無関係と言えば無関係。

通常診療では、そういったバカも含めて面倒を見ないといけない。

貧乏だからというなら、バカに付き合って浪費している余裕はないだろうと言いたい。

『無害である』から効果のないものを飲んで自己負担できて納得できるのであれば、自己負担比率を上げて社会負担を減らすべきであろう。

バカの面倒を見れるほど、納税者の負担は軽くないし、癌診療も楽ではない。

評論だと思うなら勝手に思えばいいが、国が貧乏になれば、それなりの医療しか提供できないし、医者が(本来あるべき)公務員のように高い倫理観を備えて診療してくれると期待するのは間違っているだろう。 バカが平均値であれば、バカに相当する医療しか提供し得ないということをバカに知らしめるべきであろう。

保険滞納している不届きなバカも含めて、冷酷に現実を知らしめるべきである時期に来ているのだとの認識である。  自己負担できないと言う自称貧乏人に関しては、福祉のお世話になるまで固有財産を使い果たしてから、社会に負担を求めなさいと言いたい

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=t&board=2000676&sid=2000676&type=r&first=1

______________


私は勤務医時代に数百人の癌患者を抗癌剤や放射線治療で死に追い遣ってきました。もちろん、専門医として「治療マニュアル」に準じて適正に治療し、当時意図的に殺戮を企てたのではありません。

 3大標準療法(手術、抗癌剤、放射線)が、BSC(ベスト・サポーティヴ・ケア)や養生中心の自助療法より劣るばかりか、養生もなにもしない患者よりも短命になるとは、つい最近まで知りませでした。

 当時は抗癌剤投与後数か月だけでも癌が縮小した症例をモルモットのように集めて論文にしていました。すぐ後には必ず患者様は亡くなられますので、たとえ遺族に「ありがとうございました。」とお礼をいわれても、偽りの業績がいくら増えても、いつも達成感のない罪悪感と無力感に苛まれていました。

 数年前に開業してからは手術適応がある初期の癌患者においても、標準的な3大療法は行わない決意をしました。 

 養生や代替療法で、すべての皆様が快方に向かっていったわけではありませんが、抗癌剤を投与するより、患者の皆様は明らかに生活の質を落とさず、生き生きとした笑顔で長生きしていることを、癌から生還された患者様に教わりました。

 癌拠点病院に3大療法の旨味だけ吸い取られた挙句に、「もうここでの治療はない」と放り出された末期癌患者でも、自助療法に気付かれた後癌が縮小を始め、何年も以前より元気に生活されている方も何人かおられます。

 癌の浸潤による血管や気導、消化管の狭窄や脳幹などの重要な臓器が圧迫され、あきれめきれない一刻を争う緊急時には、難度の高い手術に望みを託す場合もあるでしょう。 しかし最近ではレントゲン技術の進歩と供に、無症状で取らなくても増大しそうにない微小な腫瘍まで取ってしまうケースが多く、「私の腕で○例の患者を救った。」などと難解な技術や症例を誇示したり、「癌はすべて取りきったので、これからは何を食べてもいい。」という不勉強な医者がまだ存在するようです。

医療はマスターベーションのような学問やサイエンスどまりでは意味がありません。「科学的に議論しろ」という頭のよさそうなサイエンティストぶった医者は、毎日患者に触れたり、顔色をうかがい肌や五感(六感)で病態を察知したりすることはまずありません。

 機械の部品交換のように、目や画像で確認できる病巣だけをターゲットにした末端治療だけでは、いずれまたどこからか癌は再発をしてきます。

 先の御投稿のように、


「この治療で治る見込みがあるのか」

「なにもしない場合に比べて、余命(サバイバル・タイム)延長など、この治療は有効性が認められているのか」

「重篤な副作用や致死に対してどう対処するのか。」


を対等な立場で、治療前に医師に問いただすことが大切です。 「夢の新薬」を待たれている患者様のお気持ちはすこし分かりますが、厚労省もFDAの如く新薬をスピード認可することには慎重になっていただきたいと思います。逆に有害な薬の認可をどんどん取り消していくことが数十兆円の医療費削減につながると思います。

 癌治療後1か月以内に死亡した症例は死因にかかわらず、すべて報告し公表する制度にすれば、医療サイドを処罰するまでもなく、自らの戒めになって確実に不要な治療は減っていくでしょう。「○○癌の病院ランキング」などという虚偽の症例数を競うランキングがガラガラと崩れ落ちるかもしれません。

 医者などの治療家はあくまで、患者に生きる活力・エネルギーを与えたり、患者の自然治癒力を上手く引き出すためだけに存在しえます。「自分が治してやった」と言う傲慢な医者は論外です。 いくつになっても「自分はまだまだ」だと治療を探求し続け、既存の医療を捨てる勇気をもって改革していける意識が治療家には必要だと思います。

 誰もが病気の宿命と養生や自己治療ができることに目覚めることによって、われわれ医師たちが廃業してしまう未来を楽しみにしております。

http://blog.goo.ne.jp/hitsuku/e/7ca2162cd95f0b9ebaa600f965c73b9e


癌を早期発見しても…


乳がんに限らず、癌で死ぬのはほとんど転移がある場合です。 そして乳がんの場合(いえ、ほかの癌でも殆んどそうですが・・・)転移は、触診やマンモグラフィーで見つけられない時期、 癌が非常に小さな状態で殆んど始まるからです。

検診で乳がんを見つけた時点で、 転移しているかそうでないかはすでに決まっている。であるからこそ、乳がん検診で乳がんによる死亡は減らせないのだ。

このように乳がんで死ぬか死なないかが決まる時期が人知の及ぶ前であるため、必然の結果として手術や抗がん剤、放射線などの治療でガン死を免れる効果は期待するほど大きくはありません。せいぜい数%死亡率が下がる場合がある程度。それどころか、マンモグラフィーによる検診を受けると、 放射線による発ガンがあるとの論文もあるくらいです。

少し古いけど、手術と放置で乳がんによる生存率を比較したデータを示す。 このデータは、現在では殆んど見られない超進行乳癌患者(末期) から得られたもので、今日がん検診で発見される患者の生存率は、 もっと緩やかに落ちていくので、安心してください。

http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/gan006.htm

異端医師の独り言 ☆★がんと宣告されたら


「がん」とは、悪性腫瘍の総称で、塊を作り腫瘍血管構造のあるものを「癌」、塊を作らないものを「がん」とよぶ。

 治るがん(精巣腫瘍、絨毛癌、悪性リンパ腫、急性白血病)なら標準治療を受けましょう、進行していてもかなりの確率で治ります。不勉強な医者の中には、副作用が怖くて、へんてこな薬を使うことがあるので要注意、治癒率が低下します。

 それ以外の癌なら、転移があるのか否かを確認します。 転移がなければ、半年から一年間様子をみます。

転移する(能力のある)癌は、癌発生後早期に転移していて、しばらく様子をみると、大きくなり転移巣がみえてきます。「転移しないうちに手術しましょう」と誘う医者は、基礎腫瘍学すら知らない、バカな専門医です。様子をみて転移が現われなかったら、転移しない癌です。その場合、その後も転移することはありません。万が一、癌の塊による症状がでれば、そこだけ治してもらえばよい。

 転移があれば、寿命です。残された時間を有意義にすごされるのがベストです。

手術は無駄、転移巣を切除するなど愚の骨頂。点滴による抗癌剤治療を受けても、最も抗癌剤が効く「小細胞性肺癌や大腸癌」で延命効果は、最長 2〜3ヶ月。癌はやさしい病気です、たくさん時間を残してくれます。痛むことはめったにありませんが、もし痛めばそれを取ることは簡単です。「死」とは熟睡すること、邪悪なものではありません。生を謳歌してください。

 藁をもつかむ患者から、詐欺まがい から悪質な詐欺まで、あの手この手で治療に誘導されます。そこは、リテラシ―を発揮するしかありません。それができない方は、死ぬまで苦しみ、大枚を巻き上げられ、周囲の悲しみを助長する。また、自分だけが特別と錯覚した自己顕示欲の強い輩は、闘病記を出版したり、発信して、被害者を多くする。 

http://blog.livedoor.jp/leeshounann/archives/51344498.html

“転移があれば、寿命です。“ というのは ”西洋医学では治せない“ というだけの事だと考えて下さい。

本来、西洋医学で治せる病気は怪我と伝染病だけでしょう。 現代人は無意識に西洋医学というカルト信仰をしているので本質が見えなくなってしまっているのですね。

カルト崇拝(治療)を止めて、古来の神々(湯治・食事療法・鍼)に帰依すれば救われる可能性も出て来るのです。


幸霊 奇霊 祓へ 給へ 清め 給へ 守り 給へ
幸はへ 給へ 照らし 給へ 導き 給へ


   ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |  | ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  C `O
      /彡#_|ミ\
       (/h_i凵_ゝ



17. 2011年3月06日 08:14:38: MiKEdq2F3Q

最後に食事療法についても触れておきます。 基本はこういう事でしょうか:

食生活と発ガン


まずは左の図を見ていただこう。これはイギリスのがん疫学者ドールが発表したデータである(1982)。

ガンと聞けば多くの方が「タバコ」を連想されるかと思うが、現在医学界で発ガンの危険因子NO.1は毎日の「食生活」といわれている。 当然といえば当然だが、多くの人たちは日々の何気ない食生活がガンを引き起こす最大の要因だとは思っていないのではないだろうか?

発生原因の約65%が自己の意識改革で実行できることであり、ガンの遺伝率(約5%程度)を考えても十分にガン予防は可能である。

誰一人としてガンに侵されたいと願っている人は居ない。ならば発ガンの原因となるものを今日から少しでも多く取り除くことに目覚めてもらいたい。あなたのために。あなたの家族のために。

http://w-21.net/dron/food.htm#T-10

YAHOO癌掲示板

化学物質 2004/ 9/16 18:55メッセージ: 285 / 336  
投稿者: etc53_jp (男性/栃木県)

父は胃ガンと膵臓ガンを患っていました。

臆病な父は手術が怖く他の治療法を探していました。そんなとき出会ったのが食事療法でした。

可能な限り無農薬・濡添加のものを食し、野菜や肉なども必ずアク抜きをして食べ、水も浄水器を使い塩素を除去して使いました。


一年後、膵臓ガン−消滅・胃ガン−米粒大にまで縮小。

二年後、胃ガン−消滅、現在六八才ですがすこぶる元気


再発しないよう今までと同じ食生活を続けています。病院から処方された抗ガン剤等の薬は一切使いませんでした。

以上のことから、体験的ではありますがガンの大きな原因の一つが化学物質と考えています。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=topics&board=2000676&type=r&sid=2000676&tid=4ba4n860xa4obga4ada4j4na4sa4nhdddja1a9

がん患者減少に成功したアメリカ

ただしがん治療という点でいえば、「がんにならないこと」、つまり予防が一番大切です。現在、日本では、毎年30万人ががんで亡くなっています。 一方、がん患者が増え続けていたアメリカで、この7〜8年、がん患者が減り始めました。がんによる死亡者も一時は60万人を超えそうだったのがどんどん減って、50万人ぐらいになっています。がんの治療から予防へと、抜本的に考え方を変えたからなのです。

7〜8年前から、アメリカの国立がんセンターは、「がんの予防」を提唱し始めました。がんを予防するために無農薬有機栽培の野菜・果物・穀類を1日600グラム以上食べようという指針を出したのです。

具体的な食べ物として筆頭にあげたのがニンニクです。それも毎日食べたほうがよく、2番目が十字葉野菜。十字葉野菜というのは、ブロッコリーのように茎が十字の形になっている野菜です。キャベツの芯も十字に交差しています。アメリカ国立がんセンターががん予防の指針を具体的に出してから、アメリカのがん療法がガラッと変わったのです。

とにかく今の日本のがん患者の増大は相当深刻です。生まれたばかりの赤ちゃんが子宮がんなんていう事例もありました。何のために産まれてきたんだろうということですよ。お母さんの栄養が足りなかったのかしれない、ダイオキシンの問題もあったかもしれない。 ロジャー・ウィリアムスという栄養学の先生の本を読むと、胎内でほぼ10才までに起きる病気は決まってしまうと言うのです。お母さんの血液の質が問題だからです。

だから女性にはきちんと栄養を摂取して生理痛も生理不順もない状態で妊娠してもらいたい。それではじめて子どもが産める環境が整うのです。特に若い女性には、おいしいものではなく、体にいいものを食べてほしいと思います。

・ミネラルたっぷりの野菜を食べよう

――具体的には何を食べ、何を食べてはならないのですか。


・食事というのは何のためにするのでしょうか。

日本的な栄養学では、食事というのは私たちが頭を働かせたり体を動かしたりするためのカロリーを摂取するためのものとして扱われています。 ところが本当は食事というのは私たちの体を構成する細胞そのものが正常に分裂して体を再生産するためにとるものなのです。細胞が正常に分裂するのに必要な栄養というのはカロリーではありません。

 カロリーももちろん必要なのですが、その前に必要なのがミネラルです。 ミネラルがなければビタミンが働かない。 ビタミン剤がいっぱい売られていますが、ミネラルがなければビタミンは働かないのです。

現代人はこのミネラルが不足しています。

日本では無農薬有機栽培の作物は虫が食うといいますよね。 ところがカリフォルニアで無農薬有機栽培でOKになっている野菜をみると、ほとんど虫が食べていないのです。 ぼくは最初、これは偽物ではないかと思った。 ところが農場まで見に行って、本物であることがわかりました。

 実はカリフォルニアでは、40種類以上ミネラルが土に戻った畑で栽培された作物でないと有機栽培と言わないのです。 日本にはそうした基準はありません。 無農薬で有機のたい肥を使っていればそれだけで有機栽培と認めてしまう。

 では、いつから日本の畑の土からミネラルが無くなってしまったのか。

アメリカもそうですが、窒素リン酸カリの化学肥料のせいです。 日本では戦後、とにかく化学肥料を大量に畑にまいた。 作物が大きく育ち、収穫が増えるからと。

ところがその結果、土のなかのミネラルが足りなくなってしまったのです。 作物の柄は大きいけれど虫が食うようになってしまった。 それで大量の農薬を散布するという悪循環に陥ってしまったわけです。

 ミネラルがきちんと含まれていれば、虫は作物を食べられない。 人間も同じです。

ミネラルが十分とれている人はアトピーなどには絶対になりません。 ミネラルを十分にとるためには、無農薬有機栽培の野菜・果物・穀類を食べることです。 また海藻や小魚も20種類から30種類のミネラルがとれる可能性があります。


それから二つ目は、僕のいう植物栄養素をとることです。

ビタミンAやBやC、それぞれ重要なのですが、そうしたビタミンを支えている栄養というのがあるのです。
たとえば50〜60グラムのレモン一個にビタミンCが50ミリとか60ミリ含まれています。だいたいレモン一個の1000分の1がビタミンC。

では1000分の999は何かというと、ほとんど水分です。しかし水分と言っても、たんなるH2Oとは違う。
様々なミネラルなどが含まれているのです。だから栄養的に言えば、違う栄養がいっぱいあった上でビタミンCが存在しているからビタミンCがビタミンCの働きをするのです。

 ビタミンC自体は、分子構造から合成できます。今、ビタミンCはほとんどジャガイモから作っている。そのジャガイモもほとんど遺伝子組み替えなんです。ビタミンA、B、Cとかいうのは、もちろん大事な働きをするのですが、それが働くためには「環境」が必要です。それを支える物質を「植物栄養物質」と呼んでいます。

 現在、2000種類の植物栄養物質がわかっています。そのうちニンニクには216種類が含まれています。
だからアメリカがんセンターはニンニクを食べることを奨励しているわけです。安全な野菜・果物・穀類を、とにかく何でもたくさん食べることです。


ただしその場合、電子レンジの問題があります。

――エッ、電子レンジはいけないの……。


・電子レンジにかけるとタンパク質の元であるアミノ酸の型式が変わってしまうのです。
地球上にあるアミノ酸というのはL型。私たちの体も、肉も魚も全部L型のアミノ酸でできています。
ところがそれを電子レンジにかけるとD型に変化してしまう。
そうすると、私たちはいくらD型のアミノ酸を摂取しても髪の毛も皮膚も血液も作れない。
酵素も遺伝子も作れないわけです。


お弁当買ってきて電子レンジでチーンすると、お弁当の中のお魚・ご飯・お肉の中のアミノ酸の一部がD型に変化してしまう。一度変化してしまうと、L型に戻せる酵素を人間は持っていない。
これは深刻な問題ですね。 

若い人にアルツハイマーが増えていますが、アルツハイマーの若者の脳の血液の中に、なんかくずみたいなものがいっぱいウヨウヨしていると言うのです。
ぼくはこれはD型のアミノ酸ではないかと思っているのです。 便利だからと、みんな平気で電子レンジでチンしている。
電子レンジをやめただけで病人は15%〜20%ぐらい減るのではないか。環境問題と同時に食事の環境も問題にしてほしい。
「自然が一番」とかいいながら電子レンジでチンというのはどうですかね。

・.砂糖やあぶらも要注意

・食品添加物や保存料にも目を向けないといけません。


アメリカ・ニューヨークの子供たちの学力テストのデータがあります。
1970年代にニューヨーク市で小中学校の給食から脂肪を9割、砂糖・食品添加物・防腐剤・保存料を全部カットしたところ、全米の学力試験でニューヨーク州100万人の子供たちの平均点が4年間で16点も上がった。
これは全米のレコードとなり、いまだに破られていません。

 ニューヨーク市は、「教師の数を増やしたわけでもカリキュラムを変えたわけでもない。生徒の数を減らしたわけでもない。ただ学校の給食を変えただけだ」とコメントしています。

「給食はまずくて嫌だ」とハンバーガー屋なんかで買って食べているグループと学校の給食をきちんと食べていたグループでは、成績の上位は全部学校の給食を食べているグループでした。

 児童・生徒に落ち着きがないといったことが日本では問題になっていますが、こうした学校給食の問題をもっと考えた方がいいのではないでしょうか。

―砂糖や油もよくないのですか。

・白砂糖がなぜいけないのかというと、要するにビタミンやミネラルが含まれていないからです。

黒砂糖やメープルシロップ、精製していない蜂蜜ならまだいい。
蜂蜜でも、加熱してしまったものは酵素などが死んでしまうからダメです。

 実はがん細胞は白砂糖のような他の栄養物質がない「純粋な砂糖」をエネルギー源にしていることがわかっています。


最近、CTやMRIよりももっと詳しくがんを調べることができるPET(ペット)という検査機械が出てきました。
このペットというのは、がん細胞が砂糖を餌にしているという考え方をもとにした検査器具です。
患者さんに放射性同位元素をくっつけた砂糖を点滴する。
そうするとがん細胞がその砂糖を摂取するからがんの部分に放射性同位元素が集中し、それがペットで検出されるのです。

 こうしたがん検出器具があるということは、がん患者には砂糖の多い高カロリー食はダメだと分かるわけではないですか。 ところが日本の病院では、手術したあとのがん患者さんに朝からプリンやアイスクリームを食べろと言う。これではがんは再発してしまう。


 普段気をつけなければいけないものにもう一つ油があります。

食べすぎてはならないのは、オメガの6と言うリノール酸が入っている油です。普通のサラダ油はみんなそれです。これを炒め物に使うのは絶対ダメです。 自然の脂質型からトランス型って変わって炎症を引き起こす原因になる。

 それから最初からトランス型になっているマーガリンやショートニングは、絶対食べてはいけません。
ショートニングというのはマクドナルドなどのポテトフライの油です。 それからクッキーにも入っています。
炒め物をするならオリーブオイル以外は使わないことです。

オリーブオイルはオメガの9という油で、そんなにダメージはありません。いずれにしても極力油の量は減らさなければいけませんね。


(せいき社ホームページに掲載:NPO法人癌コントロール協会代表 森山晃嗣さんに聞く)

http://www.npo-gancon.jp/rigi/


ニンニクの抗癌作用については


『発酵ニンニクに強い抗がん作用』(東奥日報H18.3.22)

ニンニクを熟成させてできる黒い発酵ニンニクの成分に、生ニンニクよりも強い抗がん作用があることが、弘前大学医学部保健学科(佐々木甚一教授)のマウスを使った動物実験で明らかになった。全国的に知られる本県産ニンニクのがんへの効能に、新たな期待が高まる。

実験ではマウスにがん細胞を移植。二日目と四日目、六日目にそれぞれ一回ずつ、発酵ニンニクから抽出した成分一ミリグラムを注射で投与、三週間後のがんの大きさを比較した。

その結果、マウス五匹に投与したケースで、二匹でがんが完治。ほかの三匹は、がんの大きさが比較対照群に比べて、約四割に縮小した。二回目の実験でも三匹でがんが完治。ほか二匹は、がんの大きさがほぼ半分となった。

生ニンニクを使った同様の実験では、がんの大きさは約六割と小さくなったものの、完治したマウスはなかった。

一方、試験管を用いた実験で、発酵ニンニクをがん細胞に直接触れさせてみたところ、がんに変化はなかった。発酵ニンニクの抗がん効果は、がん細胞に直接作用するものではなく、体内の免疫を活性化させたものと推測される。
佐々木教授は今年春で退職となるが「もし、実験設備があったら、今度は、発酵ニンニクを直接食べさせた時の効果を確かめる必要がある。ぜひ、実験したい」と話している。

発酵ニンニクは生ニンニクよりも、ポリフェノールが五倍、体力増強作用で知られる「S-アリルシステイン」が三倍に増加しているのが特徴。食感はドライフルーツに近い。』

http://www.jongara-net.or.jp/~96229/bg/project/project04.html


JAゆうき青森ネットショップ  新黒にんにく愛ちゃん
http://ja-yuukiaomori.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=900540&csid=0

________

癌は防げる!!


私が学生の頃は癌遺伝子の研究が盛んで、先生からは「癌は遺伝だ!」と教わりました。 でも、今では遺伝は癌の原因のせいぜい5%程度であることがわかっています。

まず、下の図を見て下さい。 いかがでしょうか?

つまり、癌のほとんどの原因は日ごろの生活習慣ということになります。 ということは、心がけ次第では、癌にはならなくて済むわけです。

では、どのような生活習慣で、癌にかかる危険を回避できるのでしょうか?また、どんな生活習慣を続けると癌にかかる危険性が高まるのでしょうか?

次に示す表は、世界癌研究基金と米国癌研究所の報告書からの抜粋です。 これは1960年以降の7000件の信頼性の高い論文を科学的に分析して抽出されたもので、2007年に改訂版が10年ぶりに出ました。なお、ここでは喫煙は癌の原因として当たり前のため、あえて検討していません。

http://ameblo.jp/antiagingworld/image-10071427963-10047816150.html

これだけを見ても、食事内容を見直す「食事改革」だけでなく、運動やダイエット、さらにアルコールに走らないためのストレス管理など、「体改革」や「心改革」も非常に重要なことがわかると思います。

肥満は、いまや心臓病や脳卒中だけでなく、癌の強力な危険因子です。
肥満によって体内環境が変化し、遺伝子の発現までもが変化して、癌を発生させるのです。

自分の赤ちゃんを母乳で育てることは、赤ちゃんに良いだけでなく、将来の自分のためでもあるのです。すごいことです。

肉とともに加工・保存肉とあるのにもご注意を! ハムやベーコン、ウインナーなどのことです。

毎朝、ハムやベーコン、ウインナーを食べ続けていませんか?

そして、パンにマーガリン(老化を加速する最悪の脂肪であるトランス脂肪酸の塊)をつけて食べていませんか?

さらに、コーヒーにスジャータ(これまたトランス脂肪酸豊富)を入れて飲んでいませんか?

この一見普通に見える毎朝の家族の食卓が、実は子供を含めた家族みんなの体内老化を日々確実に加速させているのです。


じゃ、何を食べればいいのか?、ですって!??

あれもこれも、ダメダメでは生きていけない、と思う方々もおられるでしょう。
大丈夫です。いくらでも他に食べるものはあります。 ポジティブに考えましょう!

たとえば、パンにはオリーブオイルをつけてみて下さい。飛行機の機内食でもでますよね? オリーブオイルは良い油の代表なのです。

タンパク源は、肉ではなく魚にしたらbetter。
大豆製品(納豆など)にしたらbestです!豆乳という方法もあります。


コーヒーには、牛乳か、クリープを入れましょう。

こんなちょっとしたことでも、毎日のこと。やがて貴方の運命を変えるのです。 当たり前の生活習慣を、もう一度改めて見直すのがアンチエイジングの第一歩です!!

http://ameblo.jp/antiagingworld/entry-10071427963.html


恐怖のトランス脂肪酸


マーガリンなんかが危険な食べ物として、日本以外の国では少しずつ規制されているらしい。難しいことは分からないけど、マーガリンやショートニングは、自然界には存在しない油脂を人工的に作ったものらしく、健康上の問題が指摘されているらしい。健康上に問題があることは間違いないみたいですが、日本の摂取量はアメリカと比べて少ないから問題ないというのが、日本マーガリン工業会とやらの見解らしい。

海外では規制されたり、成分量にトランス脂肪酸の表示を義務づけたりルールになっていたりするみたいですが、日本ではそんな規制は全くないようです。(トランス脂肪酸を使用しないマーガリンも海外では発売されているらしい)

@日本人の食事の欧風化

Aトランス脂肪酸はマーガリンやショートニングはクッキー、クラッカー、パ ン、ケーキ、コーヒーに入れるフレッシュ、アイスクリーム、レトルトカレーなどの加工食品によく使われているので、ほとんどの人は一日に、いくらかはトランス型脂肪酸を取り入れいます。

B部分的水素添加の植物油で揚げたフレンチ・フライ1人前は8グラムのトランス脂肪酸が含まれている。また、チキンか魚のフライを付けたファースト・フードの標準メニューには10グラムのトランス脂肪酸が含まれている。(メリーランド大学 M・エニグ博士)

C虚血性心疾患は、日本にはもともと少なかったが食生活の欧風化により増えてきた、患者数は全国で約100万人いる。(平成11年患者調査)

Dトランス脂肪酸は自然にない変異した分子構造の脂肪酸なので体はこれを代謝できずに体の中に残ってしまう。 以上の事から私たちも知らない間に危険なトランス脂肪酸を摂っている事を認識すべきだ。 現状、国もメーカーも対策をしていない日本では私たち自身が家族を守るため今日から食生活を改善する必要がある。

@国内で販売されているマーガリンは絶対食べない。お菓子や加工品につても表示をよく見て購入する。

A外食でファーストフードや油物はできるだけ避ける。

Bマヨネーズは多く摂り過ぎない。

C一度使った天麩羅油は使わない。

D脂肪の総摂取量を少なくする。

E必須脂肪酸とくにオメガ3を摂る。(亜麻仁油に多い)

F野菜、大豆、穀物を中心とした和食を基本にする。

http://www.asyura2.com/0406/health9/msg/722.html


トランス脂肪を含む食品の例を以下に示します。


・マーガリン (固体化した植物油脂を塗りやすいように水分・味・香り・色を着けたもの。油脂70〜80%。)

・ショートニング (パンや菓子の原料の練り込み用の固体化した植物油脂。無味無臭。ほぼ油脂100%))

・植物油 (一般的な精製する過程で高い熱を加える為、一部がトランスファットに変化)

・コーヒーフレッシュ (固体化した植物油脂を乳化剤で水に溶かしたものがコーヒーフレッシュです)

・パン、菓子パン

・ケーキ

・クッキー、クラッカー、スナック菓子

・チョコレート菓子

・アイスクリーム

・コロッケ、天ぷらなどの揚げ物惣菜

・フライドチキン、フライドポテト

・ファーストフード、ファミリーレストランの調理油

・カレー・シチューのルウ

http://www.asyura2.com/07/health13/msg/485.html


パン食は止めよう


パンの膨張促進剤の臭素酸カリウムは毒です。  パン焼き時の高温で分解するということですが、素直に信用できません。  あまりふっくらした食品は注意した方がいいです。

   あるお医者さんの本に、乳がんで来院する人は、ほとんどがパン食の人で、 お米を食べるようにアドバイスしていると書いてました。   マーガリンとパンの組合せは最悪かもしれません。

http://www.asyura2.com/09/health15/msg/218.html

幸霊 奇霊 祓へ給へ 清め給へ 守り給へ
幸はへ給へ 照らし給へ 導き給へ

   ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |  | ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  C `O
      /彡#_|ミ\
       (/h_i凵_ゝ


18. 2011年3月11日 18:39:28: MiKEdq2F3Q

衣食住・・・日本文化を見直そう


桃の節句、といえば甘酒・・・。

わたしの子どもの頃も、祖母がよく作ってくれた。お米の香りがして、熱い甘酒をフーフー吹きながら飲んだものだ。しかし、いつの間にか、日本人全体の食卓、暮らしから姿を消してしまった。

温泉地などで、ときおり「甘酒いかがですか?」とふるまわれると、なんとなくホッとする。 これもまた、滅びゆく(滅ぼされゆく?)日本の文化のひとつなのか・・・。


わたしは、最近日本人の衣食任すべてにおいて、その完成度、美的なること、深遠なることに驚き、これをいかにしても残さねば、という熱き思いにかられている。 たとえば、着物に代表される和衣の美しさ。世界の名だたるファッション・デザイナーたちは、こぞってこう言うそうだ。

「日本人よ、キモノだけは滅ぼさないで!」。

着物(KIMONO)の美を、より深く理解しているのは海外のアーティストたちなのだ。

日本民家の美しさに驚嘆したのは来日、滞在する青い目の芸術家たちだ。

彼らは民家を修復、改修して、住みつき、さらに民家保存を訴え続けた。それが昨
今の古民家ブームにつながったのだ。

食もしかり。かつてアメリカ上院栄養問題特別委員会リポートは、日本の伝統的料理こそが、もっとも理想的な食事である・・・と断定、アメリカ国民に推奨した。

アメリカに”餌づけ”された食生活


日本人は、洋風、洋食狂い、カタカナ志向から、そろそろ目覚めるときではないか。誤解を恐れずにいえば、敗戦後の熱にうかされたような欧米志向、模倣こそは、アメリカの巧妙な占領政策に端を発すると確信する。

コカ・コーラ、マクドナルドをはじめとするファストフード、肉食・・・などの流行こそは、まさにアメリカによる敗戦国、日本人の”餌づけ戦略”だったのだ。 さてさて・・・日本人というか、わたし自身が忘れかけている甘酒のはなし・・・に戻そう。

専門書『発酵食品』(中野政肇光琳全書21)には

「・・・甘酒は、米飯もしくはカユに米こうじを加えて糖化したカユ状の食品」

とある。

「名前は酒であるがアルコールを含まないので酒としては取り扱われていない」

「その起源は、清酒のばあいと同様非常に古いことは確か・・・」

といいながら

「でんぷんがアミラーゼ(糖化酵素)で糖化した段階であるから酒以前のものであった、とも考えられるが、これを証明する適当な史実が見当たらない・・・」

とは太古からあったのではないか。なにはともあれ

「砂糖が甘味料として普及する以前の食生活において、重要な甘味食品」

であったことは、まちがいない。


臓強化、髪ふさふさ・・・飲む”若返り薬”


日本の発酵食品の研究では、右に出るものがない学者。それが小泉武夫氏(東京農業大学教授)だ。彼は、甘酒の効用についても造詣が深い。 健康雑誌『壮快』(1996年3月号)に寄せた一文にこうある。


「甘酒は、肝臓を強化し、髪をふさふさにして肌まで美しくする、飲む”若返り薬”だ」


これは、なんと・・・!ふつうのお酒は、そのアルコール作用で、飲み過ぎると肝臓を弱めてしまうことは、誰でも知っている。しかし、甘酒は肝臓を強くする効能がある・・・とは呑ん兵衛には嬉しいではないか。

しかし、江戸時代に暑気払いに売り歩いた、というからには、夏バテつまり体の弱ったとき効果があることを、江戸庶民は知っていたのだろう。 小泉教授によれば、甘酒が”若返りの妙薬”であることが判明したのは「酒粕成分」を研究する過程でわかったという。


日本酒と甘酒の違いは、次のとおり。


日本酒は、米と米こうじ、水を仕込み容器に入れて、さらに酵母を加えて増殖発酵させる。米こうじはカビ菌の一種で、米でんぷんを分解糖化させるはたらきをする。酵母は、さらに、その糖分をアルコール発酵させる。

だから、日本酒は、この2段階のバイオ発酵で醸し出されるのだ。酵母が増殖したものを”もろみ”と呼ぶ。さらに20日ほど発酵させて、袋に入れて加圧すると芳香鮮烈な原酒が垂れほとばしる。これぞ初搾り原酒で、これがじつに旨い!さて、この袋のなかに残ったものが酒粕である。

甘酒は酒粕をいただくのと同じ


甘酒の作り方は、まずドロドロのおかゆに米こうじを加える。その、こうじ菌作用で米でんぷんを糖化させてできあがり。だから、ほんのり甘い。「酒になる一歩手前の状態といえる」(小泉教授)。

酵母菌でアルコール発酵していないので、むろんアルコール分はなく、子どもでも飲めるわけだ。

どちらにせよ、酒粕と甘酒は、同一成分といってよい。つまり甘酒を飲むということは、酒粕をいただくことと同じなのだ。『壮快』(前出)でも小泉教授は「酒粕と甘酒は栄養的に同じものと考えてかまいません」と述べている。


では、甘酒(酒粕)が、肝臓に効能がある・・・とは、どういう理由からだろう?


ポイントはこうじ菌である。酒づくりに使われる米こうじは、蒸した米にこうじ菌というカビを繁殖させたもの。蒸米にこうじ菌胞子をまき、一定温度を保つと48時間後には、蒸米表面から内部にかけて、びっしり菌糸が覆い米こうじができあがる。この米こうじは日本酒の原料だけでなく、味噌やお酢、そして甘酒づくりにも欠かせない。

ペチプドによる細胞活性化作用


小泉教授によれば「そのこうじ菌の中に、わたしたちの体にとって重要な機能をもつ物質が次々と発見されて注目を浴びている」という。

つまり


「こうじ菌が、人体の健康維持や老化防止に役立つ”機能性物質を生産している」


のだ。その代表がペプチドである。これはたんぱく質が分解されてアミノ酸に変わる中間過程で生成される物賃酵母菌は、酒粕中で一部、自らの菌体も分解する”自己消化”と呼ばれる作用を起こす。そのようにして菌体を構成するたんぱく質を分解してアミノ酸を増やしていく。

さまざまな研究によって、この酒粕に含まれるペプチドには、人間の細胞強化作用が発見された。たとえば、弱った肝細胞もペプチドで活性化される。夏バテも、体全体の細胞がグッタリ弱った状態。それに”酒粕ペプチド”は活を入れてくれるのだ。江戸庶民の暑気当たりに甘酒・・・という知恵は、じつに医学的根拠があったのだ。


”こうじ酸”の老化防止、若返り効果


『壮快』誌から、小泉教授の甘酒礼讃を、少し引用してみよう。


「・・・酒粕や甘酒は、アルコール濃度のきわめて低い食品です。これを適量摂取することは、肝臓を健康にすると考えられるでしょう」。


その他、甘酒に含まれる機能性物質として”こうじ酸”を挙げる。この物質にも「老化防止や若返りの効果が期待できる」


という。


「地球上には、何千、何万というおびただしい数の微生物(菌類)が存在していますが、この”こうじ酸”という物質は、こうじ菌だけが生成することのできるきわめて特殊な物質です。

この”こうじ酵”が、最近、養毛剤や育毛剤に入れられていることは、知っている人も少なくないでしょう。これは、”こうじ酸”の特殊な還元作用によって、老化して弱った頭皮や毛穴を矯正し、活力をとりもどす効果があるためです」


「”こうじ酸”を含んだ甘酒を適量飲むことでも。老化した部位に作用して、育毛や美肌の効果が得られるのではないかと思います」

甘酒には、その他、ビタミンB1、B2など重要なビタミンやミネラル類も多く含んでいる。以上述べた栄養素は、すべて肝臓機能を健康に保つためには不可欠のものばかり。小泉教授はこう締めくくる。


「肝機能が弱っている人、アルコールで肝臓を酷使している人に、ぜひ甘酒をおすすめしたい・・・」

発酵飲料ヨーグルトの落とし穴


甘酒と似た発酵飲料に、ヨーグルトがある。東の甘酒、西のヨーグルト・・・といえるだろう。

東欧諸国などに古くから伝わる発酵乳の一種。「生きた乳酸菌が腸内有害菌を抑える」というふれこみで、日本でも大変なブームだ。日本でも愛飲している人は多いだろう。それよりも多いのは、その大衆版ともいえるヤクルトだ。これも”生きた乳酸菌”が売り物。しかし、これに異を唱える学者も多い。たとえば母乳育児の推奨で知られる小児科医の真弓定夫医師は

「ヨーグルトは飲まないはうがよい」

と指導している。

その理由の第一は乳製品自体がもつ問題点。


なるほどヨーロッパ民族は酪農とともに生きてきた。その理由は


「寒冷気候が厳しく穀物が育ちにくい風土だったので、乳製品を代替食として摂取するうちに2000〜3000年かけて乳糖分解酵素(ラクターゼ)が大人になっても生成される特異な体質へ適応している」から・・・


という。あらゆる哺乳類は、乳離れとともにラクターゼ分泌はピタリと止まる。それ以降は乳を受け付けなくなる。自然の摂理である。


それに逆らって乳製品をとり続けると、体はそれを異物と認識してアレルギーなどさまざまな異常反応を起こす。

牛乳を世界で最も飲むノルウェー人の骨折率は日本人の5倍という。

牛乳の過飲が骨カルシウム脱落を促進しているのだ。

牛乳を飲む人ほどガン、精神的不安定、暴力行為さらに白内障などが多いとは、その異常反応の現れだろう。

ヨーグルト、ヤクルトなど”生きた乳酸”が豊富・・・と謳うのも滑稽・・・


と真弓医師は指摘する。


「生きた乳酸菌ならお漬物を食べればいいのです。乳酸菌がたっぷりです。

カルシウムなら昆布でダシを取った味噌汁で十分です」


つまりは甘酒は、ヨーグルトに勝る。

発酵飲料も、カタカナから、ひらがなへ・・・このキーワードを胸に刻みたい。

http://blog.livedoor.jp/macrobi/archives/25020044.html

月桂冠総合研究所 2007-05-10

植物性乳酸菌で発酵した融米造り酒粕は、肥満・脂肪や健忘、脱毛を抑制する


 脂質代謝を改善して体重や腹腔内白色脂肪組織の増加を抑制し、血清中性脂肪の上昇を抑制する効果が高まるとともに、健忘症や抗がん剤による脱毛を抑制する──。

月桂冠総合研究所は、耐熱性αアミラーゼを用いた液化仕込みで生産される酒粕(液化粕)を、植物性乳酸菌GKS-KN2株(Lactobacillus brevis)で発酵した素材が、数々の健康効果を発揮することを見いだした。京都市で開かれる日本栄養・食糧学会第61回大会で、2007年5月19日に発表する。

http://www.gekkeikan.co.jp/RD/research/new006.html
http://www.gekkeikan.co.jp/RD/research/product005.html
http://www.gekkeikan.co.jp/company/news/201005_01.html


ホンマかいな…酒かすが肝臓保護、月桂冠が研究 (2010/6/4、読売新聞)


かす汁など冬の家庭料理で親しまれている酒かすに含まれる成分が、肝臓を保護する効果があるという研究結果を、月桂冠総合研究所(京都府伏見区)がマウスを使った実験で明らかにした。

記事によれば、酒粕に含まれている成分が、肝臓を保護する効果があるそうです。どのようなものが肝臓を保護してくれるのでしょうか。

強い酸化力をもつ「活性酸素」が体内で増えると、臓器が傷つくなどして、様々な病気を引き起こす。特に肝臓は血液にのって活性酸素や過酸化脂質が集まりやすく、酸化を防ぐことが重要だと考えられている。

同研究所の堤浩子・副主任研究員、大浦新・副主任研究員は、日本酒を製造する過程で副産物としてできる酒かすの約6割を占めるたんぱく質に注目。 これを酵素で分解してペプチドと呼ばれる断片にし、その働きを調べたところ、肝臓内で活性酸素を防御する働きがあるグルタチオンという物質と同様の酸化抑制作用があることを確認した。

さらに、マウスの腹部に肝障害を引き起こす薬剤を一定期間、注射し続け、その間、グループごとに様々な餌をやる実験を実施。その結果、肝障害の指標となるGOTとGPTの数値について、普通の餌を食べさせた場合を100とすると、断片の入った餌をやったグループでは、それぞれ39と26だった。

一方、酒かすをそのまま食べさせた場合は、普通の餌より両方の数値とも低かったが、断片入りの餌ほどには効果が出なかった。 このことから堤研究員らは、酒かすに含まれる成分に肝機能保護や肝障害予防の効果があると結論づけた。

http://kanzoo.wordpress.com/2010/06/04/%E9%85%92%E7%B2%95%E3%81%8C%E8%82%9D%E8%87%93%E4%BF%9D%E8%AD%B7%EF%BC%8D%E6%9C%88%E6%A1%82%E5%86%A0%E7%A0%94%E7%A9%B6/


酒粕の効能


酒粕とは日本酒の製造過程でできる濾過残存物です。近頃は発酵食品が注目されていますが、酒粕もその一種類の中に含まれます。

最近、愛媛大学医学部奥田教授、秋田大学医学部滝沢教授、国立ガンセンター平山博士、倉敷芸術大学須見教授、京都大学吉川教授、月桂冠(株)総合研究所、等の研究により、日本酒や酒粕には健康面できわめて期待の持てる、様々な発酵による生成物質が含まれている事が明らかになってきました。


@ 糖尿病予防

食物中の澱粉質は、体の中のアミラーゼという消化酵素によって、ぶどう糖に変ります。 血糖(血液中のぶどう糖)は、膵臓で造られるインスリンの作用で脂肪細胞に取り込まれ、脂肪に変ってエネルギー源となります。糖尿病は、インスリンの作用が妨げられ、血糖が脂肪細胞に取り込まれずに増えてしまう病気です。
結果として、血糖は筋肉に入っていかず、尿にぶどう糖として出てしまい、いくら食べてもエネルギー源が確保できないと言う、大変なことになります。

一方、体内にはインスリンとは逆の作用をするホルモンがあり、そのあるものは脂肪細胞の脂肪を分解します。(糖尿病になると患者が急に痩せるのはこの為です。)しかし、正常時はインスリンとこのホルモンはバランスをとって存在しています。

このホルモンの働きを弱めてやれば、インスリンは作用しやすくなります。

愛媛大学医学部奥田教授は、酒粕中に、インスリンに似た働きをする物質があり、このホルモンの働きを弱めて、脂肪の分解を抑制する事を発見しました。
この事から、酒粕が、糖尿病予防に役立つのではないかと期待されます。

Aガン抑制

私たちの体の中には、ガン細胞と正常な細胞を見分けて、ガン細胞だけを殺すリンパ球があります。その代表がNK(ナチュラルキラー)細胞と言われております。
愛媛大学医学部奥田教授は、酒粕中の生理活性物質とその医学的効果の研究において、酒粕はリンパ球のガン細胞を殺す作用(NK活性)を強める、すなわち、 NK細胞の活性促進物質がある事を明らかにしました。また、(株)月桂冠総合研究所は、清酒や酒粕中に、ガンを予防する物質(αーハイドロオキシ酸)を見つけました。

この他、秋田大学医学部の滝沢教授は、清酒中にガン抑制物質が含まれることを発見し、国立ガンセンターの平山博士は、長期の疫学調査の結果、日本酒を飲む人の方が飲まない人より、大腸、胃ガンにかかる危険性が少ないと報告しています。

これらのことから、酒粕が、ガン抑制に役立つのではないかと期待されます。

Bガン患者の激ヤセ防止

ガンにかかると、お腹が空かない為に、あまり食べられず、その結果、痩せるといった症状がでます。
これは、ガン細胞から出るトキソホルモンLという物質が、体内の脂肪を溜めている脂肪細胞に作用して、中の脂肪をドンドン分解したり、また、脳の満腹中枢を刺激して、何時も満腹感を覚えさせて食欲を低下させるからと言われております。愛媛大学医学部奥田教授は、マウスを使った実験で、酒粕にはこのトキソホルモンLの働きを妨害するグルコサミンなどの物質が含まれている事を明らかにしました。

この事から、酒粕が、ガン患者の急激な痩せを防ぐと共に、食欲も増すので、ガン患者の闘病体力の維持に役立つのではないかと期待されます。

C高血圧の抑制

生活習慣病の中で、高血圧は、狭心症、心筋梗塞といった心臓疾患や、脳溢血などの脳疾患を引き起こす恐ろしい因子です。

血圧は、色々なシステムによってバランスよく制御されています。中でも、重要な調節系に、腎臓から分泌されるレニン及びカリクレインという物質があります。血圧を上げる仕組みは、レニンが血中のタンパク質を分解してアンジオテンシンなる物質を作り、これが血管を収縮させたり、交換神経を刺激して、血圧を上げます。血圧を下げる仕組みは、カリクレインが、肝臓から分泌されるキノーゲンに作用してキニンという物質を作り、これが血管を拡張させて、血圧を下げます。これらがバランスを取りながら血圧を調整しているといわれています。

ところが、ここにアンジオテンシン変換酵素(ACE)なる迷惑な物質があって、これが血圧を上げるアンジオテンシンの働きを強め、血圧を下げるキニンの働きを弱めます。 高血圧の患者は、この酵素の活性が強くなりすぎているので、これを阻害してやると血圧が下がります。

(株)月桂冠総合研究所の川戸博士は、この酵素を阻害するペプチドという物質を日本酒から3種類、酒粕から6種類発見し、実験用高血圧ラットに与えて血圧の降下を確認しました。中には、市販の血圧降下剤に匹敵する降下を示すものもありました。

この事から、酒粕が、高血圧症の予防に役立つのではないかと期待されます。

D肥満予防

人間の体は、食べた物が脂肪細胞の中に脂肪として蓄えられ、これが運動エネルギーとして消費されます。この時に、消費よりも、蓄積される脂肪のほうが多いと太ることになります。

先ず、食べた澱粉は溶け、これが消化酵素αアミラーゼによって分解され、グルコース(ぶとう糖)になります。このグルコースは小腸から吸収され血液に入って血糖になります。しかし、これだけでは、ただ血糖として存在するだけで、脂肪細胞に取り込まれません。ここで、澱粉がふどう糖に変る速さ、即ち血糖の上昇に刺激されて、その上昇の速さ以上の速さで膵臓からインシュリンが分泌されます。このインシュリンが血糖を効率よく脂肪細胞内の脂肪に変えていきます。

つまり、太るという事は、血糖とインシュリンの両方が揃った時に初めて生じます。愛媛大学医学部奥田教授は、酒粕中に、αアミラーゼの作用を妨げる、即ち澱粉の分解を抑制する物質が含まれている事を発見しました。この物質により、澱粉の分解が遅くなる為、インシュリンはあまり上昇せず、したがって、血糖も脂肪細胞に取り込まれないことになり、脂肪の蓄積が少なくなります。

この事から、酒粕が、肥満防止に役立つのではないかと期待されます。

E健忘症予防

老年になって起こる痴呆の主なものに、脳血管性痴呆と老年痴呆(アルツハイマー型 老年痴呆)があります。この老年痴呆は、原因も治療方法も現在は不明で、医学界も全力で取り組んでいるよう です。その中で、パソプレッシンというタンパク質が注目されているそうです。

パソプレッシンは大脳にある、記憶の保持・学習機能・神経伝達に関与しているホルモンで、 プロリルエンドペプチターゼ(PEP)という酵素によって分解されます。本来、この二つはバランスが取れて、正常なシステムとして働いていますが、何らかの 原因でバランス調節がくずれ、例えばPEPがパソプレッシンを異常に分解する事により、記憶や学習能力を低下させ、これが痴呆症状の発現に関係があるのでは?・・と考えられているそうです。

(株)月桂冠総合研究所のグループは、PEPの働きを阻害する物質が、 日本酒の中に3種類、酒粕中にも3種類含まれている事を発見しました。 そして、マウスによる実験でその効果を確認しました。
この事から、酒粕が健忘症の予防に役立つのではないかと、 期待されます。

F脳梗塞予防への期待

脳には多くの脳細胞があり、血液によって大量の酸素・ 栄養物がその脳細胞に供給されています。従って、血液の流れに障害が起こると大変な事になります。

脳梗塞は脳内の血管が詰まる為に起こり、これには心臓など他から血栓が 飛んできて脳内血管を詰まらせる脳塞栓、脳内の血管自体に動脈硬化が起きて血栓が出来る脳血栓があります、(血栓は血液が凝固したものです。)
私たちの血液は、必要な時は固まり、必要がなくなるとそれが溶けるようにできています。つまり、血液の固まりを溶かすウロキナーゼという酵素が分泌され、血液がスムースに流れる様にな っています。この他にも、血栓を溶かす物質にプラスミノーゲンがあります。

日本酒や酒粕の中には、体内でこのウロキナーゼの合成を促進させる酵素やプラスミノ ーゲンに働いて血栓を溶かす物質も含まれている事が分かってきました。

これらの事から、酒粕が、脳梗塞の予防に役立つのではないかと期待されます。

G骨粗しょう症予防

私達の骨は、分解と合成を繰り返しています。 古くなった骨は血液中に溶け出し(骨吸収)、新たに骨になる細胞が作られます(骨形成)。骨吸収と骨形成のバランスが崩れ、骨吸収の方が早くなると、骨はスカスカになり、骨粗しょう症となります。

私達は年を重ねると、骨の組織(骨コラーゲン)を壊すカテプシンLという物質を分泌すようになります。 その為に、骨形成より骨吸収の方が早くなります。

(株)月桂冠総合研究所は、日本酒を造る麹の中から、カテプシンLの働きを阻害する物質を3種類も見つけ、しかもその働きは強く、それは酒粕でも見られました。

このことから、酒粕が骨粗しょう症の予防に役立つのではないかと期待されます。


Hアレルギー体質改善

現代病の1つにアレルギーがあります。

本来、体は外敵の侵入に対し、これに対抗する抗体(と呼ばれるタンパク質)を作り、リンパ球(白血球)を増やして外敵を退治し、次に同じ外敵が侵入してきた時には、既に作られている抗体や増えているリンパ球で直ちに外敵を排除し、病気を防ぐ免疫という仕組みを持っています。

この仕組みが敏感に働きすぎて、自己の組織にまでも影響を及ぼすのがアレルギーと 言われています。アトピー性皮膚炎や花粉アレルギーは、カテプシンBという酵素によって作られる免疫グロブリンが原因で引き起こされるアレルギーと言われております。

(株)月桂冠総合研究所のグループは、日本酒や麹の中に、このカテプシンBの働き を阻害する物質が含まれている事を発見しました。
この事から、酒粕がアレルギー体質の改善に役立つのではないかと、期待されます。

I狭心症、心筋梗塞、動脈硬化予防

心臓は血液ポンプですから、他の臓器より多くの酸素・エネルギーが必要です。

この心臓を動かす筋肉(心筋)に、酸素・エネルギーを供給する血管が狭くなって、血流が低下し、心筋の動きが悪くなったり(狭心症)、血液が流れなくなり、心筋への酸素・栄養補給が阻害されると、心臓の収縮力・リズムが乱れ。大変なことになります(心筋梗塞)。血流を悪くさせるものに、血液自体に血栓がある事や悪玉コレステロールによって血管の内膜が厚く・固くなる事(動脈硬化)がありますが、最近は動脈硬化によるものが多くなっていると言われています。

(株)月桂冠総合研究所の川戸博士らは、ラットによる実験で、酒粕には、血清や肝臓中の総コレステロールの上昇を著しく抑え、善玉コレステロールを増やす働きがある事を明らかにしました。これは悪玉コレステロールが減っていることも意味します。また、倉敷芸術科学大学須見教授は、日本酒は、動脈硬化、脳卒中の予防に効果があることを報告しています。

これらの事から、酒粕が狭心症、心筋梗塞などの心疾患や動脈硬化の予防に役立つ のではないかと期待されます。


J美白効果への期待

シミ・ソバカスは、皮膚のメラニン色素の沈着により起こります。

このメラニン色素の発現は次のメカニズムによります。即ち、アミノ酸の一種のL−チロシンにチロシナーゼという酵素が作用して、ドーパクロムという メラニン色素になる前の物質ができます。このドーパクロムがメラニン色素に変わる事により、シミ・ソバカスができたり、日焼けして皮膚が黒くなったりします。
しかし、チロシナーゼの働きを阻害する酵素を加えると、ドーパクロムは生成できません。このチロシナーゼの働きを阻害する物質の代表の一つが、遊離リノール酸で、酒粕には大量に含まれています。

この事から、酒粕には美白効果があるものと、期待されます。

昔から、酒造りに携わる人の手は白くつやがあるといわれるのは、この為でしょうか。

http://www.sakekasu.com/nutrition.html

酒粕を用いた民間療法


(A)ヤケドの塗り薬

◆ヤケドしたところをよく冷やした後、板粕の表面をよくあぶって殺菌し、それをよく冷ました後、傷口の表面に貼る。(ヤケドによる熱を早くとることが出来、酒粕の成分により、治りも早い)

(B)喉が痛いとき

◆ガーゼに酒粕を延ばして置き、それをガーゼで包み、喉にしばらく乗せておく。(喉の痛みがすーっと消える)

(C)ひび・あかぎれに

◆ひびの場合は、酒粕を水でどろどろに練り溶かし、患部に塗る。しばらくして洗い流す。これを何日か続けることにより、ひびが治るだけでなく、手もつるつるになる。
◆あかぎれの場合は、柔らかめの酒粕を患部に塗って、バンソウコウで止めておく。(酒粕は、皮膚関係には万能薬のように使える)

(D)捻挫や腰痛の湿布に

◆酒粕をガーゼで包んで患部に貼る。(腫れがひき、痛みも和らぐ。)

http://www5.plala.or.jp/fmartkoyama/sakekasu.htm


酒粕をもっと食べよう


日本酒を絞ったあとの粕が酒粕だが、これは発酵食品であって、エンザイム(酵素)の宝庫であり、酵母に含まれるビタミン・ミネラルの宝庫でもあり、善玉微生物の宝庫でもある。食物繊維も多い。なにより安いのが魅力である。

 アルコールが含まれるので、長期保存に耐えられる。冷蔵庫に保管するとずっと腐らない。マイナス18度以下なら3年も品質が劣化することはないそうだ。冬の初めに買って、「春過ぎて夏来にけらし酒粕の…」になっても食べられる。 もっと活用されていいと思う。

 酒粕には糖尿病治療、高血圧予防、美肌作用が認められ、ほかにも肥満や骨粗鬆症、ガン抑制作用等の生活習慣病予防などに関する研究がすすめられているのだそうだ。
 
 ただ固まっているので、溶かすのがやや面倒である。一晩水に漬けておけば溶解しているから、どうってことはないのだが、このひと手間を惜しむべきではない。 私はよく粕汁もつくるが、味噌汁に少量入れるのが手軽だ。

 寿司酢は、酒粕を原料に酢酸発酵させたもので、赤みを帯びることから「赤酢」と言われる。わさび漬けや粕漬けの床にもなる。

 酒粕料理の代表は、粕汁と甘酒であろうか。
 そのほかにも、クラムチャウダーやパンに混ぜ込んだり、味噌粕漬け物もいい。
 酒粕をラーメンに入れたり、シチューなどにも入れる。
 ホウレンソウの和え衣にも使える。
 そのまま火にあぶって食べるのもいい。

 レシピは以下を御覧いただきたい。

http://www.kyounoryouri.jp/recipe/tag_id/4978_酒かす/1/
http://www.shikisakura.co.jp/zatugaku/a015tyouri.htm
http://search.allabout.co.jp/s.php?qs=%8E%F0%94%94&x=13&y=8

 大事なことの一つは、酵母が生きているものでもあり、酵素の作用も大事なので、あまり熱を加えないことであろう。味噌汁の味噌もそうだが、ぐらぐらと煮てはいけない。酵母も酵素も死んでしまう。だから酒粕を油で揚げるのは、たとえおいしくても栄養的には不合格だ。

 シチューやラーメンに入れるときは、煮炊きして完成してから、仕上げにやや温度が下がったところで酒粕を入れるほうがいい。

新谷弘実医師によるエンザイム(enzyme 酵素)の説明を引用しよう。

      *      *      *

 酵素とは、簡単にいえば、いろいろな生命活動を司る「生命力」、もしくは「生命エネルギー」というべき存在です。生命あるところに必ず酵素があり、動物でも植物でも、酵素が土台となって生命エネルギーを生み出しているのです。植物の芽が出る、果実が実る、葉が紅葉するなどの一連の生命活動には、酵素が重要な働きを果たしています。

 私たちの体にとっても、同じことがいえます。人間の体のなかで酵素は、


1.体の恒常性(体温や血圧、神経などが意思とは無関係に常に同じように動くこと。ホメオスターシスともいう)を維持する。免疫力や自然治癒力を正常に保つ。

2.細胞の再生や修復をしたり、神経やホルモン系のバランスを調整する。

3.食べた食物を消化する。

4.体外から入ったり、体内でできた毒物を解毒する。


 などの働きをします。

 このような大事な働きをするにもかかわらず、医学や栄養学の分野でこれまで酵素の働きについて重要視されることはありませんでした。それは酵素の分析や合成が可能でないことから、研究が遅れたためだといわれます。(『ニューヨーク式腸の掃除法』主婦の友社)

      *      *      *

酵素には、生まれながらに持っている体内酵素のほかに、大きく分けると、体内でつくられるもの、食物から摂取するものがある。

 働きで分けると、消化酵素(食べ物が消化吸収される過程に担う)、代謝酵素(栄養素が細胞で働けるよう手助けする、毒素や化学物質を解毒する)、それに食物酵素(動植物の生きた食べ物に含まれる)になる。

 ビタミン・ミネラルは補酵素であって、肝心の酵素をうまく働かせるために必要なものなのだ。肝臓は500種以上の酵素を使っているが、酵素が働くためにビタミン・ミネラルが必要だし、逆に、酵素が十分でないと、ビタミン・ミネラルやほかの栄養素が利用されない。

 消化酵素と代謝酵素は、生まれながらの酵素(潜在酵素)から体内でつくられるもので、片方に多くの酵素が使われると、片方の働きがおろそかになるそうだ。「その結果、欠乏や消耗が多くなると、ガンや生活習慣病をはじめとするさまざまな病気を招く原因になると考えられ」それゆえに「体内酵素が欠乏したときが寿命の尽きるとき」と新谷医師は説く。
 
 健康を保つためには、酵素を減らさない生活習慣や食事が大事だというのである。 酵素は高分子タンパク質で、体内である物質をほかの物質に変える触媒の役目を果たす。その数は3000種以上はあるとか。

 ちなみに、花王とかライオンとか、洗剤や歯磨き剤を作っている会社の研究所では、全国の土を集めては、その中から新たな酵素を発見しようと地道な研究をやっている。で、歯を白くする酵素を見つけた、と言っては製品化する。


Unknown (奈々氏) 2010-05-13 10:46:58

私も酒粕ファンですので、ブログ主様が酒粕を取り上げてくださって嬉しいです。
酒粕は冷凍すれば持ちますので、私は冷凍庫で酒粕を計2キロほど常時保存しています。
酒粕を太陽石で作った水に数時間つけて、ミキサーなどでかき混ぜると、ヨーグルトのようなものができ、これにジュースや梅酒などと混ぜてカクテルのようにして毎日飲んでいます。また、魚の切り身が余ると粕漬けにして保存します。溶かさなくても、そのままグリルなどで焼いて、お好みでおしょうゆや、ハチミツなどをつけて食べるのもなかなかおつなものです。

私の健康法というか日々の食事はお米とお豆につきておりまして、特にお米は、米ぬか(玄米、ぬか漬け)、酒粕、日本酒、と日本人と切っても切れない食そのものなのですね。だから、日本人は、玄米、味噌汁、ぬか漬けを基本に日々食べていれば、それ以上のものはいらないと思います。

http://blog.goo.ne.jp/hienkouhou/e/a539663c06154f8bc723fc095af2027e#comment-list
http://blog.goo.ne.jp/hienkouhou/e/c32f0356a40c03fea6fd8bd7f81f4e4c

幸霊 奇霊 祓へ給へ 清め給へ 守り給へ
幸はへ給へ 照らし給へ 導き給へ

掛けまくも畏き 伊邪那岐の大神  ◇       ミ ◇     祓へ給ひ清め給へと
筑紫の日向の橘の          ◇◇   / ̄| ◇◇.   まをすことを聞こし召せと
小戸の阿波岐原に        ◇◇ \  |__| ◇ ◇    恐み恐みもまをす。
禊ぎ祓へ給ひし時に           彡 O(,,゚Д゚) /.       
なりませる祓へ戸の大神たち       (  P `O      
諸々の禍事・罪・穢れあらむをば    /彡#_|ミ\    
                           



19. 2011年3月26日 14:22:12: MiKEdq2F3Q


食品に含まれる総脂肪酸とトランス脂肪酸の含有量
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_kihon/content.html

使用されている添加物の危険性  
http://w-21.net/dron/table/table2.htm#conbi-syokuhin

食品に良く使用されている食品添加物
http://w-21.net/dron/tenkabutu.htm

主な食べ物、水などの酸化力と還元力(ORP)
http://w-21.net/dron/water/sankaryoku-kangenryoku.htm

____________________
____________________


原爆症に効く温泉


低量放射線の内部被爆による癌


内部被爆の場合は低量放射線被爆でも癌や白血病になります。内部被爆にはしきい値は存在しません。 内部被爆はこういうホットスポットが原因で起きる様です:

797 :山師さん:2011/03/21(月) 22:17:09.51 ID:uRzuCbPV

これは仮説だそうだが、アスベストの発ガン原因は、含まれている微量のラジウムなどの放射性元素かも知れないのだそうな。

アスベストが肺組織に突き刺さると、物理的にも化学的にも安定で、動かず溶けずでその位置にとどまり続ける。 放射性物質がほんの僅かでも、ホットスポットを形成し、同じ細胞群だけを内部被曝し続けることになる。

799 :山師さん:2011/03/21(月) 22:22:14.69 ID:uRzuCbPV

内部被曝一般を考える場合も、ホットスポット効果を無視できないと思う。


______


タバコに放射性物質 日経サイエンス


植物のタバコには低濃度のポロニウム210が蓄積する。その大部分は肥料に含まれている天然の放射性元素から生じたものだ。

喫煙者が吸入したポロニウムは肺の“ホットスポット”に定着し,がんを引き起こす原因となりうる。

ポロニウムはタバコの煙に含まれる発がん物質として主要なものではないだろうが,それでも米国だけで年間に数千人がこのせいで死亡していると考えられる。

http://www.asyura2.com/09/health15/msg/331.html


アスベストや喫煙による発ガンの本当の原因

岡山大の研究でアスベストの発ガン機構をあきらかにしマスコミにも公表した。

にかかわらず無視のような状態であり、このような重大なニュースを報じないのはマスコミの原子力への自己規制ではないかと思われます。

 肺に付着しているアスベストにラジウムが高濃度に濃縮しアルファ線が強烈に組織を照射することが発ガンの原因との結論です。

「・・・、海水の数百万倍の濃度に達するラジウム濃度を持つことである。その結果、ラジウムとその娘核種による局所的だが強力なα線被ばく(ホットスポット被爆)が長期に渡って引き起こされ、このことが複雑な発がんメカニズムの中で最も重要な役割をしていることが示された。

肺組織のDNAは重大な損傷を頻繁に受け、悪性中皮腫細胞を含むいろいろなタイプの腫瘍細胞を生じ、がんを発生すると結論づけられた。」


なお、喫煙も同様なメカニズムで発ガン原因になると書かれています。

ラジウムは天然にあるウラン238やトリウム232などの壊変により絶えず生成されています。

タバコはタールが原因と思っていましたが、タール中の鉄分に濃縮してくる放射能が原因とは・・・。

アスベストなどが原因とされる肺悪性腫瘍の発がんメカニズムを解明


 本学地球物質科学センターの中村栄三教授らは、アスベストなどが原因とされる肺悪性腫瘍が、局所的な強力α線被ばくによることを解明し、発表しました。


 中皮腫を含む肺のいろいろな悪性腫瘍は、ある種の繊維や粒子への曝露により引き起こされるといわれていますが、その発生メカニズムは十分に理解されておりませんでした。

中村栄三教授らは、肺中の含鉄タンパク質にラジウムが蓄積され、それがホットスポットとなって局所的な内部被ばくを引き起こし、悪性中皮腫やほかの悪性腫瘍の原因となることを解明しました。


 この論文は、

Proceedings of the Japan Academy, Ser. B, Physical and Biological Sciences 7 Vol.85(7月28日発刊)に表題

「Accumulation of radium in ferruginous protein bodies formed in lung tissue : association of resulting radiation hotspots with malignant mesothelioma and other malignancies」


として掲載されています。

 リリース詳細:http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/soumu-pdf/press-090727.pdf

 リリース資料:http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/soumu-pdf/press-090727-1.pdf

http://senmaya.at.webry.info/201009/article_5.html


ラジウム温泉で癌が治るのに、原発の放射線被爆では反対に癌になるのはラジウム温泉水に含まれるラドンと原発からの放射性降下物 に含まれるヨウ素・セシウムの半減期の違いにあります。


ラジウム温泉水に含まれるラドンの半減期はたった 3.8日

原発からの放射性降下物 に含まれる

ヨウ素131 の半減期は 8.06日

セシウム 137 の半減期は 30.0年

http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini_hyakka/33/mini33.html


半減期が短いラドン水なら癌が治りますが、ヨウ素・セシウム水では同じ放射線量でも逆に癌や白血病になってしまうのです。

被爆レベルは発病期間に影響しますが、通常は、 白血病は被爆後12年前後、 癌は20−25年後に発病すると言われております。 これがマスコミに良く出てくる東大教授が言う「今すぐに健康に及ぼす影響はない」という言葉の意味です:


1979年に発生した米国スリーマイル島原発2号炉(TMI−2、PWR、96万kW)事故から、今年の3月28日で18年が経過した。今年の2月、TMI周辺でガンが増加しており、その原因は事故時に放出された放射能であろう、という論文が発表された。

TMI事故の調査にあたった大統領委員会の報告では、周辺住民の最大被曝量は、自然放射線による年間被曝量レベルである、1ミリシーベルト程度とされている。

http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/TMI/JHT9704A.htm

____


広島低量放射線被爆の健康被害について 2008/08/09 21:40


原子力潜水艦や原子力発電所からの冷却水漏れなんかよりも、大変気になっている記事がある。広島の原爆による放射線被曝の影響に関する調査で、これまで考えられていたよりもずっと少ない放射線量で健康被害が出ているかもしれない、というのだ。


低放射線も高いがん死亡率 非被爆者と比較調査


 広島で被爆した人のうち、浴びた放射線が少量で健康に影響が少ないとされた人でも、被爆していない人よりがんで死亡する率が高いことが、名古屋大情報連携基盤センターの宮尾克教授(公衆衛生学)らの研究グループの4日までの疫学調査で分かった。

 研究結果は、9月15日発行の日本衛生学会の英文雑誌で発表する。

 同グループは、放射線影響研究所(放影研)が調査している広島での被爆者約5万8000人のデータを、1971年当時の広島、岡山両県の住民で原爆投下時に0−34歳だった非被爆者計約194万人と同じ年齢構成などになるよう補正した。

 その上で、被爆者を被ばく線量によって極低線量(0.005シーベルト未満)、低線量(0.005−0.1シーベルト未満)、高線量(0.1シーベルト以上)に区分。

それぞれの各種がん死亡率を非被爆者のものと比較した結果、極低、低線量の被爆者は非被爆者よりも固形がん(白血病など造血器系を除くがん)で1.2−1.3倍高く、肝がんでは1.7−2.7倍、子宮がんは1.8−2倍高かった。

これまでの疫学調査では200ミリシーベルト(0.2シーベルト)未満の被曝では健康被害が見出されたことがなかった。ところが今回はその40分の1である0.005シーベルト未満という極めて少ない被曝でも健康被害が出ているかもしれないという。

0.005シーベルトというと、長崎県放射線技師会のサイト(リンク)の数値に従えば頭部レントゲン撮影1回分とさほど変わらない位の量だ。

それにしても、0.005シーベルトというのは小さすぎる。実は記事中の放射線量は初期放射線(原子爆弾の爆発で発生する放射線)のみであって、今回の研究はこれまで重視されていなかった残留放射線(爆発後に空気や土壌や建物から出続けた放射線)の重要性を喚起する目的もあるのだろう。仮に残留放射線を正しく算定できたとしたなら、極低線量群も0.005シーベルトよりずっと多い放射線に被曝していたのだと思う。

http://ahnan.blog19.fc2.com/?mode=m&no=104

低量放射線被爆の詳細は

調査報告/原子力発電所における秘密
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/363.html

原爆症

原爆症とは、原子爆弾による被災によって生じた健康障害の総称。

発症は被爆直後の場合が多いが、10年、20年経った後に発症することも少なくない。60年以上経った現在でも、新たに発症するケースが見られる。また、直接被爆をしていなくても、原爆投下直後に救援等のため被災地に入ったことによっていわゆる「入市被爆」したり、放射性降下物を含んだ「黒い雨」を浴びたり、さらに母胎内で被爆して生まれた子供にも発症した。

広島市、長崎市では被爆直後は健康に見えた人の容態が突然悪化し、死亡したケースが数多く確認されている。多くの場合、体にだるさを感じた後、目が見えなくなったり、節々に痛みを感じたりしたのち死亡した。

放射線は骨髄等の細胞周期の短い細胞に大きな影響を与える確率が高いため、白血病等の血液癌を引き起こすことはよく知られている。また、被曝の数十年後の発癌の確率が高まる。


原爆症の三つの区分

• 熱線・爆風による創傷や熱傷

• 放射線被曝による急性放射線障害

• 放射線被曝による晩発性障害(白血病、白内障、瘢痕性萎縮による機能障害など)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E7%88%86%E7%97%87


原爆後障害

1. ケロイド:通常の熱傷と異なり、原爆ケロイドは醜く、隆起する(カニの甲羅などと呼ばれる)。爆心地から2 km以内のヒトに多くみられた。被曝後4からみられ、6-14ヶ月で顕著となった。長期に渡る瘢痕は運動障害を残した。


2. 白内障:眼のレンズの細胞の増殖帯は、レンズ後極部にあり放射線により増殖帯が障害を受ける。3-10ヶ月の後に、後極部の混濁が生じる。


3. 白血病:白血病の発生は、被爆者に早期に認められた悪性腫瘍である。最初の白血病は、被曝後2年で認められた。急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性骨髄白血病(CML)の3種が挙げられた。慢性リンパ性白血病(CLL)の増加はみられなかった。


4. その他の固形癌:前述の(比較的早期に認められた)白血病以外に、甲状腺癌、乳癌の発生が多い事が明かとなった。その他、肺癌、胃癌も被爆者に発生率が高い事が報告されている。その他、重複癌の発生がみられる。

http://blog.livedoor.jp/garjyusaiga/archives/52157475.html


戦後、多くの被爆者は『だるい、根気がない、つかれやすい』などの 『原爆ブラブラ病』と呼ばれた症状で苦しんだそうです。当時の検査では異常が見つからず、病気ではないと言われますが働くことができず、「なまけ者」と責められたり、病名のつかない症状で長く苦しんだりした人もたくさんいたそうです。

http://www.sendai-c.ed.jp/~baba-syo/genbakusyou.htm


____________________
____________________

原爆症に効く温泉

1) 奈女沢温泉(釈迦の霊泉)

http://www.shakanoreisen.com/

 一説には地下2000メートルから自噴する鉱泉で、万病に効果ありと卓効ありとされる。

かつて、「原爆症の治療に効果」とNHKで報道されたこともあった。

東大などの分析では、0.0257ppmのゲルマニウムが含まれていたとされる霊泉中の霊泉だ。

http://www.shakanoreisen.com/kiji/100525.html


奈女沢温泉「釈迦の霊泉」投稿者:ONKEN21  投稿日:2003年12月10日(水)


ついに来てしまった群馬県月夜野町の奈女沢温泉。健康な人にとっては近づき難く、興味本位では決して訪れることはできません。難病の湯治温泉です。

 私は10年以上、群馬の温泉に関心を持っているので、奈女沢温泉は広島・長崎の原爆患者を中心に注目を集めていることは、かなり昔から知っていました。

「医者も驚く奇跡の温泉」の本を読んで、データを作成しているうちに、奈女沢温泉はガンに効くのではないかと確信を持つようになりました。

http://www.asahi-net.or.jp/~UE3T-CB/bbs/bbs03/bbs031201_1210.htm

____________________
____________________


2) 温泉津(ゆのつ)温泉 元湯 (泉薬湯)


温泉津温泉
http://www.youtube.com/watch?v=XjrqJjJ8pd0
http://www.youtube.com/watch?v=6lEiaA-MlCY


元湯 (泉薬湯)
http://www.yunotsu.jp/oyu/index.htm

大田市と江津市のほぼ中間の港周辺に広がる温泉津温泉。約1300年前から湧出していた元湯と明治5年(1871年)の浜田地震で湧出した震湯の2種類の源泉がある。
特に元湯は、かつて原爆症患者の療養地として広島大学医学部が推奨したほどの泉質で、湯治客が今なお多く訪れる全国屈指の薬湯だ。

旧銀山街道の両側につらなる温泉街は、石見焼の瓦屋根の老舗旅館が残っていたりと昔ながらの湯の町情緒たっぷり。2ヶ所の外湯の湯めぐりがてらノスタルジックな街並みを散策したい。

http://event.jr-odekake.net/spot/13590.html


効 能


@ 入浴して特に効能ある病気浴療法:
神経痛・関節リウマチ・筋肉リウマチ・冷え性の方・糖尿病 むちうち症・ゼンソク・痔疾・婦人病一般・骨折・高血圧・創症

A お湯を飲んで効能ある病気飲泉療法: 
慢性胃腸障害・常習便秘・糖尿病・放射能による障害

B 吸入、うがいで効能ある病気:
吸入、うがい療法 慢性気管支カタル・咽喉カタル

従来より特に胃腸病・婦人病一般・神経痛・糖尿病より起因する脊髄の痛み等がなおり気分爽快になった多数の実例があります。又、子宝の湯としても多くの実例を残しております。

最近交通事故によるむちうち症・キーパンチャー、タイピスト等の神経系統の職業病・自動車運転者の疲労回復等療養、保養、健康増進に利用いただく方が増えております。特にむちうち症・神経系統の職業病の療養には特効がみられます。

(以上元湯温泉備え付け資料)
http://shinyuu.fool.jp/htm/onsen/yunostumotoyu.htm


昭和32年には、九州大学温泉治療学研究所によって、原爆症に対する効能が報告されました。

1957(昭和32)年に、広島で被爆した方々多数が温泉津で湯治し、数日又は数ヶ月の滞在で症状が好転したという。
昭和32年から41年にかけて7000人以上の被爆者が湯治したと記録が残っているそうです。

http://oninoyume.blog.eonet.jp/onsen/2008/05/post-b707.html


含土類食塩泉

源泉温度

元湯(泉薬湯) =49.9℃ 
薬師湯(旧名「藤乃湯」)=45.9℃ 


元湯泉薬湯 :¥300
開湯は古く1300年前と伝えられ、大狸が入浴しているところを発見したという伝説があります。開湯時からの源泉を利用しており、他の旅館等へ分湯していないので入るならここに行くしかないとの事。


薬師湯 :¥300
1872年(明治5年)に発生した浜田地震により別の源泉が湧出をはじめ、地震によって湧出したことから「震湯」「なまず湯」の別名が有る。その源泉は共同浴場の薬師湯および周辺の旅館に配湯されている。

両浴場は近接した位置にあるのに、湧出する泉源は別々で泉質にも相違あり。 共に泉質はよく、一般的な温泉の3〜10倍の濃さがあるんだとか。


湧出時は透明だが湯船では淡茶褐色を呈す。入浴のほかに飲泉も効果があり、味はやや苦渋い。古くからその効能の高さが知られている。

1957年には、九州大学温泉治療学研究所(現・生体防御医学研究所別府地区)によって、原爆症に対する効能が報告されている


温泉津港から山側に伸びる温泉街は、賑やかな歓楽街などが見られず、鄙びた日本旅館が両側に立地する静かな街並みである。 共同浴場は「元湯泉薬湯」と「薬師湯」の2軒が存在する。両浴場はごく近接した位置で湧出する別々の泉源を用いており、泉質には相違がある。

元湯泉薬湯は開湯時からの源泉を利用しており、他の旅館等へ分湯する程の湯量がなく、引湯道を隔てて向かい合う古風な3階建て木造旅館は元湯の直営であるが、館内に内湯は無く共同浴場に通うという昔ながらの湯治場のスタイルを維持している。

開湯は古く1300年前と伝えられ、伝説では大狸が入浴しているところを発見したものとされる。戦国時代や江戸時代は石見銀山から産出される銀の積出港にもなったことから大いに栄えた。1872年(明治5年)に発生した浜田地震により別の源泉が湧出をはじめた。

薬師湯の源泉は薬師湯の横にある。薬師湯は地震によって湧出したことから「震湯」の別名がある。また従前は、「藤乃湯」だったが、その薬効豊かな湯質と温泉の守りとして薬師如来をまつっている事などから、「薬師湯」になった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E6%B3%89%E6%B4%A5%E6%B8%A9%E6%B3%89

温泉津温泉「元湯温泉・泉薬湯」 投稿者:ONKEN21 投稿日:2006年 3月31日(金)


昭和32年には広島・長崎の原爆症患者が訪れ好転され、後の別府・雲仙小浜・有福・湯田での原爆医療のきっかけになったと「原爆被爆者と温泉津」のチラシに記されています。

 薬師湯を出て震湯ギャラリーを見てちょっと奥へ歩くと斜め前左手に「元湯温泉」の共同浴場があって、右手には駐車場と飲泉塔があり、隣に湯治宿の「長命館」があり、この宿には内湯はなく宿直営「元湯温泉」を外湯として150円で利用するそうです。

まずは飲泉塔へ行って、お湯を出そうとコックを捻るものの水しか出てきません。すると元湯の受付が「お湯は出ないよ〜」と大声で叫んでいてビックリ(^_^;)。

 元湯共同浴場は全体はベージュ色のコンクリ造りで古さは感じず。庇の部分には「湯治の湯」と書いてあり、唐破風の屋根の下には「泉薬湯」の額が掲げてあり、その下に番台があります。一番右には「元湯温泉」という赤い看板が掲げられています。左には母子像。

チラシ類には「ゆのつ元湯温泉」。共同浴場名が4種類も出てきて、どれが代表の共同浴場名なのかわかりにくいです。薬師湯だって昔は藤乃湯といってましたし、源泉名は薬師湯温泉ですね。

さらに小浜温泉や才市の湯、温泉地名の温泉津温泉もあってホントに頭がコンガラカリそう(^_^;)。


 番台のおばちゃんに入浴料300円を払い中の脱衣場へ。また番台には100円の湯の花が置いてあり、買い求めました。紙包の中には5包の湯花が入っていました。薬師湯の湯花と似ていますが、値段の高さや量の少なさからして元湯の方が貴重なのでしょうね。

浴室の扉を開けると、10年前と何も変わらないお湯と湯船が展開していて感激。浴槽へは5段くらいの階段を下ります。浴槽は右、真中、左と3ヶ所に区切られていて、右は投入1ヵ所のゲキ熱湯。真ん中は「ぬるい湯」とはなっているもののアツ湯。左は浅い湯船になっています。

 まずは真ん中のぬるい湯船へ。熱くて肌はすぐにヒリヒリしてきました。次は気合一本、右のゲキ熱湯へ。ここは熱すぎて肌を刺すような痛さ。数秒で出てしまいました。いや〜、これは新潟のかのせ赤湯・長野の万葉超音波温泉、東京の黒湯銭湯並の熱さ。薬師湯ですでにのぼせていましたが、元湯では洗い場の方でへたれ込むばかりでした。小浜の方がいいという地元客のいい分もわかったような、でもこのくらい熱くないと元湯ではないですよね。10年前もそうでしたが。

 お湯は薬師湯同様深緑色で、浴槽の周りはゴテゴテの析出、床は茶色に染め上げられています。やはりこの鮮やかな色を浴室扉の上から俯瞰すると誰もが驚くと思います。においは小浜や薬師湯と同じダシの効いた塩味で金気臭があったかな。

温泉津では唯一飲泉可能でカップが置いてありますがウエッとなります。


 温泉津元湯は中国・四国地方では松山の道後温泉と双璧を成すすばらしい古湯だと思います。
南の道後は日本最古のお湯で道後温泉本館の建物や雰囲気が良くお湯は塩素消毒のアル単に対し、北の温泉津の元湯は知名度は劣りますが、とにかく温泉のお湯や成分が作るオブジェや色と言った自然の造形物がいいのです。

少なくても温泉津では「療養史」のチラシの中で伝統的温泉経営理念として、泉質保護・自然湧出保護・療養の継承、公共性福祉性、社会事業が先頭に謳われています。 こういったお湯では加水・加温・循環ろ過・塩素消毒と言った加工は代々伝わる永久の歴史からして絶対にありえない、永遠に不変と思わせるものを感じました。神話の国・出雲の隣国石見の古湯ですから余計でしょう。きっと世界遺産に指定された後も永久に守り継がれていくでしょう。 この湯のレポを以って山陰の白眉を成す湯巡りは終わりました。


温泉分析書 研第1407953号


2.湧出地:元湯温泉(温泉津字湯原※)

3.湧出地における調査及び試験成績

(イ)泉温:49.6℃(気温6.4℃)
(ロ)湧出量:46.1L/min(自噴)
(ハ)知覚的試験:無色 透明 塩味 辛味 金気臭
(ニ)pH値:6.3
(ホ)ラドン含有量:4.22×10^-10Ci/kg(1.16M・E/kg)
(ヘ)調査年月日:平成15年2月6日

源泉から浴槽までの距離:2〜3m


3.試験室における試験成績

(イ)密度:1.0045g/cm3
(ロ)pH値:6.4
(ハ)EC値:10200μS/cm
(ニ)蒸発残留物:7.06g/kg(110℃)
(ハ)知覚的試験:無色 透明 塩味 無臭(採水後24時間)

4.温泉の成分(本水1kg中に含有する成分)

Li=2.22 Na=1900 K=81 Mg=96 Ca=480 Sr=12.1 鉄=3.3 Mn=0.46 陽計=2575.1
F=1.1 Cl=3100 Br=9.1 硫酸=1100 炭酸水素=960 I=0.45 陰計=5170.7
メタ亜ヒ酸=2.2 メタケイ酸=115.7 メタホウ酸=47.0 非解離計=164.9 溶存物質計=7.91g/kg

遊離CO2=324 成分総計=8.23g/kg

Ba=0.06 Zn=0.075 Cd=0.001 Pb=0.064 総砒素=1.55 硫酸水素=0.02
Al・Cu・Hg・チオ硫酸・遊離H2S=検出せず

分析年月日:平成15年2月14日

6.泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物塩泉(低張性中性高温泉)

※泉質別適応症:きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病
 飲用適応症:慢性消化器病、慢性便秘

飲用の方法

 湯治のための温泉を飲用する場合の飲用量は、次に掲げる量を超えないこと。

(1)大人(16歳以上の者):1日につき190ml

(2)小人(15歳以下の者)
15歳から8歳まで:大人を1とした場合の2分の1の量
7歳から5歳まで:大人を1とした場合の3分の1の量

ただし、フッ素を含有するので乳幼児の飲用は避けること

http://www.asahi-net.or.jp/~UE3T-CB/bbs/bbs06/bbs060321_0331.htm

温泉津温泉元湯 泉薬湯 まさしく感動の泉質


島根県の山陰海岸のほぼ中央に位置し、かつては石見銀山から掘り出された銀を運び出した温泉津港から山側に伸びる鄙びた温泉津温泉街にある共同湯。1400年前より湧出しているというこの元湯のお湯は、湯治保養のお湯としての永い歴史を持ち、今日に至るまで、非常に多くの人たちの「延命」に寄与してきたことから「泉薬湯」という別名を持つ。建物中央が番台となっていて入り口から男湯、女湯が分かれている。

その長い歴史は、ひとつの伝説から始まっている。

老狸が入浴し、傷を癒しているのを旅僧が見つけ、そこから利用が始まったというのである。 現在の元湯の建物には、400年前の建物の屋根のひさし部分が残っているが、その真ん中に伝説の狸の姿が埋め込まれてある。

この元湯の斜め向かいには、およそ築100年の木造3階建ての「長命館」があり、元湯の付帯施設として現在まで多くの湯治療養客の宿泊を受け入れてきた。


中に入ると建物の古さがよくわかるが、きれいに手入れされ、情緒たっぷり。 そして、浴室に入ると、写真で何度も眺め、一度は必ず来たいと思っていた念願のお湯が!

ここのお湯は「熱い」と聞いていたが、この日の湯温は「ぬるい湯」で45℃、「あつい湯」は48℃。

「ぬるい湯」の方で、なんとか入れるものの、数分で湯から上がり、体を冷ます。
そしてまた入る。これを何度も繰り返す。

他にいたおじさんたちは時折、「熱い湯」にも入っていた。 「初めての人ではこっちは無理やで」と言われた。まったくその通りで手と足をちょっとつけただけでギブアップした。

ここのお湯は、加水、加熱、循環しない源泉掛け流しであることは、言うまでもなく、「冷却」すらしない。しかも、泉源が浴槽から2〜3メートルのところにあり、泉質が老化せず、新鮮な活性物質の豊富なお湯が注がれている。

その源泉もボーリングやポンプアップもしない自然の力で地底から時間をかけてじっくり湧き出てくる「自然自噴湧出」。

そのため自噴湧出量に見合った浴槽規模を維持し、この温泉街にある8軒ほどの旅館などにも一切、分湯していない。旅館の宿泊客もこの元湯か もうひとつある源泉の「薬師湯」という共同湯に足を運ぶのである。

そして、ここの浴槽の見た目のすごさがこれ!

地上に出た温泉成分の一部が空気に触れ、酸化し、淡茶褐色に変化する。
これが鍾乳洞の鍾乳石のように浴槽の縁や床に附着し、堆積する。場所によっては、堆積岩のようになっている。

この元湯の玄関脇にはこのような温泉成分が堆積してできた「湯の華石」が飾ってある。


実際に、ここのお湯に入ってみて、湯力というのか、今まで経験したことないほどの強いパワーを感じた。

お湯に浸かっているときに感じる心地よさは、まさに極上♪
全国屈指と言われるこの泉質には、感動した。

泉質は、含土類食塩泉(緩和性、等張姓、高温泉)だが、その含有される多種多様の成分の構成バランスが非常に良く薬湯としての総合的効能を著しく高めていると言われている。 湯治温泉としての長い歴史の中で、これまでに数々の科学的研究分析もされ


放射線による障害、
原爆症、
神経痛、
リウマチ性疾患

に対する卓効が理論的に裏付けられているようである。


この素晴らしい泉質を持つお湯が今もこの地に維持されていることに不思議な気持ちや驚きを感じたが、ここにおいてあった資料を読んで納得・感心した。

「湯治・保養の温泉で大切なことは、恵まれた泉質を如何に変質させないで、 次の世代に贈る、ということである。 そのためには、自然湧出の源泉・薬湯としての泉質を護らなければならない。 温泉は天与のものであり、未来の人のものでもある。 温泉の湯治療養としての公益性・福祉性を忘れてはならない。 湯治・保養の温泉経営は社会事業である。 これを経営理念とする」


とあった。なんと素晴らしい経営理念であろうか!
しかもそれが理念だけにとどまらずしっかり実践されていることがさらに素晴らしい!

また、浴室内には

 「温泉は自然の恵みです。その恵みに感謝してお湯をいただきましょう」

と 掲示されていた。

番台のおばさんもとても気さくでいろいろなお話を聞かせてくれた。また、浴室内で出会ったおじさんたちもとても優しく、その人たちとの会話も心地よいもので楽しかった。ここの人たちが、みな、この自然の恵みに対して、感謝の気持ちを持ち、「お湯をいただいている」と心底思い、その恵みをこれからもずっと大切にしたいという気持ちから生じる優しさではないかと思えた。

私たちもこんなにも素晴らしいお湯をいただけて感謝!

この温泉津温泉には、もうひとつの源泉があり、そこに「薬師湯」という共同湯がある。その建物もこの元湯の斜め向かい側。こちらはまた異なった泉質を味わえる素晴らしい温泉。私たちはこの後、そちらでも入浴することにした。

http://touringfor.blog83.fc2.com/blog-entry-188.html

 「寂しい、一人だ」と思ってしまったとき、この温泉があります。思い出してください。



望むものは何一つない 
探す人は誰一人ない 
望むほどに消える夢です 
探すほどに逃げる愛です 
月は波に揺れて幾百幾千 
古い熱い夢の数だけ 
いま誰もいない夜の海を砂の船がゆく

http://www.youtube.com/watch?v=EaB9-CbbCpw

 これは、中島みゆきの「砂の船」の一節である。

 若い頃、この歌を聴いて、恐ろしくも何かに引かれるような魅力を感じた。当時はこのような”古い熱い夢が波に砕け散って浮ている海”のがどこにあるのか分からなかった。

 ここ温泉津温泉の共同湯は、温泉街の中に2つ(住宅地にはもう一つ小浜温泉がある)あり、そのうちひときわ古い概容を示しているのが元湯泉薬湯である。はっきり言って、きれいではない(早く言うと朽ちかけている)脱衣所を抜けると、カルシウムと鉄分の湯の花が析出してこびりつき、元のコンクリートが見えなくなった2つの浴槽と洗い場が見える。

 2つの浴槽のうち、熱い方はとびきり熱い。46℃もあり、常人には耐えられない。また、”ぬるい”と書いてある方も42℃あり、これまたけっこう熱い。湯は、源泉口から”熱い湯”の方に注ぎ込まれ、浴槽の下を通って”ぬるい湯”の方に流れ、排水溝から消えていく仕組みだ。

 湯は、緑と茶と白が混ざった濁り湯で、塩分を多く含んでいる。”ぬるい湯”に浸かり、目を閉じてゆっくり鼻から息を吸い込むと、ここが探していた”夜の海”であることに気がついた。やっとそれがわかる年齢になったし、そういう人生経験を経たのだなと、過去を振り返ることが出来た。


 個人的願望だが、年齢に関係なく、アビルマンはもとより、今だ気を滾らせた温泉マニアや温泉通、もちろんただの冷やかしにはここ温泉津への入湯は自重してほしいと思う。ここは、古い熱い夢を捨てた枯れた心が似合う。

目を閉じると、幾百幾千の月が熱い湯気の向こうに輝いているのが見えるではないか。

 もし、貴女が、「一人だ」と思ったら、決して綺麗ではないこの湯に来て欲しい。眉間にしわを寄せ、一人で試練に耐えているつもりなら、ここの湯が効きます。

 古き熱き夢を湯の波間に砕いて流し、全てを捨て去って欲しい。あなたは、、捨てきれずに貯めていた欲望という澱を、いままで分厚いロングスカートにため込んでいたはずです。ゆがんだ顔をして。

 でも、この熱き湯で、隠していた欲望を全て洗い流したら、きっと、ミニスカートをはいた貴女にかわっているはずです。明るい薄手のシャツに、淡い色のミニスカート、笑顔のあなた。あなたの課せられた重い荷物は、もう、放り投げましょう。さあ、そんな荷物は誰に持ってもらいますか? ここはそういう湯です。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~umayu/page086.html


こん晩のお宿は温泉津で最も歴史が長い老舗旅館「長命館」です。


最近が景観維持の規制が出来て、木造3階建てが許されるのは、この辺りの宿でも「長命館」の他、ほとんどないそうです。いい味出してますね。

この長命館さんは元湯の直営旅館で、旅館の目の前が温泉という好立地!無料入浴券が貰えるのも宿泊者の特権で、好きなときに好きなだけ薬湯に入れるってわけです。

これが館内です。中も重みのある木で出来ていて、床を踏むたびギシギシなります。階段は少し右に傾いていたのが、また面白かったです。


これが目の前にある元湯!レトロ〜。
さて、番頭さんにチケット渡したら即効お風呂へ

風呂場に入るなり、鉄っぽい匂いが漂います。浴槽には独特の黄褐色の湯の花がどっぷり付着していて、浴槽は少しサビついているような見た目になっています。その浴槽の中には薄い緑色の湯が入っています。

飲泉できますが、苦い+しょっぱい!!でとてもじゃないけど飲めませんので、お勧めは致しません。

PHは書いてないから不明ですが、弱酸性?といったところでしょうか?湯はかなりサッパリしています。温度は49.4度とかなり高め!元湯さんは加水なしの源泉そのままだから、熱いのなんのって。。

浴槽は「熱め」「ぬるめ」「座り湯」3つあるんだけど、地元のおばさんたちは慣れてるのか、熱めの方に平気な顔で入っているんです。「今日はそんなに熱くねーわ!」だって。。

私はもちろん、ぬるめの湯で。こん時でもかなり、熱かったんですよ。

これがおばちゃん受けが良い「熱い湯」。49度近くあるから熱湯コマーシャル状態です。

昭和から時計の指針が止まったままの町「温泉津の町」、そして「この宿」。
神隠しに会えますよ。

「長命館」:(ちょうめいかん)

http://shifukuonsen.blog94.fc2.com/blog-entry-13.html


長命館

住所:島根県大田市温泉津町温泉津ロ-208-1

TEL:0855-65-2052

元湯温泉「泉薬湯」の正面に建つ「長命館」 は元湯直営旅館。 その歴史は古く、木造三階建ての施設は築100年。

一泊二食…7,350円〜10,500円(1名の場合は1,050円増)

http://www.yunotsu.jp/yado/index.htm


温泉津温泉は現在では昔ながらの湯治場の雰囲気を残す数少ない温泉地のひとつとなっているということである。宿は適当な公共の宿舎が無かったので、宿泊帳を見て安くて風情が有りそうな長命館に直接電話をしたところ7千円からということであったが8千円の部屋と云うことで予約した。ここは木造3階建ての温泉津一の老舗である。

 海岸沿いに少し走り温泉街の標識で右折するともう其処は温泉津温泉の入口である。狭い道の両側に石州瓦の旅館や土産物屋が並ぶ昔ながらの温泉場の風情を残した風景が広がった。

 長命館は温泉街の一番奥辺りにあったが、どうして、どうして木造3階建ての堂々たる構えである。なにか国の重要文化財といった感じすらする。旅館を通り過ぎた所にある駐車場に車を停めて、チェックインをする。

 旅館の 玄関を入ると、所謂フロントという感じものはなかった。湯治客を主体にした旅館というのはこんなものなのだろうか、まぁ、普通の家の玄関という感じである。案内を乞うと奥から仲居さんらしき人がやってきた。今晩泊めていただく者ですがというと、こちらえどうぞと案内をしてくれた。

古い家らしく廊下や階段を歩くとぎしぎしと音がする。しかし柱や廊下は黒光りするほど磨かれるなど、旅館全体の維持に対する態度はなかなか良い。案内された部屋は3階で温泉津温泉の街を見下ろすことが出来る眺めの良い部屋であった。出窓みたいな所に腰を下ろして街を眺めると一瞬時代劇の中に入っていくような錯覚すらさせる雰囲気を持った家であった。

 早速、 風呂に入る事にする、といってもここには内湯はなく、直ぐ前の共同風呂「元湯」がここの湯なのであった。まさに昔の湯治場そのものという感じである。

タオルをぶさげて前の湯に入る。共同浴場「元湯」は脱衣場も浴槽もそんなに大きくはないのだが、湯が豊富に湯舟の上から流れ出しているという感じで、すごく温泉に来たという感じする浴場であった。泉質は含土類食塩泉で無色透明のようだが、湯の成分が付いたのだろうか浴槽の周りというか浴室全体が黄色くなっていた。地元の人達が島根弁丸出しで地元の話題を話しているのを聞くのは旅の醍醐味であろう。ゆっくりと暖まって外に出る。もう一軒の共同浴場に入ってみようと云う訳なのである。女房殿が出てきたので「元湯」におさらばして、温泉津温泉を散策することにする。

 温泉津温泉は 旅館が10軒程度の小さな温泉なので、街といってもそんなに大きくはない。道路一本の両側に数軒の土産物屋さん、菓子屋さん、共同浴場、旅館などが入り交じって並んでいる。100mも歩けばもう街の外に出てしまうという感じの街である。

殆どの家が古い面影を残していて、街全体としてなにか落ち着くような雰囲気を持っている。本当に湯治場という感じなのだ。その中の1軒が共同浴場「藤の湯」である。都会の下町の銭湯と同じ様な造りの家構えで、中に番台風のものがあり女将さん風の人が座っているのも同じ感じである。浴室は「元湯」とそんなに変わりはないが、こちらが少しだけ新しく出来た分綺麗かなというところだ。

 旅館に帰ると 、夕食の時間ですからと同じ3階の別室に案内された。其処に此処の旅館の夕餉の膳が用意されていた。料金が安いので豪勢ということにはならないが、近海でとれた魚を煮たり焼いたりした素朴な料理で好感が持てた。窓を開けて温泉津の街を眺めながら地酒を頼んで一杯やるのは、やはり旅の雰囲気満喫というところであろう。

 http://www.ne.jp/asahi/omiya/yokohama/O.chushi3/yunotu.html


・ ・・さびれてるよね。。温泉街的なところは、ほんの150mくらい?

外湯が2ヶ所に、旅館が数軒。カフェも1〜2軒あるみたいやけど。ほんまに小さい温泉街だ。

本日のお宿は、「長命館」です。温泉津で一番古い外湯直営の宿です。
最初見た印象。大丈夫か、この宿!?

木造、3階建て。古い、古すぎる・・・
お・・・おもむきはあるけどね・・・

ぎしぎしと音をたてる木の廊下を歩いて部屋へ。

ここでまたびっくり。

部屋の入り口が襖なんやけど、あっ、鍵とかないのね。
襖やもんね、外から鍵とかムリよね。
ここに泊まる人は盗みとかするはずないという、性善説をとっているようです。

和室は6畳。充分です。
テレビがいまどきコイン式だったのにもびっくりでしたが。

そんな民宿やから、夕食の時間がめちゃ早い。夕方6時くらいやったかな。
お腹すいてません。まじで。

夕食は、1階の食堂で。

狭かったし、4人くらいしかいなかったから、他に広い座敷があるんか、複数で宿泊している人は、部屋食やったりするんかな??
その食堂は、一人旅の客しかいなかったから。
なので、かなり静かでした。テレビの音しか聞こえない。盛り上がりにかける・・・

メニューは、焼き魚にお刺身、お肉と意外と豪華。ビールも飲んで、おいしく頂きました。

さくっと夕食を終わらせて。お風呂いこうかしら。

この民宿は、温泉津温泉で一番古い歴史のある外湯、「泉薬湯 温泉津温泉元湯」の直営民宿なんで、一回無料で入れるらしい。一回だけやけど。。

民宿内にはお風呂ないそうなんで、外湯へ。
外観、歴史を感じる。てゆうか、かなり古い。
脱衣所、服を脱ぐだけ。洗面台ありません。

中に入ると・・・
本当に歴史を感じる、湯の花が固まったような感じの湯船があって。
湯船があって・・・
他に何もない!!

蛇口がないよ〜、シャワーどころか、蛇口がどこにもないよ〜〜
湯船しかない・・・

古い温泉街の外湯で、シャワーがないところは、今までにもあったような記憶があるが、蛇口すらないところは初めてかも。

いや、いいんやけど、いいんやけどね、ここでしかお風呂入れないみたいやからね、髪を洗ったり、顔を洗ったりしないかんわけですよ。
湯船の中には、おばあちゃんが数人・・・
お湯がちょっと白濁した感じなのもちょっと・・・
正直、抵抗があります。。。

でも、まあ、諦めるしかないよね。
髪も顔も体も全部、湯船のお湯で洗いました。

趣のある外湯でお風呂を満喫した後。
せっかくやから、お風呂はしごしようかしら〜〜

徒歩ですぐのところにある、「薬師湯」へ。
ここは、レトロな洋風の外観。

あっ、脱衣場に洗面台あるじゃん。
洗い場には蛇口どころかシャワーまで・・・
無理して、元湯で全身洗うことなかったんかい〜!!
番頭さんに言えば、ドライヤーも貸してもらえるみたいでした。

湯当たりしそうなんで、すぐにあがって。
お風呂のはしごは、さすがにきついよね。露天風呂でもないし。

お風呂あがりの散歩で、海のほうへ行こうと。
温泉街は、まあ、お店もほとんどないんやけど、静かです。
閑散としてます。
昼間も賑わってなかったけどね。

海で波の音聞いたり、星見たりしてたんやけど、冷えてきて。
濡れ髪のままやしね。

このまま、テレビもない部屋に帰ってももてあます時間やったので、カフェバーに寄り道。

「café&bar 路庵」古民家を再生したらしいです。

でも、まあ、インテリアは変にモダンにしすぎてる感じで。
アクセントカラーとかもどぎついし。あんまりかな。

メニューみたら、地元でとれたお魚とか、おいしそうでした。
でも、お腹すいてないんで。。 焼酎飲みます。

地元のお酒やったら、日本酒のまないかんのやろうけど、苦手なもんで。
飲みながら、小説読んでまったり。結構長居して。

まあ、他にお店ないからやろうけど、はやってました。

で、部屋に戻り、実家に電話かけて、「一人旅で温泉にいる」って言ったら、母親に「何が楽しいの?」と言われ。寒かったから布団かぶって、100円ケチってテレビもつけず、小説を1冊読み終わってから就寝・・・

http://community.travel.yahoo.co.jp/mymemo/haseko/blog/114582.html


20. 2011年3月26日 22:32:32: MiKEdq2F3Q

3) 島根県 千原温泉

千原温泉 動画
http://office-s-inc.blog.so-net.ne.jp/2009-07-05
http://www.youtube.com/watch?v=8Lfl2GtFe5U


千原温泉は「切り傷・火傷・慢性皮膚病」に特効の「療養専門」の温泉として知られています。


住所:島根県邑智郡美郷町(旧邑智町)千原1070番地

電話・ファックス:0855-76-0334

入湯:大人1回500円/子供1回300円

名入タオル200円、貸しタオルは無料です

持ち帰り:100円/L(売容器あり)

個室休憩:5時間以内、入湯は何回でも可、食事飲物販売なし持込可、お一人1200円

※宿泊不可


・営業時間 : 朝8時〜夕方6時

・定休日 : 木曜日

http://www.chihara-onsen.jp/
http://spaspa.gnk.cc/20050429_07/20050429_07.html


被爆者との関連で強い印象があるのは島根県美郷町(旧邑智町)の「千原温泉」。

湯船が一つだけ、源泉がそのまま湯船になっている貴重な温泉で、底から炭酸を含んだぬるい湯が噴きあがってきます。

ここは火傷に効く温泉との評判がやはり口伝てで広まり、広島で被爆した方々が大挙して押し掛けたそうです。

今は女将が代替わりし、きれいなHPも作られてすっかり様変わりしていますが、先代の女将が湯を守っていたころは一切宣伝もせず、療養専門泉としての姿勢を貫いていました。ここに入浴するには、まず女将に肩こりでも不眠でも何でもよいけれど自身の身体の不調を訴え、その治療のためにお宅の湯を請いたい旨を告げないと、女将の許可が下りなかったのです。


かつて被爆者の人たちがまさしく命懸けで、藁にもすがる思いで湯治をしていたさまを間近に見てきた先代女将にとっては、道楽でこの温泉に浸かることなど許されないことだったようです。

http://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/1035940350.html?p=%E6%B8%A9%E6%B3%89%E6%B4%A5%E6%B8%A9%E6%B3%89&did=2078297926

ここは

アタマに効く温泉
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/345.html

で紹介した有名な温泉ですが、原爆症のケロイドや火傷の治療に利用されていた様です :

中国地方にある。この湯ほど万病に効く湯は全国どこに行ってもないと言われるほどの素晴らしい泉質の湯治場だ。

特に火傷やアトピー性皮膚炎に効果があり、かつては多くの被爆者が湯治に来たそうだ。

また、飲泉も有効で、特に糖尿、胃腸などに有効で、続けて飲むことで体質を変え、現代人に不足がちの葉緑素を補給し、健康増進を図ると言う。

何でも癌の予防や治療にも効果がある。味は塩分を含んでいるがまったく抵抗なく飲める。1回50ccくらい1日に7・8回飲むのが理想らしい。定期的に飲み続けることが何よりも大切だそうだ。


茶褐色の湯は隣の温泉地と同様だが泉質の濃さが違い、隣は湯治効能が薄く、ここのお湯だけが濃いそうだ。源泉の温度は温いが、五右衛門風呂のような釜を使用した上り湯がある。利用者はほとんどが湯治客で遠路遥々足を伸ばして来る。


______________

山の中の一軒家です。先代の女将は病人以外は追い返していたようですが、今は誰でも入れます。


広島の原爆の方の皮膚病を治すのによく利用されていたようです。


入ると驚くのは、戸を開けると階段の下に木枠で囲んだ小さい浴槽が見えます。脱衣所は籠がおいてるだけです。ここは洗うところはなく、浸かるだけです。茶色の湯で、足元湧出ぼこぼこっと大きな気泡が下から沸いてきます。

飲泉も可能で、飲んでみましたがげろまずです。苦く炭酸があり塩分と鉄分となんとも言えないお湯でした。

http://www.mapple.net/kuchikomi/K0000176485.htm

千原温泉の歴史明治のはじめに開湯し、古くから「やけど、切り傷、皮膚病に特効あり」と、中国地方では良く知られている温泉である。

ただし、療養専門の湯治場としての営みを固持し続けてきたため、「観光・行楽」目的の来湯は非常に稀である。もちろん、宣伝や広告もまったく行わず、口づてだけでその効能が広まった。

戦後すぐには、広島で被爆された方の療養にも多く利用された。 現在でも

「ケガをした」
「やけどした」
「腰が痛い」
「草にかぶれた」
「虫に刺された」

など、何か体にトラブルがおきると入湯に来られたり、湯を持ち帰ってつけたりされる近在の人々が少なくない。

持ち帰っても効果は生き続ける

これだけの成分故に、持ち帰って使用しても効果はある。そのうえ、半年〜1年間おいても変質することはないと言われている。

ガーゼで湿布のように貼りつけたり、スプレーしたり、風呂に加えたりと様々な使い方でしっかりと効果があらわれる。 手指や顔、首筋にすり込むと「肌が若がえる」とは女性客の嬉しい感想だとか。

http://blog.livedoor.jp/neisan1/archives/51800278.html


千原温泉は以前から気になっていましたので、今回84才の母と叔母をつれて雨の連休に入浴に出かけました。

母の田舎はこの近くで、といっても数十キロは離れていますが、子供の頃連れられていった記憶があるそうです。

母の妹婿は大昔に足の怪我の治療でここに良く通ったと車の中で聞きます。”と入浴の料金を払っていると、

女将が ”前はいつ頃こられましたか” と尋ね

84歳の母が ”子供の頃に” と答えると、

”ここはその頃から変わっていませんから” との返事でした

http://awl-web.com/wp/archives/6944

持ち帰り用温泉 100円/Lでお分けします。

ペットボトル容器 100円
スプレー 300円


持ち帰ってからの使い方

★ やけど・切り傷・皮膚病にはもちろんですが、夏場のあせも・アトピー・湿疹・日焼け・虫さされなど、肌のトラブルに大きな効果があります。さらに保湿効果・なめらか効果があるため、肌の手入れ・予防にも良いと女性のみなさんに好評です。

◎ スプレー容器で、肌・頭皮・患部に吹きかける。
※ 入浴後や洗顔時、就寝前に、指先・ガーゼで軽くすり込むように手入れしてあげて下さい。

◎ 1〜2g程度を浴槽に加え、ぬるめでゆっくり入浴する。
※ 水道水の刺激が和らぎ、さっぱりした湯上がり感があります。
とくに、子供やお年寄りの「痒み」にやさしい効きめ。

◎ 日に数回、洗面器にうつし、一時間くらい患部をひたす。
※ 目の洗浄、口内の炎症、鼻炎にも効果があります。

◎ ガーゼ・脱脂綿を濡らし、軽く塗るか貼りつける。
※ 軽いやけど・切り傷は跡が残らないように治ります。


行政的な成分分析によると、千原温泉はその濃すぎる成分のためか、残念ながら飲用の許可は下りていません。 従って、現在はお客様に飲用をお奨めすることはしていません。

但し、以前の分析では飲用も認められていました。飲泉目的のお客様もずいぶん多かったと聞きます。飲むことについては、お客さまご自身の責任においてお願い致します。

http://www.chihara-onsen.jp/tukaikata.html


千原温泉「千原湯谷湯治場」 投稿者:ONKEN21 投稿日:2006年2月24日(金)

 いよいよ山陰の温泉めぐりの佳境、島根県美郷町(旧邑智町)の千原温泉のレポが始まります。

 北のみちのくの温泉めぐりで最も感激した温泉が古遠部とするなら、西の山陰の温泉めぐりで最も深く感激したのはここ千原です。古遠部も千原も私が最も大好きな伊香保系の茶褐色湯ですが、古遠部はかけ流し量に圧倒されたのに対し、千原は炭酸とともに足元湧出する温泉とその雰囲気に深く感銘を受けました。炭酸のあぶくを上げる茶褐色湯という光景を初めて目の当たりにし、私の温泉観を変えたと言っても過言ではありません。あまりにスゴ過ぎて驚愕ものです。

 千原温泉への行き方ですが、私は千原温泉裏手の林道から入ったのですが、この道が狭くて泣かされました。通常は松江と広島(中国道三次IC下車1時間)を結ぶR54の「道の駅赤来高原」500m松江寄を西の方角・美郷町方面へ右左折、県道166号(石見銀山街道)を走ります。約10km先の千原八幡宮のすぐ先、花田商店の角を右へ3.5kmで千原温泉へ到着です。

 鉄道の方は三次・江津から一日2〜3本しか走ってないJR三江線・粕淵駅下車タクシー20分、または沢谷駅下車徒歩1時間です。バスの方は大田市駅から石見交通赤名線が本数が多く使えます。

 千原温泉は深い山の中の渓流の谷底の一軒家で、農家風の造りで湯治場風情が色濃く残っています。秋の日は釣瓶落し、夕闇迫る薄暮の中に現れたその光景に身も引き締まるような感じがしました。


 温泉の隣に車を止め、手前の玄関を入り、中の人を呼びます。ここは昔は健康な人が興味本位で行こうものなら追い返されたという温泉で、どんな方が出てくるのか怖い感じもしました。

すると出てきたのは若くて気さくな女将さん。女将さん「どこから来たの」、私「埼玉」と言ってもぜんぜん驚かない。今や関東方面の方は珍しくないのかも。でも「埼玉から車で来た」と話すとさすがに驚いていました(^_^;)。湯原にも行ったという話もしました。この温泉を知ったきっかけとして郡司さんのAll Aboutの話をしたら、さすがによくご存知で話もはずみましたよ。


昔であれば病状その他、厳しい面接を受けないと入れなかったそうですが^_^;、今は代替わりして気さくに旅や温泉の話ができ、いい思い出もできて良かったです。

 アンケート用紙に記入し、入浴料500円を払い、トイレと浴場入口の説明を受けます。トイレは浴室のある母屋の方にはなく、駐車場側にあります。また浴場の入口は受付を一旦出て、数m川上側に別の玄関があります。川上側の玄関に行くと、女将さんが待っていて、靴を脱いで上がると脱衣所まで案内され、お風呂の利用方法の説明を受けます。

 古めかしい木製の脱衣所で服を脱ぎ、扉を開けると奥の下の方に浴槽が見えます。階段の途中には源泉を蒔で沸かしたという五右衛門風呂があり、これは10-5月まで上がり湯として使用されます。浴室は男女別ですが、五衛門風呂は男女共用のため、カーテンで仕切られています。

利用の際は声掛けして利用するそうです。熱過ぎる場合は桶で浴槽の源泉を足して冷ますとのことです。私も蓋を取ってのぞいてみましたが、よくできています。女将さんも五右衛門風呂には相当力を入れているようで、盛んに薦めていましたが、温泉マニアとしては夏のつもりで、手をつっこむだけにしておきました。出る時震えが止まりませんでしたが…(^_^;)。


 いよいよ一番下にある源泉の浴槽に入ります。この日は秋の平日の夕方とあって、他にお客はなく自分一人で貸切状態。すべて古い木造で共同浴場や秘湯の雰囲気抜群。お湯を見れば真茶色のお湯に気泡がフツフツと湧き上がっていて、その地獄のような光景にビックリ。入るとぬるくてヒヤっとします。

浴槽の男女の仕切り一番奥の縁に穴が開いていて、飲泉用の柄杓が置いてあります。

穴の向こうではお湯がボコボコボコと音を立てて湧いています。

飲むと鉄分のサビの味と炭酸味で舌がヒリヒリ、麻痺しそうなくらい。今まで経験したことのないようなスゴイ味に驚愕。

 浴槽の底は板の間になっており、足元から炭酸の気泡とともに源泉が湧いています。そう言えばこの日は湯原砂湯の朝湯から始まり、出雲湯村の露天、そして千原まで足元湧出の3連チャンです。いや、三朝大橋・株湯・奥津・郷緑・真賀まで入れれば8連チャンでしょうか?

ただし7ヵ所はすべて透明な湯で、千原は唯一茶褐色の濁り湯足元湧出。やはりインパクトが群を抜いています。


 だんだん浸かっているうちに、全身の肌がピリピリして、熱くなるのを感じました。硫黄系の万座・草津に負けず劣らずにヒリヒリとするすさまじい刺激です。炭酸成分のバブみたいな感じ。

うーん、この刺激は今までにも経験したことがなく、我が国でもトップクラスの効能に満ちたお湯に間違いないと直感しました。

私は伊香保の茶褐色湯に20年前に開眼して温泉好きになり、そして茶色系の白寿の湯に毎日のように浸かったことがありましたが、これだけのお湯に出会ったことはなかったです。まさしく日本一の療養温泉!

 川のせせらぎと源泉の湧くボコボコという音を聞きながら1時間ちょっと浸かり続けました。目で見たインパクトもすごいのですが、源泉の湧くボコボコという音もオドロオドロしくてなかなかインパクトがあります。むせかえるような川のせせらぎを背景に、瞑想にふけっておりました。

 浴後は無理して上がり湯をしなかったせいか、歯がギシギシ言うほど震えていたのですが、服を着るとすぐに火照ってきました。車に戻ると汗が出てきそうなくらいでした。もう、このお湯には衝撃を受け、この後三瓶温泉の共同浴場に入るつもりでいたのですが、中止しました。

千原のインパクトが強すぎてどこも入る気は起こりません。大田市内のファミレスで食事をした後、ドット湯疲れが出て、そのまま車中泊しました。


含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(高張泉) 

泉温:34.5℃、湧出量:70L/分、pH6.3

()内は持ち帰り源泉

Na=3253.9(2548.8) Ca=204.4(225.2) K=148.9(117.5) 陽計=3665.8(2949.6)
Cl=3895.8(3396.2) 炭酸水素=2167.4(1935.0) 硫酸=386.5(289.1) 陰計=6462.0(5627.2)
メタケイ酸=136.8(125.0) メタホウ酸=91.2(67.9) 

非解離計=236.0(195.4) 溶存物質=10.36(8.77)g
遊離CO2=1176.4(1262.7) 

成分総計=11.54(10.04)g

http://www.asahi-net.or.jp/~UE3T-CB/bbs/bbs06/bbs060221_0228.htm


見ていただいたらわかるように塩素が非常に多いんですね。なので、傷口の治療には最適な温泉なんだとか。

アトピーでも1週間でも通えば、たちまち良くなるとのこと。

あとナトリウムも多いので、体温が外に逃げていかず、あがってからのけだるさもものすごかったです。

http://superlife.blog49.fc2.com/blog-entry-339.html

お湯の成分の割合が人間の体液よりも濃い(高張泉)ため、浸透圧の関係でお湯の成分が 皮膚からダイレクトに吸収 されていきます。ホントに効く温泉です。

http://blogs.yahoo.co.jp/kimi_onsen/7115723.html


49 :名無しさん@いい湯だな:2004/11/17(水) 12:27:23 ID:QTyQGd7a

私の中のダントツ一位は、島根の千原ですね。

夏場は幻覚を見るくらい効きます(暑い時期は有毒性のガスも少し発生してるので)。

体を洗うのさえ禁止、つかるだけという、筋金入りの湯治場なので、入るのに覚悟がいりますけど。

人によって効果は違うと思うのでだれでもおすすめとは言えませんが、 アトピーに効くとの評判があります。


55 :名無しさん@いい湯だな:2005/02/22(火) 19:55:37 ID:W/4QjzDq

千原がHP開設するとは時代も変わったものよ。



57 :名無しさん@いい湯だな:2005/02/23(水) 09:31:06 ID:fqCpN3HF
>>55
おれもそのサイト見てびっくりしたよ。
以前は、アトピーの友人と訪問しないと、叩き返されてたんだがなぁ。

58 :名無しさん@いい湯だな:2005/02/24(木) 01:50:48 ID:i0SCO1jo
>>57
サイトの説明読んでると、どうも代替わりしたみたいだな

>。ヨ観光目的だけや健康な方の入湯はお断り」と先々代・先代の
>女将が言い続けてきた所以です。 最近は、環境汚染・食物汚染
>などによる肌のトラブルが蔓延してきており、健康体なのかどうかの
>境界は曖昧になっています。だから、一人でも多くの方に、
>千原温泉の療養効果をお伝えする必要があると考えています。

これでまたいい温泉がダメになっていくのかねぇ
経営と高質の維持が上手くバランス取れたらいいけど


60 :名無しさん@いい湯だな:2005/02/28(月) 19:44:23 ID:j6IT6yjI
>>58
ホームページ読んだけど、いいこと言ってるじゃん。
経営者の姿勢は間違ってないと思うな。
あとは、変な客が大勢押し寄せて湯原温泉砂湯状態にならないことを祈るだけだね。

174 :名無しさん@いい湯だな:2006/01/12(木) 18:32:06 ID:/GOpjhir

千原温泉は体の芯にガツンときます。

私はそこで購入したお湯をしばらくローション代わりに使ってました。
そこらへんの市販の化粧水よりお肌にいいです。

290 :名無しさん@いい湯だな:2007/01/21(日) 05:04:56 ID:RPi69jRo

アトピー肌にはなんたって、ちはら温泉

293 :名無しさん@いい湯だな:2007/01/22(月) 22:24:21 ID:JniH0Izn
>>290
千原温泉は皮膚病患者には有名らしいな

294 :名無しさん@いい湯だな:2007/01/22(月) 22:46:30 ID:W3HcoAE2

掛け流しであってもほとんどの温泉は分析表の半分以下の成分しか残ってないと言われる中でこれほど超新鮮で効能豊かで長湯して成分を取り込むことができる温泉は全国でも千原ぐらいじゃなかろうか。

295 :名無しさん@いい湯だな:2007/01/24(水) 11:58:42 ID:le1aqUfc

千原は、客のキャパが湧出量を超えつつあるのでは?

昔みたいに、皮膚病の患者の付き添いじゃないと入れないとか、そういうローカルルールが無くなったし。

296 :名無しさん@いい湯だな:2007/01/25(木) 01:20:32 ID:PyNnpI5G

浴槽が小さいから自ずと人数が制限されるしみんな一時間は浸かるから回転率も悪い。

ただ洗い場がないから湯は汚れやすいのは欠点だね。
ただいまのままの千原ならばそれほど問題ではないと思う。

http://gm.bpa.nu/bbs/1093192260/

投稿日:2008年10月6日

一緒になった初老の男性の話 オンセンホリデーさん [入浴日: - / - ]


「ここは日本に二つとない温泉や。私はこの温泉があるから生かされてるんや。片道一時間半かけてもう三十年通ってる。

若い頃に内臓がメチャメチャになって医者からは余命3年て言われたけど、ここに来て温泉を飲みだしたら治ったんや。胃潰瘍で血ィ吐いとったけど治ったし、胆石も五十からあってんけど全部出たわ。

腎臓が悪うて透析せなアカン言われた人もこの温泉のおかげで透析しやんでもすむようになったんし。

昔はよう泊まりにも来とってんけど、いまは女の人一人でやってるから泊まりはなくなったんや。

(コップで湯をすくって私の方に差し出しながら)

どれ、お兄さんも飲みなされ。何にでも効くでぇ。

この川のちょっと上がったとこで湯がとれるから、金払て持って帰ったらええんや。

けどなぁ、これも信心と一緒で信じたら治るんやぁ。

私の弟や妹は信じよらへん。ワハハハハ。」

_____

投稿日:2006年10月24日

湯治場ですから おにゆりさん [入浴日: - / - ]


...先代の おばあちゃまは健康な湯客は追い返していたそうな
娘さんの代になってHPなども作られて一般客も歓迎して下さるようになりました。

足下湧出でございます。 底板から湯の炭酸ガスがボコンボコンと音を立てて湧き上がる様は感動ものでございます。

地球と対話しているよで1時間なんて あっという間なんですよねぇ
寒くなる時期には五右衛門風呂が用意されていて(男女兼用)
熱すぎると湯舟から湯を汲んできて うるめるのですが
これも ほっこり体があったまって気持ちがいいのです。

千原の源泉は化粧水代わりにもいいし、火傷にも跡が残らなくていい。
私は友人が行く時には必ず源泉をお土産にリクエストいたします(笑)
『100円/L』 有料ですが十分値打ちがございます。

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen003648/1.htm


扇風機を回さないと極楽行きですか(笑)

確かに温泉マニアにとっては、極楽のような温泉です。

きれいかどうか気になるという人は、はじめから無理なので行かないほうが良いというこの温泉。温泉の析出物で盛り上がった湯舟の木枠や、コンクリート打ちっぱなしの壁や床。温泉で変色した板壁には落書きがたくさん書いてあり、きれいかどうかと言えばキレイではないでしょう。

ここには湯治湯の雰囲気がムンムンと漂っています。

受付に行く手前にトイレがあります。泉温が34.5度と低い湯なので、だいたい30分から1時間は湯に浸かります。受付の案内文にも書いてあるのですが、湯舟に長い時間入るので、まずはトイレを済ませましょう。

以前は無休で営業をしていましたが、木曜日は定休日になったようです。 遠くからこちらに行く方は木曜日に行かないように注意しましょう。


今日の受付はおばあさんでした。

先々代、先代の女将は、

「観光目的だけや健康な方の入湯はお断り」

と療養に来た方を大事にして、健康な方は湯に入れなかったそうですが、どう見てもこの方が「お断り!」と言っていた方には見えません。

この優しそうなおばあさんは、先代の女将じゃないのかなあ?


受付のすぐ隣の玄関から中に入り、左手にある浴室に向かいます。暖簾をくぐると、カーテンで男女別に仕切られた脱衣所があります。 カーテンで仕切られただけの着替え室なので、女性は不安に思うかも知れませんが、のぞく人はまずいないと思いますよ。(たぶん)

入口を間違える方がいるのか、「男湯入り口」の表示がありました。やっぱりちょっと不安?

男どもよ、入り口は左側だ。

服を入れておく棚は12人分あります。ここに服が6人分置いてあれば、服を脱ぐのはちょっと待ったほうが良いかも知れません。この日、脱衣室には6人分ぐらいの服が脱いでありました。

「もしかしたら一杯?」と少し不安を感じながら階段を下りると、不安的中でした。

湯舟は、体育座りで足を縮めて、なんとか6人入れる広さ。6人入れば一杯。
予感のとおり6人の人で湯舟はギュウギュウでした。人と人の間に、スキマなんてほとんどありません。

千原温泉は今回で2度目の入湯。 前に来たときは4人だったので問題なく入れました。 満員の湯舟を見ながら

「やや…これはどうしたものか???ここまで来て入らずに帰るわけにもいかないし…」

湯舟のスキマを見て、なんとか中に入れないかと掛け湯をしながら、詰めればもう1人ぐらいなんとかなるんじゃないかなんて、自分の都合のいいことを考えました。

実際は湯舟の中に一段階段があり、肩をピッタリひっつけ合っても7人が限界。 とても詰めてくださいなんて言えません。私の困っている姿に同情してくれたのか、1人の方が湯舟から上がられました。まさに助け舟ですね。

ここの温泉に慣れている方は、6人入っていたら引き返し、休憩室で順番待ちをしているようです。

なるほど、そうすれば良かったのか。浴室の入り口に「6人入っていたら休憩室で順番を待ちましょう」とか書いてあったら助かるなあ。 機転の利かない私は、掛け湯しながら隙間探したりして、なんともみっともない。 次からはスマートに引き返します(^_^;)


1時間ほど湯舟に浸かっていると、だんだん人が上がり、湯舟の奥のほうに行くと、窓から青空が見えました。

ミンミン蝉の声が響いています。夏も終わりだなあ。

底から湧き出る泡が「ポワン…ポイン…」と高音のはじける音を出しています。なんとここちの良い音でしょう。小さな泡は浴槽の淵でパチパチと弾けています。泡はくすぐるように体の表面を駆け上り、リンパマッサージをしてくれているみたいです。

大好きな微温湯に浸かり、蝉と気泡の弾ける音を聞きながら療養泉に身を委ねる。しばらくすると炭酸ガスの効果で、体の表面がポカポカと暖かくなってきました。人が少なくなったので、足も伸ばせてもう極楽です。

湯舟の奥には小さな穴が開いています。

以前はここにコップが置いてあり、この枡から湯を汲み飲んでいたそうですが、コップは無くなっていました。

昔は飲用が認められていたようですが、最近の行政的な成分分析によると、千原温泉はその濃すぎる成分のためか、飲用の許可は下りなかったそうです。


この扇風機ですね。「夏場は息苦しくなるから扇風機回して」の極楽行きな注意書きの扇風機は(^・^)

扇風機で空気をかき回し、底板から湯とともにボコボコ吹き上がるガスを拡散するのですが、それでも1時間以上入っていると軽い頭痛がしました。持病に喘息がありますので、酸欠になったのかもしれません。みなさん普通に1時間入浴されていますので、持病のない方には問題ないです。

階段横には上がり湯用の五右衛門風呂があります。春先にこちらに来たときは、寒くて上がり湯が必要でしたが、今回は8月末で必要ありませんでした。五右衛門風呂は10月から6月まで薪で沸かしてあります。今の時期は空っぽでバケツが入っていました。

寒い時期にはこの上がり湯が準備されていますが、これが男女兼用なのが不便です。カーテンで仕切られていて、人がいるのか、男性がいるのか女性がいるのかわかりません。トイレのようにノックもできないし、「誰か入っていますか?」と声を掛けて、カーテンを開けるときには緊張します。これが農家の座敷のような部屋ですね。

湯舟が満員のときには、こちらで待てば良いみたいです。ゴロ寝しながら談笑しているおばあさん達が寛いでいました。


常連さんは、部屋休憩(5時間内)1200円でここを利用する方が多いみたいです。(上の写真の部屋とは別部屋です)


入湯は大人一回500円。

「部屋休憩を利用して、午前中に一回入湯して、部屋で昼寝して、午後に一回入って帰ると2回入湯できるので、実質部屋代は200円だ」

というお話をされていました。


千原温泉の前には川が流れていて、川沿いに温泉を汲む場所があります。岩をくり抜いた泉源があり、以前は源泉の湧き出るところを見ることができたようですが、観音開きの扉には鍵が掛けられていました。

小さな洞窟の源泉が見たかったなあ。飲んでみると、鉄っぽいしょっぱいあの味がしました。

千原温泉は高張性の温泉なので、湯に入ると成分がドンドン体に入ってきます。
ここで温泉を飲むと、体の中からも成分が入り、外から中から温泉攻めですな。
成分総計11.54g/kgのガツン湯に1時間浸かり、心も体も満足して帰途につきました。


一緒に入浴した方のお話によると、千原温泉は温泉津のように原爆症の療養に来る方が多かったそうです。

火傷の傷跡が綺麗に消えるそうで、お話をしてくださった方も火傷をしてここの湯に浸かり、完治したとのことです。


遠くから来る人は、通うのが難しいので、近くの民家に泊めてもらいながらここに通う方もいたそうですが、この近くの民家も以前より少なくなったとおっしゃってました。

三瓶には兵隊が訓練に来たりして、女性は炊事に駆り出されたとか、戦争中のお話も伺いました。湯治湯は、貴重なお話を伺う場でもあるのですね。

http://leonkun.web.fc2.com/onsensimanetihara.html

2008年5月26日 (月)千原温泉「千原温谷湯治場」再訪

綺麗に清掃されたお玄関も変わっていない ホットしまする

呼び鈴ふって鳴らしませぅ お姉さまが出てこられます

湯代を払って 帰りに源泉汲んで帰ることもお伝えしましたら
「帰りに容器見せてもらうから 声かけてね〜」
後は勝手知ってるでそっ ことで 放し飼いにしてくれました

休憩所をば横目に 青い暖簾を目指しまするo(〃^▽^〃)oワクワク

暖簾くぐったら右手に階段がありまつが 上がっちゃ駄目ですよぉ
女湯のドア開けると目の前に階段でして右手に籠が積んであります
脱衣も踊り場ですませて階段横(青い絨毯のところ)に置きませぅ

自然に湧き出る源泉の その真上に湯船を造っている訳でして足下湧出
だから湯殿は半地下になるわけで階段をばトコトコ下りまする


湯殿から見上げてますと こんな感じでございまして右側 壁の隣が男湯
右の手摺の向こうに見えるカーテンの奥には五右衛門風呂がございまして
男女共用ですから空いてるのを確認して 上がり湯としていただきませぅ
千原の湯ゎ34.5℃ 10月から6月までゎ薪で沸かして下さっています
σ(*`(∞)´*)上がり湯ゎもうない時期かと思ってたのに ありがたいことです


男湯も空いていましたのでお写真撮りに入っちゃった
窓があるぶん明るいですね
こちらもゴボゴボ プクプク湯が踊っています


千原の湯に入っていますと地球と対話しているようで湯の歌声や アブク見てますと飽きることがございませぬ
いつまでも入っていたい 大好きな湯殿でございます


さぁ 皆さまも ご一緒に どんぞ

明治のはじめに開湯された千原温泉は療養専門の湯治場としての営みを固持し続け宣伝や広告もまったく行わず、口づてだけでその効能が広まったそうです。今は娘さんがHPも作成されて湯を判りやすく紹介して下さっています

「含二酸化炭素ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉」高張泉でございます

「やけど、切り傷、皮膚病に特効あり」


広島で被爆された方の療養に多く利用されたそうです 

特に火傷は痕が残らないそうな おら化粧水にするだ


湯上りに川沿いの山道をばほんの少し上りませぅ
持ち帰り用の源泉汲みにね
車でも上がれますが千原の空気は美味しいから湯上りの お散歩だよぉ


100円/L でつからね
ちゃんとお金払ってからでつよ

宅配はしていません
ココまできた自分のご褒美に
おともらちへの お土産に
旅の想い出テイクアウトだど

http://oninoyume.blog.eonet.jp/onsen/2008/05/post-ddd9.html

発足して一年、島根県第一号の「民泊プロジェクト」があります。このホームページでもリンクしている創菜料理の店・ゆるりと、その近所の二軒の民家、飯南町にある日帰り温泉「加田の湯」、それに千原温泉を加えた「まごころステイ・ゆるりの里」です。

 「美郷、飯南は観光地ではないので、わずかしか宿がありません。日帰り温泉の千原温泉、加田の湯、そして創菜料理ゆるりをご利用のお客様から、ゆっくり滞在したいという要望が度々ありました。そこで近くの民家が宿を提供することになった、『ゆるりの里』が生まれました」(以下もパンフレットより)

 「山里では四季を味わうことが、何よりのご馳走です。山の幸・川の幸をふんだんに使い安全な食材を、昔ながらの知恵で料理いたしました。アイガモ米の麦ご飯や地元の減農薬野菜など、季節の食材をお楽しみください」

 「元来温泉は湯治を目的としていました。湯治とは治療することであり、その効果を高めるため湧き出したばかりのお湯に手を加えず浸かるものだったそうです。ゆるりの里には、そんなたしかな温泉があります」

 「普通の民家なので何のもてなしも出来ませんが、布団だけは用意してありますので、ゆっくりくつろいでください。土地のことや百姓のことを話したり、旅の思い出話や世間話の聞き役くらいにはなります」

 民泊体験とゆるりでの夕朝食、それに二ヶ所の温泉二回入湯付きでおひとり8500円です。 お問い合わせはゆるり 

http://www.chihara-onsen.jp/toujiba.html


創菜料理 ゆるり

〒699−4702 島根県邑智郡美郷町上川戸314
TEL/FAX 0855−75−0607
http://yururi.eek.jp


21. 2011年3月27日 10:17:36: MiKEdq2F3Q


4) 島根県 有福温泉


谷里の温泉街、有福温泉、山陰のアマルフィや!
http://www.youtube.com/watch?v=OWs_yHIn_fg

有福温泉
http://www.youtube.com/watch?v=wad5Mx9AAKo

有福の温泉効能表示にはリウマチや通風などと並んで原爆症の記載があります。また、この温泉街の一角に原爆療養所もあります。広島に近いからでしょうね。

http://bus-spa.blog.ocn.ne.jp/blog/2009/04/index.html


ここも温泉津のように原爆症の方が来られるそうで、ケロイドの皮膚はカチカチに固まった状態なのですが、それがここの湯に入ると、皮膚が柔らかくなると言われるそうです。家の風呂では起こらないことが、ここの湯では起こると。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~umayu/mla31153.html


727. 原爆の日に温泉を想う たかお  2006/08/07 (月) 01:03

8/6、また広島の日が来ました。

ご存じかとも思いますが、中国地方の温泉は原爆病で苦しむ多くの方を救ってきた自然の恵みでもあります。

温泉津や有福では数千人の患者の治療や癒しの場でも有りました。
現に有福温泉の一番奥には未だに原爆医療の施設があります。

732. Re: 原爆の日に温泉を想う キッチンなおみ  2006/08/08 (火) 07:49

原爆症では多くの方が、各地の温泉で療養をされています。
別府、有福、温泉津、持世寺・・・・どの温泉に行っても、その話は出てきますよね。

温泉ってそんな大切なものなんですね。 もちろん、温泉ではよくならない症状も多いでしょう。そんな簡単なものではないと思います。

でも、私の叔母も、少しでもどこかよくなれと願って温泉に通っています。そんな気持ちを大切にしてあげたいですね。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~umayu/mla31152.html

8 :名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 14:33:20 ID:75tVyL+30

有福温泉はマジでいいとこ

雰囲気最高だぞここ


14 :名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 15:00:06 ID:z3thr/ke0

有福温泉は原爆症にいいと言われて被爆者たちで賑わったことがあるけど、最近は落ち目だよ。

http://unkar.org/r/newsplus/1281241019


有福温泉荘


 江津市と浜田市の市境に1350年前から湧き続ける有福温泉はあります。泉質は単純アルカリで無味無臭。温度は30℃〜50℃のちょうど良い湯加減で自然湧出。共同浴場は「御前湯」「さつき湯」「やよい湯」と3箇所もあり、それぞれ源泉が違うという、全国でも珍しい温泉です。

 うれしい色白美肌効果もありまして、江津の歯科衛生士さんの間では、「肌がきれいな人がいたら、10人中8人は有福の人」というのが定説らしいです。

 有福温泉街を突っ切って、ちょっと行くと有福温泉荘があります。 地元の人たちは原爆療養所とか、原爆センターと呼んでいますが、そのとおり、原爆被爆者が療養することを目的とした施設です。

 1967年に「御前湯」の隣に建っていた共同浴場「さくら湯」を、源泉を分湯するために廃止し、広島県と広島市、島根県と江津市が援助し、原爆被爆者の健康と福祉増進を図るために有福温泉荘が建てられました。

 もともと、有福温泉荘ができる以前から、原爆被爆者の方たちは原爆症の症状を和らげるために、有福温泉に湯治に来られていました。きっと有福の温泉がよかったからでしょう。被爆者の方たちの声によって有福温泉に原爆療養所ができたと聞いてます。そして有福温泉荘のおかげで、広島から有福温泉へ直通のバス路線もできました。

 有福温泉は、春には桜が咲き、夏には蛍が飛び交う、美しい場所です。時々散歩をしてる利用者の方に出会います。ちなみに、毎年4月に開催される地元有志「春風の会」主催の「春爛漫!有福温泉 お花見サイクリング&ウォーキング」大会では、この有福温泉荘のそばを通るのが、お決まりのコースとなってます。桜に包まれて自転車を走らせると、春を実感できます。

 この有福温泉荘は、最近、被爆者の高齢化で利用者が激減、存続も危ぶまれていると聞きます。有福に住み、有福を愛し、有福温泉を誇りに思う者の一人としては、有福温泉を必要としてる人たちにとって、手頃で便利な有福温泉荘は在り続けて欲しいと思います。

 以前に、旧ソ連チェルノブイリ原発の事故で被曝した子供たちが、日本で転地療養を目的としたホームステイをして、症状が目覚しく改善していくという、ドキュメント番組をみたことがあります。

 放射能に汚染されてない水を飲み、放射能に汚染されてない物を食べ、放射能に汚染されてない空気を吸い、それだけで元気になれるのだから、原爆症の症状を和らげる有福の温泉に毎日浸かったら、もっと元気になれるかもしれません。

 広島の原爆被爆者だけでなく、被爆して苦しんでいる全ての人たちに門戸を広げることで、有福温泉荘はもっと活かせるのではないかと考えるのです。

http://www.city.gotsu.shimane.jp/furusato/04/0406.html


有福温泉は浜田から20分ほどの山あいにある温泉です。細長い谷に張り付くようにして温泉宿が並んでいます。その中に,今回紹介する江津市営の共同浴場が3つあります。

車で来た場合は,温泉街の山手のはずれ原爆保養ホームの裏に無料駐車場があるので,そこを利用します。そこからトコトコと温泉街の中心部に戻り,大きな土産物屋で入湯券を購入します。そこから狭い坂道をクネクネと上がり,捨て湯の湯気が川に溢れ出すと,有福温泉を代表する「御前湯」が見えてきます。この途中には「皐月湯」や,珍しい木造3階建ての「三階旅館」などがあります。

さて,お湯ですが無色透明無味無臭の単純泉です。かすかにツルっとする感じがあります。ただ,温度がかなり高いです。熱いのが好きな向きにはたまりませんが,私は苦手なので長湯ができません。

四角い浴槽はそれほど大きくありませんが,深さがあるので周りに腰掛けることで大人数でも入ることができそうです。2階の休憩室にはなかなか渋い写真があるので,浴後にのぞいてみてください。この他,御前湯には家族湯もありわずかな追加料金で利用することができます。

また,有福温泉は原爆保養ホームがあり温泉療法が行われるなど,昔から広島と関係のある温泉です。

ここは公共交通でのアクセスも容易な点が特筆されます。広島からはバスが1日3便出ており,早朝に広島を出る便に乗れば,有福温泉に4時間前後滞在することができ夕方には広島に帰れます。たまにはマイカー以外で行くのも旅気分が盛り上がっていいかもしれませんね。あと,海水浴シーズンの夕方は込み合うのであまりおすすめできません。

http://www.h2.dion.ne.jp/~anaguma/shimane.htm

有福温泉療養研究所


「有福温泉荘」は、あの忌わしい原爆の放射能をあび、健康に変化をもたらし罹病しやすい原爆症患者健康管理と増進を図る一面患者の不安感を癒すための入湯療養をする施設です。

このような施設は全国で長崎、別府に次いで有福は三番目です。


利用料金 1泊3食付

   被爆者 5,300円
   付添人 6,500円

お申込
    島根県江津市有福温泉町762番地4
    原爆被爆者有福温泉療養研究所(有福温泉荘) п@0855−56−2148 

http://www.gentaikyo.or.jp/gaiyo_arifuku.html
http://www.city.gotsu.shimane.jp/furusato/05/0515.html


広島の原爆被爆者が利用出来る有福温泉療養研究所「有福温泉荘」は、1967年6月のオープン以来、80万人が宿泊している。

同荘によると、年間利用者は2万人台で推移していたが、被爆者の高齢化で01年以降減り続け、昨年度は1万人を割ってしまった。運営費も赤字で、広島原爆障害対策協議会の支援を受けている。

http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000881010250001

____________

タイムトラベルの狭間で時間が止まってしまったような町に湧く超まろやかなまったり湯


 最近、「○○博物館」や「レトロな町並み」など60年代の懐かしさを求めた施設や催しが多いが、自分の過去とはどうしても違うと思ってしまう。「もうあの頃には戻れない・・・・・・」、引き戻せない時間に気づいて、そんな施設の中ではどうにも落ち着けない。そんな40代・50代のあなたに、お勧めの街がある。

 有福温泉は、脅迫的な凄みのある自然の中にある温泉街ではない。また、最近はやりの作られたレトロな町でもない。この町の生活そのものが1日の時間が30時間もあるような余裕を感じさせる。実に落ち着けるのだ。

 有福温泉は、今から約1350年前、インド人の法道仙人が発見したのがはじまりと伝えられている。「奈良時代にインド人? 本当?」とも思うが、真偽は別として環日本海地域が当時は国際交流の場であったことを言い表しているような逸話である。

 そして、こじんまりとした、そして温泉街らしくやや猥雑なこの町には「御前湯」「皐月湯」「弥生湯」とそれぞれ異なった趣と泉質の共同湯が点在し、外湯めぐりが非常に楽しい。いずれも、アルカリ性単純泉の非常に新鮮で透明なお湯が蕩々と掛流されている。


 その中で、超ジモセンは弥生湯である。弥生湯は、川沿いの道路下に立てられた小さい共同湯だ。番台はあるが、管理人は誰もおらず、料金は自己申告でいかにもジモセン。湯船は、コンクリートに毛が生えた程度で、とても小さい。時間と、タイミングで若干硫黄臭がして、他と泉源が違うことがわかる。ほぼ透明の温い系の湯だ。


 穴場は皐月湯。新築で、無料駐車場の側にある絶好のロケーションながら、近くの超有名な御前湯に客を取られすいている。お湯は、時により、かなり白濁するし、鉱物臭が香しい。メタ珪酸が多いのだろう。非常に清潔で、私は最も好きだ。正しい共同湯という気がする。そして、皐月湯は長く入れるようぬるめだ。


 そして、この共同湯の締めは、そこに存在することが有福という温泉文化を永遠のものとして感じさせるような威容を誇る御前湯だ。

自然湧出で、泉温は若干変化するが44℃程度と高く、湯温とともに成分が体に芯にしみこむようではないか。ほんのり白濁した透明感のある湯は、実に爽やかだ。共同湯は、いずれもタイル等が清潔で磨き込まれている。共同湯を管理する地元住民のお湯に対する誇りが十分感じられる。ただし、有名なので客が多く、1日のうちでも遅い時間は1日の汚れが目立つ。特に、海水浴シーズンはひどい。


 なお、有福では、心の琴線にふれるような宿がおすすめだ。

江戸期の三階建てがそのまま残る「三階旅館」は共同湯巡りに最適な場所にある。意外なほど芸の細かい会席は女性向けだ。

また、「よしだや」は、掛流しの風呂が自慢で、新鮮な烏賊などうまいものを食べさせてくれる。

このほかの宿に関しても、10室までの宿なら有福は湯のレベルは高い。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~umayu/page092.html


有福温泉「御前湯」 投稿者:ONKEN21 投稿日: 2006年3月23日(木)


 有福温泉は石段街の雰囲気から“山陰の伊香保”と呼ばれ、10数年前私が温泉好きとなったきっかけの温泉である群馬の伊香保温泉に似ているということで、長年気になっていました。

また有福温泉「御前湯」が飛鳥時代の西暦651年にインドの行脚僧・法道上人によって発見されて以来1355年に及ぶ山陰屈指の古湯であります。山陰最古と言われる、後でレポする温泉津元湯や鳥取県の岩井温泉が1300年の歴史ですから、山陰最古と言ってもよいでしょう。

1334年に「福の湯」が誕生、昭和3年に「御前湯」と改称されたそうです。また、御前湯は松田忠徳教授から「日本の名湯・10湯」に入るほどの良い温泉として紹介されています。

 夕方、小屋原温泉を出発、大田市街でR9に出て、夕暮れの美しい海岸を眺めながら西へ。江津市街を通り抜け、都野津で山の方へ左折。すでに真っ暗。広域農道を走るも人家がない真っ暗な山道に不安になります。本当にこの先、伊香保のような温泉街があるのか、と思ってしまいます。

人跡稀な深い山の中、忽然と温泉街が見えた時はその劇的な変化に驚き、そして安堵しました。

美又方面に右左折、その先の小川に沿って直進(左折して橋を渡ると美又方面)、狭い温泉街を進むと左手に有福温泉の3軒の共同浴場の共同駐車場が20台分くらいありました。小屋原から70km2時間、温泉津からは36km1時間。大阪・広島方面から高速道利用の場合、浜田道浜田東IC又は旭IC下車。

 バスで行かれる方は山陰本線江津駅・浜田駅・都野津駅下車、石見交通有福線・有福温泉行(時刻表)をご利用下さい。

 共同駐車場目の前には77年前の1928年に出来た共同浴場「さつき湯」があって木造にしてはオシャレで洗練されています。いよいよ旅館が立ち並ぶ石段街の坂を登ると上の方に「御前湯」が見えてきました。

山陰の伊香保といわれる石段街ですが、本場伊香保と比べると超ミニミニで、坂も短く、活気がないというか、非常に鄙びている感じがしましたね。有福のような石段街は西日本ではあまりないのかも知れません。ただ、伊香保の場合は坂を登り詰めると伊香保神社があるのですが、有福の場合はレトロな共同浴場「御前湯」があるというのがすばらしいですね。

本場・伊香保の「伊香保温泉館」なる新しい共同浴場も御前湯くらいレトロ(ムード)な共同浴場にしてほしいです。建設する渋川市も有福温泉の御前湯は多いに見習うべきだと思いますね。

こればかりは共同浴場においての「悠久の歴史」というものがないと難しいかな?

 御前湯の裏手の山の上には云われのありそうな祠が、駐車場向こうの坂を下ると有福3軒目の共同浴場「やよい湯」があって、こちらは湯治場風で簡素かつ鄙びています。

 今回は夜遅くなってしまったので、「御前湯」だけに入浴します。御前湯はタイル張の石造りでステンドグラスの窓が大きくたくさんあります。レトロな大正浪漫な教会風。長崎や広島あたりに多くありそうな建物で、古き良き西の世界まできたことを感じさせます。

ガラス戸の玄関を入ると、なにか昔の交番のような六角形の木造、ガラス張の番台。番台に似合うおばちゃんに入浴料300円を払います(券売機方式かは忘れた)。左手が男湯、右手が女湯、裏手の階段を上がった2階は休憩室や家族風呂(60分1000円)があるようです。いずれも木造でピカピカ、よく手入れされて
います。

 脱衣所で福を脱ぎ、扉を開け浴室へ。何とも言えない雰囲気あるレトロチックな造りに唸ってしまいました。浴槽は中央にあり、周りはカランで囲まれています。浴槽の中央の石造の投入口から4方向にお湯がチョロチョロ注がれています。浴槽内に吸込や注入は一切なく、洗い場に溢れています。西の古湯の片方で同じアル単の道後温泉のようなカルキ臭もありません。

 お湯は三瓶のクセモノ湯や本場伊香保と違って無味無臭無色透明のきれいなお湯。今までお湯が強烈過ぎたので少し拍子抜けしたものの、やはりここは山陰屈指の古湯、非常に穏やかな湯に包み込まれるようで気持ちいい。何より浴後の肌の感触もさっぱりするようで良い。新規掘削とは何か違うアル単の古湯の良さに浸ってしまうのでありました。

 お湯も非常にいいですが、共同浴場の雰囲気と歴史も手伝って、山陰屈指の名湯たる由縁を感じることができました。山陰の湯めぐり最遠の地、山陰の伊香保・有福まではるばるやってきた甲斐は十分ありました。 山陰へ行った際は必ず寄られて見てください。

アルカリ性単純温泉(低張性-アルカリ性-高温泉)47.7℃
溶存物質・成分総計=288.2mg/kg


3ヶ所の共同浴場はすべて源泉が違うようです。

温泉の成分(やよい湯)

1.温泉名:有福温泉

2.泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)

3.泉温:源泉42.2℃

4.温泉の成分(本水1kg中に含有する成分)

Na=56.3 K=2.6 Ca=4.0  陽計=63.0
F=2.5 Cl=65.2 硫酸=16.1 メタ亜ヒ酸=0.2 メタホウ酸=10.7 炭酸水素=59.5 炭酸=13.5 陰計=167.8
メタケイ酸=69.8 溶存物質・成分総計=301
その他:亜鉛=2.0 ヒ素=0.11 鉛=0.03 Mg=0.07 Cd=0.0004 Li=0.03

分析年月日:平成3年4月17日

有福温泉御前湯(家族風呂除く料金・営業時間は共同浴場3軒共通)
料金:大人(中学生以上)300円/小人(小学生)100円/家族風呂 1,000円(60分)
営業時間:午前7時〜午後9時30分
問い合せ:0855-56-3353

http://www.asahi-net.or.jp/~UE3T-CB/bbs/bbs06/bbs060321_0331.htm

有福の顔とも言うべき御前湯へ向かいました。

脱衣所は明るく清潔です。お湯が注がれている音が脱衣所まで聞こえてきました。 内湯が一つだけ。無色透明のお湯が、浴槽中央の湯口から注がれています。

このお湯なんだか凄いのです。

アルカリ性単純温泉。どの地方にもあるごくありふれた泉質だと思うのですが、でも・・・肌触り、柔らかさ、極僅かなぬめり、そして湯上りのさらさら感・・・。

温泉成分が奇跡的な頃合で溶け合っているのでしょうか?
もしかしたら、まだ解っていない成分があったりして・・・。

そんなことを考えてしまうほど極上なお湯なのです。

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen003581/1.htm


有福温泉 御前湯 大正浪漫情緒の共同湯


風情溢れるこの建物は、有福温泉の共同湯3つのうちのひとつ御前湯。
入り口を入るとすぐに目の前にある番台もこんな形をしている。

ここには3度来たが、いずれのときも観光客は極めて少なく地元の人たちが夕方になるとあちこちからやってくる。

浴槽は内湯がひとつだけの極めてシンプルなところ。(他に家族風呂がある)


非常に透明度の高いお湯でアルカリ単純泉(低張性アルカリ性高温泉)とのことだが、私のそれまでのアルカリ単純泉のイメージと全然異なるものだった。 ヌルスベ感がかなり強く、すごくまろやかな肌あたり。
温泉成分が肌からどんどん吸収されるていくような気持ち良さが全身に広がる。

湯温が少し高めなので、湯につかったり、浴槽のフチに腰掛けたりを繰り返した。

また浴後の肌のさらさら感と体の芯から湧き上がるようなぬくもり。
驚くほど気持ちがいいのである。

いずれの大都市からもかなりの距離があるので、ポピュラーではないものの昔から温泉通の間で評価の高い名湯であるというのも納得である。

この小さな温泉町は、これら極上の共同湯や数件の旅館が時間の流れのゆったりしたとても静かな味わい深い風景を作り出している。

「もっともっと多くの人にこんな素晴らしい温泉を楽しんでもらいたい」

「これ以上寂れるのは悲しいが、できればこのまま静かに残って欲しい」

と、ちょっと複雑な心境になりながら極上のひとときを過ごした。 私の大のお気に入りの温泉のひとつである。

http://touringfor.blog83.fc2.com/blog-entry-139.html

とても長い歴史があるという、有福温泉に来てみました。 共同浴場が3箇所あり、旅館なども多く立ち並ぶ温泉地との事で、熱海や三朝のような、さぞかし立派な温泉街かと思えば、意外な程にこぢんまりとしています。「歴史がある」というより、「昔のまんま」な街並みに、なんだか、中世の古都のような素晴らしいさを感じます。

3箇所ある共同浴場はそれぞれが歩いてすぐの所にあります。無料で停められる駐車場もあり、アクセスも便利。その中のひとつ、大湯的な存在と思われるのが、ここ、御前湯です。


さて、まずはその外見ですが、パッと見、洋館です。ハテ、温泉津の薬師湯も洋館風でしたが、島根県では洋風の共同浴場が流行っているのでしょうか?

それなりに年季が入っているようですが、造りが良いのか、ボロさは一切感じず、アンティークのような年季と共に備わる重厚感が伝わってきます。

中に入ると、正面に番台。昔の映画館のチケット売り場みたいな造りです。浴室は勿論男女別に分かれており、それぞれが内湯。正面のエントランスをはさんで左右に分かれているので、中では声が通らない造りになっていました。

浴室もなかなか凝った造りをしています。

湯船が浴室中央にドンとあり、湯口もその湯船中央に鎮座しています。
まるで噴水のような特徴的な湯口は、3方向からお湯を注ぐ仕組み。
湯船のどこで浸かっていても、目の前に湯口が来るという、湯口マニアには嬉しい造りをしています。

お湯は無色透明で、無味無臭。掛け流しにされており鮮度は良いですが、これと言って特徴は感じません。ただ、この無個性なお湯も、鮮度の良さのせいか、なんだかとても気持ちが良いのです。ずっと浸かっていても飽きることがありません。 浴槽の底が深いのも私の好みにピッタリです。

ふと見上げると、窓がアーチ状になっていたりと、随所に欧風の意匠が見られます。利用者を見ると、日本人だらけなんですけどね。何だかちょっと不思議。


浴後、番台のオバサンに、「2階が休憩室だから休んでいって!」と言われました。上がってみると、広々としたティーラウンジのようです。一部が畳間になっており、ここでゴロ寝なんかも出来そう。

壁面には昔の有福温泉の写真が多数貼られており、ミニチュアミュージアムのようにもなっています。一枚一枚の写真をじっくりと眺めていると、昔の人たちの生活を垣間見ることが出来るようで、良いですね。

今の有福も充分に魅力的ですが、100年前の有福温泉に馬車で来てみたかった気がしました。
お湯だけでなく、歴史も一緒に堪能して欲しいと思った一湯です。

http://jake.cc/

「御前湯」


皐月からさらに石段を上ったところにある、有福では一番レトロで洒落た建物。

「モダン」という形容詞がぴったり☆

外から眺めているだけでもうっとりしちゃうなぁ。

番台がね、玄関の中の電話ボックスのような箱(?)の中にあるの。なんか乗車券販売所みたい。

広い浴場には丸い湯船に真ん中から数本の湯口。素敵です♪

ブルータイルも半円の窓枠も懐かしい空気が漂ってて癒されちゃう。
昔の職人さんは本当に手の込んだ仕事をされたんですね。

お湯は皐月湯と同じ源泉で、無色透明甘味無臭。美味しいお湯で、ちょうどよい湯加減。皐月湯と違ってこちらは湯の花も。藻か海草のような緑色をした大小のものが舞っています。

古くても脱衣所は広く、腰掛スペース(?)には暖房が施されてます。

また二階の休憩所には、有福が湯治場として栄えた頃のセピアやモノクロの写真が数多く展示されており、今からはとても想像できない当時の華やかさにびっくり!と同時に現在の寂れ加減に切なくなった。

湯治場が元気だった頃を偲ぶことができますので、是非覗いてみて下さい。畳敷きの広間もあって休憩し放題です。(2004.04入)

http://www93.sakura.ne.jp/~hana/onsen_tottori.htm


有福温泉 御前湯(再訪) 


立派な近代化遺産であろう

さつき湯と同じ源泉とのことであるが分析表の値は違っている。感触もほぼ同じで透明、無味、無臭、弱いつるつるである。

総計387でCO3 18、HS 0.1となっている。45.5度と記述されている。分析表日時の違いだけであろう。しかし湯の足し方が多いので適温で良い。

この共同湯は全国的にも屈指の外観である。タイル張りで連立したアーチ窓がアールデコ風の大正レトロである。浴室内部からもこの3連アーチの窓が見えて良い。浴槽中央に御影石のマッスが配置され3方から湯が出ている掛け流しである。石段の街の中央にドンと立派にそびえこの温泉地の盟主の風格を持ち合わせていた。

___


有福温泉 さつき湯(温泉地再訪)
 
 
新築になっていた

山陰の伊香保と言われる階段の多い段々の敷地に寄り添った温泉街の有福は3つの共同湯がある。その中で入浴していなかったさつき湯から巡ってみた。

木造平屋の瀟洒な共同湯で新築のような外観であった.中はタイル張りの四角い浴槽に御影石の縁という一般的なものである。弱く源泉が掛け流しされていた。

しかし湯温は45.9度であり弱い加湯量のためややヌル目になっている。総計320mgのアルカリ性単純泉で透明、無味、無臭、弱いつるつるの湯であった。CO3は16.5mg 


_______

有福温泉 やよい湯(再訪)


小さな共同湯 

アルカリ性単純泉の42.2度一番小さな共同湯である。やや鄙びている建築で階段で下って行く。中はコンクリートの四角い浴槽のみである。透明、微たまご味、無臭と観察した。つるつるは弱い。

http://allabout.co.jp/gm/gc/80386/2/


「御前湯」


有福温泉にある3つの共同浴場の中でも、もっとも有名で人気のある共同浴場と言えば、「御前湯」であります。細い石段の坂道を登りきると、白いレンガ造りの建物が現れます。こちらが「御前湯」になります。

中に入るとこれまたビックリ。木製の美しい番台があり、独特のレトロな雰囲気が特徴であります。早速、入浴させてもらうことにしました。

写真2枚目が浴室です。これまた美しい浴室に感激であります。アーチ型の窓に個性的な湯口。決して広くはありませんが、この見事な空間に感動しました。

泉質は、成分総計310mgのアルカリ性単純温泉です。他の共同浴場と同じく、つるりとした浴感は好感が持てるものであります。もちろんかけ流しで利用されており、大変贅沢な温泉でありました。

「やよい湯」ほどの源泉の個性はみられませんでしたが、このレトロ感は最高であります。残念ながらこの湯を独占することは出来ませんでしたが、機会があればじっくりと堪能してみたいと思います。

http://www.asahi-net.or.jp/~ds2m-kns/onsen/gozenyu1.html


「さつき湯」


共同浴場専用の無料駐車場がありますが、そのすぐ近くに位置し、地元の方や観光客の方にも大変人気の共同浴場であります。私が訪れた時は、絶えず入浴客がおられ、「やよい湯」とはまた違い、湯を独占することは出来ませんでした。

写真2枚目が内湯です。白いタイルのシンプルな浴槽が特徴であります。
泉質は、成分総計310mgのアルカリ性単純温泉です。つるりと浴感はなかなかのものでありますが、「やよい湯」で感じた源泉臭や卵味といったものは、こちらでは感じられませんでした。当然、かけ流しで利用されていますが、残念ながら微妙な差が現れているのかなぁと思います。

3つある共同浴場の中では、最もクセがなく、シンプルな温泉でありましたが、この「さつき湯」も外すことが出来ない素晴らしい温泉でありました。「やよい湯」のような源泉の個性や、「御前湯」のようなレトロ感もありませんが、この素朴さが魅力的な温かい温泉でありました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ds2m-kns/onsen/satsukiyu.html


「やよい湯」


有福温泉は、1350年の歴史があり山陰の名湯として有名な温泉地であります。美人の湯としても名を広めており、無色透明の綺麗な源泉が特徴の温泉であります。こちらには3軒の共同浴場がありますが、まずは温泉地の一番奥にある「やよい湯」に足を運ぶことにしました。

写真2〜4枚目が内湯であります。小ぢんまりとした浴室が特徴で、とても温かい雰囲気が漂っています。

泉質は、成分総計310mgのアルカリ性単純温泉です。僅かではありますが、4枚目の湯口付近では独特の源泉臭が感じ取られ、大変好感が持てます。また源泉を一口いただきますと、うっすらと卵味も感じられます。含有成分の少ない単純温泉でありますが、個性が随所に見られ、素晴らしい源泉でありました。

この後、残りの共同浴場「御前湯」、「さつき湯」にも訪れましたが、源泉の個性を最も感じたのが、この「やよい湯」であります。訪問客も多くなく、ゆったり源泉を堪能するには最高の温泉でありました。有福温泉を訪れた方はぜひ立ち寄っていただきたい、素晴らしい共同浴場であったと思います。

http://www.asahi-net.or.jp/~ds2m-kns/onsen/yayoiyu.html



御前湯@有福温泉


実に鄙びた、時が止まったかのようなこの温泉街の坂の上、小さな温泉街に似合わぬほどの立派な建物があります。この温泉のアイコンと言っていい、有福を代表する共同湯、御前湯です。

実にレトロなこの共同湯が建てられたのは昭和初期とのことで、今でこそひっそり佇んでいるが、建設当時はかなり賑わっていたとのことです。番台で300円を支払って中に入るのだが、この番台もレトロだ。じっと時代を見つめ続けてきた矍鑠とした存在感がありますね。

浴室に入ってみると、室内は古さこそ感じるが、手入れが行き届いていて意外なほど清潔です。中央に設えられた浴槽の、その真ん中から清澄な湯がこんこんと沸いて出ています。

ここの湯は無味無臭なアルカリ性の単純泉。シルクのような淡白な感触で、個性は希薄だが、肌触りがしっとりしている、いわゆる美人の湯といった感じです。

この建物の2階は休憩室なのだが、実質は昔の写真のギャラリーとなっています。当時の温泉街には人がいっぱいで、艶やかな芸妓が華を添えている…当時の栄華がしのばれますね。

当時のように賑わいを取り戻してほしいと思う反面、この静寂のままでいてほしいとも思ったりもします。

•泉質:アルカリ性単純温泉 45.5度
•訪問日:2009年4月12日


_____

皐月湯@有福温泉


現在の有福温泉は、観光客も多くなく、潰れたスナックやみやげ物屋が寂寥感をいっそう増幅させます。そんなひっそりとした温泉街で、ひときわ賑わっているのがここ皐月湯です。レトロな建物で一部愛好家に人気の御前湯とは異なり、地元の方々にはこちらのほうが人気のようです。

有福温泉にはなんと13箇所もの源泉があり、各共同湯もそれぞれ独自の源泉で、この皐月湯も当然ながら自家源泉。無味無臭の、しっとりとした浴感は有福スタンダードではあるが、お湯が少し白濁したような感があるのはタイルの色の所為だけかな?

有福の温泉効能表示にはリウマチや通風などと並んで原爆症の記載があります。また、この温泉街の一角に原爆療養所もあります。広島に近いからでしょうね。戦争があった歴史の重みを感じます。平和ボケして温泉旅行に浮かれていていいのかな…

•泉質:アルカリ性単純温泉 45.9度
•訪問日:2009年4月12日


_____

やよい湯@有福温泉

有福温泉は、浜田市外から東へ車で15分程度の山中にある鄙びた温泉街。驚くべきことに、この小さな温泉街に13ヶ所もの泉源があり、そのすべてが自然湧出とのこと。その豊かな源泉のお陰で、小さな温泉にもかかわらず、3軒の共同浴場を有しています。

そのひとつがここ、やよい湯です。石州瓦が鮮やかな建物はここの共同湯の中でも最も小規模。玄関はメインの通りから反対側の山側にあって、番台から階段を降りて半地下の浴室に至ります。

小さな温泉には澄明なお湯が掛け流されていて、他の共同湯に比べたら少し温めのお湯。しっとり優しく、ついつい長湯したくなる…利用者は地元の方が大多数。ほのぼのとした心温まる温泉ですね。

•泉質:アルカリ性単純温泉 43.1度
•訪問日:2009年4月12日

http://bus-spa.blog.ocn.ne.jp/blog/2009/04/index.html


 有福温泉ってメジャーよね? メジャーではないのかしら?

きっと西側ではメジャーで東側ではマイナーなのだわ。と思うことにしたわ。

中国地方の温泉は、原爆症の方々を癒し続けてきた尊いお湯が多いわ。 有福温泉もその一つ。


有福温泉 御前湯 (島根県江津市有福温泉町710  TEL 0855-56-3353)

有福温泉 やよい湯(御前湯さんから徒歩3分ほど)


千年以上の歴史があってね、石段があってね、小さな小さな小川が流れているの。
御前湯さんは有福温泉の顔的存在よ。駐車場からすこし石段を上がるとあるわ。

内湯のみよ。 かわいい湯口でしょ。

御前湯さんのお湯のよさは、たくさんの温泉に浸かると分かる気がするのよ。
あ〜偉そうな言い方だわ。      嫌いにならないでね。

アルカリ単純泉だからガツンとした特徴があまりないのよ。
でもね、僅かなヌメリ優しい肌触り、そのほかにも色んな成分が、絶妙な配分で溶け込んでいるような感じがするのよ。

湯上りのさっぱり感は秀逸だったわ。 泡付きも、トロントロンさもないけれど、とても心に残る温泉だったの。

御前湯さんからぽれぽれ歩いて3分くらい。

やよい湯さんは熱めの御前湯さんよりは温度が低め。
番台のお姉さんが「ここはぬる湯ですけどいいですか?」 と声をかけてくださったけど、いい頃合の温度だと私は感じたのよ。

ご一緒したご婦人が、 「長湯をしたらね冷えないから」 「首のところにお湯当てるとぬくもるよ」と色々湯浴みの方法を教えてくださったわ。
御前湯さんとよく似たお湯だけれど、こちらの方が肌触りが優しかったわね。

もう一つ、さつき湯さんという共同浴場があるのだけど、次の宿題にして有福を後にしたわ。

3つの共同浴場は3つとも源泉が違うから、それを感じるのも楽しいかもしれないわ。

こうも爽やかなお湯と、温泉地も少ないのではないかしら。
梅雨に突入して、雨がしとしと降っているの見ると、むしょうにこのお湯に浸かってさっぱりしたい気持ちになったわ。

http://ameblo.jp/hiroanddon/day-20090610.html


_________


よしだや@有福温泉
http://www12.ocn.ne.jp/~yosidaya/index.htm

「よしだや」の湯は、約660年前発見という有福温泉のなかでも、隣接する公共の外湯「御前湯」とともに出色である。浴室の壁一枚をへだてる岩壁から湧出する源泉が、清掃時を除いて、24時間、浴槽を満たしつづける。何も足さず、何も引かず、加温も加水も、ろ過も循環もしない。いわば天然の壁(カベ)湯である。


42.2℃のアルカリ性単純温泉に、のんびり湯浴みしたあとは、たしかに肌がツルツルするし、いつまでもホカホカして冷めにくい。「美人・美肌の湯」として広く知られるだけでなく、「皮膚病」や「神経性リウマチ」「慢性消化器病」などに湯効があるといわれるのも納得できる。

2,3泊の現代湯治なら、有福温泉では「よしだや」をおいてない。本物の温泉を見分けるお客がひいきにするわけである。

山の斜面にそって配置された3層の建物や10室の客室は、古き良さと更新された設備や備品がマッチングしている。これからも、心身を健やかにする本物の畳や珪藻土、天然木材・古材などを多用する改修・改装をかさねて、次の100年へ、宿の魅力が磨きこまれていくことだろう。

平日、2人の場合、1人8800円で宿泊できるのも魅力。厨房から離れ、階段が多いにもかかわらず、朝も夕も、地元産の新鮮な野菜や魚介類の持ち味を引き出すように調理された料理が、経営者や、「おもてなし」をする人の笑顔とともに客室や会食室で供される。本物の温泉宿を見抜く人々が、「よしだや」を定宿に選んでいるわけがよくわかる

http://www.100nenhotel.com/pc/view0/view_2n?locan=1&hno=007


有福によしだや有り オンセンホリデーさん [入浴日: 2008年10月1日]


...10月1日、島根湯治の旅の一泊目がここでした。 ここにしたのは友人の薦めがあったから。

御前湯を出て、さて今宵の宿に向かおうと坂を上がりだしました。事前に見ていた手描きの地図では御前湯の前の坂道を上がったところのように描かれていたので数分で着くかなと思っていたのですが、ふと右をみると「よしだや」の看板があって拍子抜け。御前湯の隣にあったのです。

有福は小さな温泉街です。部屋から外を見ると、道を挟んでホテル樋口があるし、御前湯の他の外湯であるやよい湯もさつき湯もここから歩いて2,3分で着きます。温泉街といえば普通いかがわしい感じの店があったり派手な土産物屋があったりするのですが、そういった類の店はなく、温泉街と言うよりは温泉の集落といった趣きです。

有福では三つの外湯も入ったんですが、湯のぬめりという観点からいえば自家源泉であるここ「よしだや」が最高ではないでしょうか。浴槽のなかのタイルもツルツルしているんですから。

数人で一杯になる湯船が男女それぞれひとつづつあるだけですが、宿泊中数度入りましたがいつも貸切で使えたこともあり、満足です。 部屋は古びているものの一人でゆっくりするには十分、夕食・朝食とも部屋出し、これで平日一泊10650円は安い。

自家源泉の湯を練りこんだという「よしだや」オリジナルの石鹸を土産に買いました。 鄙び系温泉地が好みな方にはお勧めの有福であり「よしだや」です。

. http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen008324/1.htm


662. Re: 山陰旅行 れおん  2006/07/10 (月) 23:55

先日「よしだや」に入浴手形で朝一番の湯に入れていただいたのですが、その湯が強烈で、湯あたりらしき症状が1週間近く現れました。

1時間ほどの入湯だったのですが、耳元で、心臓に耳を当てたときのような音、血液のドクッドクッと流れる音がずっと耳鳴りのようにするのです。最初は、のぼせたのだと思っていたのですが、それなら1日で直ります。それが2日も3日も続くのです。どこか血管が切れたのかと思ったりもしました。が今は普通です。

よしだやの女将さんに話を聞いたのですが、ここも温泉津のように原爆症の方が来られるそうで、その方がおっしゃるには、ケロイドの皮膚はカチカチに固まった状態なのですが、それがここの湯に入ると、皮膚が柔らかくなると言われるそうです。家の風呂では起こらないことが、ここの湯では起こると。

また、有福の宿でまったく手を加えていない湯はここだけですと女将さんが誇らしげに語られていました。

湯船は2つあり、一番下の階にある湯はぬるめで、上の階にある湯は熱めです。源泉は同じですが、距離で湯温が変わるそうです。


宿泊料もHPでは1万円〜ですが、基本宿泊料1泊2食付で8,800円(税込)というチラシを渡されて、平日なら7千円台で宿泊できますとPRされていました。なので、宿泊もお安くできるようです。

但し、私は宿泊はしていないために、宿泊はお薦めできるかわかりません。以前キティーさんやオタックスさんが宿泊された書込みを拝見しましたが、料理は今一歩、部屋は古びているようです。でも平日7千円台なら宿泊してみようかと考えています(^o^)丿宿泊なしでも立ち寄る価値あると思います。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~umayu/mla31153.html


769. 遅くなりましたが島根報告(特に中村旅館+α) なおき  2006/09/10 (日) 03:38

有福では吉田屋さん、立ち寄り断られました。まあ、満室ではしょうがないかも。
御前湯の休憩室に温泉本を持っている方がいらして吉田屋に断られるなら美又へ行けばよかったとおっしゃっていて、ちょっと後悔。

主人は江戸っ子の短気なので有福の良さはわかってくれず、温泉津元湯に感動してました。


793. Re^8: 遅くなりましたが島根報告(特に中村旅館+α) なおき  2006/09/13 (水) 20:47

江戸っ子(笑)は、どうも適温とそれ以下のお湯しかも透明がだめみたいで。

私は有福の雰囲気が大好きなのですが、いまいちだったみたいで、温泉津に狂喜しておりました。

温泉めぐりは身体にガタがきた最近からで、最初に連れ込んだのが塚原で、さらに寒の地獄とか赤川を連れまわしたので熱いか、冷たいかさらに湯がはっきりしてないとだめになっていたようです。

それで三瓶と岡山北部に連れ込んで矯正しようと思ったわけです。
改心してくれました。(笑)

実母も温泉へ親孝行で連れて行っても身体を洗うだけです。お風呂はアツ湯へさっとが良いそうです。長湯は嫌いが粋のつもりとは人生大損ですよね。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~umayu/mla31152.html

有福温泉での宿泊は、以前にもお世話になった「よしだや」です。ここは家族的な雰囲気がイイ感じで、宿泊料も高くない。 源泉の豊富なこの温泉地では共同浴場だけでなく、各旅館でさえ自家源泉を持つところも多く、この旅館も自家源泉です。

無味無臭の、しっとりとした浴感はこの温泉の特徴そのもの。惜しげもなく掛け流されているお風呂には、これぞ宿泊者の特権、夜中でも入ることができます。

何回も何回も浸かっているうちに、ひと皮めくれた感じがしてきます。アルカリ泉ならではのことですね。

これってピーリングっちゅうやつ???
女性には嬉しいですね。

料理も手堅くまとめられている。贅沢な素材を使っているわけではないが丁寧に拵えられていて美味いですね。享楽的ではない温泉情緒を味わいたいなら、この有福温泉はかなりお奨めですよ。

•泉質:アルカリ性単純温泉 42.2度
•訪問日:2009年4月12日

http://bus-spa.blog.ocn.ne.jp/blog/2009/04/index.html



22. 2011年3月27日 19:45:38: MiKEdq2F3Q


5)大分県 別府 小倉薬師温泉・神丘温泉


中国地方や九州地方の湯治場色が濃い温泉地に行くと、戦後広島や長崎で被爆した方々が大勢やってきたという話をしばしば耳にしますし、また実際に数十年来湯治に通っているという被爆者と会ったこともあります。

まず思い浮かぶのが大分県、別府の市街地のはずれにある「神丘温泉」。

すさまじく年季の入った古い駄菓子屋の奥にある共同浴場で、クリーム色の泥湯がある珍しい温泉なのですが、ここは「特効・原爆症」と外の看板にも浴室内の掲示板にも大書されています。

神丘温泉に隣接した共同浴場「小倉薬師温泉・丘の湯」も同じく「特効原爆症」と記されています。

当初は原爆症に効果があるとの評判が被爆者の間で口コミで広がっていったようですが、やがて行政の支援で組織化され、1960年(昭和35)これら共同浴場のすぐ向かいに日本初の原爆被爆者のための温泉療養施設「原子爆弾被爆者別府温泉療養研究所」(通称、別府原爆センター)が開設され、現在も存続しています。

http://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/1035940350.html?p=%E6%B8%A9%E6%B3%89%E6%B4%A5%E6%B8%A9%E6%B3%89&did=2078297926

_______________
_______________

@ 別府温泉療養研究所(原爆センター)


原爆センターは、昭和三十二年九月に当地の温泉が原爆被爆症治療の効果の著しいことを聞き及んだ広島市民二十五名が集団で来訪し、温泉治療に専念したのであります。これを契機に九州大学温泉療学研究所の八田教授等が原爆症の温泉治療方法、効果等について研究を進める一方、入湯治療する者がふえるに及び関係者の間で注目されるところとなりました。

大分県原対協は厚生省の協力を得て、昭和三十四年八月、別府市鶴見区小倉にお年玉年賀はがき益金の配分一千万円を受けたことを軸として、大分県及び大分・別府市の補助等を得て原爆センターを建設したのであります。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/066/1200/main.html

広島県広島市 Mさん

 恒例になりつつある「温泉と花見の旅」で別府に行きました。広島から高速で徳山東インターまで約1時間。徳山港へは国道2号線を通って20分。周防灘フェリーで快適な船旅2時間で国東半島竹田津港に入港します。
 そこから国道213号線を左手に、海を望みながら約1時間30分で別府に着きます。

 途中、杵築市の魚の美味しい店で昼食を堪能して、腹ごなしに別府柴石温泉に入湯して、私がこの4年間に10回以上通っている通称「原爆センター」に腰を落ち着けました。

 この時期を選んだ理由は、4月1日から別府温泉祭りが開催され、3日間は市内100ヶ所の温泉が無料。また60歳以上は地獄巡りが無料になるからです。それと市内の至るところで桜が見られることです。


▲ 源泉かけ流しの極上湯  

早速、夕食前にセンターの温泉にゆっくりと浸りました。ここの温泉は敷地内に源泉があって、湯煙が立ち込め、もちろんかけ流しの折り紙付きの極上温泉です。

浴室には92℃の源泉の噴き出し口もあり、飲用もできます。ただし熱いので入湯前にコップに汲んでおいて、20分以上冷ましてから飲みます。

 お湯は透明で身体にやさしく、肌がつるつるになります。一度入ると何度でも入りたくなる温泉です。

当センターに宿泊される人は、10日から1週間と、ゆっくり湯治される人がほとんどです。

 この施設を基地にして温泉巡りが気軽にできます。湯布院まで車で約25分、明礬温泉には3分、鉄輪・堀田温泉には5分以内。10分以内で徒歩で散策ができる温泉を挙げてみると、薬師堂丘の湯、神丘温泉泥湯、照湯温泉、いやしの湯豊山荘、扇山温泉「おかたの湯」、みかゑり温泉、本坊主地獄の泥湯、まだまだ有ります。自分の足で捜してみて下さい。

 もう一つの魅力は、部屋から別府市内、別府湾、高崎山、そして至る所から立ち昇っている湯けむりが見られることです。山側の2人部屋からは、扇山が一望できます。

 4日間で6湯に延べ12回入湯して、心身ともリフレッシュしました。皆さんも一度、湯治旅をゆっくりと楽しんで下さい。


【大分県・別府温泉 別府温泉療養研究所】
 
■利用料金/2泊以上利用者適用(税込み・3食付)

 一般者・介添者5,565円・被爆手帳保持者5,040円

 ※1泊だけのご利用は上記に525円加算いたします

■泉質/アルカリ性単純硫黄泉

■効能/神経痛・筋肉痛・関節痛・痛風・五十肩・慢性胃腸病・運動麻痺ほか


■大分県別府市小倉4組
TEL 0977(21)3000

★アクセス/・JR別府駅より車で15分 ・大分自動車道別府ICより車で3分

http://www.club-9.com/asobu/onsen/deshi/vol191/index.ht


_____________
_____________



A 小倉薬師温泉 丘の湯


  小倉薬師温泉は原爆センターの前に「神丘温泉」と並んで建っている小倉地区の共同湯です。

国道500号の明礬温泉方面への分岐点の信号を海側におれた場所にあります。小倉地区には共同湯が「照湯」「新湯温泉」「小倉薬師温泉」と3軒の区営温泉があり、組合に加入することにより3軒のどれにでも入っていい様なルールなのだそうです。我々旅人的視点からは3軒の内「新湯温泉」のみは組合員専用なので入浴可能なのは照湯とこのレポートの小倉薬師温泉の2軒という事になります。

  小倉薬師温泉の湯はお隣の神丘温泉と同じく、九州大学が学術的に実証した「原爆症に効果がある」湯治温泉たる側面と生活温泉として毎日住民の方がお使いになる共同湯としての側面との両面を持っている温泉です。この辺りはどちらかというと別府温泉や鉄輪温泉より明礬温泉のエリアとしての色合いが濃く、同じ小倉地区内の照湯や新湯温泉と同じく、少し硫黄の香りがするいかにも“山の湯”という趣の温泉です。

 “神丘温泉”という看板を中心にして、右が小倉薬師温泉(100円)、左が神丘温泉(50円)という熾烈を極めるライバル邂逅の場所です。   

建物の右には“薬師堂”があり、数百年の歴史を刻んでいます。(少なくとも神丘温泉は300年以上の歴史があるそうです)

  小倉薬師温泉は極めてシンプルなお賽銭式・無人の脱衣所一体式の共同湯です。  

http://onbunken2009.web.fc2.com/B-60-Ogurayakusi/okanoyu.html

 
 
丘の湯 (Okanoyu)

古くから開かれた浴場で、東隣りに薬師堂があり香煙が絶えない。
浴舎は木造りの小さな建物で瓦葺き。

この浴場は、昭和32年9月9日より二週問、九大温研所長・八田秋博士、広島同愛会院長・上村吉郎博士の指導で広島の原爆患者男子九名、女子一七〃名計二六名が入浴。

顕著な効果があり一躍有名になった。

入浴時間は午前8時より午後9時まで、入浴料は大人50円、子供30円である。
温泉は原爆症・神経痛・リュウマチ・ヤケド・婦人病等に卓効がある。

http://www.beppu.biz/furo.page/okanoyu.htm

小倉薬師温泉・丘の湯 2006/11/11(土)


原爆症の治療を行っている原爆センターの向かいに位置し原爆センターよりお湯を引いている共同温泉。

そうなんです。
ご察しの通り、ここの温泉は原爆症に効く薬効温泉であります。

料金は脱衣所の脇の竹筒へ。
今日は12時頃に行きましたが管理をしているらしいおばさんがお掃除してくれてました。

檜のお風呂。
湯はさらトロ

源泉よりそのまま引いているので浴槽脇で温泉と同時に加水されています。
お陰で少し熱い位の適温な泉度でありました。


入り口のお地蔵さんに入る前と帰りにご挨拶も忘れずにヾ(δoδヾ)

小倉薬師温泉・丘の湯

所在地:小倉4
時 間:10:00〜17:00
料 金:100円
泉 質:アルカリ性硫黄泉
泉 度:不明。(かなり熱い)
効 能:原爆症 神経痛 リューマチ やけど 婦人病


※隣の神丘温泉のお婆さんによると原爆センターから噴出する水蒸気を集めてお湯にしているとゆう。

 試しに少し飲んでみたけど硫黄臭が有り味は無かった。

 でも別府の温泉の中で一番お気に入りの泉質であるすぐ側の「豊山荘」の湯と似ているのです。

 真意の程は!?

 もし水蒸気であってもそれもまた良いかも♪

http://blogs.yahoo.co.jp/mako7726/23457027.html

丘の湯


 神丘温泉の隣にあり次にここ丘の湯に行こうとすると、あそこは地下水を汲み上げて向かいの原爆病院の水蒸気でお湯にしているとのこと。

折角こっちのええ温泉に入ったんやからアッチに入るん、もったいないでぇ(関西弁訳)、とのこと。

けど温泉スタンプもあるしなぁっていわれてもうた。温泉スタンプとは「別府八湯温泉道スパポート」のこと。別府温泉登録112湯のうち88湯に入ると名人位が与えられる。まぁ地域活性化の一つでもあろう。私もそれにイッチョカミして現在温泉遍路中である。

http://tenspa.dee.cc/beppu-okanoyu.htm


小倉薬師温泉丘の湯(100円)


別府の温泉はざっくりと分けて浜脇・別府・亀川といった海岸線に近い海泉と、鉄輪・明礬といった高台に湧く山泉の二派で構成されていると考えると分かり易い。地域密着型の温泉は下界の海泉に集中しているが、探せば山泉にも名湯が見つかるもので、こと鉄輪周辺は公衆浴場に恵まれる温泉一等地である。

その鉄輪より少しだけ遡上した国道500号線と県道11号別府一の宮線の分岐点に素朴ながら雰囲気抜群の湯小屋がある。それが小倉薬師温泉丘の湯である。
ここの湯は源泉を直接引っ張ってきたものではなく、蒸気に水を当てる事で液体化した熱湯を流し込んだもので、厳密には温泉と言い難いインチキ温泉である。だがしかし小倉薬師温泉丘の湯の名誉のためにこれだけは付け加えておかねばなるまい。

この無色透明の単なる沸かし湯に見えなくもない有り触れた湯が、実は別府で最も原爆症に効く湯であると、その道の第一人者からお墨付きを得た事で、目の前に原爆病院が建ってしまったという凄い温泉なんである。なんのここ名湯である。

天草陶石を敷き詰めた床は目にも鮮やかで、木枠の浴槽とのコラボがすこぶる美しく、雰囲気居心地共に他の共同浴場とは一線を画し、来る者の五感を激しく揺さぶる。蒸気というマイナスポイントを差し引いても、効能抜群の上掛け流しという有り余る名湯が僅か100円で頂ける所が、世界に名立たる温泉天国の底力と納得せざるを得ない。

http://www.henari1.jp/T-40-029.htm


小倉薬師温泉 丘の湯


効能書きの「原爆症」が有名の神丘温泉の隣に位置する共同浴場です。浴場正面にはお薬師様が鎮座。そこにはお賽銭箱があり、間違えてここに湯銭をチャリン。中に入ると料金箱が別にあり、仕方ないのでもう一度チャリン。

浴室床は天草陶石というキレイな石が敷かれていて、目にも鮮やかです。こんな石を浴室床に利用しているのは初めてお目に掛かりました。浴槽は木造りの長方形のものです。

浴槽の端にある塩ビ管より激熱の源泉が15L/min、と同時に水もほぼ同量が投入されています。

加水量たくさんですが、高温源泉が多い別府の中でこの様なオーバーフローしている光景はあまり見かけない無いのでとても新鮮な光景でした。無色透明、噴気香りのするお湯。お湯どうこうより床石、木造り浴槽にノックアウトする。
(06年4月)(三昧)

薬師堂に隣接する小奇麗な共同浴場。まだ建てられて新しいのか、それとも地元の方の管理がいいのか、兎に角綺麗です。管理人さんのいない無人浴場で、男女別にこじんまりとした浴室、そして木造の浴槽がひとつ。訪問時は先客に御夫人がひとりおられたのですが「水を入れ過ぎてちょっと温いかもしれないわよ」との事。無色透明の湯に浸かると、仰る通りやや温めでした。御夫人としばし世間話をしながらの湯浴み。穏やかなひとときを過ごす事ができました。
(04年3月)(まぐぞー)

http://www.geocities.jp/oyu_web/t665.html


「小倉薬師温泉 丘の湯」が2011/1/1〜休業のようだ。


また、温泉仲間からも情報をいただいた。現地には2011/1/1付けで

「昨夜半より完全に水が止まったので、本日より休業」
という旨の貼り紙があるとのこと。

小倉薬師温泉 丘の湯は2010年にも休業と再開を繰り返している。

http://onsen-joho.blog.so-net.ne.jp/2011-01-11


Commented by 土谷です at 2011-01-09 16:53 x

今日1月9日に行ってみました。
本日より通常営業しております。湯温もしっかりでした。

http://beijinkai.exblog.jp/13948089/


ツイてるねノッてるね(小倉薬師温泉 丘の湯)
愛裸舞硫黄泉さん [入浴日: 2010年10月13日]


...ちょうど行った日に神丘温泉のおばちゃんが隣今日から再開してるよとの事でラッキーでした。中はかなり綺麗で造花も飾られていました。泉質は隣の神丘とは違ったものでした。


綺麗な共同浴場 (小倉薬師温泉 丘の湯)
ごんごんさん [入浴日: 2009年10月31日]


...脱衣所と浴室はセパレートですが、内湯1つのみ、シャワー・カラン無しのシンプルな共同浴場です。鄙びた感じではなく、綺麗で快適です。
21:00頃訪れたところ、地元の方が5人ほど入浴中で、幸い適温でした。

透明度の高い、綺麗なお湯でしたが、あまり浴感が強くなく、しばらくすると肌が乾いてくる感じがしたので、早めに失礼しました。

隣の神丘温泉とはまったく別物の浴感で、面白いな、と思いました。


透明な湯の100円共同湯 (小倉薬師温泉 丘の湯)
かとぅんさん [入浴日: - / - ]


...番台はなくて100円を箱に入れて入る共同湯。入口に薬師如来が祭ってあります。バスだと原爆センター前が一番近いのですが本数が少ないので、「本坊主」から少し歩くのが便利です。

脱衣所と浴室だけのシンプルな共同湯で、地域の人たちが代わりばんこに入りに来ます。共同湯には珍しく浴槽と床が木でできています。

さっぱりした透明な湯でそんなに強い臭いはありません。源泉は熱湯。水道で薄めながら入ります。

隣にある「神丘温泉」は少しヌルヌルした湯なのに泉質が全然違うのが不思議です。

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen007710/1.htm

_____________
_____________


B 神丘温泉(大分県)  ※泥湯は休止中


泉質
(1) 単純泉 ; 男女別 
(2) 鉱泥温泉 ; 混浴

効能 
(1) 単純泉:原爆症、神経痛、尿デビス反応、胃腸病など
(2) 鉱泥温泉:運動機能障害、水虫、ムチウチ症など

別府温泉は源泉数日本一という正真正銘の温泉天国ですが、またそれぞれが特色豊かで個性が感じられます。別府温泉はまさに温泉博物館なのです。

数ある別府の温泉の中でも「特効、原爆症」というすごい効能で評判の温泉があります。

別府の市街地にあるといっても、けっこうわかりづらいところにあるので、わりと秘湯的存在かも知れません。外観はかなりボロい(失礼!)&どう見ても雑貨屋か何か商店的な雰囲気です。

半分朽ちかけている看板をよく読まないと見過ごしてしまいがちなところです。中に入ってもやっぱり雑貨屋って感じで、温泉の雰囲気はまったくありません。

恐る恐る店の番をしているおばさんに入浴の意思を伝えると、奥にある湯舟に案内されました。浴場は中に入ってすぐ目の前が女湯の入口で、右奥へ進むと左側に男湯がありました。浴室の目の前にカゴが並んでいるので、着替えを入れてから浴室に入ります。

中は素朴というか、鄙びたコンクリート壁に囲まれた小さな浴室で、真ん中に木の湯舟がポツンとあります。少し熱いかなぁぐらいの無色透明な単純泉だけれど、こんこんと流れ溢れ出る雰囲気といい、サラサラした湯ざわりといい、想像以上に気持ちよかったです。

そしてここでよく体を洗ってから本命の泥湯へ向かいます。泥湯は男湯の目の前のドアを入ったところにあります。 こちらは混浴になっているので順番待ちになることもあるようです。

中に入るとこれがまた廃墟か?と思うほど殺風景な所で、部屋の一番奥に湯舟がありました。泥湯ということで透明度はホント1センチもない濃い湯なのに、見た目に反してさらっとしていて泥っぽさが感じられません。色はまさにヤクルトの色そのまんま。ビフィズス菌がたっぷりということはないけど、イメージ的に甘そうな感じ(そんなことはありません)の湯です。

湯舟はポコポコと中央あたりから泡が出ていました。なかなかのロケーションで興奮気味に浸かっていると、なんだか肌がツルツルとする感覚があります。2〜3分浸かったあと、乾かしてまた浸かるという作業を2〜3回ほど繰り返すと効果があるとのことで、頑張って試してみました。う〜ん、じんわりと肌に染み込んでいくような気がしてきます。

皮膚についた泥が乾きにくいところは悪い部分だとのことで、よくよく観察してみると、おおーっ、なるほどそうなのかも・・・。 最後にはまた単純泉の浴室にもどって体をあたためて出てきました。

いやはや満足。効能が原爆症とあるだけに、広島、長崎からの湯治客が多いようです。
戦後はまだまだ終わっていないんだなということが実感させられる湯なのでした。

http://www.ringwander.ne.jp/~tetsusei/op03/b48.html


神丘温泉 ※泥湯は休止中


駄菓子屋さんに併設という風変わりな共同浴場です。お店のおじさんに風呂に入りたいと申し出ます。駄菓子のお店の中に、共同浴場への扉がありどんどこ進んで行きます。扉を開けると廊下になっていて目の前が女性浴室、男性用は右手に数歩いったとこにあります。廊下に脱衣篭と足拭きマットが設置してあり、どうやら廊下自体が脱衣所になっているようでした。

20時頃に訪問したせいか浴室は電気が灯いているものの薄暗いです。先客はおらず終始にわたり貸し切り状態。浴室はコンクリ製。浴槽は2.5×2.5m、正方形の木造り浴槽があるのみです。他の設備はなんもありません。浴槽には無色透明の激熱湯がたっぷりと満たされています。

湯は浴槽底より直接に湯舟に注入されていて新鮮そのもの。

湯浴み以外になにもする事がない空間がたまらなく気に入る。浴槽の激熱湯は45℃はある。さっと、湯に静かに浸かり動かずじっと。浴後はポカポカ感が持続する。浴室壁に掲示されていた効能にあった「原爆症」が印象的だった。
(05年3月)(三昧)

雑然とした駄菓子、雑貨屋さんの奥にある不思議な浴場です。入口に看板がなければ知らずに通り過ぎてしまうかもしれません。その看板すら錆で見にくくなっています。雑貨屋さんに入ると看板娘のお婆ちゃんがひとり。料金を払おうとすると、お婆ちゃんの手がゆっくりと伸び、お金到達まであと数センチという所まで来たところで、横から突然別の手が伸び、素早くお金を受け取られてしまいました。見ると、どうやらお婆ちゃんの息子(といってもオジサン)らしき人物です。お婆ちゃんはちょっとバツが悪そうに苦笑い。

さて浴室ですが、男女別に木造の内湯がひとつのみ。薄暗い室内には壁に大きく「原爆症」との効能が掲げられています。訪問時は夕方とあってか、マイお風呂セットを持参した御近所さんが数名。けれど、誰も会話する事もなく、黙々と体を流しています。なんとも不思議な光景でした。

湯はやや熱めの無色透明、ほんのりと「しじみ汁」のような濁りがありました。とてもツルツルする湯で、浴槽の底までもツルツル。何度も転びそうになってしまった。

説明書きには「自然湧出温泉」と書かれていました。

実はこの神丘温泉、今回入浴した男女別浴室の他に、奥には混浴の泥湯もあるそう。が、私はこのテの泥炭湯は苦手で興味なし。好きな方はお試しあれ。
(04年3月)


……………………


再訪しました。前回と比べ物にならない程激熱でした。先客の御夫人も「今日はとても熱い」と仰っていました。

どれ程熱いかというと、入るのは勿論熱いのですが、中では少しも動けず、なんといっても出る時が「痛い」のです。その熱さの所為か、浸かる人も少なかったらしく、お湯は無色透明、新鮮そのもの。

前回同様、ツルツルで、香ばしい温泉臭も漂います。数有る別府の湯でも、ここの湯は大変好みです。また再訪したい。
(05年3月)(まぐぞー)

http://www.geocities.jp/oyu_web/t910.html

神の丘の温泉。 ヒロ&ドンさん [2008年9月26日]


... 「本当にここに温泉があるの?」と思いました。地元密着の雑貨屋さんです。
高野豆腐に海苔佃煮、ポンカン飴も売っていましたよ。

でも・・・お店の奥に温泉が湧いています。泥湯が250円。普通のお湯が50円です。 お店番のおじさまに泥湯の料金をお支払いし、簡単な説明を聞いて脱衣所へ。

泥湯に入るためには、服を脱いだ後に男湯の前を通らなくてはなりません。
温泉施設だと思ってはいけません。ご近所さんのお風呂を借りる気分で行きましょう


普通の湯船にまずは入りました。熱いです。とても熱いです。
でも本当に柔らかいお湯です。こっくり、まろやかなお湯です。
常連さんはやはり湯船の回りに座って、かけ湯をしながら談笑中。
私は何度も掛け湯をした後、意を決して泥湯へ向かいました。

しかし、なんと途中で男性と鉢合わせ!!
ところがですね、この男性「お〜お〜入りな〜」と言って男湯へ戻って行かれました。 泥湯に入ってすぐにヒロがやって来たのですが、基本女性が優先で入浴できるようです。

さて、泥湯ですが、ヤクルトと言うより「マミー」を思い出しました。

底から泥をすくってみましたが、本当に肌理の細かい泥でした。
小麦粉を水で溶いたような、他の皆さんが「さらさらの泥湯」と表現されてみえますが、私は他の泥湯を知らないので、透明の温泉よりはやはり少しまったり、とろんとしていた気がします。

少し浸かって外に出てひと時過ごし、透明のお湯で流してまた入る。
泥湯をお待ちの男性がいると思い長居はしませんでしたが、

「あ〜〜〜これが憧れの泥湯だぁ」

と思うと心の底から感動が湧いて来ました。 二人とも終始笑顔での入浴でした。


神丘温泉さんは泥湯もいいですが、透明のお湯も極上なのです。
ご近所さんが50円玉を握って毎日やってくる気持ち、大いに解ります!

小奇麗な入浴施設にしか入ったことのない方には、ものすごいカルチャーショックを覚える温泉だと思いますが、極上のお湯がここにはあるのです。別府恐るべし・・・

. http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen004527/1.htm

神丘温泉 ※泥湯は休止中


効能 つるつる美肌〜〜♪+原爆症

外来時間 午前6時半〜午後9時
ミルクティ色の泥鉱泉は見るからにお肌に効きそう〜
雑貨屋さんがお風呂を営業しています

    

別府インターから行った場合、県道11号沿いのファミリーマートの反対側を右折(坊主地獄の信号が目印)

原爆センターの近くに「小倉薬師堂」と「小倉薬師温泉丘の湯」があります

最初は写真中央の「小倉薬師温泉丘の湯」が泥鉱泉のある「神丘温泉」かと思い、中へ???

無人共同浴場で入浴料は100円をチャラ〜ンと料金木箱に入れるシステム

(・・。)ん?どうも違うなぁ〜???でもすぐ横に写真右のような鉱泥温泉の看板も掲げてあるのに???


もしや…もしや…もしかして〜〜〜この雑貨屋さん???

よ〜く入り口を見てみると確かに「神丘温泉、泥湯出入り口」と書いてある!

でも…ガラガラ〜とドアを開けると中は本当に雑貨屋さんなんですぅ〜〜
豆腐や牛乳やお菓子などなどところ狭しといろんな雑貨が売っているんですぅ〜    

単純泉だけなら50円だそうですが、ほとんどの方が泥湯目当てなので250円払います

男女別内湯には単純泉しかないので、泥湯目当ての方は雑貨屋のおばちゃんと話をしながら待つそうです

男性は廊下で着替えます(笑)廊下にズラ〜とカラフルなプラスチックカゴが並んでいました

女性は扉がちゃんとある女性専用内湯の脱衣場で着替えて廊下を走ります
  

単純泉だけの男女別内湯と泥湯がある混浴内湯です

泥湯の入り方はまず、単純泉で綺麗に体を洗い、泥湯に3分浸かり
木の板の上で乾くまでボケ〜と待って、また泥湯に浸かる…これを3〜4回繰り返します

この泥の渇きが遅い部分が体の悪いところだそ〜です

効能で珍しいのは原爆症というところ…すぐ近くの原爆センターと関係があるのかな〜???
  

私も洗い湯で掛け湯をして、まるでロイヤルミルクティのような色の泥鉱泉にちゃっぽん

内湯だけど天井が高くて温泉温度もぬるめなので湯気でモワ〜〜〜とした息苦しさがありません

混浴内湯の洗い湯は鉄枠で仕切られていて掛け湯オンリーで浸かることはできません

泥湯の湯壷も狭くて身内なら二人でも入れるでしょうが、まったくの他人とは…狭すぎますね^^  

また、この泥湯は湯底からぶくぶく.。o○と湧き出していて♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!

3分浸かって…ということだけど、ぬるめのつるつる感のある泉質はもっともっと長く浸かっていられそう〜

そしてあがった時の体のぬるぬる感!写真でもはっきりとわかると思いますが病み付きになりそう!

でも…他の男性入浴客が入ってきたら私でも早々に引き上げるかも…(ーー;)

泥湯は全国にも数軒ありますが、ほとんどグレー色だけど、こんな綺麗な泥湯は始めて〜〜

ちょっとわかりにくいところにありますが、別府に行かれたら是非、浸かってみてくださいね

http://youkoso.nce.buttobi.net/index.htm

一見何屋さんか、お店なのかさえわからない神丘温泉。

店の中は駄菓子や雑貨が並んでおり、おばあちゃんがちょこんと座っている。
ちょこんと座っているとかわいらしい表現を使ったがこのおばあちゃん気が強く声も大きい。

勢いのあるしゃべり方に私は「はい」「わかりました」なんて敬語を使い、タジタジ状態。

知らなかったら絶対にわからないこの外観も味があって良い。


別府の中でも一際レトロな神丘温泉。

中は雑貨や駄菓子が並べられ、その奥へ浴室があるという変わった造り。
入り口近くに座っていたおばあちゃんにお金を支払い「泥湯へ入りたい」と伝える。

泥湯は今人が入っている方という事で先に内湯へ入って待っている事に。

女性用は左側の扉奥、男性用は右側の奥。廊下にはズラッと籠が並び、廊下が男性用脱衣所となっている。

内湯の湯はかなり熱めで気合がないと入れない。

湯が熱すぎて浸かっている人は少なく、湯船の淵で休憩している人が多い。石鹸などは何もない為、持参しなければならない。

源泉は湯船の底から注がれ、鮮度は高い。湯自体はとても良く、ツルツルする湯なので朝一気合の入浴などに向いていそうだ。私にはちょっと辛い入浴だったが・・。

内湯で激熱湯に四苦八苦していると浴室の外から大きな声で「泥湯が空いたから早くはいりな〜」と聞こえる。え?え?なんて思いつつおたおた用意をしていると「早く 早く」と再度せかされる。

バスタオルを巻いて急いで廊下を走って泥湯へ。

温度はぬるい37度ほど。足元にはクリーミーな泥が少したまり足裏が気持ちいい。
肌にはしっとりと成分がくっつきテカテカと光っている。
隣にあるのは上がり湯。しかし熱すぎて掛け湯するだけでもためらうほど。

洗い場で身体をよく洗う → 鉱泥泉へ入る → 鉱泥泉に3分入ってあがる
→ 板の上で身体を乾かしまた入る 

これを2、3度繰り返すと肌がよく成分を吸収する。(2005年5月)

http://www.hikyou.jp/ooita/kamioka/kamioka.html


2008年2月13日 (水)「神丘温泉」(泥湯)


坊主地獄から歩きました  
目印ゎ原爆センターでつ
σ(*`(∞)´*)ここで迷った
お電話して聞いたらばぁ

「センターの手前に部落の湯が有る そこの先やで すぐわかる」

あぃ・・・おろおろ・・・


男性とも女性とも判別つきかねる太い声の主さま どんな人
駄菓子屋ってか雑貨屋ってか地元の便利ステーションって感ぢの店内が「神丘温泉」の受付でございまして主さまゎ雑然とした奥に鎮座されてた

σ(*`(∞)´*)「泥湯に入りたいのですが混浴でせぅか」

主さま「あんたが入ってる間ゎ見張ってるから男ゎ行かんよ」

   「内湯で体洗ってから廊下の奥の泥湯に行ってな ごゆっくり」


にゃはは「主さま」ゎ心優しく 頼もしい おばちゃまでございました

ほいで お店の左横のガラス戸から温泉地帯へと進みます  
目の前が女湯の脱衣場でして そこから隣の内湯へと進みまつな

内湯ゎ単純泉でつが これが 温いやんと油断して中央へ足を踏み込めば
妬けどしそうな激熱湯だったりで 足がヒリヒリになりました Σ(T(∞)T)=3

この普通湯だけだと50円です 湯ゎかき混ぜて入りませぅ

さて泥湯へ移動でつ いったん廊下に出て 駄菓子屋のガラス戸横目に隣の男湯の前をば走り抜けるわけでございまして かなりデンジャラス
泥湯へのドア開けますと そこゎ ちょいと怪しげな南国ムードでふよぉ
おブタの期待度ゎほぼマックス状態だどぉ o(〃^▽^〃)oワクワク

島根の三瓶の湯をミルキーな泥にした感ぢの やや褐色味帯びた泥湯ゎ
ヤクルトに浸かってるみたいで なんども湯を肩にかけて戯れるのさね
泥湯に3分浸かって 板の上で泥を乾かすのを 繰り返しまするな フフフン
鉱泥温泉よか味があるってか下町の庶民泥ってか σ(*`(∞)´*)好き


主さま「帰りのバスゎ何分のが あるかなぁ」

σ(*`(∞)´*)「湯巡りしながら 歩いて下ります」

主さま「あんた 湯のハシゴなんかしちゃアカン」

    「ほんまの温泉から はずれとるよ」

σ(*`(∞)´*)「ごめんなさい・・・ほいでも歩きまつ」(おろおろ)


ほんまに そうやと思いまつ こんな湯が ご近所にあれば何もいらんな
いつまでも泥湯と主さま お元気で居て下さいませ湯と心に感謝致します


神丘温泉の泥湯が枯れてしまったそうな・・・残念ですΣ(T(∞)T)=3

http://oninoyume.blog.eonet.jp/onsen/2008/02/post-bf5b.html

さて、数ある別府の温泉の中でも 「いちのいで会館」と並んでわしが目を付けていた温泉・・・

それが鉄輪温泉と明礬温泉の境目あたりにひっそりと存在する「神丘温泉」じゃ。

実は今回、この神丘温泉は行こうか行くまいか、ちょっと悩んでいたのだ。 
と、いうのは この神丘温泉、あまりにもマニアックな存在であると同時に温泉マニアにはかなり知られた存在で 特に「ヤクルト色をした」と言われる名物の泥湯は浴槽も2〜3人がやっと入れる程度の狭さのものが1つしかない。

これを男女交代制で借りるわけだが、平日ならともかく 土曜日に行ってマトモに入ることが出来るのだろうか?という懸念があったことと、そしてもう1つは 「これほどのインパクトのある温泉を 別府湯巡り最初の日に済ませるのは勿体無いのではないか?」という気持ちも 正直あったわけだ。

でもまあ とりあえず行ってみて もし泥湯に入ることができたらラッキーだし、遅かれ早かれ「別府八湯温泉道」を究めるためには避けては通れないスポットであることは間違いなかろう。

てなわけで ガイド本のいいかげんな地図を片手に探しまくった結果、ちょっと迷いながらも何とかウワサの「神丘温泉」を発見することに成功・・・


「神丘温泉」と書かれた看板の 向って右側にある小奇麗な施設は「小倉薬師温泉丘の湯」なる共同湯。
 
こちらも硫黄の香りが漂う入浴料100円のジモティ向けの公共浴場で これはこれで興味もあるのだが、今回の目的は向って左の赤いテントの見るからに鄙びて怪しげな商店。

これこそ今回の目的地、駄菓子屋のオバチャンが経営する「神丘温泉」なのじゃ!


ドアを開けると菓子や雑貨が狭い店内に溢れていて その奥にオバチャンが・・・「風呂に入りたい」と告げて50円払うと 店の奥にある浴槽に行けるわけだ。


ちなみに ここの最大の魅力は 当然ながら「泥湯」に尽きるわけだが、年々 湧き出る泥の量が少なくなってしまい なんと去年の年末を持って泥湯は営業を中止(!)したそうだ。


わしが「いつかは入らねば!」、と 恋焦がれていた神丘の泥湯だったが、来るのが1ヶ月遅かったか・・・
残念無念じゃ・・・・゜・(つД`)・゜・

しかしまあ せっかくココまで来たからには 通常の内湯くらいは堪能しておかねばなるまい。
我々が「泥湯に入れない」ことを知って落ち込んでいると オバチャンも

「泥湯は無いけど ココの温泉は別府で一番ということは保証するし、九大のナントカ先生のお墨付きもなんたらかんたら・・・」

・・・と 力説してくれたしな。

*******************************

浴室前の廊下は籠がズラッと並べられ、脱衣所になっている。 我々が来た時は2人が着替えをしていたが 浴室を覗くと3人ほどの先客がいらっしゃったぞ。 

ココに比べて隣の「小倉薬師温泉」の方が結構広そうだし新しそうだし小奇麗なのに やっぱりオバチャンが自信を持って薦めるだけあって、名物の泥湯が中止になってもそれなりに混雑しているようだな。 この独特な雰囲気にも確かに魅力はあるが やはり何より「お湯が良い」という理由で ココじゃないとダメ、というような固定客もいるみたいだ。


浴槽は数名が入れる程度のものが1つ。 この内湯は単純泉だが 当然のように掛け流しで透明度も高く 肌がツルツルになる一級品。

ちょっと熱めで成分も濃いから 短時間でも効果は体にズッポリ来て あっという間にヘロヘロ状態じゃ。


「尿デビス反応」か・・・世の中にはまだまだ知らない言葉が多いものよのぅ・・・(-"-;)

結論としては 泥湯が営業停止になってしまったのが痛恨の極みではあるが 内湯の単純泉だけでも一級品には違いないし、この独特の雰囲気を50円で堪能できることは やはり素晴らしいと評価せざるを得まい。
いつかまた「泥湯」が復活することを祈って、今回のレポートは終了じゃ!くふぅ〜!!

http://pub.ne.jp/oudoiro/?entry_id=1944606

源泉の数、温泉の湧出量ともに日本一の大分県別府市。毎年一千万人以上の観光客が温泉を求めて訪れます。

 この湯の街を見下ろす山のふもとに、常連客に愛される小さな温泉、神丘温泉があります。 源泉かけ流しのやわらかいお湯が人気で、毎日100人を超す人たちがやって来ます。

温泉を営むのは中村昭明(あきはる)さん(77)、恵美子さん(76)夫婦。温泉を守り続けて35年になります。

温泉の料金は別府でも格安の50円。お客が喜んでくれたらそれでいいと、これまで一度も値上げせずに続けてきました。

常連客にとって恵美子さんは、ときに母親、ときに姉のような存在。入浴前後には番台の恵美子さんの前に座り、家族の相談事からその日の出来事など、何でも話して帰ります。源泉を管理する昭明さんは、温泉が絶妙な温度になるよう常に気を配ります。その日の天候や風の具合を考え、90度の源泉を加水せず自然に冷ましながら、湯ぶねのお湯をちょっと熱いと感じる45〜47度に設定します。泉質がやわらかいため、ぬるいと気持ち良さからつい長湯してしまい、湯あたりする恐れがあるからです。

番台の恵美子さんの前のイスには、常連のお客さんが座り込み、世間話に花を咲かせます。常連客と恵美子さんは、気が置けない家族のような間柄です。

昭明さんは、お客さんに最高の温泉を味わってほしいと、源泉は加水せず竹の枝に伝わせてゆっくりと冷ましていきます。

こだわりのちょっと熱めの温度にするため、天候や風の状態に気を配ります。 3人の子どもを、赤ん坊のころから神丘温泉に入れてきた森口省二さん。長女、和世さんに授かった初孫の瑛心くんも、省二さんが温泉に入れます。神丘温泉は、赤ちゃんも常連の温泉です。

泉質/ 単純温泉 湧出温度 90度
http://www.nhk.or.jp/fudangi/oita/20090125/index.html


 友人から、あそこには是非行きなさいと言われていた神丘温泉に向かう。別府ICから鉄輪へ入る入り口の右手になる。(08/08/2009)

 お店に入って入浴したい旨を告げて50円を払うとき、奥を見たら工事中。訳を聞いてみるとシロアリにやられて居間の工事中だとか。

 人気の鉱泥湯は空っぽで営業していない様子。聞いてみると鉱泥湯は止めてしまったとの事、残念。

 廊下で着替えて入湯。前を見てみると、原爆症にも効果が有ると大書きされている。長崎から尋ねてきたものとしては気になる記載だ。

 しかし、この湯のヌルヌル感は、なかなかの代物。湯船の底の板敷きから湧いてくる熱めの湯のチリチリ感も良いなぁ。

 オバちゃんの「永く浸かって温まるより、何度も上がって休み休み浸かるのが良いよ」のアドバイスに従って楽しませてもらう。


■今まで50円で頑張ってくれていましたが、二月から100円に料金改定に成りました。

http://www.fwd-net.com/shanhai/kamio.htm

思わぬめっけもんでした (神丘温泉) .
練馬春日町さん [入浴日: 2010年12月30日 / 2時間以内]


...前日、神丘温泉を目撃した際、あまりの廃れ具合にそのときは入る勇気がありませんでした。

 でも、別府最終日、どうにも忘れられず行くことにしました。\100だし、ハズしてもいいやと。ところが、これがとんだめっけもんでした。

 駄菓子屋さんの扉を開けると、店のおじいさんが泥湯はないよと言ってきましたが、それは知っていたので\100円を渡して脱衣所へ。狭い廊下が脱衣所でもあります。

 中に入ると3、4人の先客がいました。女湯側の壁の効能などが記載されたボードに「特効 原爆症」とあるのを見て、時代を感じました。

 近くの豊山荘と湯元が同じらしく、色は同じように気持ち青みを帯びています。しかし、ぬるすべ感はこちらの方が断然強いです。配湯過程の違いとかが影響しているのでしょうか。

期待値が低かった分、非常に得した気分。とにかく気持ちの良いアルカリ湯でした。 泥湯があったらさぞ気持ちよかったでしょうねぇ。


駄菓子屋さんの奥に名湯が! (神丘温泉) .
極楽温泉もわわんさん [入浴日: 2010年11月3日 / 2時間以内]


 お風呂は豊山荘の湯と同じ、わずかに青っぽい、硫黄臭がするもの
(豊山荘の方曰くまったく同じ泉質だそうです)。

正方形の木枠の湯船にお湯がなみなみと。ただ湯温が熱いため、ちょこちょこ上がったり浸かったりを繰り返してました(;^^) しかし美肌の湯だけあって、とても肌触りのよい湯です。また、原爆症にも著明な効果を現すようです。

. http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen004527/1.htm


_____________
_____________

C いやしの湯 豊山荘

http://www.hozanso.com/


単純硫黄泉(硫化水素型)
95.6℃ pH=9.1 溶存物質計=965mg
Li=0.4mg Na=210.0(94.64mv%) K=14.8 NH4=0.2 Ca=1.4 F=2.0 Cl=16.2 SO4=283.0(63.33)
HCO3=85.4(15.04) CO3=87.0(15.58) HBO2=1.7 H2SiO3=263.0 HAsO2=0.1 H2S=4.5
(H16.1.28)

※循環なし、加温なし、加水なし、入浴剤・消毒剤使用なし


別府八湯-鉄輪温泉極上湯 (いやしの湯 豊山荘)
bamboo_spaさん [入浴日: 2011年2月20日 / 2時間以内]


...ここは鉄輪常宿の半露天極上湯(リスト未掲載。立ち寄り湯不可)と双璧です。¥=300。

とは言うものの隣の神丘に泥が涸れずにあればと悔やまれます。

鉄輪では珍しい還元パワー泉。 いつまでもつかっていたい極上湯です。
ありがとう、豊山荘。

メタケイ酸たっぷり! (いやしの湯 豊山荘)
極楽温泉もわわんさん [入浴日: 2010年12月26日 / 2時間以内]


...温泉本などで別府一のつるつる美人湯と紹介されている、豊山荘。小倉エリアはなかなか入湯する機会が無かったのですが、ようやく入湯叶いました。

 本館の入口を抜けると、お宿の方がにこやかにお出迎え。300円をお渡しし、温泉道スタンプ(鶴見岳と扇山?)も頂き、別棟の大浴場へ。脱衣所に入ると、スタッフの方が湯温を測られていたようで、わざわざ私に(お昼ごろで貸切状態でした)、湯加減はどうですか、と声をかけて下さって、親切だなあと感心致しました。ただ、男湯の脱衣所は道路の側なので、窓の隙間から見えちゃうかも(;^^)

 さて体を洗い入湯。木の湯船に細かい湯の花が舞う青っぽい硫黄泉です。浴槽には白い析出物。底の木の板がヌルヌルしていて滑りそう(;゜Д゜)!! 

湯加減もよく、しっかりとした硫黄の香り、綺麗なヌルヌル青湯(=メタケイ酸タプーリ!)を満喫。う〜ん最高!

この泉質は別府でもこの小倉界隈(神丘や丘の湯) のみなのだそうで、何となく地理的にも泉質的にも明礬と鉄輪の中間的存在のよう。お肌に良いのは間違いなさそうです。
 

お気に入りです (いやしの湯 豊山荘)
愛裸舞硫黄泉さん [入浴日: 2010年7月8日 / 2時間以内]


神丘と隣の病院とここは源泉が同じとの事で最近は神丘は混むので、ゆっくりしたい時はこちらで浸かります。

家族風呂のほうが超高温で新鮮、フレッシュなツルヌルツルヌル感があったような気がします。内湯も利用しましたが少しぬるい時は脇にある箱の中のバルブをひねり湯をドバドバと足してフレッシュな湯を堪能します。かすかな硫黄臭も良いです。

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen006488/1.htm


旅館豊山荘

 
別府らしくないアルカリ性のつるぬる名湯。
すぐ近くの神丘や小倉薬師はそれほど特徴のない単純温泉なのに、とびっくりした。

フロントでお金を払ったあと、階段を下りていったん外に出た別棟に大浴場はある。旅館の外観に比べて脱衣所はシンプル。

湯は硫黄臭もある。  浴室もシンプルだが、お湯はおとなしい顔をしながら体に絡み付いてくるような感じ。無色透明だが、わずかに濁っているように見えた。
熱い源泉を細く絞って投入していて、湯口では飲泉も可能。

窓は曇りガラスで外は見えない。純粋にお湯を楽しむところ(各種貸切風呂については見学していないので不明)。2006年1月の別府湯めぐりで仕上げの湯としてとても満足できた。(2006年1月)

http://www.rakuda-j.net/onsen/beppu/houzanso.htm

豊山荘は小規模なこ綺麗な旅館。


これといって特徴のある旅館ではなさそうだが清潔で温泉が良いのは良い宿の条件に一致する。

受付周辺のみしか見ていないのでなんともコメントしがたいが、好印象を受けたのは間違いない。

平日には素泊まりも受け付けており、湯治宿に近い料金での宿泊ができるというのも嬉しいポイントだ。

今回は大分有数のつるつる温泉があるという事で心弾ませながら訪問してみた。


【日帰りレポート】2004年12月

住所  大分県別府市小倉4組
 電話  0977-21-8080
 アクセス ■JR日豊本線別府駅よりタクシーで約15分

■別府インター出口からの信号を右方向へ、
左手ファミリーマートの交差点を右折

 営業時間  11:00〜20;00
 料金  日帰り:250円 貸切露天:1時間1400円(3名まで)
 お風呂  内湯:男女各1 貸切露天:2 貸切内湯:2
冬季閉鎖  通年営業

旅館の受付で料金を支払うと隣の建物が湯小屋となっていますと言われ移動する。私が訪れたのは朝一の10時頃。宿泊客が丁度チェックアウトを終えた頃という事もあり、人っ気がなく宿の方以外誰とも会うことがなかった。

豊山荘は本館が全室露天風呂付、別館は湯治向けの低料金に設定され、キッチンが付いている部屋もあるという。次回の湯巡りの際、宿泊してみたいと思う宿の一つとなった。

板張りの浴槽へ静かに満ちる超つるつる湯

湯は無色透明でほのかに硫黄臭と甘い香りがする。

飲んでみるとちょっとキシキシした金属?のような感じと硫黄味。

浴感はヌルヌル

かなり熱い湯ではあるがとても気持ちのいい湯だった。

内湯から外の景色は見えないが明るい日差しが差し込んで意外と明るい。

以前は内湯の窓の外には男女別露天風呂があったようだが、私が行った時は既に貸切露天風呂へと変わっていた為入る事ができなかった。
洗い場や脱衣所も隅々までとっても綺麗。

男性用の湯船を写真で見るとザボンが置いてある。 湯船に浮いているザボンってなんとなく惹かれる。

少し男性用の方が羨ましく思えた。 どちらも湯船は板張りで湯が引き立ち綺麗に見える。

http://www.hikyou.jp/ooita/beppu/kannawa/hozanso/hozanso.html

2007年12月24日入湯。

別府一のヌルツル美人湯と評判の「豊山荘」
前から一度入ってみたいと思っていて、やっと行くことが出来た♪
前日訪れた神丘温泉のすぐ近く(隣り?)に建つ宿。


↓貸切露天風呂(60分1500円)

広々とした岩風呂は大人4〜5人は浸かれそう
お湯は評判通り、掛かり湯をしただけでも分かるヌルツル湯♪
保湿化粧水を肌につけているような感じ(*´∇`*)

神丘温泉の女湯も似たようなツルツル感だったと思うけど、すぐ近くだし同じ源泉なのかな〜?
ほ〜んの〜り硫黄臭もして気持ちよかった 

http://onsen2005.blog40.fc2.com/blog-entry-241.html


別府温泉本に「つるつる名湯」と紹介があり、気になって立寄る。館内はキレイで清潔感が漂い、印象が良い。

お宿には数箇所にお風呂があるとの事だが、今回は内湯大浴場を利用した。1.6×3.5mの細長い浴槽は、総木造りのものでとても良い。浴槽にはほぼ無色透明の湯が満たされています。

塩ビの湯口より、源泉が少量のみ投入されています。源泉は95.6℃と高温のため、投入量を絞って温度調整しているようです。

無色透明、エグ味と弱タマゴ味の湯。とろんとろりん感覚と、確かにツルツルの浴感はありましたが個人的にはあまり感動はなし。熱交換などにより95.6℃の高温源泉を上手に冷まし、現在の少量ちょろちょろ投入から、少なくとも適量は投入してほしいところ。
(06年4月)(三昧)

再訪しました。こぢんまりとした中に、女性好みしそうなインテリアを配した旅館「豊山荘」です。館内には貸切露天風呂、家族湯、貸切岩盤浴といろいろあるようですが、250円の立寄り料金で利用できるのは男女別内湯のみ??だとしても、旅館のお風呂を250円で利用できるとは、やはりお安いです。

男女別浴室には10人サイズの長方形木造内湯がひとつ。枠は勿論、底も木造でいい感じです。

パイプより投入される湯は触るのも大変な激熱湯。その高温の為か、浴槽サイズに比べ圧倒的に投入量が少ない。それゆえか湯汚れも目立つ。

浴槽内ではごくわずかな白濁りのあるほぼ無色透明適温湯。湯口で硫黄臭が漂い、一口含むと仄かなタマゴ味。

なるほど確かにスベスベではあるものの、この鮮度はどうかと・・。

安易にジャカジャカ加水しない方法は好感持てるも、熱交換するなりして、もうひと手間あるといいかもしんない。
(04年4月、06年4月)(まぐぞー)

http://www.geocities.jp/oyu_web/t674.html


23. 中川隆 2011年4月12日 19:33:02: 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q


    /~~ヘ/⌒⌒ヽ/~~~⌒ヽ/~~ヽ/⌒⌒ゝ /~~⌒⌒ヽ/~⌒`〃⌒~ヾ/⌒⌒
   /    ( ミ ミ   ヽ ソ 〃/ ゞ ( 彡  ミ V ヾ ゝ  ヽ〃  ) ヘ ミ ( ヾ ゝ
 /~~⌒ヽ ) / ̄~ ̄~~ ̄~ ̄⌒~ ̄ ̄~~~~⌒~~ ̄ ̄ ̄ ̄~~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ̄ ̄ ̄~ ̄
( 〃ヾ ) / ∬   ∬     ∧〜∧   ∬           ∧〜∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/~~ヽ  /      ∧〜∧   (.;´∀`)   ∧〜∧       (.´∀`;) <  温泉でマターリ
/ 〃ヾ ./       (.;´∀`) (( ー----‐ )) (.;´∀`)    ( (( ー----‐ )) \_______
( /~~ヽ / ∬  ( (( ー----‐ ))       (( ー----‐ )) )      ~
/ ヾ  l/
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ____|\____|\____|\________
      /
      |      ラドンよりプルトニウム温泉最高だね!!


ホルミシス効果は特別な条件下でしか成り立ちません。

ラジウム温泉で病気が治るのはラドン含有温泉水を飲んだ場合に限られます。

ラジウム温泉でラドンを吸い込んだり、岩盤浴で微弱放射線を浴びても体に有害なだけで、期待されるホルミシス効果は一切発現しません。 有名な玉川温泉の岩盤浴で癌が治った人が実際には殆ど居ないというのも そういう事情によるのです。 原発推進の御用学者が必ず持ち出す

三朝温泉のある鳥取県三朝町住民の1952-1988年の間のがん死亡率が他地域の半分だった

という有名(?)な論文は再調査で完全に否定されています。 実際にはラドンを吸い込む影響で、三朝町住民で肺癌になる人は他地域の1.5倍もありました。 半減期が短いラドンでもこれだから、半減期が半永久的なセシウムやプルトニウムを吸い込んだら…、 おお怖。


ラドンの半減期はたった 3.8日

ヨウ素131 の半減期は 8.0日

セシウム 137 の半減期は 30.0年

プルトニウム の半減期は 24,000年


___________

プルトニウムは肺に蓄積する


α線はとても近くの物体にしか届かない(ほとんど塵ぐらいの大きさです)。しかし、一般に被曝を想定する場合では、臓器や組織単位なんです。被曝された範囲にどれだけの影響が出るか、を考えた場合、実際の場合と臓器単位に換算モデルと比較すると、(放射性物質が体内を移動すること考慮しても)100万倍以上の開きがあるんです。

加えて、プルトニウムは肺に蓄積されます。肺の自浄作用によりある程度は除去されますが、非常に長い間人体を被曝し続けるものと思ってください。自浄されないプルトニウム量は1/4ほどで、徐々に血液の中に入り、リンパ節や肝臓、骨などに集まり、排泄されずに長くとどまると言われています。 生物学的半減期は骨で20年、肝臓で50年と言われています。

またヨウ素であれば8日で半減期がきますから、体内に取り込む前の段階で減少が期待できるのですが、プルトニウムの半減期は24,000年です。体内で安定物質に変化するどころか、取り込んだ人が亡くなってもその周辺を汚染し続けるのです。僕らの世代だけでなく、孫やその孫まで害が及びかねない。これがプルトニウムの怖さのひとつです。

肺がんの原因は煙草ではなくプルトニウムだった?


「角砂糖何個で日本全滅」などと言われるプルトニウムですが、実は疫学的にプルトニウムがどれほど危険かは証明されていません。調査に何十年もの時間と莫大なコストがかかるためです(このことがプルサーマル原発の設立の一助となりました)。

しかし、眞鍋攝医師によって、核実験と肺がんの相関が指摘されています。こちらの「肺がん」の項を参照してください 。簡潔にまとめると、核実験を行った数十年後、肺がんが世界中で特異的に上がる。特に喫煙者に顕著である。喫煙者は肺に入った異物の排出機能が低下しているため、プルトニウムが排出できず蓄積し、肺がんを引き起こすのではないか。というものです。

劣化ウラン弾の使用に伴い発ガン率が10倍上がったと言われています。

http://blog.livedoor.jp/jazzim/archives/2755613.html


プルトニウムの毒性はアルファ線によるもの。吸いこんだ場合に、大きな影響が出る。

プルトニウムが放出するアルファ線は、短い距離しか体内を透過しない。飲みこんだ場合は、ほとんど排泄されてしまう。しかし、吸いこんでしまうと長い間、肺に付着し、徐々に血液中に入る。

■放射線の毒性


プルトニウムの毒性には、放射線の毒性と化学的な毒性が考えられる。

 放射線の毒性は、プルトニウムが放出するアルファ線によるもので、このアルファ線は人体の中を極めて短い距離しか透過しない(組織の中で約40ミクロン、骨では約10ミクロン)。 この短い距離の間に、アルファ線は細胞や組織、器官に全部のエネルギーを与え、それらの機能を損なわさせる。プルトニウム1g当たりの放射能の強さは、同じようにアルファ線を放出するウランに比べてかなり高くなるので、放射線の毒性も強くなる。

 プルトニウムは、半減期が長いことも毒性に関係している。一番存在量の多いプルトニウム239の半減期は、約2万4000年で、長い間にわたってアルファ線を出し続けている。しかし、人体は異物を排除する排泄機能があるから、プルトニウムを体内に取り込んでも一生体内にとどまっているわけではない。プルトニウムが体内にとどまる時間を表す生物学的半減期は、骨では50年、肝臓で20年と評価されている。

■化学的な毒性


 プルトニウムは、ウランと同様に腎臓に対する化学的な毒性が考えられる。しかし、化学的な毒性は放射線の毒性よりもはるかに小さいと考えられている。


■ほとんど排泄される経口摂取


 プルトニウムは無傷の皮膚からは体内に吸収されない。傷があると、そこから侵入し、比較的長い時間その場所にとどまり、ゆっくりとその部分のリンパ節に集まる。また、血液の中に入ったものは、肝職や骨に付着する。

 プルトニウムが体内に取り込まれるのに、飲食物などを介して口から入る(経口接取)か、呼吸を通して吸入される(吸入摂取)かの二通りが考えられる。
 飲み込んだプルトニウムは、消化管にほとんど吸収されずに排泄されてしまう。消化管から吸収される割合は、年齢や化合物の種類で異なり、大人の場合、酸化プルトニウムで約0.001%、硝酸プルトニウムで約0.01%とごくわずかである。


■肺に付着する吸入摂取


 一番影響が大きいのは吸い込んだ場合だ。吸い込まれたプルトニウムは、長い間、肺に付着する。しかし、人体は、器官に生えている繊毛という毛がチリなどの異物をつかまえ、粘液と一緒に食道に送り排泄するメカニズムを持っている。吸い込まれたプルトニウムもこの働きによって体外へ排泄されるから、肺に付着するのは4分の1程度。肺に付着したプルトニウムは、徐々に血液の中に入り、リンパ節や肝臓、骨などに集まり、排泄されずに長くとどまる。


※生物的半減期

体の中に存在する放射性物質が排泄機能によってその半分が排泄されるまでの時間のこと。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6734/pu/puru7.html


プルトニウムが肺に取り込まれると、将来発ガンの可能性がある。 ラジウムなどを吸収した場合と同じく、プルトニウムでも発ガンすることが考えられる。


■ラジウムなどの障害例から推定される発ガン


 プルトニウムによって発生する人体の障害を直接実験で確かめるわけにはいかない。そこでラジウムなどのアルファ線を出す放射性物質を誤って体内に取り込んだ時に発生した障害の実例や、プルトニウムを用いた動物実験等の結果から人体への影響を推定している。
 
  ラジウムなどの放射性物質を体内に吸収し、確かにアルファ線によって肺ガンや骨ガン、肝臓ガンが発生したという例がいくつかある。そこでプルトニウムでも、このようなガンが発生することは考えられる。これらの障害は、かなり時間が経ってから発現する(晩発性障害)。 

■骨の表面に蓄積するプルトニウム


 動物実験でプルトニウムを体内に取り込んだときのガンの発生など生物への影響が調べられている。
 
 動物実験では、プルトニウムを大量に吸入したときには、呼吸機能の失調による死や肺繊維症などの障害が短い時間で起こる(急性障害)。微量を吸入した場合にも、晩発性障害として骨肉腫や肺ガンといったガンが発生する可能性がある。

 吸入されたプルトニウムは骨の表面に蓄積する傾向があり、同じアルファ線を出すラジウムは、骨の中により均一に分布する。このため、放射性物質の量が同じでも、プルトニウムはラジウムよりも影響が大きくなる。

 そこで、微量のプルトニウムを体内に取り込んだ時には、発生する可能性のある晩発性の発ガンに、最も注意を払わなければならない。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6734/pu/puru8.html

                       / ̄\⊂⊃  |
         .艸艸艸    ⊂ ⊃〜〜〜\    |
          .艸/ 艸艸   /        \  |
    ___   艸/艸艸 /  〜〜〜 ⊂⊃  |
    | : は |   _______       ⊂⊃   |
    |..: り. |    |放射線科 |                |
    | : 灸 |    | 123-4567 |                |
    ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      __ _  _ __ __|
______________________ \∧ ∧
   〜〜〜〜〜      〜 〜〜〜〜  〜〜〜\ (゚ワ゚*)プルトニウム風呂いいなあ
      ∋oノハヽo∈      〜〜〜   〜〜     |||| \
       ( *´D`)  〜〜〜 〜〜〜 〜〜  〜 、'"ヾ;   \
        ~~^~~^~~ 〜〜      〜 〜   〜〜〜     \  \
_________________________\  \
_____________________________
LLLLLLLLLLLLLLULLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLULLLLLLLLL|
LLLLLLLLLLLLLLULLLLLLLLLLLLLLLLLLLLULLLLLLLLLLL|
--------------------------------------------------------------------------------


@) 原爆症に効く食べ物

東北や関東にお住まいの方は万が一の被爆に備え、後遺症が出ない手だてを準備しておく必要があるのでは無いでしょうか。


有効と考えられるものは、以下が上げられます。



@海苔、わかめ、昆布など「ヨード」を含む食品を毎食摂取する。

体内をヨードで満たしておけば、被爆した際も、放射能がヨードと結びつき排出を促します。食品からの摂取が難しければ、薬局でヨード剤を求めても良いでしょう。



A主食を玄米にする。

玄米に含まれる「フィチン酸」にはすぐれた解毒能力があります。玄米常食者は熊本県水俣市においても「水俣病」にかからなかったことでも有名ですし、広島・長崎の爆心地から2km前後にいた方々も、原爆症になったかたがほとんどいないといわれるほどです。



B味噌や納豆と言った大豆発酵食品を摂取する。

大豆発酵食品に含まれる「ジビコリン酸」はストロンチウム90などの放射性物質を体外に排出する効果があります。チェルノブイリ原発事故の後、日本から納豆や味噌が送られたのは有名です。また、この後、ヨーロッパでは日本製の味噌が飛ぶように売れたそうです。



C天然塩を摂取する。(急性放射能障害の場合?)

天然塩は体内の造血細胞を促進する力が大きいため、放射能被爆には効果が高いそうです。

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=247531


砂糖はなるべく摂らない。

塩も急性放射能障害の場合を除いてはあまり摂らない方が良いみたいですね:


癌のエサになるものは食べない事

それは白砂糖と精白した小麦粉を原料とするパン、うどん、パスタ等です。白砂糖や精白した小麦粉(白米も)は体内で消化されブドウ糖としてエネルギーの原料として全身に配達される訳ですが、このブドウ糖が細胞内、ミトコンドリアでエネルギーに変わる為には酸素とミネラルビタミンが必要となります。白砂糖などはすでにミネラルビタミンは除外され単なる空のカロリーです。

この空のカロリーは無酸素でもエネルギーになることができるので一時的に疲れがとれたように感じます。特に脳は欲しがります。そしてこの無酸素のエネルギーをエサに生きるのが癌細胞のようです。(すでにノーベル賞受賞の博士が発表)癌になられた方はこの白砂糖や精白した小麦粉を原料とする加工食品と食べないようにする事が一番目のアドバイスです。


・ オーガニックの全粒小麦粉でつくられたパン等はOKです。

・ 少々の黒砂糖(完全に黒砂糖)もOK

・ 蜂蜜は精製、熱処理した品が売られていますのでこれも白砂糖と同じく食べない事をおすすめします。(無精製で熱処理していない蜂蜜か黒砂糖をゲルソン療法では使っていました。)


現代医学のがん治療はがん細胞の代謝スピードを上げない為に

塩、禁止です。特に塩化ナトリウムは最悪です。


細胞の内と外のミネラルバランスの観察から癌のほとんどの方にみられるのはカリウムが少なくナトリウムが多い状態です。

細胞内にカリウム、外にナトリウムというバランスが狂い細胞内にナトリウムが過剰になってしまうと、細胞分裂スピードが早くなります。癌細胞の分裂スピードはなるべくゆっくりできれば止めてしまいたい訳です。その為には塩つまりナトリウムをとる事は禁止すべきです。

そして反対にカリウムを多く食べる事が必要です。

生野菜・果物など無農薬の作物を毎日手に入れる事ができるアメリカ、南米諸国、ヨーロッパなどの人々はカリウムを安心してとり入れることができるので幸福です。

私は今日まで癌の方の食事相談は3千数百人の方にさせていただきましたが、この塩禁止!を守れる人程回復、延命率はとても高いと言えます。

時々、自然塩なら使ってもいいですか?という質問をいただきますが私はノーとお答えします。


体内の過剰なナトリウム少ないカリウムのバランスを逆転させるには少なくても1年から3年間位はカリウム優勢の食事をする事が必要だと感じます。その後癌も消え、腫瘍マーカーも正常に戻ったならば自然塩を少々使い始めてもいいかな・・・と思います。

無農薬、有機栽培の作物を食べることが出来たならばその中に自然にナトリウムは存在します。塩気という味がしないだけです。


そもそも日本中がミネラル欠乏になりこの様に癌やさまざま難病が増えた原因の一つはこの専売公社によって売られた塩化ナトリウムであると私は思っています。
最初から自然塩を使い自然塩を使った味噌、しょう油、つけものという生活をしていたならば、これ程多くの癌患者さんに成ってはいないだろうと推測します。

http://www2.ocn.ne.jp/~mutenka/kenkou/ganyobou.htm

__________

「がん細胞はみそが嫌い」


山陰中央新報社 台所でできるがん予防 鳥取大学医学部教授 井藤久雄著より
 みそ汁を飲む人に胃がんが少ない。1981年、当時の国立がんセンター研究所、平山雄疫学部長が二十六万人もの食生活を十七年間追跡調査し、結果を発表しました。みそ汁を毎日飲む人の胃がん死亡率は、ほとんど飲まない人の約50%だったのです。

 この研究にはいろいろな見方ができます。まず、みそに含まれているある成分が胃がんの発生を抑える可能性です。第二として、みそ汁を飲む食事は和食であり、しかも、具に使った野菜を食べるので栄養のバランスが良く、がんになりにくいとも考えられます。

 みその有効性については科学的に解析する必要があります。それに取り組んでいる研究者が広島大学原爆放射能医学研究所の伊藤明弘教授と渡辺敦光助教授のグループ。伊藤教授は生活環境中の身近な物質の発がん性を研究しています。漂白剤として使用されていた過酸化水素の発がん性を世界で初めて証明した研究者です。この時は、うどんやかまぼこ製造業者から随分と恨まれたようですが、今回は全国みそ製造組合から激励されているそうです。

 まず、動物実験。ネズミに放射線を照射して肝がんをつくります。みそを10%含んだ飼料と含まない飼料を与えた群を比較すると、みそを食べた群では肝がんの発生率が三分の一に減少しました。発がん物質を投与する胃がんの実験でも、みそは抑制効果を示しました。みそ自体に発がん抑制効果がある、と結論してよさそうです。

 一口にみそと言っても、含まれる有効成分は多種、多彩。みそは大豆を発酵(細菌が炭水化物を分解する現象)させた食品で、その過程ではいろいろなタンパクや酵素が産生されます。伊藤教授はみその有効成分を約千種類程度と推定しています。  伊藤教授はレモンなどの植物にも含まれている高分子化合物のフラボノイドに注目しました。フラボノイドの一種であるバイオカイニンAという物質をネズミに投与すると、肝がんの発生率が低下しました。

 共同研究者の柳原五吉博士は、バイオカイニンAやゲニステインといったフラボノイドを試験管内で培養されている胃がん細胞に投与してみました。興味あることに胃がんの中でも極めて悪性度の高いスキルス胃がん細胞だけが死んでしまったのです。タレントの逸見政孝さんを死に追いやった胃がんです。

 研究は始まったばかりですが、さしあたって、みそのがん抑制効果は科学的に証明されました。みそのある種の成分が有効であり、加えて、みそ汁を飲む食習慣がいいようです。しかし、みそを過信することは禁物。みそはがんができにくい体質作りにある程度有効と考えて下さい。みそ汁を飲んでいてもがんの発生する人は少なくありません。まして、転移を起こすようながんにみそは全く無力なのです。

 みそは、がん予防効果のほか、放射性物質の排せつ作用、放射線障害に対する防御効果も動物実験で証明されています。

http://www.convention.co.jp/hcs/kenkou/kenkou10.htm


味噌の機能性  癌予防


癌予防にみそ汁が効果があるとする研究は古い。1981年10月の日本癌学会の発表で国立がんセンターの平山 雄教授が 40歳以上の男女265,119人(男122,262人 女142,857人)を調査した結果 みそ汁を沢山飲む人は胃がんにかかる率が低いことを明らかにしました。下の図参照  

この結果を受けて東北大学の木村修一教授(当時)が癌細胞を抑えるのは味噌のどの成分かを研究しました。AMES法(サルモネラ菌 ベンツピレンを用いて抗変異原性を探る試験)により調査した結果 リノール酸エチルエステルという結果が報告されています。またこの平山博士の「みそ汁を飲むと癌が少ない」とする説を裏付ける研究をされた東京農業t大学の菅谷裕輔教授は「毎日みそ汁を飲む人に癌が少ない理由として味噌が肝臓の酵素(GST)活性を高める可能性が判明」 という報告を寄せられました。('96,8月みそサイエンス最前線L)

http://misohakase.tea-nifty.com/blog/2011/03/post-c6a3.html


最近の癌予防の研究は('93年7月)広島大学原爆放射能医学研究所の伊藤明弘教授の「動物実験で分かった味噌の癌予防効果」があります。(みそサイエンス最前線A )それによりますと 癌が出来るプロセス・癌と食物の関係・肝臓癌と味噌との関係をマウスの実験から報告しております。

その後('98年7月)同大学の放射能医学研究所の渡邊敦光教授は「放射線や発癌物質が消化管に及ぼす障害作用をどこまで防げるか」の研究(みそサイエンス最前線D'98年7月)の中で ラットに食塩のみを与えた群の胃がん発生率を100とすると味噌を与えた群は65 と低い。MNNG(発癌物質)の発癌性を弱め胃がん発生を抑える味噌の成分・味噌群の胃がん発生率は食塩群の37%に抑制されたこと・胃癌のイニシエーションの過程を味噌が阻害する・発がん物質の作用を弱める物質が酵母菌などの働きで味噌中に生成する・ACF(大腸癌の前癌病変)数を減らす味噌の効果 などが報告されています。

その後更に「大腸癌の前癌病変(ACF)を抑える完熟味噌の効用」も研究されています(みそサイエンス最前線S '01年11月)

http://misohakase.tea-nifty.com/blog/2011/03/post-eaf1.html


前述の広島大学の伊藤明弘教授は平成8年 マスコミセミナーで「味噌は乳がんの発生を抑える」の講演をされました。内容は


@がん化学予防 
A味噌の生理機能 
B癌の一次予防に対するみそ並びに関連物質 
Cラット乳癌モデルによる癌の一次予防の研究 


で味噌が乳癌の予防に効果があることを説明されました。更に平成15年昭和学院短期大学ヘルスケア栄養学科小林夏美助教授は「みそ汁及び大豆製品に含まれるイソフラボンの摂取量と乳がん発生の減少について」の報告の中で全国11の保健所と国立がんセンター、国立循環器センターなどの共同研究を実施してみそ汁を1日3杯以上飲む人は乳がんのリスクが低下することをつきとめています。(みそサイエンス情報No23)

http://misohakase.tea-nifty.com/blog/2011/03/post-bc35.html

_____________

良い味噌とは?


スーパーの味噌コーナーに行くと、ほんとに種類がたくさんです。
値段も色々、どれにしようかと迷ってしまいます。
味噌を選ぶときに何を基準にしているでしょうか?

安い物は、安いなりの理由があるようです。
味噌は発酵食品なので、長期熟成したものがベストですが、安価なものは食品添加物などを使って短期で作っているものが多いそうです。食品添加物で短期熟成した味噌は「醗酵食品」とは言いがたいですね。

「減塩」というものも要注意! 
減塩すると保存率が悪くなるので、保存料が多くなるそうです。
これは味噌に限ったことではないようです。

ということで、少々値段が高くても最低でも1年くらい、長期熟成されていて、自然塩を使っているもの、保存料を使っていないものがお奨めです。原料の大豆とかは、国産品のものが良いですね。

私は、麦味噌と豆味噌を合わせて使っていますが、1kgで1000円前後のものです。

高いと言ってもそれくらいです。1日で食べてしまうわけではないので、肉魚に比べると安いって思います。

http://www.genki39.com/archives/53703172.html


スーパーに並んでいる大手メーカーのお味噌は、「速醸法」と言われる製法で作っているものが多いようです。味噌の発酵工程で温度を高めに調節したり、発酵途中に温風を送り込んだりして、通常だったら食べられる状態になるまで3ヵ月はかかるところ1週間で完成させてしまうそうです。不自然な作り方をしているので、本物の味噌と比べると香りや旨味は当然劣ります。


本物の味噌を見分けるためのポイントはいくつかあります。

@食品添加物などが入っていない味噌であること


材料は本来、「大豆」、「麹」、「(麹作りに使った)米・豆・麦」、「塩」だけのはずです。

それ以外のもの(酒精、アルコール、保存料、砂糖、水あめ、調味料(アミノ酸等)、○○エキス等)が入っているものは本物の味噌ではりません。


A天然醸造の味噌であること

天然醸造とは昔ながらの自然の力で発酵させ時間をかけて作る製法です。「天然醸造」と表示されていないものは、速醸法の味噌である可能性が高いです。

B加熱していない生の味噌であること

本物の味噌は本来加熱殺菌しないので、味噌の中の酵母菌が生きていて呼吸をしています。この酵母菌がカラダに大変良い働きをしてくれるのです。

本物の味噌であれば、容器に酵母菌の呼吸を助けるための空気穴がについているはずです。空気穴がないと、容器が膨らんでしまったり破損してしまったりする可能性があるので、大手メーカーの味噌は加熱して発酵自体をとめてしまっているものが多いのです。その場合酵母菌はもう生きていないか、活性が大幅に失われていますので本来のカラダへの効用も期待薄となってしまいます。

また、非加熱の味噌であっても発酵を抑えるために酒精(アルコール)を入れているものもありますので注意が必要です。


それプラス、材料にも注意した方がいいと思います。

C良質な原材料で作られている味噌であること

大豆、米、麦の農産物原材料は、少なくとも「国産100%」、「無農薬」であるものが良いと思います。

「国産100%」と記載されていないものは、輸入農産物が混入しているかもしれません。輸入農産物には遺伝子組み換えされたものが混入している可能性もあります。「国産材料使用」などと使用割合がはっきり明記されていないものも、同様に輸入農産物混入について疑ったみた方が良いと思います。


また、農薬の人体への悪影響を考えますと、より安全性の高いものを求めるのであれば、「国産100%」に加えて「無農薬」と表示されているものが良いと思われます。


塩については、「食塩」「自然塩」「岩塩」などと書いているものがあります。

「食塩」と書いてあるものは、精製塩を使用している可能性があります。

スーパーでも普通に売られている精製塩とは、海水を化学処理し、海水にもともと含まれているミネラル分をほとんど100%取り除いた純粋な「塩化ナトリウム」という化学物質です。昔から日本人が摂取してきた塩とはまったく異なるものです。選ぶ際には自然塩、岩塩などを使っている味噌が良いようです。


今回お味噌を手作りするにあたっては、味噌にかかる家計のコストを少しでも抑えたい、という気持ちもありました。でも、材料にこだわったこともあって今まで購入していた味噌の平均価格と比べてもキロ当たり約100円のコスト減にしかなりませんでした。家計軽減の目論見は外れてしまいましたが、今まで購入していた本物の味噌が、決して高すぎるわけではなく、むしろ良心的な価格設定だということがとてもよく分かりました。

本物の味噌は、手間・時間を大変かけて作られているので、スーパーで売っている一般的なお味噌よりも当然価格が高くなりますが、味の違いは歴然です。さらに安全と健康面へのメリットを考えたら決して高くはないと思います。

http://poti-mike.at.webry.info/200912/article_9.html


_________________________________
_________________________________

A) 原爆症に効くドクダミ(十薬)


爆心からの距離700メートル2人、1,000メートル2人、1,500メートル1人、1,800メートル1人、2,300メートル1人、2,500メートル1人、即ち1,000メートル以内は4名となっている。使用した患者11名のうち距離の不明なものは三名であった。
この報告された11名には死亡者はいないが、それは、効果があって生存している方からの報告が主体となっているからであって、無効または死亡した人の報告は集まらなかったものと思われる。生存者は皆効果があったということである。


症例(1)姉17歳、妹14歳


共に1,000メートルの街路上で被爆したが、幸い大きな火傷、外傷はなかった。
姉は即日、鼻出血と共に高熱を出し、3日間意識不明であったという。覚めてから母親に毎日ドクダミを服用させられ、約1年つづけた。

現在、広島大学原医研の外科に看護婦として勤務しているが、妹は元気であったので、ドクダミものまずにいたが、九月初旬、突然発熱、脱毛、下痢、咽喉頭炎、下血などの放射能症を発し、12月下旬には死亡したが自分はドクダミ服用の効果があって、現在まで元気に生きていられると思います。
大学でも一般の医師達はこの方面に無関心ですが、先生は、このような民間薬のことを理解して下さることは有り難いと思いますので、お電話致しました、というのである。


症例(2)久米登氏談(『広島原爆医療史』より)

原爆症についてこういう実例があります。

「私の姪が基町の連隊区司令部(700メートル)に於いて下敷きとなり、はい出て3日目に帰ってきました。そのとき相当弱っていまして、すぐ豊田郡安登村に疎開しましたが、そこの医者は、薬はあるがドクダミをお茶代わりにどんどん飲んだ方が良いと言ったそうです。

その後、歯鮫炎、脱毛、発熱がありましたが、田舎で食べた新鮮な野菜とドクダミを飲んだお蔭で元気になり、現在では結婚して子供が1人おります。

ところがその妹が、コンクリートの建築の銀行集会所(240メートル)の室内で電話交換手をしていましたが、岩国の海軍病院に入院し、経過は良いといわれていたのが、8月11日には発症し、8月17日には死亡しました。病院に収容されたものが死亡し、田舎の医者にみてもらったものが元気なんです。やはり田舎で養生したのが良かったのでしょう」とこのように言っています。

ところが、この死亡した姪を含め同じ職場の9人はすべて岩国病院に入院し、白血球数が算定されてあったわけです。(『広島・長崎の原爆災害』83頁)。
即ち被爆後6・7日目の白血球はすべて400〜150であり、その後約1週間後には9人共に死亡しているという最重症例の中に入っています。

私はこのように被爆後6・7日目で白血球数が500以下というような重症例にはドクダミ煎茶だけでは効果はなかったのではないかと思います。

救われた姪のように3日後から服用したことがよかったように思われます。それによって放射能障害が軽かったので救命されたのでしょう。


 症例(1)も3日後から服用している。

http://web.mac.com/two_shi/Ogawa_Arata_Shin-Lon/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%88%86%E5%BC%BE%E5%82%B7%E3%80%81%E7%89%B9%E3%81%AB%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E7%97%87%E3%81%AE%E6%B0%91%E9%96%93%E7%99%82%E6%B3%95%E3%80%8C%E4%BC%9D%E6%89%BF%E3%81%AE%E8%8B%B1%E6%99%BA%E3%80%8D.html


8月15日の天皇陛下の「敗戦の詔勅」を聞いた頃は、高熱にうなされながらおぼろげな意識の中で聞いたのを覚えています。その頃からは、歯茎や鼻粘膜、目尻等からも出血が始まり、頭髪は完全に抜け落ちてしまいました。医者はやって来ましたが、解熱剤に頓服を置いていく位で、新しい血液を打つのが良いと口上を述べるに留まり、この度の「新型爆弾対応策は不可解です。」が決まり文句になりました。

 特に酷かった歯茎からの出血は、昼夜を分かたず交替で看護してくれる母や妹がいくら拭き取っても止まりません。父がどこで手に入れたのか、当時は家を買う位の値がするとまで言われたペニシリンを求めて来て、医者に打ってもらったが、一向に熱は下がりません。それどころか、注射の痕が化膿してかえって容態は悪化してしまいました。

 16〜17日頃から紫の斑点が上半身に拡がりました。左足首の紫斑は化膿して、足は丸太ん棒の様に腫れ上がつてしまいました。 医者は往診しても、脈を診て聴診器を当てるだけで「お気の毒ですが・・・」と薬も治療法も分からないことを詫びながら、余命幾ばくもないことを、それとなく告げている様でした。

薬効はドクダミと母の愛情看護か


 母は、体の毒を出すのは「ドクダミ草」が一番良いと信じ、それを陰干しして煎じてはせっせと飲ませてくれました。化膿した処にはドクダミの葉を銀紙か、蛤の殻に包んで焼いてよく揉み、それを患部に貼って膿を出して呉れました。

 口腔内の出血は、煎じ汁を脱脂綿に含ませて拭いて貰うと、口の中がすっきりして爽快な気持ちになりました。血便の悪臭消しも、青いドクダミの葉を活用していた様です。

 8月20日を過ぎた頃から、体温計は40度を超えてしまいました。医者は異常な高熱に驚き、近寄らなくなりました。医者に見放された母は、村にある近所の稲荷神社にお百度を踏むかたわら、昼夜を分かたずドクダミ草による必死の看病を続けてくれました。敗戦下、物資も薬も困窮し病の対処療法も判らないとき、戸坂村の山野に生える「夏に白い花を咲かせるドクダミ草」は、私の救命薬となったようです。

 そんな時、高熱にうなされていた私が、ある日うわごとの様に、「8月30日を越えたら生き延びると神のお告げがあった」と口走ったそうです。その予言通り、8月31日になると高熱は下がり始め、翌日9月になると37度台に落ち着いてきました。母親の愛情とドクダミ草が私の熱を下げてくれたものと、今でも信じています。夏の山野に白い花をつけるドクダミ草は、今でも夏になると採取して活用しています。

http://www.geocities.jp/mk32924/page015.html


どくだみで原爆症の苦しみを克服した!

N.Tさん(広島県80代無職)


広島に原爆が落とされた昭和20年8月6日、私は被爆しました。連日高熱が続き、時には40度を上回る日もありました。当時は医薬品もなく、ただ熱にうなされ、苦しさに耐えるばかりでした。苦しさの中、私はすがるような思いで、看病してくれていた母に「どくだみを煎じてくれ」と頼んだのです。私はどくだみを連日飲み続けました。どくだみを飲んでは汗をかく。その繰り返し。とにかく浴びるようにどくだみを飲み続けました。

やがて10日後、奇跡が起こりました。熱が下がり、平熱に戻ったのです。その後もどくだみを飲み続け、高熱に苦しむことはなくなりました。

そもそも、どくだみは、わが家では昔から常備薬でした。あの高熱のさなか、どくだみを求めたのは、幼少時代から親しんできた常備薬を、無意識のうちに体が求めたからなのでしょう。

今80歳になりますが、被爆による後遺症も残らず、比較的健康体でやってこれたのも、どくだみのおかげだと思っています。私の場合、お茶代わりにどくだみを飲んでいます。とても手間いらずの健康法です。

http://blog.livedoor.jp/macrobi/archives/51684782.html#


501 :ビタミン774mg :2008/07/23(水) 00:13:08 ID:SbS0btQ9 (1 回発言)

なにせ広島の原爆で被爆した娘さん、もちろんケロイドがひどく医者がさじなげた状態の人を、母親が必死になってどくだみをとってきて、それをもんで汁をだして体中にぬってたんだって。

そしたらケロイドがなおって、原爆症も軽くなって今でもご存命とのこと。すごいね。どくだみって(・∀・)
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/supplement/1126064592/

_________

十薬 (ドクダミ) は中国産が安価ですが、農薬や水銀・鉛入りですから、かえって癌になる可能性が高くなります。高くても日本産のものを買って下さい:

http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/honsoukaku.co.jp/g/k00116/index.shtml
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yakuzenshop/zyuyaku500.html
http://depart.livedoor.com/t/jinseido/item5631977.html
http://depart.livedoor.com/t/jinseido/item5631975.html
http://item.rakuten.co.jp/shinkou-do/10000069/
http://www.kanpoyaku-nakaya.com/juyaku.html

_________________________________
_________________________________

B) 原爆症に効く鍼灸(勿論、灸より鍼の方が効果は遥かに上です)

癌症の放射線治療と鍼灸


スウェーデンの研究では、鍼灸を使うことで、癌患者に対する放射線治療で発生する嘔吐や悪心などの副作用に対して、有用であるというのがありました。このうち215人は針灸治療も受けたところ、37%が悪心、7%が嘔吐したのに対して、そういった治療を受けなかった62人は悪心を感じた人が63%、嘔吐したのは15%おり、明らかに差が出たということです。

http://mdfujita.sblo.jp/article/44120984.html


放射線治療の後遺症


患者さんは60代の主婦の方です。30年前に子宮癌の治療で手術と放射線療法を受けましたが、長年その後遺症に悩んでこられました。ご家族の紹介で去年(平成11年)から当院のはり治療を受けています。


問、では病気の経過からお話ください。


答、昭和44年に子宮ガンという事で診断を受けて、すぐに手術を受けました。だいぶ進んでいたらしく「リンパまで削 るから」と説明されました。手術の後コバルト照射の治療を受けていたのですが、段々と吐き気がしてきて食欲も無くなってきたので、検査してみたら輸血による血清肝炎になっていました。そのため一時コバルト治療を中止し、肝炎を治してからコバルト治療を再開したのですが、今度は治療の副作用で直腸に潰瘍ができ、下痢と下血を繰り返すようになりました。

それで貧血を抑えるため、人工肛門にする事を勧められ手術をしたのですが、その後も下痢は続いたうえ腸閉塞も併発して腹痛もひどかったので、今度は腸を切る手術をしました。ようやく痛みは治まったのですが下痢は止まらず、自律神経の影響か高血圧になってしまいました。

問、大変苦しい状態でしたね。最初に来院なさった時、顔色が悪くてほんとに土気色だったのと、とにかく足が大変冷たかったのを覚えています。冬ではないのに氷のように冷たかったですね。下腹部から鼠頚部にかけて潰瘍の後が硬く固まっていて、足に血液が十分に循環していなかったのは明らかでしたから、胃腸の力を高めながら、一方で潰瘍の周囲をはりで囲むように治療して、じっくりと緊張をゆるめていく治療を繰り返していきました。

私から見ると、まず足がとても暖かくなった事、そして顔色が良くなりましたね。今ではずいぶんと血色が良くて、元気そうに見えます。御自身でははりの治療を受けて、以前との違いをどう感じていますか?

答、確かに以前は手足も冷たく、また肝炎のせいか顔色も黒ずんでいたのですが、まずそれが改善されました。それに以前の一番の悩みはすぐに下痢をする事だったんです。いつ下痢になるかと思うと落ち着かなくて、それが心配で外に出る事もおっくうで、無気力になっていたのですが、それがなくなりました。

いまでも下痢は無くなったわけではないのですが、以前に比べると自分でコントロールできているという感じで安心していられます。夜もよく寝られるようになり、いつも感じていた慢性的な疲労感もなくなりました。それにコバルト照射によって傷んだ腰骨(仙骨)を削る手術をした後からずっと残っていた足のしびれがなくなり、階段も楽に上れるようになりました。あと人工肛門にした後から気になっていた直腸から出る粘液のようなものもおさまりましたし、子宮がんの手術の後から続いていた性器が飛び出す感じも無くなりました。

問、腸に力がついてきたのでひどい下痢もなくなってきたし、顔色も良くなった。胃腸が安定してきたので夜も熟睡できるようになりますから疲労感も無くなってきた、という事だと思います。そして潰瘍の後遺症で硬く引きつっていた組織がはりの治療でゆるめられ、骨盤全体に血液が良く回るようになったので、足の痺れはなくなったし、下腹部の不快な症状も消えていったのでしょう。本当にずいぶんと楽になってきて良かったですね。

http://www.am.il24.net/~izumido/gan.htm

(4)二次放射能障害によるもの


姉夫婦、妹夫婦の4人が死去したが、毎日屍体探しのために呉市から通っているうちに、二週後から下痢がつづき、どこの病院でも治らなかったが、築田多古著『実際的看護の秘訣』という本に出ている脊部灸(肺兪、肺兪、腎兪)によって治った。

(5)急性放射能障害の場合

70歳老婦人、被爆後2週間頃から発熱、脱毛、全身斑点、下血、特に子宮出血がひどかったという、意識もうろうの状態であったという。
一夜、夢の中で姑様が観音様のように尊い人の姿で現われ、お灸をすえたら救かるというのである。どこをお灸したらと夢の中で尋ねたら、足の裏を見せてここだというのであった。翌朝、意識が少しもどり、娘にここに灸をすえてくれと言って頼んだが、爾来、出血はとまり、発熱も治って来はじめたというのである。数カ月この足の裏の経穴に灸をすえ、元気になって現在(昭和50年)も健康であるという。

本人にその灸の場所を見せてもらったが、それは腎経の湧泉という経穴であった。その当時、瀕死の重態であったことは、主治医の佐藤先生に関けば分かるという。どうも、他の医師は信じてくれませんが、先生なら信じてくれそうだからお話ししますというのである。

この湧泉穴は、腎臓や生殖器に関係する経穴であるが、東洋医学でいう腎経というのは、膀胱、生殖器の機能にも大きな関係をもっているものである。それはまた、骨や脳脊髄神経とも関係を持ちながらも毛細血管出血にも深い関連をもっている。

狭心症や呼吸困難の発作のときにも、救急療法としてよく用いられる経穴である。放射能障害の重態のときにこの一つの経穴のみで治癒に向かいはじめたことはまさに驚くべきことである。

http://web.mac.com/two_shi/Ogawa_Arata_Shin-Lon/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%88%86%E5%BC%BE%E5%82%B7%E3%80%81%E7%89%B9%E3%81%AB%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E7%97%87%E3%81%AE%E6%B0%91%E9%96%93%E7%99%82%E6%B3%95%E3%80%8C%E4%BC%9D%E6%89%BF%E3%81%AE%E8%8B%B1%E6%99%BA%E3%80%8D.html


谷本牧師は, 原爆投下直後の広島で被爆者の救済に携わった結果, 原爆症を患い, 生死の境をさ迷うが, 奇跡的な快復を遂げる. 知り合いだった僧侶が谷本牧師を訪れ「お灸」をするよう勧めたのである.

谷本牧師は半信半疑ではあったものの, 勧められた灸を全身 100 ヶ所に据え続けるうちに, 高熱が退き, 元気を快復する事が出来たのである. 「これぞ東洋の神秘だ」と谷本牧師は驚嘆したと言う.

以前もこの欄で何度か触れたと思うが, 「鍼」と言うと痛いのではないか, とか, 「灸」と聞くと「熱いのではないか」, 「痕が付くので嫌だ」と思われる方が多いかと思う. 然し, 鍼や灸にも色々あるのである. 鍉鍼 (テイシン) と言って刺さない鍼もあれば, 熱くない灸もある. 症状次第で, また患者さんの要望により, 鍼灸治療では使い分ける事が可能なのである.

確かに鍼灸の適用疾患と言うものはある. が, 鍼や灸には誠に奥深いものがあり, 谷本牧師の様に「奇跡的」とも言える臨床例も数多く報告されている. 古代中国 4000 年の昔に興ったと言われる鍼灸治療は, それなりの効果を発揮して来たからこそ, 現代の今に至るまで連綿と受継がれて来ている筈なのである.

http://tommy.asablo.jp/blog/2010/04/10/5007935

______________


放射線障害の詳細は

調査報告/原子力発電所における秘密
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/363.html


24. 中川隆 2011年5月03日 02:12:52: 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q

温泉は外観だけで判断してはいけない


1)大中山温泉


岡山県 和気郡和気町益原1084

掛け流し


■泉質:単純弱放射能泉(低張性弱アルカリ冷鉱泉)
■泉温:19.5℃
■自然湧水
■無色透明殆ど無臭
■ラドン含有量 :100億分の31.3Ci/kg(約9マッヘ)
■酸化還元電位(噴出時) :マイナス200mV(夏)〜マイナス300mV(冬)

備前焼で有名な備前市・伊部地区より和気町へ向かうこと凡そ5分。周囲を採石場に囲まれたこの地に、コンテナハウス造の仮設温泉浴場がある。そう噂には聞いていたものの、実際に現地を訪れると、まさに圧巻である。無機質なその光景は、癒しを求めるには余りにも不適切である。が、この源泉、非常に効能灼かであると聞けば、黙っちゃいない。様々な思案が交錯しつつも、俺は浴場へと向かうことにした。

一応玄関に券売機があるので、ここで入湯料を支払って入浴券を購入し、入口の所にいたお爺さんに渡した。その後浴場へと向かうと、まずその意外な広さに驚かされた。10人以上がゆったりと浸かれるであろうか?そして一応左側には窓があるが、採石場のど真ん中、景観については語るべくもない。

湯は単純弱放射能線で、若干の硫黄臭と鉱物臭が混じったような独特の香りが有り、ややヌルヌルした感じのものである。アトピーに特効とのこと。雰囲気といい湯質といい、まさしく湯治にはうってつけであろう。

源泉は奥にある2つの蛇口(加熱したものと源泉そのまま)を調整することにより、好みの温度にすることが出来る。

(ちなみに俺が入湯した際は、右側がやや熱く、左側はかなり温かった。療養の際は左側で長湯をするのが効果的である、とのこと。)

じっくりと腰を据えて湯を堪能した後、再び玄関へ向かうと、入口に射し込む暖かい日差しの中、先程のお爺さんがぐっすりと眠っていた。俺は気づかれないよう、静かにその場を立ち去った。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~sparoad/onakayama.html


素晴らしき超B級施設

湯けむり天使さん 投稿日:2005年8月2日

温泉の泉質や雰囲気などではなく、ここは施設そのものにすこぶる個性が出ている。国道沿いの砕石場の横にある、荒涼たる広場に雑然とバラックとトラックのコンテナが置かれてある。それがこの大中山温泉なのである。コンテナを利用した浴室とはまた珍しい。たまに貨車やバスを改造した食堂などあるが、その類。だだっ広い場所に車を停めると、とてもではないが温泉に来たという気分がしない。

入口をくぐると券売機が置いてあり、入浴券を購入し、受付のおばあさんに手渡す。向かって左側が男湯、右側が女湯、脱衣場はあくまで狭く、雑然と扇風機などが置いてある。一応鍵のかかるロッカーもあるので安心だ。

浴室はコンテナを利用しているため細長い。手前にカランが三つほどあり、奥が浴槽となっている。男湯にはコンテナの一部をくり貫いて窓とおぼしきものも造られているが、女湯にはないらしい。浴槽は縦に長い造りで二つ並んでいる。大理石とおぼしき意外と堅牢な造りのもの。ぬる湯とやや熱い湯で、熱いとはいえ40度あるなしの、比較的ぬるい湯である。従って長湯が可能。熱い湯と冷泉を注入できる蛇口があり、温度調整が可能。すべて源泉で、かけ流しされている優れた温泉の利用方法だ。カランの湯まで天然温泉。

単純弱放射能泉ゆえ湯の個性は強くないが、ほのかに香る硫化水素臭が好ましく、塩素の匂いなど一切しないのが良い。天然温泉をそのまま堪能できる優れた施設である。

受付近くに源泉を冷やしたものを飲用できる設備があり、飲んでみたところ冷たくて実においしかった。ただ、バラックの中は冷房などないため、暑くてたまらず、受付のおばあさんが可哀想になってくるほど。

マニアの心くすぐる温泉で、マニアなら一度は押さえておきたいところ。この超B級施設において、私は大いに満足した。


_______

湯けむり天使さん 投稿日:2009年1月2日

...大晦日に訪れたところ、平常通り営業され、正月も元旦を除いては平常どおりとのこと。大晦日にもかかわらず男湯には5人程が入浴されており、このような辺鄙なというと叱られるが、田舎であるにもかかわらず人が絶えないのは地元の方の支持があるからで、事実、私以外の客は全員地元民であった。

近隣に第三セクター運営によるスーパー銭湯もどきの施設があるけれど、湯治目的の人はこちらへ足を向けるらしい。はっきり申し上げて小汚い施設ではあるものの、自噴する温泉をそのまま浴槽に注ぎ入れているこの施設と、何日も湯を替えることなく循環させて塩素消毒でごまかすまがい物の湯とどちらを選ぶと問われれば、温泉好きには言うまでもないことだろう。


コンテナを利用した施設に変化はない。小変更としては、浴槽にステンレス製の手すりが付いたくらい。足腰の弱った老人にはありがたいことだろう。また、脱衣場のロッカーキーには確かに紐もゴムも付属しておらず、洗面器等を持参しない場合に、入浴中キーの置き場がないと思われるのだが、浴槽内の壁面をよく見ると小さなフックが数個付けられている。先客はここにキーとタオルを掛けて入浴していたので私も従ったが、ここらも小さな改善点なのだろうか。500円という入浴料を徴収するのだから、小汚い脱衣場を中心に今少し設備の改善を望みたいというのが本音だ。

単純放射能泉の割には臭気に比較的存在感ある良い温泉。浴槽が二つあるので熱温交互浴も可能。空いていれば蛇口の源泉そのままの冷泉と加温された熱い湯を組み合わせて自分好みに調整することも可能だ。ジモ専に近いが、排他的雰囲気はないので、温泉地の共同湯の場合ほど遠慮する必要はない。

今回、オーナ氏にお話を伺ったところ、今後設備を更新するか否か思案しているとの由。循環・塩素消毒の湯などは温泉ではないとの認識のお方であるために、設備大型化による循環装置導入には二の足を踏まれておられるのが現状。地元の常連客は現状のままを希望しておられ、小奇麗な温泉しか知らない家族連れは施設の前まで来て踵を返すのが実態であるらしく、現在は棲み分け状態。費用面では動力も必要ない自噴泉であるため、ボイラーを動かす燃料費が必要なくらい、収益面では温泉水を脱硫黄処理したミネラルウオーター販売が好評であるために経営には問題なく、そうであるならばこのまま継続していただく方が、温泉好事家にはありがたいことだと思うのだが。

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen006632/1.htm


大中山温泉

男女別の内湯のみですが・・・建物がかなりキョーレツです。(廃コンテナ利用)

湯は少々白濁したぬるぬる系掛け流し、硫黄臭あり。加熱をしています。
湯質は間違いなく県南では最強!我が家のオフィシャル温泉だったりします。
事実子供のしもやけや、肌荒れが一発で治るので、我が家では「しもやけ温泉」と名付けています。アトピーにも効果があるらしい。アトピー患者多し。
http://www1.harenet.ne.jp/~muttku/onsen%20cyuugokusikoku.htm

採石場の中にある コンテナを利用して作られている温泉施設。

コンテナの内部を 半分を洗い場、奥の方を二つの浴槽にしてある。加熱された源泉はメチャクチャ熱く 蛇口からゴウゴウと言う音と共に湯船に注がれている。
 
常連の入浴客が多く 皆さん湯治に来られているそうで、此処に通うようになって 此処が直ったとか 肝臓の調子が良くなったとかイカに此処の湯が良いかという話を 皆さんから聞かされた。

大中山温泉と看板は上がっているが 温泉施設といった感じはなく、変な温泉施設の代表みたいな所・・・・・
湯上りに戴いた 冷たい源泉は 口当たりも良く美味しかった

http://bousiyasan.hp.infoseek.co.jp/dainakayama.htm


大中山温泉の何処が素晴らしいかというと:

備前市の海岸からもさほど遠くない、ここ和気町大中山は標高が60mほどあります。その温泉地の地下1000mから自噴する水は、海水面よりも遙かに深い地底より噴き上がっており地表では考えられない特質を持っています。

水質検査では、細菌・微生物は検出されず、適量のラドンを含み、水素の溶存を表す酸化還元電位がマイナス200mV(夏)〜マイナス300mV(冬)を示しています。


 酸化還元電位はORP計で常に計測していますが、自然の水ならプラス200mVくらいで、これよりプラスなら酸化力(錆びたり腐ったりすること)が、マイナスなら還元力(錆が取れたり浄化されること)が強いとされます。現在の日本では川の汚染も進み、よほどの場所でなければプラス200mV以下の水には出会えません。市販されているミネラルウォーターでは、今まで計測した中で最高がプラス200mV前後でした。

 ところで、普通の水道水ならプラス400〜500mV、地方も含め都市部ではプラス500〜700mVにも達しますから、非常に酸化力が強いといえます。さらに水道水は塩素消毒臭もきつく、水道管の錆びや、熱しても消えないトリハロメタンの発がん性が指摘されている時代です。人体の60%以上が水分で出来ている私たちは、飲み水についても真剣に考える時ではないでしょうか。

 ラドン温泉では、世界有数の放射能泉として三朝温泉、また有馬温泉の銀泉なども有名ですが、ラドンは入浴・飲泉ともにその効能が高く、痛風・神経痛・リューマチをはじめ万病の湯とされています。ただ安心して飲泉できるところとなると、非常に限られてしまいます。

大中山温泉の源泉は、硫黄・メタケイ酸などが少なく、大変飲みやすい弱アルカリの軟水となっています。どんなに医学が発達しようとも、生物が健康に生きていくためには、自然治癒力・免疫力をいかに維持していくかにかかっています。ラドンはその強力なイオン化作用で、余分な脂肪や糖分など老廃物の代謝を促進して血液を浄化させ体温上昇と発汗作用を促し、神経を鎮めるなどの働きもあるとされています。さらには肌の老化を防ぐことから、三大美肌の湯にも挙げられています。

http://ohnakayamaonsen.life.coocan.jp/99_blank003_003.html

奇跡の水として世界で有名なのは、フランスは「ルルドの泉」、ドイツの「ノルデナウの水」、メキシコの「トラコテの水」などがあります。いずれも難病が治ったり、白血病が消えたりとの伝承があり、毎年数十万の人々が水を汲みに訪れているそうです。近年色々な研究によると、これらの水には天然で水素が含まれているとのことです。直接計った訳ではありませんが、これら奇跡の水の酸化還元電位はマイナス50mV〜マイナス100mVだそうです。

 事実だとすると、大中山温泉の源泉は噴出時にマイナス300mVですから、奇跡の水をはるかに凌ぐ値だということになります。実際そんな水に当たることが奇跡のようなことなのですが、日本にもマイナス電位で湧いている水は少なからずあると思われます。

 しかし問題は、マイナスの水も地表に出て熱などに触れると、ドンドンと±0に近づいてしまうのです。当温泉の源泉も放っておくと数日で±0となり、その後は市販の有名なミネラルウォーター同様、プラスの200mV前後に収まってしまいます。

 源泉のままなら汲んですぐに使わないと、効果は半減するということなのです。それでも水道水や一度沸かしたミネラルウォーターよりは、はるかに健康によい水であることは言うまでもありません。

 この源泉のマイナス電位を保ったまま日本中の人に届けるには、水素を注入するしかない、という結論になるのです。それから長い模索が始まりました。触媒や電気分解による電離、加圧式やバブリング方式と色々と試しましたが、どれも一旦は水素が溶存しますが、栓を開けると瞬く間に放出してしまうのでした。

以下は真偽不明ですが、一応そのままコピペしておきます:


 ところがある日、ちょっとしたきっかけから画期的溶存法にたどり着いたのです。この方法なら電位をマイナス500mVくらいにまで下げることが出来、ペットボトルでも1週間はほとんど変わらず、2週間はマイナス300mV程度を保つことに成功したのです。もちろんアルミパウチなら半年でも大丈夫です。特許申請も考えてはいますが、今の所は企業秘密となっています。

http://ohnakayamaonsen.life.coocan.jp/99_blank001.html

子宮癌と肺転移を克服


2008年01月:子宮体ガンV期A 子宮・卵巣の全摘手術
術後は抗がん剤シスプラチン、パクリタキセル併用
副作用:激しい嘔吐・白血球の減少・肝機能の低下

特に嘔吐が激しく入院中は食事はほとんど摂れない。
3ヵ月後退院、通院で抗がん剤を続ける。

髪はほとんど抜け落ち医療用のカツラを購入。

2008年05月:生活のためパートの仕事に復帰

副作用を緩和するため漢方を猛勉強する。
癌が好む低体温性を直すため生姜湯を(通常体温34.8℃)
白血球の減少と嘔吐対策に六君子湯を免疫力強化によいとβグルカンを豊富に含む霊芝を服用する。


漢方の効果か嘔吐はましになり、白血球も抗がん剤投与後は急激に下がるものの、回復も早くなった。

6月で2クール目も終わり、腫瘍マーカーも基準内だったのでひと安心、
治ったような気持ちでいた。
食事も医師の勧めに従い栄養の高い肉類も食べた。漢方では牛肉・豚肉・鳥皮・エビ・カニは絶対に食べてはいけないとなっていたが・・・
再発防止期間こそ最も重要と、のちになって痛感する


2008年11月:肺への転移が発見される


1ミリ以下の小細胞癌が数ヶ所に散らばって発生、手術は不可で抗がん剤パクリタキセル(タキソール)投与

2週に一度のペースで抗がん剤を打つが、3度目で白血球が異常に低下。(白血球は1000以下)
インフルエンザの季節に入っていて、感染症の疑いもあるとされ、抗がん剤の投与はストップ。

今ウィルス感染すれば死の危険がある、と言われる。

2009年1月デザイナー・フーズに基づく野菜・果物ジュースを飲み始める
牛エキスを与えたガン細胞は何倍も増殖することや、アメリカの医師へのアンケートでは、90%が自分には抗がん剤を打たないと答えてる事実などを知る。

美味しいものを食べないで人生何の楽しみがあるの?
なんて考えてた自分が愚かで無知で恐ろしいくらいでした。

病院は検査で様子をみながら、悪化するようなら次の対策を相談しましょう、
ということになる。


2009年7月:人参ジュースを毎日1L飲み始める
肺の転移癌は増えたり減ったり、マーカーは正常値

ジュースのせいで手のひらがオレンジ色になる。
きついクーラーを避け、身体を冷やさないように気をつけているけど、体温計は上がらない。熱くて汗はかくようになってきた。

2010年4月:親しい人の紹介でビタミンCの点滴治療と、電子治療を受け始める(個人病院)
誘ってくれた人も癌で、大事な人だったから断れなくて、2週間に1回のペースで通うが不安もあった。ブドウ糖を点滴されて元気になるけれど、癌も元気になる気がしていた。


2010年10月:CT検査の結果小細胞癌が増殖


医師は抗がん剤かどうしても無理ならホルモン治療のどちらかを選ぶよう選択をせまる。目の前が真っ暗になった、抗がん剤は怖い。せっかく伸びてきた髪も抜ける。またあの嘔吐と、白血球低下の不安と、じん臓・肝臓も相当弱っていると言われているし・・・。


そんな時、大中山温泉の水素水を飲んでみるよう勧められる。

水なんかで?と半信半疑だったが、ビタミンCや電子は止めて飲むことにした。
もうこれで駄目なら打つ手はない、300万もする重粒子や癌センターの免疫治療も3ヶ月で200万、とてもお金が続かない。病院にはホルモン治療を選ぶ、と答える。


2011年2月:CT検査の結果大部分の癌が消失

奇跡が起きた!と思った。

この3ヶ月余り、どんな日も言われた通り一日1.5Lの水素水を飲み続けた。

信じられないけど、何度も何度も結果報告書を見たが間違いない。

http://miracle-water.digi2.jp/

奇跡は起きた


先進医療の重粒子治療も、免疫治療も、抗がん剤もいらないんです。

こんなに安い温泉の水素水で命をいただきました。

私にとっては「奇跡の水」!誰かに伝えたくてこのページを作っています。

髪の毛も生えてきました。
いつ死ぬのか、ばかり考えて夜中に叫びたくなるような日々とは、さよならすることが出来ました。笑って仕事ができるようになれたんです。普通でいることがどんなに幸せか、毎日噛みしめています。


大中山温泉の水素水を飲む前、ビタミンCの点滴を続けていた時のCT結果:小細胞癌の増大


抗がん剤は怖くて受けられず、副作用の少ないホルモン療法と大中山温泉で売っている水素水を4ヶ月間毎日1.5L何があっても飲み続けました。


CT結果:ほとんどの癌が消失


私には最後の頼みの綱でした。初めは知り合いに勧められてもほとんど信じてはいませんでした。トイレばかり行くことになり、冬に水ばかり飲むのは少し苦痛でもありました。でも止めなくて本当によかったと思っています。


とにかく毎日1.5L以上飲まなければ大きな効果は出ません。

そこがきついところでもあるのですが、300mlや500mlじゃあ病気の人は駄目だって言われました。確かに安いし、いい水だってことは前から聞いてたので、職場に一箱、家に一箱置いて必ず1.5L飲み切るように頑張りました。

便秘や下痢がなくなって来て、トイレにあまり行かなかった私が何回も行くようになりました。冷たい水を飲んでいるのに平均体温がだんだんと上がっていきました。

もちろん食生活にも気を使って、肉類は避けキノコ・海藻・もずくのフコイダン・うにのセレン・人参のβカロテンなど、なるべく摂るようにしています。

水素水を飲んでいると食欲もすごく湧いてきます。前より体重も増え、顔色がいいとみんなに言われだしました。働くことと笑うことが免疫力を高めると教わったので、週5日めいっぱい仕事もしています。

死ぬまでガン細胞が減ることはない、増やさないよう精一杯努力するしかない、とあきらめていたので、消えてきたなんて夢のよう!
奇跡はあったんだ、と思いました。

http://miracle-water.digi2.jp/99_blank.html

まあ、水商売はインチキが多いので保障はできませんが、同じ様な奇跡の水は各地にある様ですね:

2) 山空海温泉

大阪府豊能郡能勢町下田尻801

こんなに近くに驚異的な温泉が

大阪市内から車で約1時間 能勢に驚異的な温泉があります。

名前も山空海温泉。変わった名前です。看板も手書きで、ほんの小さなものでさっと通ったら見落としてしまう。

設備はほとんど湯船とシャワーだけ。石鹸もない。張り紙も、お金を払ったらお客という意識の人は来ないでください、というような内容などふつうの商売でやっているとうより自分の入浴施設を人に貸している感覚だ。

料金は700円。決して安いとも云えない。

これで、何も良いことなかったら2度と来ないよ、と思えるような温泉だ。

でも、ここの良さは天然湧き出し、かけ流し、きっと塩素は使ってないのだろう。本当の温泉とはこんな湯だというのを味わえる。

酸化還元電位はマイナス220mV驚異的な数字だ!

(大阪の水道水はプラス170mVだった。
機械で還元力を作ってもまあ、プラス50mVくらいだ。)

近畿圏でこんなに驚異的に良い数字が出るのはこれまで、十津川温泉しかなかった。

http://plaza.rakuten.co.jp/prunelle/diary/200611030000/

大阪に秘湯があるらしい、ということで「山空海温泉」にやってまいりました。 大阪北部、能勢の妙見山近くにあって、大阪市内からそんなに遠く離れてなくて、車で1時間ぐらいのところなんです。 でもここ、たいした看板も出てなくて、プレハブ小屋の湯治場風のところで、かなりの秘湯感、あるんですよ〜。

で、なんとここ、硫黄泉が出てるんです!成分表には炭酸水素ナトリウム泉18度の鉱泉で、いわゆる沸かしてる湯なんですが、明らかに硫黄の香りが、プーンとします!関西地区で硫黄泉が出てるところって、かなり稀で、近くの名湯、有馬温泉も黄土色の鉄泉だし、この近くにはないので、かなり貴重ですね。

ガイドブックにも殆ど載ってなくて、っていうかこんなところ観光客向けガイドブックには載せられない感じですね。プレハブハウスに宿泊して湯治も出来るみたいです。

地元のおっちゃんが言ってましたが、ガンが治ったとかアトピー治ったとか、あるみたいです。本物温泉ですよ。阪神大震災の時、無料開放されたらしく、ちょと知れ渡ったみたいですね。

入浴料は700円で、月曜休日、です。

『ここのお水でコーヒー入れたらおいしいよ!』という管理人のおばさんの言葉を聞いて、お水(100円)をもらっていきました。

http://diary.jp.aol.com/sawasaki/82.html


ヘロヘロ&よわよわなほっけです。最近仕事が忙しく、ストレスが溜まりまくり。こんなオイラのリフレッシュ方法は、大好きな温泉に行くことだ。

お気に入りの温泉の一つ、能勢の方にある「山空海温泉」。
ぬるま湯でウトウトすること1時間。手足がふやけるまで入ってました。
ホント幸せっす。


またまた よわよわなほっけは山空海温泉にまた行ってきました。

ほんと、ここはオイラのお気に入りの温泉!
しかし、大人の事情によりここは温泉であって温泉でないんです。
鉱泉を利用した公衆浴場扱いなんです。

でも、オイラはお気に入り。ここは湯治場のにおいがします。

http://hokkexrv.blog.ocn.ne.jp/dr/cat2729406/index.html


能勢の秘湯 kuririnさん 投稿日:2008年4月27日

...ついに真打ち登場という感じです。

自宅から車で1時間弱で着きました。施設については、これまでのクチコミで十分覚悟していたので、それ程ショックは受けませんでした(^^;。むしろ、どなたか言及された「某パラダイス」のような感じがお好きな方にはたまらないかもしれません。逆に、施設のグレード重視の方にはおすすめしません。


泉質は、他の方々も評価されているとおり素晴らしいと思います。大阪府内でこのような温泉があること自体奇跡だというのもうなずけます。

草津や別府の共同湯のような感じです。あれらは無料ないし非常に安く入れますが、そこまで行く交通費全体のことも考えると、ここが700円で入れるのはむしろ激安と言えるのではないでしょうか。

是非ミーハーなガイドブックには載らずに、玄人だけの穴場であり続けてほしいものです。

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen006036/1.htm

痛めた足を治すために温泉に行くことにした。

選んだ温泉は大阪府能勢町にある「山空海温泉」である。

この地図にも載っていない山空海温泉だが、関西の温泉マニアで知らない人はいないという珍秘湯である。 私もここはお気に入りで、たまに訪れている。

能勢町に流れる田尻川沿いに突然と現れるプレハブ群がこの施設であり、そこには温泉というだけではない独特の空間が広がり、それがまたこの施設の良さを倍増させるのであろう。

川岸を歩いてこの施設に入場するのだが、なぜか川にはアヒルが何羽もいている。 頭を川の中に突っ込んで餌を漁っているようだ。 いちおうここは自然の川なのであるが。

そして施設に入りかけた寸前で、犬が三匹吠えながら突進してくるという熱烈な歓迎を受ける。 一匹は雑種、二匹はゴールデンレトリーバーである。

ここの泉質はいちおう「炭酸ナトリウム泉」というわけのわからない名前がつけられているが、いわゆる冷鉱泉であり、関西では珍しく硫黄臭がするなかなかのいい湯だ。 二つのコンクリート湯船には、この加熱されたお湯がかけ流しで使用されている。 加熱された湯からは硫黄の香りは飛んでしまっているが、わずかに白濁していて硫黄泉の特長が少しだけ感じられる。

一人用のステンレス浴槽には、加熱されていない源泉がそのまま入れられていて、ここでははっきりと硫黄の香りが感じられる。飲泉用にカップも置かれており、この源泉を飲むときっちりとした卵味がする。 しかし、ここはかなり冷たい。 熱いほうの湯でゆっくりと身体を温めてから、気合をいれて入るのだ。 数分浸かり、またぬるいほうの湯船に入り、熱い湯船に入り、という三つの湯船を時間をかけて入って湯治をするのである。


湯に浸かっているときに、一緒に入っていたお年寄りが若い方に話しかけた。

「ここももっとキレイにしたらいっぱい人が来るのに、湯はいいのになあ」 と言っていた。

私は心の中で「アンタらみたいな人がこの日本を悪くさせたんやろ!」と叫んでいた。 「汚い」といって様々な価値あるものを破壊したり、捨てたり、自然を破壊してきた世代の人だと思う。

「便利さ」を求めるために、様々な破壊を繰り返してきた人間はこれからどうなるのだ。どこまで行くのだ? なんてことまでふと考えた。

この山空海温泉はこのままでいいと思う。
ここがスーパー銭湯になったら私は絶対に来ない。
この鄙びた感じと、パラダイス的なわけのわからなさと、泉質に惹かれて来るのだ。

衛生的には十分清潔にされているから、見た目のキレイさと便利さなんてここにはいらないのである。

「家庭でできる湯治」

山空海温泉では、源泉を汲んできた。それを毎日飲むのである。微たまご味の飲み物だ。

温泉は入浴によって効果があるが、源泉を飲むことによってもかなりの効果があるのである。温泉という大自然の計り知れない力によって、身体の中から悪い部分を治していくのである。泉質にもよるし、身体の症状にもよるが、これで悪性腫瘍が治ったなんて話もあるらしいし、アトピーなんかにはけっこう効くと思う。

温泉水には身体の機能を元に戻すという力もある。

実際に寝る前に飲んでみると、次の日の朝の寝起きがマシになったなんてことはしょっちゅうだ。だまされたと思って飲んでみていただきたい。
ヘタな薬を飲むよりはよっぽどか効果があるはずだ。(個人差はあるが)

http://blog.duogate.jp/kogen/?pageID=1&disp=my_entl_p&MP=417923

大中山温泉と山空海温泉に共通するのは、


@ 酸化還元電位が非常に低い

A 単純泉なので毎日何リットルでも飲める

B 温泉水が1リットル100円程度で買える。


ただ勿論、直接現地に行って、蛇口から直接飲むか、毎日新しい温泉水を汲んで来て飲まないと効果は無いでしょう。

酸化還元電位が低いのは温泉水から硫黄の匂いがしている間だけだと思って下さい。


25. 中川隆 2011年5月03日 10:50:03: 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q

上記Bは 温泉水 1リットル 10円 の間違いでした:


大中山温泉

温泉水 10リットル 100円 (現地での料金)

温泉水 通信販売 1ケース 1.5リットル×6本 2,500円 (税込) 送料別

“ペットボトル入りですが、酸化還元電位−400mV前後を2週間に渡って保持できる、画期的な水素水です。”
http://item.rakuten.co.jp/bizennibu/10000006/
http://ohnakayamaonsen.life.coocan.jp/goods1031.html

山空海温泉

     天然湧出「炭酸ナトリウム泉」源泉温度18℃

     入湯時間   4月〜10月 10:00 〜 19:00
           11月〜3月 10:00 〜 18:00
           日・祭日は8:00〜(祭日以外の月曜休み)
     入浴料金  700円  : 一日何回でも入浴可
駐車場料金 100円
宿泊:1泊6,000円
温泉水 1リットル 10円(現地販売)
http://www.eonet.ne.jp/~wakabon/sankuukai.html

因みに、放射能や酸化還元電位は味覚、嗅覚、触角では感知できないので、温泉泉質の専門家でも放射能泉や低ORP泉の名湯については どうしても過小評価になってしまいますね:

猿ヶ城温泉 郡司 勇  

自称ラジウム世界一の放射能泉。787×10*-10CU
細い道を延々と行った先にある秘湯。実際無名なものである(私だけかも)
宿はコンクリートのボロいもの。
透明、無味、無臭の湯が循環されていた。
http://allabout.co.jp/gm/gc/80332/


大中山温泉 郡司 勇

コンテナの仮設が楽しい、
個性はないが湯が柔らかい?程度 
浴槽は石(大理石や御影石の余りを利用)で意外と大きく、ここは施設の面白さが印象的であった。
http://allabout.co.jp/gm/gc/80273/2/

山海空温泉 郡司 勇

 大阪府内とは思えない、ローカルな景色の中に共同湯風の小屋がある、橋を渡ってアプローチするとき、良いたたずまいだなと思う。プレハブの休憩所群がちょっとマイナスだが.....

単純硫黄泉の鉱泉である。3種類の温度の湯に入れる。当然未加熱の浴槽がいちばん硫黄臭が残っている。

至ってありふれた泉質だが、超秘湯といった良さが、一般的な泉質ではあるが温泉の楽しさを付加して純粋に泉質だけでは得られない満足感を与えてくれた。
http://allabout.co.jp/gm/gc/80262/

山海空温泉 再訪 良い硫黄泉 郡司 勇

以前、冬に訪問したが湯気で浴室が真っ白で、良い写真が撮れなかったので再訪した。屋根に温泉マークの書かれた建屋や点在する仮設小屋も健在であった。

温泉も以前と同じ使い方でコンクリートの2浴槽に加熱掛け流しで温泉が使われている。そして冷泉のままの一人用の浴槽も1ヶ所ある。源泉そのままを蛇口で入れ、浴槽内部で加熱されているため新鮮度がある。
そして源泉を飲泉するとたまご味がはっきりとわかり好感した。微硫黄臭も感知できた。H2Sの含有だと思われるが分析表がなく、現在分析中とのことである。1から2mgは含有されていると思われた。
http://allabout.co.jp/gm/gc/80463/2/


26. 2011年7月14日 21:03:40: MiKEdq2F3Q

温泉情報リンク
http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/1278.html

27. 中川隆 2011年8月04日 08:37:57: 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q

千葉県にも眼病に効く 酸化還元電位(ORP)マイナス291 の驚異的な温泉が有ります:


弁天鉱泉 千葉県南房総市小浦487


磯料理が美味しい隠れ宿

しろうさぎさん [入浴日: 2011年6月18日 / 5時間以内]


...館山自動車道鋸南富山ICからすぐとアクセスが良く、磯料理が美味しい1日4組限定の宿である。 昼食付き入浴した。

露天は寝湯ができるようになっており、相模湾越しに富士山も見え、夜には漁り火も見ることが出来る。 硫黄臭が強い内湯はぬるめだがよく温まり湯冷めしない。
 
源泉の湧出量は少ないが、千葉県で一番硫黄含有量が多く、飲泉もできる。

小浦弁天温泉 

含硫黄ーカルシウム・マグネシウム・ナトリウムー炭酸水素・硫酸塩泉 
加温 かけながし 飲泉可

21.4度 pH7.2 溶存物質 1030 

マグネシウム 46.6 カルシウム 123.3 硫化水素イオン 13.4 硫酸イオン 274 炭酸水素イオン 379.9 メタケイ酸 67.4 

酸化還元電位 (ORP) マイナス291 (2011.6.18)

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen009789/1.htm

硫黄臭のする冷鉱泉を持つ房総海岸の一軒宿


千葉というと、温泉的には恵まれていないという印象があるのですが、石川理夫の「ゆシュラン」に掲載されているのを以前見ていて、気になっていました。ほかにもテレビや雑誌などで照会されたことがあり、16度の冷泉ながら硫黄分を多く含み、源泉の色が朝は緑色、昼は乳白色から暗灰色、夜に澄明になるということにも興味があり、行ってみることにしました。(但し、今回は宿泊ではなく「日帰り昼食コース」にて)


●料金 昼食コース5250円〜7350円、夕食コース7350円、各4組限定

●所在地 千葉県南房総市小浦487

●電話 0470-57-2528

●交通 館山自動車道木更津南ICから40km60分

●風呂 内湯(男女各1)、露天風呂1

●施設 全11室

●イン/アウト イン10:00/アウト15:00(昼食コース)

●入湯日 2006.12.22

●URL http://www.bentenkousen.com/


■温泉 ここ弁天鉱泉のお風呂の構成は次のとおりでした。

@ 男女別内湯各1

A 露天風呂1

@ について:源泉を加温し、掛け流しにしています。色は1日のうちに何回か変わるそうで、昼前に入ったときは暗緑色という感じでした。

(その後午後15時までに数回入りましたが、次第に薄っすら白っぽくなっていったような?気がしました。)

鉱泉にもかかわらず硫黄臭が結構していました。かなり効きそうな感じ。。源泉を加熱した木枠の内湯と、手前には掛け湯用の小さな木枠の源泉槽(加温あり)が設けられています。内湯の方は1m×5m程度のもので、大して広くはありませんが、1日4組限定の宿ですし、源泉の湯量からしても仕方ないのでしょう。源泉掛け流しにこだわっていて、それに見合った浴槽にしているのは逆に好感が持てます。

また、小さな源泉槽の方は、上がり湯として身体に掛けてみましたが、思ったほど冷たくはありませんでした。あとで宿の御主人に聞いたら、この小さな源泉槽は掛け湯や上がり湯専用のものということで、湯船の中に浸かっている人に、かからないようにと、少し離して設けてあるのだそうです。


A について:2.5m×5m程度の屋根付きの露天風呂です。太い青竹の枠で縁取られた露天風呂です。お湯は内湯と異なり無色透明。こちらは循環湯らしいです。

露天からは海を一望でき、遠くには三浦半島を望むことができます。タンカー船も浮かんでいますが、手前は漁場?となっているようで、小さな漁船もいくつか見えました。海はいたって静か。こちらはお湯より眺望を楽しんでもらうことを優先して作ったもののようです。天気が良く視界良好なら、海原の先に富士山も見えるとか。


■部屋

部屋は1階のお風呂に続くドア正面にある6畳間に通されました。残念ながら部屋には窓はなく、6人用の大きな横長のテーブルが中央に置かれていて、かなり狭く圧迫感を感じました。

テーブルには着いたとき、既に紙おしぼり、箸、コップ、数枚の空の器が並べられていました。部屋にはテレビ、お茶セット、そしてタオル&手拭が用意されていました。部屋には鍵がついていませんので、貴重品はフロントで預かってくれます。隣の部屋の物音が割りとよく聞こえてしまうのが気になりました。

■料理

今回は日帰り昼食コースのうち「恵比寿コース」という5250円(入湯税別)の一番安いコースにしました。

料理は12時過ぎくらいに部屋にもってきてくれます。

前菜(枝豆、栗、マグロ角煮)、酢の物、舟盛り(サザエ、アワビ、かんぱち、真鯛、アジ、ムツ)、香の物、温かいヒジキ、茶碗蒸し、カワハギの煮付け、揚げたての天ぷら(海老、白身魚、なす、ピーマン、さつまいも)と蕎麦、その後、かなりの間が開き、ご飯と味噌汁とミカンが出てきました。

刺身の舟盛りは結構豪華で、新鮮でボリューム感もあり、美味しかったです。温かいものは温かいうちに運ばれ、手作り感もあり、一番安いコースだったにもかかわらず、お腹一杯になりました。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~onsenwdr/benten-kousen.htm

宿のHPには [ こだわりの宿・一日四組限定 ] との文字が最初に現れて、房総の秘湯とも書かれていました。旅館古来のわび・さびにこだわり、素朴な心でおもてなし、もう一度泊まってみたい旅館づくりをと考えております−の謳い文句に魅せられての宿泊でした。

クレジットカードもダメだし、旅行会社との協定もしていない。今時そのような旅館が房総の地にあるなんて思ってもいませんでした。料金の方も普通一日四組限定なんていうと一人\40,000〜\50,000は取られるのに\13,000〜\18,000と手の届く範囲。


そして何よりも気になったのが館主の裏稼業。HPにはピアノの調律の仕事請負の案内が。その時思い描いた印象は、親の意向を無視して音楽家として身を立てようと家を飛び出したけれど、旅館の跡継ぎという立場に変わり無く、終には親元に呼び戻されて嫌々稼業を継がされて今日に至り、持ち前の偏屈さがかま首をもたげて嫌な客には塩でも蒔いておけと云わんばかりの館主−といったイメージ。芸術に携わる方は皆んな何処か変ですので御多分に洩れず‥‥‥かと思い、そのような館主の運営する旅館ならば是非一度泊まってみたいなと。そんな風に考えるあなたも変わり者よ−とは連れの評ですが。(笑)


誤解の無いように書き添えておきますが、これはξ^_^ξの宿泊前の甚だ勝手な想像の産物です。実際に館主の方にお会いして色々とお話しをお伺いする機会を得ることが出来ましたが、気さくで楽しみながら旅館を運営されていることが分かりました。

部屋からは東京湾の向こうにうっすらと富士山が見えていました。手前に木々に隠れた建物がありますが、後で御主人に訊ねたところ、某宗教団体の建物だそうで反対を押し切り建設されたとのこと。出来てみれば背丈の大きい木が植栽され、当館からの眺望も遮られてしまい、景観を宿泊客に提供するのも大事なサービスと心得て当該施設と掛け合い、木を切らせたとのこと。う〜ん、仲々出来る話しでは無いですよね。

明るい内に先ずはと湯に向かいましたが、沸湯の多い房総の地では珍しい鉱泉湯なの。ホウ酸・硫黄・硫化水素などからなる硫黄泉で、近くにある弁財天の祠近くより湧き出で、故に弁天鉱泉と名付けられたとのこと。鄙びた風情の岩風呂が何とも云えない感じ。まったりとした湯に身を沈めていると房総の秘湯と呼ばれる所以が分かるような気がするわ。


余談ですが、連れにはこのまったりと云う表現が理解出来ないそうですが、標準語ではないのかしら?ξ^_^ξはこの湯の表現として言い得て妙だと思っているのですが。何でも日に数度お湯の色が変わるということでしたが、一度きりでしたので追体験出来ずに終えています。やはり湯治客のように長逗留しないとダメなようね。

影向(ようごう)の湯は一日4組の宿泊客のためには贅沢過ぎる造りになっているの。 部屋から望む露天風呂の後姿ですが、正面写真は同館HPを御参照下さいね。影向(ようごう)の湯と呼ぶのだそうですが、そのお風呂にもこだわりがあり、屋根、湯船を囲む擬竹、そして敷き詰められた那智黒石も、全て御主人の趣味だそうで。露天風呂と云いつつ金魚の池みたいなものが多い中で、一日4組の宿泊客のためには贅沢過ぎる造りになっているの。3人揃って入浴しましたが、湯船も泳ぎ廻れる広さ(笑)。富士山を背景に東京湾を行き交う船を見ながら、暮れ行く至福のひとときを過越しました。


一日4組だけの宿泊なので湯守の方に声を掛けて頂ければ家族風呂として利用出来ますよ−ということでした。内湯から上がり、露天風呂に向かうと先程送迎して下さった方がいらっしゃいましたので声を掛けて入浴しました。制限時間30分以内ということでしたが、僅か4組だけの宿泊ですのでお互いに譲り合って御入浴下さいね。

待ちに待った夕食ですが、特別料理を頼まなくてもこの豪華さはうれしい限りよね。 湯から上がり、部屋で寛いでいると係りの方が来られて−食事の用意が出来ましたのでどうぞ−と。あれ〜確か部屋食のはずでは?と思わず連れと顔を見合わせてしまいましたが、聞けば寝る部屋とは別に食事をするためだけの部屋を用意しているとのこと。通された部屋の座卓には所狭しと並べられた料理の数々。何よりも感激したのが好きなヒラメの活き造りが一尾ド〜ンと並べられていて。活き造りなんて別注で頼まない限り普通は出て来ないのですが。

予約の際に料理の追加は必要無いと思いますよ−と仰っていましたが、その理由が分かりました。これだけ美味しそうなものが並ぶんだもの、ちょこっと飲もうよ−と宿のオリジナル・影向(ようごう)を頼みました。この影向ですが、後で館主の方に聞いた裏話では、地元の蔵元に頼み込んだところ、最低でも3,000本!を保証してくれなければ造らないということになり、さばけるかどうか不安だったがエイヤ!で頼んでしまった代物だそうな。ラベルも館主自らのデザイン。お土産にも買い求めたのですが、ξ^_^ξの貢献度ではたかが知れています。お泊まりの際には皆様も是非御留飲下さいね。


ほろ酔い気分になって来た頃にちょっと失礼します−と普段着姿の男性が現れて。女将ならまだしもこの人一体何物?と瞬間思ってしまいました。当館の主をしているものですと名乗ってくれなかったら館主だなんて分かりませんでした。偏屈オヤジを想像していたξ^_^ξはまさか館主が宿泊客の前に姿を見せる−なんて思ってもみませんでした。


きょうはどちらか廻って来られましたか?と訊ねられたので、鋸山をぐる〜っと歩いて来ましたと応えると−あ、そうですか、じゃあ帰ろうかなあ〜と笑いながら腰を浮かせて帰る真似をされました。何でも鋸山を歩いて来た方は疲れてしまっていて機嫌が悪いのだとか。なので鋸山を歩いて来た−という方には出来るだけ話しかけないようにしていると冗談混じりの会話から始まって。ξ^_^ξの先入観がそれこそ鋸山の頂上から転がり堕ちました。けれども話しが食事のことに及ぶとそこには館主のこだわりぶりが‥‥‥


何処へ行ってもマグロのお刺身と天ぷらが付いてくるような食事が出て来ますが、それで満足出来ますか?うちではそんなもの出しません。この辺りではマグロは捕れないんだし、かといって冷凍物を客に出すなんてことは出来ません。それにお客さんは食事を楽しみに来ていらっしゃる訳だから、活き造りでも何でも食べたかったら別料金を頂きます−ではお客さんを裏切ることになります。大きな旅館やホテルでは前の日から作っておいた物を平気で出すところもありますが、うちではそんなことは一切していません。なので大勢いらして貰っても困るのです。

http://www.myluxurynight.com/kanto/benten/benten-01.html


うそ?&本当??

 「千葉県には温泉がない」ってうそ!本当は養老渓谷にもあるし、南房総にも小さな温泉宿がチラホラ。富山町の弁天鉱泉も前にテレビで見たことある。バラエティ番組で弁天鉱泉の湯の色がなぜ日に何度も変わるかって、いろいろ機材を持ち込んで調べてみたんだけど、結局分からず企画だおれになったらしい、と聞いて不思議な温泉・弁天鉱泉の取材となったわけです。

●メニュー (昼食:6,000円の大黒コース)

枝豆、栗、柿、イカ塩辛、つけ物3種、サザエ煮、酢の物(コハダ、エビ、キュウリ)、ムツの煮物、天ぷら(ナス、シソ、かき揚げ)、刺身、そば、茶碗蒸し、シャーベットにアンズの季節のデザート、食前酒(びわ酒)、ごはん、お吸い物。

当たり前!&当たり前じゃつまらない?!


当たり前!編

 「旅館でもホテルでも料理はみんな同じ。経験したことあるでしょ?」ご主人の鈴木さんが語ってくれました。おっと、その前にシチュエーションを説明しとかなきゃね。

 宿で一番南、海の見える1階の部屋。庭には灯籠と盆栽が芝生の上に。快晴で開け放たれた障子の間から陽光が差し込んで部屋半分に日だまりが…。お膳にはお茶がのる。「天ぷらがあって、マグロの刺身、それから鍋物、お新香…。なぜそういう判で押したようなメニューばかりなのか、分かります?宿泊客を大量にさばくには、そうするしかないからなんです。 

例えば刺身。何百人というお客さんの夕食に間に合わせるには正午くらいから切って冷蔵庫にラップをかけて保存しとかなきゃ。それじゃ旨くないはず。旅行に行ったら、その土地のものを食べさせてくれないとね。地元産品でもてなす、これ当たり前!のことなんです。」

 昼食が並べられました。数えて見たら全部で16品!。大皿に盛られた刺身がひときわ豪華。船盛りみたいだから「これ特別注文してない」なんてあわてる客も珍しくない、とか。1日4組に限定しているため、お客が席に着いてから包丁を入れる、これももてなしの心。身は厚く、ぷるぷる!!


アワビ、サザエ、ワラサ、黒ムツ。見た目?万円もしそうな刺身がなぜ?

実はご主人、三代目を継ぐ前に地元の小浦漁協に勤めていて、苦労しながら10年も頑張ったものだから、つまり「顔」なんだそうです。フンフン、なるほどねェ?。だからこの予算でできるんだ!

 変わったところでは、ソバとウドン、ソウメンを組み合わせた麺、露天風呂と同じ名前の「影向(ようごう)」という吟醸酒は、宿で地酒を楽しみたい人のために醸造されました。そのほかの料理も人のぬくもりを感じさせる味付け、季節の小物なども配されていて、食べながら歓待されていることを感じるのです。これ本当!!

当たり前じゃつまらない?!編


 露天風呂は4年前につくられました。当たり前じゃつまらない?!日本のどこにもないような露天風呂を。ヒントをつかむためご主人は事前調査の旅に。日本全国70カ所の温泉地を訪ねたそうです。

 その結果、露天風呂は岩風呂、ヒノキ風呂、大理石、漆塗りに大別されていることに気付き、ここでは「青竹」風呂にすることを決めたのだそうです。湯船の四方を仕切る青竹は、色落ちを防ぐため、外国で3ヶ月かけて塗りこめた工夫が施されています。それから景色、石段を登り岩屋門をくぐって出会う景色!切り立った崖から見たものは、沖合の小舟、水平線ぎりぎりに通過するタンカー、客船、青い空を舞う鳥。東京湾がこれほど青くのどかだったなんて知らなかった!首まで湯につかって「癒し」をしみじみ。

 お客の6割がリピーターで、若い人も珍しくないという、その訳が納得できたような気がしました。湯から上がっても足はポカポカ。

 で、ご主人、「内風呂が朝は緑色、昼、乳白色、午後暗灰色で夜透明になるという色変わりする理由は?」「私も分からないんですよぅ」。
138投稿者:弁天鉱泉  投稿日:2011年08月04日(木) 08時08分42秒


こだわり

11部屋あるのに1日4組限定(宿泊、昼食コースとも)というこだわりの宿。

「それ以上になると料理が雑になるからです。せっかく遠いところを来てもらうんですから精一杯のもてなしで迎えたい。ホテルにはない旅館の本来のおもむきをこの房総に残したいから」

とご主人。館内にはカラオケ、ゲームコーナーは置かない。でも、どこかツンとした感じもない。料金だって大人13,000円からと、シティホテルなみ。

 季節の色、潮の香り、風の音をゆっくり味わってほしい、どこか時代のエアポケットにいるような宿でした。

◆弁天鉱泉データ

千葉県安房郡富山町小浦487
TEL 0470-57-2528
FAX 0470-57-2969

●交通 千葉から車で約90分 電車で東京からJR内房線120分

●駐車約4台

●取材日の交通=10時30分東関道松が丘IC発〜木更津南IC〜
  R127〜岩井〜トンネルを抜けてすぐ右手12:00着

139投稿者:弁天鉱泉  投稿日:2011年08月04日(木) 08時09分02秒


●宿泊料金

 ・大人/13,000円、15,000円、18,000円(平日、休日前料金)
 ・シーズン(GW、正月、お盆)料金 15,000円、18,000円
 ・子供/大人料金の70%(布団、食事付き)
 ・幼児(1歳以上)/3,500円(布団、食事なし)


●お食事コース

・昼食コース 10:00〜15:00(入浴、休憩料込み)

恵比寿コース 5,000円
大黒コース 6,000円
弁天コース 7,000円


・夕食コース 16:00〜20:00 7,000円(浴衣、バスタオル有料)

http://www.bay-web.com/leisure/chiba-onsen/onsentokusyu/index.shtml
http://www.bay-web.com/leisure/chiba-onsen/onsentokusyu/index2.shtml


千葉には辛口の温泉がない、とお嘆きの貴兄へ温泉にうるさい人から、

『千葉は鉱泉が多く、加水や循環しているところも多い。千葉の温泉にわざわざ行く気はしない』

と言ったご意見をよく伺う。これは事実だが、実は千葉県内にも、加熱こそしているものの、加水も循環もしていない温泉は結構存在する。しかも、硫黄を含有する泉質の温泉も結構あるのだ。

と、書くとずっと前から知っていたかのようであるが、実はこの事は最近知ったのである。

その一つが今日ご紹介する、弁天鉱泉である。弁天鉱泉は、富山町にある一軒宿で、一日4組しかお客をとらない。日帰り入浴も4組のみである。テレビやガイドブックでも、たまさか紹介されているので、ご存知の人も多いかもしれない。

そのお湯は、朝はエメラルドグリーン、昼は白濁、午後はグレーとなり、夜は透明に変わるらしい(僕は、昼だけの日帰りで行ったので、白濁の湯にしか入れなかったが)。昼食は5000円からのコースで、地魚中心。

まずお茶など飲んで一休みした後、内湯へ。若干の硫黄臭。千葉の温泉では初めての体験だ。しかも白濁(若干緑がかっていた)。浴槽自体は小さいが人が少なかったので、なかなか快適。

その後は露天風呂へ。こちらは温泉ではなくて、びわの薬湯。海に向かって景色が開けており、非常に気持ちがよい。露天は男女の区分けがないが、かと言って混浴でもない。風呂場の前に、風呂番のおじさんがいて、この人が、家族やグループの振り分けを行っているのである。但し、混雑時は時間制で男女に分ける、との事。

風呂から上がり、楽しみにしていた昼食。コースは5000円、6000円、7000円があり、小食の僕らは迷わず5000円(それでもお腹いっぱい)。
地魚の盛り合わせ、有頭海老の天ざるそば、焼き物などなど、あの泉質のお風呂に、個室での休憩、で、この料理となると、5000円は安いと言わざるを得ない。


もちろん、これだけではないです [弁天鉱泉の食事]
天ざるそば、焼き物、茶碗蒸しなど

食後、一休みし、再び外湯と内湯に浸かり、十二分に満足して弁天鉱泉を後にした。う〜む、いーところを見つけてしまったものである。

http://homepage1.nifty.com/kojama/texts/zennichi/zen200111.html


28. 2011年10月18日 20:16:37: MiKEdq2F3Q

/: : /:   / :/ : l : : ヽ ※ヽ  ',
l: : /: : /: : /: /: ハ :  : :ヽ  {    '、
: l!: :⊥、/: : /.:/. /|: : .l   ヽソ    ハ
|l: :l :トリ_`ー':^/: {、  ヽ: : : | : : |_,..ィ'´ ̄
人:弋 じぇ、"´   、 `丶、_ヽ.:l: /: : l|:. |
ム `ト `"'゙      '^ぅテォ-テ/./: /: /l.:..:.|
∧ 八     ,    ヾジ /.イ: :/. /: .l : |
こ}※ \__ トー‐、  __ ノ_ .イ//_:_:_l..|
  匸l/⌒ 、 )ヽ___ノ _ .. イ ̄※ ノ厂兀l.|
て/  ´  ヽ`三/ ┴、 /    ノし  }: : l|
  (_{     }{"´  ヽ |〃_. イJ´   l: : : |
  /(\ _ ノ)ヽ___、._丿「 /勹     l: : : :|

弁天温泉の近くの ここも酸化還元電位が驚異的に低いですね:


岩婦温泉 岩婦館

千葉県安房郡富山町高崎584
TEL:0470−57−2836


 岩井の町から少し山側に入っていったところ、岩婦湖のほとりにある温泉が「岩婦温泉」です。奥にあるのが岩婦館。静かな湖畔の宿、という趣です。  ちなみに、ここは海岸近くにある弁天温泉とは親戚だそうです。
http://www.onsenwalker.com/tokyo/iwafui.htm

還元力も十分 [岩婦温泉 岩婦館]

しろうさぎさん [入浴日: 2011年6月18日 / 2時間以内]

玄関の長いすに猫が陣取っていた。 硫黄臭の強い褐色の湯で、還元力も十分。


岩婦温泉 単純硫黄泉 加温 循環

17.9度 pH7.91 湧出量2リットル/分 マグネシウム 15.5 硫化水素イオン 2.7 メタケイ酸 71.0 メタホウ酸 2.4 

酸化還元電位 (ORP) マイナス283 (2011.6.18)

________


静かにのんびり過ごせました [岩婦温泉 岩婦館]

sonokawaさん [入浴日: 2009年12月8日 / 2時間以内]


基本情報の営業時間には、9:00〜16:00と表示されていますが、電話で確認したら「夜7時まで」との返答だったので行ってきました。

日帰り湯は午前10時〜午後7時、

料金は1時間900円、2時間1000円、6時間1500円

との掲示が館内にありました。 設備は古いですが清掃は行き届いています。 クチコミどおり硫黄臭ただよういいお湯でした。 京葉道路は夜7時台まで混雑するので、冬場に房総に遊びに行ったとき、日が暮れてから時間のつぶし場所をいろいろ探していました。 ここは場所的にも手頃なので今後も利用させてもらおうと思いま
す。

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen005452/1.htm

硫黄の香りが楽しめる内房の温泉


内房の小さな町、富山町には江戸時代の冒険小説「南総里見八犬伝」の舞台である富山(とみさん)がある。富山の南側に硫黄泉の温泉があると聞いて行ってみることにした。岩婦(いわぶ)温泉はは大正時代からの湯治場で、小さな旅館が2軒ある。

今回は奥の方にある岩婦館を訪れた。岩婦館は1952年に開業という。林の中に続く林道のような細い道をたどると大きな溜池があって、そのほとりに岩婦館がある。

民宿風の小さな建物、となりにやぐらが立っている。入り口には大きな犬がのんびりと昼寝している。三方を低い山に囲まれてひっそりとしているので秘湯といった雰囲気だ。


タイル張りの小さな浴室に入るとかすかに硫黄の香りがする。窓際に2人用程度の小さな浴槽がある。お湯は透明感のある茶黒い色だ。

サラサラした感じのお湯だ。貯め湯で加熱循環だが、カランから源泉を注ぎたせる。ほかに客がいないので、さっそく源泉を盛大に足すと、硫黄の香りが際立つ。

なめて見るとダシの聞いたタマゴ味だ。泉質は硫黄泉、源泉の温度16℃、成分総計660mg、2L/分(自然湧出)。 湧出量はたいへん少ないので貴重な温泉だ。

浴室の窓から山の緑と色づいた柿の木が見える。静かさがとても気持ちが良い。浴後は硫黄分のせいか肌が乾いた感じになる。火山のない千葉県にも硫黄の香りがする温泉がある。非火山性の硫黄泉はめずらしいので、泉質ファンにはおもしろいと思う。

http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/iwabu/iwabu.htm


南総里見八犬伝ゆかりの富山のそば、ヘラブナ釣りで有名な岩婦湖畔にある温泉宿。

JR内房線「岩井」駅から県道258を東に約2q、富津館山道路のガードをくぐりしばらく行くと、ぜんぜん目立たない小さな看板があるのでそれを右折してあとは道なり。湖尻にあって山を背負う好ましげな佇まいは釣宿の趣。

窓が開け放たれた明るい浴室は、男女別内湯(岩造2.3人)のみのこぢんまりとしたもの。常時投入はなく、吸湯&ジェット注入作動のため湯循環方式のようですが、真っ黒に変色した温冷2つのカランがあります。どちらも源泉かと思いますが、冷水の方が硫化水素臭が強いです。

カラン横にはコップがおいてありました。カラン5(源泉?)、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。休日12時で独占〜2人でした。ただし、帰りしなに何組か来てたので、時間によっては混むのかも?

お湯は、黄褐色にごり湯(透明度50cm)でかなり強い硫化水素臭。たまご味+重曹味の温泉らしい味。強めの浴感と温まり感があり、浴室内に硫化水素臭が立ちこめているので、臭いに敏感な人はこれに酔ってしまうかも・・・。

しかし、房総でこれほどの硫黄泉に出会えるとは正直おどろきです。HS^-=16.24、硫化水素=1.838の堂々たる硫黄泉は、これも生物起源でしょうか?  

宿の裏手の小川には灰白色の湯の花が出ていますが、ありふれた小川に湯の花とは何とも不思議なとり合わせ。裏山の地下5m位から2L/min位湧出する源泉を2軒にわけているので、風呂を大きくできないとのことです。

湯量の少なさを湯づかいと個性的な泉質でカバーしている面白いお湯は、南房まで行ったら訪れる価値はあるのでは。


硫黄泉(Na・Ca-HCO3・Cl型) 16℃、pH=8.0、自然湧出、成分総計=660.1mg/kg、

Na^+=100.8mg/kg (56.28mval%)、Ca^2+=45.78 (29.32)、Cl^-=67.45 (24.42)、HCO_3^-=307.2 (64.64)、HS^-=16.24 (6.31)、陽イオン計=167.4 (7.788mval)、陰イオン計=406.5 (7.788mval)、メタけい酸=58.62、硫化水素=1.838、腐植質=20.00 〔 2003年1月21日レポ 〕

http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/utubo_boso2/utubo_boso2_04.html
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/158291fe13df4391bdb1247f1519cb31


富山町の山の中にひっそりと佇む鉱泉宿。岩婦温泉にはもう1軒の宿があるのだが、少し離れて建っているので、雰囲気的には一軒宿そのものだ。

浴場は小さく、そこに石で組まれた浴槽がある。細長い湯船はまるで岩の窪みのようで、なかなか趣きのある造りだ。

湯は黄褐色透明の硫黄泉。実は浴室に入った瞬間から気になっていたのだが、辺りには濃厚な硫化水素臭が漂っているのだ。千葉の温泉には結構硫黄泉が多く、源泉を嗅いでみると匂いが感じられることもよくある。しかし浴室全体にまで硫黄臭が充満しているというのは、さすがに珍しい。

温泉は源泉掛け流し..と言いたいところだが、残念ながら浴槽の側面から吸い取って循環されている。

しかし、湯船に付いている蛇口をひねると、冷たい源泉そのものと加熱源泉の両方がドバドバと注がれる。しばらく出しっ放しにしておくと、たちまち湯が溢れ出すので、充分な「掛け流し気分」を味わうことができる。

しかも、源泉を足すことによって硫黄臭はより濃厚になり、また石油のような強い匂いさえも感じられる、素晴らしい湯なのである。


それだけではない。ここではカランやシャワーの湯も全て源泉だ。16度の冷泉で、湧出量もさほど多くなさそうなのに、よく工夫してやっていると思う..

あまりにも気持ちが良いので、完全な掛け流しではないものの、私は星5つを進呈したいと思う。

http://www21.ocn.ne.jp/~spa-mich/todofuken/chiba/035_iwabu.htm

内房を走る「富津館山道路」の鋸南富山インターチェンジから車でおよそ15分。富山の南にある岩婦湖畔に沸く硫黄冷鉱泉です。林道の先にある静かな山間の秘境で、温泉旅館が2軒あるのみ。

右手に海を見ながら、国道127号線を南下。JR内房線の岩井駅付近で右折し県道に入り、そのまま暫く進むと、小さな看板で「岩婦温泉郷」の看板が見えて来ます。その看板の案内に従い、車のすれ違いがギリギリ出来ない程に細い林道を1キロ程進むと、池と呼んだ方が相応しい程の大きさをした岩婦湖と、そのほとりに2軒の宿があります。奥にあるのが今回の目的地である「岩婦温泉・岩婦館」です。

温泉郷という言葉から、もう少し多くの旅館が寄り集まっている姿を想像したのですが、どうやら旅館と呼べるものはこの2軒だけでした。周囲は山に囲まれ、さながら秘湯の雰囲気を良く醸し出しています。

岩婦館の外観はいかにも使い古された感じで、歴史を感じる佇まいです。引き戸になっている玄関を開けると、出迎えて呉れたのは猫一匹。廊下にあるダルマストーブの前にちょこんと座り、その場を動かずにじっとこちらを見ています。「すみませーん」と声を掛けると、若女将と思しき、普段着の女性が中から出てきました。日帰り入浴をお願いし、靴を脱いで中に入る。

猫の名前は桜子ちゃんと言うそうです。私達が近づいても、相変わらずストーブの前から動こうとしません。入浴前に、しばし猫と戯れる。ここは旅館というよりも民宿といった雰囲気で、静かで穏やかな時間が流れています。

さて、お風呂は桜子ちゃんがいた廊下のすぐ先にあります。脱衣所、浴室共に、必要最小限の物だけ用意された、とてもシンプルな造りをしています。浴室への引き戸を開けると、湯気と共に強い硫黄の臭いが襲ってきて嬉しくなる。

浴槽は岩風呂になっており、かなり小さい。両側にはカラン計8人分あります。まずは掛け湯と思い、カランを捻ると、そこから出てきたのは強い硫黄の臭いがする温泉でした。自然湧出らしいですが、モール泉なのでしょうか。蛇口から出てきたお湯は既に透明感のある黄土色をしていました。

湯船は、1人が脚を伸ばして入ったら次の人のスペースが無くなってしまうであろう程の大きさです。黄土色したお湯が張られており、湯底は濁っていて見えません。循環ジャグジーされているらしく、お湯は誰も入っていないのに常に動いていました。

これは、湧出量が1分間に2リットルしかない16度の鉱泉を沸かして使う以上仕方が無い事なので、文句のつけようもありません。

お湯は見た目程には癖が無く、硫黄泉独特のサラサラ感があります。臭いはお湯が劣化しているせいか、カランの蛇口から出てきた源泉程には強くはありません。硫黄臭と若干のモール臭と組み合わさり、他とは少し違う個性的な臭いがしています。

湯船にもカランと同じ蛇口があり、ひねると硫黄臭の強い新鮮な源泉が出てきました。盛大に掛け流しをして入ろうかとも思ったのですが、貴重な鉱泉を無駄に使うべきではないと思いとどまり、ゆっくりチョロチョロと源泉を
加えながら入りました。

火山の無い千葉に沸く、不思議な硫黄泉。鉱泉は一定の成分を満たさなければ温泉になれない分、25度以上というだけで温泉になってしまう温泉以上に温泉らしい事が多々あります。豪快な掛け流しとはいきませんでしたが、充分に温泉らしさを実感出来る、とても気持ちが良いお湯でした。

http://jake.cc/onsen/chiba/iwabu-iwabukan/iwabu-iwabukan.html

日帰り入浴が出来る温泉宿の「岩婦館」です。近くには「伏姫荘」も有りますが、こちらは現在週末のみの営業だそうです。

事前に連絡していましたので湯船には源泉がたっぷりと張られていました。平日でもあり、二人で貸切状態です。

料金は大人1時間900円でした。1時間って?と思いましたが土日などは混雑するので、みんな公平に湯に入れるように書いた断り書きのようなものです。厳密に時間を計っているわけでは有りませんが、一応「玄関に入ってから玄関を出るまで」となっています。


湯船の大きさは大人3人までがゆったり入れるサイズです。お湯は硫黄の香りが強くヨードを大量に含んだ茶色の鉱泉です。源泉の温度が低いので加熱していますが、塩素などは入れていません。

朝一番(10時)の新しい湯に入り、温度が下がれば新しい湯を足します。蛇口を捻れば成分たっぷりの湯がジャブジャブと出てくるのが嬉しいですね。

看板ネコの「さくらこ」ちゃんも可愛いです。

http://wind.ap.teacup.com/sobayu/18.html

2011/3/6(日)

千葉の片田舎にある鄙び系温泉。扉を開けると硫黄の臭いがフワッとしてきました♪
この日は私が一番風呂。


2〜3人入ればいっぱいになる湯舟がひとつ。房総特有の薄茶色の湯。16度の源泉を42度に沸かしてありました。

口に含んでみるとダシの味というかタマゴの味というか。だんだん熱くなってくるんで、カランから源泉の冷水を時々足しながらまったり〜♪

結局私がいる間は誰も来ませんでした。これ見るともう宿泊はやっていないみたいやね。


岩婦館の前は岩婦湖があります。釣りもできるみたいです。対岸には伏姫荘。ここはカーテンが閉じられていて、もうやっていないようでした。


かつて三軒あった宿も、今はここ岩婦館だけ。それも日帰りのみ(らしい?)。観光ルートからも外れた不便なところにあるんで、今後もやっていけるのか心配になる千葉の秘湯でありました。

湯はいいんだけどなぁ…    2011.2.27

http://blogs.yahoo.co.jp/hanagon60/43021898.html


29. 中川隆 2011年12月03日 18:06:22: 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q

. : .:::::::|:.:./: : : : : : :.:. : : :ヽ: : : : : : : `ヽエレちゃんのくせにエレちゃんのくせにエレちゃん
. : .:::::::|:.//: : : : : :.:.:. :i、: : :ヘ: : : : : : : : :.\エレちゃんのくせにエレちゃんのくせにエレち
. : .:::::::|//:/! :./:.:.:.:. :! ヽ: : ∨: . .       ヾエレちゃんのくせにエレちゃんのくせにエレ
. : .:::::::|/: : : /:.:.:.:イ:. :.,'  i: :.ト、: : : . .     ヘエレちゃんのくせにエレちゃんのくせにエレ
. : .:::::::|: : :_/__//:. :/   l: :.!、!: : : ヽ : . . .  ハエレちゃんのくせにエレちゃんのくせにエレち
. : .:::::::| '´// /:.:, '     l: ,' !`ヽ: : ',: : : : : : :',エレちゃんのくせにエレちゃんのくせにエレち
. : .:::::::|: /   //     l/  l,イ: : : :.i : : : : : : ∨エレちゃんのくせにエレちゃんのくせにエレち
. : .:::::::|,ィ≠ミ、              ∨: : |: : ',: :.|、: :.lエレちゃんのくせにエレちゃんのくせにエレち
. : .:::::::|> ● Y        ,ィ≠ミ、 ∨: !: : :i: :.! ヽ: !エレちゃんのくせにエレちゃんのくせにエレち
. : .:::::::|'"ー-        ´ ● ヒ .∧/:. ∨: ,'  .}:!エレちゃんのくせにエレちゃんのくせにエレち
. : .:::::::|            ‐-、  ./l:.:.:.:. : |:./   ノ!エレちゃんのくせにエレちゃんのくせにエレち
. : .:::::::|        `       /ノ:.:.:.:. : kエレちゃんのくせにエレちゃんのくせにエレちゃん
. : .:::::::|     `ー=-      /:.:.:.:.:,ィ:. : !エレちゃんのくせにエレちゃんのくせにエ
. : .:::::::|`、 、      '   _.. イ:.:.:.:.:./ |: :.,'エレちゃんのくせにエレちゃんのくせにエ
. : .:::::::|: .:ヽ ` ' ,ー: ..i:´::|:. :. |/:.:.:./ .l:./エレちゃんのくせにエレちゃんのくせにエレちゃん
. : .:::::::|: . : .\/: . : .,':::::::i:. :./:.:,.:イ エレちゃんのくせにエレちゃんのくせにエレちゃん
. : .:::::::|: . ;ィ‐ ‐、: . /:::::::,':. ://:. lエレちゃんのくせにエレちゃんのくせにエ

酸化還元電位伝説 _ 還元水ではなかった奇跡の水

温泉の良し悪しは溶存成分や酸化還元電位(ORP)では評価できない。

「温泉法」による温泉の定義


1) 温泉源で採取されるときの温度が25度(C)以上ある
2) 溶存物質(ガス性のものを除く)の総量が1kg中に1000mg以上含まれる
3) 別表で規定する成分のうちいずれかひとつが規定量以上含まれる

http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_1-2.htm

普通の水とはいかなる成分構成なのか


「名水百選」の平均値を温泉風に表記すると、重炭酸土類泉タイプ(Ca-HCO3)の水質です。

  水温=15.1℃ pH=6.7

   Na=7.3(25.1) K=2.0 Mg=3.1(20.1) Ca=12.9(50.8)
   Cl=7.7(15.3) SO4=9.6(14.1) HCO3=47.9(55.5) NO3=4.4
   SiO2=26.2 

溶存物質総量=121.1 mg/L (mval%)
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs04/bbs041111_1120.htm


温泉水のORP
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_5-7-1.htm

温泉の抗酸化測定結果 
http://www.onogawa.jp/~takasagoya/hayakawa.htm

各地温泉水測定値
http://polymer-shoukou.com/chart/

しろうさぎさんのマイページ
http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/myList/uid_0000011326/srt_scds/1.htm


「奇跡の水」は還元水ではなかった

@ ルルドの泉

ルルドの水:ORP133, pH8.55, 20℃, 溶存物質総量mg/kg

http://www.mizuhiroba.jp/meisui/sp/lourdes2011_oct.html
http://homepage3.nifty.com/oouo/chp2-fountain_of_lourdes/110-3setsu-water-kagakuteki-seibun.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%83%89#.E3.83.AB.E3.83.AB.E3.83.89.E3.81.AE.E6.B3.89
http://www.naruhodo-genki.com/lourdes.html


A 奈女沢温泉 釈迦の霊泉

群馬県 奈女沢温泉 釈迦の霊泉: ORP 119, pH9.7, 22.2℃, 溶存物質総量130mg/kg

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/detail/aid_onsen009924/kid_0000134685/1.htm

B 穴の谷の霊水

富山県 穴の谷の霊水: ORP 296, pH6.1, 13.8℃, 溶存物質総量45.8mg/kg

http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/onken/insen_list2.htm#ananotani

名水について 投稿者:ONKEN21 投稿日:2001年2月17日(土)

気になったのは富山県の穴の谷霊水です。

駐車場から15分くらい歩いた所に霊場の雰囲気漂うお寺があってそばの洞窟の中から水が湧いております。この水は飲むとガンなどの難病が治ることもあり、「奇跡の水」とか「日本版ルルドの泉」とか言われております。効能の高さからか全国各地から汲みに来るそうです。宗教的信仰的要素からか、ペットボトルで汲もうとすると注意されます。

やませみさんは穴の谷霊水について何か知っておりますか?

Re:名水について 投稿者:やませみ  投稿日:2001年2月17日(土)

穴の谷(あなんたん)霊水:富山県上市町

 水温13.8℃ pH6.6 成分計45.8mg/L 硬度5.1 Na-HCO3型

穴の谷霊水はたいへんに人気がありますが、成分が非常に少なくて硬度が低い「超軟水」というのが特徴です。

http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs01/bbs011219_1231.htm


本当に効果のある温泉はこうゆうのが多いですね:


栃木県 板室温泉 新板室温泉組合源泉: pH9.5, 44.3℃, 溶存物質総量649mg/kg

板室温泉(加登屋本館)


板室温泉は以前幸の湯温泉に宿泊したことがあるが、個性のないきれいな湯で特に記憶に残るものではなかった。ただ綱の湯という綱が下げてある浴槽があってここに捕まりながら長湯をするという伝統があると聞いた。

この板室温泉は奥に温泉街があって木造3階建ての宿もある。加登屋本館だけになってしまったが風格のある建築であった。細い道に面して欄干のある2階と3階の窓が並ぶ木造3階の宿は好きである。日本温泉建築の本来の姿であった。

この本館は日帰り入浴不可で、別館のほうの御主人にお願いして入浴させていただいた。こちらの古い木造宿の1階にある小さなタイル浴槽がよかった。38.7度の源泉と44.9度の源泉があり、44度のほうが掛け流しで使われていた。

透明、無味、無臭のきれいなアルカリ性単純泉で個性のない清澄な湯であった。小さな渓流に沿った浴室で窓から流れが見える。湯量も豊富で床に湯が溢れて流れている。
板室温泉は栃木の薬湯といわれる療養の名湯である。療養で有名な温泉はこのように透明、無味、無臭のことが多いのが不思議である。

http://www.gunjion1000.com/?cat=3


 
板室(いたむろ)温泉は、1059年に那須三郎宗重という人が那須野ヶ原での狩の途中で発見したと言われています。

江戸中期(寛政年間)の頃から【下野の薬湯】と知られるようになり、会津街道の、中気(ちゅうき:脳卒中)に効く湯治場として栄えました。
また、杖をついて湯治に来た客が、帰りは杖を使わないで帰れたことから「 杖いらずの湯」とも呼ばれています。

 山本荘(0287-69-0028)湯治部あり(2泊以上)
 加登屋旅館(0287-69-0201)湯治部あり(3泊以上)
 江戸や 湯治プランあり(3泊以上)
http://onsenryouhou.net/ryouhou5.html
http://toujiba.seesaa.net/article/110652275.html


板室温泉のクチコミ 温泉の成分が違う!

投稿者:アトムさん 投稿日時:2007年10月24日 07:49

詳しくは分かりませんが、温泉の成分が違う。普通は温泉って言うと硫黄臭いですが、板室温泉は臭くありません。 くせ毛も強制ストレートになってしまうほどPH値が高いとか・・・。

癌が消えたとか病気が治った等の噂もありますが、温泉を飲んでみると普通の水とは違う、表現的に難しいですが堅いです。

温泉街にちょっとした食堂があって、そこの鰻重はとても美味しいです。これから行楽シーズンですので是非お出かけしては如何でしょうか? 大黒屋 勝風館 江戸屋

http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/kuchikomi/559bcbd370.html


              /               \
          / / ∠三ミレ-- 、      ヽ
         / / //─'''´ ̄ ̄`ヽ      ゙i
        / /  //        ゙iヽ  ヽ  |
        ,' /  //          | ヽ  ', |
        | |  / l,、、,,_   -‐''" ̄`゙i. |   | |
        | | / ノ,.t-、    'Tッ'Tゝ ヽ|レ‐、| |
        ゙i |/ ,ィ`' _L.,!    ` ┴'  リ‐、 } |
        .!///゙!     ,         ノ__/ .!
         |/ | ',    ゙        /  |  |
          |! |  \   ゚       /  |  .!
          {  |  | | ゙ヽ、    /  |   |  | 酸化還元電位や含有成分では
         ゙、 ', | |   | `l'"´    ゙、|  |i   | 温泉の評価はできないのよ
         ヽ ヽ | |   レ'′      \ || /
           /ヽ \!  |  ̄ ``   r'´ ` ̄``ヽ
        /   ヽ ヽ ノ                   ヽ
        |     〉 V              |   |
        |    /  /       \       ヽ、 |
        |    / / /|       ヽ       \
        .!   / { ヽ|    ...     ゙、        ヽ
        |  {  ゙i   ヽ  ::r.;:.     l         ::_)
        .!  \ ト、 |   `゙"     /          /
         |    ト| | ∧       /           /
            |  / / /|| ゙ヽ、 __ ,. -'"    ` ーr┬ '′
          | / / | ヽ、               | /


酸化還元電位というにはこの程度のものだと思った方がいいのかも:

ヒマラヤ岩塩

先日、南港の癒しフェアーに行きました。

そこで、ヒマラヤ岩塩を置いているコーナーに ふと止まりました。

別にたいしたことないものだろうと思っていたら目の前で、ORPメーターで酸化還元電位を測定しだしました。水道水はプラス300mVくらいです。

岩塩を一さじくらい入れて、混ぜて、

ちょっとしか溶けていない段階で 何とマイナス200mV

みな溶けたら、マイナス300mVくらいになるそうな。

これには驚き。 思わずちょっと購入してしまった。購入したのは、入浴用でしたが、 食用もあり、 これは硫黄の味がする。 何となくおいしい。
ヒマラヤ岩塩、見直しました。

http://plaza.rakuten.co.jp/prunelle/diary/200703150000/


「通常の天然水を低酸化還元電位水に変化させる方法」

通常の天然水の酸化還元電位を低下させる方法には、


@金属イオンを溶解させる方法があります。

約七、八年ほど前から「水素水」なるものがテレビ・コマーシャルを通じて宣伝販売されました。それは花火の発色用の金属粉を水に投入して酸化還元電位を低下させる物質であり、極めて人体に取っては危険きわまりない物でありました。そのような水を連続的に摂取すると金属中毒を引き起こす危険があり国民衛生上由々しきものでありました。

また、それより以前に「還元水製造装置」なるものが製造販売されました。これは亜鉛を電極として電気分解的に亜鉛を水に溶解させて酸化還元電位を低下させる方法の物でした。これまた危険物で亜鉛中毒症状になった人が多発しました。その危険性を指摘したところ電極をチタンに変更されましたが体内に多量の金属イオンが残留して神経系統に障害を引き起こす危険を持つ方法でありましたが筆者が指摘したような障害が多発したと聞いています。


Aつぎに水に磁力線や放射線、電波を照射する方法がありますがそれらの方法の中で永久磁石による磁力線を水に照射する方法が実用されましたが水道の蛇口に磁石を設置しても流水が磁石にさらされる時間が短かすぎて充分な効果は得られません。飲料の水をコップに入れて電子レンジでマイクロ波にさらす方法は極めて有効ですが大量の水を処理する事が出来ないことが不便です。

「驚異的な酸化還元電位の低下法」

最近になって天然水の酸化還元電位を驚異的に低下させる方法を見つけました。その方法は

「**岩塩」と称する物質の粉末を少量、水に溶解させる方法です。

この物質は岩塩を一度溶解させてから再結晶させて粉末にした物です。岩塩ですから99.99%は食塩(塩化ナトリューム)で不純物としてカリューム、マグネシュームなどが極めて少量混入しています。この物を2リットル・ボトル入りのミネラル水に耳掻き一杯ほどの量を溶解させると酸化還元電位は見る見る低下して100ミリボルト程度となり更に混入量を少し増量すると酸化還元電位がマイナスの領域まで低下します。しかも溶解量が少量である為に水は塩味が感じられません。

この現象のメカニズムはまだ解明するに至ってはいませんが驚異的な効果というべきであり、人体の生理に良い影響を与え、医療ももてあましている難病に効果を発揮するのではないかと期待されます。病気の半数は内臓器官や局部に炎症症状を伴うもので言うなれば肉体の局所的な火災ともいえるものであり、その局所では酸化作用が高まっていると考えられるのです。その症状を沈静させるには還元性の高い水の摂取が病状を沈静させると考えられます。

http://www.ab.auone-net.jp/~nets-t/15mizu01.html

酸化還元電位の問題


酸化還元電位(ORP)を尺度に、体に良い水か悪い水かを判断しようとする風潮があるのは困ったことです。

まず、覚えておいて頂きたいのですが、酸化還元電位は水に溶けている物質によって様々に変化します。

アルカリイオン水や電解還元水のメーカーは酸化還元電位(ORP)が低く(マイナスの値を示します)、還元力があるために、活性酸素を消去し、健康にも良いとしているのですが、この酸化還元電位の低下は溶存酸素の減少が関係しているために、こうしてできた水では金魚などを買うことはできず、特に赤ん坊に飲ませるとよろしくありません。

また人体の臓器の酸化還元電位を正確に測定するのは難しいのですが、大体各臓器はマイナス(−100mv程)に調整されるように働いているとされており(これは生命力の一つの側面であり、ホメオスタシスであり、自然治癒力であるとも言えます)、意図的に酸化還元電位がマイナスの水を飲むと怠け者の細胞を作り出すことに繋がります。

飲用を止めたら体調が悪くなる可能性も否定できません。そもそも蛋白質等の生体高分子は、水素結合という電気的結合により、その立体構造をとる事が出来るわけですが、これを還元電位の著しく高い環境や、または著しく低い環境に曝しても、構造が壊れてしまうのです。勿論、人間の体にはホメオスタシスという機構が備わっていますので、飲んだ水が即座に影響を与える訳では有りませんが、還元電位が低ければ低いほど良いと思われているのは残念なことです(業者さん&お抱え学者さん!宣伝は大成功しましたね!!)。

また別項で論じてありますが、酸性体質改善の為に、アルカリイオン水を飲んで血液をアルカリ性にしようなどというのも科学知識の欠如した業者の洗脳に過ぎませんし、血液が酸性化することは絶対に有り得ません(ただし、細胞間液にはpHの変動があるとする研究もあるようです)。

このような酸化還元電位のマイナスの水は、ガンなど重篤な病気の人が、ある一定の期間に限り適量を飲むことで症状の改善に役立てることができるので、バイブル本に書かれているような治験例の全てが嘘であるとは言えないのですが、やはり健康な人間が日常的に飲むことはオススメできません。

カイロプラクターの下條茂先生は名著「痛み、病気、そこに愛はありますか?」の中で、飼っていた重篤な病気を持つウサギにアルカリイオン水と普通のミネラルウォーターを与えてみると、具合の特に悪いときは努めてアルカリイオン水を飲むが、状態が安定してくると、アルカリイオン水は飲まなくなり、ミネラルウォーターしか飲まなくなったという話を紹介されていますが、もしかすると動物はそのようなアルカリイオン水や電解還元水の問題点について直感的に感じ取っているのかもしれません。

天然水で健康に良いとされている水などを調べてみても、ほとんどが+200〜300mvの電位を示すことから、マイナスmvを示す水は不自然であるとも言えるでしょう。

水道水のように酸化還元電位が+500mvや+800mvといった電位を示すものも良くありませんが(塩素が酸化剤として働くためです)、アルカリイオン水や電解還元水のようなマイナスの水も飲用には不向きであると医学統合研究会では考えています。

ちなみに酸化還元電位は極めて微量の溶質によっても簡単に変化させることが出来、電気分解などという面倒な操作をしなくても、レモン汁を数滴垂らすだけで、簡単にマイナス電位の水を作ることが出来ます(ビタミンCを始め、レモンに含まれている抗酸化物質の作用です)。揮発性の不安定な水素頼みの水よりも、レモン汁をガブノミする方が満足できるかもしれませんよ!

http://www.igakutogo.com/denkai.html

水の話でORPとなると、大河内法政大教授の独壇場のようです。

(というか、水質基準にORPの規定がない。また温泉水に関する先進国ドイツの文献を見てもORPの話は一切でてこない。

どうやら、水を話題にする場合に出て来るORPのは、「おいしい水は、クラスター値が小さい」というクラスター信仰を、大河内教授が否定する際、水のうまさの指標として逆に持ち出してきた理屈のようである。ORPがよく問題にされるのは、生化学の分野らしい。

 水についてのORPの値はマイナスからプラスまで幅を持つ。水中に酸素が多く溶けている場合、ORPはプラスを指し、溶けている酸素がすくない時はORPはマイナスとなる。水を塩素消毒すると、塩素は酸化剤なので、ORPはさらに高くなる。大河内先生によれば、ORPの高い水は、酸化度がおおきい(つまりエージングされた水だから)マズイ水。深井戸の水は、酸素の溶存量が少ないから新鮮な水。したがって本物の水ということになるそうだ。

 これを温泉水に適用すると、ORPの低い還元性の温泉水を掛け流す温泉は、効能の高い良質の温泉、対して循環泉は塩素殺菌するからORPが高く、効能どころか有害でもあるという。こうしてその理論の行き着く所は、大河内先生とあの「温泉教授」が顧問となっている日本総合温泉研究所の言う、塩素殺菌しない本物温泉認定ということになる。

 私は、塩素殺菌の弊害は認めるが、だからと言ってORPの高い温泉水はエージング(老化)の進んだ温泉だという理論には、首肯しがたい。つまり、ORP値を温泉の良否を判断する指標とするのは、邪道ではないかと思うのです。

http://minerlwasser.blog62.fc2.com/blog-entry-51.html


30. 2011年12月04日 19:59:19: MiKEdq2F3Q

活性水素ってどうよ?


電解還元水は活性水素(活性酸素を消去するとされる原子状の水素)を含むために、抗酸化作用を持つともされていますが、研究者の間では液体中で存在するのかは否定的な意見が主流です。

もともとの言いだしっぺは九州大学大学院の白畑実隆教授で、健康に良いとされる水は原子状の水素である「活性水素」が溶存しており、この抗酸化作用により様々な効果がある、としました。また、その活性水素水を人工的に生成するのに、電気分解を用いる方法が良いとして、某メーカーのお先棒を担いだわけです。

しかし、白畑教授の実験には疑問を投げかける声も多く、集中砲火を浴びたことから、白畑教授の主張は次第にトーンダウンして行き、

「白金の金属クラスターが活性水素を取り囲む事で安定的に存在している説」

を経て、現在では、

「白金電極の白金が微量に溶け出しているから健康に良い」


という竜頭蛇尾な説明に落ち着いているようです。医学統合研究会でも水素ラジカルは活性酸素と同じく、極めて瞬間的なものであり、安定して水の中に存在するとは考えられないと思っています。溶存水素が十分に存在することが水素ラジカル発生の必要条件ではありますが、それだけで活性水素が発生するとは考えられません。無駄な水ができてしまう

アルカリイオン水や電解還元水は水を電気分解してイオン交換膜を塩橋とし、陰極側に出来た水を飲用するものなのですが、陽極側には同量の酸性水が出来てしまいます。このため2リットルの水を飲むためには、4リットルの原水が必要になるために経済的ではなく、いかんせん水資源の無駄遣いであると考えられなくもありません。酸性水も洗顔に使用したり、お風呂に入れたりと色々薦められているようですが、洗顔時には目に入る場合もありますので、やはり止めたほうが良いでしょう。


おかしなアルカリイオン水批判を斬る!


以上のように、医学統合研究会ではアルカリイオン水や電解還元水は良い評価をしていないのですが、批判的な人の理論にもおかしなものがありますので、気の毒なメーカーさんのために、少し弁護しておきましょう。

京都大学名誉教授で医学博士の川端愛義先生は、アルカリ性の水は酸性を中和してしまう作用があるため、飲むと胃酸を弱め、消化力を低下させるという見解を発表されていますが、胃酸の酸度は極めて強力であり、アルカリイオン水や電解還元水程度のアルカリ性ではビクともしません。

なぜ医学博士ともあろう人がこんな間違いをおかしたのか理解に苦しみます。

ウン十年前にアルカリイオン水が登場した時から、電解水は胃酸過多に有効という触れ込みでしたが、仮にこれを事実と認めるなら、やはり万人向きでないことが証明されるでしょう。胃酸過多の人以上に、低胃酸や無胃酸の人も存在するからで、元々消化力の弱い人の場合、アルカリイオン水は害毒以外の何物でもないからです。

ただ、大量の水を一度に飲んだ場合には胃を素通りしてしまい、酸性でしか活動できない腸内の有用菌に影響を与えてしまう可能性はあるようなので、やはり意図的にアルカリ性の水を飲むことはよろしくないでしょう…

結論から言って、電解整水器によって作られるアルカリイオン水や電解還元水は病人向けのものであり、その疾患が治ったとしても、健康になってしまえば不要となるためにウン十万円の買い物もそれ以降は無駄になってしまうと考えられます。

また、アルカリ性の水が良いと言われているものの、高い生理活性が認められる雪解け水は、炭酸ガスの溶け込みにより、pHは酸性を示す訳で、pHを基準に考えることにも疑問があります。

もし本当にバイブル本に書かれているような治験例が頻繁に起こっていたら、これだけ製品が普及した日本では至る所で“奇跡”起こり、さらに各家庭にまで普及していたことでしょう。

http://www.igakutogo.com/denkai.html


まやかしの水 電解還元水/酸化還元水


◆電解還元水と名を変えたアルカリイオン水

近年、アルカリイオン水がでたらめな水であることは多くの人に知れ渡ってきてはいるものの、どれほど非難されても、あるいは規制されようとも、まったく異に介さないのがアルカリイオン水の信奉者と未練たっぷりの水業者たちです。

その彼らは、あろうことか今度は「アルカリイオン水」から「電解(酸化)還元水」へと名前を変えて再登場させたのですから呆れます。そして、アルカリイオン水でも使ってきたトンデモ理論の極め付けである「水のクラスター説」に加えて、、新たな「活性水素説」なるインチキ理論を持ち出してきて大々的な宣伝に打って出ました。

この電解還元水とやらのいちばんのウリは、電気分解によって水の中に「活性水素」ができるというもので、つくった水を「還元水」やら「活性水素水」「水素豊富水」などといった適当な名で呼んでいます。つまり、活性水素を含んだ水は、体内の悪玉活性酸素を消去するから健康にいいと宣伝しているのです。

まさに、一時期もてはやされた「活性酸素は悪玉」といった風説を利用した便乗商法なのですが、これはもう、恥の上塗りとしかいいようのないものです。電気分解によって水の中にできるのは水素分子ガスであり、活性水素(原子状の水素)ができるなどという眉つばな説を信じるまともな研究者や学者はどこにもいません。もしも、これが事実であれば、化学の常識をくつがえす大発見だと、その道の学者が述べているほどです。

さらに何度も記しているように、新しい論が受け入れられるには、万人が認める決定的な証拠が必要となります。しかし、活性水素の存在が実証されたという事実はいまのところどこにもなく、水の中に活性水素ができるとしているのは、たんなる憶測や作業仮説がひとり歩きしているだけにすぎません。

装いも新たに姿を現わしたこの電解還元水ですが、一時期、まやかしの水の先頭を切って、水業界をひた走っていました。

◆活性水素が活性酸素を消すというでっちあげ


そこで、いったい誰がこんな妙ちきりんな論を世に送り出してきたのかと調べてみると、いました、いました。やはり想像通り、アルカリイオン水でお馴染の白畑實隆・林秀光の両氏が旗を降っていたのです。この、ありえない 「活性水素説」の提唱者がクラスター信奉者である九州大学教授の白畑實隆。そして、その尻馬に乗って宣伝にこれ努めているのが医師で博士号を持つという林秀光氏です。

白畑氏は、水の電気分解によって活性水素の存在を認めたと発表しました。けれども、実験した中身は、水素ガスと電気分解に使う電極の白金微粒子とのたんなる化学反応を、世紀の大発見のようにねじ曲げたものでした。水を電気分解した際の水素の生成ですが、電極表面に水素が結合し、その後、水素ガスとなります。これは、電気分解した水でなくても、白金触媒と水素ガスの試薬を混ぜれば当然に起こる反応なのです。

この現象をもって白畑氏は、電解還元水には活性水素が存在すると決めつけ、次いでこの活性水素が活性酸素を消すというところにまで話を飛躍させました。彼の論文には、試験管内でスーパーオキシドラジカルという活性酸素を発生させる実験装置をつくり、これに電解還元水(アルカリイオン水)を加えたところ、活性酸素が消滅したとして、活性水素(原子状の水素)が活性酸素と結びついたと記されています。

しかし、原子状水素が電解還元水に安定的に存在する可能性はまったくありません。なぜならば、電気分解によって、電極付近でかりに原子状の水素が発生したとしても、それは直ちに水素分子になってしまうからです。これはすでに高校の理科で教えられていることで、水中の原子状の水素は不安定で、普通は水素分子として存在しています。

また、そうした反応性の高い物質ほど不安定で寿命が短いことが知られていて、水の中の水素原子や水素分子ラジカル(活性水素)が、簡単に測定できるほど安定した形状で存在するということは証明されていません。

活性水素のような、酸素ラジカルと直接反応して消去する物質は存在しないというのがいまの化学の常識であり、かりに活性水素が生じたとしても、ただちに消化管内で消費されてしまうはずです。にもかかわらず、活性水素が安定して体内にとどまり、活性酸素を消去するなどというありもしない説に結びつけたのは、まさにこじつけといえます。

さらに、この活性水素説がいい加減なものであると断言できるのは、実験の詳細な条件が論文中に明示されていないからです。つまり、論文に、誰もが追試可能な実験条件が示されていなければ、なんら説得力を持たないということです。ですから、彼の実験そのものが公的に認められることは絶対になく、それが本当ならば化学の教科書を軒並み書き換える発見だと、多くの専門家に冷笑され、かつ相手にされない所以です。

◆怪しい水理論に飛びつくマスコミや業者


ところが悪いことに、この活性水素説は水のクラスター説同様、アルカリイオン水の蘇生、すなわち電解還元水としての再登場に大きな役割を果すこととなりました。とくに、活性酸素・悪玉説に乗っかったこの説は多くのマスコミや水業者の口の端にのぼり、またたく間に世に広まっていきました。

例のごとく、大学の教授や医師、水業者たちがしゃしゃり出てきて、テレビや新聞、雑誌などで、検証もされていない活性水素説をまことしやかに宣伝文句として並べ立て、消費者もまた、マスコミやそれなりの肩書の人が奨めているのだからと、頭から信用して飛びついてしまったのです。

活性酸素説のような、いかにも耳に当たりのいい説には、マスコミはすぐに飛びつきます。また、それによって利益が得られそうだと思う人種は、臆面もなくビジネスに結びつけて宣伝に努めます。当然、肩書のある者は、それを最大限に活かすといった行動に出るのです。

テレビで見た、新聞や雑誌に載っていた、大学の教授や医者が奨めているといった類いの情報をすべて真実だと思い込むことは、あまりに愚かです。まずは、本当かな? と疑ってかかり、専門書やインターネットなどで調べたり公的機関に問い合わせたりする姿勢こそが、賢い消費者として自分を守ることにつながります。

◆酸化還元電位で水を評価する愚


電解還元水には、もうひとつ大きなウソが塗り込められています。それは、電解還元水は「酸化還元電位」が低いから健康にいいという、これもまたなんら科学的根拠のない宣伝文句です。そして、いろいろな水の酸化還元電位を測定したという値をパンフレットなどに示して、電解還元水の優位さを喧伝しています。

しかし、酸化還元電位のプラス・マイナスの値は、水の中にどんな種類のイオンが溶けているかで決まるものであって、生物の用いるエネルギーとはまったく無関係です。とくに、電気分解した水は溶存水素ガスの濃度も変わっていて、測定結果に大きく影響します。したがって、酸化還元電位の測定はそのときの条件次第ということで、水の中にどんな物質がどれほど溶けているかで値が変わります。その成分を明確に示さずに、ただ溶液の酸化還元電位の値を測定してもなんら意味がありません。

また、酸化還元電位の低い(マイナスの)水がからだにいいというのもでたらめです。たとえば、金属イオンの酸化還元電位の値を見ると、もっとも低い酸化還元電位を示すのはリチウムで、そのリチウムは人体に必要ではあるものの、過剰に摂取すれば有害に働く物質です。つまり、酸化還元電位が低い水が生物に必要なエネルギーを持っているわけではまったくなく、この説そのものが成り立たないことがよくわかります。

水素の酸化還元電位は他の物質に比べて相対的に低く、比較的還元性のある物質といえます。さらに、水素そのものの圧力(分圧)が高いほど酸化還元電位は低くなり、還元力を持つことになります。電極近くでは、水素が大量に発生するので分圧も高いといえます。

しかも、この「電解還元水」を飲む際には、かならず空気に触れるはずです。通常の1気圧中の水素の圧力などわずかなもので、水中の水素はただちに触れた空気中へ逃げていってしまいます。ですから、水の酸化還元電位を測定すること自体まったく意味がなく、そもそも指標としては使えないものなのです。実際、水素ガスが発生している状況での電解還元水の酸化還元電位は、通常の水と同じであることがすでに実験で確かめられています。

他に、水素分子による還元反応はおしなべて遅いということもよく知られています。たとえば、酸素ガスと水素ガスを混合しても反応は起こりません。触媒がなければ水素ガスが酸素ガスを還元することはありません。こうした事実から見ても、「電解還元水」にはそれほどの還元性がないことが即断できます。現在のところ、電解還元水の還元性はほとんど無に等しいか、もしくは低いもので、なんの効果も期待できないと断じても差し支えありません。

電解還元水の関係者が口をそろえてPRしている「酸化還元電位がプラスの水を飲んでいと体内が酸化的になる」とか「マイナス電位の水を飲めば体内が還元的になる」などのうたい文句は、すべてインチキなのです。どうしてもマイナス電位の水が飲みたければレモンジュースでも飲むか、ビタミンCやビタミンEといった「抗酸化物質(還元剤)」を食物から摂取したほうが、はるかに気休めになると思われます。

◆電解還元水の効果は一方的な「伝言ゲーム」


このように、パイウォーターやアルカリイオン水ブームのときと同様の状況が、喉元過ぎたいま、電解還元水によって繰り返されています。とくに、アルカリイオン水のいかがわしさが社会的な問題となり、以降、人体への効果が実際にあるかどうかを、動物や臨床試験で試そうと申し合わせている最中にあって、もう次のまやかし水が登場してくるといったこの事態を、いったい我々はどう受け止めたらいいのでしょうか。じつに、おぞましい光景です。


「酸化還元電位」を論じている一人である法政大学の大河内正一氏という教授は、現在、日本トリムという特定の会社の「電解還元装置」のPRを盛んにしています。この会社の沿革をネットやパンフレットで見てみると、還元電解水関連の業績で東証1部上場まで果しているのです。また、前出の林氏も肩書きを振り回して、電解還元水をつくるという怪しげなキットを、自ら会社を興して大々的に売っています。

たとえそれがウソの情報であっても、権威や肩書をもって喧伝すればいとも簡単にビジネスとして成り立ってしまい、また、それら権威らしきものやたんなる肩書が、日本ではいかに大きな力を発揮するのかが見て取れます。よく考えてみてください。有名大学の教授であろうが医者であろうが、博士号を持っていようが、それと人間性とは無関係であり、金欲しさに肩書を武器にして科学的に無知な消費者を欺く輩がいてもおかしくはありません。つまり、肩書や社会的名声が、ビジネスの中身を保証するものではまったくないということです。

それにしても、まやかしの電解還元水ごときで会社上場とは恐れ入った、と思わず天を仰いでしまいますが、その蔭で、伝言ゲームにすぎない効果を信じ込まされ、意味のない水を飲んでいる数え切れない善良な消費者がいることも忘れるわけにはいきません。

もちろん、パイウォーターや電解還元水以外にも、まやかしの水はまだまだ巷にあふれています。そして、それらはすべて「水に機能を持たせる」ことを第一義にしています。しかし、機能水などという概念自体がもともと邪道であり、いうなれば、水に、水以上の役割を付加しようとする思考そのものが、「奇跡の水・魔法の水」を生み出す元凶となっているのです。

http://www.mizukk.net/index.php?page_id=99

大河内正一(おおこうち しょういち)

1949年生まれ。1976年法政大学大学院工学研究科修士課程終了。同年法政大学助手を経て、現在法政大学工学部物質化学科教授(工学博士)。

専門は水科学の研究で、″水″の分子・原子レベルの基礎研究から、食品、飲料水、アルコールの熟成に係わる水、さらに血液や尿などの体内の水や温泉水について、応用を含めて幅広く″水″に関する研究を行っている。

具体的な応用研究では、我々の生体に類似した水として、″生体水″を提案し、それらの水が人工温泉水や食品および飲料水、さらにはスキンケアなどの水として広く応用可能であることを提案している。また、燃料電池と組み合わせた21世紀期待の人工炭酸泉システムの開発を検討しているところである。


著書「生きている温泉とは何か-身体にやさしい生体に近い水を検証する-(2003/11/1)」より引用

上記の著書では、温泉水の本質的な特徴を科学的に証明する為、

ORP(酸化還元電位:Oxidation-Reduction Potential)とpHに着目。

溶液並びに入浴前及び入浴後の皮膚を測定し、それらの値により状態を「酸化系」「平衡系」「還元系」という形で検証。その結果、塩素消毒の問題を指摘している。

★共同執筆

機能水の科学と利用技術(ウォーターサイエンス研究会)
生物・環境産業のための非熱プロセス事典(サイエンスフォーラム研究会)
温泉の未来(松田忠徳・阿岸祐幸・大河内正一・甘露寺泰雄) など。

http://7hp.jp/mini.cgi?id=taka2503&pn=19

日本トリム社製/電解還元温泉器 トリム・スパTS-1000


疲労回復や病気治療など、私達の体に様々な効能を及ぼす”温泉”。もし、毎日家庭で温泉に入る事が出来たら、大いに健康に役立つはず、と思っている人も多いだろう。ところが、わざわざ温泉をタンク等に汲み上げ、運んできたものに入っても、体に良いどころか反対に皮膚の酸化や老化などを促す危険性が指摘されているのをご存知だろうか?そう警告するのは水研究の権威である法政大学の大河内正一教授。

Q. 家庭でも毎日温泉に入る事が出来れば健康にいいのですか??


A.「疲労回復や病気治療などの本当の温泉効果をもたらす”還元作用”があるのは、源泉から直接湧き出るお湯だけ。温泉は湧出後時間経過と共にどんどん還元性が失われてしまい酸化していきます。しかも、現在日本の多くの温泉ではさらに殺菌の為に塩素を大量に投入している為、皮膚を酸化するプールの水に浸かっている状態と変わらないのです。」

そんな中、大河内教授は源泉が持つ「還元作用」を電気によって人工的に作り出すという「電解還元水」の開発を成功させた。そして、それを家庭で手軽に楽しめるように商品化に成功したのが日本トリムである。


浴用が”還元水”へと変化するメカニズムとは?


電解還元水とは、酸化された水道水に含まれるカルキを除去し、電気分解によって源泉に含まれる「還元作用」ある泉質に改善させた湯水。お風呂にお湯をためて10分トリム・スパを作動させると完了する。

図:電解還元温泉水の酸化還元電位の変化

http://www.denkaisui.com/trimuspa1.html

ここ、数日松岡農水大臣の「ナントカ還元水」発言でマスコミが還元水メーカーのインタビューがあるたびに、出てくるのが日本トリムという会社。このトリムという会社は、例の法政大学大河内教授の「温泉の善し悪しと酸化還元電位の関係」論でも確か出てくる会社でした。

 今回の松岡発言を機会にトリムとは、どんな会社かと調べてみたところ、何と東証一部上場の会社なんですね。しかし、会社沿革を見てみると、電解水一本で伸びてきたらしい。私には、東証1部の会社といわれてもいまだに半信半疑です。

私の手元に「癒しの水、奇跡の水」2003年10月28日学習研究社発行があります。この執筆者の筆頭は、以前私が批判的に書評した「奇跡の温泉」の著者朝倉一善氏です。ここでも大河内教授が「酸化還元電位」を論じています。日本で他に、酸化還元電位を重視にしている学者は大河内教授以外いるのでしょうか。そしてまた、この教授は現在、トリム社の「電解還元温泉器」のPRをしている。

「日本温泉総合研究所」
http://www.onsen-r.co.jp/


の顧問には、「観光学or温泉学」松田教授と、酸化還元電位(ORP)の大河内法政大教授がなっています。

このため、この会社は、「水商売」系ではないかという疑いが消えません。


■株式会社日本温泉総合研究所
東京都渋谷区渋谷2-19-15

【研究顧問】
所長:松田忠徳 (札幌国際大学観光学部教授)
大河内正一 (法政大学工学部教授)
阿岸祐幸 (北海道大学名誉教授)


例の大規模掲示板の書き込みには、


(松田氏は)昔から北海道の温泉についてたくさん本を出してるんですが、昔のは過半数が 循環風呂なのね。最近、北大名誉教授とかエライ知り合いが増えて言うことは それらしくなったんだけど、相変わらず循環風呂を最新刊でも薦めてるのね。 塩素・循環もどうせ誰かの受け売りでしょ。

・・・だそうです。知ってる人は知っている。

http://minerlwasser.blog62.fc2.com/blog-date-200703.html


“いろいろな水の酸化還元電位を測定したという値をパンフレットなどに示して、電解還元水の優位さを喧伝しています。”


いろいろな水の酸化還元電位を測定したというので良く引用されているブログ

機能水とクスリ箱
http://w-21.net/dron/table/orp.html


に出ているORP値は温度補正機能が付いていない安物の酸化還元電位計(ORPモニター)

●PINPOINT ORP MonitorTM(米国製)
http://w-21.net/dron/water/orp-moniter.htm


の表示値をそのまま載せている様で、他のHPの標準酸化還元電位に換算した正しい値とは随分違っています。

注意して下さい。 例えば、

群馬県 草津温泉のORP値を比較


還元水情報 - 機能水とクスリ箱

計測したのが草津温泉の名物『湯畑』のすぐ隣にある『無料浴場 白旗の湯』.
ここの浴場はすぐ隣の源泉から直接「木の樋(とい)」で温泉が送られて来るようになっています.

計測用のヨーグルトドリンクの小型ペットボトルに源泉を満杯にし、密閉します. 急いで身体を拭き、浴場の入り口に向かってパチリです. この温泉の入り口の水を採取して計測したのが右の写真です.

ナント、ナント『-83mv』を表示しています.

http://w-21.net/dron/water/kusatu/index.html

この人も同類ですね: 中沢康治ブログ

草津の源泉を測って驚きました。酸性が強いほど「酸化還元電位mv」が上がる傾向なのに、

白旗の湯、わたの湯、地蔵の湯の3源泉は−90mvから−120mvです。

恐らく天然温泉の中で抜群に還元力が強いと思われます。

http://www21.cx/nakazawa/forum/forum22.html


一方、こっちが本当に正しいのかどうかは分かりませんが:

しろうさぎさんのマイページ

煮川の湯: ORP 68 , pH2.1, 49.9℃, 溶存物質総量1539mg/kg
白旗の湯: ORP 74 , pH2.0, 53.6℃, 溶存物質総量1720mg/kg
地蔵の湯: ORP 404 , pH2.0, 52.3℃, 溶存物質総量1660mg/kg
凪の湯 : ORP 405 , pH2.0, 49.5℃, 溶存物質総量2000mg/kg
長寿の湯: ORP 463 , pH2.0, 53.9℃, 溶存物質総量1732mg/kg
長栄の湯(旧町営の湯) : ORP 494 , pH1.7, 94.6℃, 溶存物質総量3510mg/kg

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/detail/aid_onsen001189/kid_0000119511/1.htm

「健康を守る本当のよい水」 早川英雄

群馬:草津温泉 酸化還元電位 +60mV
http://www.onogawa.jp/~takasagoya/hayakawa.htm


即ち、温度補正等で標準酸化還元電位に換算した値はORPモニターの表示値とこんなに変わってしまうのです:

人吉温泉 相良路の湯 おおが

補正前 ORP -264mV : ORPモニターの表示値

補正後 ORP -77mV : 標準酸化還元電位に換算した値

http://onsen.ohga-hitoyoshi.com/onsen.html

酸化還元電位を求めるための補正値
http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/223c.htm

詳細は

酸化還元電位
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%82%84%E5%85%83%E9%9B%BB%E4%BD%8D

酸化還元電位の計測にあたっての注意
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2890/ChemAnalysis/FieldEquipments.html

酸化還元電位の測定値の表し方
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/371920.html


 早     /::::l:::l::、:::::、:::::ヽ::、::::::::::::\:::\::::::::ヽヽ::::::ヽ   駄
 .く      /:::!::::i:::!:::ヽ:::ヽ::::::ヽ::ヽ、::::::::::\:::ヽ:::::::ヽヽ::::::',   目 
 な.     /:l::::!::::ヽ!::ヽ:::::::ヽ:::::::\:::ヽ、::::::::ヽ:::ヽ::::::::!::i:::::::!  だ 
 ん   ハ:::l:::::、::::ヽ::::\:::::\:::::::\:::`ヽ、:::ヽ::ヽ:::::!:::!:::::l
 と   /:::::::l::::::!ヽ:ヽ::::、:::::ヽ:::、:\::::: \::::::\::::!::::ヽ:!:::i:::l:l  こ
 か  !:/!:::::!::::::!::ヽ:ヽ{:::\:::ヽ::::\:::\::ヽ:::::::ヽ!:::::::}!::::l::li|   い
 し  j/:::l:::::!:、:::!::ト、:、:ヽ:::::`ヽ{、::::::\::::\{、::::::::::::::::i::!::l:l !   つ
 な    l:i:l::::i::i:、:l::lテ=-、:ヽ、_、::\_,≧ェュ、_、\:::::::::i::li::!::リ   :
 い   !ハト:{:!:i:トN{、ヒ_ラヘ、{ >、{ 'イ ヒ_ラ 》\::l::!:ト!!:l::l!     :
 と     ヽ i、ヽ:ト{、ヾ ̄"´ l!\   `" ̄"´  |::!:l::! j:ll:!
  :      !::、::::i      l             u |:::/lj/l:!リ
  :        ヾト、:!u                 j!/ j|:::リ
          ヾ!    ヽ  ‐       u /イ´lハ/
            }ト.、  -、ー-- 、__      /' !:://
             リl::l゛、  `二¨´    /  |/:/
         rー''"´ト!::i{\       /  / !:/
        / ^ヽ  ヾ!  ヽ _,,、'´    /  j/

怪しい宣伝チェックリスト

 以下のリストに出てくるものが宣伝中に登場する水・浄水器・活水器は相手にしないことをお薦めする。理由は、このような宣伝文句を意図的に使っているのであれば消費者を騙す意図があると思われるし、このようなフレーズが間違いであることを本当に見抜けないのだとしたら、商売するだけの知識も技術も無いと判断せざるを得ないからである。

「水のクラスター」で液体の水を評価

科学的には完璧な誤り。17O-NMRの線幅が使われることが多いが、実はこの線幅はpH7附近で敏感にpHに依存して変化する。飲料水では、炭酸ガスその他の電解質の量でpHは簡単に変動する。


「酸化還元電位」で水を評価

飲料水のような希薄な水溶液の酸化還元電位は、不純物組成の変化で変わってしまう。また、電気分解した水では、溶存水素ガスの濃度が変わっており、これも測定結果に影響する。酸化還元電位は水の中に含まれているイオンの電子のやりとりのしやすさで決まるのであって、水そのものの変化を意味しない。また、さまざまなイオン全部の効果で値が決まるので、水の評価の指標にはそもそも使えない。勿論、健康云々とは無関係である。

酸化還元電位の低い水が良いとされているが、金属イオンの酸化還元電位の表を見ると、最も低い酸化還元電位を示すものはリチウムの電子授受平衡で、そのリチウムは、過剰に摂取すれば人体にとって有害である(従って、酸化還元電位が低ければいい、といった乱暴な議論は成り立たないことがわかる。リチウムも人体に必要ではあるが、だからといって無闇に摂取すれば過剰症を心配することになる)。

「遠赤外線」で水処理

どんな温度の物体も(勿論浄水器や活水器も、そして水自身も)、温度に応じて赤外線も遠赤外線も出している。もし、装置に電源やヒーターが存在しないなら、主張はインチキである。水と装置のどちらか一方が遠赤外線をもう一方に浴びせるようなことは起きない。水を流せば、装置は速やかに水と同じ温度になり、水と装置の両方が遠赤外線を出して平衡に達する。

ヒーターや電源がある場合は、それは単なる加熱装置に過ぎない。セラミックスと一緒に出てくることが多いのは、暖房器具がセラミックヒーターを使っていたりすることから連想したのだろう。また、水は遠赤外線を吸収するが、十分なパワーで照射してやれば単に温度が上がるだけで、それ以上の物理的変化は起きない。

「水の結晶」で水を評価

江本勝氏の「波動」理論に基づくものだが、「波動」自体が科学的には全く無意味であるため、考慮するに値しない。宣伝に登場する水結晶は、温度が低い氷の表面に水蒸気から結晶が成長したもので、冷蔵庫の霜や外で降っている雪と同じである。どのような形の結晶が出来るかは、温度と湿度で決まっている。
氷の結晶に入り込める物質はごく限られており、元の水に何をしたとしても、水蒸気から成長した結晶の形とは何の関係もない。

「水を活性化」

この表現は、自社製品の水処理装置について、水がどう変わったか科学的に説明する気がない、あるいは説明する能力がそもそも無いことの表明である。水に対して「活性化」という学術用語も概念も、科学の側にはない。なぜか、水商売業者の間でだけ存在するらしい。


「水に情報を記憶させる」

「波動」を記憶させる、というフレーズで出てくることが多い。水の分子そのものに情報を記憶するような自由度は何もない。酸素1つ、水素2つ、周りを決まった形で電子がとりまいているだけである。また、水分子同士は熱運動で常に動き回っており、10のマイナス12乗秒程度の短い時間で、前とはもう関係のない運動をしてしまう。水は何でもすぐ忘れる……コップに注いで口をつけるまでの時間できれいさっぱりと。


「マイナスイオン水」、「マイナスイオン」が含まれた水

空気でヒットしたインチキマイナスイオンに便乗しただけのフレーズ。空気の場合は、化学的実態がはっきりしないが電荷だけは持っているものを指してそのように呼んだが、水の場合は状況が違う。中学校の理科や高等学校の化学で習う通り、水の中にイオンがある、とは、単なる電解質水溶液のことである。水に対して「マイナスイオン」などという概念を持ち出す必要は全くない。普通の水溶液として、不純物の濃度と組成を個別に見ていけばいいだけである。

水に対して「マイナスイオン」を持ち出すのは、水の中の不純物を調べる気も能力もない、従って水の品質管理なんざ知ったことではない、と白状しているのと同じことである。


「活性水素」が含まれている

九州大学の白畑教授が言い出しっぺだが、今に至るまでそのような新規な物質を考える必要はない。当初、原子状水素だと言い張っていたため、それを信じる業者が続出しているが、原子状の水素は不安定で通常は水素分子H2として存在するのは、理科で習った通りである。


「ナノ粒子」「白金ナノコロイド」

活性水素に関連して登場した。最近では、水素が白金ナノ粒子に吸蔵されているという話が出回っている(が、白金の場合、水素はおそらく金属表面に吸着しているだけだろう)。確かに白金ナノ粒子には一定の薬理作用があるという動物実験の結果はあるが、人体内で蓄積されるか排泄されるか、代謝経路はどうかといったことはまだはっきりしていない。うかつに摂取して健康被害が起きてからでは手遅れである。第一、こんなもの無くても別に困らない。安全性が確認されるまで手出しをしない方が無難。


「淡水魚と海水魚が一緒に飼える」

魚の生理食塩水濃度は淡水魚も海水魚も同じだから、生理食塩水濃度に調整した水中でなら長期に一緒に飼えるのが当たり前。水のミラクルな効果の裏付けにはならない。

「植物の成長」が登場する

磁気処理水に多い。発芽して数日間の成長に差があることもあるらしいが、収穫までにかかる日数は磁気処理水と普通の水で差がないから、実用性は皆無だというオチ。無意味にコストアップにつながるだけだという……。もちろん、人体とどういう関係があるかはさっぱりわからない。

「釘の錆び方が違う」

溶存酸素や不純物組成が違えば、錆び方が違うのが当たり前。まずは、水に何が含まれているかはっきりさせるべきだし、そういう水が、錆防止以外の目的に使えるかどうかは保証の限りではない。

「特許取得」「特許申請中」

特許は同業他社に対して発明者のアイデアを保護するためのものである。そもそも消費者に向かって示すものではない。内容が科学的に正しいことを保証するわけでもない。

「○○病院・大学・研究所(など)で使われています。」

だから何?
「料金はいりません。モニターのため試しに置かせてください」と言って持ち込まれ、うっかりOKすると宣伝に登場する羽目になるということが起きている。研究者はもちろん関与していないし、調べてもいなかったりする。


パイ化、パイウォーター、電子水

いずれも由緒あるニセ科学。これが出てきたらネタと思え。

「水本来のエネルギー」「自然のエネルギー」といったフレーズが使われている

水本来のエネルギーとは、つまりは酸素と水素の化学結合のエネルギーであり、他の何でもない。水分子のままで、「エネルギーを与え」たり「エネルギーを自然の状態にし」たりすることはできない。これを主張する人は、きっと夢でも見ているのだろう。まあ「それって何kJ/molですか?」と訊いてあげて、測定に基づく数値が出てこなかったら相手にしなくていい。

トルマリンで水処理、トルマリンで水を電気分解(トルマリンを使ったセラミックスで、も同様)

トルマリンにミラクルな効果は何もないし、絶縁体だから電流が流れず、従って電気分解も起きない。砕いて水に入れれば、ミネラルが少しだけ溶出する。


お茶の色が変わる、野菜を入れると水の色が変わる

電解水の宣伝で頻出。お茶の色素はpHによって色が変わり、pHの大きい時に濃く見える。野菜も、傷があるとわずかに色素が溶け出し、pHによっては普段より濃い色に見える。pHの変化で色が変わるのは、リトマス試験紙だけじゃない。


ゲルマニウム

これに接触したからといって、ミラクルな効果は何一つ期待できない。

ウチでは赤外分光のプリズムにゲルマニウム結晶を使って、いろんな試料を直接接触させて測定している。電子が出てくる云々、といった俗説の通りなら物質が電子を受け取って化学反応を起こすはずだし、それ以外の物理的効果であったとしたら必ず物質が変わるはずで、測定結果が変わってくることが予想される。

現実には、ゲルマニウムは、有機、無機、生体関連材料を問わず、世界中で分光測定に使われているが、ゲルマニウム自体の影響で物質が変化した話はどこからも出ていない。



磁石あるいは磁場

磁場が水分子自体を変えるという話は真っ赤な嘘。そこそこの磁場ということなら、我々はマグネティックスターラーという実験器具を使い、毎日世界中で磁石を使って水溶液を調整しているが、磁場のせいで(磁性不純物が含まれていない)水溶液の性質が変わった話はない。強い方の磁場だと、病院で使うMRIがある。もし、磁場で水が変化するなら、人体の大部分は水だから、MRIの検査による健康被害が続出するはずだが、そんなことは全くない。水がそうそう変化などしていない証拠である。

 ウソや間違いを見抜けない人には、まともな水商売はできない。世の中の同業他社の宣伝も、手に入りやすい解説本も、業界紙などであっても、間違いが書いてあることの方が圧倒的に多いからである。

http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/atom11archive/water/checklist.html

水分子クラスターの考察


クラスターの小さい水が健康に良いという理論を一般に普及させたのは、様々な著書を書かれており、水の博士として有名な元・日本電子で現在、生命の水研究所を主宰する松下和弘博士です。

松下博士はNMR(核磁気共鳴装置)の測定結果で、水のクラスターのサイズを測定できるとし、クラスターの小さい水は味もまろやかで、健康にも良いとしたのですが、これがいつの間にか独り歩きを始めてしまい、「クラスターが小さい=健康に良い」という話が浄水器や活水器の各メーカーの宣伝に広く利用されるお決まりのフレーズになってしまいました。

これは著書できちんと、「酵素反応力や界面活性力、含有ミネラルなどの条件を満たした上で」という前置きをしている松下博士には不本意なことであったとは思いますが、今更嘆いてもどうしようもありません。

確かにクラスターが大きい水が健康に良い水でない事は事実なのですが、クラスターが小さければそれだけで健康に良いと言えないのもまた事実なのです。

例えば、逆浸透膜(RO)法で得られた純水はクラスターサイズだけでいえば、もっとも小さいサイズなのですが、ミネラルをまったく含まないために、良好な水分子の構造化を不可能にしてしまいます。

松下博士の測定でも、ROで得られる水は、酵素反応などの面でも水道水以下の値しか測定できないそうで、この一例だけ見ても、クラスターが小さければそれだけでOK!とはならないことがお分かりいただけるかと思います。
水分子同士の結合は六角水と呼ばれる美しい形状になるものが良いとする研究が一部の研究者の間で進んでいますが、水分子が五角形に構造化した五角水は、非常に健康に悪いとされているのです。

六角水よりは五角水の方がクラスターの大きさは小さいことになりますが、ここでもサイズが大きい方よりも小さい方がより良いという通説とは逆の話になっています。

クラスターが小さければ小さいほど良いという誤った解釈が業界に浸透した結果、最近では水分子が一量体(モノマー)の状態、つまり単独のH20の状態で存在する水を生成すると称する装置まで現れる始末です。簡単な理解の知識をお持ちの方なら、すぐに分かる事ですが、水の高い沸点や融点は、クラスターを形成することによるものですから、単分子状態で形成される水があったとしたら、常温では気化してしまい、液体の状態を保っていることすら不可能のはずです。

これらのクラスター理論は非常に多くのテーマを内在しているために、書き始めるとキリが無くなりますが、研究者ではない一般の方は、クラスターの大きさについてはそれほど気にしなくても良いでしょう。

酵素活性や界面活性力の向上は、自然にクラスターサイズを小さくするために、酵素反応力などのデータで水を判断するほうが間違いが少ないからで、松下博士のいう「クラスターサイズが小さくなると味がまろやかになり美味しくなる」というのも、ソムリエ気取りの素人の利き酒がまるで当てにならないのと同様、あまり気にしなくてもよいと思います。

クラスターの大きさを測定する装置は大変高価なものですし、まず一般の方が水の良し悪しを確かめるには、普通の水道水と比較して、動植物の生育の違いや、油を溶かす力などを確かめ、表面張力の低下を確認するのも良いでしょう。

良い水で、お茶を沸かしたり、料理を作ったりすると味が美味しくなることは事実なのですが、官能試験をしないと客観的判断は出来ませんし、美味しく感じるのは結構なことではありますが、それよりは目で見て解る実験を自宅ではしてみましょう。

「クラスターが小さくなるから良い水になる」という表現がありますが、水が改質された結果としてクラスターが小さくなっているという考えも出来なくはありません。

「鶏が先か卵が先か」という何やら哲学的な話になりそうですが、このように考えて、酵素活性や界面活性力の向上→表面張力の低下→クラスターサイズが小さくなる…とでも考えておけばどうでしょうか


ここでいくつかクラスター理論についての批判を検討してみましょう

「クラスターの小さい水は細胞の透過性を高めると言うが、本当だとすると細胞膜に負荷をかけるはずなので、健康に良くないはず」

細胞膜にはイオンチャネル((ion channel)という機構があり、イオンの通過をバランス良く整えているのですが、この通過時には水がミネラルイオンと合体して通過すると考えられています。

その際に水分子の結合構造が重要になるようで、六員環構造をとっていることが重要なようなのです。

単にクラスターが小さいことが細胞膜に負担をかけるということよりも、ここでも結合構造が重要であると当会では考えています。

理論的にクラスターの最も小さい水を作ろうとすればRO膜を用いて純水を作ることになりますが、純水はハングリーウォーターとも呼ばれるように、長期に亘る摂取によって体内でのミネラル欠乏を引き起こすと考えられていますし、当然油を溶かす力が必要以上に強いこのような水を飲用することは望ましくはないでしょう。

「松下博士の測定法には理論的欠陥があり、その測定結果はpHで説明できる」

法政大学の大河内正一教授がアンチ松下の論陣を張っておられ、NMRの半値幅はpHに依存するものであり、水分子の動的構造の指標ではないとして核磁気共鳴法によるクラスター測定を批判されています。

しかし、本当に核磁気共鳴法を用いたクラスター測定は、松下博士乃至そのシンパのみが行っている疑似科学的手法なのでしょうか?

私にはどうもそうは思えません。

後述の全武植教授やその共同研究者だったヘンリーアーリング博士らのクラスター理論は随分昔に書籍化されていますし、海外にもかかる手法を用いて水の謎に迫っておられる研究者もおられるようです。
今後クラスター論争に完全な決着がつき、説明理論が定説化して、一般の教育の中で定着していくのではないかと思います

私たちがここで強調しておきたいのは、クラスターのサイズが重要なのではなく、六員環構造をとる六角水であるかどうかが重要ということです。

http://www.igakutogo.com/cluster.html


水の話
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/atom11archive/water/index.html

医学統合研究会
http://www.igakutogo.com/index.htm

   ,, - 'i': : : : :゙:'ヽ. ::              :::'' ,, -'':゙:゙:゙゙:':'ヽ-,, 
     'ヽ, |': :: ::(●| 'ヽ:::            .::'.'/ |:: : : : :(●| ゙''-,,,,,:
   -=-,,,丶|,,: :'''': :,,リ,-,,,|::::            ://.,,,,,,,|: : :''''' : リ/゙- 
  ゙・ ''゙゙, -・-゙'''''''''゙-=≡_丶           '''',ヾミミ゙゙''''__-'''_彡ヾ'''


      ゙ヽ,   ,,,,                    .,,,  ,/
        i,,  1゙゙,,-ヽ,,,,              ..,,,,,゙゙゙リ /
        ヽ ゙'' |ヽ''・,,,','-        ,,,,:/.,,,./:リノ 丿
         ゝ   fリt^-'',',,・-..,┬,,,,...--・・,゙゙_ リ//  /    
          ゝ,,丶\::v || |:‖ -__w ヽリ゙リ゙|j:‖//  /   
           ゝ''ヽヽ::,, --v,‖ :リ,,リ,゙,,,,,::://ノ /  

____________


訳わからない還元水を飲むより 本物の 『奇跡の水』を飲もう


日本で 『奇跡の水』と言えるのは次の7つでしょうか :

@ 群馬 釈迦の霊泉・奈女沢温泉(群馬県月夜野町)

http://www.shakanoreisen.com/

アルカリ性単純温泉25℃ pH=9.4

主な成分:Na、炭酸、メタケイ酸など(ゲルマニウム0.0257mg/kg;クラスター59.5ヘルツ)

専門家の意見:血液を浄化する効果が考えられる


/: : /:   / :/ : l : : ヽ ※ヽ  ',
l: : /: : /: : /: /: ハ :  : :ヽ  {    '、
: l!: :⊥、/: : /.:/. /|: : .l   ヽソ    ハ
|l: :l :トリ_`ー':^/: {、  ヽ: : : | : : |_,..ィ'´ ̄
人:弋 じぇ、"´   、 `丶、_ヽ.:l: /: : l|:. |
ム `ト `"'゙      '^ぅテォ-テ/./: /: /l.:..:.|
∧ 八     ,    ヾジ /.イ: :/. /: .l : |
こ}※ \__ トー‐、  __ ノ_ .イ//_:_:_l..|
  匸l/⌒ 、 )ヽ___ノ _ .. イ ̄※ ノ厂兀l.|
て/  ´  ヽ`三/ ┴、 /    ノし  }: : l|
  (_{     }{"´  ヽ |〃_. イJ´   l: : : |
  /(\ _ ノ)ヽ___、._丿「 /勹     l: : : :|

A 富山県 穴の谷の霊水(上市町)

湧水 pH=6.1 (全国名水百選)

炭酸水素、Na、ケイ酸など(界面活性力1.52、酸化還元電位+296mV)

効能:肝臓がん、胆のうがん、糖尿病、やけどの痕

宅配:穴の谷霊場弘真会0764-72-4711/20L=3,700円(容器持込2,700円)ほか


北アルプス立山連峰「穴の谷霊水」公式販売サイト
http://www.kita-alps.net/shop/indexanantan.php#takuhai


/: : /:   / :/ : l : : ヽ ※ヽ  ',
l: : /: : /: : /: /: ハ :  : :ヽ  {    '、
: l!: :⊥、/: : /.:/. /|: : .l   ヽソ    ハ
|l: :l :トリ_`ー':^/: {、  ヽ: : : | : : |_,..ィ'´ ̄
人:弋 じぇ、"´   、 `丶、_ヽ.:l: /: : l|:. |
ム `ト `"'゙      '^ぅテォ-テ/./: /: /l.:..:.|
∧ 八     ,    ヾジ /.イ: :/. /: .l : |
こ}※ \__ トー‐、  __ ノ_ .イ//_:_:_l..|
  匸l/⌒ 、 )ヽ___ノ _ .. イ ̄※ ノ厂兀l.|
て/  ´  ヽ`三/ ┴、 /    ノし  }: : l|
  (_{     }{"´  ヽ |〃_. イJ´   l: : : |
  /(\ _ ノ)ヽ___、._丿「 /勹     l: : : :|


B山形県 今神温泉の水

開湯以来、千数百年を経たここの効能は、ハンセン氏病、ライ病、癌の治療等で昔は朝鮮辺りからも療養に来ていたと言われています。現在も、現代医学で見捨てられた病の方々が来訪しているとの事です。(現在休業中)


泉質: ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩温泉

旧泉質: 含炭酸・重曹・芒硝・弱塩泉 だそうです。

蒸発残留物: 不明

色匂い: 不明

効能: 癌、ライ病、ハンセン病、不治の病

源泉温度: 36℃らしい

住所: 山形県戸沢村

電話: 0233-73-2311


不治の病に効くと言われる山形の今神温泉の水・・・。


私の家族は父が初めて癌になった訳では、ありません。 実は、私の母も卵巣がんで私が中学3年生の時に手術を受けました。 今は私も40歳です。25年前ですか・・・。

長いこと入院し、私が高校2年生の夏に退院してきました。 約2年半の入院生活でしたが今は、とても元気になりました。

私の母は、この水の、おかげだと言っています。 山形県の最上川上流にある今神温泉「いまがみおんせん」の水を 飲んで体調がよくなりました。

父にも、飲ませようと買ったのですが、 父は、どうも、この水が美味しくなくて飲みません。

微弱炭酸水っぽい感じですが・・・・。


いろんな方が来られて治療しています。 残念な事に、ここのオーナーさんが今は、温泉宿を閉めているので、水のみの販売ですが・・・。

本当は、温泉に入り、湯治するのが一番効果があるのですが・・・。

昔は、私も母と、よく来ました。 私は最上川沿いにある、そば屋に行って、美味しいそばと 天然あゆの塩焼きを食べるのが楽しみで行ってましたが・・・。
父と一緒に行ったのが懐かしいです。

今神温泉の水、ぜひ、お試し下さい。 宅急便での発送もしております。

今神温泉   0233-73-2311

http://kinspa.com/onsen_report/yamagata/imagami/imagami.html


                    -‐:::::::::::::::::::‐-
                   /.:::::::::::::::::::.ヽv.:::::::::::.\
                  /:::::::::::::::::; '''"  ̄`゙丶::::::::::::.、
              /::::::::::// _,. -‐=‐-  \:::::::::.、
             ,《 ̄j 7::i/.::::::::::::::::::::::::::::.`ヽ:::.∨ハ.
                 '::7///.:::「::::/.::::::::::::/.::::::::::}::::::}::::::',._}}:.
              ::/ L.イ::::::l:::/-‐':::::::/.::::: /:厶::::::::::::::トく::.
              |:{ / |::::::_厶=ミ:X/.::::/l/斗ミ}:::/:::∧〈ハ
              |::YL|」:l:::Y゙し.::j{ 厶イ  イしi{ 》/.::∧ _》::i
              |//|r‐'|::::::lV:ツ     ヒ:ツ //.::::∨:|:::|   なんなのこのスレ……
             《/_八 {|::::::|u :::.   '  .:::.イ.::::::::::::ノ::::|:::|
             |:::::i::::`ト::八.、   こ フ   イ::::::::/.:::::ノ:::|
            , '|:::::i:::::八:::::::::> . _ . ≦::::|:::::〃::::::/ }::ノ
     ..|l     /  |:::::i:::(::::::::::::::|     {   |:::/`ヽ:/ ノ'
.     ,. =ミ/   人::::>''^ヽ:::::|       从,′  {∨
     .i{ / \   )/    )'  、_ノ         /   |
     .`7    丶((                  {    |
.       .′      /\_       : : : : : .         V  |
.       {     .イ{∠斗、       /        ノ,  |
.      ` -‐  ゙ ,少':´: :心、    {           }  |
           {'i{:_: : 《i i 心   人          ノ  |
           ∨i{_: :《 i i i }=≦  丶  ::rッ:  イ,ィ_ノ  |l
.             ヽ'(: :《i i i i }       `,. =≦爪 i:厂 ̄》
                 ` ー--=≦ニ=‐-=≦i i i 》 : :i{'シ===′
                            ` ‐-==ァ'′    |l

C大分 塚野鉱泉・山水荘(大分県大分市)

Na-塩化物・炭酸水素塩泉17.2℃ pH=7.1 13L/分

炭酸水素(1856mg)、Na、Ca(69mg)、Mg(86mg)、遊離CO2(1125mg)など(溶存物質4996mg/kg)

効能:胃腸病、がん、便秘、高血圧

097-541-0008/1泊3食5,450円〜6,450円/共同浴場150円

持ち帰り1.8L=200円 宅配:18L=4,300円〜(容器・送料込)

この鉱泉の特効は胃腸とのことです。

泉質は主に炭酸塩、塩分、重曹などのようです。次の写真は中で鉱泉が湧出している十畳程度の大きさのお堂(写真の右奥)です。手前が公衆浴場です。

写真中の左側部分のくぼみから鉱泉が湧出しています。この鉱泉をししゃくで汲んで飲みます。飲み方もあるようで、初めての人は、朝の空腹時に3合を時間をかけてゆっくり飲み、慣れてくると1升程度飲むのが良いそうです。

そうすると、便秘で悩んでいてもうそのように解消します。はじめは便が軟らかくなって排出しますが、さらに飲み続けると、徐々に水のようになって排出します。さらに飲みと、便の色が消えて無色になってきます。そのようなことを1週間程度続けると胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの胃腸病が完治するそうです。

また、初期胃がんも治るそうですよ。身体の中に滞留している多くの毒素を体外に出してくれるのでどんな病気にも効用があるそうです。

ここは常連のお客さんが多くて、遠くは北海道や韓国からも来るそうです。また、医者も来て療養されると聞きました

http://tenspa.dee.cc/tukano.htm

こちらが源泉です。ぶくぶくと泡が出てます。飲んだ感じは、長湯温泉より辛くて塩味がついてて成分が濃いような気がします。消化器、胃腸、肝臓などに効くそう。いまでも湯治客がたえないらしいです。

さてこのあと20分ほどしてお腹がピーピーになり大変でした!

薬効をよく読んでなかったのですが20分から1時間で全部出てしまうらしいです。お腹の中のものが。

恐ろしくよく効きます。こりゃ湯治客があちこちから来るのも判ります。

塚野鉱泉、恐るべし(笑

http://blog.goo.ne.jp/polannofue/e/47c3beffc1673845720437b9c0ec018f


塚野鉱泉 福来屋

この温泉も忘れがたい想い出の温泉地である。
メタボ(糖尿病)に良い、宿便が取れるといわれるので2泊3日で行った。

この温泉はちょっと変わっていて、午前0時から始まる。
塚野霊泉と呼ばれる小屋に集まり、湧き出す源泉を2〜3リットル飲むのだ。

この源泉は炭酸混じりの鉄分の多く含んだ塩気の味が混じり、とても飲めたものじゃない。しかしこの源泉をとにかくヒシャクで掬っては、時間を掛けて飲むのである。

いくら体の為といっても辛いもので、比較的ゲテモノ系の得意な私でさえ、3リットルを飲みきるのは至難の業である。

時間は刻々と過ぎてゆき、飲み終えた者から順に宿へと帰っていく。するとしばらくすると腸が動き回り、人工的に下痢状態を造り出し、トイレとお友達になるのだ。

これを最低2日、最長7日くらい続けると腸内がキレイになり宿便が取れるのだ。
ある程度便が出来きったら、共同浴場に行って体を温めると下痢が止まり、朝食を食べて1日が始まり、そしてまた午前0時が近づくと三々五々に各旅館などから塚野霊泉に人が集まってくるのだ。

1泊3食付で5,000円は安いが、日頃から便通の良い私にとってはここの湯治生活は辛かった。帰りに別府温泉に立ち寄って砂湯に入って帰った。もう塚野鉱泉には行かないと思うが、便秘に悩む女性には人気の高い温泉である。

http://blog.goo.ne.jp/muma_2009/e/7b4ac8898f6189b5911dd688e432f151

  肝臓病に薬効のある水は、大分県の塚野鉱泉水です

 (( 塚野鉱泉 含炭素重曹含塩泉 PH7.1 硬度1743 >>

       ★ 肝臓病・胃腸病・便秘

塚野鉱泉水は、超硬水で硬度が1743もあります
ミネラル分が大量に含まれていて、療養効果の高い鉱泉水です

カルシウム    235.0mg
マグネシウム   282.0mg
カリウム      69.3mg
ナトリウム    2940.0mg     驚異的な数字です・・・

胆汁の分泌を促すので、肝臓・すい臓の働きを活発にし解毒作用が高まります。また、塚野鉱泉に含まれる重曹が、胃酸を中和し胃の働きを活発にしてくれます。塚野鉱泉で、鉱泉水を大量に飲み便を出し、入浴するという療養法が行われているそうですが、お腹の弱い方には無理かもしれませんね。

鉱泉水の宅配・取り寄せに関しましては下記へお尋ねください。

  ( 問い合わせ先 >
塚野鉱泉 旅館山水荘 TEL(097-541-0008) FAX(097-541-0260)

http://water-1.seesaa.net/category/3688071-1.html

             _ ,..-==ニ二ニ=‐ 、( _)‐- 、
              ∠( )>〃: : : : : : \: : : :(  ) : : :\
           / : //: : :{: : : : : : : : : :\: /爪: : : : : :|
.          /: :/: :/. :{: : 、 : : : : : : : : : : \:lハ: : : : :|
         /: :/: :/: : :|: : :丶: : : : : : : :\: : ヽ:.}: : : :|
        ; : /: :/i: : : | : : : : \: : : : : : : :ヽ:ハj: : : :|
         i /: :/: |: : : |八 : : : : \:_: : :\:ハ /: : /: :|
         |: : /: : |: : : |: { \: :\´:\`\:ヽィ:_: :/: : :|
   r― 、  | : i : : :|: ;iく⌒ヽ \ー=ィて心\} ,》': : : :|
    丁ヽ\八.:l : : :| 八ィてハ\   乂:ツ  i/i{: : : :|      まあ、別に
     { 〈  i ヽヘ八ト、i{乂:ツ      .:::  /{/八: : 八
   ,⊥. _ ト、 |: :i: : :|: :|ヽ  .:::   、    /i{//: : : //ハ
   | |i |i |i丁|: :i: : :|: :|、 >、   ‘’  /i{/{ { : : //`ヽ}
   | |i |i |i |八人 : |:N,У  ≧¬=ァ,イ ソ八ヘ: /(  ノ\
    八 |i |i l l  `ヽY { ∠、 V/〃〃i{ 《/ヽ{  ヽ     ヽ
    ヽー-=ニ⊥」>、  人 ル  \ ` ーーー'(|/ /         i
     \ `ヽ    「「 〃≫.、 \ー- 、   〃          |
        、     j/``'≪^≫x ヽ. \ i|         /,
       丶 ー=ア゙    /`'≪ /\i   i i|          ,
         \,.:.    , '    ヽ/ /\人八        ハ
         r':::    /         \/ ∧ \丶 \   / ∧
          `Y  r':::        \八   iヽ \ 丶  ー-ヘ
           八   !::ノ             ヾ:. |   \ 丶、    〉
              丶人           / ヽ |    /丶   ー-ヘ、
                 `ヽ、       .イ    \  /〉 ∧        \
                   |≧=‐           \_/〃            \
                  l   `ヽ          八/    '.      ー-=\
                l              /  \   、            |

D長野県 毒沢鉱泉の水(長野県下諏訪町)

http://1onsen.com/dokusawaonsen_sawanoyu.html
http://yaplog.jp/gomagoma/archive/125

含鉄-Al-硫酸塩冷鉱泉2℃ pH=2.6

硫酸、鉄(138mg)、Al(120mg)、Mg、水素(2.5mg)など(溶存物質1607mg)

効能:花粉症、胃がん、糖尿病、不眠症

国民宿舎「沢乃湯」(毒沢温泉) 長野県諏訪郡下諏訪町星が丘7075 

0266-27-2670

【金山の霊泉】(宿のビラより抜粋)


「信玄の隠し湯」として知られている毒沢鉱泉は、武将武田信玄が自ら『金山の霊泉』『神秘のお仏水』と名付け、万病の特効薬としてこれを飲泉し武田群族の繁栄を支えてきたと言われています。

信玄が掘った金山の袂から永い年月を経て湧出する霊泉は、永禄年間から450年経った今日まで、数え切れない人命を救い長寿に導き、その効果は知る人ぞ知る全国一の信頼と実績を持続しています。日進医学でも解せないその偉大さ、奇跡は正に自然界からの神秘の贈り物といえるでしょう。


飲泉によって治癒したと報告のあった病名:


糖尿病・胃がん・大腸がん・子宮がん・乳がん・肺がん・胃腸ポリープ・卵巣腫瘍・神経痛・白血病・ジンマシン・急性及び慢性胃腸病・眼病・口内炎・灘治性潰瘍・低色素性貧血症・前立腺肥大・膀胱炎・五十肩・下痢・慢性気管支炎・耳鳴り・アトピー性皮膚炎・術後の回復・肝炎・リウマチ性疾患・手足多汗症・体質改善、等


通信販売申し込みについて

※昭和12年、国立衛生試験所から「売薬免許」を得ており、内服用として全国に販売している

10g詰、2g詰6本入り、共に送料+税込¥4000

現金書留又は郵便振替(口座番号0051002325 沢乃湯宛)

http://www93.sakura.ne.jp/~hana/shinano19.htm


                 i        . i::.:.i : .        
                i    i  . : :i i.::.:i :. .            .:/: : .    :.
                i   :i : :i  i i ii i:::ハ:i : : . .     .://i.: ::i:. . . .iハ
                i . : :i : :i : :i i ii_i::i__八: :.i: :.: i:.:  . ::///!.: ::i : : . i  〉
               i . : :i : :i : :i´i_i_i」L.i:.:.ヽ:i: :.|:i:.:. : ::/.':j´「.: :.i:i : : :i:V/
                    i :.:.::i : :i.:.:.笊恋テミル:.:.:i:|: :.|:i::i:i// i::ノ j:.:.: :i:i : : :iK
               j : j:.i: :.:i: ii^x弋シ′ヽ从: :|:i:从气亥イ:/:.:.:i:i.: : :jハ
                 (__,ノノノ八: :.Yi、´´´     ヽノ'′ ノ //:.i.i.:八:// ∧
                ー=彡〃〃:.\:.:{^ヽ ::::.:.    〉   :::.:. //:.:.从.:::ハ,′/  .
                  ノノノ. : :ノノヽヘ、     __     ー彡イ.::ハ/∧    .
             ー=ニ≦彡ヘ: (  八ノi\   `ー′  ..イ.::ノノイ〃(_,ノ     .        ぬ る ぽ ♪
                     ⌒ヽ:.:彡ヘ:.!  ` .     . (/八.:( ノイ´ `ヽi    i
                   >'"  ノ    `   ´  /   `ヽ 丿    i    i
           ,. -‐…・・・ ´ 、             /        / |      i
             /         \     ヽ    /     /    ,′|    i
.          ,′          ` ー- .        /     ,′ |       i
         i                 `ヽ               {   |     i
         |                                八   |       i
         |     ` (                          \        i
         |      ヽ ´                        \      i
         |        /              `ヽ            \   ,′
         |        ,′                   :.′            :.  /
.           i      ′                   i            ..:.:::::..、  V
.          i                      i          :.:.:r::.,.:.:.   i
            i       i     ..:.:.::::..、         i         、::ゝ..:.:ノ
           :.      i    :.:r';:).::::           八              ′
             :.    :、   ゝ..:.::ノ         ′丶            . '
          :.      丶.               . '     丶.        .. イ


E山梨県 金峰泉


  内用効能に胃ガンや糖尿病があったのには驚き。詳細を宿の方に訪ねるとイオン水と鉱泉水の他、第3の源泉・飲用源泉をお持ちで2Lペッドボトル1500円で販売していました。どうやら、これがガンなど万病に効く鉱泉らしいです。


泉質:酸性-鉄(U)-硫酸塩泉/泉温:9.5℃/pH2.2/硬度30.9

総ヒ素(メタ亜ヒ酸)0.006mg/kg 1998年調査

試しに試飲してみましたら、酸っぱいのにビックリ。群馬・奥多野で言うなら浜平源泉みたいなんでしょうか。そして色が琥珀色をしているんです。両親がガンでしたし、この味からしてタダモノでない気がしたので、思い切って一本衝動買いしました(^_^;)。なお、ご主人によると、この源泉は別の沢筋にあって大変貴重みたいで、イオン水や鉱泉のように宿での浴用・飲用水としては利用されていないとのことです。朝夕コップ半分ずつ飲むと良いとのことです。


  以上、まとめるとこの宿には以下の3種類の源泉があるそうです。


1.イオン水(浸し湯大浴槽、厨房の水として使用の天然水・鉱泉、くせもなく飲みやすい)

2.鉱泉水(桶風呂、カラン・シャワー・玄関先つくばい、トイレの洗浄水、サビ臭あり、茶褐色に染まる)

3.販売水(飲用・宅配用として販売のみ。)

飲用温泉の本舗 住宅地図は0553-35-2270)/FAX35-2371

http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs06/bbs060721_0731.htm


販売源泉「金峰泉」

知る人ぞ知る「万病に効く金峰泉の飲泉」。

こちらは金峰泉本舗(旅館でも販売)で販売している酸性泉で胃がんや乳がん、糖尿病など万病に効くとされています。

かなり酸っぱく琥珀色しています。


2L入りペットボトルで1500円。全国に宅配可。

ちなみに金峰泉ではイオン水、鉱泉、販売用酸性泉の3種のお湯があります。

(問合先)
金峰泉本舗
〒404-0013山梨県山梨市牧丘町窪平883(住宅地図)
0553-35-2270

実を言いますと、浴用の源泉は酸っぱくなく、飲用だけが酸っぱいのです。その飲用源泉は宿の飲泉所みたいなところで飲むことはできないんです。あくまで2L1500円販売用ペットボトルのみですので注意して下さいね。知り合いや家族に胃の具合の悪い方がいるとでも話されれば試飲させてもらえるかも知れません。

http://www.travelog.jp/user/report_j/report.php3?page=2&userid=ONKEN21&seqno=10

                 /                     \
               /
      ,r ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐/            \  \  \        ';
    /./  ̄ ̄ ̄ ̄ 7                \   '.,   ヽ         !
    //   ,r ==/     !     \  \     \  ',   ';       !
   f└‐‐‐//‐‐‐‐/     ヘ      \ヒニニ===‐‐\ ',    i       i
    ̄ ̄7/ 77 7       \  ,.ィ  \ \\ィ====z!   i`ヽ、     |
      // // i  /    |   | X ノ    \   弋 で ハ |   |ヘ i V   i
     {└‐‐‐‐|  |  .|  ヘ  y'/\ト. 、  \  ゞ=一 !   |ル./ | /
○ニニニカ ̄ ̄|  !   !  ヘ X ,ィ==ュ、 ` ー-`-  //// |   Lノト、|‖
     //   i  |  ∧   |\ く 弋ヾノ          i  / ‖ W _
     //     ! |  | ヘ   !   \///  、       i  ∧ /  ̄ ̄ヽ、
.    //     ', |  |  ト、 |    ヽ      r つ   / / /       \
    ○       ',!  |ヘ ト \i     \         //           \
            |  | '; \\     ー-      /
            ',  i     \\   ルク/ >  ̄ ̄
            ', i     `ミ\‖  /     ./.:c::.       --
                ', i            / ./   /  `"         \
              ',i           //    :i                >、
              ヘ        /f:;'     !       ノ      /  \
                        / |        ヘ               /
                         / i                    /
                     /  /                 /
                      /   i                 /
                    /   |   /                /
                  /     |  ./               /


F 栃木県 鶏頂山鉄鉱水(栃木県藤原町) 現地は立ち入り禁止

酸性-Al・鉄-硫酸塩冷鉱泉4.8℃ pH=2.7

硫酸、Al(99.3mg)、鉄(79mg)、硫酸水素(2mg)、メタケイ酸(溶存物質1067mg/kg)

鶏頂山鉄鉱水

http://www.mizuhiroba.jp/shop/products/detail/541
http://www.tochinavi.net/spot/home/index.shtml?id=3319


スキーシーズン以外は、静かな山のはずの鶏頂山に異変が生じたのは、1993年から94年にかけてのことであった。霊水騒ぎが起こり、水汲みの人々が押し掛けて、ポリタンクの行列ができたという。この霊水「鉄鉱水」は、ゲルマニウム鉱泉で、ピレネー山脈の「ルルドの泉」と似た成分を有しているとのことである。1994年11月1日より一般の取水は禁止になり、この霊水騒ぎも終わったようである。

(山と渓谷 93年11月 小林泰彦の「百低山探訪」栃木・高原山、94年11月 山ヤ自身 奇跡の水?「鉄鉱水」をさがせ!)

「不思議な鉱泉!」として、平成に入った頃より、この鉱泉によって様々な症状が改善されているという人達の話が広まり、鶏頂山山頂付近の山奥にも拘らず昼夜を徹して鉱泉を汲みにくる人達が増え始めたようです。その後、岩肌より浸み出してくる鉱泉を汲みにくる中で、怪我や遭難をする人が後を立たず、現在では立ち入り禁止に!


・火傷、切り傷の治療には卓越した効能があると、地元住民に薬代わりとして利用されているそうです。

・健康維持に不可欠な、ミネラルを多く含む。

・殺菌力が強い、PH値2.5の強酸性水。

・臨床実験により、貧血にも効果があると確認されており、その他にも療養効果があるという成分豊富な冷鉱泉です。

http://myoko.ken-shin.net/95/9521.html

ここの水は、胃腸病によく効くというので、山の奥地なのにかかわらず、たくさんの人が1日がかりで汲みに行くという。

「栃木県・鶏頂山の鉄鉱水 万病に効くと24時間行列ができた」

・・・実は、この水の効能は藤原町では昔から有名で、ブームになる前から切り傷ややけどの治療に用いられてきたのです。元々は飲用ではなく外用に用いられていました。しかし、「ガンが治った」とある医学博士が発表して以来この水を飲む人が急増。

胃腸病から育毛まで効く鉄鉱水

はげに効いた、かぶれが治った、胃腸病がよくなった、血糖値が下がった、などの体験談の他、

「・・・慢性の皮膚病、慢性の婦人科疾患、月経障害、更年期障害、筋肉・関節痛、糖尿病などに有効です。・・・」

日本温泉療法医会会長 植田理彦(談)も書かれています


高血圧に効く名泉

血圧が下がった体験、かぶれが治った体験が書かれています。


「・・・風呂上りに荷はこの源泉水を化粧水代わりに顔につけると、きれいになるんです。手にもつけるとハンドクリームはいらない。」・・・中略・・・

「もう10年くらいになりますか。洗面器に半分くらいの量を(お風呂に)入れると、色が赤っぽくなりますが、温泉そのものです。よく温まり、上がってからポカポカします。夜のトイレにも起きません。

あせもやふきでもの知らず。冬の乾燥機の体がかゆい症状もありません。主人もふしぶしの痛みが出ないですね。・・・」

http://www.geocities.jp/tekkousui2005/hon.html

                _ -─ ─- ,- 、
             rメ´── 、::::::::::::::`ヽ \
            〆     /  `ヽ;:::::::::::\ ヽ
           // / / /      \::::::::::l  ',
          ,イイ | メ、 l   ,イ  l  }_::_}  !
      _, -ー' /ル| l ァ=ミ、!   // | /! //`l|ヾ》  i
     // ̄ {| | l ト、ヒソ | /二Zナ | ヾニソヘヽ   !
          、__}ハヽゝ , `´  r'::ンヽ}/ }| | ヾ\ i
          `ヽ:::| ∧ 、 _  `´ /  /| |   `ヽニゝ
         ( ̄:::|  |\`__  ,ィ//  ハ| |   l  ',
        -=ニ´::::::| ,-^~  ハ    ̄-、}/   ヽ ヽ
          / /::://        ,   ヽ, ヽ  \\
          / /´   ,i'     l'   / i  ヽ  ヽ ヽ
          | i'、   /       !   /  ! ヽ ヽヽヽ ! \
             !ヘ'     !   ...  !   /  !  ! ヽ ヽ ヽ     ヽ
            〉`ー、__入  ''''  /  /   |  l  !  ! ! ヽ    ',
            `ヽ_,_  `ー-‐´   ∧   l  /  |  !   !     l
        ゞ´ ̄`ー彡  ̄`iー、_   /   `ヽ! / /   !  ハ !    !
        (ミ_   ~, `~^-i-i  `ー´       `ヽ、 , ' / l |    l
         `~~>´   / |  i             ヽi/  l ハ  /
          /   / ,ノ         _ -   `i'   | ハ /
        /    /-' ^  ヽ     /´        i  .レ  ′
      /  , ー´       ヽ  /        !
    / _/´              i,/          /
   /  ´              _ /          /
    l             _ - '^/            /
   ヽ、     _ -ー  ̄   /         /       , - 、
     ` ̄ ´     /       _∠ー―--   -ノ´   ヽ、_
               /     , -'  ̄                  `ー、_
             ,'   /           _,  -ー―-、 _    ー),
               i           _,-ー ´         ` ー 、三^)
               ヽ        _ - ´                 ̄ ゙
              ` ー‐ー ´

強酸性泉を飲用する場合の注意


1. 通常の1回の飲用量は、コップ1杯くらいとし、年齢・体質・病状により増減されても差し支えありませんが、1日に3回を目安としてください。

ただし、初めて飲用される方は水で、5〜10倍に薄めて、2、3日様子を見てから増減してください。


2.飲用時間は食後または食間がよく、朝食前など、あまりの空腹時はさけてください。

3. がぶ飲みは避け、少しずつ飲み、一杯を飲み終わるのに10分〜20分位かけてください。

4. 飲用の前後1時間位は煎茶・コーヒー・紅茶など、カフェインやタンニンを含有するものの飲用はお避けください。また、医薬品服用の前後1時間位の飲用はお避けください。


5. 酸性泉のため飲用後は、口をすすぐか、歯磨きをなさってください。

  口をすすがないと歯が溶けます。


毒沢温泉(PH2.6) 宮の湯 (飲用の注意> より


             ,.へ、  ,.へ、/ 小\____
          ┌―‐' 小 `'           |___
       __|   _,.- 、._       >へ _    !
       「ヾ   / :|     ` ー‐ '´    ヽ \ |__
       |    /   |                  ヽ  `、 | 
      ∧  /    !                     '. L__
      ト、ヽ /                         '. /
       レ  |                         V
     く    |         i                 '.
      |:\ |      ト、 |          ト、 |          '.
      |:/ |   _, -┼VT「`   i    'Tヘ.卞、     ト、ハ
      |:\,.イ   ´ |  |_,.ヒヘ   |     「 V!      |ハ |
      | /: |     | ,xう芹ミ、  :|    /弐示 ヽ   ./: : | !
      レ': : :| i     《 ゞ‐┴  | :ト、 /.ゞ‐┴!  i   /!: : :j/\
    /: : : : | |ト、   | :|:::::::::::::::::ヽ! ヽ/:::::::::::::::|  | / |: : :i: : : : \
   く: : : : : :N:|∧  \|::::::::::::::::    r     八/j/  !: : :|: : : :/
    \: : :/: :| |∧  八     r_‐ァ   ,イ j/ :!  :|: : ∧: /\
      ∧/ : : | !  \  ` 、       / :| ト、ト、  ト、∧ V: :_\
    /: : V : : | |   \ | ` 、  ,.イ  :/|ヽ!  ヽ |   \/   `
     ´ ̄>:∧|\ト、ト、. `レ-――┬‐┐/ ,レ'´ ̄ ̄ ` 、
.      /      ` (V_j       !  :「 ̄  \     `ヽ
    /    >― 、  }ヽ        〉 }      〉    \  \
.  /    /     \  \  \ 〈 / / ̄`  、     ヽ  ヽ
/      /  ,. ----( 〉     冫⌒Y /     `(     `、  〉
      / /       ̄ ̄`ヽ {{   !V         \    `、 ヽ
    / /           `‐┐ヽ_ノ〈_/|  、      ヽ.   `、 .〉
   /   /           ,. イ !/ Y: :\ /{___,.{ '- _     |     V
  /   ノ――-、/  ̄ ̄ ̄`ヽ八_/: : !: : : : `ヽ. _ `ー'´  `ヽ. ノ\   〉
. /   |    /          /: : : |: : :iヽ: : : : 〉      ヽ ̄\ /
〈     |   /          `ヽ>!: !: ! | \/           '.   ヽ
 ト、  /   .,'             \: :|: |: !: :/          '.   |
 | } 〈     :|   . : : : .         Y: レV        . : : :. !    |
. 八`ーヽr―.|   : rぃ: :            V´  U        : : r; : |   |
/::::|\__/::::::八   `                           八   |
:::::::!::::::/::::::::::::::..            /              ,::::::〈ヽ/
::::::::::::∧:::::::::::::::::\       _,.イ     ` 、      ,.イ:::/:::::〉
::::::::::/::::\::::::::::::::::::::≧==≦:::::::::\     /`  -=≦:::::::::/:::::/


 温泉水を飲めば糖尿病が改善できる。さらに、がん予防にも効果が期待できる。


そんな注目すべき研究発表が、先月開かれた日本栄養・食糧学会で明らかになった。温泉水の効果はいったいどこまで解明されているのか。(2005.06.23掲載)


【血糖値最大30%】 日本栄養・食糧学会で発表した鹿児島大学農学部の藤井信教授(以下同)が説明する。 

「温泉の効能については、昔から胃の調子がよくなるなどと言い伝えられていたが、実験的な裏付けがほとんどなされていなかった。今回、マウスを使って鹿児島県内2カ所の温泉水で実験したら、高血糖状態を改善する効果を実証することができました」 

きっかけは、地元の温泉業者からの

「血糖値が高い人の体調がよくなるようだ。調べてほしい」

という実験の依頼だった。鹿児島県垂水市と牧園町で採取され、飲料用に販売されている温泉水2種類が実験に使われた。 

動物実験では温泉水の対照として鹿児島市の水道水を使った。それを糖尿病のモデルマウス各10匹ずつに飲ませ、血糖値などの変化を調べた。 その結果、30−50日後の血糖値は水道水を飲んだマウスに比べて、牧園町の温泉水のマウスで最大30%、垂水市の温泉水のマウスで同15%下がった。 

また血糖値の平均を示す目印として重要な糖化ヘモグロビン(糖と結びついたヘモグロビン=血色素)の含有率も、水道水のマウスが平均8.13%なのに対し、牧園町の温泉水で6・72%、垂水市の温泉水で7・12%へと下がっていた。 

「マウスの血糖値は安定しにくく、実験は非常に手間がかかったが、温泉水が高い血糖値を抑えるはっきりとしたデータが得られました」

【がんリスク減も】 

実は藤井教授は3年前、温泉水が、がんにも効果が期待できることを実証していたという。 

「人とマウスを対象にした実験で、免疫能力とがん細胞の抑制効果が明らかになり、評価されました」 

実験に使ったのは、先の糖尿病のとは違う牧園町のもう一つの温泉水で、24人(うち男性22人、年齢21―58歳)に温泉水を1日1.5リットル程度ずつ2カ月間飲んでもらった。 

「その結果、免疫力に関係し、がん細胞を攻撃するナチュラルキラー細胞の働きが高くなり、同様の働きをするキラーT細胞の数も増加した。両方とも統計学的に意味がありました」 

また、がん細胞を移植したマウスを5匹ずつにわけて20日間、一方に温泉水、片方に水道水を与えた。その結果、温泉水のマウスは水道水のマウスに対し、がんの重さが平均して4分の1に減った。 

「温泉水がマウスの免疫能力を上げてがん細胞の増殖を抑えることから人の免疫能力も上げることが明らかになった。そのため、人の“がん化リスク”を減らすことが期待できます」

【ネット通販も盛ん】 地元では、すでに10社以上の業者が温泉水販売の事業に参入し、インターネットなどで通信販売も盛んだ。 血糖値抑制効果とがん抑制効果が分かったことで、温泉水ブームにはずみがつきそうだ。 ただ、実はそのいずれの場合も、温泉水の何が、どのように効くのか。その成分とメカニズムはわかっていない。 

「実験に使った3つの温泉水は、いずれも成分などが違い、特に共通点は見当たらない。その解明に、時間をかけてじっくりと取り組む予定です」 

その3つの温泉水に共通点がないという点に、逆に大きな意味が隠されているのかもしれない。日本全国にはさまざまなたくさんの温泉がある。それぞれが血糖値とがんだけでなく、その他にも思いがけない効果を持っているのではないか。そんな気がしてくる。

http://momoyama.sakura.ne.jp/blosxom/blosxom.cgi/20050701221503.htm


この実験では飲料用に販売されている温泉水2種類を使ったのですから、既に酸化が進んでいて酸化還元電位も水道水並みに劣化しています。 そして、そういう還元作用が全く無くなった温泉水でも効果が有ったという事ですね。

要するに、温泉の効果は含有成分や酸化還元電位では説明が付かないという事でしょう。

               /|:::::::::::::::::::::ヽ.:.:.:.:、:.:.:.:、:.:.:.、.:.、.:.:.:.:.:.::`゛>
           /{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__
: 何 :    /:|::',: ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´   : : :
: が :   //: /:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\    : : :
: 何 :  /!::|::l:::: /|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄   : : :
: だ :   |/l::|::|::|: ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\.   : : :
: か :   |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄   : : :
:    :   }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、   : : :
: わ :.   |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\
  か     / ',|::|:::|   /   `゛       |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛`
  ら      l::!::::ト、  '、 _         ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、
  な     r'"´||',::::',                 |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | |     / / \
  い   /   ll ',::', 、 ーこニ=-       /!::/ ヽ:::|  ヾ、  ノ ノ  /  ,イ   ヽ、
       ,'    |  '、:, \ --       ,. '´ |;'  l ヾ、.   //     / |    l: l
      |   |!  ヽ;  ヽ       /.:    i!  /   ゛// |l      / |      | |


『奇跡の水』 は唯の水じゃない


奈女沢温泉「釈迦の霊泉」(飲泉) 投稿者:ONKEN21  投稿日:12月10日(水)01時59分33秒


 ついに来てしまった群馬県月夜野町の奈女沢温泉。健康な人にとっては近づき難く、興味本位では決して訪れることはできません。難病の湯治温泉です。

 私は10年以上、群馬の温泉に関心を持っているので、奈女沢温泉は広島・長崎の原爆患者を中心に注目を集めていることは、かなり昔から知っていました。「医者も驚く奇跡の温泉」の本を読んで、データを作成しているうちに、奈女沢温泉はガンに効くのではないかと確信を持つようになりました。身近にガンで悩んでいる方がいれば、絶対おススメしようと目を付けていました。まさか、父にススメることになるとは…


 御神水は意外にも無色透明無味無臭のおいしい水。数年前に汲んだ富山の穴の谷(あなんたん)霊水に共通する口当たりの良さを感じます。弟はよそでは飲むのを嫌がるのですが、ここでは全く嫌がらずいくらでも飲んでいます。皆コップ5杯以上は飲んだと思います。


 水を飲んで約30分後、父と弟が強烈な尿意を催し、トイレに駆け込みセーフ(^_^;)。

釈迦の霊泉でトイレに行ったのにも関わらず…。健康な私も尿意がありましたが、病気の二人が漏らす寸前なほどでした。水の反応の早さに一同ビックリ。この激しい尿意で以って老廃物もろともガンなど病組織も流しさってしまうのでしょうか。新陳代謝もスゴク良さそうです。


これは絶対タダの水ではないです。何か、効きそう。


泉質:アルカリ性単純温泉25℃(観光パンフではメタけい酸含有) pH=9.4
主な成分:Na、炭酸、メタケイ酸など(ゲルマニウム0.0257mg/kg;クラスター59.5ヘルツ)

http://www.asahi-net.or.jp/~UE3T-CB/bbs/bbs03/bbs031201_1210.htm

Re: 群馬 投稿者:ONKEN21 投稿日:2009/02/14(Sat) 21:54:37 (HOME> No.5207

釈迦の霊泉はすごい利尿作用があるようです。

現地はちょっと宗教みたいで怪しいので、一般人は近寄り難いのですが、水自体はタダものでないです。不思議な水ですよね。

http://hp.jpdo.com/bb02/139/joyful.cgi?mode=res&no=5187

釈迦の霊泉はお湯は無色透明。匂いもない。

折角なので温泉に浸かりながら水をガバガバ飲む。飲んだ感想は喉に引っかかる感じであり、また非常に重く感じた。何だか効きそう〜。最初に500mlくらいまでは楽勝に飲めたがそれからは苦しいのなんの(笑)。約一時間はかかっただろうか。結局2Lを飲んだ。

お腹がタポタポになってしまった。念のため帰りがけに一度トイレに行き用を足す。そして車に乗り込み釈迦の霊泉を後にする。すると5分も経たないうちに膀胱が破裂するかと思うくらい催してきた(爆)。

しかし用を足す場所などない。脂汗をたらしながら(これホントです)車を走らせ10分くらい経っただろうか、コンビニを発見。車を止め、トイレに一直線。何と長いんだろう。なかなか出し切らない(爆)。頭の中で数を数えていたが60は越えていた。いやあ〜スッキリ。

車に戻り国道17号を南下。するとまた10分も経たないうちに催す。今度はすぐにコンビニ発見。またまた60カウントを超える量を出す。その後、あともう一回同じ行動を繰り返す。

ちなみに一緒に来ていた上司も後輩も同じ現象が起きていた。

いくら2Lも飲んだとはいえ、不思議で仕方がない。どう考えても飲んで一時間もしないうちに飲んだ量以上の水分を体外に出しているはずである。毒素を排出してくれたのであろうか?実際、身体によいものかはわからなかったが何かしらの影響を与えてくれるのは確かである。

その後、親類をここに数回連れてきましたがそれ以来、ずっと飲用しています。もう三年になると思います(購買可能です)。また入浴していた際に居合わせたガン患者数名と話をしましたが、みなさんよくなっているとのことでした。中には抗がん剤や放射線等一切やらずにこの水だけで治ってきたという人もいました。「絶対に効く」とは口が裂けてもいえませんが試す価値はあると思いますし薬と同じように合う人には合うのかもしれません。

http://chiharuchappy.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_30e7.html

    ヽ|′  ノ  /ヽィl   ′| l|   l| |l  | |ト、  | l | l〈″ ::.::.::. 〈|
      lノ     ´ ̄ 川  l| |||」|   l|`T 7 ハT | l | | | ::.::.::.::.::.::| |
      ⊥∠ ̄`ー-(⌒ 川  |l kヘ 八   | |/,,斗=ミk j | ! | ::.::.::.::.::. | |
     \::.::.:-‐''´ ̄ ヽノ川  |l_|孑テミ\ | l〃 弋ヅ゙} ' 从 |::.::.::.::.::.::.| |\
       ヽ ::.::.::.::.::.::.::..\ノ|  lヘド _ゞソ   u  U / /| _j::.::.::.::.::.::.| |\ ヽー- 、
        ヽ ::.::.::.::.::.::.::.: >ヘ l 八 U   、       / /l |´::.::.::.::ー―{  、  ̄ ヽヽ
         \::.::.::.:: /..:::..\{  ヽ     __   u イ l| |\::.:..\::.「::.弋_ \ \ }ノ
           〉、::.:〃.::.::.::.::|〔_ト   ト   ` ̄  /┼ノ |::.::.ヽ::.::.ヽ|::.::.: ノヽ l\ ヽ
          / ハh ::.::.::.:: j  |  |├]>  (__/l/  ; ::.::.::.::.::.::.::.: /   '.| ヽ ゛、
 .        / / l | | ::.::.: //..::|  |ノ└―イロト、  /  ∧::.::.::.::.::.::.::.: { | l |、  }|
        / / ハ」 ::.:://..::.::. ' 〃   〃 || || ヽV  ′ ヽ ::.:.::.::.::. 〉 l || \ ノノ
       / / / 弋_::.::.::.::.::.::.::l  ||   {L ノ| |Lノノ  /  .:.. \::.::.//j:i、   ノ人  ヽ
      ´ / /   / `7⌒ヽ/ | ノ|ー- _ ̄   ̄イ ;′.:´     ヽ{i:i:i:i:ト--(ハ  }
 .     /  イ \ー ‐=彡i:i:i:i:iノ |{ l    `ヽ   |l {           .\i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:ト、
    / / 乂  >i:i:i:i/i:i/:i:i/  い  u      八 ゝ             i:i:i:i:i:i:i:ハi:i:ハ
    { {   イ:i:i:i:i:i:i/:i:i':i:i:/    \ \_ノ)        u         l:i:i:i:i:i:i:{:i:}i:i:i:ト、
       /:i:i:i:/:i/:i:i:i:i:i/      ` ー '´                   :|i:i:i:fヾi:i〉トi:i:i:i:i〉
       {i:i:i/i:i:i/:i:i:i|:i:i:|        u                 ::c ;   |:i:i|i:}:i:l:i:i||:i:i:|/
       ヽ/i:i:i/:i:|i:i:|i:i:l{:  :::c ;              、          ∧i:||i:i:i|:i:ハi:i|
        'i:i:i:イ:i:i:|i:i:|i:i:八   `´              \        :.イ  }ハi:i|/  }iノ
       li:i:il |:i:i:|:i:i||i:{  \:       __ノ       >ー - ―f´ し   }丿
       |i:i:iハi:i:{ ノl:i:iゝ   ゝ、::.::.::.::.::.::.::.:::..\     / .::.::.::.::.:: イ
       人{  ヽ′       〔 ̄::.::.::二 ィ::]{≫==≪}[::.r―‐::.::.:|
                     ヽ::.::.::.:ニ=::]{≫=≪}[::.::.ー‐.::.::/


_________

参考 日本の名水


名水百選
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E6%B0%B4%E7%99%BE%E9%81%B8

名水大全
http://homepage1.nifty.com/agatashi/meisui/mainmenu.html
http://homepage1.nifty.com/agatashi/meisui/pref_index.html

錦川鯉の名水賛歌 _ 酸化還元電位計測定値
http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/keisoku-.html

機能水とクスリ箱 日本各地のいろんな水の酸化還元電位値
http://w-21.net/dron/table/orp.html

                       ____
                    ,. "´       ̄`゙ ─-  _
                  ./    ,. -──- _.     /
                 ./  ,. "´        `ヽ、. /
                /  '"  _,.  -‐- 、      '、`ヽ
                .レ'´ ,. '´    、   `ヽ     i  ヽ
                |, /  ,   、.   丶.   \.   ヽ   i
               i'/   /  、 ヾ、:.、 `_,\_,. ヽ  ;:1   |
               i   i:.   ヽ、レ'‐--_'-ヽ_  |  .:: ヽ   |
               |   |:. _  ノ,| :| ,'レ,=ニJア  .| .:   `i  .|
                !   |'´、=-'_、!_|  ' `っ-‐|i  |.:    |   |
                \   ヾ:::'ト'ゞら,;  '''  'ル,ノ:|    |   |
                 ヽ、ヽ`、 `ヽ  `  _ ' //::i    |    |
                   i`丶ヽ_ヽ`l ,:::::::;ハ / :,'     ト- 、 .|
                   !   /  | /! :  ト-' _,/     .レ  i  |
                   )  ./  ,!'、!\. |,. " |     |   1  |
                  i´  /  /  ヽr‐、'___,i     .|  /.ノ  |
                  /  |   i:.. ,. '7i'´ .`ヽ|     .| / i   .|
                /   i'   ノ'´ ' / |::....  /      | '  .|   .|
               ./    .| _!.  ノ ノ  ./      ノ, '´ .|    .|
               i    ノ'´ _/ 、'´ / ヽ .i      i   |     |
              ./    レ'´..::ヽ、. \ヽ  /   _,/   |.     、
        _, -───/    .|'、i l .|ノ ヽ  `   `‐‐'´/ | ヽ  / |      、
      / -‐ ─  .|    / .ハ、リ   \  ヽ  ヽ/. | |. /  |       \
     / ,  _, _'´ |   ,イ´ .i        \   ,ノ | .! | /  /     ,. -‐`─-- _
    ./, / , -──- し‐'´./  !.   ;      \_/  .:|'´ |    i  _,. "´ __´_ ̄_  ヽ`丶
    .)' ./ _, -‐_,─   ` / ./ :.            .'.,,,i. |    レ'´,レ'´--- -      ヽ、  ヽ
   /∠, ", -‐─-_、  ,. /   丶        ./'"___| |    |__ノ_-‐_‐  、  ` ` 、.  ヽ/
  ./´ _.  ̄ ̄ ‐- ,.. '/       丶 .. __ ,,.. '"´   .|i    /ヽ,_ニ_ _ `ヽ 、   、 ヽ-‐'
 .ノ'´ニ二_    ノ.//           ,ゝ、,.'´       ||   /'/ ヽ-   ̄ ‐- ヽ  i  |
 r'´-‐ ‐- 、` i'´ ,/          ,. '´  i        | |ヽ'´,、'   lノ‐- _    ヽノルノ
/ ,. -─-_ ,.ノ、!/        ,.  '´     |        .| 、/`ヽ‐'´,==` ‐- ._  ノ'´
| ,. - ̄ノ'´  /       ,. ´       .|        .|  .|   i´, =ニ二 ‐,.`)‐'
ヽ/ ,イ´    !    ,. /          |       /、  !  ノ´ ,._-‐ ̄‐-`ヽ
 ! ,._` つ-_、 丶. '-‐'´            |      /  ヽ'   ヽ'´/ ,, -─-、‐‐`
 `´  `ヽ'´                   .|     ./  ./    、´'´ ,. '"´,.つ´
                          |     i  /     ヽ/,. =ニ-,
                          |     ! /      '´ノ',. '"´
                          |    , ',ノ       /'´
                          ヽ、_, _, '´


千葉県 久留里の生きた水(君津市)

http://www.annie.ne.jp/~ken/kururi/town/water_index.html

井戸水 pH=8.0 深さ400〜500M

Na、Ca、カリウムなど(クラスター値128.5Hz、界面活性力1.86、酸化還元電位 +140mV)

効能(高澤家の門前の井戸水):肺炎、アトピー

宅配:要問い合わせ(久留里商店街振興組合0439-27-3631)(要容器代、送料)


______

神奈川県 「玉簾の瀧」湧き水(箱根町)
http://www.shogi.or.jp/hotel/tenseien/tenseien.html

湧水 pH=7.5、硬度25.9

Ca、炭酸水素

効能:胃けいれん、便秘、

天成園0460-5-5521/宿泊19,000円〜素泊5,000円/日帰り1,500円/持ち帰り可


________

静岡県 現水泉(静岡市)

給水 pH=7.0〜7.69、

Ca、Mg、Na、炭酸水素など13種類(界面活性力1.25、酸化還元電位+258mV)

効能:二日酔い、糖尿病、腎臓結石、膵臓がん

054-296-3634/静岡市足久保奥組/専用容器入り10L=780円(税込)、水10L=260円
湯権現(同経営の日帰り温泉施設)054-296-0246/750〜1,500円

________


石川県 藤瀬の霊水(中島町)

湧水 pH=6.9 Ca、Mgなど(ゲルマニウム0.9PPM)

効能:神経痛、腰痛、胃がん

藤瀬霊水公園・管理料300円

宅配:座主豊治方(0767-66-1692、2500)20L=2,600円(容器代・送料込)

_________

福井県

■ 瓜破清水(赤谷の名水)(今立町)

湧水 pH=6.84 Ca、カリウム、ゲルマニウム、セレンなど

効能:胃がん、胃炎、肝機能

今立町商工観光課0778-43-1111


________


■ 帰り山観音の霊水(敦賀市)

井戸水 pH=6.4 地下30M

炭酸水素、Ca、メタケイ酸、遊離炭酸など

(クラスター値89.3Hz、界面活性力1.63、酸化還元電位+442mV)

効能:痛風、末期がん、糖尿病、脳卒中のリハビリ

宅配:帰り山観音(0770-28-1537敦賀市江良)、容器代・送料のみ

_________

大分県 日田天領水(日田市)

http://tenryosui.hoops.ne.jp/

深井戸水 pH=8.0 地下千数百M/Na、Ca、炭酸水素など(活性酸素多い)

効能:ポリープ・がん、糖尿病、肝硬変、嗅覚回復

0973-22-7777/日田市中ノ島町/宅配申し込み先:TEL0120-0973-32 FAX0120-0701-32

宅配:20L=2,700円(送料込み=関東)、10L×2(2L×10)=2,900円

http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/onken/insen_list.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/onken/insen_list2.htm#ananotani



31. 2011年12月11日 16:00:50: MiKEdq2F3Q


            l. l  l   ,.!       }   !  !   l   l.l:.lj::lj::::} ヽ
             | /l. i |   l|     ,'  ,! ,'}   ! l | 7trイ_i. !
              l/::,! | |   |! l   /  ,' / ! , / .| !´ ,|:l ,! ! !
              /:::;ハl、', ⊥ L l_ i /  /l_/ ⊥//! / ,/,ノ i::ヽ ! l
           /.:::/ l ゝ i、lヽ! ‐`/ li /´/−l/ ' ,l/`イ-、 ,!::..l ! .!
            ''T"  l l X `弋,刃``ヾl/ /'弋_刃ヽ l/ l'ノ,!/└ ' !  l
           l   l l l l ハ     ,       /,イ l_ノ      !
            l   l / / l /`'ゝ、   _ _     //1 l ri.      |  i
              l  ,/ /,' ,'/   .r` 、 ‐    ,. //' ! ト リ      |  l
           l.  /,イ ,' ,'ム '´     ` t ´ /./  ! |'/ `ヽ、 |
           ,' , '/ ! ! !Х      ヽ_  , l. l.- ‐ l. l'    ヽ !
          ,'〈〈 l l l l/         ゙  l. |   l. l      ヽ
          / ヾ ,| ,/| |    y´       l. |   ノノ      |
          / l ヾ       イ        /(─/トΧ_     |
          /  ヽ、 ` '-、l.   : ;:。:.      `ー― ''フフ'´    |y
        ,/  // `' ,、_} / ゝ.__ .ィ  、  :。;: (__ .i       |{,
       /  // (.(二.l/   〉      ー - :フΧ.|     |!l
      ,/  , '´  _ ヽ≦( 〉  イ,‐,ァ‐- 、::::ヽ   ``シ.|     |',ヽ
     ,/  /  _/,ノ ´ ̄`ヽ,`/r‐// ,   `'T   ─`Y´─丶、  | }l
    ,/  ,/ / 、 `ヾ  ̄ ヽ  l /7 / / ,/  ,}|           |//
   ,/ /'  { 、ヾー'    ヽ|' `'/ / / , 'TT 'ート、         |/ l
  イ / {   }- 、`_ソ     ノi  `'`''`'  l !     ~⌒^゛┬- "ハ/
  丶ヽ l  7ー'        ,イ !       1        \|l/  ノ
   ヽ `! /        /   l        l           | /
    丶 !/          /   |       }          |/、
_,,. -‐ '''7         /     .!          l          |i、丶
    ,./'           /      !        l/         } ` `、、
_ '´/ !         ,ハ       ',        |ヽ、       /    i
 , '  i        /  iヽ、    ,.'、      l-‐'`,,.、_  _ .イ    /
,/  ,,.l         /_  ',  `'`、´-‐ ヘ      !二 _/ `ヽ、    /   i

温泉のORP(酸化還元電位)に関する注意事項


−数値のみで語ることは禁物です- 日本温泉総合研究所


最近、

「ORP(酸化還元電位)値がマイナスであれば優れている温泉なのですか」

といった趣旨の問い合わせをたくさんいただくようになりました。また、インターネット上には、とくに水関係の宣伝文句に多く見られるのですが、

「ORPがマイナス300あって凄い!」

といったような表現が氾濫しています。ORPは水や 温泉、溶液の状態をおおむね反映する有用な評価指標の一つですが、そのことと、水や温泉の優劣、効果の判定とはまったく別の問題です。ORP計を使えば数値がたやすく表示されるので、数字 のみですべてを判断してしまう傾向に陥りがちですが、それは早計というものです。安易に数値の高低のみで他との比較や優劣の判断をすることは禁物です。ORPによる評価は数値の高低で優劣を比較することではなく、その数値が何を意味しているのかを見極めることが重要なのです。

以下、よく見かける 「問題点」や「勘違い」を列記してみました。

■ORP値がマイナスであれば凄いというわけではない

「ウチの旅館の温泉はORPがマイナス300あって凄いです」

といった趣旨の宣伝文句をインターネット上で見かけるようになりました。確かに、温泉が持つ個性としては大いに特徴のある一面ではありますが、そのことで「優れた温泉である」とか「優れた効能がある」という評価には必ずしも結びつきません。

ORP値は温泉に含まれている溶解成分によって決まります。当然、泉質が異なればORP値は変わります。

また、同じ泉質であっても組成や溶解成分の量 により異なりますし、温泉の運用状況によっても違ってきます。温泉の状態や個性を示していることは確かですが、マイナスであれば優れていたり、効果があるとは限らないのです。

昔から 効果・効能が期待されている「名湯」といわれている温泉を見ると、プラスの高い値を示すものがたくさん存在しています。

■ORP値のみでは判断できない

ORPは、それ単体では意味を成しません。かならず、pHとともに判断する必要があります。なぜなら、ORPはpHの関数でもあり、pHが変化するとORPもそれに応じて変動するからです。同じORP値でも対応するpHによって、持つ意味が大きく変わる場合もあります。

市中の書籍やインターネット上には、ORPがpHにより変化するという基本的な挙動も知らずに、ORPを語っている例がたくさんみられます。たとえば、ある業者さんのホームページを見ますと

「○○には温泉を還元系にする効果がある」

とうたわれています。しかし、それは該当商品 が強アルカリ性で、それを使用するとpHをアルカリに変化させる特質があるため、そのことが原因でORPが変動したに過ぎないのです。つまり、その商品にORPを下げる効果があるのではなく、pHの変化に対応してORPがシフトしただけなのです。こうした勘違いはよく見かけることです。このことから、ORP値のみを羅列して得失を比較することは、適切であるとはいえません。

■ORPの数値が同じだからといって、他の温泉とは比較できない

最近は独自でORPを測られて、宣伝に用いる温泉施設を見かけるようになりました。そこで気になるのは、

「ウチの温泉のORPは、有名な○○温泉のORP値と同じです。だから、同じ効果が期待できます」

といった趣旨のPRです。

ORP 値が同じだからといって、効果効能が同じであるとか、特徴が同じであるということにはなりません。

数値で比較できるのは、源泉から浴槽までの同一系統の間の「差」のみであり、それ以外の条件のデータを比較して、同じであるとか、優劣を断定することは、ORPの数値のみで判定することはできません。

■ORPでは活性水素の存在を証明することはできない

どういうわけか、

「ORP (酸化還元電位)」=「活性水素」

と混同されている方がたくさんおられます。

「ORP値が低いこと(マイナス値)」=「活性水素の存在」

にはなりません。また、ORPメーターで活性水素量を測定したり、推定したりすることもできません。また、活性水素の測定法そのものも確立されているわけではなく、化学の分野では未だ認知はされていません。

■ORPは用いる電極により値が異なる

pHもそうなのですが、ORPも本来的には水素電極で測った値が基本です。 なぜなら、化学の世界ではすべて水素を基準として考えているからです。しかし、水素電極は実際に水素ガスを飽和させる必要があることから取り扱いが難しく、またハンディー性という点にも無理があります。そこでORP 計では取り扱いが容易な塩化銀電極を用いることが一般的です。この場合、水素電極とは異なる測定値を示します。

このため、本来の水素電極による標準酸化還元電位とするためには、測定値とその時の温度に基づいて換算する必要があります。たとえば、塩化銀電極で測定して、

サンプルの温度が20℃で−150mV

を本来の標準酸化還元電位に換算すると+55mVとなります。

書籍やインターネットを見ますと、このことを知っているのか、知らないのかよく分かりませんが、どういう根拠の数値か分からないものが散乱しています。ほとんどの場合は、塩化銀電極の値がそのまま読み取られているのだと思いますが、このことによっても数値の意味が変わってきますから、根拠が明示されていない数値のときは注意が必要です。当然のことながら、当所で示す値はすべて標準酸化還元電位に換算された値を用いています。

■まとめ

ORPは数値で表されるものではありますが、その数値のみで温泉のすべてが分かるわけではありません。また、温泉の優劣を表すものでもありません。正しく理解するためには、まず温泉分析書にある成分と測定値を対比して検討することが必須です。

さらに温泉の利用状況や源泉の様子、ポンプは何を使っているか、貯湯槽はどうなっているか、換水頻度など、事細かかに状況確認を行う必要があります。また、使用する測定器の精度にも左右されますし、電極の管理状態によっても正しい数値を示さない場合が多々あります。

正しく測定するためにはそれなりの知識と経験が必要です。安易に数値の高低のみで温泉の優劣を語ることは禁物です。十分に注意してください。

http://8003.teacup.com/joho1/bbs/315

___________
___________

                 _
              _ 二二二 _ `  、
          / ...::.::.::{以}〉::.::.::.::.:..丶 \
         //..::.::  -――-  ::.::.:..\ \
         /.::.::.::/         \::.::...\ ヽ
        /.::.:/              \::.::.::ヘ '
       /.::./      |         l   |  ヽ::.::.:l i
       |.::/   |  | | l    | |  | l |   ト::.::| イ
       |/l  | ‖ | || | || | l l| | |l | ハr‐く |
       | |  |_」L _| |‖ | |! | |イl 厂||_| .'  |::.::.ハ
       | |  |ノ_ヽ_l_`ハ l l jノ斗≠Tド/   |::./.::}
       _rく|_||リバ扞 _ヽ     ヾ辷ソ / / |/.::/|
    イ:ノ rく::{_| ヽ、 ゞ= '        ̄ / /  〈::/ |
   / ::iハ \ヽト ヾミ /// 丶  /// 彡イ   / l  l
  l :i l ::ヘ  ヽ:: :: {` \    ー‐'    イ/  /l l  |
  |::i | ::ハ . >-ヽU l> 、 __   ´  ;′ , | | | ',
  |i :ト! :| ::ハ   ,' //             :! ;:/ リ   i
  |ハ| .Y| ::| |  | /イ   ` ー-、  , ─ | ! ;:/      i
  l!ヘ | | ::!:|  l |::|   ∪       |  :|     ,'
   ヽヽ|7::フ/   レ7::|~\         i|  :|     ,'
     | ::7/   | )::|、 \ ヽ/    i|  :ト    i
     ノ:://   | (|: :((.  i| / c   ,彳 :||    i
    ソ:ノi′   iヘ_)): :)) ´,j=====彡´/ ;:/;|    |
   ,rン'|:|    lヘ: : : ((_.〆: : : : : : : : : :/ ;:/ ;:i    i
     リ.    ,' 人: :|`‐'--ー-、,,__,,,/ ;:/;:j;:ナ    i'
     |    ノ/ |`>-┴'ヽ、`ー 4 _ト ;/| ;l/{    .i
     i    / 丿 : : : : : :  `~´ ̄ | ;:|::| ;| .|    ,'
     i   ,/ /: : : : : : : : : : :    | ::|::| ;| .|    i
     `ー.'/;: : : : : : : : : : : : : : :  | :|:::|:;|.│    i
      / ̄´⌒'ヽ、: : : : : : : : : : :  ヘ| リ、|     ,'
.     ,'       ヽ: : : 、: : : : : : : : : : : :Y    ,'
.     ,'         \: :ヽ : : : : : : :'': :.イ    ,'
     i           ヽヽ : : : : : : :_.,イi     !
.     ノ           .Y~⌒ `` ̄  i     !
    /!            ',       i    !
    | !             ',       ;    !
   ヘ !             ',      ',    !
    ハ              ! c     ',´  !
    |', ',             .!      ./i   ',
    { ', '., ヽ          ! ._ノ   / i   ',,
―――) ', 'v        し'  l______/_ノ  ,rーヘヽ、,,,、_ ___
     し.', (    .、     /     / 、' ゝ \,\\`i,
       ヽ     ヽ   /      Y .ヘ〜弋  ト、ト、ト'
        \    ._ , '         \_)   `-' \.)'


掛け流し温泉の酸化還元電位(ORP)


以下のORP値はすべて

@nifty温泉 しろうさぎさんのマイページ
http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/myList/uid_0000011326/1.htm


から引用させて頂きました。

野沢温泉 野沢グランドホテルのORP値を日本温泉総合研究所測定の25℃温度補正/水素電極基準で換算した標準酸化還元電位と しろうさぎさんの測定値を比較すると


野沢グランドホテルHP

展望露天風呂の温泉は、野沢温泉に30余ある源泉の中で、昔から「天下の名湯」と言われる“真湯(しんゆ)”の源泉をかけ流しています:

展望露天風呂 源泉名 :真湯


展望大浴場と貸切露天風呂、露天付客室の露天風呂の温泉は、天然記念物の“竹伸釜”の源泉を引湯しています:

展望大浴場 源泉名 :竹伸し釜混合(御嶽山)


日本温泉総合研究所の測定値

竹伸釜(麻釜より引湯) 源泉の ORP マイナス122
湯口 男子浴場の ORP 33

http://www.nozawagrand.com/sensitu.html

露天は真湯源泉 [野沢グランドホテル] しろうさぎさん


今回は宿泊者がチェックインする前に到着できたので、外来入浴出来た。 ホテル自体が高台にあるうえに、展望大浴場は3階にある。


麻釜源泉(御嶽、大欅の混合泉) 単純硫黄泉かけ流し 
ORP マイナス13


おすすめは露天でさらに1階エレベーターを乗り継いだ場所に新設されており、野沢温泉の約四分の一が眺望できるうえに、正面に長坂ゲレンデ、ジャンプ台も見える。

真湯源泉が480メートル引湯されていて、ややぬるめで長湯できる。 本家と比べてすこし細かめの黒と白の湯の花が舞っており、ORPも本家マイナス311に比べて、マイナス286と遜色ない。


真湯 単純硫黄線

60.3度 pH8.3 
メタケイ酸 82.6 メタホウ酸87.0 
酸化還元電位 (ORP)マイナス286 (2008.12.13)

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/detail/aid_onsen002346/kid_0000092400/1.htm

日本温泉総合研究所 ORP 33

しろうさぎさん ORP マイナス13


で一応 誤差範囲内という所でしょうか。

                 _
              _ 二二二 _ `  、
          / ...::.::.::{薔}〉::.::.::.::.:..丶 \
         //..::.::  -――-  ::.::.:..\ \
         /.::.::.::/         \::.::...\ ヽ
        /.::.:/              \::.::.::ヘ '
       /.::./      |         l   |  ヽ::.::.:l i
       |.::/   |  | | l    | |  | l |   ト::.::| イ
       |/l  | ‖ | || | || | l l| | |l | ハr‐く |
       | |  |_」L _| |‖ | |! | |イl 厂||_| .'  |::.::.ハ
       | |  |ノ_ヽ_l_`ハ l l jノ斗≠Tド/   |::./.::}
       _rく|_||リバ扞 _ヽ     ヾ辷ソ / / |/.::/|
    イ:ノ rく::{_| ヽ、 ゞ= '        ̄ / /  〈::/ |
   / ::iハ \ヽト ヾミ /// 丶   ///彡イ   / l  l
  l :i l ::ヘ  ヽ:: :: {` \    ー‐'    イ/  /l l |
  |::i | ::ハ . >-ヽU l> 、 __   ´  ;′ , | ||イ‐ 、
  |i :ト! :| ::ハ   ,' //             |! ;:::/ノイ  │
  |ハ| .Y| ::| |  | /イ   ` ー-、  , ─ | ! ;:/      │
  l!ヘ | | ::!:|  l |::|   ∪        |  :|      ,'
   ヽヽ|7::フ/   レ7::|            i|  :|       ,'
     | ::7/   | )::|、            i|  :ト     i
     ノ:://   r (|::((.   γ         !| :||      |
    ソ:ノi′   / _)):))               !|; :|     |
   ,rン'|:|    l :::c ;    i ::c ;      | ;: |      !
     リ.   人.`´    人 `´    ノ |;i;:i      i'
     |    // ` ー - '   `  ー '   |;:i;{     .i
     i    / 丿             |;:|    │
     i   ,/ /               |;|     │
     `ー.'/           j            |    i
      /    u               |     ,'
.     ,'                      /     ,'
.     ,'         丶   .,        /     ,'
     i           `. /      .i     i
.    │              .Y       i    │
    /!            ',       i    │
    | !             ',       ;    !
    ', !             ',      ',    !
    ハ              !       ',´  !
    |',ヽ                 .!      ./i   ',
    { ', ヽ            !       / i   ',,
―――) ', v        し'  l______/_ノ  ,r ヘヽ、,,,、_ ___
     し.', (          /     / 、' ゝ \,\\`i,
       ヽ         /      Y .ヘ〜弋  ト、ト、ト'
        \ _ ._ ,/         \_)   `-' \.)'


1) 青森県

@ 元湯猿倉温泉 猿倉温泉4号泉: ORPマイナス205, pH6.6, 62.9℃, 溶存量616.8mg/kg

A 谷地温泉: ORPマイナス188, pH4.5, 37.4℃, 溶存量634mg/kg

B 酸ヶ湯温泉旅館: ORP17, pH2.1, 42.2℃, 溶存量2532mg/kg

C 蔦温泉旅館 久安の湯: ORP41, pH7.0, 44.6℃, 溶存量1223mg/kg


2) 岩手県

国見温泉

石塚旅館: ORPマイナス424, pH7.1, 54.5℃, 溶存量4616mg/kg

森山荘 : ORPマイナス419, pH6.8, 49.8℃, 溶存量4616mg/kg


3) 秋田県

小安峡温泉 多郎兵衛旅館:ORP25, pH9.0, 97.5℃, 溶存量1087mg/kg


4) 山形県

@ 寒河江はなさか温泉 ゆ〜チェリー
銀泉: ORPマイナス210, pH7.1, 59.4℃, 溶存量23860mg/kg

A 銀山温泉 協組2号・3号・4号・6号源泉

共同浴場 大湯:ORPマイナス159, pH6.8, 60.6℃, 溶存量2293mg/kg

能登屋旅館:ORPマイナス141, pH6.8, 61.4℃, 溶存量2266mg/kg

共同浴場しろがね湯:ORPマイナス95, pH6.8, 60.6℃, 溶存量2293mg/kg


B泡の湯温泉 三好荘 :ORPマイナス86, pH6.2, 39.9℃, 溶存量12060mg/kg


C山形温泉 蔵王荘 ORPマイナス42, pH7.8, 50.1℃, 溶存量3220mg/kg


D 肘折温泉

若松屋村井六助 村井源泉:ORP22, pH6.2, 43℃, 溶存量1853mg/kg

松井旅館 組合3号源泉:ORP38, pH6.7, 73.5℃, 溶存量3132mg/kg

つたや肘折ホテル(つたや金兵衛)松屋1・2号(宝泉):ORP60, pH6.4, 31.7℃, 溶存量3738mg/kg


ゑびす屋 組合4号源泉:ORP72, pH6.4, 60.3℃, 溶存量2575mg/kg

丸屋旅館 組合2号源泉:ORP73, pH7.4, 86.4℃, 溶存量4016mg/kg

カルデラ温泉館 黄金温泉:ORP80, pH6.5, 65.5℃, 溶存量2812mg/kg

E 赤倉温泉

三之丞 : ORP73, pH8.0, 57℃, 溶存量mg/kg

あべ旅館: ORP78, pH8.2, 60.3℃, 溶存量948mg/kg


5) 宮城県

@ 鳴子温泉

西多賀旅館:ORPマイナス414, pH6.4, 50.1℃, 溶存量2348mg/kg

ゆさや旅館 新うなぎ湯3号:ORPマイナス263, pH8.9, 99.5℃, 溶存量2152mg/kg

東多賀の湯:ORPマイナス245, pH5.4, 45℃, 溶存量2348mg/kg

姥の湯旅館 硫黄泉(こけし湯): ORPマイナス219, pH7.1, 63.5℃, 溶存量1430mg/kg
Na・Caー硫酸塩・炭酸水素塩泉: ORP2, pH7.6, 60.0℃, 溶存量1226mg/kg

大正館:ORPマイナス151, pH6.0, 76℃, 溶存量1038mg/kg

国民宿舎ホテルたきしま:ORPマイナス70, pH7.3, 76.1℃, 溶存量2460mg/kg

旅館すがわら:ORPマイナス41, pH8.7, 98.4℃, 溶存量2803mg/kg

ホテル亀屋:ORP64, pH7.0, 85℃, 溶存量1737mg/kg

滝の湯:ORP103, pH2.8, 46.2℃, 溶存量1007mg/kg



A 中山平温泉

うなぎ湯の宿 琢ひで:ORPマイナス350, pH8.9, 100℃, 溶存量1197mg/kg

丸進別館 丸進別館1号:ORPマイナス303, pH9.6, 100℃, 溶存量1198mg/kg

なかやま山荘 養老の湯第3号:ORPマイナス276, pH8.9, 99.5℃, 溶存量1225mg/kg

花渕荘 8号地No2:ORPマイナス256, pH9.5, 99.5℃, 溶存量1171mg/kg

仙庄館:ORPマイナス239, pH7.4, 88.3℃, 溶存量974mg/kg

しんとろの湯:ORPマイナス185, pH9.3, 93℃, 溶存量1177mg/kg

旅館三之亟湯:ORPマイナス73, pH6.9, 63℃, 溶存量2031mg/kg

星の湯旅館:ORPマイナス33, pH9.0, 66.5℃, 溶存量242mg/kg

白い硫黄泉の宿 ふきゆ荘:ORP10, pH6.5, 100℃, 溶存量115mg/kg

B 川渡温泉

藤島旅館:ORPマイナス300, pH7.5, 47.6℃, 溶存量1053mg/kg
沼倉旅館:ORPマイナス123, pH6.7, 55.8℃, 溶存量1170mg/kg

越後屋旅館 不動の湯:ORPマイナス59, pH7.5, 42.1℃, 溶存量895mg/kg

中鉢温泉:ORPマイナス8, pH7.1, 50.3℃, 溶存量1086mg/kg

山ふところの宿みやま:ORP12, pH7.9, 43.7℃, 溶存量764mg/kg


C 東鳴子温泉

黒湯の高友旅館 幸の湯:ORPマイナス251, pH6.7, 57.8℃, 溶存量2568mg/kg

玉の湯:ORPマイナス123, pH6.5, 51℃, 溶存量1145mg/kg

馬場温泉:ORPマイナス148, pH7.0, 47.1℃, 溶存量1566mg/kg

旅館勘七湯:ORPマイナス23, pH6.8, 51.5℃, 溶存量1001mg/kg

いさぜん旅館 東鳴子地区共同源泉(新井2・5号):ORP10, pH8.0, 74.6℃, 溶存量1852mg/kg

旅館大沼 大沼の湯(1,2,3)混合泉:ORP18, pH7.0, 62℃, 溶存量1011mg/kg

初音旅館:ORP38, pH6.9, 48℃, 溶存量1179mg/kg


D 金山温泉 支倉旅館 :ORPマイナス14, pH8.0, 35.2℃, 溶存量2560mg/kg


D 小原温泉

かつらの湯 : ORP39, pH7.9, 53.2℃, 溶存量761mg/kg

旅館しんゆ : ORP40, pH8.2, 51.0℃, 溶存量1415mg/kg

旅館かつらや: ORP43, pH8.0, 62.3℃, 溶存量799mg/kg


E遠刈田温泉 旅館三治郎:ORP42, pH7.0, 65.7℃, 溶存量2391mg/kg


6) 福島県

@ 木賊温泉: ORPマイナス300, pH8.6, 44.8℃, 溶存量383mg/kg

A 古町温泉 赤岩荘: ORPマイナス89, pH6.5, 53.1℃, 溶存量15790mg/kg

B 甲子温泉 旅館大黒屋 : ORP89, pH7.5, 45.1℃, 溶存量960mg/kg

C 微温湯温泉 旅館二階堂:ORP343, pH2.9, 31.8℃, 溶存量1139mg/kg

D 鷲倉温泉高原旅館: ORP421, pH2.7, 43.4℃, 溶存量1032mg/kg



7) 新潟県
 
@ 咲花温泉 一水荘:ORPマイナス369, pH7.8, 50.2℃, 溶存量1159mg /kg


A 越後湯沢温泉 雪国の宿 高半:ORPマイナス87, pH9.6, 43.4℃, 溶存量384mg /kg

B 赤倉温泉 赤倉観光ホテル:ORPマイナス17, pH7.2, 51.1℃, 溶存量mg /kg

C 村杉温泉 薬師の湯3号井:ORP138, pH8.0, 25.3℃, 溶存量268mg /kg



8) 栃木県

@ 塩原元湯温泉 ゑびすや 梶原の湯:ORPマイナス370, pH6.47, 39.7℃, 溶存量3004mg/kg

A 喜連川早乙女温泉:ORPマイナス320, pH7.4, 73.4℃, 溶存量15820mg /kg

B 那須温泉 おおるり山荘:ORPマイナス305, pH8.4,37〜40℃, 溶存量1485mg /kg

C 新那須温泉

柳沢鉱泉 清水屋:ORP13 pH6.4, 6.3℃, 溶存量1850mg /kg

ホテル報恩:ORP45, pH8.4, 37〜40℃, 溶存量1485mg /kg

那須温泉 山楽 大丸源泉山楽No.1〜15混合泉:ORP45, pH6.4, 68℃, 溶存量870mg /kg

9) 群馬県

@ 沢渡温泉

沢渡温泉共同浴場:ORPマイナス97, pH8.5, 55℃, 溶存量1120mg/kg
まるほん旅館 :ORPマイナス26, pH8.5, 55℃, 溶存量1120mg/kg

A 湯宿温泉

旅館 みやま荘:ORP35, pH8.0, 59.1℃

湯本館 :ORP48, pH8.3, 62.7℃, 溶存量1440mg/kg


B 草津温泉

煮川の湯: ORP68, pH2.1, 49.9℃, 溶存量1539mg/kg

白旗の湯: ORP74, pH2.0, 53.6℃, 溶存量1720mg/kg

地蔵の湯: ORP404, pH2.0, 52.3℃, 溶存量1660mg/kg

凪の湯 : ORP405, pH2.0, 49.5℃, 溶存量2000mg/kg

長寿の湯: ORP463, pH2.0, 53.9℃, 溶存量1732mg/kg

長栄の湯(旧町営の湯):ORP494, pH1.7, 94.6℃, 溶存量3510mg/kg


C 釈迦の霊泉(奈女沢温泉):ORP119, pH9.7, 22.2℃, 溶存量130mg/kg


10) 神奈川県

@ 芦之湯温泉 松坂屋本店 芦の湯第9号泉:ORP マイナス219, pH7.3, 63.5℃, 溶存量1003mg/kg

A 姥子温泉 秀明館 元箱根第4号:ORP 300, pH3.3, 48.4℃, 溶存量6768mg/kg


11) 静岡県

@修善寺温泉 新井旅館: ORP41, pH8.7, 60.8℃, 溶存量524mg/kg

A 伊東温泉 東海館 : ORP74, pH8.6, 26.3℃, 溶存量376mg/kg

B 城ヶ崎温泉 花吹雪: ORP135, pH8.2, 62.2℃, 溶存量1827mg/kg


12) 山梨県

@ 桃の木温泉 別館山和荘: ORP マイナス265, pH9.2, 43℃, 溶存量747mg/kg

A 韮崎旭温泉: ORP マイナス80, pH8.1, 40.0℃, 溶存量1242mg/kg


13) 長野県


@ 七味温泉

紅葉館: ORP マイナス364, pH6.8, 71.4℃, 溶存量 1695mg/kg

旅館 山王荘:ORP マイナス312, pH6.8, 71.4℃, 溶存量 1696mg/kg

ホテル渓山亭 内湯: ORP マイナス212, pH6.3, 50.4℃, 溶存量 1023mg/kg

恵の湯: ORP マイナス244, pH6.6, 62.5℃, 溶存量 826mg/kg


A 白骨温泉

湯元 斎藤旅館:ORPマイナス340, pH6.5, 44.4℃, 溶存量1445mg/kg

泡の湯旅館 : ORPマイナス320, pH6.4, 36.9℃, 溶存量1160mg/kg

  白骨ゑびすや :ORPマイナス279, pH6.5, 46.7℃, 溶存量1448mg/kg

白船荘 新宅旅館:ORPマイナス283, pH6.3, 49.6℃, 溶存量1948mg/kg


B 野沢温泉

共同浴場 真湯:ORPマイナス315, pH7.6, 61.2℃, 溶存量740mg/kg

村のホテル住吉屋:ORPマイナス310, pH8.9, 90.8℃, 溶存量1035mg/kg

野沢グランドホテル 露天風呂 真湯:ORPマイナス286, pH8.3, 60.3℃, 溶存量767mg/kg

共同浴場 熊の手洗湯:ORPマイナス281, pH8.5, 43.3℃, 溶存量410mg/kg

常盤屋旅館 飲泉所の光明皇后様の「御湯」 : ORPマイナス253 
薬師の湯 : ORPマイナス65, pH8.5, 68.5℃, 溶存量959mg/kg

湯宿 寿命延(旧:かめや旅館)半露天風呂 : ORPマイナス219, pH8.8, 51.6℃, 溶存量889mg/kg

女湯「五色の湯」ORPマイナス118
 
共同浴場 麻釜の湯:ORPマイナス70, pH8.8, 86.2℃, 溶存量1031mg/kg


C 別所温泉

別所温泉4号源泉

臨泉楼 柏屋別荘:ORPマイナス300, pH8.8, 50.9℃, 溶存量329mg/kg

旅館花屋:ORPマイナス156, pH8.8, 50.9℃, 溶存量329mg/kg


大湯 (別所温4号源泉 別所温泉大湯源泉):ORPマイナス280, pH8.8, 50.9℃, 溶存量329mg/kg


別所温泉3号源泉

源泉ななくりの湯:ORPマイナス279, pH8.8, 44.4℃, 溶存量329mg/kg

大師湯:ORPマイナス184, pH8.9, 44.4℃, 溶存量286mg/kg

D 坂巻温泉旅館:ORPマイナス178, pH6.6, 67.5℃, 溶存量1088mg/kg

E 松代温泉

寿楽苑:ORPマイナス140, pH6.4, 38.8℃, 溶存量13610mg/kg

国民宿舎 松代荘:ORPマイナス109, pH6.5, 46.4℃, 溶存量15890mg/kg


F 葛温泉

仙人閣仙人2号の湯:ORPマイナス75, pH9.4, 49.5℃, 溶存量 106mg/kg
高瀬館 炭酸の湯 :ORP45, pH6.9, 86.8℃, 溶存量 607mg/kg


G下諏訪温泉 ホテル山王閣:ORPマイナス62, pH8.2, 51.4℃, 溶存量 mg/kg

H 山田温泉 大湯: ORPマイナス43, pH7.0, 66.5℃, 溶存量4861mg/kg


I 箱山温泉: ORPマイナス25, pH6.9, 47.9℃, 溶存量 mg/kg


J 浅間温泉 目之湯旅館:ORP21, pH8.8, 49.1℃, 溶存量431mg/kg

K 小谷温泉

山田旅館 : ORP101, pH6.8, 44.8℃, 溶存量 2850mg/kg

雨飾荘 : ORP113, pH7.0, 51.8℃, 溶存量 3594mg/kg

L上諏訪温泉 渋の湯 : ORP108, pH7.8, 47.5℃, 溶存量869mg/kg

M毒沢温泉

沢乃湯: ORP 472, pH2.5, 4.2℃, 溶存量2226mg/kg

神乃湯: ORP 483, pH2.5, 4.2℃, 溶存量2226mg/kg


14) 石川県

山代温泉 新1号源泉
たちばな四季亭: ORP132, pH7.8, 64.3℃, 溶存量1312mg/kg


15) 奈良県

入之波温泉 山鳩湯:ORPマイナス33, pH6.6, 39.6℃, 溶存量4139mg/kg


16) 兵庫県

@ 有馬温泉
上大坊 天神泉源:ORP16, pH5.9, 98.2℃, 溶存量65700mg/kg

かんぽの宿有馬 愛宕山泉:ORP62, pH6.4, 96.2℃, 溶存量73740mg/kg

ホテル花小宿 御御所源泉・妬源泉 混合泉:ORP100, pH5.9, 98.2℃, 溶存量62100mg/kg

陶泉御所坊 御所源泉・妬源泉 混合泉: ORP121, pH5.9, 98.2℃, 溶存量62100mg/kg

A 神戸
六甲おとめ塚温泉 : ORP27, pH7.5, 41.1℃, 溶存量1169mg/kg
篠原温泉 : ORP85, pH7.0, 31.7℃, 溶存量1190mg/kg


B 湯村温泉 木の香いろり 寿荘 : ORP77, pH7.3, 93℃, 溶存量1171mg/kg


17) 岡山県

@ 湯郷温泉 鷺温泉館 療養湯 第3泉源・平成源泉混合泉:ORPマイナス205, pH8.5, 40.5℃, 溶存量1732mg/kg


A 真賀温泉 真賀温泉館 幕湯: ORPマイナス23, pH9.4, 39.5℃, 溶存量152mg/kg


B 湯原温泉 ゆばらの宿 米屋: ORPマイナス17, pH9.2, 50.1℃, 溶存量mg/kg


C 奥津温泉

東和楼: ORPマイナス6, pH9.2, 42.6℃, 溶存量142mg/kg

奥津荘 鍵湯: ORP5, pH9.2, 42.6℃, 溶存量147mg/kg

郷緑温泉 郷緑館: ORP8, pH9.1, 34.2℃, 溶存量130mg/kg

18) 鳥取県

@ 関金温泉 関の湯共同温泉: ORP64, pH7.8, 45.7℃, 溶存量549mg/kg


A 岩井温泉 岩井屋: ORP98, pH7.4, 47.6℃, 溶存量2036mg/kg


B 三朝温泉

旅館大橋 和泉:ORP102, pH6.8, 67.2℃, 溶存量1329mg /kg

木屋旅館:ORP238, pH7.3, 75℃, 溶存量1315mg /kg

株湯:ORP260, pH7.2, 51℃, 溶存量925mg /kg


19) 愛媛県

奥道後温泉 ホテル奥道後: ORPマイナス90, pH9.4, 38.4℃, 溶存量328mg/kg


20) 徳島県

祖谷温泉 ホテル祖谷温泉: ORPマイナス192, pH9.1, 38℃, 溶存量290mg/kg


21) 鹿児島県

@ 紫尾温泉 和風ホテル くすのき荘:ORPマイナス384, pH9.4, 43.2℃, 溶存量379mg/kg

A 霧島新燃荘 :ORPマイナス222, pH5.9, 62.7℃, 溶存量374mg/kg

B 妙見温泉 おりはし旅館 梅の湯: ORPマイナス63, pH6.4, 46.9℃, 溶存量2211mg/kg

C 諏訪温泉:ORP21, pH6.7, 46.8℃, 溶存量3833mg/kg


_____________
_____________


             /        /  イf它メミー-       ヽ
            /        // {い辷彡ク―- 、 \     ヽ
          /       / / >=≠=ー-   \ \ヽ _    丶
         /        ///   ′    ヽ ` 、\ヽ (      ヽ
        /        / / /  l   |   l     \  l l       |
       /        /l /  / l l|   l| |l  | |l   l ト、| |       |
       !′      / l   ′| l|   l| |l  | |ト、  | l | l >      |
      !       /  川  l| |||」|   l|`T 7 ハT | l | | |       |
      {        〈  川  |l kヘ 八   | |/,,斗=ミk j | ! |       |
     \::      ヽノ川  |l_|孑テミ\ | l〃 弋ヅ゙} ' 从 |:      |\
       ヽ       \ノ|  lヘド _ゞソ   u  U / /| j:       |\ ヽー- 、
        ヽ        ヘ  l 八 U   、       / /l  |´      {  、  ̄ ヽヽ
         \       \{  ヽ     __   u イ l| |       | \ \ }ノ
           〉、:      〔_ト   ト   ` ̄  /┼ノ |        |   ヽ l\ ヽ
          / ヽ        |  |├]>  (_|/l/  ;        /   '.| ヽ ゛、
 .        / / l | 丶       |  |ノ└       /  ∧       { | l |、  }|
        / / ハ  ヽ      ' 〃        V  ′       / l || \ ノノ
       / / / 弋  \   l  ||        ノ  /  .:..     /j:i、   ノ人  ヽ
      ´ / /   / `7⌒ヽ/ | ノ|ー-      イ ;′.:´     ヽ{i:i:i:i:ト--(ハ  }
 .     /  イ \ー ‐=彡i:i:i:i:iノ |{ l    `ヽ   |l {           .\i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:ト、
    / / 乂  >i:i:i:i/i:i/:i:i/  い  u      八 ゝ             i:i:i:i:i:i:i:ハi:i:ハ
    { {   イ:i:i:i:i:i:i/:i:i':i:i:/    \ \_ノ)        u         l:i:i:i:i:i:i:{:i:}i:i:i:ト、
       /:i:i:i:/:i/:i:i:i:i:i/      ` ー '´                   :|i:i:i:fヾi:i〉トi:i:i:i:i〉
       {i:i:i/i:i:i/:i:i:i|:i:i:|        u                 ::c ;   |:i:i|i:}:i:l:i:i||:i:i:|/
       ヽ/i:i:i/:i:|i:i:|i:i:l{:  :::c ;              、          ∧i:||i:i:i|:i:ハi:i|
        'i:i:i:イ:i:i:|i:i:|i:i:八   `´              \        :.イ  }ハi:i|/  }iノ
       li:i:il |:i:i:|:i:i||i:{  \:       __ノ       >ー - ―f´ し   }丿
       |i:i:iハi:i:{ ノl:i:iゝ   ゝ、                   |
       人{  ヽ′      〔                    :|
                   |                    /

「驚異的な酸化還元電位の低下法」


まあ、わざわざORPが低い温泉に湯治に行くよりはこっちの方がずっと安上がりですけどね。

我が家のお風呂のお湯が忽ち石塚旅館や西多賀旅館の温泉に変わるwwwwwwwwwwwwww:

還元力を持つ塩【真塩】酸化還元電位計での実測風景
http://www.youtube.com/watch?v=gy_JUJxAEm4&feature=related

キュアバスタイム(酸化還元電位)
http://www.youtube.com/watch?v=CkQGdc2nsOg

エイジリバースソルトの酸化還元電位
http://www.youtube.com/watch?v=KwNfKUnAqhY


酸化還元電位測定試験 試験項目 酸化還元電位(mV)

ヒマラヤ岩塩(スタンダード) +194〜+266

ヒマラヤ岩塩(硫黄入り) −515〜−340

水道水 +500〜+700

ミネラルウォーター +200〜+300


 測定装置 :  アメリカ製ピンポイントORPモニター
 試験方法 :  水道水200ccに岩塩ひと摘みを溶かし酸化還元電位を測定した。

http://www.onsensetubi.co.jp/ganen.html

ブラック岩塩(ブラックソルト)はお風呂に入れると、温泉特有の硫黄の香りがたちこめ、硫黄泉・アルカリイオン泉・食塩泉の3つの温泉気分が楽しめます。まるで温泉地に来たかのような気分になりリラックスさせてくれます。 硫黄成分以外にも各種ミネラルを豊富に含有しています。食用としてもご賞味いただけますが硫黄成分が多いためワイルドな味となります。硫黄の香りが強い場合はピンク岩塩とブレンドしてご賞味下さい。


ブラック岩塩3-6cmにて酸化還元電位測定実験


一般の水道水は600mv前後になります

ブラック岩塩3-6cmタイプ1個投入 約1分-315mv計

約20分後-568mv計測

http://ganen.chu.jp/2.html

酸化還元電位(ORP) と硫黄の匂いの関係


硫黄泉は独特の匂いや乳白色の濁り湯で人気が高いのにくらべて、おおむね無色無臭でつかみどころのない硫酸塩泉はどうも不人気です。(筆者は隠れ硫酸塩泉ファンですが・・・)。

硫黄泉をつくるのは「硫化水素」、硫酸塩泉をつくるのは「硫酸イオン」で、どちらにも「硫」の字が入っていますから、硫黄(S)を含む成分だということは容易に想像できます。同じ硫黄の成分なのにどうして2つに分かれているのでしょう? また、温泉のできかたには何か大きな違いがあるのでしょうか?

イオウ化学種の変化

イオウの化学種はとても多様で40種以上も知られていますが、温泉に関係するおもな9種は酸化数の違いとして以下のように分けられます。

硫黄泉をつくる「硫化水素」は酸化数のいちばんマイナス側、

硫酸塩泉をつくる「硫酸イオン」は最もプラス側にあります。

  酸化数 : 化合物・イオン(*は温泉分析の項目には含まれない)

  -2 : 硫化水素(H2S)、 硫化水素イオン(HS-)、 硫化物イオン(S2-)
   0 : 単体イオウ(S)*
  +2 : チオ硫酸イオン(S2O32-) 
  +4 : 亜硫酸ガス(SO2)* 
  +6 : 硫酸(H2SO4)、 硫酸水素イオン(HSO4-)、 硫酸イオン(SO42-)

酸化数とはひとことでいうと原子のなかの電荷の過不足です。イオウ原子核のまわりには通常で16個の電子(マイナス電荷)がまわっていて、最外殻には6個の電子が含まれます。ところがこの電子の数はあんまり安定な状態ではないので、周囲の環境(酸化還元状態)によって出たり入ったりします。電子(e-)が1個加わるとマイナス電荷が1増えて原子全体の電荷は(-1)になります。反対に電子が1個出ていくとマイナス電荷が1減って原子全体では(+1)になります。

最外殻電子の数は0か8個がいちばん安定した状態なので、イオウの場合は酸化数(-2)か(+6)の範囲をとります。とはいえ、水溶液中ではあまりに電荷が正負に偏るのは許されないので、水素(H)や酸素(O)がくっついた化合物や分子イオンとして電子を融通しあい、総電荷が極端にならないようにして存在します。

同じ酸化数でのイオウ化学種の変化は以下のようになります。これは水素との結びつき具合が変わるだけなので、pHに依存しています。酸性では式の左辺が出やすく、アルカリ性では右辺が出やすいことになります。下図にはpHが変わるときにそれぞれの量比(mol比)がどのようになるか示してします。

  酸化数(-2)のとき 硫化水素系列     H2S    HS- + H+    S2- + H+   ・・・(1)

  酸化数(+6)のとき 硫酸系列      H2SO4    HSO4- + H+    SO42- + H+  ・・・(2)


図5-7-1-1 pHが変わるときの各成分の量比  左:硫酸系列  右:硫化水素系列


それでは異なる酸化数のあいだの関係はどうなるでしょう。酸化数(-2)の硫化水素系列と、酸化数(+6)の硫酸系列は次のような反応になります。電子(e-)の出入りを伴ってくることが(1)(2)との大きな違いですので、水溶液の酸化還元電位によって状態が変わってきます。酸化環境であるほど反応は右に進みます。


  H2S + 4・H2O    HSO4- + 9・H+ + 8・e-  ・・・(3)

  HS- + 4・H2O    SO42- + 9・H+ + 8・e-  ・・・(4)


さて、これまでのような関係を一枚の図にまとめると下のようになります。横軸にはpH、縦軸には酸化還元電位(Eh)をとってあります。各成分の境界ライン(青線)は、それぞれの濃度(mol濃度)が等しくなるところです。ラインをまたぐといきなり全部がぱっと変わってしまうわけではありません。

硫化水素系列の存在できる範囲は意外に狭く、反対に硫酸イオンの存在範囲がとても広いことがわかります。また、図中には単体イオウ(S)が固体として共存できる範囲も示していますが、硫化水素が酸化をうけて硫酸イオンに変わる途中で出てくることがわかります。実際には硫化水素と硫酸イオンの間には、酸化数の異なるさまざまな物質が中間的にできてくるので、これが硫黄泉の多様な色や匂いのバリエーションに関係してくるのかもしれません。


図5-7-1-2 イオウ化学種の pH - 酸化還元電位 安定関係

酸化還元電位(ORP)についてもちょっと説明しておきましょう。

古典的な化学では、物質が酸素と結びつくことを酸化(oxidation)といい、反対に酸素が奪われることを還元(reduction)と解釈していました。たとえば

金属マグネシウムが空気中で燃焼すること(A)は典型的な酸化の反応で、

酸化銅が水素ガスに触れて金属銅になること(B)は典型的な還元の反応

とされました。どちらも理科の実験でおなじみですね。

  2・Mg + O2 → 2・MgO ・・・(A) 

  CuO + H2 → Cu + H2O ・・・(B)


我々の生活環境では酸素がたくさんあるので、こういう解釈でも実用的にはまったく問題ないのですが、幅広い環境条件を扱うようになるとこれではいささか不都合になります。そこで現代の化学では、

物質が電子を失うことを酸化、

電子が獲得することを還元

というようになりました。上の(A)式の反応では、左辺の金属マグネシウムは単体なので酸化数は(0)ですが、右辺では酸素と結ばれたので酸化数は(+2)になり電子を2個ぶんだけ失っています。その電子はどこにいったかというと、結ばれた酸素原子が単体(0)から酸化数(-2)のO2-になることに使われたのです。酸素の側から見ると電子を獲得したことになるので、(A)式は酸素の還元反応といいかえることもできます。


さて、水溶液に含まれる物質のあいだで酸化還元反応がおこるときには、水じたいも電子のやりとりに加わって次のような状態変化を起こしていきます。

(C)は甚だしい酸化環境のとき水分子か電子を失って気体酸素が遊離する反応(酸化分解)で、(D)は甚だしい還元環境のとき水素イオンが電子を獲得して水素ガスが遊離する反応(還元分解)です。


  2・H2O → O2 + 4・H+ + 4・e- ・・・・(C) 

  2・H+ + 2・e- → H2 ・・・・(D) 


どちらの状態になっても水はもはや液体として存在できませんから、我々の周囲にある水は(C)(D)の中間のどこかにあります。

ここでは電子(e-)の活発さが決め手ですから、水溶液中で遊んでいる電子の量(電位)を測ってやれば、水の酸化還元状態を示すことができます。

これが酸化還元電位(ORP)で、標準水素電極をゼロ基準とした電位(Eh)の正負で表します(単位はmV)。


ORPの数値がプラス側ほど水溶液は酸化状態、マイナス側ほど還元状態になります。

温泉水の酸化還元電位(ORP)


温泉水が通常の水とかなり異なる酸化還元状態にあることはなんとなく予想されていましたが、実際の測定例は少なく、実態はよくわかりませんでした。最近になって温泉の療養効果と関係があるかもしれないという観点からの研究が行われるようになり、大河内(2002)などの論文にまとめられています。

下図ではその論文の挿入図から源泉湧出直後と貯湯直後の値をリライトしてのせてみました(青点)。赤線は大気下の通常水(水道や飲料水)のラインで、温泉は通常水よりも還元性を示すものが多いことがよくわかります。

なかには極端に還元性の値を示すものがあり、上の図と比較してみると、こういう温泉水には硫化水素が存在できて硫黄泉になっているものと思われます。

大河内の本論では温泉水の老化(エージング)について言及しており、源泉を放置した後のORP測定値は通常水とほとんど同じになってしまうことが明らかです。
このような状態だと硫化水素は存在できないので、単体硫黄(湯の花)として析出沈殿してしまうか、硫酸イオンに変わってしまうものと考えられます。多くても数10mg/kgくらいの硫化水素がまるごと硫酸イオンに変わってしまえば、それは普通の水とたいした違いはなくなってしまいますね。


図5-7-1-3 温泉水の pH – ORP の測定例 大河内(2002)より


最近は「マイナスイオン水」と称するものがヒット商品になっていて、ORPの数値がかくもマイナスであるという表示がされています。図の水の酸化・還元分解領域のライン(緑線)がpHによって傾いていることで明らかなように、ORPの数値だけでは還元性の程度を表現できないのでこれは無意味です。

http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_5-7-1.htm

要するにヒマラヤ岩塩なら何でも良い訳ではなく、硫黄入りヒマラヤ岩塩(黒い色をしている)だけが酸化還元電位を低下させるという事みたいですね。

なお、この事を伏せて、自分の会社で特別な方法で精製したヒマラヤ岩塩だけが酸化還元電位を低下させると宣伝しているボッタクリ業者が多いので気を付けましょう:


ヒマラヤ岩塩【紫塩(むらさきえん)】 ミル容器食塩 詰め替え用 ; ボッタクリだねwwww


セラミックミル容器 70g入 1,890円
http://www.sen-ichi.com/himaraya-sio.html

恐るべき、ヒマラヤ岩塩(紫塩)の酸化還元力!

東京の水道水は、酸化還元値が+516mv!

水道水がいかに酸化しているか、つまり活性酸素をいかに多く含んでいるかが、解ります。

同じ水道水に「紫塩」を溶かしてみます。

その上でもう一度図ってみると、何とその数値は−316mv!!

紫塩を使用することで、水道水もこのように酸化還元されます!

http://www.sen-ichi.com/himaraya-sio.html
http://plaza.rakuten.co.jp/korrida/diary/200707310000/

[バス用ヒマラヤ岩塩]ヒマラヤソルト【ヒマラヤ岩塩】[酸化還元電位-550mv]
750g 通常価格 2,500円 (税込) 特価 1,890円 (税込) 送料別

; ボッタクリだね。特価だってwwwwwwww

http://item.rakuten.co.jp/eatharb/him/


ヒマラヤソルトの使い方

ヒマラヤソルトには、本格温泉と同等の天然ミネラルが豊富に含まれています。ヒマラヤソルト一つでイオウ泉・アルカリイオン泉・食塩泉が体験できます。一般的な浴槽180リットルに対して25g〜40g(添付スプーン山盛り一杯で25g)入れてください。

湯あたりがやわらかくなり、カラダの芯まで温まります。少しぬるめの温度にして15分以上つかると効果的です。洗顔・洗髪にもぜひご使用下さい!

http://item.rakuten.co.jp/eatharb/him/

ヒマラヤ天然岩塩 入浴用 容量500g 価格980円(税込); ボッタクリだねwwww

http://www.amritara.com/product/fvi01.php


ヒマラヤ岩塩(硫黄入り)粉末 定価 ¥70,000袋(20kg入) ; ボッタクリだねwwww
 
http://www.abc-diet.net/ganen.html


輸入原料・ブラック岩塩パウダー(粗め) 25kg (硫黄入り); ここは良心的ですね。

販売価格 7,350円


食用・ブラック岩塩パウダー(粗め) 25kg(硫黄入り)
販売価格 10,500円

http://ganen.chu.jp/2.html


まあ硫黄入りヒマラヤ岩塩も肌には効くのでしょうが、これを飲んだら癌や糖尿病が治るとは思わないで下さい。毎日、レモネードを飲んで癌が治った人なんて聞いた事無いですしねwwwwwwwwwwwwwwwww


   ,, - 'i': : : : :゙:'ヽ. ::              :::'' ,, -'':゙:゙:゙゙:':'ヽ-,, 
     'ヽ, |': :: ::(●| 'ヽ:::            .::'.'/ |:: : : : :(●| ゙''-,,,,,:
   -=-,,,丶|,,: :'''': :,,リ,-,,,|::::            ://.,,,,,,,|: : :''''' : リ/゙- 
  ゙・ ''゙゙, -・-゙'''''''''゙-=≡_丶           '''',ヾミミ゙゙''''__-'''_彡ヾ'''


      ゙ヽ,   ,,,,                    .,,,  ,/
        i,,  1゙゙,,-ヽ,,,,              ..,,,,,゙゙゙リ /
        ヽ ゙'' |ヽ''・,,,','-        ,,,,:/.,,,./:リノ 丿
         ゝ   fリt^-'',',,・-..,┬,,,,...--・・,゙゙_ リ//  /    
          ゝ,,丶\::v || |:‖ -__w ヽリ゙リ゙|j:‖//  /   
           ゝ''ヽヽ::,, --v,‖ :リ,,リ,゙,,,,,::://ノ /  

因みに、僕はORPが異常に低い国見温泉の様な温泉では病気が治らないと言っている訳ではありませんから誤解しないで下さい:

国見温泉(薬師の湯) 含硫黄ーナトリウムー炭酸水素塩泉 飲泉可

54.5度 pH7.1 溶存物質 4616 

硫化水素イオン 54.9 炭酸水素イオン 2736 炭酸イオン 72.6 メタケイ酸 91.2 メタホウ酸 43.2 

酸化還元電位 (ORP) マイナス424 (2011.6.11)

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/detail/aid_onsen000438/kid_0000124850/1.htm

効能豊かなグリーンの湯 秘湯・国見温泉 石塚旅館
 
http://www5.famille.ne.jp/~kunimihp/

2008年6月27日、岩手県盛岡から、いわて銀河鉄道で金田一温泉取材の後、国見温泉に泊った。盛岡駅から田沢湖線赤渕駅で降りる。事前に予約をすると14時51分に宿の車が迎えに来てくれる。従来あった路線バスが廃止になり、タクシーでも30分はかかってしまう。

ブナ林と熊笹を抜けて秋田駒ケ岳(標高1637m)登山口五合目、標高860mにある国見温泉に到着。旅館は石塚旅館と森山荘の二軒のみの営業だ。山々が展望できる位置にある石塚旅館の前を大勢の登山客が通り過ぎる。1804年の開業で二階建ての細長い建物は、旧館と本館、裏手に自炊館がある。石塚旅館は、江戸時代からの歴史を持つ宿で、盛岡藩の湯治湯として使われていたが、維新後に譲り受けたという。受付でチエックインを済ませ、左手の新館和室の37番の部屋へ案内していただく。本間8畳・床の間・トイレ付、広縁にテーブル椅子・洗面所が付く。秘湯にしては、十分な設備だ。洗面所の水は、駒ケ岳麓の湧き水。

まずは露天風呂へ直行。旅館の裏手にある岩風呂で、混浴になっている。周りは大岩で囲まれているが、山々の展望は望める。鮮やかなグリーン色の温泉には驚く。源泉54.5度の含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉で、コップも置いてあり飲泉できる。口に含むととても苦く、量は飲めない。体をじっと見ているとおなかや胸に小さなあぶくが沢山付く。

慢性皮膚病や糖尿病、痛風、リウマチ、婦人病、金属中毒に効能があるという。

湯船の底に泥状の湯の花が足元に感じる。これは水虫にも効きそうだ。

飲用には痛風、尿酸結石、慢性腎金属中毒、慢性気管支カタル、慢性胃カタル、胃酸過多、慢性膀胱カタルなど。足が痛くて歩けなかった女性が10日間湯治して、歩けるようになって帰ったという話を入浴者から聞いた。

浴室は他に大浴場「薬師の湯」、男女別小浴場、女性専用露天風呂がある。「薬師の湯」は5年前に改築して真新しい。木造をふんだんに使った湯船で、硫化水素、硫酸が強いためか湯船の底から立つコンクリの柱の上に木の柱を足して伸びている。木はすぐに酸化して痛みが早いからだろう。直径5mの四分の一の湯船。


自炊用客室

部屋は4.5畳トイレ無しの簡素なもの。自炊室はガス器、鍋、調理器、茶碗、冷蔵庫などがそろっている。

布団付きで1泊で2,805円(税込)、
本館で湯治食付3泊以上の宿泊が条件で、1泊1食4品6,450円(税込)でも受けている。

一般室は1泊2食付トイレなしで、9,075〜12,750円(税込)、トイレ付で10,650円(税込)

http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2008-07-04

 国見温泉(岩手県雫石)

泉質 重曹(炭酸ナトリウム)と硫黄を中心とした土類硫化水素泉。

    成分はカルシウムとマグネシウムを豊富に含む。
    水素イオンは中性の7で真夏は高温の45度から45.5度くらい。
    秋季は冷却されて42度から40度まで下がる。


 1日数回の飲泉療法と併用すると効果が上がる。古くから胃腸や皮膚病の湯治場。もちろん急性期以外(癌、高血圧、重篤な心臓病)の様々な病気に良い。

 お湯の色である真緑は(東邦大学の化学科、福島菜月さんの論文による)硫化水素イオンが太陽に当たると湯が黄色になり、炭酸カルシウムが太陽に当たると青色に変化すると言う。そこで両方の色がお湯の中で合わさると真緑になるそう。

 湯治をする時にコロイド状の硫黄成分は肌について、重曹が血行を促進するのと同様皮膚病を改善するのに役立つ。アトピー性皮創傷に対しては患部に柔和に効く。

 キシキシとしたお湯で夏の温度はたいへん熱い。湯船に3分を2回程入るといい。途中へりに座ってガスを吸って湯を飲むと胃腸病と喘息にいい。(注意:窓が開いていることをしっかりと確認する。)
 湯上り後は硫黄が弱った肌に吸着するので痒みを鎮めて寝つきを良くしてくれる。酸性硫黄泉の刺激はない。

立地条件
     標高850メートルの峠の中腹にある。都市郊外型の温泉地で盛岡から車で50分。
     田沢湖線雫石駅から車で30分かかる。現在は県バスは運営していない。
     駒ケ岳の岩手側の登山口になっているために、多くの登山家達が温泉を楽しむ。


     
営業期間

     5月10日から11月10日まで(冬季は休業)


  
 湯治の方法と宿の設備

 石塚旅館では現在営業している湯治宿は「国見荘」と言う本館から少し離れにある。 湯治客は露天、内風呂、大浴場を自由に行き来できる。必要なものは食材と調味料のみ、しかし新しい調理器具はない。

ガスと冷蔵庫、半自動洗濯機が使える。館内の引水はすべて湧き水。

 森山荘では予約をしておくと6畳1部屋で湯治できる。湯治部と旅館部は合わせて10室なので特にしきってはいない。温泉は日帰り入浴でもほぼ終日入れる。(一般の入浴は石塚旅館よりも営業時間が長い)。

 湯治に必要なものは食材と調味料のみ、ガスと冷蔵庫、半自動洗濯機が使える。お台所はきれいである。しかし国見は自家発電で生活しているので個人は携帯電話を使えない。エアコンとテレビはなく、夜の9時までなら食堂でテレビを見て涼んでいることもできる。電話も食堂に置いてある公衆電話を使う。尚電気炊飯器は使えないのでご飯を提供して頂くことになる。

 
 森山荘では必要な食材を従業員に頼み購入してもらえる。車で来た人は雫石のスーパーか道の駅の産直市場を利用する。毎日ヤマト運輸が来るので宅配もできる。郵便も毎日午前にくるので従業員にお願いするといい。

 湯治として過ごしやすいのは5月から10月頃。真夏は暑く夜になると涼しい。8月末から涼しくなって10月にはいると寒くなるが紅葉のハイライトは10月初旬から中旬。

湯治の利用客は主に岩手県と秋田県の人びと。あとは盛岡から来る通い湯治客、または盛岡市、河南病院ー皮膚科病棟の患者さん達(温泉療法を主とする皮膚科医の推薦)で彼らは全国からやって来る。

http://txai.web.fc2.com/kunimi.htm


雫石町にある歴史ある温泉です。開業1804年、実に200年以上経っているにもかかわらず、今でも素晴らしいお湯が湧き出しています。湯治や駒ケ岳登山の基地として利用する方も多いですね。

まだまだ、主婦湿疹治療目的の温泉巡りしかしていなかった頃、とにかく、主婦湿疹に効きそうだということだけで、宿泊先に選びました。写真で、「緑色のお湯だ!珍しいね!」なんて、軽い気持ちだったのですが、到着してお湯に浸かり、今まで温泉に抱いていた印象が、がらっとかわりました。鮮やかな色、毒々しいまでの硫化水素の香り、析出した湯の成分、長時間の入浴でヒリヒリしだした皮膚・・・お湯の濃さとすごさ、そして、恐ろしいとまで思ったのです。今まで入った温泉の中で、当時、ダントツに印象深かったですね。

正直、それまで、お湯でいいな〜と思うのが山形蔵王の温泉程度(ここだって、とても良い湯です!)でした。そして、単に主婦湿疹治療効果さえあれば、同じ温泉に何度も入りに行くだけで、満足していたのです。

この湯に出会ったことにより、今のような温泉巡りをするきっかけの大きなターニングポイントとなりました。

もし、これから温泉巡りを始めよう!と思っている人がいましたら、一般的に、温泉入門的な所に入ってみるより、今までの人生で経験したことのないようなお湯を体験してみることをお勧めします。お湯そのものに対する考え方が大きく変わり、

温泉=大きいお風呂でリラックスできればいい

なんていう簡単なものじゃないことを認識できると思います。


お湯が強いので、肌にやさしくまとわりつく・・・なんてことはなく、少し刺激を伴いながら体に浸透してくる感じがします。香りも、硫化水素の香りなのですが、この国見温泉の香りは、ほかで味わえない独特の香りがして、これもこの温泉ならではだと思います。温度は少し熱め。43度ぐらいでしょうか。誰も入っていない時間が長い時ほど熱くなっていますね。濁り湯ですが、湯船の底が見える程度の濁り度です。今回、宿泊客や日帰り客が多かったせいか、湯の表面に膜が張っているときを体験できなかったのが残念。シャワーもありますが、小浴場のシャワーは使っている人見たことありませんね。

お湯が熱めなのと、湯の成分が濃いので、連続3分も入浴すると体がぐったりきます。休み休み入らないと、あっという間に湯あたりするので要注意ですね。だからといって、湯船の淵に座ってばかりいてもだめ。湯船の淵や浴室床にも温泉成分がしっかり染み込んでいるため、長時間座っていると、お尻がヒリヒリしてきます。無理をせず、さっと入ってさっとあがるというのが、このお湯でのベストな利用方法だと思っています。

この宿メインの混浴露天風呂。

国見温泉石塚旅館=混浴露天風呂を思い浮かべる人が多いと思います。ガイドブックに掲載されているのも、ほとんどがこのお風呂ですからね。お湯の色が一番きれいに見えるのもこの混浴露天風呂。光の加減でエメラルドグリーンのこのお湯は、ほんとに素敵だと思いますね。湯船の底に手を入れると、湯花が大量に堆積している所があります。鷲掴みできるぐらいありますよ。

湯口の真下には、飲泉用のコップが置いてあります。飲めばとってもまずい。このまずいお湯だからこそ、薬湯らしさがあってよいのではないでしょうか。

正直、国見温泉のお湯は、私の持っている文章力ではつたえきれない素晴らしさがあります。湯の香り、肌ざわり、湯船のつくり、存在感、そして、もったいないと思うぐらい贅沢に掛け流し。とにかく、興味がある人は、まずは入ってみてほしいです。みなさんにもお湯のすごさを体験してほしいですね。

主婦湿疹ですが、アカギレ系の主婦湿疹なら1回の入浴でまず、傷口がふさがります。宿泊して、数回入浴しているうちに、帰るときには傷口の痛みが消えているかもしれません。そのぐらい、殺菌効果の高いお湯なのです。

http://yaplog.jp/gomagoma/archive/484


国見温泉の一番の問題はこれなんですね:

“飲めばとってもまずい。このまずいお湯だからこそ、薬湯らしさがあってよいのではないでしょうか。“

癌を治そうと思ったら1日に何リットルも温泉水を飲まなければいけないんです。しかし、国見温泉のお湯は含有成分が多過ぎてそれができない。 従って、国見温泉では癌は治せない。


前に紹介した郡司勇さんの疑問

“板室温泉は以前幸の湯温泉に宿泊したことがあるが、個性のないきれいな湯で特に記憶に残るものではなかった。 透明、無味、無臭のきれいなアルカリ性単純泉で個性のない清澄な湯であった。

板室温泉は栃木の薬湯といわれる療養の名湯である。療養で有名な温泉はこのように透明、無味、無臭のことが多いのが不思議である。 ”


http://www.gunjion1000.com/?cat=3


の答えは簡単なんです。 即ち


板室温泉の温泉水は1日に何リットルでも飲める。

一方、国見温泉の濃厚な温泉水は1日に500cc飲むのがやっと。

温泉水の効果はその含有成分や還元力には無いんです。 そして、その効果を得る為にはミネラルウォーターの様な1日に何リットルでも平気で飲める泉質でなければならないんですね。

                          ,、
                          /:::::ヽ               ,...‐.、
                         /:::::::::::::∧         /:::::::::∧
                      /::::::::::::/:::::::∧         /::i::::::::::::::::}
                       /::::::::::::::|:::::::::: ∧..-‐‐‐-../:::/:::::::::::::::/
                        /:::::::::::::::リ.\. . .:ァ.ィ⌒ヽ、/:::i::::::::::::::::/
                         /:::::::::::::/'´: : : : : : : : : : :.:.:ヽ!:::::::::::::::i
                    |:::::::::/: : : /: : /: : : : : : : : :.|:::::::::::::/
                    {:::///:./: : : : i: : : : : : :ハ.:.:.:|::::::::: /:}
                         V /.{:./:/: :.:./i: : :i: : : : : i.:.:.| ::::: /: :i
                       i/: i: : ―‐七i ヽ丶、: :}:.:.|::::::/}: リ
                           V Vi:.ィf示 i ヽ  个廴:|/i:リ:/
                             ∧ミ 辷j     'f示xレ{: /i/:ii
                           /: :|:八.  ,    辷ジ: レ|: : i∧
                        {:.//: : :.\ っ    / : : |: : i:.∧
                        V/: : : / / ‐ rチ: : : : :./-、 i:.:∧
                           /:/ : : / レへj/: : : : : :/  V : ∧
                            {/ V:./     {: : : : :/   }: :.i ∧
                        /; ヽ!  、 ,.  \ルノ     /: : 入: }
                       /:::::::::\  ./  __  y  ./:./: : :/
                         {i::::::::::::::::ヽ{,..(:´:::::::i::ヽ}   /:.::.:.:.:/
                           弋:::::::::::::_;/::::::::::::::::::::}:::::}  i: : :/
                           `7¨V:::`''(:::::::::::/::ノ|   Vツ
                            {  _}::::::::::::`:ー:':´:::/.!.   ',
                           {,イ::::::::::::::::::::∧::::::∧、   i
                       /:.:.:|:::::::::::::::::::::::::|:/`ヽ.、  i
                 _,..--¬≠:´:.:.:.:.|::::::::::::::::::: /:.:.:.:.:.∧!  V~ヽ
              _,...(:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.{:.|::::::::::::_,ノ-‐' :.:.:.:.:.:∧ ̄ レ'
ー―――-..、   .,..(:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.iノx.(´.:.::.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:}_ ̄ \__
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`:.:´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,:.:(´:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./弋 fー‐'
'‐(:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:;:.:'´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/⌒`ゝっ
   ` (:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:;:.:-‐‐‐‐‐--:._:.-‐''"、:.:.:ヽ;;;;;f‐'
        ` ー---‐―‐ ''"゙/:.:.:;.:-‐':´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.ヽ;;;ヽ、
                   {:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:;:>''"⌒\:.:.:ヽ;;;;;;;;
                    V:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.;>‐'´       \_ノ;;;;;;;
                    `ー---------―''"´            \;;;;;
                                           ̄


温泉情報リンク
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak50/msg/130.html

中川隆_温泉・健康関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak50/msg/159.html



32. 2012年2月12日 10:50:01 : MiKEdq2F3Q

オートグラフが聴ける宿 _ ペンション・ムジカ _ 毒沢温泉 沢乃湯では入浴料を置いて、勝手に温泉に入いるのが default
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/213.html


33. 2012年8月06日 19:18:35 : HNPlrBDYLM

箱根湯本温泉 _ 関節リウマチ、骨折治療後の関節拘縮、やけど治療後のケロイド、拘縮の回復に効く旧湯場地区の温泉
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/295.html

34. 2012年8月18日 22:44:41 : HNPlrBDYLM

わかる人にしかわからない 箱根湯本温泉 萬寿福
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/298.html

箱根で泊まってみたい温泉はここだけだったんだけど… _ 箱根底倉温泉 函嶺
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/301.html

恐怖の強アルカリ泉 厚木七沢温泉 _ 入ればお肌つるんつるんになるんだけど…
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/304.html

恐怖の玉川温泉 _ 本当に怖いのは強酸性のお湯ではなく玉川温泉信仰
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/308.html


35. 2012年8月19日 10:48:05 : HNPlrBDYLM

今の東日本の人は既に内部被爆していますから、後20年以内にその何割かは確実に癌になります。しかしその時、放射能泉で癌が治るという昔聞いた話を思い出してローソク温泉や増富ラジウム温泉の様な放射能泉に行っても絶対に治りません。

玉川温泉、今神温泉、毒沢温泉、奈女沢温泉や穴の谷霊水の様な非放射能泉の温泉水を現地に行って湧き出し口から直接飲むしか無いでしょう。

但し、玉川温泉は上記の国見温泉同様、飲泉にはあまり向いていないですね。

それが玉川温泉で癌が治った人が殆ど居ない理由だと思います:

玉川温泉の源泉の泉質は「酸性-含二酸化炭素・鉄・アルミニウム-塩化物泉」で第一の特徴は、塩酸酸性でP1.05と極めて酸性が強く、遊離塩酸が遊離硫酸よりも多く含まれており、同じ酸性泉として有名な草津温泉とは全く逆になっている。

第二の特徴は全国でも屈指の高弗素泉(フッ素)であり、砒素を多く含んでいる。
よって飲泉の場合は源泉のまま常飲はせず、10ミリリットルを10倍に希釈して1日の飲用量を100ミリリットルとし、砒素の量を飲料水基準以下にすることで無害としている。源泉水を素人判断で勝手に大量に飲まないように気をつけよう。

玉川温泉では昭和18年に玉川温泉研究会が発足して以来、各科の医学者による研究が行われており、中でも飲泉についての研究は東北大学の関係者により広く行われて来ている。
http://www.e-use.net/tamagawa/akitaken-tamagawa-onsen-touji.html

591 : 名無しさん@いい湯だな: 2005/06/07(火) 00:47:00 ID:v9Eelg97 [1/1回発言]

 杉江医博の玉川温泉(飲む療法4)

 ところで温泉の飲泉療法では、注意しておかねばならないことがある。それは温泉の成分のことで、玉川温泉を例にとると、多量の弗素をはじめ、砒素、硼酸、明ばんなど多種類の鉱物質が含まれているから、もし源泉のまま永年にわたり飲用すれば、やはり弗素とか砒素などの中毒症状が現れてくる危険があろう。

 この点について岩手県衛生研究所では、昭和47年7月29日付けの岩手日報に

「 飲泉は病気に効くことは確かだが、問題は飲泉の量である。薬でも多量に長期間飲むと種々なる副作用が発生することと同じように、温泉水を素人判断で大量にのむことは危険である」

と発表している。
(杉江忠之助著 玉川温泉 湯治の手びき)

言いたいことは分かるが、砒素くらい飲んでも大丈夫だろ? 気にしすぎ。

593 : 名無しさん@いい湯だな: 2005/06/07(火) 01:11:53 ID:LS5p2Fvq [1/1回発言]
>>591
水で10倍程度に薄めれば大丈夫だろ? ただし、それでも相当マズイがな…w

594 : 名無しさん@いい湯だな: 2005/06/07(火) 20:38:05 ID:bJX4qMiY [1/1回発言]

玉川温泉薄めたやつはまずいとは思わないな

595 : 名無しさん@いい湯だな: 2005/06/07(火) 22:48:03 ID:EZz2FUTn [1/1回発言]

レモネードを大人味風にした感じだね。

625 : 名無しさん@いい湯だな: 2005/09/08(木) 19:11:55 ID:eLsD6Fyp [1/1回発言]

お湯を舐めてみると、
玉川はとにかく酸っぱく、妙な甘味があってまるでホットレモン水。

597 : 名無しさん@いい湯だな: 2005/06/08(水) 03:24:35 ID:9kw91ez8 [1/1回発言]
>>594>>595
それなんだけど。
玉川温泉の大浴場内でその湯をなめてみると、まるでレモン水なんだけど。

そのお湯を汲んで家までもって帰って数日経つと、やはり劣化するせいかやたら苦味の部分が強調されて何ともマズくなるんだ・・・・。
http://logsoku.com/thread/that.2ch.net/onsen/1066229751/

237 : 名無しさん@いい湯だな: 04/05/29 01:08 ID:MCTAyQBe [1/1回発言]

成分分析を見る限りでは飲まない方がよさそうですね。
ヒ素とカドミウム大杉。

260 : 名無しさん@いい湯だな: 04/06/04 23:16 ID:siq/UwGr [1/1回発言]
>>237
温泉水持って帰って飲んでるが、10倍以上に薄めないと飲めた代物じゃない。
砒素入ってるせいかヤッパ苦い。汲んだばかりのときはホットレモン水のようだったが、日にちが経つにつれて苦味が増してくる。


261 : 名無しさん@いい湯だな: 04/06/07 21:04 ID:FIx9kLmW [1/1回発言]

砒素などが酸化するのだろう。
http://logsoku.com/thread/that.2ch.net/onsen/1067004274/

玉川温泉 温泉水(源泉100%)ネット販売
http://www.tamagawa-onsen.jp/spa/hana.html
http://www.a-kenkyo.or.jp/tamagawa/info.html#higaeri


因みに、温泉水でなく水道水を大量に飲むと逆効果になります:


新華社ロンドン(イギリス):イギリスのオックスフォードに住むある女性が栄養士の言いつけを守り、体内の毒素を出すため毎日約2リットルの水を飲んだ。その結果女性はナトリウム欠乏症となり、脳に損傷を負ってしまったという。彼女は訴訟を起こし、7年の裁判の末80万ポンド(約1700万円)の賠償金を勝ち取った。

現在52歳のこの女性、2001年の時、栄養士にダイエット方法についてアドバイスを求めた。この時栄養士は女性に、

「毎日2.3リットルの水を飲み塩分の摂取を減らせば体重が減る」

とアドバイスしたという。

女性はこのアドバイスを実践したが、普通でない量の水を飲んだことで体内バランスが崩れ、女性は耐え難い嘔吐の症状に見舞われた。この症状を見ても栄養士は、これは体の毒を出すための方法だ、などと説明し、1日に飲む水の量を3.4リットルまで増やすよう指示した。一週間後、女性は著しいナトリウム欠乏症のためてんかんの症状が出始め、病院に運ばれることになってしまった。

しかしこの時、女性の脳は回復不能なほどの損傷を受けてしまっていた。
女性は記憶力、注意力、言語表現能力を損ない、仕事もやめざるを得なくなってしまったという。
【翻訳編集:JCBB(K.K)/G-SEARCH】 2008年07月25日17時45分 提供:新華通信社
http://turenet.blog91.fc2.com/blog-entry-2928.html



36. 2012年8月25日 15:29:47 : HNPlrBDYLM

性交渉での「HPV感染」が子宮頸がんを招く (週刊朝日)
へのコメント 『子宮頸がん検診はしない方がいい。』 
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/548.html


37. 2012年8月26日 10:21:28 : HNPlrBDYLM

食物によし悪しなし! 柴田流健康長寿の14か条  健康リスクを回避する、食肉生活のススメ (PRESIDENT )

へのコメント 『1日1個のリンゴが医者を遠ざける』 
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/550.html


38. 2012年9月02日 17:22:58 : HNPlrBDYLM

水道水を大量に飲むと脳障害が起きますが、ビールでも同じ様ですね:

ビールを大量に飲みそのまま寝入ると翌朝脳梗塞発症リスク大
週刊ポスト 2012年9月7日号


 脳梗塞の患者は120万人と推計され、年間約8人が死亡(厚生労働省調査)している。脳血管が詰まり血流が止まると、約4分でその場所の脳組織が壊死し、運動マヒや感覚マヒ、言語障害など様々の症状がおこり後遺症が残ることもある。

 脳梗塞は高齢者の病気と思われているが、30代、40代にもおこる。発症のピークは冬と夏だが、特に夏の起床時に多く発症する。聖マリアンナ医科大学東横病院脳卒中センターの植田敏浩センター長に聞いた。

「独身や単身赴任の男性によく見られるのが、ビールを大量に飲み、そのまま寝入ってしまい明け方に脳梗塞を発症するケースです。ビールは利尿作用があるため、寝ている間に脱水症状で血液がドロドロになり、さらに夜間は血圧が下がることで血管が詰まりやすくなります」

 成人男子では1日平均、尿・便で1.3リットル、呼吸や汗で1.2リットル、合計2.5リットルの水を消費するため、食事や飲料水で1日最低でも2.5リットル以上摂取する必要がある。

 汗を大量にかく夏場に水分摂取量が不足すると血漿浸透圧が上昇し、のどが渇き、尿が濃縮される。水分補給しないと、脱水によって血液が濃縮され循環不全をおこし、酸素や栄養素の運搬や体温調節ができなくなり、熱中症や脳梗塞がおこる。

 脳梗塞は突然おこるのが特徴で、マヒなどの症状が現われる。マヒを調べるポイントは顔と手と言葉の3つで、身体の片方だけに症状がでる。

「マヒの症状があったら、すぐに救急車を呼びます。脳梗塞の治療は時間との戦いです。3時間以内なら血栓を溶かすT-PA治療ができますし、8時間以内であれば大腿動脈からカテーテルを入れて、血栓を取り除く血栓回収治療も可能です。とにかく早く治療を始めることが肝心です」(植田センター長)

(取材・構成/岩城レイ子)


01. 2012年9月02日 14:38:28 : NPzTNroJUg


このまえビールを350ml缶×8本くらい飲んだ次の日検診だったんだが、

中性脂肪 2411
LDLコレステロール 9
HDLコレステロール 25
GOT 113
GPT 100
γ-GTP 744

だった。自覚症状は何もないんだが、「肝不全ですよ、これじゃあ」と言われた。
くたばっても当たり前か。みなさんも飲酒はほどほどにね。
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/557.html

要するに、『奇跡の水』というのは

『毎日3リットル以上長期間に亘って飲んでも脳に障害を起こさない水』

なんですね。


39. 2012年9月09日 09:19:01 : HNPlrBDYLM

『あらゆるお酒の中で日本酒だけが体に良い理由』

食物によし悪しなし! 柴田流健康長寿の14か条  健康リスクを回避する、食肉生活のススメ (PRESIDENT )へのコメント  
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/550.html


40. 2012年9月24日 20:28:33 : HNPlrBDYLM

              _.. ‐'  ̄   _  `丶、   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
           / . -- 、    ´   `丶--―|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        __∠_/              \:.:,.!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
    ャ= 二:.:.:.:.:., ′ __                 ヾ|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     '.     `ソ  /´    .ヘ//ヘ    ヽ   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     ヽ   /  /     ,′    \ \ :.   !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      \ノィ  {     |       ヘ  ヽ!   !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       7V       /|-       _ ゝ 、l   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       l.:i } /    ハ!       ´ {ヘ::ィl   l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      /.:i ノノ:i   / /} ゞ、        ゞ-'| }:.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      /.:/  .:.:i  /イ/{ヘ::ハ      :::::l イ:.:l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       l,ィ'´ .:.:.i   {   ゞzり           |:.:.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       リ! i .:.:.:   :.、  ::::::           ,イ:.:.:l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      | .:i .:.:.:.:..、 :. .:.丶        `` / j:/l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      | ハ:.:.:.:.:.:ヽ .:.、.:.ノ:`: : .、ー― ´  /´: : l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      ´  ヽ:.i :.:.:.:ゞ''´\ : : : : \     /: : : : |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
            } .:/ . : . : . \: : : : : \ /: : : : : l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
           ノ.イ . : . : . : . : . \: . : . : .ソ: : : : : /|;;;;;;__;;;;;;;;;
             l: . : 丶 : . : . : . \ . : /: . : . : /: レ'´∠ 、;;
           l: . : . : \ヽ. : . : . ヽ/: . : . : /, ′´ ‐ };;;
           |. : . : . : . :ヾ . : . : ./ : . : . :〃    ´,,;;';;;;;
          ノ . : . : . : . : .i . : . / . : . //     /;;;;;;;;;;;
       . -‐ ´. : . : . : . : . : .|: : :/:_. :-ァ ''´   ,ィ'´;;;;;;;;;;;;;;;;;
     /: . : . : . : . : . : . : . :__.ゞ‐ ´ /    . '|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
    {: . : . : . : . : . : . : . : ´''´ . : . /    /: : :l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

癌に効くアイヌの薬草


【アイヌ料理】オハウを作ってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10293618

 昔のアイヌ人たちは、冬をしのぐため、食べ物にも様々な工夫をしていたようです。アイヌ人は狩猟採集民でした。穀物や芋を栽培して、肉や魚は森で獲ったり、川で釣ったりして主食としていたようです。そして、山の山菜を採って暮らしていました。

 栽培していた穀物は、「あわ」「ひえ」「イナキビ」などです。それぞれアイヌ語で「ムンチロ」「ピヤパ」「シプシケプ」といいます。「ピヤパ」は、ご飯に近く、お粥などにして豆類を混ぜて味を付けて食べていました。「ムンチロ」と「シプシケプ」は、粘りがあったので、練ってお餅にして保存食などにしていたようです。今では「ピヤパ」も「ムンチロ」も食べることが無くなり、珍しい食べ物となってしまいました。

 魚は、川のものを獲って食べていました。獲った魚は「ドジョウ」「カジカ」「ヤマメ」「ウガイ」「マス」「シャケ」などです。串焼きや汁物にして食べ、残ったものは干して乾燥させました。肉は森にいる動物のほとんどです。「ウマ」「クマ」「ウサギ」「キツネ」「タヌキ」「シカ」や鳥など、何でも獲って食べていました。ほとんどは煮て食べるらしいです。やはり残りは干していたそうです。

 そして、山ではたくさんの山菜が採れたそうです。アイヌ人が食べた山菜で最も有名なのが「行者ニンニク」です。これは今でも食べる人がたくさんいるくらいおいしいものです。でも、食べた後に臭いが残るのが難点です。他にも、「ゼンマイ」や「フキ」など、山菜は今でも食べられているものが多いようでした。

 アイヌ民族の調理法は、煮物が多いようです。固い食べ物が多いらしく、長時間火を通さないと柔らかくならないからでしょう。アイヌ民族は「炒め物」などはせず、ほとんどが汁物、焼き物で、油は知るに少ししか入れないようです。調味料などはなかったので、味付けはほとんど塩と油しかなかったようです。


アイヌ民族の薬草

@原因不明の病気に冒された人(中川註 長井博さん)がいた。

その人は色々な方法での治療を受けたが効果が見られなかった。

そこでからはアイヌの産婆で治療も上手な不思議な霊能力のあるおばあさん(中川註 青木愛子さん)の治療を受けることにした。


その治療とは自然のリズムと一体になる生活を送るというものだった。

日の出前に起床、徒歩一分程の沢の湧き水で顔を洗い、散策する。

家に戻るとおばあさんが処方した煎じ薬を飲む。


それに用いられた薬草はキハダの実(シケレペ)と、フッキソウ(ユクトパキナ)が主であった。そして甚だしい苦痛が訪れた時にはおばあさんの先祖に当たる紙や水野神に祈りながら手当を行う。すると不思議にも苦痛は去るのだという。そのようにして彼は徐々に回復した。

彼の回復はすべての薬草のお陰とは言えないが、おばあさんのところへ来なかったら彼は死んでしまっていただろう。


Aアイヌ民族伝承の薬草で抗ガン剤を作ろうとのことで研究が進められている。

131種の植物のエキスを抽出し、培養した人の肺ガン細胞3種で抗ガン活性を検査した。3種類のガン細胞すべてに強い抗ガン活性を示したのは、ナナカマドやチシマアザミなど4試料。2種類に効いたのはオニシモシケなど2試料。1種類にも43試料が有効だった。しかし、植物の部位や獲る時期、場所によって効き目は全く異なるため、まだまだ研究が必要である。

※抗ガン活性=ガン細胞を殺す働き
http://www.hokuyo-h.kushiro.ed.jp/j/08/04/pair%20project/ainu.html


アイヌの薬草治療は、同じように風邪の症状を発症していても、その方達の身体を観て、薬草も同じものを与えなかった。 つまり、ほとんど同じ症状であるにも関わらず、使用する薬草は、それぞれにほとんど異なっていたそうです。

しかも、それほど時間をかけずに回復し、症状の部分の回復だけではなく、身体全体の体力が上がっていくのも同時進行だったそうです。
http://yumikosan.biz/column/column001.html


アイヌ民族の知恵 薬草に抗がん作用 道立衛生研と北大が共同研究班

北海道新聞 2004/03/24


★アイヌ民族の知恵 薬草に抗がん作用 道立衛生研と北大が共同研究班

 アイヌ民族が食料や薬などに用いてきた植物のうち、四十七種類に、がん細胞を殺す(抗がん活性)作用があることを二十三日までに、道立衛生研究所(札幌)と北大の共同研究班が突き止めた。

特に高い抗がん活性を示したチシマアザミとナナカマドについて活性物質を特定する分析作業を進めており、がん治療の新薬開発につながる可能性もあるという。

 抗がん剤開発では、植物などから抗がん活性のある物質を探す試みも盛んで、共同研究班は、アイヌ民族が薬などに利用してきた植物ならば、有益な物質を見つけられる確率も高いとみて二年前、研究を始めた。

 文献などからアイヌ民族が薬などに用いた百八十三種類の植物を選び、葉や根などの部位に分けてエキスを抽出。これを培養したヒトの肺がん細胞三種類にそれぞれを加え、がん細胞を死滅させるかどうかで、抗がん活性の有無を判断した。

 三種類のがん細胞すべてに抗がん活性を示したのは、アイヌ民族が薬に使ったというチシマアザミの葉と茎、解熱剤として使われたナナカマドの若葉、それにエゾノサワアザミの根とシャクの根。このうち抗がん活性物質がほかの研究者によって突き止められているシャクと、希少種のエゾノサワアザミの二種類を除いた二種類について、今夏ごろまでに活性物質の特定を終える予定だ。


アイヌの薬草で抗がん剤を 49種に効き目確認

 アイヌ民族伝承の薬草で抗がん剤をと、札幌市の北海道立衛生研究所と北海道大が、研究を進めている。既に49種の薬用・食用植物に抗がん活性(がん細胞を殺す働き)を確認。来年3月末までに物質を特定するが、新抗がん剤の誕生につながる可能性もある  

3種類の肺がん細胞すべてに強い抗がん活性を示したのはナナカマドの若葉、チシマアザミの茎など4試料。
 
アイヌは、ナナカマドをかゆや茶に入れて解熱剤に、チシマアザミはかっけ治療薬として服用した。ほかは下痢やせき止め、止血など幅広いが、植物を採る時期や場所で効き目は全く異なる。  

北大大学院の井上勝一助教授は「高齢者向けに穏やかで有効なものを開発したい」と話している。
2004/04/02 19:20 【共同通信】

薬草として知られるオニシモツケとクサノオウは二種類のがん細胞に、ハマナスなどは一種類のがん細胞に効き目があったといい、研究班は、これらのなかにも有望な活性物質が含まれている可能性があるとみて、今後、分析を行いたいとしている。
http://www.ikkando.com/saisin-jyoho/saisin-jyoho1.html
http://www.iph.pref.hokkaido.jp/Kankobutsu/Shoho/annual55/n02.pdf

幸霊 奇霊 祓へ給へ 清め給へ 守り給へ
幸はへ給へ 照らし給へ 導き給へ

掛けまくも畏き 伊邪那岐の大神  ◇       ミ ◇     祓へ給ひ清め給へと
筑紫の日向の橘の          ◇◇   / ̄| ◇◇.   まをすことを聞こし召せと
小戸の阿波岐原に        ◇◇ \  |__| ◇ ◇    恐み恐みもまをす。
禊ぎ祓へ給ひし時に           彡 O(,,゚Д゚) /.       
なりませる祓へ戸の大神たち       (  P `O      
諸々の禍事・罪・穢れあらむをば    /彡#_|ミ\    
                           


春からの贈り物 -行者ニンニクを採りに-
http://www.youtube.com/watch?v=pQFSAATJDAU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=qMMmyG5H81Q&feature=related

奥深い源流に生えるギョウジャニンニク
http://www.youtube.com/watch?v=KomsIsmJh6M&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=cpZGklBhz6g&feature=related


「行者ニンニクは生活習慣病の予防効果が高い」2009年2月18日(水) 10:40

先日とはまた別に農学博士 西村弘行教授よりいただきましたレジュメをここで紹介させていただきます。

今回も行者ニンニクの薬効のすばらしさが研究報告されています。

報告の中には、

•インフルエンザなどへの抗菌作用
•胃潰瘍や十二指腸潰瘍、ガンの予防・改善
•脳梗塞や心筋梗塞など動脈硬化症の予防効果
•血糖値を低下させる作用
•ダイエット効果
•高脂血症や動脈硬化、糖尿病、また脳梗塞から回復
•発ガン予防効果や各種のアレルギー症状の解消

など数多くの効能が報告されています。


北海道は薬効高い野草の宝庫
「行者ニンニクは生活習慣病の予防効果が高い」

北海道東海大学工学部教授 西村弘行


清冽な水と寒暖の差の大きい北海道は薬効高い野草の宝庫 

 春(といっても、北海道では三月の末ごろからですが)、山野で雪が融け始め、春の陽光がさんさんと地面を照りつけるようになると、これまで眠っていた野草が一斉に目を覚まします。北海道の冬は厳しいですが、北方系の植物たちにとっては事情が違います。冬の間は植物たちの多くが眠っていますから、雪の下の大地も眠っています。植物たちが眠り、大地も休息している間に土の中では微生物たちが活躍します。微生物たちは、秋に落ちた枯れ葉や枝を分解して土にかえします。この分解物こそが植物たちにとって最高の栄養源になります。

 雪の下のほぼ半年間、微生物たちによってこの作業が繰り返され、春の陽光で目覚めるころの大地は、たっぷりの栄養源とたっぷりの雪解け水とで大きくふくらんでいます。そこへ暖かな春の陽光が降り注げば、その温度で雪解け水が水蒸気化し、水蒸気の上昇とともに土がほぐされ軟らかくふっくらしてきます。これが微生物や陽光によって作られた滋養豊富な大地なのです。

 北海道は自然に恵まれ、植物の種類も多く、食べられる山菜がたくさんあります。私たちが食べるフキノトウ、カタクリ、ウド、モミジガサ、タランボ、行者ニンニクなどの山菜は香りが高く、各種の健康機能を持っています。

 牛肉や豚肉、卵、牛乳、お茶、野菜、果物…これらの食物は、人間が改良して作ったもので、本来ある野生の原種ではありません。山菜は数億年の昔から命をつないできた生命力あふれる気の強い食物です。「春の味覚」、山菜を食すことは健康を維持するばかりではなく、季節の食生活にうるおいを与えてくれます。

 北海道は野草の宝庫ですが、その中でも、人気度、味、薬理効果などの面からみても北海道を代表する野草で、まさに「健康野草の王様」行者ニンニクについてお話しましょう。

行者ニンニクの血液浄化、代謝改善作用はすごい!

 行者ニンニクはユリ科ネギ属の多年草で、その仲間にはタマネギ、ニンニク、ニラ、長ネギ、ラッキョウなどがあります。見るとスズランのような茎葉部の形をしており、根はノビルやアサツキの根に似ています。日本では北海道に多く自生し、修行僧、すなわち行者が隠れて食べては体力をつけていた…という逸話と、匂いがニンニクに近いことから「行者ニンニク」の名が付けられたといわれています。

 主要成分は各種の硫黄を含んだ化合物(含硫化合物)で、二次代謝産物として薬効が豊富です。まず、非常に強力な抗菌作用が判明しており、インフルエンザ、膣炎などの炎症を抑制あるいは防止する効果があるとされています。さらにアリシン及びアリシン由来の関連物質には、腫瘍細胞の増殖を抑制したり、アルコールによる胃粘膜の損傷を予防したりする効果があることが明らかになっています。

つまり、アリシンは細胞の再生に寄与し代謝を活性。胃潰瘍や十二指腸潰瘍、ガンの予防・改善に有効と認められています。アリシンから由来する成分、トルスルフィド類やビジルジチイン類も注目の生理活性物質でしょう。これら含硫化合物は、血液を濁らせる酸化型悪玉コレステロールや血栓の生成を抑制するなど血液の浄化作用に優れています。すなわち脳梗塞や心筋梗塞など動脈硬化症の予防効果が高いと考えられます。

 また、行者ニンニクの匂い成分である含硫化合物のなかには血糖値を低下させる作用を持っています。同じ薬効は行者ニンニク中に元々含まれる含硫アミノ酸にもあることが確認されています。

 さらにこれら含硫化合物には脂質代謝改善効果があり、行者ニンニクを食べることにより体脂肪の燃焼効果によって、運動持続性を増したり、ダイエット効果も期待されます。

 これは行者ニンニクの強力な血液浄化力を裏づけるエピソードなのですが、あるとき少年が行者ニンニクを十五本食べて鼻血をだしてしまいました。なぜかといえば、血液がサラサラとなり勢いよく流れすぎたため。そのときは、いや、さすがに行者ニンニク、もの凄い血液浄化力だと感心したものです。

 行者ニンニクは生でよし、煮てよし、焼いてよしの山菜です。お花見のジンギスカンに入れると最高ですが、食べる量は五本以下が最適です。これだけでも、かなりの効果が期待できるでしょう。事実、行者ニンニクをよく食べるようになったことで、高脂血症や動脈硬化、糖尿病、また脳梗塞から回復した例があると聞きます。また、免疫賦活活性や抗アレルギー活性が高いため、行者ニンニクを食べると発ガン予防効果や各種のアレルギー症状の解消に役立つケースも多いそうです。

 こうした薬効も二次代謝産物という北の大地からの贈り物があればこそ。「北海道の野草には薬となる成分がぎゅーっと詰まっている」との評判から、近年、行者ニンニクを筆頭に北の野草の病理学的研究や機能性食品の開発が盛んです。新たな「薬食同源」の供給地として、今後、北海道への関心、注目が高まることは間違いありません。
http://www.mytokachi.jp/ktpr/entry/8

西村弘行

 私とギョウジャニンニクとの出会いは、1969(昭和44)年4月に北海道大学農学部農芸化学科の助手として札幌に赴任して以来でした。

 私には、神奈川県で寺の住職をしている叔父がいまして、その叔父は俳人でもあり全国の文学者とお付き合いがありました。その叔父から、北海道へ行くならと、今は亡き詩人・アイヌ民族研究家の更科源藏氏を紹介いただいたのです。

 更科先生は、私が植物学を勉強していることを聞き、アイヌ民族の植物に対する考え方などを詳しく話してくださいました。

 私は感動し拝聴しましたが、アイヌ民族が食用にする珍しい野草にひかれました。「アイヌネギ」と言っていましたが、どんな野草なのかわかりませんでした。さっそく大学の図書館へ行って牧野富太郎先生の植物図鑑で調べました。しかしその時は、その野草の実態がわかりませんでした。

 結局、山菜の本で調べたところ、正式な名称を「ギョウジャニンニク」ということがわかりました。その名の由来は、昔、修行僧である行者たちが雪解けの頃、山野で修行中にこっそり食べて体力をつけたといわれており、行者が食べるニンニクに近い匂いのする植物にちなんで、牧野富太郎先生が付けられたのだそうです。

 このようにしてギョウジャニンニクと出会った私は、その後もギョウジャニンニクを中心に、北海道に自生する薬効性のある植物について研究を続けてきました。1986(昭和41)年には、北大農学部の八鍬利郎名誉教授を会長に、私と北大付属農場の中嶋博教授が事務局を担当し、「ギョウジャニンニク研究会」を発足しました。その二年後に、広く北海道内に自生する薬効性のある野草、あるいは北方冷涼地域に適した外来作物についても扱うことにして、名称を「北方系機能性植物研究会」に変更しました。

 この「北方系機能性植物研究会」は、超高齢化社会を迎える今日的状況から、一般消費者が望む「安くて」「安全で」「おいしい」健康維持食品の開発が大きな課題になるという視点で、産学官が総合的に取り組んでいるものです。北海道の一次産業にどう付加価値をつけるか、生産者と加工業者が一体となった一・五次産業の確立に貢献することを目的としています。

 さて、北海道は自然に恵まれ、植物の種類も多く、食べられる山菜がたくさんあります。一説によると、その種類は600種以上あるだろうと言われ、現在はそのうちの一割弱40〜50種類ぐらいは食べているようです。

 このように豊富な野草の中で、北海道を代表する山菜はどれかと問いますと、北海道の人たちなら、ためらうことなく「ギョウジャニンニク」と答えます。

 ギョウジャニンニクは数ある野草の中でも、人気度、味、薬理効果などの面からみても、北海道を代表する健康野草で、まさに「健康野草の王様」といっても過言ではありません。

 ギョウジャニンニクの薬効をあげていけば、まず脳梗塞・心筋梗塞などの動脈硬化症の予防です。血液をサラサラにしたり、血管を丈夫にする働きがあります。中性脂肪・コレステロールの低下、血糖値の上昇を抑制する効果も明らかになっています。

 これは、臨床実験でも明らかで、毎日100gのギョウジャニンニクを食べさせて3日おきに採血して検査したところ、抗酸化力が高まっていました。動脈硬化症の予防だけでなく、一度こうした病気になった人の病後食としてもいいでしょう。

 ギョウジャニンニクの主要成分は、におい成分のもとになっている含硫アミノ酸で、特に量的に多いのが、エネルギー代謝に重要なアリインです。含硫アミノ酸のアイリンは、酵素アリナーゼの作用でアリシンが作られ薬理活性物質に変化していきます。アリシンは強い抗菌作用があり、その抗菌性によって肺結核、インフルエンザなどを防止する効果があるとされています。

 さらにニンニクやギョウジャニンニクのがん予防効果が注目されています。新鮮なニンニクには、胃がんに対する予防あるいは胃のがん細胞の増殖を阻害することが科学的に明らかにされています。アリシンをはじめとした硫化アリル類が、発がんを予防したり、がん細胞の増殖を抑えることは、さまざまな研究によって報告されています。

 昔から言われている疲労回復・滋養強壮作用は、ビタミンB1と結合することによってさらに効果が高まるので、肉や卵と合わせるとさらに効果を持続させます。
 滋養強壮はもちろん、がんの予防・抑制にも効果があるギョウジャニンニクは、まさに驚異の野草といえるでしょう。
http://www.genki-e.jp/prevention/prevention03.html


行者にんにく(キト、プ草)

『キトは食糧、背骨といってトゥレプと共にアイヌにとって大事な食べ物です。

体にとにかく様々な効能効果があります。
虚弱体質の方にはたくさん食べさせます。
また風邪薬にもなるし、便秘、脚気、肺病、なでも効ききます。

山のものは神さんが人間のために地上に降ろされた食べものであり、薬なんです。だから神様に感謝して、食べる分だけいただき、 また来年もここに授けてくださいってお祈りして、根は必ず残して撮るんですよ。』

日当たりのよい斜面のキトは、太くておいしいのです
生で食べたり子のみの長さに切って おハウ(お汁)にいれ、塩味で食べます
青葉のない冬の保存食としても最高です。

クキが少し固くなった五月の下旬〜六月にかけて花も葉も根元から一緒に大量にとり、洗わずにザクザクと1.5cmくらいに刻みます
1.5cmぐらいに切ったキトを乾燥させてサラニャにいれてブに蓄えておきます
起用するときはざるにいれて一晩水につけて戻し、おハウに放つのです

またご飯を炊いたとき後に上にのせ、まぜるときに熊の油をいれるのはイオマンテに欠かせない大御馳走なのです

キトは別名プ草と呼びますが、キト、キトビロは北海道北部および樺太でのことですが、日本語でいう『祈祷びる』からきているともいわれています

また、和名を『行者にんにく』となづけたのは植物学者牧野富太郎博士で、行者が荒行に耐えるため食べたと解するのかもしれません

キトの別名フラルイキナ(烈しい匂い)とは独特のにおいのあるところから来ています。実際のこれを食すると2日間はニンニク臭の強烈版の匂いで周囲の方を圧倒してしまいます。

アイヌの人々は、キトの強くて烈しい刺激臭に病魔も近づけぬと信じ、伝染病が流行したときに、必ず戸口や窓につるしたのです

癌予防、冷え、感染症予防にとても効果があると言われています。

今回のアイヌ薬草採りで、死ぬ思いをしたのは、このキトの群生がほとんど断崖絶壁にあるためだったのです
http://wagoiryou.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/11-a586.html
http://wagoiryou.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/12-7d9b-1.html
http://wagoiryou.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/13-df85.html
http://wagoiryou.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/14-fad7.html
http://wagoiryou.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/15-5023.html


行者にんにく ネット販売


北海道産天然行者にんにく アスティオス

北海道の自然で採れた行者にんにく!
超貴重な幻の山菜

期間・数量限定ですのでご予約はお早めに!!


■時期■ 4月中旬〜5月中旬
※入荷次第、順次発送となります。


■賞味期限■
なるべくお早めにお召し上がりください。

■保存方法■
冷蔵庫に保存してください。

価格 : 500g 1890円(税込)
http://asteiosshop.shop25.makeshop.jp/shopdetail/007000000006/
http://asteiosshop.shop25.makeshop.jp/shopbrand/007/O/

北海道下川町近郊産天然行者にんにく のーすもーる北海道の森
天然行者にんにく(アイヌネギ) / 500g入
2,980円(税込・配送料無料)
http://www.northmall.jp/ainunegi/index.htm


北海道富良野産 天然アイヌネギ「行者にんにく」500g(50g×10束)

お届け期間:4/下旬-5/中旬頃まで
3,500円(税込)
http://triangle-farm.com/SHOP/27-ainunegi500.html?prd=google_ps&bid=56000000


ぷくさ 行者にんにく焼酎 標茶町 By酒匠&北海道ソムリエ 鎌田孝
http://www.youtube.com/watch?v=KkKyZxQ9QUs


乙類焼酎 ぷくさ
原材料:米、米麹、行者にんにく
内容量:720ml
定 価:1,575円税込(送料別)


北海道標茶町産
行者にんにく(冷凍)
1パック(250g入真空パック)
定価:1,400円税込(送料別)
※時期により商品の無い場合がありますので、ご注文の際にご確認ください。


ご購入方法は電話・ファックスにてお問い合せ下さい。

(株)小野商店
〒088-2301 北海道川上郡標茶町旭2丁目2番5号
TEL 015-485-1345
FAX 015-485-1346
http://www9.plala.or.jp/pukusa/pukusa.html
http://www9.plala.or.jp/pukusa/gyoujya.html

強烈!行者にんにく焼酎「ぷくさ」

標茶特産美容と健康にTVでお馴染みの「行者にんにく」を原材料中10%以上も使用!

*僕の経験上大体1%位ならかすかにする程度
 5%でかなり素材が強く感じます!
 しかも焼酎の本場宮崎で仕込まれ逆輸入!

白麹で仕込まれたすっきりでしかもいい感じで仕上がっている本格焼酎。
行者にんにくの独特な風味とどことなく甘く感じる呑み口はなかなかの出来栄え!

個性的で美味い!しかも強烈!道産指折りの変り種焼酎!
「行者にんにく」は臭くて苦手と言っても我慢!(笑)
これは思わずにやにや笑えるほど

しっかりちゃんと行者にんにくの風味か利いています。

昔風に言うなら「パンチが効いてる!」
そんな表現がぴったり!
あなたも一度挑戦してみる価値はあります!
道東方面にお越しの際はお土産にお勧め!

最近では小樽や道内観光各地にこのクサーーーイ焼酎が勢力拡大中!

あなたも「行者人にんにく」に魅せられてはみませんか!?

発売元:北海道観光物産興社 
札幌市白石区南郷通15丁目北6-18 TEL 011-864-3131
製造元:落合酒造 宮崎県宮崎市大字田吉348 TEL 0985-51-6636
http://dosyocyu.exblog.jp/7554728

エント茶 ネット販売 宮本酋長売店

アイヌの人たちが日常お茶のように飲んでいた薬草茶です。

日常のお茶や粥の香り付けにも使われていた薬草で、解熱や発汗、利尿作用があるとされ、風邪や二日酔いの薬としても効果があると言われています。

アイヌの人たちは山猟や沖漁に行く時、徳利の栓をこの茎ですると何日たっても水の味が変わらないということで利用していました。


エント茶 525円

原材料 シソ科のナギナタコウジュ(アイヌ語で”エント”)
内 容 ティーパッグ10個入り(説明書付)
http://www.shiraoi.net/net-shop/91_161.html


アイヌ伝統食研究グループ・ポロトの母さんの会 代表 大須賀るえ子さん(北海道食づくり名人)により、”キハダの実のクッキー”と”エントのミルクティー”づくり、また、昔話風にアイヌの食文化について語られました。


”キハダ”は、落葉広葉樹の高木です。

黄色い内皮は黄柏と呼ばれ、苦味のある健胃整腸薬として古くから有名ですが、アイヌも多く利用してきた重要な植物の一つです。

写真上がエント、下の黒い実がキハダの実

”エント”はナギナタコウジュ(シソ科の植物)のことで、解熱や発汗、利尿の効果があることから、風邪や二日酔いの薬として全草を煎じて飲むほか粥に炊いても食べたという。また、強い臭いが病魔を遠ざけると考えられていました。


エント茶はハーブティーのようでとても香りがよく、美味しいお茶で、来会されるお客様にも好評です。

昨年の我々の観光商品モニターツアー時にも、ポロトの母さんの会のエント茶とおにぎりが振る舞われましたが、おにぎりもエントで炊いたもので、絶品でした。
http://ameblo.jp/shokokai-shiraoi/entry-10057856143.html

詳細は


『アイヌの食事・アイヌの自然療法』

食物によし悪しなし! 柴田流健康長寿の14か条  健康リスクを回避する、食肉生活のススメ (PRESIDENT )へのコメント  
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/550.html


41. 2012年9月29日 16:29:43 : HNPlrBDYLM


                    _...。::'" ̄ ̄::~"'' ー..、__
                ,.:::´::::::::::;ィ'":::::::::::::::'"⌒`::::::::::ヽ
                /   /::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::ト、
              /          :./:.:,。::''":::::::::::::::::::::::j.:.:.\
                /:.:.:.:.:.:./:.:.:....    /  :.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:ヽ  ハ
            /:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:,。::'".:.:.:.:.......///  .:/A ハ   }
              ,:':.:.:.:.:/:.:.:.:/:.:.:/:.:.-―-、;:ィ/.:.:.:.:.//~゙!...:.:i.:.:.{
          / : : : : /.:.:.:///,,..-‐ 7ィ'" ノ:.:.:.:.:メ、  }:.:}:.}:.:.:!
            {: : : : :/: :/〈({ /:/xャ≦云ヽイ.:.:.:/  ヽj:.:リ:.:.:i:.:i     
            乂 : : {: : { f:弋:j!-《 込勿~` 彡''" ,然ミx /ノ.:.:.:j!:.:}
           }: : :゙、 i: { : ゞi、   ̄      :'{仞 ヾY: : : : /: :j!    
          ノ: :} : : : : 乂 ゙、\       {   "ノ: : :/: :ノ     
         ,..:'"  ノ ノ: : ノ: :ヽ ゙ト }}          彡 ィ":,.ィ      
      γ´    ̄ 弋 {    ) j//     っ    ノノ: :人(: :゙、. お客さん!?    
      {     / { ` /  人(,,\      ,..ィ{(〜': : : : : : \
       ゙、    { 人  { //r┴―‐`'''=ニ´ {{ 弋           ヽ
          }   ゙、  \ ヽ  〉、_........_  イ ヾ\ `ヽ、    } ゙; }
         ノ  ,..::''" ̄~7 7⌒`廴   ̄   _〕ミー―--..、ヾヽ  i  j/
      / /::::::::::::::::/ /::::::::::::i ~''''ー‐'''"   __\:::\ヽ:\  j   {
   ,。:'"  f:::::::::::゙、:::::::i i:::::::::::::人   ̄ヾ  "   \::::ヾi::::ハ_   ゝ、.._
  /〃 / j:::::::::::::::゙、:::i i:::::/::::::::\ __,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_)::::::゙、::::}ト、 ____ \
 { {{ /  ノ:::::::::::::::::::ヾi !:/:::::::::o::::::ハ≫''"~ ̄弋 ̄ ̄ ̄~ヽ弋ニ/ ,.-― ⌒ヽ__
  \`、 「::::::::::::::::::::::::::::! i/:::○::::::::::j三二==――---==/:::(// / __ _ ヾ\
   )ノ /::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::/''"         `::、/"⌒ヾ〈,__// _  }::ハ
    j/::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::{、__       /゙;. _ ,,,,..-‐'"`‐'":::\ノ:::::::i
    戈:::::::::::::::::::::::::::;':::::::::::::::::::::::::::::::ト、    ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄       〉^Y::::::ヽ:::::::i
  /  \:::ヾ::::::::::;;;_i:::::::::::::::::::::::::::::::::l三ミz、__,,..ィ'"          /  }::::::ハ;;;;;;〉
 //   / `''こ ̄_{:::::::::::::::::::::::::::::::::(_,,ィa" ̄"'====------∠__ノ::::::::::}__ノ
 {(廴  〔  }:::::::::::::::!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/            ,.ィ'"   ̄`ヽ:::::::::::j!::/
    ̄)ト、ト、 i::::::::::::::::゙、::::::::::::::::::::::::::::::::::人          ,.ィア       )::::::::/イ
        )〉ヽ}\::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::\       ,,..ィa         ノ::::/:::/

群馬県 大塚温泉 _ 何時間でも続けてずっと浸かっていられるのが本物の湯治温泉
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/326.html


42. 中川隆 2012年11月28日 09:48:19 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM

長野県 真田町 千古温泉 _ 足腰の痛み・運動麻痺に効く名湯
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/228.html

自炊湯治で人気の安楽温泉
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/225.html

天国に一番近かった(過去形) 甲州の温泉
失われた七不思議の湯 _ 甲信越でNo.1の泉質を誇った奈良田温泉白根館だったけど…
http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/2813.html

八幡平の温泉 _ 失われゆく湯治文化
http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/2812.html


43. 2012年11月29日 13:09:29 : HNPlrBDYLM

富士吉田市 不動湯 _ アトピーに効く奇跡の霊水
http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/2820.html

44. 中川隆 2012年11月30日 09:21:23 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM

:::;;;;::::.:|,  ´/      `ヽ ン'´   `丶
::;;;;;;;;:.:.!`ン         `ヽ /      ヽ     うーん…元の世界に戻りたいけど、帰り道が分からない。
::;;;;;;;;::.:l/           /ミ、/ハ        ー-- 、
;;;;;;:;;;::.:.!         /゙``'ーヘ        l,. -ァ'7  どうやったら人間界に戻れるんだろう…
;;;;;;;;;;;:.:.|    /   /      :.:.;       l:.:. /
;;;:::;;;;;:.:.|    /    /        :.'   i    | /
;;;;;::;;;::.:.|   /.  ,__′       ';. |.   ヽ.レ′
;;;;::::;;;::.:|   /:.:/、       ‐-∨|: i   |
;;;;::::;:::.:.l   /イァミ:、       ,.   '.l:.   |
;;:::::::;;::.:.! / んィ'}           んアハ|.:. l.  ! |
;;;;:::::;;::::.:∨ ,ゞzソ         {'ー1ノl:.: l: .:|: !
;;:::::;;:::::;.:.l′           `ー  |.:.l  .:l:.;
;;:::::;;;:::;;:.:.!  '""       '   ,.,.,  |:.l:. .:.;./
;;;;;:::;;;:::;;;:.l                  /.:l/.:/:|
;;;;:::::;;:::;;;;:.l〉、       っ      イl.:/.:/|:.l
:::;;;r―- 、.'! 丶          _ イ: //:./、リ
::r‐`ー- 、)',   `   ___   7´: : : 〃.:/: : \


322 名前: ミッシェル 投稿日:2008/05/30(金) 20:57

私は23歳のとき白血病になり、それ以来もっぱら温泉治療をしています。
現在は甲状腺腫瘍とアトピーの治療です。現在57歳、元気ですよ。
温泉バンザイ!!


@玉川温泉
がんの人が多いのに実際良くなる人は少ない。たぶん強すぎるのでは?アトピーは100%完治する。


A秋田 志張温泉
腰から上のがんが良くなる人が多い。アトピーは70%完治。


B増富温泉
がんが良くなる人多い。泉質が宿によって異なる。
私は金泉湯(金泉湯は2009年1月12日に廃業しました)
2年前より湯質が変わり、痒くなりアトピーが悪化するので、目下他の温泉を探している。


C奈女沢温泉
がんが良くなる人が多い。アトピー100%完治。
ただ、疲れる湯だし、がんが良くなるのに何が効いているのか、不明。
食事がまずいので、目下他を探している。
http://www.gankeijiban.com/bbs/read/minkan/1014323678



45. 2012年11月30日 20:58:37 : HNPlrBDYLM


上記ミッシェルさんの投稿に出て来る


志張温泉については

恐怖の玉川温泉 _ 本当に怖いのは強酸性のお湯ではなく玉川温泉信仰
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/308.html

増富温泉 金泉湯については

天国に一番近かった(過去形) 甲州の温泉http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/2813.html

奈女沢温泉については

癌掲示板 癌に効く?温泉
http://www.gankeijiban.com/bbs/read/minkan/1014323678

を参照下さい。


46. 中川隆 2012年12月25日 01:52:53 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM

恐怖の強アルカリ泉 厚木七沢温泉 _ 神奈川・甲府・千葉のアルカリ泉http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/304.html

上記 『八幡平の温泉 _ 失われゆく湯治文化 』 は下記へ移動しました:

『見張りの湯』 から玉川源流へ _ 温泉三昧・釣り三昧・キノコ三昧
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/314.html


_______________
_______________

山梨の温泉1

富士吉田市 不動湯 _ アトピーに効く奇跡の霊水


旅館 霊水不動湯 (ふどうゆ)
http://www.navi-city.com/iine/fudo-yu.html

住   所 山梨県富士吉田市大明見4401
電話番号 0555-23-9239

山梨県富士吉田市の中心部から東に約4キロ、同市大明見の杓子山中腹にひっそりとたたずむ湯宿。 一見、何の変哲もない山あいにある簡素な湯。だが、源頼朝が訪れたという言い伝えも残る歴史あるそのわき水は、知る人ぞ知る「奇跡の霊水」と言われる。

源泉は10度ほどで無色透明。においもないが、約40度に沸かされた風呂からあがると、特に肌のすべすべ感を実感できる。

それもそのはず、お湯はアトピー性皮膚炎などの皮膚病に効くことで、全国の患者がわらをもすがる思いで訪れる。宿で働く従業員は これまで多くのアトピー患者が「湯治」に通って完治した姿を見てきた。 「奇跡」と呼ばれる理由だ。アトピーに限らず、やけどや切り傷、かぶれといった皮膚の症状全般に効き、入浴のほか、患部に塗ったり飲んだりするだけでも効能はあるという。従業員は語る。


「なぜ効くのかはわからないけど、かぶれ程度なら夜に塗れば朝には治る。
子どものころ、親に瓶を持たされて塗り薬代 わりにくみに行きましたよ」。


今も宿の外にある水くみ場でペットボトルなどにくむ人が後をたたない。もちろん、皮膚病に限らず、お湯は日々の疲れを癒やしてくれ、小さな浴槽ながらリピーター客が多い。
http://elmhurst.web.fc2.com/onsen.html

源頼朝公が富士の巻き狩の際、不動尊の境内より湧き出る岩清水に矢立の筆をひたして妻の政子の方に便りを書いて送り、それからこの不動尊が、硯水不動尊と呼ばれる様になったと伝えられております。

非常に古い時代からこの湧水が万病に効く霊水であると里人から大切に守られて参りました。今から100年ほど前、地域の人たちにより湯治施設として開湯されこの地方で一番古い湯治場として利用されて参りました。

農閑期の疲労回復、かぶれ、やけど、疣(イボ)などの皮膚病への効果は抜群でした。
戦後の一時期、山梨県郡内地方で盛んだった染色業に携わった人々のほとんどが染色助剤オクテックスにより、極めて悪性の皮膚病にかかり大きな社会問題になった事がありました。医者も匙を投げ、最後には「不動湯へ行きなさい」と云われ大勢の人が不動湯で完治し、それから奇跡の湯として多くの人に知られるようになりました。

昭和48年、当時の財産区、連合自治会の皆さんの大きな努力により、改築され公営施設不動湯として現在の形が整えられました。近年はアトピーに卓効があるということで、テレビや雑誌で紹介され、近県の人や遠く中京・関西等からも尋ねて参られ、ご利用をいただいております。

又、不動尊の水(霊水)を求めてくる人が毎日列をなしております。
http://www.navi-city.com/iine/fudo-yu.html


営業時間 日帰り入浴 午前8時〜午後4時30分

素泊まり 午前8時〜翌日午前中


入浴料金 21時まで(但し受付は20:30分まで)
大人1,000円 子供600円

個室2人以上使用 ご利用時間 8:00〜16:00
大人一人1,300円 子供一人 1,000円

宿泊 (素泊まり)
大人 4,000円より 子供 2,500円より


※広間 使用時間 8:00 〜 16:00
食堂も営業しております。持ち込み自由。売店もご利用ください。

アクセス

〔自動車利用の場合〕

 Aルート 河口湖I.C.より山中湖方面に進み9番目の信号「富士見公園前」(明見→の標識あり)を左折約4km、トンネルの手前100m信号を右折、川沿いに杓子山に向かって3.5km。

 Bルート 山中湖I.C.より富士吉田方面に向かって3番目の信号「富士見公園前」(明見→標識あり)を右折・Aルートと合流。


〔最寄りの駅よりタクシー利用の場合〕

 ■富士吉田駅より・・・・・・15分
 ■下吉田駅より・・・・・・・13分
 ■月江寺駅より・・・・・・・14分

地図
http://maps.google.com/maps/ms?f=q&hl=ja&geocode=&time=&date=&ttype=&ie=UTF8&msa=0&msid=105240462842239089090.000442943ba573eb0046f&om=1&ll=35.480612,138.846551&spn=0.000882,0.001703&z=19
http://www.its-mo.com/map/detail/127718170_499858480_16/00000000000002023797_0200000000%3A0200200000%3A020020001k/%E4%B8%8D%E5%8B%95%E6%B9%AF_%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E7%9C%8C%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%90%89%E7%94%B0%E5%B8%82%E5%A4%A7%E6%98%8E%E8%A6%8B%EF%BC%94%EF%BC%94%EF%BC%90%EF%BC%91_%E9%8A%AD%E6%B9%AF%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E9%8A%AD%E6%B9%AF%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%91/
http://www.mapion.co.jp/m/35.4772694_138.8495778_8/v=m5:%E4%B8%8D%E5%8B%95%E6%B9%AF/

不動湯 1978.3 

泉質  単純泉。

効能  やけど、切り傷、リウマチ、打撲、皮膚病


11.5℃ 
pH=7.08 
25.0 L/min

Na=3.53 K=0.44 Ca=10.0 Mg=3.19 Cl=1.1 HCO3=52.49 SO4=0.0 H2SiO3=36.6
http://www.navi-city.com/iine/fudoyu-2.html#bunseki-rinen

Na=3.53、Cl=1.1とはずいぶんと食塩分が少ないですね。
H2SiO3(メタけい酸)=36.6は、少しばかり?及ばずですか...。
(50 mg/kg以上で規定泉)
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/utubo_yamanasi6/utubo_yamanasi6_1.htm


不動湯温泉 杓子山ふもとに湧く鉱泉

不動湯温泉といえば福島県の土湯温泉の不動湯温泉が有名ですが、今回訪れたのは山梨県の河口湖付近にある温泉です。河口湖ICから車で20分ほどの場所にある一軒宿ですが、市街地から山の一本道をずんずんと進んで行かなくてはならず「この先に本当に温泉があるのだろうか?」とちょっと不安になるほどの場所です。

到着してみると温泉に来る人よりも霊泉をポリ容器で汲みにくる人のほうが多い印象で、宿の脇にある霊泉場(2ヶ所)には大量の容器を抱えて遠方からひっきりなしに訪れていました(お賽銭程度で利用できます) 皮膚病に効く腐りにくい湧水ということで、私も少し汲んで帰りました。

玄関を入ると立派なロビーがあり、当日は桜の木がダイナミックに活けてありました。観光的な宿ではなく療養湯治のための宿という感じですが、館内は綺麗で一日休憩用の広間もありゆっくり出たり入ったりできるようです。


■ 浴場 ■

男女別に内湯があります。
立ち寄り入浴できる一般浴場のほかに皮膚病専用の浴場があります。療養するときも気にせずに湯治できる配慮がなされています。

脱衣所は鍵付きロッカーがあり、日帰りの時は便利です。
鉱泉を沸かしていて、浴槽内の温度の説明が掲示されていました。
「お風呂の温度は高温時43℃低温時40.5〜41℃に設定してあります(ボイラーの周期は1時間位です)熱いからといって水を多く出すと低温時にはぬるくなります。 水風呂の温度は30〜32℃に設定してます。こちらの風呂が熱いと価値はありません。」

大きな窓からの光が差し込む浴場にタイル造りの浴槽が2つあり、鉱泉の沸かし加減で熱めと温め(水風呂)に分かれています。どちらにも源泉蛇口があり、常に注がれていてコップが置かれ飲泉できるようになっていました。 
入浴途中に飲んでみると、まろやかな水・・・まぁるい水。
どちらの浴槽からも湯の溢れ出しがあり、加温ながらとても気持ちいい入り心地でした。

すごく透明の湯で、キラキラ君が青く発光。 細かい泡付きがあり、何か薬品のような匂いがします。

4人ほどが入れる水風呂は、肩まで静かに体を沈めると湯の中に入っていないような不思議な感覚の温度と感触。しばらくすると体中にごく細かい泡がびっしりと付いてきます。

7人ほどが入れる熱めの浴槽は、水風呂より弱い泡付きです。水風呂と交互に入るといつまでも入っていられます。静かにじっくり1時間ほど肌で湯を感じていました。

浴後のあたたまり感は無く、かといって冷えたようでもない・・・不思議な感じ。 お肌はさっぱりサラサラだけどカサカサにはならない、皮膚に良い鉱泉だと妙に納得できる湯でした。
山のなかの鉱泉、静かで神妙だけど本物でした。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayasen/spa/kanntou/yamanasi_fudou.html

2003年6月
富士吉田市の東、杓子山の懐ふかい湯治宿で、源頼朝が訪れたという言い伝えもある古湯。杓子山麓には他に明見(あすみ)温泉や杓子山鉱泉など地味めのお湯もありますが、今回は最奥の不動湯にしました。こざっぱりとした宿には日帰り客が相当入っていますが、湯治宿で自炊もできます。皮膚病に特効があるそうで、皮膚病患者専用の浴室もあります。

窓の外に渓流と緑が広がる男女別の明るい浴室に浴槽がふたつ。

熱い加温槽(石貼5.6人)に源泉槽(同3人)とシンプル。

加温槽は、カランからの投入で槽内吸注湯もあり循環?。

源泉槽はカラン×2からの投入で槽内排湯なくオーバーフローのたぶんかけ流しですが、量はさほど多くありません。

カラン3、シャワーあり、シャンプー・ドライヤーなし。土曜15時で男湯4.5人と盛況。

お湯は、無色透明無味無臭でさほど特徴ある浴感はないですが、源泉槽ではアワつきがあります。(このエリアでのアワつき湯は貴重か?)

源泉槽は最初少し冷たいですが、すぐに慣れて不感温度に。おとなしいお湯ですが、あわあわに包まれているとなぜか無性に眠くなります。実際、一緒に入浴した人たちは寝てました。

分析表掲示はなく、泉温約10℃で塩類泉ほどの濃度感も感じられないので、鉱泉かも...。でも、明るい浴室でゆったりとアワつきぬる湯に浸かるのはなんとも快感。泉質云々を抜きにしてもくつろげるいいお湯かと思います。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/utubo_yamanasi6/utubo_yamanasi6_1.htm


2007年08月14日
富士吉田市の東、杓子山の懐ふかく佇むこの湯治宿は、源頼朝公が訪れたという言い伝えももつ古湯です。杓子山麓には他に明見(あすみ)温泉や杓子山鉱泉など地味めのお湯もありますが、そのなかでは知名度の高いお湯。HPによると、古くから万病に効く霊水とされ大切に守られてきたもので、今から100年ほど前、地域の人たちによりこの地方で一番古い湯治場として開湯、利用されてきたとのこと。

湯治宿で自炊もでき、日帰り客も相当入り込んでいます。ここは皮膚病に特効があるお湯として有名で、皮膚病患者専用の浴室もあります。

廊下手前が女湯、奥が男湯。脱衣所はわりにゆったりとしています。
窓の外に沢と緑が広がる明るい浴室に浴槽がふたつ。青いタイル浴槽が西日に映えていい感じ。

下を流れる沢の堰堤は赤茶に変色しているので、この沢水は鉄分を含んでいるようです。

右手にやや熱42℃くらいの加温槽(タイル貼6-7人)、左手にぬるめ30℃くらいの源泉槽(同3人)とシンプルな配置。加温槽は、カランから源泉を投入で槽内吸注湯があります。

源泉槽はふたつのカラン(右が冷たい非加温源泉、左が加温源泉と思われます)からの投入。

以前入ったときは気がつきませんでしたが、今回は側面注入&吸湯があって、槽内循環しているかもしれません。
ただし、お湯の鮮度は比較的高く、オーバーフローもあります。

カラン4、シャワー・シャンプーあり、ドライヤーなし。土曜15時で男湯4人〜独占。(女湯は5〜10人の大盛況だったらしい)

カランのそばにはどちらの浴槽もコップがおいてありました。


加温槽のお湯は、うすく白濁しややなまり気味。
空いていたのでほとんど源泉槽にいました。
湯口そばでは弱い芒硝泉系の湯の香、はなれると若干の循環臭があります。


源泉槽のお湯は、ごくうすく懸濁、右カランは弱い収斂味のある雑味のすくない美味しい水です。

さして特徴のある湯ざわりはないものの、中程度のアワつきをともなうつつみこまれるようなやさしいお湯で、からだへの負担が少ないので長湯可。
湯中の指先が硫酸塩泉のように青白く発光しています。浴後は爽快感とともに肌につやが出て油っぽくなるのが不思議。


源泉槽のお湯は以前より湯温が高く鮮度もきもち落ちているような気がしました。
源泉槽の槽内循環(?)はなくてもいいのでは?

周囲は気持ちのいい山渓で、明るい浴室でゆったりとアワつきぬる湯に浸かるのは快感。空いていればゆったりとくつろげるいいお宿かと思います。

宿の裏側山手には源頼朝公ゆかりの硯水不動尊が祀られ、傍らには霊水の水汲み場(持ち帰り自由、境内下と境内鳥居脇の2ケ所)があって、これは浴用の源泉と同じものだと思います。

案内板には、腐りにくく長期保存できるとあり、この日もポリタン持参の人がたくさん来ていました。
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/bd8e9a338e96524f345182d15a2b3341


私はあまり冷鉱泉に惹かれないのですが、富士吉田の「不動湯」はいろんなところから良い評判が伝わってくるので、どんなところなのか実際に行ってみることにしました。下吉田の市街から明日見地区に達すると、辻々に「不動湯」の案内看板が立っているので、それに従って田舎道をどんどん突き進んでゆきます。徐々に道路は狭隘となって離合が困難となり、こんな山奥で道は間違っていないかと不安になること、ようやく一軒の宿が目の前に姿を現しました。狭い駐車場には車がぎっしり止まっており、人気の高さが窺えます。
 
玄関前には手水のような飲泉場があり、筧からちょろちょろと源泉が流れていました。

玄関前の掲示によると、燃料費高騰等を理由に今年の夏に200円値上げし、日帰り入浴料金が1000円となったんだそうです。数年前までは600円でしたから、短い間隔で600円→800円→1000円とかなり大幅な値上げが行われたことになります。

玄関に入って靴を脱ぎ、下足場とは反対側にある帳場前の券売機で料金を支払います。帳場付近の壁にはこのような簡素な分析表(昭和53年分析)が掲示されているのですが、館内に掲示されている分析表はこれのみのようでして、鉱泉に関する詳しいデータは得られませんでした。

表に記載されているPH7.32mg/l って、おそらくpH7.32という意味なんでしょうね。その他はカルシウムイオン10.42mg/l, マグネシウムイオン5.35mg/l, 硫酸イオン2.56mg/l, 塩素イオン1.42mg/l, イオウイオン(註:硫化物イオンのことか?)0.76mg/l, 鉄・マンガンとも0.00mg/lとなっています。

一般的な自然水と比べて非常に成分が薄く、いわゆる混じりっ気が殆ど無いピュアな水であると言えるのかもしれません。
 
帳場から案内表示に従って廊下を歩いてゆくと、休憩室と並んで暖簾を提げているのが新風呂の入口です。不動湯の鉱泉水は皮膚疾患、とりわけアトピーに効能があると評判なんだそうでして、噂を聞きつけた患者さんが津々浦々からこの一見宿へと集まってくるんだそうです。本格的な湯治場なんですね。この新浴場はそうした皮膚病の方専用の浴室なんだそうでして、私のような一般客は利用できません。

廊下をもう少し奥へ進むと、誰でも利用できる浴室がありました。
 
鉱泉の湯治宿ですから古く鄙びた室内を想像していましたが、予想に反して脱衣室は意外と広くて整然としており、利用者のマナーがしっかりしている共同浴場のような雰囲気でした。

室内には温度設定に関する案内が掲示されていました。
 
お風呂は内湯のみですが、大きな窓からは陽光が燦燦と降り注がれているので室内は明るく、浴槽のお湯もキラキラと光を反射していました。室内の壁タイルはベージュとサーモンピンクを混ぜたような暖色系に統一されている一方、浴槽は真っ青な寒色系となっており、霊泉の冷たく清らかなイメージを表しているかのようでした。

洗い場にはシャワーつき混合水栓が3つ設置されているのですが、配置レイアウトが悪いため、スペースの関係上、実質的には2人しか同時利用できません。
 
浴槽は2つに分かれており、大きな方は3人サイズ(詰めればその倍)で、お湯がしっかり加温されている湯風呂です。槽内循環(底から吸引、側面から供給)により加温されたお湯が供給されているほか、壁から突き出ている水栓からも冷鉱泉が注がれています。訪問時の湯加減は41℃位でしたが、一定間隔で作動するボイラーの運転状況により温度は39〜43℃の幅で上下するようです。

一方こちらの小さな浴槽は水風呂でして、大きさとしては2人サイズ、冷たい鉱泉をそのまま溜めているのではなく、温めたお湯と混ぜて30℃くらいに上げて浴用にしているようです。湯風呂はごくごく普通のお湯ですが、この水風呂の鉱泉からはキリっと冴える鮮度が感じられます。
 
水風呂には2つの蛇口が設けられており、ひとつは加温、もうひとつは冷たいままの冷鉱泉です。無色澄明無味無臭で、とても柔らかくて癖が全く無く、飲んでみても味が殆ど感じられずにスゥーッと体の細胞に吸収されてゆくような不思議な感覚を覚えました。またこの「水風呂」では数分間じっと入浴していると全身に細かな気泡が付着しました。また湯上りには肌が艶に出てしっとりとした潤いが感じられました。

湯風呂・水風呂ともに少しずつですが、切り欠けからしっかりと溢れ出ていました。ただ、投入量が多くない上に、湯船もそれほど大きくないため、人が入って湯船のお湯が一旦大量に溢れ出てしまうと、思いっきり嵩が減ってしばらくはオーバーフローしません。
私が利用したのは平日午後4時という中途半端な時間でしたが、にもかかわらずお客さんがひっきりなしに出入りし、多いときには浴槽へ5人同時に入るような場面もありました。また私がロビーにいるときには帳場へ予約の電話が何本かかかっており、いかにこの鉱泉が人々からの信奉を集めているかがよくわかりました。

敷地内には硯川不動尊が祀られており、この不動の霊泉が上述のように皮膚疾患に効能があるとしてポリタンクに水を汲んで帰る客も多く、水汲み場には専門の係員が常駐しているほどです。なおポリタンクによる持ち帰りにも料金を要するそうですが、そのかわり無料の入浴券がもらえるので、私のように単に入浴するのではなく、水を持ち帰った方がお得かもしれません。

入浴料が1000円とかなり高いのにシンプルでこじんまりとした内湯しかないため、近くへ観光したついでにひとっ風呂浴びるために立ち寄るような施設ではないかと思いますが、つげ義春が愛したようなような鄙びた鉱泉の湯治宿風情が残っている施設であり、また実際に皮膚疾患に悩む多くの方から支持されている実績を有しているので、風情という意味でも効能という意味でも貴重な存在であるといえそうです。
http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/be12182a08cbe314f1609e96ac811340


温泉にはさまざまな効能があるが、具体的な症状の改善を目的とした客が訪れる温泉地(温泉施設)もある。富士吉田市の郊外、杓子山の西麓に位置する一軒宿の「不動湯」は、皮膚病やアトピーに効く温泉として有名だという。そしてこの地域最古の温泉として知られているのだとか。予備知識をまったく持たずに訪れたのだが、このブログを通じて誰かのお役に立てれば何より。もちろん療養目的でない客も多く、地元の共同浴場のような一面もある。公共の宿でもあるため、格安で宿泊することもできる。

国道138号線の富士見公園前交差点(道の駅富士吉田の1つ忍野寄り)より鐘山通りを北へ。富士山温泉鐘山苑を通過し、しばらくして背戸山トンネルが見えたら、その手前を東へ。ここから先にはところどころに小さな看板が出ているが、小川の土手を経て山に入っていく(すれ違い不可の狭い道)。やがて赤い鳥居と一軒の建物が見えたら、そこが不動湯。富士山を望むロケーションで、4月末は桜の見頃だった。

不動湯の歴史は古く、ホームページによると「源頼朝公が富士の巻き狩の際、不動尊の境内より湧き出る岩清水に矢立の筆をひたして妻の政子の方に便りを書いて送り、それからこの不動尊が、硯水不動尊と呼ばれる様になったと伝えられております」とのこと。不動湯の霊水は浴用としてはもちろん、飲用としても効能があり、ポリタンクで汲みにくる客も多い。「不動湯の霊水は腐らない」のだとか。湯治場として開湯したのは約100年前で、現在は公共の宿として営業している。

入館したら券売機でチケットを購入する。宿泊費も券売機で精算するらしく、素泊まりは大人4,000円。客室は1階と2階にあって、全17室。

ロビーからすぐのところに浴室があったが、狭くてびっくり。6帖ほどの空間に湯船が2つ、カランが2つ。

「湯風呂」(39〜42℃に設定)は2帖ほどの大きさ、
「水風呂」(30〜32℃に設定)は1.5帖ほどの大きさ。

親子づれとおじいさんが入っていたので、これで定員いっぱいな感じ。ちびっ子は「もう出たい」と言い、お父さんは「もうちょっと入ればボツボツがよくなるから…」と。やがて親子が出て行くと、おじいさんが「あんたは初めてかい?どこかが悪いのかね?」。

館内にはもうひとつ大きな浴室があって、療養目的でない人はそっちに行くのだという。「べつに気にしないならいいんだけど…」。おじいさんはたまに不動湯を訪れては、朝から夕方まで滞在するのだとか。

湯風呂と水風呂は数分ずつ交互に入るのが効果的らしいが、おじいさんは少なくとも30分以上は水風呂につかっていた。

大広間をはさんで、もうひとつの浴室があった。先ほどの浴室と比べて倍くらいの広さがある。こちらが元からあった浴室で、湯風呂と水風呂という組み合わせ、温度設定は変わらない。

循環かけ流しだが、あふれる量が少ないせいか、お湯が若干汚かったような気がする。
聞こえてくる会話によると、地元客が多いようだ。窓の外からは雑木林の山、下には水汲み場への歩道が見える。そういえば手前の浴室(新風呂あるいは療養風呂)は二面に窓があって、片方はバルコニーに面している。そこは喫煙所を兼ねた休憩スペースだが、田舎らしくおおらかなつくりだと言える。

療養目的の方は藁をもすがる思いかもしれないが、そうでない方ものどかな山あいの温泉風情を味わってみてほしい。湯風呂と水風呂を交互に入浴するという体験も珍しいし、じっくり湯と向き合うこともたまには良いものだ。
http://blog.livedoor.jp/tabinozasshi/archives/51609197.html


2010-09-01
 嫁さんの足の皮膚の調子が悪く、月初に何かにかぶれたまま直っていなかったため、皮膚病によく効く温泉に行こうということに。先週末、山梨に行く予定だったので山梨で探したところ、富士吉田市の「不動湯温泉」がよさそうでしたので行ってみました。

 上の画像が建物ですが、たどり着くまで結構細い道を登っていきます。所々2台がすれ違えるようにはなっていますが、狭い道なのでご注意を。そして、駐車場はあるのですが、建物近くの台数は少なく、そこから更に登っていくと所々に数台あるような感じです。上までを合わせればそれなりに台数はありますが、道が狭くて混雑したり、きちんと舗装された駐車場ではないので駐めにくかったりなどなので、こちらもご注意を。

 値段は大人800円、子ども600円。子どもは3歳以上だそうです。平日はまだ良いそうですが、土日は結構たくさん来ているとのこと。 

 まずは温泉へ。ここは皮膚病の方が多く来ているため、その方々が気兼ねなく入れるように皮膚病専用と一般用が分かれています。

こちらは男性の一般用。右側の浴槽には40度程度の温かい温泉が入っており、左側の浴槽には30度程度のぬるい温泉が入っています。温かい方に入ってから、ぬるい方に入るというのが皮膚に良いとのこと。ただ、ぬるい方は3人ぐらいしか入れず、しかもぬるいのでいつまでも入れるため、午前中に行ったときには最初から最後まで同じ3人がずっと入ったままでした・・・。

なお、1回入った後、1〜2時間おいてもう1回入ると皮膚に良いとのことでしたので、お昼に吉田うどんを食べた後、もう1回行ったところ、ぬるい方にも入れました。午前の方がちょっと混んでいるのかな!?

 温泉というか不動湯湧水の分析結果。普通より各イオンが少ないそうです。しかも出てきているのはお湯ではなく冷たい水。それなら通常は効能も少なくなりそうですが、なぜか皮膚病などによく効くのだそうです。おもしろいものです。

 ここの不動湯の霊水は腐らない水だそうで、左側の瓶は平成7年に取った水で右側は昭和59年に取った水。どちらもきれいで腐っていませんでした。

 なお、建物の横には硯水不動尊があり、そこから霊水を持って帰ることも可能になっています。昔は無料でできたそうですが、今はあまりに人が多くなり過ぎたからか、不動湯温泉に入ると、その半券で一人5個まで20Lポリタンクに入れられるそうです。ちなみにポリタンクは持参でもよいですが、不動湯温泉でも売っているようでした。

 水が出るところは2箇所あります。聞いてみましたが、どちらも同じ霊水とのこと。この日はどちらも長蛇の列でしたが、下の方が階段がなくて運びやすいからか、20Lポリタンクを5個持っているような人がたくさんいました。一方上の方は少し列が短く、ポリタンクも1個とか少ない人が多かったので、そちらに並びました。それでも午後2時ぐらいに並んで、水を入れられたのは午後3時ぐらいと1時間ぐらい並んでしまいましたが。

 霊水は画像のように出てきます。ペットボトルに入れるのは禁止と書いてありましたが、ある程度は許容されているようでした。我が家は23Lポリタンク1個に入れて持って帰りましたが、飲んでもおいしいし、料理にも使えるし、皮膚につけてもいいし、腐らないしといいことずくめで、もう1個ぐらい増やせば良かったと思っているところ。
 霊水を入れられる時間はこちら。なお、水を入れたポリタンクは相当重いです。台車とかもありますが、駐車場が近くだからと思って自分で運んだらバテました。素直に積み降ろし専用の駐車場に置いて、車を動かしてきた方がよかったです・・・。
http://kenji145x.blog95.fc2.com/blog-entry-695.html


平成12年3月
すい臓を3分の一切除、胆のう、ひ臓全摘の手術を行い退院後、術後治療のため伊豆方面、県内各地の温泉施設を3ヶ月くらい回りましたが、一向に思わしくなく・・・
人に進められて地元の不動湯に入浴してみました。

入湯した瞬間から体に合った非常に爽快な感覚を覚え、風呂から出た後も全身の細胞が活性化するような暖かさに包まれ、この風呂の効果を実感しました。

その日から毎日通い1日1回、約1時間30分から2時間の入浴を続け、又飲料水は総て不動尊の湧水を使用しております。

手術の時の傷口は非常に綺麗に癒え、退院のときお医者さんから肝、腎、腸等の機能低下の恐れを指摘されておりましたが、その後内臓機能の不調は全くなく一時血糖値が上がりましたが現在は徐々に下がっております。手術後3年9ヶ月経ちますが今は全く異常無く元気で働いており、時間の許す限り殆ど毎日のように夕方から不動湯に通っております。

私のような手術後の療養の他、けが、やけど、かぶれ、アトピー、色々な成人病、疲労回復等に良い湯治場として大勢の人に利用されておりますますが、私が体験したきたなかから一例をお話します。

父親に連れられて幼稚園児の女の子が入ってきました。

ひっきりなしにかゆいところを掻いている、かなり重度のアトピーと見受けられました。
私は何日くらい宿泊する予定か聞くと3日程と言うことでした。

私はその子供に一生懸命長い時間入るんですよそうすれば、かゆいのが無くなってくるから頑張りなさいと言いました。その子が帰る時には大変良くなり痒いところを掻く手の動きも非常に少なくなり、夜も良く眠れるようになったと大変喜んでおられました。

その後1ヶ月か2ヶ月に一度くらいみえておりだんだん成果が上がって居るようにみうけられます。その他の人でも軽いアトピー、水虫等は殆ど完治しております。
http://www.navi-city.com/iine/fudoyu-3.html

今朝、朝一番でお風呂に入ったときに一緒だったご老人の話。

この方は糖尿病を煩って血糖値が170ほどあったのが、今では110程度まで下がったそうです。

年は60代ぐらいに見えましたが、82歳とのことでびっくりでした。 茨城から来て1週間泊まっているとのこと。もう30年ぐらい通っているようです。
http://hirajo.com/%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%8B%95%E6%B9%AF.html

アトピーは温泉水でなおるというのは本当か?

85 :名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/17(土) 18:00:26.70 ID:hukTXvbU

私も湯治でほぼ治りました。
今では初対面の人にも肌を褒められるくらい綺麗になりましたよ。もう8年くらい綺麗なままなので安心しています。

私の治り方は、

温泉に入ったその日に悪化→根気よく入る→1週間で落ち着き→1ヶ月ほどで普通っぽく→3ヶ月後綺麗な肌に

今でもストレスや不摂生やアレルギー反応で、赤くなる事もありますが、1日行けばすぐ良くなるので気にならなくなりました。

また、普通肌の時に行けばエステ後みたいにつるつるになります。

私は、山梨県の不動湯って所で良くしました(^-^)
お近くの方は是非行ってみて下さい
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1296999703/

不動湯は最強です。

温泉ではなくわき水を沸かしているだけなのですが,凄い効き目です。風呂上がりに皮が突っ張らないし、しっとりしていて余計な体のアブラが取れない感じです。

僕のアトピーに効きました。パサパサにならずしっとりでした。今の所、最強な湯です。

来ている方のお話を総合すると
アトピー以外にも、イボ、カブレ、切り傷、ウオノメ、肩こり腰痛なんでも効くらしいです。

一般用と皮膚病用が分かれていて、湯治治療で宿泊施設も使用可能です。
本当に凄い!!!!!!!!!!!!!!!!!!肩こりも楽になります。

水もポリタンク5個までもって帰れる料金で800円になっているそうです。
16時以降は500円になって水はくめません。(一応ご確認ください)
http://blogs.yahoo.co.jp/iishiura/5051091.html


霊水の感想 不動湯 2010-09-06 15:49:41

湯治 そんな空気

その日の夕方 入ると 近所のおばあちゃま方がずらり〜

源水のほうは 35度くらい・・・
こちらは畳半分くらいの 浴槽に4人も入ったら いっぱい・・・

地元の方は 親切に・・・イロイロと教えてくれました

おばあちゃま

「この水で目を洗ってごらん!白内障のひとなんて治っちゃうんだから」

不思議がる私たち親子に

「どこからきたの?」

答えると・・・

「子供のあせもなんて2回も入れば ぴたっと治るさぁ〜」

「アトピーの人たちなんて土日は大阪や九州からも水を汲みに来とるよ」ですって・・・


出発前に とった 娘の背中 あせも
帰宅後の背中

わぉぉぉ〜
あせも ひいてるわ
凄いかも・・・


2つ浴槽がある
ほぼ水の源泉と42度くらいの温泉

チョロチョロでる水は飲める出そうで 旦那さん 調子に乗って一気にかなり 飲んだそう!

お風呂上がるや否や 水便のように (すみません)
いやぁ その後娘も すっごいの出ました

翌朝 お風呂で会った方は20代女性 重度のアトピーだとおっしゃっていました

「小さいころからステロイドを塗って 10年以上 ここにひと月に一度3日間くらい滞在」

するんだそうで 顔はつるんと綺麗でした

この水を汲んで持ち帰り スプレーでしゅっしゅとかけると ステロイドを辞めて数カ月の肌は痛くないんだそうです!

その後 いらした 40代の主婦らしき方にもお聞きしてみたら

腕が突然 かぶれを起こして 薬は塗らず ここに通う事 今日で17回目
腕も見せて頂きましたが すこーし赤みを帯びてるように見えましたが

「実は4回目の頃 好転反応らしき かぶれよりも酷い ミルミル腕 いっぱいに湿疹がでたのよぉ」

とおっしゃってました

「身体に長年 溜めてるものが出てきたなぁと 怖がらずにまぁ仕方ない。良かった!と思うようにして この通りよ〜」って素敵な笑顔


それが朝7:00くらい そして窓の外を見ると・・・


何この人の山・・・

お一人様 タンク5個まで 昨日汲んでおけば 良かった

朝9:00には 汲むのに2時間待ち・・・に
台車でゴロゴロ〜
旦那さんに2時間 並んでもらい我が家にやってきた 霊水
http://ameblo.jp/yukiharu211/entry-10640860266.html


アトピーに効く 不動湯(山梨県 富士吉田市)について情報 2011-09-08


【宿泊について】

全部でお部屋は15〜18部屋ほどあったと思います。建物は2階建てです。
盆、GW、年末年始などは非常に混み、お部屋が満室になることも。
行かれる前に、必ず事前に不動湯に電話をかけて予約してください。

値段は、2人以上で宿泊の場合、1人1泊4000円程度。
※こちらは素泊まりの価格です。朝食、夕食などは付いておりません。ご注意を。近くのスーパーで事前に買い込んでもよし。


私は1週間ほど泊り込んだ際には、1人部屋に宿泊していましたが、1人部屋はアトピーの方に人気で満室のことが多いです。ご注意を。

休憩室は朝の8:00〜16:00まで、入浴客が利用していますので、その時間は自分の荷物やお布団を片付けなければなりません。。。
部屋はいっぱいだけどどうしても宿泊したい場合は、電話でお願いしてみてくださいね。
そのほか、不動湯の近くにビジネスホテルなども数軒ありますので、そちらの宿泊されてもよいかと。。。


部屋の設備:
・TV(2つのチャンネルぐらいしかうつらない。。。)
・布団
・テーブル
以上。至ってシンプル

【食事について】

宿泊料金に食事が含まれていないので不安な方も多いと思いますがご安心を。
2階に食堂があります。朝、昼、夜、具体的なOPEN時間は忘れてしまったのですが、大体1食500円程度で食べることができます。

・アジの干物定食 500円(アジの干物、小鉢、ご飯、味噌汁、など)
・煮魚定食 500円(さばの煮物、小鉢、ご飯、味噌汁など)
・刺身定食(たしか、700円程度、マグロの刺身が付きます)
・朝ご飯定食 500円 (納豆、ご飯、たまご、味噌汁など)
・うどん 400円?
・カレー 400円  などなど。メニューは少ない。


上でも書きましたが、朝、夜ご飯は予約制です。
朝ご飯は、前日夜まで、夜ご飯は基本的に当日朝までに食堂にある、予約名簿に名前を書きましょう。
ビール、チューハイなどもあります。ご同行者も安心ですね。
また、食堂には、無料のお茶、水(水道から汲んでのむ)がありますよ。


【入浴について】

風呂は2種類あります。
皮膚病用風呂、そして普通の大衆風呂。

アトピーなどの皮膚病の方は皆、皮膚病用風呂にはいります。

割と小さめのお風呂ですが、それが逆に入りやすい。

風呂場に風呂は2種類あって、熱湯と水風呂があります。
アトピーの方は冷たい風呂にずっと浸かってる方が多いです。
不動湯の水は治癒効果があるので、温めない、そのままの水風呂のほうが効果があるとされているからです。

一応、シャンぷーと石鹸はありますが、皆自分のオリジナルを持ってきてる方がほとんど。

入浴は朝9:00ころ〜夜9:00ころまで。

湯治のために宿泊してるかたが、入浴と休憩をくりかえし、一日に3,4回入るのが基本です。

私も1日6時間くらいは風呂に入ってましたよ。

きっと、あなたのほかにたくさんのアトピー持ちさんが入浴しているはずです。
いろんな方とお話をして情報交換などしてるとあっという間に時間はすぎます。
ここでの情報交換はかなり有意義なものとなると思います。

宿泊はせず、入浴のみの場合は800円です。こちらは1日有効なので、途中で買い物に出かけたりしても再度お金を払う必要ありません。


【交通について】

車で行くことをおすすめします。
駐車場はありますが、水汲みの方に占領されてることがおおい。。。
ですが、電車とタクシーを使うと不便です。。。お金もかかるし。。。

【水汲みについて】

不動湯の水を求めて全国各地から人が訪れます。
お風呂につかることもいいのですが、不動湯の水は飲んでも効果があるといわれていています。中にはトラックで来て、大量の水を汲んでいく業者まで。。。
それに対処するため、最近では水汲み有料となりました。

宿泊者は無料で汲めますが、水汲みのみの方はお金がかかります。

とはいえ、ぜひともたくさん水を持ち帰ってください。ご飯をたくのに、料理に、飲むのに色々と利用できます。みな20Lのポリタンクを持ってきてくんでますよ。
http://ameblo.jp/cosmo007/entry-11011458630.html


リーズナブルなお値段にびっくり! ('12/10 訪問)
mikapiyon (103) さんの口コミ( 40代後半・女性・神奈川県 )


こちらの温泉のお湯が、皮膚病を始め、様々な疾病に良いというので1泊してみました。

楽天トラベルからお邪魔して、1泊2食で一人5500円。
素泊まりが4000円で、夕食のお刺身定食が900円、朝食が600円です。

夕食のお刺身はマグロばかりでしたが、加えてニラとお肉を卵でとじたお鍋もついてきて、どちらも美味しかったです。お刺身のわさびもちゃんとおろしてくれていたので香りが高くて良かったです。
娘のお子様ランチは、鍋の代わりにハンバーグをつけてくれていました。


朝食は、塩鮭と、卵焼きと、きんぴらごぼうと、お味噌汁とごはん。
娘には鮭の代わりにソーセージの焼いたのをつけてくれていました。

きんぴらはとても柔らかくなっていて、歯の悪い夫にも良かったです。
卵焼きは私には甘すぎましたが、これは好き好きでしょう。

嬉しかったのは、前の蕃夷ご飯のおかわりをした息子には、朝ごはんには最初から、ご飯を大盛りにしてくれたこと。

心遣いが細やかでした。

また、食堂に顔を出してから調理をしてくれるので出来立てうぃいただけるのも嬉しいところでした。

今回は、夕食をセットにして1泊したので夕食を選べませんでしたが、うな丼900円、中華丼450円、など、様々なメニューがかなりお安いので、次回は夕食はこちらで各自好きなものを頼んでみたいと思いました。

ついでに、お昼の11時から13時半まではラーメンが300円でいただけます。
連泊して、こちらでもっとのんびりお湯につかり、こちらのラーメンも頂いてみたいものです。
http://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190303/19006862/dtlrvwlst/4650420/


17 :名無しさん@いい湯だな:2007/11/27(火) 00:53:53 ID:lU3aXxsr

ぶっちゃけ、富士吉田の不動湯は確実に温泉法上の規定を満たしてないだろうな・・・
だが、あそこはそんな難すらも吹き飛ばすほど気持ちいい湯だ。 あそこの低温槽の湯はさらっとして肌触りが極上。しかも10分ほど浸かってるとアワアワに包み込まれてさらなる快感がw

朝一で不動湯に入って、昼に吉田うどんを食べて、夜は不動湯で汲んだ水でご飯を炊く。 あ〜幸せ

18 :日帰亭ズズノリ ◆huvmv8Pdoo :2007/11/27(火) 19:08:38 ID:ChPzB2v4
>>17
この時期の不動湯の源泉槽はチベタそうだね
でもあのお湯好きだな!


23 :名無しさん@いい湯だな:2007/11/28(水) 22:01:22 ID:fJoWPtKW
>>18
不動湯いいよね〜。
最近はすっかりはまって毎週のように通ってますw
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1194724570/


        ´   . : : : : : : : : : : ,...  -―    ̄ ̄ ̄「
        . ´   . : : : : : : : : :   j´ iヽ   \  ヽ   :i
       /    . : : : : : : : : : /  .:   ノ  \   丶    : :l
       ′  . : : : : : : : : :./   :/     ''" ̄ >,、 \}: : :j  i
      /     . : : : : : : : : :.//   _/_,       〃 f、ノ\ ヽ :′ j
    ;     : : : : : : : : : ://  . .:/ __ヽ        ゞ:;り 〕 ー\ ′
     {    : : : : : : : : : : /   V〃f ):,           "´ |.:/  .:
        : : : : : : : : :./ .: ハ  ゞ:リ          ' '''' |   .:.′
      \    : : : : : : / .: / :∧ "´ r'          ;  .::′.:
           : : : :/ .:. :/ .:.:.:.:', ''''            .′:/ ,.:.
         `   _/ .:.:j:ハ .:.:.:.:八      ⌒     /. .://.:;  /
            ノ/ .:.:.:i{ { .:.:}.:.:.:.:\          ..:'.:.:;〃 .:/ /
             //:.:.:/' i.:.:.j:.:.:.:.:.:.:.丶..      /:.://: .://:/
             .'/i:.:./   li ;.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.> /:. イ /   .::/:/
             li|:!   リ .′.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:/"´:.:.::∨′.:.:;イ:/
             { !:.iゝ   j/.:.:.:.〃:/:.:.:ィ.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:// /′
             :.{   /.:.://:./;//.:.:.:.:.:.:./.://   /
                 ヾ  // /.:// /.:.:.:.:.:.:イ.:/ ´     ′
                  /´   /:.イ:{ /:.:.:.:/ ´       /  /


________________
________________

山梨の温泉2


失われた七不思議の湯 _ 甲信越でNo.1の泉質を誇った奈良田温泉白根館だったけど…  


奈良田温泉 白根館
http://www.nukuyu.com/shiranekan/
http://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190204/19000887/


山梨県南巨摩郡早川町奈良田344

電話  0556-48-2711

予約専用フリーダイアル(東京・神奈川・静岡・千葉・埼玉・長野・山梨・愛知)
 0120-48-2711 (AM9:00〜PM8:00 時間外は留守電)


宿泊料金(二名様以上のご利用一名様、入湯税別の料金です)

本館 一泊二食付 12,000円
湯治二食付(三泊以上) 9,500円
新館 一泊二食付 16,500円


日帰り入浴:1000円 PM13:00〜17:00
お風呂  内湯:男女各1 露天風呂:男女各1

休業日  通年営業


 アクセス
■JR身延線身延駅から奈良田行きバス95分終点下車
■中央自動車道甲府南ICから国道140、52号線、県道37号線経由で約65q

(マイカー)  
南浦和駅発 〜 戸田南 〜 志村料金所 〜 首都高 〜 竹橋Jct 〜 三宅坂Jct 〜 新宿 〜 高井戸 中央高速 〜 石川PA 〜 甲府南IC 〜 笛吹ライン 〜 国道52号 〜 南アルプス街道 〜 (甲府南ICから66キロ) 〜 奈良田温泉「白根館」


陸の孤島と呼ばれ、日本で最後まで焼畑農業が行われていた早川町は標高3000メートル級の山々に囲まれた自然豊かな早川渓谷の奥の奥に位置する「早川町奈良田」は秘境中の秘境である。冬季は道路凍結のため、「白根館」のすぐ先から奥は通行止めとなってしまう。


地図
http://maps.google.com/maps?ll=35.577484,138.299911&spn=0.004712,0.007832&z=17&client=gme-kakakucominc&sensor=false&mapclient=jsapi&oi=map_misc&ct=api_logo
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?cond=url%3Ahttp%3A%2F%2Four-hiking.seesaa.net%2Farticle%2F125161829.html%3Blat%3A35.57867136600934%3Blon%3A138.29461808996865%3Bdatum%3Awgs%3Bz%3A14%3Bmode%3Amap%3Btype%3Ascroll%3Bpointer%3Aon%3Bhome%3Aon%3Bhlat%3A35.57943924584728%3Bhlon%3A138.30169912176817%3Bfa%3Aks%3Bei%3AUTF-8%3Bb%3A1%3Bn%3A10%3Bs%3A1353991656%3Bwidth%3A320%3Bheight%3A240%3Blayer%3Apl%3B&b=1&zoom=14&bbox=138.27058549719527%2C35.562614010505584%2C138.3186506827421%2C35.58704783904051&lat=35.57867136600934&lon=138.29461808996865&z=14&mode=map&active=true&layer=&home=on&hlat=35.57943924584728&hlon=138.30169912176817&ei=utf8&v=3

山梨奈良田温泉「白根館」
http://www.youtube.com/watch?v=sXR8JyxfIXs
http://www.youtube.com/watch?v=Jmi5bmTfz8k
http://www.youtube.com/watch?v=T8KF39B0XmU
http://www.youtube.com/watch?v=uBb1cdb5mIM
http://www.youtube.com/watch?v=taJHDqZnvAU
http://www.youtube.com/watch?v=c7MnKYivKbI
http://www.youtube.com/watch?v=9TgN_rplkgI

南アルプス公園線(山梨県道37号線)
http://www.youtube.com/watch?v=NIJOn_c4FbY
http://www.youtube.com/watch?v=VN9xZuthGYA
http://www.youtube.com/watch?v=6a6BpL-ZYAo


プーさん 山梨県 奈良田温泉に行ったんだよおおう 
http://www.youtube.com/watch?v=eiMkjfQn9xI
http://www.youtube.com/watch?v=bm0XBN3aa7o
http://www.youtube.com/watch?v=h6KWN8fEbAA
http://www.youtube.com/watch?v=QCKfcS2vhas


 七不思議の湯は、1300年の昔、第四十六代孝謙天皇が当地に御遷居になったときの開湯と語り継がれている。現在の湯は、平成9年の掘削による2代目七不思議の湯。


源泉名 : 奈良田温泉七不思議の湯 (旧『銀河の湯』?)

湧出地 : 玄関前の駐車場南側

湧き出し方 : ポンプによる揚湯(井戸の深さ500メートル)

源泉の温度 : 49.8度

源泉湧出量 : 毎分63リットル

泉質 : 含硫黄-ナトリウム-塩化物泉(旧泉質名:含食塩-硫黄泉)

給湯口の温度 : 43〜49度(冬季はそのまま掛け流し、他の季節は気温に合わせ熱交換による温度調整を行っている。

給湯量 : この浴槽には、毎分約18リットル

給湯方法 : 源泉100%掛け流し

浴用の適応症 : 糖尿病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性消化器病、痔疾、冷え性、慢性皮膚病、慢性婦人病、他

飲用の適応症 : 糖尿病、痛風、慢性消化器病、便秘、他

温泉の特徴 :

1,透明、グリーン、白濁と天候気温等により色が変わる
2,白と黒の湯華
3,イオウ臭が強くなったり弱くなったり
4,ツルツル美肌の湯(滑りやすいのでご用心!ご用心!)
この浴槽は一日おきに清掃しています。
http://www.gensenyuyado.jp/member/member002.html

参考 失われた源泉 一代目『七不思議の湯』


■■□■□ 一代目『七不思議の湯』総桧内風呂 □■□■■

 給湯口の温度  41〜43度 (高温の『銀河の湯』を利用して、熱交換による温度調節を行っている。)

 給湯量  湧出する全ての湯が、この浴槽に注がれている。

 給湯方法  源泉100%掛け流し

 温泉の特徴
 
1.飲泉による効果が顕著である。
2.赤茶色の湯花いっぱい。
3.「羊水のようだ」と形容される、ゆったりまろやかな湯。
4.ツルツル美肌の湯(滑りやすいのでご用心!)    
http://www41.tok2.com/home/iyasiyu/narata_siranekan_huro.html
http://www.onsen-r.co.jp/onsen-info/koshin/yamanashi/yn001.html


奈良田温泉 白根館 ORP分析結果

日本温泉総合研究所

■源泉と浴槽水との間には差がほとんどみられません。
■浴槽に塩素は使用されていません。
*2つある源泉は相互に離れてはいませんが、個性が異なることがわかります。
http://www.onsen-r.co.jp/onsen-info/koshin/yamanashi/yn001orp.html

◇ Re: 那須〜白河〜南会津全域の紅葉 投稿者:ほし

白根館は一つ源泉が枯れたとか聞きました
それでORP検査だかORP表示が無くなったとか聞きました
あの近辺も今は高速が繋がったから少し近くなったかな?
私の評価は『良』ですよ(笑)
2007/11/05(Mon) 22:46:40 [ No.3626 ]


◇ Re: 那須〜白河〜南会津全域の紅葉 投稿者:ほし

白根館の源泉は確か3本ほどあったのですが
今は1本無くなったらしいですよ
その影響でORP検査の表示も無くなったみたいですよ
2007/11/06(Tue) 22:24:08 [ No.3632 ]


◇ Re: 那須〜白河〜南会津全域の紅葉 投稿者:おかざき
ほしさん
白根館は源泉2本ということになっていますが、よくぞ3本もあっただなんて御存知ですね〜。行った先々で同浴の方とよくお話なさるのかな。
2007/11/07(Wed) 01:43:27 [ No.3633 ]

◇ Re: 那須〜白河〜南会津全域の紅葉 投稿者:ほし

訂正です
白根館は3本の源泉ではなく
2本の源泉のうち1本は保健所の許可が取れないとかで
使っていないとか

昨年の今頃山梨在住で行った方が教えてくれました
ただ1年前の話ですのでもしかしたら復活したかもしれません

>やはり新源泉1本だけになったようです。
昔からあった旧源泉「七不思議の湯」がでなくなったため、銀河の湯を七不思議の湯と改名し、すべての湯船が旧名・銀河の湯が掛け流されているそうです
2007/11/07(Wed) 09:07:25 [ No.3635 ]

◇ Re: 那須〜白河〜南会津全域の紅葉 投稿者:セピア
ほしさん
奈良田は昨年行きましたが〜その時すでに1種類でした
http://blogs.yahoo.co.jp/sepia46492001/43991175.html

写真は東明館の露天で黒くなった指
記載は「七不思議の湯」になっていました


2007/11/07(Wed) 13:51:16 [ No.3637 ]
◇ Re: 那須〜白河〜南会津全域の紅葉 投稿者:ゆさ 引用する

ほしさん
http://www.salps.net/user/shiranekan/
を見ても源泉は一種類みたいですね。ORP検査って???
でも毎分63Lって少ないですよね。う〜〜ん・・
2007/11/07(Wed) 21:09:22 [ No.3639 ]

◇ Re: 那須〜白河〜南会津全域の紅葉 投稿者:ほし 引用する
ORPの詳しい事は知りませんが
この数値が良い温泉の条件と言うかそんな感じの表示をしているみたいです
当時2本源泉があった時にはその検査でかなり良い数字が出ていたのですが
1本になってからその分析票を下げたみたいですよ

前は2本源泉があったので掛け流し可能だったろうが
今は1本の源泉63Lで複数の浴槽かけ流しって・・・
私の別の温泉仲間が突っ込んで聞いたところ館主は黙ってしまったとか

近くにある『けいうん館』とか言う温泉の水脈と白根の水脈が同じで出なくなったのでは無いかと言う説もありますが
2007/11/07(Wed) 22:14:17 [ No.3640 ]
http://jpdo.com/bb02/139/joyful.cgi?page_270=v


一代目 七不思議の湯

温泉・飲泉リスト byONKEN21

小学館の「医者もおどろく“奇跡”の温泉」(朝倉一善著;2000年10月20日発行1,470円)をもとに温泉・飲泉リストを掲示します。

奈良田温泉 「白根館」 七不思議の湯

Na-塩化物・炭酸水素塩温泉41.4℃ pH=8.5
Na、炭酸水素、炭酸など
効能:糖尿病、肝臓障害、腰痛、減量効果
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/onken/insen_list.htm
   

昔の 奈良田温泉 「白根館」    

(内湯)
源泉名 :奈良田温泉・七不思議の湯 白根館(南巨摩群早川町奈良田字尾平291番地)
泉質 :ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(アルカリ性低張性温泉)
  :    
泉温 :41.1度C pH 8.5 成分総計 1,977mg/kg   46.2リットル/分
色 :無色透明 臭い :微硫黄臭 味 :薄塩味+微硫黄味  

   

(露天)
源泉名 :奈良田温泉・銀河の湯白根館(南巨摩群早川町奈良田字尾平323番地)
泉質 :ナトリウム・塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)
  :    
泉温 :51.6度C pH 8.1 成分総計 4,430mg/kg   69.1リットル/分
色 :無色透明 臭い :薄硫黄臭 味 :塩味+薄硫黄味  


「白根館」はこじんまりしていますが、鄙びてもいずコテコテもしておらず手入れの行き届いたなかなか雰囲気の良い旅館です。玄関をくぐる時、硫黄の香りで出迎えてくれます。お風呂は内湯×2と露天×2があり、夕食を境に男女が入れ替えになります。従って宿泊すると4つの浴槽すべてに入れます。

内湯は2つとも総桧風呂で浴槽が2つに仕切られており、温度差がついています。それにしても見事な浴室浴槽です。湯量が豊富なので湯が掛け流しになっています。無色透明で少しぬるめの湯が桧の浴槽に溢れかえっています。お湯はぬめり感があり、かなりぬるぬるします。

もう少し気泡がつくかと思っていましたが、あまり気泡はつきません。とにかく肌触りが滑らかで、身体中に薄い湯の成分の膜ができるような感じです。入浴感はすこぶる良いです。内湯には茶褐色の微少の湯の花もたくさん舞っており、一層気分を盛り上げてくれます。硫黄臭はほんの少し感知でき、薄い塩味とちょっぴり硫黄味がします。

露天は桧造りのものと石造りのものがあります。どちらも見事な造りで感心します。しかも内湯とは異なる源泉が溢れており、やや熱めの湯が注がれています。桧造りの方はかなり深めで桧の臭いがします。ゆったりと、思う存分浸かりました。

石造りの方は桧の臭いがしない分だけ硫黄臭が強く感じられます。露天のお湯もぬめり感があり、ぬるぬるしますが塩分はかなり強いです。露天は白い小さな湯花が舞っていました。夜は久しぶりに満天の星を眺めながらゆったり入浴しました。遠くで鹿が鳴いていました。お湯が良いので飽きることなくいつまでも浸かりつづけることができます。

食事は地のものが中心で派手さはまったくありません。ご主人が自ら仕留めた鹿や猪がでます。ボリュームは少し足りないかもしれませんが、暖かいものはあったかいまま出してくれるので興ざめすることはありません。子供も同じメニューなのでファミリーにはちょっと向かないかもしれません。白根館は部屋数は多くないのですが、お風呂場ではいつ行っても誰かと出会いました。やはり温泉好きの方々が宿泊しているようです。のんびり、ゆったり温泉に浸かりたい方々にお勧めします。(1999/11/27/PM4:00)


--------------------------------------------------------------------------------


現在の奈良田温泉 「白根館」


(再訪)
ここもかなり久しぶりに訪れてみました。随分前に宿泊してとても気に入った旅館です。日帰りで入るのは初めてです。内湯は昔と全く変わっていない造りですが、お湯は少し違うような気がします。

硫黄臭が強くなり塩気も強くなった感じで、ぬるぬる感は逆に少し後退した感じです。昔はもっとぬるぬるで重曹分が多かったような気がします。それでも贅沢な檜の浴槽にこのお湯の組み合わせでも悪かろうハズがなく浸かっていて満足感がこみ上げてきます。とにかく湯量が多く見事な掛け流しなのが新鮮さ溢れる源泉に思う存分疲れるのでとっても良いです。

露天は昔のイメージのままでお湯もほぼ同じような印象ですが、こちらもやや硫黄と塩気が強くなったような気がします。こんなに塩味がしたかなあという感じです。ここも浸かり心地はとっても良いです。また宿泊しに来たいですねえ。(2007/01/27/PM1:30)
http://kumaken.3.pro.tok2.com/onsen/yamanashi/siranekan.html
   

奇跡の療養泉『奈良田温泉 白根館』

『奈良田温泉 白根館』は、甲斐の国(山梨県)の秘湯中の秘湯である。 筆者が、若干23歳の頃、白根三山を縦走して、一泊二日(北岳「肩の小屋」に宿泊)で、北岳、間ノ岳、農鳥岳を駆け下りて、下山後投宿した宿が奈良田温泉であった。
35年も前のことになろうか?

しかし、当時は民宿というか、奈良田鉱泉であったと記憶している。 今回(2002.1.12)、「白根館」に宿泊したが、宿の話では35年前の民宿らしい宿は、「白根館」と違うということであった。

『奈良田温泉 白根館』は、「医者もおどろく奇跡の温泉」(小学館 2000.10.20刊)48ページに、『糖尿病に劇的効果がある療養泉』として紹介されている。 とにかく、飲用ができる源泉の宿で、宿泊者は源泉水持ち帰りが可能というのがうれしい。

【注】写真は、「白根館」源泉の飲泉所・・・(2002.1.13)。

【写真】 露天風呂は2つ。「銀河の湯」石造り(右上)と木造り(右下)
が素晴らしい。

【写真】 右下は内湯。4連泊して源泉を飲んでいたら血糖値が140も下がったという。血圧も、ポリタンクで汲んできて1か月半飲んだら、103/185 → 85/135 に下がった人もいるという(「医者もおどろく奇跡の温泉」(49ページ)。

【写真】 「白根館」の夕食。鹿刺(鹿肉のルイベ)に猪鍋!
http://www.sainet.or.jp/~kuroda/26osusume.htm


白根館の魅力は数あれど温泉の素晴らしさは特筆に値するでしょう。

泉質は、含硫黄ーナトリウム塩化物泉。

PHは8.8の弱アルカリ性、源泉温度49.8度。

駐車場南側の地下500mから、ポンプで揚湯していて1分あたり63〜70Lと豊かな湧出量を誇っています。

内湯の扉を出たところにある、飲泉所と岩清水「御符水」

入浴前に、まず飲泉所で、源泉を一杯。飲泉で、糖尿病の人は1泊であたり1割、血糖値が減り便秘にも高い効きめがあると知られていて源泉を持ち帰る人も多くいます。

源泉の持ち帰りについては、制限を設けるお宿も多い昨今ですが、こちらでは「もったいないから、どんどん持っていって」(ご主人)とのことでした。

玉子のような硫黄臭と、適度な塩味。まるでお吸い物のようで、
とても飲みやすく、おいしかったです。

浴槽は4つ。ひのき風呂の内湯2つと木造り、石造りの露天風呂があります。おいしそうな玉子の香りのする湯はとにかく、お肌ツルツル!
やわらかい布にくるまれているような肌ざわり。
ぬるめの湯加減ですが、芯からやさしく温まります。

今回の旅は、妹とその息子(3歳)と一緒でしたが、甥っ子も
「すごい、ちゅるちゅるだね〜」と喜んでいました。

内湯、露天風呂すべての浴槽が、源泉100%かけ流し。
毎分15〜20Lもの新鮮な温泉が投入されています。
もちろん消毒剤の投入もありません。加温については、気温に合わせ
熱交換による温度調節を行っているとのこと。

ちなみに、これら温泉についての情報はすべての脱衣所に、上の写真のように看板が作られ、掲示されています。

本物の温泉を求めるファンたちの心をつかんで離さないのは、こうした誠実な姿勢も大きい理由なのではと、思いました。


糖尿病の人のほか、歩行に障害のある人、顔面麻痺の人となかなか通常の病院での治療でなかなか回復が難しい人たちが、湯治のため多く訪れます。

「歩けなかったおじいちゃんが、3泊目で突然部屋からいなくなり、みんなで心配して探したらひとりで歩いて、お風呂に行っていた」
「杖を忘れて帰ってしまった」

こうしたエピソードは、枚挙にいとまがないそうです。
http://onsen.tea-nifty.com/column/2007/03/post_d117.html


               ,. '"´       `丶、
                  〃- ─=ミv' 彡=‐ -ミ、
               /7         '´       ト 、
              /_ノl                |ミ、\
           〈〈´  |       jミ'ヘ        |  `>〉
              ヾミ、|   i  //  ヽ  |   1-‐'"
              `ト|   |ノ//'   `弋、 |   j|
             j |   |≠ヵ    ヵ≠i|   jl
               从|   代リ     弋リ1   从
                /fハ!  | ''''  ,   '''' j  ,小ハ、
           ノ |!∧  ト、  rっ   ノ! 从!i|
            ノ少ヘ | 个r .__.. ィ彡 |/ \!
            /   V 八   /   /   \
             /    八   \ 〃   /       ハ
            ハ   :.. : ヽ   /    / l.::   /  !
          j  ヽ   :: !  \/    /  !//   |
          |    \::ノ:  /   /   ::{ ..::    |
            ノ ::..     |:. 〃/)(\    .:!..:::/ .:   |
         」 ::... ヾ::.. |::../∠ュr_ゝ ヽ .::::|:ノ..::::_..  〉
            |::  ̄ ̄7ー-^{  ー {j ー  }ーヘ ̄  イ
        ___}::   ノ   ゝ '´/\` /   } ....:::::}
    ー=彡'"゙ {:::....  ト-‐ァ¬'"´   `¬=r‐-/.::::::::::/
   、__ノ ..:.:.:八::::::::::|:::::/|==─‐--─==|:::/.:::::::::,イ
     フ .:.:.:.:.:.:.:.ヽ:::::::|::/.::|          |i/.:::::/.::|


________________
________________


山梨の温泉3


あの伝説の湯治宿『金峰泉』は今…

旅館 金峰泉(休業中)

〒404−0013 山梨県山梨市牧丘町北原塩水4139―1

TEL 0553-35-4144

1泊2食1万1,970円(税込)〜。外来入浴700円。


金峰泉は、創業大正二年。山梨県北部の海抜1,400メートルの高さに位置します。
町の喧騒を離れ、クリスタルラインに車を走らせること約25分。ぐんぐんと山を登っていった頂上付近の乙女湖のほとりにあります。現在、東京電力琴川ダムが建設され、金峰泉の周りは水を貯められ、三方を湖に囲まれまさしく湖上に浮かぶの宿となります。
春になると萌えるような若緑色の芽が一斉に山々を被い。夏には雄大な山々が美しく、秋には紅葉に染まりそれはそれは見事です。琴川ダム(乙女湖)と、山々と、他には澄んだ空気だけ。ほんとに静かな山の一軒宿です。
http://www.kinposen.com/


『万病に効く』と言われ昔から日本全国にファンの多い湯治場金峰泉

山梨は、宝石が出土することで有名ですが、ここ金峰泉の周辺にも昔、水晶鉱山がありました。そのころはトロッコで麓まで水晶を運び、帰りにそのトロッコで湯治場のお客さんを運んでいました。

湯治客のお客さんにはこの鉱泉は大変好評で、当時の納涼地十選にも何度も選ばれました。その評判をお聞きになりこのような山奥ですが、当時の知事さんが表敬訪問に来られるほどでした。

この鉱泉金峰泉は明治時代からあり、湯治旅館としては大正二年にオープンしました。

その昔から、金峰泉は万病に効くと言われ、不妊症・C型肝炎・高血圧・糖尿病・・・・

アトピーにも効いたと、お客様から大変評判をいただき、今日に至っております。
http://www.kinposen.com/ofuro.html

金峰泉は、2006年春リニューアルオープンしました。

昭和7年頃 旧金峰泉と乙女湖にボートを浮かべて遊ぶ人たち 鉱泉は明治時代からありました。金峰泉の創業は大正二年です。近年は琴川ダム建設計画が持ち上がり、以前の金峰泉は琴川ダム(乙女湖)の底に沈んでしまうことなりました。ダム建設のため、何年も休業しなければなりませんでしたが、ダム建設も終盤を迎え2006年春、湯治旅館として現在の場所に移転して営業を再スタートしました。
何年も私共の再スタートを心待ちにしてくださっていたお客様もいらっしゃいまして、皆様に支えられてのオープンとなりました。

ダムには2007年より水が湛えられはじめ、三方を湖に囲まれた金峰泉は、まさに『湖上の宿』となります。ダムの工事はそれだけに留まらず、周辺の整備も行われるため自然の中を散策でき、湯治場としてはこの上ないるとてもすばらしい場所となります。
http://www.kinposen.com/shisetsu.html

アクセス&マップ
http://www.kinposen.com/info.html
http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=35.805962860356&lon=138.65169502233&layer=1&ac=19205&mode=map&size=s&pointer=on&z=16
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&lr=lang_ja&um=1&ie=UTF-8&q=%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E7%9C%8C%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E5%B8%82%E7%89%A7%E4%B8%98%E7%94%BA%E5%8C%97%E5%8E%9F%E5%A1%A9%E6%B0%B4%E3%80%804139-1&fb=1&gl=jp&hq=%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E7%9C%8C%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E5%B8%82%E7%89%A7%E4%B8%98%E7%94%BA%E5%8C%97%E5%8E%9F%E5%A1%A9%E6%B0%B4%E3%80%804139-1&sa=X&ei=s4u1UIveOsqVmQXd2oHoBQ&ved=0CHsQtgM


山田屋・金峰泉・自由人発売…
投稿者:ONKEN21 投稿日: 7月26日(水)00時13分39秒    

>おかざきさん
  実は1989年に発行され、今も手元にある徳間書店発行「スカイラインの旅」で古き金峰泉の宿泊レポを読んでいます。昔から注目しながらも当時は雁坂トンネル開通前で遠すぎて実際に行けなかったのでした。

参考までにその本の「大粥峠越え」の中で紹介されている金峰泉の記事p.132 を抜粋してみましょう。

●金峰泉

大正2年創業という『金峰泉』は、川上牧丘林道に面して建つたった1軒の宿。

焼山峠から道を下ったとはいえ、標高は1470m。
カラマツとシラカバに包まれた温泉宿だ。
静かな温泉宿で、今日の疲れをゆっくりいやそう。

約20種類のイオンやゲルマニウムなどを含んだ鉱泉は、つかるのはもちろん、飲用としても有名で、昔から1升ビンにつめられて、売られていたほど。
現在も1升1500円で売られている(現在は2Lペットボトルでの販売)
ヒノキが漂う風呂にも、飲用にカメの入った鉱泉が、ひしゃくとともに用意されている(現在はない)

料理にも満足できるはず。メインのとりのたたき鍋は繊細な味わい。
ひいたトリ肉をたたいたものをトリのスープに浮かせて、旬の山菜と一緒に味わう。
湯と料理で満たされた気持ちを胸に、明日の林道ランへ思いを馳せて床に就く。

料金:大人6000円、小人5000円
(料理・料金は17年前のもの)

  なお、本の地図には焼山峠の牧丘側の麓に「金峰泉の泉源」があって、以下のように記述されています。

いくつかのカーブを過ぎて、金峰泉の泉源が左にある。源泉といっても小さな囲いの中にあるので、地中から温泉が湧き上がるのを見ることができない。

  多分、そこが飲用泉源でしょう。今はダム資材運搬路のため通行止めです。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs06/bbs060721_0731.htm


販売源泉「金峰泉」

泉質:酸性-鉄(U)-硫酸塩泉/泉温:9.5℃/pH2.2/硬度30.9
総ヒ素(メタ亜ヒ酸)0.006mg/kg 1998年調査


  内用効能に胃ガンや糖尿病があったのには驚き。詳細を宿の方に訪ねるとイオン水と鉱泉水の他、第3の源泉・飲用源泉をお持ちで2Lペッドボトル1500円で販売していました。どうやら、これがガンなど万病に効く鉱泉らしいです。


知る人ぞ知る「万病に効く金峰泉の飲泉」。

こちらは金峰泉本舗(旅館でも販売)で販売している酸性泉で胃がんや乳がん、糖尿病など万病に効くとされています。かなり酸っぱく琥珀色しています。
2L入りペットボトルで1500円。全国に宅配可。


ちなみに金峰泉ではイオン水、鉱泉、販売用酸性泉の3種のお湯があります。


(問合先)金峰泉本舗
〒404-0013 山梨県山梨市牧丘町窪平883
TEL 0553-35-2270

■直販・通販(2L×6本)1万2,000円(送料込)


(住宅地図)
http://www.its-mo.com/map/top_z/128658640_499378520_16//
https://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&cid=9077415382183417996&q=%E9%87%91%E5%B3%B0%E6%B3%89&iwloc=A&gl=JP&hl=ja


実を言いますと、浴用の源泉は酸っぱくなく、飲用だけが酸っぱいのです。その飲用源泉は宿の飲泉所みたいなところで飲むことはできないんです。あくまで 2L 1500円販売用ペットボトルのみですので注意して下さいね。知り合いや家族に胃の具合の悪い方がいるとでも話されれば試飲させてもらえるかも知れません。
http://www.travelog.jp/user/report_j/report.php3?page=2&userid=ONKEN21&seqno=10

試しに試飲してみましたら、酸っぱいのにビックリ。群馬・奥多野で言うなら浜平源泉みたいなんでしょうか。そして色が琥珀色をしているんです。両親がガンでしたし、この味からしてタダモノでない気がしたので、思い切って一本衝動買いしました(^_^;)。なお、ご主人によると、この源泉は別の沢筋にあって大変貴重みたいで、イオン水や鉱泉のように宿での浴用・飲用水としては利用されていないとのことです。朝夕コップ半分ずつ飲むと良いとのことです。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs06/bbs060721_0731.htm


ナチュラルミネラルウォーターの『金峰泉』2ℓ入り

“薬水”という表現がぴったりの、酸っぱ渋い味わいの名泉である。
かつての皇室の御料地内の洞窟に湧く。施錠され厳重に保護・管理された源泉の入り口まで、代表の雨宮綾子さん自らが運転する車で連れていってもらったが、そのことをここで詳しく書くことはできない。
飲んでよし、つけてよし。万病に効く『金峰泉』の利用者の体験談は後述します。ご期待ください。
http://kazu.cool.coocan.jp/report.html

中川注記
pH2.2 の金峰泉をそのまま飲むと歯が溶けます。
酸性泉の飲み方については下記を参照下さい:

恐怖の玉川温泉 _ 本当に怖いのは強酸性のお湯ではなく玉川温泉信仰
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/308.html


金峰泉 2005/07/12(Tue)

昨夏から少しずつ、やったりやらなかったりしてきたお蔵の片付けがもう一歩で終わるというので気を抜いてしまったのか、古いボロボロの箪笥を潰していたときにうっかり錆びた釘を踏んでしまった。

「古釘だけは気をつけろ」とはよく言われる話で、化膿するのは朝飯前で、破傷風にもなり易いという。地球上に存在するなかで破傷風の菌は二番目に強力な菌らしい。

これは恐い、というかヤバイので、裸足になって傷口を叩いて古血を絞り出して、おじいさんのところへ行った。応急処置などは昔の人ほどよく知ったもので、医者に行くより確実・適切なこと、まことに多く、まさに智慧袋。戦争体験者のおじいさんはまさに生きる事典。

すると今回は、切り傷・火傷に抜群の威力を発揮するという奇蹟の源泉「金峰泉」に漬けると良いというので、その恩恵にあずかることに。

黄金色の源泉は通称「ゲルマ」と呼んでるそうで、どうやらゲルマニウム温泉水らしい。切り傷なんかした時にこのゲルマに浸せば、出血がたちまちにして収まり、キズの治りも驚くほど早いという。

困ったときの「マムシの焼酎漬け」と「ヘビ苺」と「ビワの葉の焼酎漬け」に、今回加わった「金峰泉」。

昔の人は、やっぱりすごい。
衣食住、生きるための備えみたいなものに揺らぎがまったく無い。
キズは、夜寝る前にも小一時間浸して、それで大丈夫ということ。

果たして破傷風は如何に。
発病が3日? 21日後らしいけど、しかし、もうすっかり忘れてたなぁ。
http://grape.blog8.fc2.com/blog-entry-58.html


金峰泉 自然湧水の薬水 2012/08/15 水曜日

泉質は単純酸性ー鉄冷鉱泉(低張性酸性冷鉱泉)とある。

126.9p 体に良い水としてのGe3値
2L x 6 本 ¥12,000

これを単純に良い水といって紹介しても良いのかどうか・・・
いや、体に良いとの自信が無いと言う意味でなく、その反対だ。

体にはとにかく良い。
疲れた時にコップ半分くらいで速攻で元気になる。

こんなモノをこんな値段で売っても良いのか・・・
紹介しても良いのか・・・という自信が無いのだ。

飲んでみるとチョット酸っぱい。
でも飲めない程の酸っぱさではない。
この味で思い出すモノがある。
某社の○○ライザーと同じ味なのである。
Ge3値も同じなのは・・・私には確信が持てない理由でもある。
疲労回復、体調を整える為には有効だと思う。

これはお勧めだ。
http://120club.ge3.jp/modules/rankin/?p=794


乙女高原の帰り道。さる御仁に偵察を命じられていた金峰泉に。
特に妖しい事も無く、受付を済ませる。
浴室は狭いが、清潔で気持ちが好い。
窓の外には琴川のダム湖が見える。

源泉は2種類あり、循環の普通の浴槽の手前に小判形の木の風呂桶が置いてある。
こちらは、全くの水。
だが、細かい湯の花が、たくさん漂っていて、いかにも効きそうだ。
冷たいのに耐えて、首まで浸かってみた。


売店で売っている源泉水は、2リットルで1,500円と不気味に高い。
血液の浄化に効果があり、戦前は公に梅毒などの薬として指定されていたという。

一口飲んでみたら…
強烈な味と刺激。いかにも薬効がありそうだ。

コメント

2ℓで1,500円!
不気味処か霊感商法系か?

ちょっと驚きました(笑
2008/8/24(日) 午後 4:07

たけさん。浴室では汲めないのです。
それでも欲しければ。といった感じの言い値ですね。

効能に余程自信があるのでしょう。
複数の知人が、定期的に購入しています。

私ですか?また、買うかも知れません(笑
2008/8/24(日) 午後 4:29


温泉に行ったら 最後は必ず水風呂に入りますよ
身が引き締まります
2008/8/24(日) 午後 8:09
http://blogs.yahoo.co.jp/coyote8989/56275292.html


金峰泉本舗 雨宮綾子(あまみや あやこ )代表

金峰泉本舗 代表。昭和5(1930)年生まれの82歳。

お顔の色艶のいいのに驚かされる。 左膝の調子がよくないと言いながらも、トレードマークのハンチング姿で颯爽と現れた。 直近の健康診断のすべての項目が基準値内に収まるという健康体。その秘訣は、もちろん40数年来飲み続けている『金峰泉』にある。

最近は、朝起きると朝湯に入る。その時、湯呑に1杯の『金峰泉』を入浴しながら飲む。夜も入浴して朝の半分くらいの量を飲むという。

旅館 金峰泉

以前の有名な鉱泉湯治宿『金峰泉』がなくなり、その跡地をも“飲み込んで”しまった琴川ダム。そのダムによってできた乙女湖のほとりに平成18年(2006)年4月、新たな旅館「金峰泉」が開業した。

この旅館のために新しく掘削した源泉は、カルシウム・ナトリウム―硫酸塩・塩化物冷鉱泉の泉質である。入浴によって慢性消化器病、慢性皮膚病、動脈硬化症、神経痛、筋肉痛など多くの症状に適応する療養泉(治療に供し得る泉質)。
本格的な茶室にも利用できる、広くゆったりとした部屋の造り。温泉に浸かり、山菜料理や地鶏の水炊き鍋を味わえば、身も心も癒されること間違いなしである

(*周辺の道路工事などのため現在休業中)。
http://kazu.cool.coocan.jp/report.html


林道をぐんぐんと険しい道を登って山を越え、奥の奥のまたまた奥・・・。

ほんとうの秘境とはこいう場所を言うのでしょう。
昔から、『万病に効く』と言われている鉱泉が湖のほとりにあります。

琴川ダムの建設工事のため、しばらく休業していましたが、2006年4月21日、ダムの湖底に沈む昔からの場所から、新しい場所に移転してリニューアルオープンしました。

冬季は、道路凍結などため休業いたします。
春のオープンはお電話でお確かめください。

2006年秋10月、塩山から牧丘を経て林道杣口線(クリスタルライン)をドライブしました。ぐんぐん上る林道に驚きながら、目の前が開けた場所にでると遠くの富士山を下に見るように錯覚させられます。そこからまだしばらく山を越えて進むと、広い場所に出ます。ダム工事をしていました。

「大きなダムだねぇ〜」と言いながらダムを回り込みほどなく「金峰泉」が・・・。ちらっと見ると和風の素敵なところ・・・。

「こんなところに温泉?」。

結局ドライブは、以前にご紹介している「増富の湯」方面から須玉インターに出たのですが、どうしてもこの温泉が気になる・・・気になり出したら止まらない・・・う〜〜ん

で、早速「山梨の温泉」へ掲載交渉!OKはもらったものの、どんな湯か、前知識が無い・・・。しかし実際お話を伺いに改めて訪れててみると、その湯のすばらしさと歴史に大感激!「山梨の温泉」を紹介してきたナビィスタッフの感も冴えてきたようです。


ナビィシティー「近所の湯」20弾

今回は、「温泉」ではなく「鉱泉」です。が、これがただものではない!

昔から「万病に効く」と評判の「鉱泉」で、飲泉としても全国発送され、また某漢方薬品店でも販売されている。

ただこれが成分が強くまずい!

なかなか飲めるものではないけれど、それでも病気に良いということで大評判だそうです。また、先ほども言ったように鉱泉の成分が強いので、最初に訪れた人は、勝手にお湯には入らない方が良い。その人の症状にあった入り方があるとのことで、ちゃんとご主人の指導を受けてから入ることをお勧めします。

今回は、ご主人の小嶋光生さんにお話を伺いました。昔の話・・・今の話・・・
楽しいお話に時間はあっという間にすぎて行きました。


Qナビィスタッフ : 和風の建物が素敵ですが、最近建てられたんですか?

Aご主人 : ここをリニューアルしたのは今年ですが、実は鉱泉は明治時代からありました。

Qナビィスタッフ : そんなに古いんですか?

Aご主人 : そうですね、当時はこの付近に水晶鉱山がありまして、そこで働く人たちの疲れを癒すために利用されていました。当時は無料だったそうです。

Qナビィスタッフ : 湯治場として利用されていたということですね?

Aご主人 : はい、大正2年に現在のような形となって、湯治客の皆さんに利用していただくようになりました。

Qナビィスタッフ : しかし、ここまで山を越えてくるのは大変だったでしょうね。

Aご主人 : 水晶鉱山のある頃には、トロッコで麓まで水晶を運び、帰りにそのトロッコで湯治場のお客さんを運んでいました。湯治客のお客さんにはこの鉱泉は大変好評で、当時の納涼地十選にも何度も選ばれました。その評判をお聞きになりこのような山奥ですが、当時の知事さんが表敬訪問に来られるほどだったんですよ。
(と写真を見せてくださいました こちら≫)

Qナビィスタッフ : すっごいですね!写真もちゃんときれいに残ってますね。バックの建物が金峰泉なんですね。歴史を感じますね!

Aご主人 : 近年は、琴川ダム建設の計画が持ち上がって、以前の金風泉は琴川ダム・・・乙女湖のことですが・・・それが底に沈んでしまうということにになって、ダム建設のためしばらく休業していたんです。そして今年の春に湯治旅館として現在のこの場所に移転して営業を始めました。

Qナビィスタッフ : ほんとにスタートして間もないのですね!

Aご主人 : はい、琴川ダムは来年2007年度に完成予定ですが、ダム完成後にはダムの水が溜まると乙女湖が再び現れ、この金峰泉の周りも湖となり、湖畔の宿となります。

Qナビィスタッフ : なんか、すごくロマンティックですね・・・・。よりいっそう素敵な風景が窓から見晴らせるようになるんですね!

Qナビィスタッフ : 成分や効能についてお聞きしたいのですが・・・

Aご主人 : 源泉は二つあります。
まず一つ目はカルシウム・ナトリウム・硫酸塩・塩化物冷鉱泉
そしてもう一つは、酸性・鉄・硫酸塩素 旧泉質名・酸性緑礬泉 です。

源泉は薄茶色に濁っていて、黄土色の湯の花が湯の中に舞っています。
湯上り後は、体の心から強烈にほてってくる源泉です。

Qナビィスタッフ : 強烈にほてってくるというのはすごいですねぇ〜
ぽかぽかするとか、芯から温まるというのではなく、強烈ってのはびっくりです。それだけ成分が濃いというか強いというか・・・なんですね!

Aご主人 : はい、お風呂には浴槽が二つありますが、お客様の症状に合わせて入浴方法をアドバイスすることも出来ます。

Qナビィスタッフ : 成分が強いだけに、勝手に入らず個々にあわせて効果的に入る方法を教えてくれるんですね!

Qナビィスタッフ : ところで、飲むことができるとお聞きしましたが・・・

Aご主人 : はい、飲泉は『金峰泉本舗』やこの旅館でも販売している酸性泉で、胃がんや乳がん、糖尿病など万病に効くとされています。かなり酸っぱくて琥珀色をしています。(2Lペットボトルで1500円。全国に宅配可)

Qナビィスタッフ : 万病に効くというのはすごい魅力ですね!飲みにくくてもがんばれちゃいそうです。

Qナビィスタッフ : 最後になってしまいましたが、『金峰泉』の特徴やコンセプトなどありましたがお伺いしたいのですが・・・

Aご主人 : はい・・
私どもの施設は他の施設と違い、温浴・湯治を目的とした施設ですので、お客様に合わせた入浴方法やお食事・運動などの過ごし方をアドバイスしています。


1.温浴・湯治を出来るだけ高めていただくために、各分野の専門家を
 そろえています。また、必要に応じて専門の大学病院の先生にも
 意見を伺える体制を整えています。

2.また、お風呂の温度も温浴・湯治に効果的な温度に合わせています。

3.たとえば、海抜も1400mになりますと散歩するのにも麓とはずいぶん
 変わってきますので、出来るだけ効果的なアドバイスをしています。


Qナビィスタッフ : ほんとに治療を目的としたお客様が多いことが良くわかりました。
本日は、お忙しい中、取材にお付き合いいただきありがとうございました。

A女将さん : こちらこそ!こんな山奥ですが、また来てくださいね。
http://www.navi-city.com/yu/kinpousen/index.html


湯治旅館「金峰泉」 ONKEN21 2006年7月25日(火)

 先日は奥秩父・雁坂トンネルを越えて、山梨市牧丘町の焼山峠近く琴川ダム・乙女湖のほとりに今年4月21日に移転オープンしたばかりの「金峰泉(きんぽうせん)」に日帰り入浴しに行ってきました。

創業は大正2年(1913年)と古く、飲用温泉はガンなど万病に効くと全国のファンから注目されていましたが、琴川ダムの建設に伴い、近年は麓に飲用温泉の本舗を残して休業、3ヶ月前に塩水沢上流部に復活したばかりの伝説の秘湯・名湯であります。

  帰りは金峰泉から埼玉F市までR140皆野寄居バイパス(410円)・雁坂トンネル(710円)を経由して 114km、2.5時間。行きは鬼石・神流・志賀坂峠・八丁峠を経由し、秩父市大滝の中津川温泉(中津川村キャンプ場)の源泉地を見学、温泉をtake out。

赤茶色い析出が壮観で、青森・古遠部や山形・広河原間欠泉・八ヶ岳本沢内湯を思い起しそうです。秩父では鉄分系はここだけですが、後で訪れる金峰泉(鉱山があるということは共通)やこの前の小海リエックスや海の口も同じ系統かと思われます。

  雁坂トンネルを越え、道の駅牧丘から室伏トンネル一本を越え、右折。東京・甲府方面からは窪平トンネルを越え左折。林道杣口線(クリスタルライン)を登ります。林道と言ってもダム道路としてきちんと舗装されています。鼓川温泉・塩平方面から焼山峠までの川上牧丘林道はダム資材運搬のため現在通行止。約11kmで金峰牧場へ。焼山峠方面へ左折、柳平大橋を渡り、柳平トンネルを越え、塩水沢にかかる橋の手前に新生「金峰泉」がありました。雁坂トンネル山梨側料金所から33.2km、45分。

  入浴料700円を払い食事のできる休憩所の先の浴室に案内されます。トイレ洗浄水やカランのシャワーの流れた跡が真っ茶色に染まっているのにはビックリ。ただならぬ水であることがすぐにわかりました。

浴室は塩水沢や橋や周りの山々を望む眺めの良い風呂です。6人くらい可の「ジャグジー浸し湯」と一人用の桶風呂あり。

全国初を謳うひたし湯は意味不明。無色透明無味無臭で投入と吸込あり、オーバーフローなしの循環。女将さんの話によると真湯ですが、この水は厨房にも使われているイオン成分の多いおいしい天然水とのこと。帰りに水汲みを希望したら、厨房の蛇口のイオン水をペットボトルに汲んでいただけました。

  一方、桶風呂はややぬるく薄茶色く濁っており、黄褐色の浮遊物が舞っています(写真)。吸込・注入・塩素臭すべてなしのため湯。蛇口から加熱湯を入れることができます。

女将さんに聞いたところ、これが鉱泉でシャワーやカラン(他に便所の洗浄水、つくばい)にも使用してるとのこと。確かにカランやシャワーを冷たくするとやや発泡し白濁、うっすらとサビや硫黄のにおいがします。桶風呂はややヒヤっとする温度で夏は気持ちいいです。この桶風呂を上がり湯にしたら体の芯から強烈に火照るのを感じました。やはり、ウワサ通り金峰泉はスゴイお湯だなと感じたのでした。

  内用効能に胃ガンや糖尿病があったのには驚き。詳細を宿の方に訪ねるとイオン水と鉱泉水の他、第3の源泉・飲用源泉をお持ちで2Lペッドボトル1500円で販売していました。どうやら、これがガンなど万病に効く鉱泉らしいです。

受付には飲泉関係では著名な朝倉一善氏の「飲泉力」(主婦と生活社)のp.144-147を抜粋した冊子が置いてありました。その冊子によると泉質は以下の通りです。

泉質:酸性-鉄(U)-硫酸塩泉/泉温:9.5℃/pH2.2/硬度30.9
総ヒ素(メタ亜ヒ酸)0.006mg/kg 1998年調査
※分析データはやませみさんデータと一致。

  試しに試飲してみましたら、酸っぱいのにビックリ。群馬・奥多野で言うなら浜平源泉みたいなんでしょうか。そして色が琥珀色をしているんです。両親がガンでしたし、この味からしてタダモノでない気がしたので、思い切って一本衝動買いしました(^_^;)。

なお、ご主人によると、この源泉は別の沢筋にあって大変貴重みたいで、イオン水や鉱泉のように宿での浴用・飲用水としては利用されていないとのことです。朝夕コップ半分ずつ飲むと良いとのことです。

  以上、まとめるとこの宿には以下の3種類の源泉があるそうです。

1.イオン水(浸し湯大浴槽、厨房の水として使用の天然水・鉱泉、くせもなく飲みやすい)
2.鉱泉水(桶風呂、カラン・シャワー・玄関先つくばい、トイレの洗浄水、サビ臭あり、茶褐色に染まる)
3.販売水(飲用・宅配用として販売のみ。)

分析書は1.2.はなくて(脱衣所は鉱泉の効能のみ掲示)、3.は「飲泉力」の本にあるのみとのことです。1.か2.は水質検査書がフロント脇にありました。

  全体として確かに付近には道路や橋しかない山奥の一軒宿ですが、鄙びた湯治宿の雰囲気はなくなり、真新しい風流な旅館になったような感じがします。ここも山形県の広河原・湯ノ沢間欠泉みたいに「日本秘湯を守る会」に新規加入する可能性もあるでしょうか?将来的には琴川ダムが完成し、乙女湖が誕生すると金峰泉は湖畔の宿になるみたいです。

  さらに、女将さんは非常に愛想よく気さくに振る舞い、好感を持ちました。日帰り入浴にも関わらず玄関先まで送って下さいました。家庭的な雰囲気が感じられます。山奥の秘湯+旅館情緒(将来は湖畔の宿)+効能高い源泉+家庭的なおもてなしを求める方にオススメできると思います。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs06/bbs060721_0731.htm

金峰泉、復活! 2006年07月
http://www.travelog.jp/user/report_j/report.php3?seqno=10&userid=ONKEN21
http://www.travelog.jp/user/report_j/report.php3?page=2&userid=ONKEN21&seqno=10

桶風呂の源泉は薄茶色に濁り、黄土色の湯花が大量に舞っています。
湯上り後体の芯から強烈にほってってくる源泉です。

実を言いますと、浴用の源泉は酸っぱくなく、飲用だけが酸っぱいのです。その飲用源泉は宿の飲泉所みたいなところで飲むことはできないんです。あくまで2L 1500円販売用ペットボトルのみですので注意して下さいね。
http://www.travelog.jp/user/report_j/report.php3?page=2&userid=ONKEN21&seqno=10

秘境の秘湯へ連れて行っていただきました・・・創業大正二年の旅館『金峰泉』です。

乙女湖に作られたダム湖畔にある旅館なのですが、海抜1400m、麓から車で45分くらい? クリスタルラインという整備された道路があるので車さえあればアクセスはそれほど難しくないと思うのですが、麓の景色がこんな感じに遠く見えるほどの山奥です→
(しかもまだこれ途中ですw)

上にあるどんよりしたグレーの雲は、おそらく雪雲なのですよ。あとで登山者の方に聞いたところ、金峰山(2599m)はこの日、雪が降ったそうで、私たちが『金峰泉』にいるときには雹も降りました!

さてそんな山奥にある老舗旅館なのに、意外にも(失礼)新しくて綺麗で驚きました。ダム建設のためしばらく休業されていて、2006年春にリニューアルオープンされたのだそう。食堂の方に「湯上がりに昼食をいただきたいです」とお願いした後、早速お風呂へ。

左が男湯(無人だったので覗かせてもらいました)、右が女湯で左右対称の造り、かと思いきや、女湯の小さな樽のような湯船(ひたし湯というらしい)には、源泉の蛇口が付いてないです。

逆光で見づらいですが、奥の浴槽は無色透明(カルシウム・ナトリウム−硫酸塩・塩化物冷鉱泉)、ひたし湯は金色の湯の花たっぷり(酸性−鉄−硫酸塩泉(旧泉質名は酸性緑礬泉))です。

どちらも冷鉱泉で、ひたし湯は非加熱のため、まず奥の加温浴槽で温まってから、ひたし湯へ。


10月初旬なのに雹や雪が降るほどの山の上ですし、源泉温度も9.5度と低温のため、いくら水風呂好きでも温まってからじゃないと風邪ひきそうでしたが、気温が低いのに、ひたし湯に入った後は不思議と身体が寒くなかったです。

カルシウム・ナトリウム−硫酸塩・塩化物冷鉱泉の分析書は撮っていたのですが、酸性−鉄−硫酸塩泉の分析書は撮り忘れたのかも〜。
HPに掲載されている写真を見ると、以前は“ひたし湯”の小さな湯船は無く、奥の浴槽のうち右の広い方が無色で、左の狭い方が金色だったようで、どうりで奥の浴槽や洗い場付近も茶色に変色していましたが、途中で使い方が変わったのでしょうね。

湯上がりに、オーナー様のお心遣いにより、『金峰泉』を試飲させていただけました♪(2L入 1本 1500円)

貯めてある“ひたし湯”と違って、薄茶色のクリアな源泉です(ペットボトルが茶色いのは、おそらく遮光のための茶色いラベル)。
酸性泉なので酸っぱい・・・と思いきや、確かにちょっと酸っぱいのですが、それよりも甘みが強い!

濃いのでごくごく飲める味というわけではないですが、ほの甘酸っぱくて美味しい・・・なんでこんなに甘いんだろう???
それに「たくさん飲んでも大丈夫かな?」と不安になるほど、何か効きすぎそうな気がする味です(笑)

後で忍者さんから説明していただきましたが、今回飲ませて頂いたのは、新鮮な金峰泉だそうで、時間の経過と共に酸化して、甘みよりも酸味や渋みが増してくるそう。つまり一番美味しい状態で飲ませていただいたわけですね♪

玄関には岩塩みたいな大きな結晶(湯の花)が置いてありました。金峰泉で源泉は黄金色なのに、湯の花は金色じゃないんだ?! と思ったけど、カルシウム・ナトリウム−硫酸塩・塩化物冷鉱泉の方の湯の花かな?

玄関入ってすぐのお部屋は休憩室があり、湖畔を眺められました。ウッドデッキもあって素敵です。食堂で湖を眺めながら頂くお食事もとても美味しかった!
いつかゆっくりお泊まりで訪れたい旅館です。
http://1010on1000.blog42.fc2.com/blog-entry-642.html

ちょっと残念 (金峰泉)
Zarusaruさん [入浴日:2009年6月]

知る人ぞ知る「万病に効く金峰泉の飲泉」。
難病が治ったと云う方に教えられ、奈良田の里を昼に出発、源泉水を売る本舗に3時着。本舗の80歳になるお婆ちゃんの血色の良いこと驚きです。

ここから約30分、足を伸ばしてダム湖畔の旅館へ日帰り入浴。

飲泉の効能が強烈なので入浴も期待し過ぎたかも。
誠に残念な評点になってしまった。ここは泊まりで楽しむ処ですかね。
http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen008235/1.htm

お  し  ら  せ

日頃より、ご愛顧を賜り、ありがとうございます。

『旅館金峰泉』は、都合によりしばらくの間休業いたします。
よろしくお願い申し上げます。
http://www.kinposen.com/

           -―- -―-
          /   ヾ/   \
        / /⌒丶. /⌒`ヾ 、',
    __.. '-ァ′    /´    V` ー 、
   ヾー― 7     ,ヘハ     l ` ̄フ
     \ _l     / /ー‐'i  i   l _/
     / l / / /    '.  |  l |
      〃!| l l/ー'、 ,.ー\!  | l
    / |  | |ヘィT   Tしィ!  ||
       !| V !、"  .   " |   ハ .
      ハ}v'ノ |: 丶. ‐-‐ ,.イ川/\.ゝ     ,イ
       ,イ: :、 |: :'; : `V´: : /イ/: : ハ    } {:.'v(
     l: ヽ: :ヾ: : :ヽ/: :/: : : : / /!ー- 、 ノ'":.:.:.:}
     |: : :'; : : : :/: :/ : : : : :イ /|:.:.:.:.:`:.ー-':.:.}
      l: : i: i: : :/: : :/: : : : : : :/ / : |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.イ
      ! :|:|: :/: : :/ : : : : : : /:/ : : l:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ


_______________
_______________


山梨の温泉4

増富温泉で最高泉質を誇った古湯金泉湯 廃業


増富ラジウム温泉 古湯金泉湯
http://www.konyokutomonokai.com/yamanasiken/kinsenyu.html

源泉名: 古湯 金泉湯

泉質:  合棚酸炭酸食塩泉(緩和性低張微温泉)

PH: 6.0

源泉:380L/min

泉温:摂氏30.8度(気温摂氏9.0度)

成分総計 8786mg/1kg

ラドン含有料 3.60マッハ/L

浴用の適応症

(1)慢性関節リウマチ 
〈2〉慢性関節リウマチ、特に腰の痛み
〈3)神経痛、特に座骨神経痛 
(4)神経炎
(5)創傷 
(6)痛風 
(7)尿酸素質 
(8)慢性皮膚病
(9)貧血、特に萎黄病 
(10)神経マヒ 
(11)腺病質又は虚弱児童 
(12)慢性婦人科疾患 
(13)心臓弁膜症、特に僧帽弁膜障害 
(14)心筋炎 
(15)心経症 
(16)心臓神経症
(17)除萎症 
(18)不妊症 
(19)更年期障害 
(20)肝臓病

吸入療法適応症

(1)慢性気管支カタル (2)咽喉カタル (3)慢性関節リウマチ
(4)慢性筋肉リウマチ (5)痛風 (6)神経痛

飲用の適応症

(1)慢性胃カタル、特に胃散減少症 
(2)胃アトニー 
(3)算血症 
(4)弛緩性便秘(温泉ならば冷却後飲用) 
(5)肥肝症
(6)腺病質 
(7)慢性賢孟炎 
(8)慢性膀胱カタル 
(9)発熱 患者に清涼剤として飲用させることが出来る 
(10)肝臓病

備考

16才以上1日の飲用量…本温泉はヒドロひ酸イオンとして3224r/sを含有しているので、1日「184cc」以下とする。
1日3回飲用する場合いは其の1/3とする。小人(15、8才)は大人の1/2、(7〜5才)1/3、(4〜3才)1/10とする。
http://www3.famille.ne.jp/~keke/kinsen.html

増富温泉の古湯・金泉湯の泉質のことですが、源泉30.8℃、pH6.0、容存物質総量7,959mg/kgの含Fe(U)-Na-塩化物・炭酸水素塩泉で、ラドン含有量は3.6マッヘ/kgしかなく、放射能泉の基準にも達しないほどです。しかし、鉄と炭酸を含んだお湯は、とても効能が高いと言われていて、総合力で評価される温泉だと思っています。

 よく、増富温泉は日本一のラジウム温泉と宣伝されていますが、過去にA9号源泉というのがあって、ラドン含有量12000マッヘ/kgを記録したことがあり、それが日本の温泉史上の最高値だったからです。しかし、その源泉は枯渇し、道路の拡張のために壊されてしまったので、現在はもうありません。従って、過去日本一を記録した源泉があったラジウム温泉地と呼ぶのが正しいと思います。増富温泉の中にもいろいろな源泉があってラドン含有量の少ないものもあるのです。

放射能泉、とくにラドン泉の泉源の寿命はたいへん短いので、泉源の開発当初は高い数値が出ても、それを維持できている源泉は少ないものと思います。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs02/bbs020511_0520.htm


質問した人:kan76000さん 質問日時:2009/06/06 08:34:14

山梨県の増富温泉金泉湯に久しぶりに予約の電話を入れたら通じない。 ...
観光課に聞いたら「訳があって廃業した」とのこと
がんの治療にどうしても行きたいのです。

廃業の理由をご存じの方いませんか?
あの豊富な温泉は今まったく使われていないのでしょうか?

他の旅館にも泊まったことありますが・・・
やはり金泉湯さんでなくてはだめなのです。

回答日時:2009/06/08 13:46:41

儲からなかったのです。
宿泊が増えても、利益率が上がらなければやっていけない。
今の温泉地はほとんどがそうです。

また、営業者が高齢化すると跡継ぎが居ないので廃業する傾向にあります。

商売をすると分かりますが、所得に多額の税金がかかるのと、施設の維持にお金がかかります
http://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/1226955477.html?p=%E5%A2%97%E5%AF%8C%E6%B8%A9%E6%B3%89&ref=r


残念な事にこの金泉湯は2009年1月12日に閉館しました。

宿の主人でした井上さんの借金の問題や消防法の問題もあって再開の目処はたっていません。増富温泉では効能は1番と評判であった湯だけに本当に残念です。常連さんは1000人を軽く超え、この湯でしか味わえない特別な感覚忘れられません。

湯船で出会って、いろいろな方々ととお話をした経験は私にとって人生で忘れられない大きな想い出です。(一生忘れないでしょう)

また、長時間(2h)入浴すると、まるで母親の胎内にいるかの様な不思議な感覚がありました。自然に病気が治療されていくかの様でした。この金泉湯で汲んだペットボトルの湯が残り少なくなりました。まるで親しい友人と別れを告げるみないに寂しいです。

2010/2/1(月) 午後 8:25 [ tak*_*ok*jp ]
http://blogs.yahoo.co.jp/jk1kyy/42337237.html

この金泉湯のファンは数100人以上と思います。

毎月、遠方から通われる方、毎週の様にお風呂のみを利用される方など、湯船でお会いした方々、もう二度とお会いできないと思うと残念でありません。

お湯は母親の胎内にいるかの様な湯で心の病まで治療してくれる魔力のある湯でした。

先月、宿の外に流れている源泉を発見し、宿の左側(川沿)に誰でもが湯(源泉)を酌めるようにパイプを延ばしておきましたので、湯をペットボトルで持ち帰る事ができます。

また、この建物が売りに出ている噂もあり銀行が買い手を捜しているらしいです。(約500万円ぐらい?)山梨中銀??

まずは情報まで。
by 金時 (2010-12-13 20:50)
http://onsen-joho.blog.so-net.ne.jp/2010-05-21

増富ラジウム温泉 金泉湯 2012/02/24  
(現在廃業しました。この記事は約3年半前のものです) 

 32度の源泉浴槽に長湯する。合計2時間ほど入っていた

金泉湯は近年に廃業してしまったが、良い温泉宿であった。昔ながらの湯治専門の宿である。そして少々変り種の宿である。電話で予約を入れると15時までに来館してくださいとのこと。これでは湯巡りが出来ないので少々ねばり16時に到着することで了承いただいた。

増富温泉の道路沿いの宿ではなく、細い急坂を登り、その終点に車を止め、歩道を歩いてゆく。そして小さな沢に出たところにある古い宿である。玄関前には鄙びた木造3階建ての棟があるが雨戸が閉められており、現在は使われていないようだ。
奥に本館があり、さらに裏手に新築の棟がある。しかし不思議なことに連休中の混みあう日にも関わらず、新館の方は誰も入っておらず、玄関の古い棟だけが使われていた。赤い欄干の小橋を渡り山小屋のような古い木造の玄関がある。昔に訪問したままである。

電話の時にうちは湯治場で仕切りは襖で古い宿だが良いかと尋ねられたのがうなづける。古い一部しか使っていないようだ。さて浴室は混浴の1つと女湯の少浴室があるのみである。加温浴槽と源泉浴槽が並んでおり、低い源泉浴槽のほうが少し大きい。昔からこの形は変っていない。

32度の重曹食塩泉(Na―Cl,HCO3)で総計8786mgである。飲泉してみると塩味と炭酸清涼味がかなりあり、等張性(8から10グラム)の濃さが味覚としては一番うまい。薄緑透明、炭酸塩味、少金気臭である。加熱すると色が濃くなり赤褐色(15センチ)になる。加熱湯もはっきりと炭酸味が残り源泉追加量が多いのだと考えた。
CO2は826mgである。もう少しで含炭酸になるがほとんど残っているので1000mg以上の炭酸泉より良く感知出来る。源泉浴槽は人肌よりぬるいが長湯できる温度である。小さな浴槽に7.8人の客がひしめき合い、混雑していた。

加熱浴槽との交互入浴で身体の芯から暖まる。この宿は16時に着くとすぐに夕食が運ばれ、17時には片付けてしまうので、まだ明るい時から夜の入浴時間である。2回に分けてだが2時間ほど入浴した。

源泉浴槽に使っていると何も感じない温度になり浮遊感がある夢想の境地になる。増富温泉の真髄であろう。素晴らしい温泉であった。
http://www.gunjion1000.com/?p=2635


増富ラジウム温泉で一番山奥にある旅館です。駐車場に車を停めてからも、結構歩きます。そして宿に着いてその外観を一目見て、その鄙び系の佇まいに思わず胸がきゅんとなります。なかなか歴史を感じさせる建物です。内部も古いものの綺麗に維持管理されており好感が持てます。

お風呂は混浴の浴室が1ヶ所と女性専用が1ヶ所あります。混浴は7〜8人が入れる源泉槽と3〜4人が入れる加熱槽とがあります。この源泉槽が良いです。全てが木でできた浴槽にぬるめのほぼ無色透明のお湯が注がれていますが、湯口付近ではパチパチと炭酸が弾けています。

湯口付近に陣取るとすぐにアワアワになってきます。湯温もかなりぬるめで一旦お湯に浸かるとなかなか抜け出ることができません。何とも言えないくらい浸かり心地はよく気泡も体中に纏わりついてなかなか離れてくれません。(笑)ただここの気泡はサイダーのような炭酸なので直ぐにシュワシュワと弾けてしまう感じで、他のアワアワ温泉の長持ちする気泡たちとは異なりちょっとせっかちな気泡君たちのようです。飲泉してみるとモロにサイダーのような感じで、飲み込むと思わずげっぷが出そうになります。

じっとお湯に浸かり続けていると不思議と暖かくなってくる感じで、身体の芯からぽかぽか感が感じられるような気がしてきます。これがラジウムのパワーなのでしょうか?まさか増富ラジウム温泉でアワアワになるとは思ってもいませんでしたので嬉しい誤算でした。ここは鄙びた雰囲気といいお湯といい、宿泊で再訪したいと思いました。(2007/06/15/PM2:00)
http://kumaken.3.pro.tok2.com/onsen/yamanashi/masutomi_kinsento.html

5月27日、山梨県にあるラジウムで有名な増富温泉の金泉湯に行ってきました。大きな旅館があるところより少し奥に行った静かな所にあります。何より建物がいい、黒光りしてきしむ廊下もいい。

流行の温泉に入っている人にはわからない情緒がそこにあるのです、玄関の感じにしてもトイレの扉にしてもね。

本当に温泉気分を味わいたい人向けのおいしい温泉です。
ぬるいので平気で1時間は入っていることができるので、長湯の人はいいかもしれない。
http://www3.famille.ne.jp/~keke/kinsen.html


増富温泉街の一番奥にあります。不楼閣を過ぎて左斜前の坂道を行きます。郷愁をさそう木造の古い鄙びた宿です。玄関を入るとすぐ右側に急な階段、畳敷きの四畳半の休憩室。木の床は所々ぎしぎし鳴りますが、よく磨かれてきれいです。

狭い廊下を左側の方へ行くと、正面が混浴風呂で、右側に女湯。女湯は狭いです。浴槽は2つ。普通の水を加熱した浴槽と、とても温い源泉浴槽。どちらも1m 四方くらいの大きさで、2人でいっぱいです。

源泉浴槽は濃い黄土色をしています。本当に温くて、浴槽内は 30℃ 以下だと思います。この湯温ですから、皆1時間2時間は普通に入っています。色は濃いですが、温いせいか、柔らかい湯で身体に負担を感じません。そしてなぜか入っているうちに温度を感じなくなってきて、上がる頃には温まっている感じです。もちろん湯は飲泉可能です。鉄、塩っぱい中にわずかな甘味、炭酸味。はっきり言って美味しい味ではありませんが、ついついもう一口飲んでしまいます。

さて混浴風呂ですが、人気があって、中には女性を含めて大勢の人がいました。加熱浴槽と源泉浴槽がありますが、ここはどちらも温泉を使用しています。加熱浴槽は黄土色に濁っていますが、源泉浴槽はやや濁っている程度で、ほとんど透明です。湯はたくさん出ているので、酸化していないとても新鮮な湯なのでしょう。6,7 人が入れる源泉風呂です。「私はガンで来ているんだ」とか「私は耳が悪いんだ」などと湯治宿らしい会話が交わされています。でもあまり暗い雰囲気ではなく、むしろおしゃべりを楽しんでいるように思いました。

東北地方の湯治宿を感じさせる宿が、山梨にあったとは驚きでした。古い懐かしいものが大好きな私は、ここが大のお気に入りになりました。駐車場からのアプローチ、鄙びた宿、温くて掛け流しの湯。どれを取っても、とてもよかったです。(2000年7月12日)
http://www.d6.dion.ne.jp/~masa.ito/kinsentou.html

温泉街最奥の林の中に、隠れるようにひっそりと佇む「古湯 金泉湯」。

超鄙び系の湯治宿。この雰囲気、まさに私のツボです!

効能高き温泉として湯治客に人気の増富温泉ですが、どこも湯温が低い(冷たい)・・・。しかし、ここだけは珍しく温度があります(といっても31度ほどですが)。

浴室は混浴内湯が1つと、女性用内湯が1つのみです。湯浴み着やタオル可だそうなので、女性客も狭い女性用には行かずに皆さん広い混浴内湯へ行かれます。浴室には8人ほどが浸かれる広い源泉槽のほかに、
3人ほどが浸かれる大きさの加熱槽がありました。

いつ行っても混んでいるという人気の高さは、やはりその泉質にあるのでしょう。浸かった瞬間から身体がジンジンしてきて、肌にビッシリと泡がつきます。

もう気持ち良すぎて、気がついたら1時間以上湯船に浸かっていたのでした。。。湯が絞られてる為か源泉浴槽でも湯色が濃いですが、混浴内湯の源泉浴槽はドバドバ出てて色も透明に近いです。

お宿では、2食つきの宿泊のほか、自炊・半自炊の湯治、素泊まりもされています。湯治には、半自炊がオススメだそうです。ご飯・味噌汁・漬物・おかず1品がついてお得だということでした。
http://yutabi.exblog.jp/2354869/


増富温泉の山道を徒歩で登った奥にあり、辿り着くまでに一苦労の湯治宿。その鄙びた外観は鄙びファン必見だと思う。

浴室もかなり鄙びている。女性用浴室もあるようだが、基本的に混浴。3人ほどが入れる加熱浴槽と4人ほど入れる源泉浴槽。いずれも木でできており、成分で茶色くコーティングされている。加熱湯は茶褐色に濁っているが、源泉浴槽は常に新鮮な源泉が注がれているためかやや白っぽい笹濁り。入ってみるとぬるめの温度がすごく気持ちよく、つかった瞬間体に小さな気泡が付着する。

飲泉湯呑で飲んでみると、炭酸臭と土類金気臭が強く感じられ、舌先にビリッとくるほどの炭酸+土類金気+塩味。浴室内はほの暗く、バスタオル巻きの女性も数人いてまさに湯治場といった感じで、得も言われぬ雰囲気。

ぬる湯にしばらくつかっていると体の中から熱が火照ってくる感じで、炭酸の影響か、湯上がりはすばらしい爽快感。湯の質、浴室の雰囲気ともに非常に満足できた。いつまでもこのままでいてほしいと思わせる湯治場だった。
(04/08/12)
http://www.gld.mmtr.or.jp/~okuch/kum/onsen/yamanashi/kinsento.html


増富ラジウム温泉の中で最も秘境と言えるのはここ、「古湯 金泉湯」
【日帰りレポート】2005年9月

とても残念なことに古湯 金泉湯は廃業となりました。
ある程度まで軽自動車であれば車で行けるが家の車ではまず無理。徒歩5〜10分ほどの坂道を歩いて訪れる。私が訪れたのは9月と紅葉には大分早い時期だったが、旅館前にあるモミジはもう色づき始め、半分赤みがかっていた。それを見て、ここは山梨の秘湯だとシミジミと感じた。

舗装された道路から小道を上がって行き、ある程度整備された道を歩く。少しあがったところへ小さな駐車スペースがあり、さらに行くと歩いてしか上れない道へと出る。周辺は深い緑に包まれ、温泉街が近いという事を忘れてしまいそうな山奥の秘湯ムード満点だ。

宿は木造の鄙び系。歴史を感じる濃い木の色は私の鄙びフェチに刺さる。
入口前には赤い橋がかかり、絵になる風景だ。宿の中も木のぬくもりがいっぱいで、浴室付近はリニューアルをしたのか蔵調のなまこ壁となっており雰囲気作りがされている。

メインはこちらの男女共同風呂、源泉そのままの湯と上がり湯の加熱されたもの。源泉そのままの方はかなりぬるく、と言うよりも冷たい湯だ。入っていると多量の炭酸が身体へまとわり付き、ジワジワと身体が血行よくなり火照ってくる。

ここの効能を感じるには最低1時間浸からなければわからないだろう。わかる人にしかわからないが、島根県の小屋原温泉に似ている泉質で、新鮮な鉄分と塩気を含んだ炭酸味がする。

湯量はそこそこではあるが昔はもっと湯量がおおかったのが最近減ってしまったそうだ。しかし、この手の温泉にはめっぽう弱い私は大のお気に入りの温泉となったのは言うまでもない。上がり湯として加熱された湯も用意され、ボタン一つで湯を好きなだけ投入できる。入った瞬間ザパーと湯が落ちるのも快感だ。
http://www.hikyou.jp/yamanasi/masutomi/koyukinsentou.html

平成20年5月7日に念願の増富ラジウム温泉についにやってきました〜!

10年ほど前に追突事故に遭って、それはそれは酷いムチ打ちになって神経痛に効くいい温泉を探し回っていたんですが、どの温泉療養の本にも増富ラジウム温泉が載っててずーーーっと行きたかった温泉だったのです(ムチ打ちは金沢の有名な整体員で完璧に治りましたが)

増富ラジウム温泉は8軒の旅館と1軒の日帰り入浴施設「町営・増富の湯」から成しており、その中でもこの「古湯金泉湯(きんせんとう)」が、一番古く、一番奥にあります

左の案内看板のあるところから、車一台しか通れないような坂道を登っていくと
「古湯金泉湯」の専用駐車場があり、そこからは車両通行止めのため、歩いていきます    

玄関目の前のフロントで600円を払い、左手のお風呂場へ…

女性用浴室と混浴浴室がありますが、張り紙には「御婦人専用風呂」のところに二重取り消し線が???

写真左は「御婦人専用風呂』だけど、取り消し線のように加熱槽にはお湯はなし…

混浴風呂も「御婦人専用風呂』とほぼ同じ作りで高い位置にあるのが41℃くらいの加熱浴槽で、下にあるのが約30℃くらいの源泉浴槽

膝をつつき合えば、何とか8人くらいは入れそうな程度の小さい浴槽です

女性は必ずバスタオル巻きか湯浴み着をつけないといけません
(バスタオル巻いて入ってくださいとは張り紙はないけど)

常連客が多く、私が前をタオルで隠して掛け湯をしようとしたら

「ここはバスタオルを巻いて入らないとダメなのよ!」と…(キンキン声で)

また、70前後のおじいさんが源泉風呂に浸かっている男性客に向かって

「あんた、ここ初めてだろ?タオルを浸けて前を隠さないとダメだ!」って…(罵声のように)

さらに、飲泉のコップがあったので飲もうとすると

常連女性客「飲んじゃダメ!最後に飲まないとおしっこしたくなるから!!」と…(押し付けがましく)


・・・( ̄  ̄;) うーん、私は次の移動もあり、そんな長く浸かってるつもりないし
別に今飲んだって・・・・・って感じなんですが

さらにさらに、3歳くらいの女の子がアトピーを治しにご夫婦と先に入っておられたんですが

早々に「すみません、すみません、お騒がせしました」って何度もペコペコ頭下げながら上がっていかれました


この家族も常連客になんやかんやと言われたのかな〜?と思いつつ私も10分そこそこで退散しましたがあまり常連客気取りであれこれうんちくを振りかざすのもいかがなものかな…と

効能のいい湯治場的な温泉ではよく見かける風景かも知れませんがもう少しおだやかに、指示するんではなくて教えてあげるって感覚でお願いしたいものですね
あまりにも有名になりすぎて、敷居が高く感じられた混浴内湯でした
http://youkoso.nce.buttobi.net/yamanasi/masutomi.htm

増富ラジウム温泉 大湯元「津金楼」

この温泉郷の真ん中には本谷川が流れており、通に言わせると右岸と左岸で泉質が違うという。右岸、左岸なんてボルドーワインみたい。

「津金楼」のある右岸の方が泉質がよいとも言われており、中でも現在最上流にあるこの「津金楼」が最もよいとの情報もある。

まことに素晴らしい「津金楼」だが、実はこれより上流にかつて「金泉湯」があった。そしてこの「金泉湯」が増富ラジウム温泉で最強であったとの伝説が残っている。
http://ameblo.jp/kumaru0708/entry-10809640909.html

津金楼 増富ラジウム鉱泉

「津金楼」のお湯に浸かっていると、常連っぽいおっさんが登場。腹に傷跡があったので胃の手術でもしたのでしょうか? おっさんは、勝手にぺらぺらと話をしてきましたぜ。

 増富ラジウム鉱泉の中で、「津金楼」の裏手にあり最も奥にあった「金泉湯」が去年ぐらいに廃業しちまったが、非常に残念だと。一番泉質が良かったそうですぜ。それが今、垂れ流し状態ってことです。

一度廃業すると、今となっては色々と制約があって復活は困難だそうですな。

例えば、救急車や消防車が宿の前まで乗り付けられないとか。昔とは法律が変わっちまたそうです。「金泉湯」は細い道をちょっと歩かないと宿に着かないそうですからな。


 で、今となっては最も本谷川の上流に位置する「津金楼」のお湯が一番だと。それから他の旅館は、源泉槽はもちろんありますが、加熱槽は源泉を沸かしたのではなく、さら湯だということですぜ。だから、湯治目的には「津金楼」がベストだって事ですよ。

 さらに、本谷川の右岸(津金楼のある側)の泉質と、左岸(立ち寄り湯の「増富の湯」がある側)では泉質が全然違っていて、右岸の方が断然良いと言って、左岸から湧く源泉をバカにしたような口ぶりでしたぜ。

でも、これは宿の人も言っていましたな。「増富の湯」なんかのお湯とは全然違いますからって。ラジウムの含有量が違うって事ですかね?
http://blog.livedoor.jp/chapman2/tag/%E5%A2%97%E5%AF%8C%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%89%B1%E6%B3%89




47. 中川隆 2013年3月14日 20:16:59 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6


        ´   . : : : : : : : : : : ,...  -―    ̄ ̄ ̄「
        . ´   . : : : : : : : : :   j´ iヽ   \  ヽ   :i
       /    . : : : : : : : : : /  .:   ノ  \   丶    : :l
       ′  . : : : : : : : : :./   :/     ''" ̄ >,、 \}: : :j  i
      /     . : : : : : : : : :.//   _/_,       〃 f、ノ\ ヽ :′ j
    ;     : : : : : : : : : ://  . .:/ __ヽ        ゞ:;り 〕 ー\ ′
     {    : : : : : : : : : : /   V〃f ):,           "´ |.:/  .:
        : : : : : : : : :./ .: ハ  ゞ:リ          ' '''' |   .:.′
      \    : : : : : : / .: / :∧ "´ r'          ;  .::′.:
           : : : :/ .:. :/ .:.:.:.:', ''''            .′:/ ,.:.
         `   _/ .:.:j:ハ .:.:.:.:八      ⌒     /. .://.:;  /
            ノ/ .:.:.:i{ { .:.:}.:.:.:.:\          ..:'.:.:;〃 .:/ /
             //:.:.:/' i.:.:.j:.:.:.:.:.:.:.丶..      /:.://: .://:/
             .'/i:.:./   li ;.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.> /:. イ /   .::/:/
             li|:!   リ .′.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:/"´:.:.::∨′.:.:;イ:/
             { !:.iゝ   j/.:.:.:.〃:/:.:.:ィ.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:// /′
             :.{   /.:.://:./;//.:.:.:.:.:.:./.://   /
                 ヾ  // /.:// /.:.:.:.:.:.:イ.:/ ´     ′
                  /´   /:.イ:{ /:.:.:.:/ ´       /  /

コンビニ弁当やお握りは辞めた方がいいです _ 危ない食品食べてませんか? 
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/764.html

食物によし悪しなし!_ 一汁一菜の薦め
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/550.html

世界を席巻した回転寿司 _ どんな屑ネタでも気付かずに食べさせる魔法の技術
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/370.html

調査報告/原子力発電所における秘密 _ 食品に含まれる放射性物質を減らす調理法
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/363.html

癌掲示板は見てはいけない
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/332.html

性交渉での「HPV感染」が子宮頸がんを招く _ がん検診はしない方がいい。 
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/548.html

中川隆_温泉・健康関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak50/msg/159.html


48. 2013年12月18日 00:07:58 : 2D6PkBxKqI

温泉ガイド情報
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/455.html
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak50/msg/130.html

中川隆 _ 温泉関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/453.html

中川隆 _ 医療・健康関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/454.html


49. 2013年12月18日 00:09:05 : 2D6PkBxKqI

眼病に効く温泉 に追加


千原温泉(千原湯谷湯治場)
島根県邑智郡美郷町千原1070
電話:0855-76-0334 (携帯は圏外)
http://www.chihara-onsen.jp/
http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen003648/1.htm


入浴料: 大人一回500円 / 子供一回300円
個室休憩 一人1200円:5時間以内、入湯は何回でも可、食事飲物販売なし持込可
営業時間:8:00〜17:30(閉館18:00)(12〜2月は〜17:00)
定休日:毎週木曜日(木曜祝日の場合は営業)、12/30〜1/3 は休業
宿泊: 宿泊湯治湯は現在は受付けていません。
食事 : 不可


※持ち帰り用温泉あります。容器は基本的に各自でご持参下さい。
 100円/Lでお分けします。

ペットボトル容器 100円 ・ スプレー 300円
 初めての方は、ペットボトル容器(温泉入り) 300円で販売致します。
http://www.chihara-onsen.jp/tukaikata.html

地図
三瓶東地区一般農道・林道湯谷上山線http://misato-kankou.com/chiharaspa.pdf
http://www.mapion.co.jp/m/35.0811583_132.6525778_8/v=m5:%E5%8D%83%E5%8E%9F%E6%B8%A9%E6%B3%89/


地元の方によると、この湯は原爆症に大変効果があった湯であることや、目を洗うとすっきりするとのこと。実際目を洗ってみると最初は非常にショボショボするのだが、次第に気持ちよくなる。
http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/detail/aid_onsen003648/kid_0000124734/1.htm


今回福山市から来た常連の方に色々教えて頂いた
湯船に顔をつけ そして目をぱちりぱちりと約30秒程湯に浸す
すると 眼病治療になるそうだ 
白内障や緑内障に効果覿面。
また 秋のペットボトル持参で湯を汲み飲むと 胃腸病などに良く効く
http://blog.livedoor.jp/toyotaboxy/archives/1420605.html


持ち帰ってからの使い方
◎ 日に数回、洗面器にうつし、一時間くらい患部をひたす。
※ 目の洗浄、口内の炎症、鼻炎にも効果があります。
http://www42.tok2.com/home/canoeclub/chiharaonsen.htm

やさしいおばちゃん、帰りには、

「他の人に売ってるからタダと言う訳にはいかんが、500円でいいからもって帰りなさい。花粉症に効くから、これで目や鼻を洗いなさい・・」

と、貴重な源泉を2リットルのペットボトルにいっぱい手渡してくれました。
http://iwamiyoitoko.com/kankou/diary.cgi?no=123

詳細は

伝説の千原温泉 _ 強い使命感がないと名湯は守れない
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/522.html


50. 中川隆 2014年4月01日 20:55:04 : 3bF/xW6Ehzs4I : 2D6PkBxKqI

池田ラジウム鉱泉 放泉閣 _ ラドン含有量世界一の秘密の間歩とは?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/534.html

51. 2014年4月01日 20:56:53 : 2D6PkBxKqI

deep な宿とは _ 糖尿病に効く名湯 那須 老松温泉 喜楽旅館
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/532.html

52. 2014年4月27日 10:44:31 : 2D6PkBxKqI
千原温泉の温泉水はネット販売はしていませんが 現地では 1リットル 100円で持ち帰り可能です。

常連客から飲泉で癌が治ると聞きました。


53. 2014年4月27日 10:55:38 : 2D6PkBxKqI
千原温泉で癌に効くのはおそらく持ち帰り用の川沿いの源泉ではなく、昔飲泉用のコップが置いてあった(今は常連客がこっそり水を持ち帰るだけ)浴室奥に作り付けられた飲泉所の源泉でしょう。

浴室奥の飲泉所の泉質は川沿いの持ち帰り専用の源泉より 2ランク位 上です。


54. 2014年4月29日 18:44:27 : 2D6PkBxKqI
癌に効く温泉


1)奈女沢温泉(釈迦の霊泉)
群馬県利根郡みなかみ町上牧3768http://www.shakanoreisen.com/


2)増富温泉 不老閣 (放射能泉)
山梨県北杜市須玉町小尾6672http://www.furoukaku.jp/


3)千原温泉
島根県美郷町千原1070http://www.chihara-onsen.jp/


4)ローソク温泉(放射能泉)
岐阜県中津川市高山2200−2http://www.rousoku-onsen.com/annai/annai.htm


5)栃尾又温泉 自在館 (放射能泉)
新潟県魚沼市栃尾又温泉http://www.jizaikan.jp/top.html


6)今神温泉(休業中、温泉水の通信販売のみ可)
〒999-6403 山形県最上郡戸沢村角川
電話:0233-73-2311http://news.nicovideo.jp/watch/nw842727
http://poohsan888.da-te.jp/e49417.html


7)大中山温泉
岡山県和気郡和気町大中山池尻1798−1http://ohnakayamaonsen.life.coocan.jp/

但し、放射能で癌になった方には放射能泉は NG


55. 中川隆 2014年8月14日 19:57:37 : 3bF/xW6Ehzs4I : 3cdYZYbVIc

誰かご存知で? 投稿者:あき  投稿日: 4月23日(月)23時34分46秒

温泉で飲める、飲めない、2通りのお湯がありますが何が違うのでしょうか?
飲めないお湯はなにか体に良くない成分でも含まれてるのしょうか?


飲泉不可 Re:誰かご存知で? 投稿者:やませみ  投稿日: 4月24日(火)09時40分03秒

湯口のあたりに、『このお湯は飲めません』と書いてあるのはよく見かけますね。
これはたいてい「循環湯」を使用している場合です。
循環湯は、濾過装置をとおして汚れの除去や雑菌の消毒をしているとはいえ、
やはり一度浴槽に溜まって、人が浸かったお湯ですから、「飲用不可」になります。

環境省は、「公衆浴場における衛生等管理要領(平成3年改訂)」というお達しで、

  『ろ過器等により浴槽水を循環させる構造のものにあっては、
    循環した水の誤飲を防止するための措置を講ずること。』

としており、濾過湯の注入口はなるべく浴槽内に設けるように、と指導しています。
が、やっぱり浴槽の上に湯口を設けて、ドボドボ出したほうが見かけがいいので、
『このお湯は飲めません』と表示して、お上のお達しをクリアしているわけです。

逆に、『このお湯は飲めます』と書いてあるのは、「源泉のまま」ということです。
何も書いていなくて、循環か掛流しかよくわからないときは、飲用しないほうが無難です。

専用の飲泉所を設置している場合もありますので、そちらで飲みましょう。

ただし、「源泉のまま」であっても、保健所の検査で「大腸菌」とか「有害化学物質」がたくさん検出されたときには、飲用不可になることがたまにあります。
これは、源泉に表層水や下水が混入したときなどに起こることがありますが、極めてまれです。

温泉には、ヒ素や水銀などの多量に摂取すると有害な重金属を含んでいることもありますので、一日に摂取できる最大量が決められています。掲示表の注意をよく読んで飲泉しましょう。

また、食塩を多く含む泉質もありますので、塩分を控えるようにお医者から注意されている人は、美味しいからといってむやみに飲まないようにしましょう。

飲泉不可? 投稿者:ナイジェル  投稿日: 4月24日(火)18時26分02秒

 例え同じ源泉でも飲用の許可を受けてないと、飲用に供することは出来ないし、 面倒なので許可申請をしていない施設が多いと聞いたことがあります。
 やはり浴用より飲用の方が許可を得るのが大変なのでしょうか。

 ちなみに温泉法では、

第十二条

 1 温泉を公共の浴用又は飲用に供しようとする者は、総理府令の定めるところにより、都道府県知事に申請してその許可を受けなければならない。

 2 前項の許可を受けようとする者は、政令の定める手数料を納めなければならない。

 3 都道府県知事は、温泉の成分が衛生上有害であると認めるときは、第一項の許可を与えないことができる。但し、この場合においては、都道府県知事は、理由を附した書面をもつて、その旨を通知しなければならない。


の部分ですよね。

Re:飲泉不可Re:誰かご存知で? 投稿者:温検12号  投稿日: 4月25日(水)04時43分32秒

少しは情報をお伝えしましょう。まずは過去ログから


飲める温泉の例(群馬県など)

群馬温泉「やすらぎの湯」 投稿者:温検12号  投稿日: 1月29日(月)

飲泉もいいみたいで、飲泉所2ヶ所と浴場の温泉注ぎ口には湯呑み茶碗が置いてありました。石油みたいな味でおいしくはありませんですが、ペットボトルを大量に持ち込んで汲んでいる人を見かけました。

(糖尿病にも効くみたいですが、満願の湯みたいにはおいしくないので私は汲みませんでした。)

飲み方ですが、1回200MLを食後30分ないしは1時間以内に飲み、1日3回を限度とするそうです。
http://www5.wind.ne.jp/yasuragi/


 飲める温泉は湧出口にコップが置いてあることが多いですね。
 
飲める温泉として記憶にあるのは、


伊香保温泉飲泉所(鉄味)

四万温泉の各飲泉所(苦い; 日帰り施設の清流の湯にも飲泉所あり)

磯部温泉長寿館前源泉(塩辛い;ただしめったに温泉水が出ていません)

渋川市の金島温泉富貴の湯

高崎市三福温泉テスラ前(飲みずらいですが、汲む人多し)

埼玉県皆野町の満願の湯温泉スタンド(飲用不可と掲示していますが、地元の方は
飲んでいますし、私が飲んでも問題はおきていません。各種病への効能高い)
鬼石町の桜山温泉センター・宇塩の湯(飲泉所あり、胃がスーとします。)

水上町の諏訪の湯


などです。この前の長野県の健康ランドの松本温泉遊ingにも飲泉所がありました。(コップがないのは不親切)

>飲用不可の温泉について

 やませみさんが触れてなかったのですが、成分的には硫黄分の強い温泉も飲めません。
(白濁系に多い)その代表が草津温泉です。
理由は科学的にお詳しいやませみさんにお任せします。
 秋田県の玉川温泉は酸性度が強すぎてそのまま飲むと歯がとけてしまうそうで、水で薄めて飲むと聞いたことがあります。


>飲泉の注意点

 温泉を飲む時は、食前食後及び睡眠前はダメで、飲泉後お茶も飲んではいけない所が多いです。(成分によっては胃が真っ黒に)
あと大量に飲みすぎないこと、下痢の時は飲まないことなどは共通して言えます。
やませみさん、それで正しいですかね?(私の経験則ですので)


飲泉の用法と注意 投稿者:やませみ  投稿日: 4月25日(水)10時24分18秒

飲用の許可をうけている温泉施設は、県が発行する「温泉飲用許可済み証」という ステッカーがどこかに張ってあります。

温泉の飲用は、入浴に比べて効果が早く出ます。長期の湯治が難しい現代では、たいへん有効な温泉利用法といえます。
しかし、効果が出やすいということは、身体への刺激も大きいので、用法に注意が必要です。

温泉が体に作用して変調をきたすことを「湯あたり」といいますが、入浴では1週間くらいで出る湯あたりが、一日の飲泉で出ることもあります。

【飲泉の用法】

温泉の飲用は、消化器系に効能をもつことが多いので、一般には食前30分〜1時間くらいの空腹時がよいとされています。ふつうは食事前にひとっ風呂というのが多いと思いますので、そのときに同時に飲泉をされると、とっても効果的です。

夕食後から就寝前の飲用はなるべく避けるようにといわれていますが、

鉄、ヒ素やヨウ素を含有する温泉は、胃腸への刺激が強いので、食後に飲用してください。

また、含鉄泉を飲用した直後に、お茶やコーヒーなどを飲むと、鉄とタンニンが結合して「お歯黒」をつくりますので、吸収率が著しく低下します。

硫黄泉・重炭酸土類泉・鉄泉などで、濁りを生じたものは、成分が半固体(コロイド)になっています。これは飲用しても吸収されないので、効果はありません。新鮮で透明な状態の源泉を使用しましょう。


【飲用の用量】
1回の飲泉は、湯呑み1〜2杯程度(100〜200ml)をゆっくりと噛みしめるように飲み、1日の量もおおむね200〜600mlまでが適当とされています。(一日3回まで、ということ)
むやみに大量に飲むと、下痢をしたり、消化不良で苦しんだりします。

酸性泉、強塩泉などの成分量の多い温泉は、希釈して飲むように指導されています。
強塩泉の場合、コップ1杯で食塩3g以上になるので、塩分を控えるように指導されている人は、なるべく少量にとどめたほうがいいでしょう。

とくに、以下の成分を含むものは、一日の総摂取量を越えないように注意。

総摂取量の限度・一日あたり

   ヒ素(As):0.3mg 銅(Cu):2.0mg フッ素(F):1.6mg
   鉛(Pb):0.2mg 水銀(Hg):0.002mg 遊離炭酸(CO2):1000mg

分析表の数値は、ほぼ1リットルの含有量なので、計算してみてください。

 例)四万温泉・塩の湯 ヒ素=2.04mg/kg
   0.3/2.04=0.15 で、約0.15リットル(150ml)が一日の限度量です。

【飲用の禁忌】
泉質ごとに、飲用してはいけない禁忌症がきめられています。
一般的に、
ナトリウム(Na)を多く含む、食塩泉・重曹泉・Na-硫酸塩泉(ボウ硝泉)は、高血圧症、腎臓病、心臓病、むくみのあるときは飲泉は控えるように掲示されています。

硫酸塩泉・二酸化炭素泉(炭酸泉)・硫黄泉は、水分の吸収を促進するので、下痢ぎみの人は、飲用しないほうが無難です。

★掲示表をよく読んで、正しい用法を守りましょう★
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs01/bbs010421_0430.htm#988194258


56. 中川隆 2014年10月04日 21:37:56 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

[522] 目に効くほう酸? 投稿者:よしか 投稿日:2002/09/04(Wed) 17:19:16


メタほう酸の温泉は目に効くのか?

ONKEN21さんと同じで、私も目に効くといえば、最初に思い出すのが貝掛温泉。

江戸時代から眼病に効くと評判の高い新潟の温泉です。
泉質はナトリウム・塩化物泉。・・・ほう酸も入っているかな?

次に思い出すのが、先日入ってきた日本で一番有名な秘湯、秋田県の乳頭温泉郷 鶴の湯温泉。

こちらにも眼っこの湯(中の湯)と呼ばれる含重曹・食塩硫化水素泉がありますね。神経系統の病気と眼病に効き目があるそうです。ほう酸・・・入っているかな?

あと他に眼病に効く温泉としては、私は入ったことが無いのですが・・・

北海道の菅野温泉・・・は効くらしいです。
おお、こちらの不動の湯はばっちり、含ほう酸重曹食塩泉と、ほう酸入りです。
流石「かんので治らぬ病はない?」。


群馬県 浅間隠温泉郷 温川温泉。
こちらも含ほう酸カルシウムの泉質です。
ここも目の湯と呼ばれてきたらしいです。


有名どころで、夏油温泉も目に効くらしいですね。元湯夏油は源泉が七本あるというので、そのうちどれかでしょうか。温川と同じで石膏泉のカルシウムがほう酸カルシウムなのかしら?


あと福島の鷲倉温泉、新潟の逆巻温泉も眼に効くらしいです。
http://spa.s5.xrea.com/


http://yoshika.s9.xrea.com/gt/40.html


57. 2014年10月04日 21:47:46 : b5JdkWvGxs

[516へのレス] 投稿者:ONKEN21 投稿日:2002/09/04(Wed) 01:15:50

メタほう酸が目薬で、メタけい酸が胃薬に含まれているんですか。

なるほど、この成分が温泉に含まれていると言うことは温泉って薬みたいにいろいろな効果があるんですね。

目にいい温泉と言うと新潟の貝掛温泉を思い出します。あそこってメタほう酸が多いのではないんでしょうか。

胃腸の名湯と言えば群馬の四万温泉。

あそこはメタけい酸が多いのではと推測できますね。

よしかさん、メタけい酸の成分で温泉法の温泉に該当する所って多いみたいですね。例えば美月さんの行かれた高崎観音山温泉とか、足利地蔵の湯東葉館もメタケイ酸だったような記憶があります。

温泉ファンの間ではメタけい酸泉って成分が薄くて好まない方がいらっしゃるみたいですが 、何か奥の深そうな成分だとおもいましたぞよ。


[522へのレス] 投稿者:よしか 投稿日:2002/09/04(Wed) 23:43:44

まじめに貝掛温泉には、メタホウ酸とメタ硅酸がいっぱい入っているらしいですねー。
http://spa.s5.xrea.com/

[522へのレス] 投稿者:ONKEN21 投稿日:2002/09/05(Thu) 06:58:12

よしかさん、目に効く温泉についてよく調べましたね。

私が行ったのは貝掛温泉と夏油温泉のみです。

群馬の温川温泉にはその名もずばり「目の湯」と言うお風呂(露天風呂)が川べりにあったような記憶があるんですが、下見だけで入浴はしていません。

夏油温泉は元湯夏油の露天風呂のうち、「女の湯」と書いて「目の湯」と名付けられた露天風呂があります。さらに夏油温泉には「疝気の湯」と名付けられた胃腸にいい露天風呂もあります。

元湯夏油で一番評判の良い風呂は「大湯」なんですけど、ここは熱くて大変です。その点、目の湯と疝気の湯はぬるめで入りやすかった記憶があります。
ただしどちらも混浴なんですよね。大湯は女性専用時間帯があるんですが…


[522へのレス] 投稿者:よしか 投稿日:2002/09/05(Thu) 17:45:33

夏油には5月に両親が行っていて、良かったよーと言っていましたが、私はまだ行ったことがありません。その「女の湯」の「目の湯」が目に効くのでしょうねー。

浅間隠は鳩の湯温泉しか入ったことがありません。こちらの温川も良さそうですよね。下見だけで入られなかったとは残念でしたねー。結構、目に効く温泉というのはあるものなのですね。
http://spa.s5.xrea.com/


[522へのレス] 投稿者:よしか 投稿日:2002/09/05(Thu) 19:08:53

渋温泉の六番湯も目洗いの湯でした。
http://spa.s5.xrea.com/


[522へのレス] 投稿者:メタ 投稿日:2002/09/05(Thu) 23:07:49

硼酸、というか硼酸水は、目薬じゃなくて目の洗浄剤ですね。
殺菌作用があるのでしょうか? 
また、ただの硼酸だと『ほう酸だんご』を作るよねぇ。
濃度が高くなると毒になるのかな? もうちょっと調べてくる。


[522へのレス] 投稿者:ONKEN21 投稿日:2002/09/06(Fri) 02:18:09

あっ、思い出した。ずっと前他の掲示板を読んでいたら、箱根の姥子温泉が目に効くと書いてありましたね。

あと温泉で目に効くと言えば、緑内症や白内障などの眼病に効くみたいですね。

貝掛温泉では失明寸前の方がここで療養したら治った何て言う話があるみたいですね。
宿の方ではこれに便乗して現代人がかかりやすい眼精疲労とかにも効くとか謳っているらしいですね。まっ、眼精疲労でしたらどこの温泉でも血行が良くなることで効果があると思うんですがね。


[522へのレス] 投稿者:よしか 投稿日:2002/09/06(Fri) 21:48:34

メタさん、ふむふむ目の洗浄剤ですね。

昭和初期まで「貝掛の目薬」が販売されていたというので、貝掛はほう酸の他にも目に効く成分が入っているのかもしれませんね。ほう酸だんごはやばいよね(笑)。ゴキブリも全滅だー。

ONKEN21さんは流石に詳しいですねぇ。
姥子だと明礬泉ですか。ほう酸入っているかな? なんだか気になりだしました(笑)。

眼精疲労は確かに、景色の良い温泉に行くだけでも転地効果が大きいような気がします。
http://yoshika.s9.xrea.com/gt/40.html


58. 2014年10月05日 12:00:55 : b5JdkWvGxs

進化し続ける貝掛温泉 _ 白内障が治る名湯だったけど湯治客にはもう手が届かなくなってしまった
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/567.html

59. 中川隆 2014年10月14日 15:43:34 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

・ベールにつつまれた奈女沢温泉 _ 医者に見放された患者が最後に縋る奇跡の水とは
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/568.html

60. 中川隆 2014年10月26日 17:11:30 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

・カラダにいい水いい温泉 朝倉一善のブログ
・・http://ameblo.jp/kazgensensui6/themeentrylist-10059226632.html

61. 中川隆[2451] koaQ7Jey 2016年5月14日 19:02:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[2703]

話題の「水素水」 かつてブームを巻き起こした「あの水」と同じだった…

産経新聞 5月14日(土)15時45分配信


コップに市販の水素水を注いだ。飲んでみたが、普通の水と変わらない味だった


 ここ数年、スーパーなどでも見かけることが増えた「水素水」。中には普通のミネラルウオーターの3倍以上の値段で売られているものもある。医薬品ではないので効果・効能の表示はできないが、何らかの健康効果を期待して購入する人が多いようだ。実は「水素水」は、かつて別の名前で売られていた。なぜ今、水素が注目されているのだろうか。(平沢裕子)

 現在の水素ブームは、平成19年に日本医科大の太田成男教授(細胞生物学)の研究チームが「水素ガスが有害な活性酸素を効率よく除去する」とする論文を「ネイチャー・メディシン」(電子版)に発表したことがきっかけとされる。

 活性酸素は、細胞や遺伝子を傷付け、がんや多くの生活習慣病を引き起こす元凶とされるだけに、ラットでの研究とはいえ、水素ガスの効能に注目が集まった。この論文の発表が報じられて以降、水素ガスを発生させて水素水を作る機器や水素を含むサプリメント、化粧品など水素をうたった商品が次々と登場した。

 このうち、最もよく見かける水素水は、水素ガスが溶け込んだ水のこと。ネット通販やコンビニなどで水素水を販売する飲料メーカーは「水素は健康で話題の素材。今のところ効果は分からないが、人への研究がいろいろ進んでおり、素材としての価値が高い」と説明、売り上げも好調という。

 水素水は医薬品ではないので、商品の宣伝として健康や美容への効果をうたうことはできない。だが、ネット上には「がんが好転した」「ダイエットにいい」「うがいをすると口臭予防になる」など、一般論として水素水にさまざまな美容・健康効果があることをうたったサイトが多数存在する。

 こうした中、明治大情報コミュニケーション学部の石川幹人教授は、水素水(活性水素水、電解還元水)に一般に言われるような美容や健康への効果があるかを評定。「疑似科学である」と結論付け、運営するサイト「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」に1月、公表した。疑似科学は「ニセ科学」とも呼ばれ、科学的表現で科学を装っているが、とても科学とは呼べないものを指す。

 『なぜ疑似科学が社会を動かすのか』(PHP新書)の著書もある石川教授は、「今話題の水素水の多くは、電解還元水のことで、かつてアルカリイオン水と呼ばれたもの」と指摘。水素水の評定をしたことについて、「キャッチーな『水素』という言葉をつけることで、売り上げを回復しようという意図が見えたから」と説明する。

 アルカリイオン水は、アルカリ性の電解水のこと。一般的な水は、水素と酸素からできており、それを電気分解すると、酸素を多く含んだ水「電解酸性水」は陽極側に、水素を多く含んだ水「電解水素水」は陰極側に生成される。この陰極側に生成された電解水素水は、以前は「アルカリイオン水」と呼ばれることが多かったが、今は「水素水」といわれているわけだ。

 つまり、中身は変わらないのに、一時期を経て、同じ「水」が名前を変えて売られ、あたかも新しい「水」として注目されているのが実情だ。

 アルカリイオン水は、「体内を弱アルカリ性に変え、消化不良や慢性下痢、アトピー性皮膚炎に効果がある」などとされ、健康ブームに乗って、平成4年ごろから生成器が、15年ごろからボトル詰めの水が、それぞれ急激に売り上げを伸ばし、一時は数百億円の市場規模となった。今でもアルカリイオン水の生成器は市販されているが、水素水の勢いに押され気味だ。

 また、水素水の中には、水を電気分解するのでなく、濃度の高い水素水を水に溶け込ませるタイプもある。こちらの場合は、アルカリイオン水とは区別される。

 市販の水素水について、日本学術会議の副会長時代にホメオパシーなどの疑似科学問題を扱ったことがある東京大の唐木英明名誉教授(薬学、獣医学)は「高濃度の水素といっているが、それでも水素濃度が低過ぎる。飲んだ水素は胃の中で消えてしまうだろう。仮に、水素が血流に乗って体の組織に到達したとして、それがどのような作用を発揮して疾病治療につながるかの説明がない」とし、「水素には何かの効果があるかもしれない。しかし、市販の水素水に効果があるかと言われれば、ゼロだろう」と手厳しい。

 「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の評定も、「ヒトへの健康効果についての具体的な研究成果と呼べるものはないといってよい」「仮にヒトに対しての抗酸化作用があったとしても、そこから健康効果に結びつけるためにはまだいくつもの段階を経る必要があり、仮説検証を繰り返し行わなければならない。具体的な疾患への効果などは『まだよく分からない』とするのが妥当」としている。

 石川教授は「水素の健康効果はいろいろな研究が行われているというが、結果はまだ出ていない。研究途上のものは、場合によっては効果がないだけでなく、有害という結果が出る恐れもある。一般市民に向けて利用を促してはいけないと科学的に判断すべきだ」と話している。

 国民生活センターは今年3月、水素水生成器による活性酸素の抑制機能は、必ずしも体内の活性酸素の量を減らすといった健康面への効果を示すものではないとして、消費者に対し「買う際は慎重に判断して」と注意を促した。同時に、「水道水に含まれる活性酸素の量を抑制する」とうたって水素水生成器を販売する2事業者に対して、水の活性酸素の量を抑制するとどんな効果があるのかを明確に記載するよう要望した。2事業者は同センターに対し、効果については明らかにせず、「法律遵守を徹底していきたい」と回答した。

 また消費者庁は同月、「がんに効く」などとうたって水素水を販売した事業者に対して、商品の効能に関する不実告知(実際は認められていないのに告知すること)などを理由に一部業務停止命令を出した。


62. 中川隆[2819] koaQ7Jey 2016年6月10日 09:52:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3096]

「カラダによい水」は薬にも毒にもならない

謎多き「機能水」の正体(前篇) 2015.10.16(Fri) 漆原 次郎

普段どんな水をお飲みだろうか。

 インターネット調査会社GMOリサーチが2013年に行った「飲料・ミネラルウォーターに関する実態調査」では、日本の20代・30代のうち、水道水をそのまま飲んでいる人は31.2%だったという。一方、浄水器の水、またはミネラルウォーターを飲んでいる人は合わせて43.2%。水道代とは別にお金を払って水を飲んでいる人のほうが多いわけだ。

 では、お金を払って水を飲んでいる人は、どんな水をお飲みだろうか。

 選択肢の1つに、「健康効果を期待させる水」がある。水に何らかの物質を溶け込ませたり、加工処理を施したりして、健康効果があるように紹介している水のことだ。これらの水を「機能水」と呼ぶこともある。

 実際こうした水の宣伝では「美と健康の可能性を秘めた」「カラダによい」「体内環境をサポート」などの文句が見られる。「どうせなら、体によさそうな水を選ぼうか」といった気分で、「機能水」を選んで飲み続けている人もいることだろう。

 けれども、「機能水」は、本当に“機能”するのだろうか。「機能水」はもちろん医薬品ではないし、ほとんどは特定保健用食品(トクホ)にも機能性表示食品にもなっていない。そして見た目は単なる水にしか見えない。そんな水から、本当に企業の宣伝するような健康効果を得ることはできるのだろうか。

 こうした疑問を専門家に投げかけてみた。応じてくれたのは元杏林大学保健学部准教授の平岡厚氏。杏林大学に在職中の2002年から14年、健康効果を高める作用があると宣伝されている水について、本当にその健康効果を得ることができるかを試験して検証した経験の持ち主だ。

平岡 厚(ひらおか あつし)氏。元杏林大学保健学部准教授。理学博士。
1948年生まれ。東京都立大学大学院理学系研究科生物学専攻博士課程単位取得退学。
杏林大学保健学部を2014年に定年退職。専門は生化学。
「健康に良い」と宣伝される水製品の性状と実体を研究するほか、神経疾患の患者の脳脊髄液及び血清に関する研究なども行ってきた。

 今回の前篇では、平岡氏が試験対象とした「活性酸素を消去する成分が含まれており、体内で抗酸化作用を示す」とする水や、「水分子のクラスターサイズ(集合規模)が小さく、生体組織への吸収率が高い」とする水について、果たしてそのような効果はあったのかを聞くことにする。

 後篇では、これら以外の製品も含めて、巷で出回っている「機能水」の現状を整理し、飲み水との付き合い方を尋ねることにする。

抗酸化作用を宣伝する水、体内での効果はなし

――そもそも、なぜ「健康によい」と宣伝される水の実相を検証しようと考えたのですか?


平岡厚氏(以下、敬称略) 1997年から98年ごろ、水を電気分解すると原子状の水素(H)が生じ、それが、がんや糖尿病を抑えると九州大学の白畑實隆氏が主張していました。白畑氏は、水溶液中に含まれる原子状の水素を「活性水素」と呼んでもいました。

 けれども、原子状の水素が、安定的に水の中に存在することはありえないというのが科学的な常識です。それで、白畑氏の主張を反証しようと考えたわけです。

――平岡さんは2012年に「『飲むと健康に良い』と宣伝されている諸水製品類の実態の検討」という総説論文を発表しましたね。活性酸素を消去する成分が含まれていて体内で抗酸化作用を示すと宣伝される水と、水分子のクラスターサイズが小さく生体組織への吸収率が高いと宣伝される水について、それぞれ検証したと聞きます。まず、抗酸化作用を示すと宣伝される水について、どのような試験をしたのですか?

平岡 「活性水素による抗酸化作用がある」と宣伝されている市販の水を含む4点について、本当に抗酸化作用があるのかどうかを、試験管内で確かめてみました。

――結果はどうでした?

平岡 強力ではありませんでしたが、ある程度の抗酸化作用は確かに見られました。けれども、白畑氏の言う「活性水素」は生じていませんでした。抗酸化作用は、電気分解によって普通に生じる水素ガス、すなわち分子状の水素(H2)や、水溶液中の水素ガスの影響を受けたバナジウムイオンといった他の物質によるものという説明で済むものでした。

 白畑氏はその後、「活性水素」は電気分解のときに電極から剥がれ落ちた金属の表面に吸着したものであって、水に溶けたものではないと述べ始めました。そうであれば、科学的に非常識な話であるとは必ずしも言い切れなくなります。白畑氏は、とても強い電圧をかけて電気分解をしたようです。私のほうは普通の電気分解の条件で試験しましたが、やはり「活性水素」は生じませんでした。

 いずれにしても、「活性水素」という言葉は、水に溶けた物質として存在しているような誤解をあたえるため、不正確だと思います。

――「活性水素」は普通の試験条件では生じなかったものの、他の物質によって抗酸化作用は示されたとのことでした。では、人がその「機能水」を飲めば、抗酸化作用を得られるのですか?

平岡 それについても、健常者の協力者に、試験管内試験でもっとも抗酸化作用のあった水を飲んでもらい、普通の水との比較などから飲用効果を確かめてみました。

――結果はどうでしたか?

平岡 統計的に有意な飲用効果は検証できませんでした。

――試験管内の試験では抗酸化作用があったのに、人の体内では抗酸化作用は見られなかったというわけですか。それは、どうしてなのでしょう?


平岡 被験者が酸化ストレスの亢進していない健常者であったという理由はありえます。また、有効成分の濃度の問題や、それが作用すべき体の部位まで到達しなかったか、到達しても働かなかったということもあるでしょう。試験管内の試験と、生体内の試験で結果が異なるのはよくあることです。抗酸化作用の強いポリフェノールやビタミンCなどでも、体に摂り入れたところですべてが体内に吸収されるとは限りませんからね。

ナノクラスター水はナノクラスターになっていない


――もう1つの、水分子のクラスターサイズが小さいことで生体組織への吸収率が高いとする水を対象とする試験についてもお聞きします。インターネットでも、水のクラスターサイズを小さくした「ナノクラスター水」などという製品名をよく見ます。まず、「クラスター」というのはなんなのでしょうか?


平岡 クラスターは分子の集団のことです。例えば、水(H2O)分子は数個から数十個のクラスターを形成しています。これは、水分子中で正に帯電した水素原子と、その近くの他の水分子中で負に帯電した酸素原子が互いを引き寄せる作用によって起きる現象です。

 1気圧では、水が沸騰する温度は100℃、氷に凝固する温度は0℃ですが、もし仮に、水の分子がクラスターを形成していないとなると、沸騰点は−80℃に、凝固点は−110℃にまで下がってしまうはずです。


――そのクラスターサイズが小さく生体組織への吸収率が高いと宣伝される水については、どんな試験をしたのですか?


平岡 クラスターサイズを小さくしたとする4社6製品の市販水について、沸騰点と凝固点を調べました。クラスターサイズが小さくなっていれば、沸騰点と凝固点は下がるはずです。

――結果はどうでしたか?


平岡 水道水などと変わらず、どれもほぼ沸騰点は100℃、凝固点は0℃でした。つまり、水分子のクラスターが小さくなっていないということです。


――クラスターが小さくなっているかいないかは、沸点と凝固点を調べれば分かるとのこと。それなのに、なぜ「ナノクラスター水」を売るメーカーは、「クラスターが小さくなっている」と宣伝しつづけるのでしょうか?


平岡 かつて、酸素の核磁気共鳴(17O-NMR)スペクトルというデータを見ることにより、水分子のクラスターサイズを直接計測できるのではないかという話があったのです。ある研究者が、その方法でいくつかの水溶液系のクラスターサイズを計測したところ、クラスターサイズが小さいほうが水の味がよいことが示されたと主張しました。

 しかし、他の研究者が追試をした結果、結局その方法では計測できないということになったのです。それにもかかわらず、近年の健康ブームの中で、メーカーは「計測できる」とする最初の論文を根拠に、クラスターサイズを小さくすることができたとして、「ナノクラスター水」を販売するようになったわけです。


――仮に、水のクラスターサイズを本当に小さくすることができたら、その水はメーカーが宣伝するように、「生体組織への吸収率が高いため健康によい」のでしょうか?


平岡 まず、クラスターを小さくすることは、地球上の水の物性を変えることに等しく、そんなことはできないと思います。仮に小さくすることができたとしても、それが体によいかどうかはまた別の話です。


企業は“グレーゾーン”の表現で宣伝


――抗酸化作用やナノクラスター化を宣伝する水を製造または販売する企業のホームページを実際に覗いてみると、健康効果に期待してしまうような文言が見られますね(下の表)。

抗酸化作用を宣伝する水と、水分子のクラスターサイズを小さくしたと宣伝する水の、企業ホームページでの説明文言
(参考:各企業ホームページより筆者作成、最終確認2015年10月13日)


http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/a/c/-/img_ac03034c767db5ef6ca4294168eaa3a332283.png


平岡 健康効果の実証がないものを健康効果があるとして宣伝すれば、法律的にまずいのですが、企業は“グレーゾーン”的な表現で宣伝しています。「何々と言われています」とか「みなさんの健康を願って販売します」とかいった表現です。


――もし、企業が自分たちの水の健康効果に自信をもっているなら、トクホに申請するといった手もあると思います。


平岡 仮に効果を実証できる自信があっても、多くの企業は中小企業ですし資金力があまりないのでしょう。だから“グレーゾーン”の表示が多くなるのだと思います。


――しかし、宣伝文句を見たら、「飲めば健康になる」と考えてしまう人もいるのでは?


平岡 そうなのかもしれません。けれども、こうした類の水のほとんどは、"薬にも毒にもならない”ものです。つまり、飲んだとしても体に悪影響はほとんどない。すると、行政などの取り締まる側も放っておいてもいいかとなってしまう。そういう現状があるのだと思います。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44991

「ナントカ水」は健康な人に効果なし?

謎多き「機能水」の正体(後篇)2015.10.23(Fri) 漆原 次郎


「美と健康の可能性」「カラダによい」「体内環境をサポート」。こうした健康効果の宣伝文句とともに、聞き慣れない物質名が冠された水が売られている。「機能水」とも呼ばれているが、本当に健康に機能するのか、機能するとすればどんな理由によるものか、疑問は尽きない。

 これらの水の真相を知るべく、前後篇で専門家に話を聞いている。応じてくれたのは元杏林大学保健学部准教授の平岡厚氏。健康によいと宣伝される水の作用を実際に試験で検証し、論文に発表した経験をもつ人物だ。

 前篇では、平岡氏の「『飲むと健康に良い』と宣伝されている諸水製品類の実態の検討」という論文の内容をもとに、「活性酸素を消去する成分が含まれており、体内で抗酸化作用を示す」とする水と、「水分子のクラスターサイズ(集合規模)が小さく、生体組織への吸収率が高い」とする水について、本当に効果があるのか尋ねた。結論は、そうした水は“毒にも薬にもならない”ものだったというものだ。

 世の中で聞かれる「機能水」の多様さはそれだけにとどまらない。そこで今回の後篇では平岡氏に、巷でよく耳にする「ナントカ水」と名のつくに水ついて解明されていることを整理してもらうとともに、それらの水をどう考えたらよいのか見解を示してもらうことにする。


アルカリイオン水、高濃度水素水、その正体を解く


――前篇では、健康によいと宣伝される「機能水」のうち、活性酸素消去作用があるとされる水と、水分子のクラスターを小さくしたとされる水について聞きました。試験ではどちらも体への作用をもたらすような結果には至らなかったとのことでした。

 インターネットや店頭を改めて見てみると、さらにいろいろな宣伝文句や商品名で水が売られていますね。まず、よく耳にする水として「アルカリイオン水」がありますが、これはどういったものですか?


平岡厚氏(以下、敬称略) アルカリイオン水は「電解還元水」と呼ばれるものと同じと考えてよいと思います。電解とは電気分解のこと。食塩水のような電解質を溶かした水を電気分解すると、プラス極周辺の水では活性酸素を発生させる物質が溶けて酸化力が増すのに対し、マイナス極周辺の水では溶けている水素ガスが増えて還元力が増すのです。

 このマイナス極周辺の水は、水酸イオン(OH-)の濃度が高くアルカリ性を示すので、商品名として「アルカリイオン水」と呼ばれているわけです。


電気分解で生じた水素ガスが溶け込んだ水や低温・高圧下で多量の水素ガスを溶解させた水は、試験管内で抗酸化作用を示したものの、健常者を対象にした試験では抗酸化作用は確認できなかった、というのは前篇で話したとおりです。

 ただし、動物実験で酸化ストレスの低減が示された例や、腎臓病の患者への透析で水素ガスを多く含む水を使う試みなどが、いくつかの研究グループにより進行中です。結果次第では、将来、水に溶けた水素ガスの抗酸化作用を医療で利用できる可能性はありそうな気がします。


――水素について言うと、「高濃度水素水」と呼ばれる水も売られていますね。これは、電気分解で水素を溶け込ませた水とは違うのですか?


平岡 一般的に、高濃度水素水は、水道水または天然地下水などに、水素ガスを低温・高圧の下でたくさん溶かした中性の水溶液です。


――「高濃度水素水」の体への作用はどうなのでしょう?

平岡 日本医科大学の太田成男教授のグループが中心になって研究を進めていて、抗酸化作用など、効果を明らかにしようとしているようです。

作用が強い分だけ“薬”にも“毒”にもなりやすい


――「バナジウム水」もよく耳にします。前篇でも少し触れていましたが、どんな水ですか?


平岡 バナジウムは水に溶解してイオンになった場合に複数の電荷をとりうる物質です。地域によっては、他の地域の地下水より高濃度でバナジウムイオンが溶けている場所があり、そこで採れる水が「バナジウム水」と呼ばれています。

 バナジウムイオンは、溶けている水素ガスの作用を受けると電荷が相対的に低くなり、還元力が高まって抗酸化作用を示すようになると考えられます。私が行った試験でも、試験管内では、そのようなバナジウムイオンを含む水がある程度、試験管内で抗酸化作用を示しました。


――人体への効果はどうなのでしょう?

平岡 山梨県の富士山科学研究所が研究を進めています。富士山麓地域の水道水にはバナジウムを含む富士山の地下水が使われているため、この水を長いこと飲んでいる地元住民の健康状態はどうかを調べる疫学研究などが行われています。ただし、最終的な結果はまだ出ておらず、健康効果があるのか、あればどんなものか、現時点ではまだ分かりません。

――他に、平岡さんが着目している水はありますか?

平岡 1つは「白金ナノコロイド水」です。前篇でも述べましたが、水を高電圧で電気分解するとき、電極の金属の白金の微粒子(ナノコロイド)が剥がれ落ちて、これに原子状の水素(活性水素)が吸着して活性酸素を消去する能力を示すと、九州大学の白畑実隆教授が主張しました。

 一方、東京大学の宮本有正教授は、中性の普通の水に配合された白金ナノコロイド自体が活性酸素を消去する、として白金ナノコロイド配合水を調製しました。

 私の行った試験でも、市販の白金ナノコロイド配合水は試験管内で強力な抗酸化作用を示しました。被験者に白金ナノコロイド水を飲んでもらったところ、統計的な有意差があるとは言えませんでしたが、飲用後に酸化ストレスの指標になる物質の血中濃度が平均値として下がるなどしました。

 ただし、私たちの試験では、同時に肝機能障害の指標となる酵素の活性も、正常値内ではありますが、有意に上がることを確認しました。なので、肝機能がよくない人が常用するとなるとどうかな、という気はします。


――作用が強い分だけ“薬”にも“毒”にもなりやすいということですね。他にはいかがですか?


平岡 もう1つ、「ゲルマニウム水」というものがあります。ゲルマニウムという物質が溶け込んだ水です。「有機ゲルマニウム」とも呼ばれる「ゲルマニウム132」という成分を含む水について試験したところ、試験管内で抗酸化作用が示されました。ただし、ラットを使った実験で、大量に飲ませると肝機能障害を増長するとする研究報告もあるので心配がなくもありません。


――水道水などの普通の水を普段から多めに飲むことには何か効果があるでしょうか?


平岡 その効果はありえます。私たちの試験では、抗酸化作用があるとされる水を飲んだグル−プと、同じ容器に入った水道水を飲んだ対照グループいずれも、血中の酸化ストレス指標物質の濃度が、飲む前に比べて若干ですが低い値を示しました。

プラセボ効果は否定しないが・・・


――抗酸化作用の有無などを中心にいろいろ聞いてきましたが、「機能水」から健康効果を得ようとすることに意味はあるのでしょうか?

平岡 もし効果があれば、それは飲用した水に溶けている溶質や配合されたコロイド粒子による作用によるものです。「物性が変化した水」というニュアンスがある「機能水」という語は不適切ですが、当該有効成分の効果を全否定することはできません。

 しかし、例えば抗酸化作用を得るのであれば、緑茶、コーヒー、ジュースなどの、ビタミンCやポリフェノールを多く含んだ飲みものからの摂取するほうがはるかに効果的です。


――「プラセボ効果」についてはどうお考えですか? 効果のないものを「効果がある」と信じて摂取すると、時に心理的作用で体への効果が起きると言われていますね。「機能水」についても、メーカーが宣伝している健康効果を信じて飲んでいれば、プラセボ効果が起きる可能性はあるのかどうか・・・。


平岡 可能性はあると思います。プラセボ効果そのものは以前から認められていることですし、否定はしません。

 市販の水製品のほとんどは“薬にも毒にもならない”と言いましたが、そうした水を飲んで得られる効果があるとすれば、それはプラセボ効果程度ということです。

見極めポイントは「査読、対人試験、追試」があるか?


――今後もメーカーが宣伝を続ける限り、いわゆる「機能水」の健康効果に積極的に期待して投資する人はなくならない気もします。せめて、そうした人が水を選ぶときに留意すべき点はありますか?


平岡 先に述べたように「機能水」という語が使われること自体まずいと思いますが、それはさておき、まず、宣伝内容が、単なる個人の体験談だけか、具体的な研究結果を伴うものかが、大きな判断材料になります。個人の体験談だけの宣伝は、まったく信用できません。

 さらに、研究結果が伴う宣伝について、学会発表や特許取得を示すだけのものか、査読を通った論文の存在を示すものかが次の判断材料になります。学会発表や特許取得は裏付けがなくてもできるので、これだけでは信用できません。

 さらに、査読を通った論文に示されている研究内容が、動物実験だけでなく人を対象にしたものも含まれていること。他の研究者などが追試をして効果が証明されていること。そこまですべて明確になっている場合のみ、その水製品に健康効果を期待してもよいのだと思います。

 実際、健康な人が飲む場合の効果として、そこまで明確になっている商品を私は見たことがありませんが。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45054


63. 中川隆[3231] koaQ7Jey 2016年7月10日 14:59:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3582]

薄毛になる原因


ニセコ薬師温泉や鶏頂山鉄鉱水は失われた髪の毛が生えてくるというので有名になった温泉ですが、実際には頭皮に塗って治る人は殆どいない様です。

最近 薄毛になる原因は小麦粉に含まれるグルテンだという説が有力です。
パンや麺類を食べるのも止めないと温泉水だけでは効果が薄いのですね:

薄毛が気になったら小麦をやめるといいかも - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2146777359462864001


2016.07.06
【驚愕】小麦を食べ過ぎると「ハゲ」になる!?
パンや麺類を止めたら髪がフサフサに!円形脱毛症や炎症の恐れも


結婚後、夫の髪が残念なことに…!“ハゲる原因”になる「意外な食べ物」って?
http://woman.excite.co.jp/article/child/rid_ItMama_25570/pid_2.html


ウイリアム・デイビスの著書『小麦は食べるな! 遺伝子組み換えの恐怖! 』によれば、

小麦を摂取すると、セリアック病に似た炎症が皮膚に発生し、円形脱毛症になるそうです。

炎症を起こした毛包は毛を支える力が弱まるので、毛が抜けてしまうとのこと。

このようにして脱毛してしまった場合、小麦を食べ続ける限り毛は抜け続けるそうです。

しかし、小麦と全てのグルテン源の摂取を控えることで植毛手術も塗り薬も使用せず、毛が再生してくるとのこと!


小麦は食べるな!より

ウイリアム・デイビス医博はアメリカの著名な循環器専門医。

著者は、2,000人の患者に小麦粉食品の摂取を止めさせたところ、以前の健康状態を取り戻した。

その成果をもとに、国民的な肥満病蔓延は小麦が最大原因であるとし、大きな話題となった。
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-12372.html


ラーメン止めたら髪が生えてきた
http://ncom.moo.jp/ikumou/entry64.html


一般論としてラーメンが髪に悪いというのは周知の事実。


しかし、実際にはどの程度禿げに影響があったのだろうか?


ラーメンとハゲ 〜ラーメン止めたら髪が生えてきた


…週に3回以上とんこつラーメンを食していた管理人がラーメンを止めてみた体験談です。


…思えば管理人が髪が薄いと気になりだしたのは22の頃。


そこから禿げとの長い戦いが始まったわけですが、それ以前に20から酒を飲み始め、ラーメンのバカ食いという食生活に大きな変化があることを忘れてはいけなかったのです。


管理人がラーメンを食する生活を18年ぶりに止めてみたところ、、、

なんと、一気に髪にコシが出てきました。
2週間目には目に見えて頭頂部が「濃く」なってきました。


これは、ラーメンを止めることで、頭皮の血流がどんどん良くなったから・・・のようです。


それではなぜ、ラーメンが血行を妨げていたのか???

という問題ですが、いろいろと調べてみたところ、ラーメン、特にラーメンに含まれている「グルテン」に問題があるのではないか・・・という結論に達しました。


グルテンとは?


コシのある、粘りのある麺は最高に美味しいですよね。


あのコシ、粘りの源となっているのが「グルテン」です。グルテンは植物性のたんぱく質に分類されます。


しかし、元来の小麦はあんなに「伸び」なかったそうです。


そこから、人間が品種改良し、遺伝子改良し、今の「伸びる」コシの強い「グルテン」をたっぷり含んだ小麦が生まれたそうです。


このコシの強いグルテンたっぷりの小麦にはこんな話があります。

「いつものパン」があなたを殺す
デイビッド・パールマター (著), クリスティン・ロバーグ (著)
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%A4%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%82%92%E6%AE%BA%E3%81%99%E3%80%90%E3%81%8A%E8%A9%A6%E3%81%97%E7%89%88%E3%80%91-%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%83%BC-ebook/dp/B00S2793M4?ie=UTF8&SubscriptionId=AKIAIT3FYQGZYK5AXI6Q&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00S2793M4&linkCode=xm2&tag=shigotonin09-22


小麦は食べるな! – 2013/7/13 ウイリアム・デイビス (著)
https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E9%BA%A6%E3%81%AF%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%81%AA-%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B9/dp/4537260335?ie=UTF8&SubscriptionId=AKIAIT3FYQGZYK5AXI6Q&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4537260335&linkCode=xm2&tag=shigotonin09-22

いま日本で80%以上を輸入しているアメリカ産小麦、日本の農林10号という小麦をベースにした改良品種の小麦は、そもそもロックフェラー財団系の研究所で作られたものでした。そしてその開発者は食料増産に寄与したということでノーベル賞を取りました。

ところがその60年代に生まれた新種の小麦は、すでにこれまでの小麦とは遺伝子情報がかなり違っており、その変わってしまった遺伝子にグルテンアレルギーの人々が反応しているというのです。

どんな品種改良をやらかしたか。そこには人工交配のほか、遺伝子組み換えも含まれているというのです…!


2013年5月に放映されたニュースでは、オレゴン州で、モンサントが開発した許可の下りなかった遺伝子組み換え小麦が根付いているのが発見されたということです。しかし小麦においてはこの遺伝子組み換えが初めてではなく、いま私たちが当たり前に食べている小麦こそ、すでに世界で遺伝子組み換えが注目される前から行われていた「遺伝子組み換え小麦」だったのです。

その小麦は緩やかに小脳を犯し、50歳ごろには目に見えた命の危険にかかわる疾患として現れることが研究結果で分かっていて、アメリカではすでに100人に1人が小麦アレルギー。

彼らは全粒粉小麦なら健康に良いとおもって食べていた層。
しかし遺伝子組み換え小麦は、精白しようが全粒粉だろうが、食品として体が認知しないのはどちらも同じ。


何よりも怖いのは、この小麦が精製された砂糖よりもGIを急激に上げ、その分解物の一部が脳関門をすり抜け、麻薬とまったく同じ作用をしていることが証明されていること。

一度破壊された小脳は再生しません。ですから年を追うごとにまともにモノを考えることができなくなり、自分の体の機能や免疫系がマヒしていきます。

しかし遅行性のため、消費者は気が付かないまま小麦という麻薬に依存してしまい、食欲中枢を壊された結果、異常な食欲に取りつかれメタボ腹(※小麦は内臓脂肪になる。)を創り出すことが分かったということ…。

こうして、60年代から入り込んだ遺伝子組み換え小麦は、今、徐々にその真の恐ろしい作用を「メタボ腹」というかたちで、露呈し始めている…という内容です。

メタボは不摂生のせいではなく、遺伝子組み換え小麦の摂取に原因があったのです。

原種の小麦を選べないのなら、小麦を食べないほうがマシ!


長いので要約しますと・・・。


まず、小麦粉と聞いて思い浮かぶのはやっぱり真っ白な粉ですよね。
なぜ白いかと言えば精製されているからです。

真っ白い小麦粉は、小麦から食物繊維たっぷりの外皮とビタミン・ミネラルなど栄養分の豊富な胚芽を取り除いたもので、ほとんど栄養のないデンプン質(炭水化物)だけになったものです。


精製された白い小麦粉・白米・白砂糖などは、本来腸で吸収されるべきものが、食べるとすぐに胃から直接吸収されて血液中に流れ出し、血液を汚し、血糖値を跳ねあがらせて内臓やホルモン分泌系、神経系に負担をかけるそうです。


そして、注目したい小麦粉の特徴は、身体に蓄積され、体内のいたるところに【粘液】を作り出すことです。

特に腸壁・腸の絨毛にへばりつき、腸の機能をにぶらせ、腸を痛め、腸内環境を乱します。

言われてみれば、小麦粉はお料理のつなぎとして使ったり、カレーやクリームソースのとろみをつけるために使ったり…。その粘りのある性質からこの特徴が連想できる気がします。

つまり、小麦粉を日常的に摂る食生活が、さまざまな病気の原因となってしまうのです。


急激な血糖値の上昇。
また、体中いたるところ粘液を作り出したら、体内の毒素の排出環境は悪化することは目に見えています。


脂肪とタンパク質を大量に摂取すると老廃物が大量に発生し、皮膚から脂肪の排出が増え、汗腺や毛穴が詰まり、それが酸化して体臭が発生すると言われています。


育毛におけるシャンプーはこの汗腺や毛穴の詰まりを落とすわけですが、
ここで大事なことは、

汗腺や毛穴に脂を運んでいるのは当然血液!!


血液の中にたっぷり脂が浮いている状態になってしまっているところを問題視しなければいけません。


そう、グルテンを大量に摂取することで、血糖値の急上昇と血中脂質の急上昇が発生していたのです!


どろどろの血液こそが薄毛の最大の原因!!
・・・とは本サイトでも何度でも申し上げている通り!!


なんと、コシの強い麺にたっぷりと含まれている「グルテン」が体内で脂質に変わり、血管を詰まらせ、毛根を酸化させていたのです!


中年男の大好きな脂たっぷりトンコツラーメンこそが・・・!
育毛の天敵とも言える食べ物だったのです!!


ラーメン好きなアナタ!


まずはだまされたと思って、ラーメンを1週間止めてみてください。


まず体調がよくなります。


皮脂の量が減ります。


そして・・・抜け毛が減り、気がついたら髪の毛にコシが出ていること間違いなし!!


64. 中川隆[7783] koaQ7Jey 2017年4月16日 06:20:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[8273]

携帯電話使用で脳腫瘍リスク増大、研究結果が公開…子供の脳、深部に電磁波が影響
http://biz-journal.jp/2017/04/post_18726.html
2017.04.16 文=水守 啓/サイエンスライター Business Journal


■隠蔽されてきた携帯電話と脳腫瘍の関連性

 3月2日、米サンフランシスコのCBSニュースは、携帯電話と脳腫瘍の関連性について詳述した秘密文書が、カリフォルニア裁判所の命によって公開された事実を報じた。2016年、カリフォルニア大学バークレー校公衆衛生大学院の家庭・地域保健センター長ジョエル・モスコウィッツ博士が、カリフォルニア公記録法を盾にして、カリフォルニア州政府に対して訴訟を起こし、「携帯電話と健康」と題された文書が公開されたのである。

 その文書の作成時期は2014年4月とされ、「草稿・非公開」と印が押されていた。だが、モスコウィッツ博士によると、元原稿は7年前に書かれ、その後、数度アップデートされながらも、決して公開されることのなかったものだという。

 番組内で訴訟に踏み切った理由を問われたモスコウィッツ博士は、次のように答えている。

「私はこの文書が日の目を見ることを望みました。なぜなら、携帯電話からの電磁波にはリスクがあるという懸念がカリフォルニア州公衆衛生省内部にはあり、そのリスクを軽減させる方法について、それはいくらかの情報をもたらしうるからです」

 その文書は、携帯電話の長期使用は脳腫瘍や他の健康問題のリスクを高める可能性があると指摘し、携帯電話の電磁波は近くの細胞と組織に影響を与えると認めていた。子供に対する警告部分では、電磁波は子供の脳に対しては大人の脳よりも深部に到達すると説明していた。さらに、携帯電話に対する電磁波ブロック商品が実際に機能する証拠はないとしていた。

 このニュースを取材したNatural Newsのマイク・アダムス氏によると、カリフォルニア州政府が少なくとも7年間、この文書を市民の目から隠してきた背景には、携帯電話からの電磁波によって損害が引き起こされる証拠を長期に及んで隠そうとしてきた、産業界のロビイストたちによる圧力があったと思われると指摘している。

■受信状況が悪いと、電磁波の影響強まる

 その文書に記されていた情報をもう少し紹介すれば、「いくらかの研究調査が見いだしたこととして、ある種の脳腫瘍は、携帯電話を10年以上使用し続けた場合に生じやすく、その部位は携帯電話を普段使用する側の側頭部とほぼ一致する」という記載もあった。

 また、携帯電話から受ける電磁波の影響度は、主に電磁波の強さ、使用頻度、使用時間、耳までの距離に依存するが、受信状況が悪い時、例えば、電車、自動車、バスの中での使用中や、基地局がスイッチする際などにも強まるということを警告していた。

 そして、リスクを軽減する最善策として、携帯電話を体からできるだけ離し、使用時間を減らすことが促されていた。具体的には、ヘッドセットを利用したり、スピーカーフォン・モードを使用して、本体を体から離すことが有効だとしていた。

 また、通話していなくとも携帯電話から電磁波が発せられているため、使用しない時は体から離しておくことや、受信状況の悪い時は、できるだけ使用しないようにすることなども記されていた。

■何十年も前から電磁波と磁気の作用は懸念されていた

 ところで、戦後、植物の成長過程をフィルムに収めていた写真家・撮影監督のジョン・ナッシュ・オット氏(1909-2000)は、光や色温度が植物に与える影響に関心を持った。そして、テレビの普及が進んだ1960年代、テレビから漏れ出る電磁波が植物の生長に甚大な影響を与えることを発見した。

 また、対象を植物からネズミに変えて行った実験では、テレビから漏れ出る電磁波を浴びたネズミは次第に攻撃的となり、その後無気力と化し、ついには動けなくなってしまうことを確認した。これは、パソコンや携帯電話を多用するようになった現代人が、切れやすく攻撃的となることや、無気力、鬱、引きこもりの傾向を示しつつある現状を予言するような結果であった。

 また、オット氏は、がん患者15人に、テレビなどの電子機器をまったく利用せず、室内照明も避けて毎日外に出て日光を浴びるように生活してもらったところ、14人の患者のがん進行が止まったという結果を得た。

 その結果と自身が過去に行ってきたさまざまな研究成果を合わせ、オット氏は、動植物や人間は、フルスペクトルの自然光を浴びることで健康を維持できると確信するに至った。オット氏の結論を評価するには今後の検証が求められるものの、当時、彼の研究は一般には注目されるに至った。だが、学者や産業界にはあまり真剣に受け止められることはなかった。

 実は、このように産業界にとって不都合な、民間人による調査報告は、繰り返し表沙汰になっては、専門家によって無視され、忘れ去られてきた。例えば、電子レンジで調理された食品を摂取し続けることで生じる健康リスクや、特定の音楽が動植物に与える健康リスクなども熱心に研究され、注目すべき結果が得られてきたのだが、それらも同様にして忘れ去られていった。

 1936年、アルバート・ロイ・デイヴィス氏(1915-84)は、永久磁石のN極とS極とでは性質が異なることを発見した。簡単にいえば、N極に曝された生物は野性的になり、S極に曝された生物は繊細で知性的になる。そして、S極に影響を受けた動物は、小さく、弱く、繊細になるものの、成長・加齢の速度を落とすため、結果的に寿命を最大50%延ばせることを発見した。

 このような研究成果は、一部の研究者らの間では有名ではあるが、現在でも一般には知られていない。共同研究者であったウォルター・C・ロールズ・Jr.氏も2009年に他界したが、生前、あることに対して精力的に警告を発していた。

 それは、N極から発生するのと同様の磁気エネルギーが、交流電源を使用したラジオ局やレーダー・アンテナばかりか、携帯電話からも発せられているという事実である。特に固定電話や携帯電話の受話器内の多くの磁石は脳のほうに向けられており、逆向きにするようにメーカーに改善を求めていたのである。

 現在、携帯電話各社がロールズ氏の警告を受け入れ、改善を行ってきているのかどうかは不明であるが、今一度、電磁波と、性質の異なる磁気の作用について、見直してみる必要があるのではなかろうか。


65. 中川隆[-7525] koaQ7Jey 2017年6月12日 10:58:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

今神温泉の温泉水入り入浴体験サービス


古くから効能の高さで評判だった今神温泉。

現在は廃業し一般客は利用することができません。

しかし、地域の 縁者にはその霊泉を使うことが特別に許されており、地区の農家民宿の特設湯船に温泉水を運搬しお湯に混ぜて入浴しこの効能を体験できるサービスです。


実施場所: 戸沢村角川地区・提携農家民宿

対象客層: 個人/家族づれ/温泉マニア/グループ旅行

実施主体: 地元・地域づくり団体

実施時期: 5 月末〜10 月末

催行時間: 随時

催行人員: 1 名〜5 名

費用概算: 5 名分まで¥8,000〜

積算根拠: 仮設浴槽(特設湯船)設置費用:¥4,000+霊泉・燃料他¥4,000

備 考:
今神温泉は、含食塩芒硝重曹泉、泉温 36℃。胃腸病、リウマチ、皮膚病、糖尿病、神経痛などと共に、医学に見放された患者の為の温泉とも言われ、多くの難病を治して来ました。

宿泊は、農家民宿(ひとり 1 泊 6000 円〜)を斡旋します。
http://www.mogami-genki.net/kankou/tozawa/%E4%BB%8A%E7%A5%9E%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%81%AE%E6%B8%A9%E6%B3%89%E6%B0%B4%E5%85%A5%E3%82%8A%E5%85%A5%E6%B5%B4%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9.html

今神温泉と御池と巨木でパワースポット散策案内サービス


戸沢村角川地区は、かつて出羽三山の月山に登拝する登山道のひとつ「角川口」だったといわれ、その入り口の今熊野神社で道中の無事を祈願し、今神温泉に向かい読経をしつつ湯垢離をして精進潔斎し、御池、今熊山、高倉山を巡って月山に到ったといわれております。

今神温泉は現在は廃業し普段は入ることができませんが、地元の縁者のみが訪れることを許されています。

この今神温泉で浴舎跡と湯船に落ちる源泉を見学し、龍神が住むと伝えられる御池、樹齢 1200 年を超える長倉の大杉を巡るパワースポット三昧の散策を案内するサービスです。


実施場所: 戸沢村角川/今神温泉

対象客層: 個人/家族づれ/グループ旅行

実施主体: 戸沢村内農家民宿/地元・地域づくり団体

実施時期: 5 月末〜10 月末

催行時間: 10:00〜14:00 (所要時間 4 時間)

催行人員: 1 名〜5 名

費用概算: 2 名分¥6,000〜 ガイド料、昼食を含みます。

積算根拠: ガイド料¥4,000(交通費含む)+昼食代ひとり¥1,000

備 考:
ハンセン病、ガンなど医学的治療が困難な患者の為の温泉とも言われ、かつてはその効能は霊験と共に多くの病を治し、山奥に在りながら多くの湯治客がいました。
http://www.mogami-genki.net/kankou/tozawa/%e4%bb%8a%e7%a5%9e%e6%b8%a9%e6%b3%89%e3%81%a8%e5%be%a1%e6%b1%a0%e3%81%a8%e5%b7%a8%e6%9c%a8%e3%81%a7%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88%e6%95%a3%e7%ad%96%e6%a1%88%e5%86%85.html

お問い合わせ窓口 山形県最上地域の観光(新)サービス
http://www.mogami-genki.net/kankou/inquery

今神温泉と御池でパワースポット三昧 体験報告
http://www.mogami-genki.net/kankou/monitor_tour


戸沢村・農家民宿に泊まって、今神温泉の霊泉でお風呂、そして…畑で芋煮
戸沢村 2014/11/15(土)〜16(日)

参加者:女性 2 名/男性 2 名=4人+幼児2名 仙台市1名/石巻市1名(幼児2名)/大崎市1名/戸沢村1名

◎参加されたきっかけ/動機 1.知人、友人からの紹介で。 2.主催者からの案内、戸沢村に興味をもった。 3.地元の可能性を再発見する為。


◎開始時間・土曜の 14:00〜は早い?遅い?それとも … ?

○企画者として、宿の通常のチェックイン時間(15:00)と、企画のボリューム(所要時間等)を勘案して 14:00 と設定。

当日の開始時間は定刻どおりでしたが、小雨の為各所で思ったより時間が掛る場面も有りました。


・妥当と思う/ちょうどいい時間帯だと思う。季節に応じて開始時間をくり上げてもいいかもしれない。

※アンケートには、以上の様な回答が有り、企画の内容と宿などの受け入れ態勢に応じて、もう少し早い時間からの開催を検討することも必要と判断します。

◎宿からの移動は …

○宿からの一台の自動車に相乗りして、今神温泉まで 30 分。細い山道なので遠く感じたかも知れません。

・自動車で便利。今神温泉は思ったより遠い。

・自動車での移動時間は長いと思わなかったが、自分が車で酔うタイプだったので、山道はしんどかったです。

※このような回答を得、車に酔うタイプの方には予め“酔い止め”などの薬の服用を促した方がよいと思います。

@ 今神温泉と御池でパワースポット三昧

サービス候補としてまとめられている企画は、

三つのパワースポット → 今神温泉敷地内の“今神石”=身体健康“御池”=心願成就“長倉の大杉”=縁結び を回ると云うもの。

降雪に見舞われた為、御池には行けません


でしたが、地元の許可を頂き長倉の大杉では隣接する熊野神社の社の中で参拝することが出来ました。各パワーポットでは灯明を燈し、霊験とご利益を演出しました。これは効果がありましたが、風の為に火がすぐ消えてしまうので、今後これを行う場合は(紙コップやペットボトルによる除風など)相応の準備が必要と思われます。

・雪が降って寒かったが、神秘的でよかった

・天候が悪かったため(御池)体験できなかったが、行けたらきっと良かったと思う

・予想以上の巨木に驚く

・巨木を見上げて圧巻

・お社に入れたのが良かった


■サービス提供者

現地までのアクセス:農家民宿ほたる

見学受け入れ:今神温泉 田中勇行 ガイド:田中満

A郷土料理の作り方指南

農家民宿で、自家製の野菜や近辺でとれたキノコなどを素材に、地元の料理法を学びながら一緒に調理をして夕食を頂く企画でした。この日は幼児の参加が有った為、急遽“お子様対応”の料理になり、郷土食が多少薄れてしまいましたが、野菜を畑から直接台所に運んで調理する体験は、食育としても有効的と感じました。


主なメニュー:もってのほか酢漬け/なめこおろし/キノコと野菜のてんぷら/地元野菜の煮物/角川蕪の漬物

参加者の声

・地域の料理を教えてもらいながら作れて楽しかった。とても美味しくいただきました。

・楽しく指南していただき、とてもおいしかった。 ・子ども向けの対応もあって楽しかった。


■サービス提供者 料理指南:農家民宿ほたる ガイド:田中景子


B幻の霊泉入りお風呂を愉しむ

かつては万病に効くとの評判で、全国的に名が知られた今神温泉。現在は廃業していますが、念仏温泉と云われ、パワースポット的意味合いを持つこの源泉を直接汲んで浴用とし、その効能と霊験を味わう企画です。

宿泊した農家民宿と温泉の持ち主が姻戚関係に有っことから可能となった企画ですが、今後の相互の協力関係や連携に関しては様々な課題が残ります。

また、この温泉の効能や神秘性については大変魅力を有するものの、アクセスや持ち主との各種交渉を鑑みると、広く一般に呼び掛ける企画としては、多くの調整が必要と判断します。


参加者の声

・ゆったりといつもの風呂より長めに入浴してあたたまりました。 ・(効能は)よくわからないけど面白い


■サービス提供者
霊泉の販売:今神温泉 田中勇行
入浴場所:農家民宿ほたる ガイド:田中満

C芋掘りをして畑で芋煮

獲り立ての里芋を取ったその畑で芋煮にしようと云う企画でしたが … 生憎の雨の為、里芋の収穫だけを行い、芋煮(会)は農家民宿内で行いました。雨は小雨だったので、簡易テントを張っての野外敢行も考えましたが、畑近辺の地盤がぬかるむことと、催行後の風邪などの心配を考慮しました。里芋の収穫が初めての参加者も居り、また畑で獲ったものを調理して食する、川の水で野菜を洗うなどの体験が、食育をコンセプトとした観光サービスメニューとして模索できると考えます。


参加者の声

・雪の為、芋掘りだけした。テントを張るとの話もでたが、お宿での食事で正解と思う。

・はじめての経験で楽しかった。

・場所がいい

・(雨の為)ほりだけだったがとても楽しく、芋煮がおいしかった。


■サービス提供者 畑と里芋収穫/芋煮(会)昼食:農家民宿ほたる ガイド:田中満/田中景子


◎印象に残ったこと、気になること …

・雪どけ後の今神付近は、滝が多く素晴らしい所だと思う。 ・参加者と宿の人が仲間の関係で交流が深まった。

・食事をしながらその家の方と会話もできてよかった。 ・子どもへの気配りもあって嬉しかったです。

◎参加料金や宿に関して …

・とてもくつろげました。
・とても Good です。
・適当 ・リーズナブル

◎スタッフやガイドに関してお気付きの点が有ればお教え下さい。

・これから(企画内容や協力者との関係を)練っていくことになると思う。

・スポットごとに、そこのなりたちや話を聞けてためになった。
・(協力者との)情報の一本化。連携を確りと。

◎ツアーそのものへの感想をお聞かせ下さい。

・志を感じました。 ・知らなかった事も知れ社会勉強にもなった。

・とってもたのしかったです。時期が紅葉の季節とかさなっていたらよかったな〜と思いました。

・協力者間の意思疎通が大切だと思います。


■経費関係 …

参加料:\8,000

霊泉販売今神温泉[田中勇行]…20ℓ \2,600=@520

宿泊[民宿ほたる]一泊二食付 … @\5,500

畑で芋煮(土産付) … @1,000

ガイド料 … [田中満] 全行程一括して … @980×5=\4.900

まとめ

天候が雨と雪になった為、野外での体験を中心にしていた企画としては難しいことが多い催行になりました。

移動に関しては人数的にも一台の自動車に同乗できたので、車内での解説も体験先の故事来歴なども質疑応答も含めて丁寧に行えました。野外での体験を断念した場合の代替案も予め用意して居たので、参加者の満足度を損なうことなく企画が遂行できたと思います。

課題としては、協力してくれる地域の方との意思疎通に不備が有り、予想外の展開(施錠が外されていなかったり、調理素材が届かなかったり)が有りました。今後、広く一般に体験企画として提供して行くには、更に課題を抽出し策を講じて行く必要を確認しました。


66. 中川隆[-13917] koaQ7Jey 2018年7月24日 17:26:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-17293]
戸沢村 今神温泉 (通称 念仏温泉)廃湯 2018/1/7
https://blogs.yahoo.co.jp/acco5736/15561753.html


11月初旬のこと。雪が降る前に片付けておきたいことを実行。
この温泉の存在を知ってから 躊躇したり突っかかりながらも

どうしても訪問してみたくて来てみました。

年内〆の山業と称して・・・

雄大な最上川沿い国道47号を走り 戸沢村からひたすら山奥へ。


イメージ 1


長閑な農村地帯を経て 未舗装の道をしばらく走ります。

もちろん冬季は通行止め・・・

登山・山業目的でしか 通行しない道。対向もキツイです。

イメージ 2

イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


目的地までの数百m手前からは 土砂崩れで通行止め。

ここからは徒歩・・・なのですが

この地点で 不自然と道を制止している車にご老人ふたり。

伺えば ”この先に行っても 何もない 帰った方がいい” と。

聞けば この先の温泉の元館長だと。

”温泉に浸かれますか?” 

”(外観)何もないから 行っても意味ないべよ”

どうしても行かせたくない様子でしたが 

見る浸かるよりも 汲まれることに過敏な模様。

イメージ 7

イメージ 8


では 今神山・御池のトレッキング(仮)開始!!


イメージ 9


ほどなくして 門構えが現れますが 過去の記録より

今や ”立ち入り禁止”の看板も一切ないもので

もう管理者・元館長も権利がなくなったのではないでしょうか・・・


イメージ 10


イメージ 11

イメージ 12


不自然なホースのみ延々と出発地点から伸びておりますが・・・

はい。 目的はここ

今神温泉 通称 念仏温泉(廃業)


イメージ 13


歴史は古く 戸沢村にある今熊野神社にまつわる霊場のひとつ。

古来より万病に効き 不治の病と医師から見放された患者が

最後の希望を持って湯治にやってくる霊場のひとつでもありました。

日帰り入浴は愚か 1〜2泊も受け入れず 湯治客は 白装束を着け

念仏を唱えながら数時間入浴するのがしきたり。夏季のみの営業。

また つげ義春の短編漫画のイメージにもなっているもので

独特の夢現感の世界も漂うもの。


イメージ 14


まさに神の宿る湯 万病に効く湯と言われているならば

信仰・効能が根強く残り今でも営業が続き 訪れる人が耐えない訳で。

化学的・医学的にも根拠があるとは思えない現在でもあって・・・

どの温泉にも歴史はあるけど 時代に合わせて有功利用しなかったのか

夢現にしておきたいのも理解できるけど 

それほどの良泉 垂れ流しの自然の恩恵をあやかれないのは

非常にもったいない!の一心ばかり。

その 祭壇も囲いも一切なくなった 湯舟は

むき出し 放置の露天風呂

イメージ 15

イメージ 16


イメージ 17


イメージ 18


ここまで来たら もちろん入浴 

神のご加護を受けさせていただきます。

湯温は 人肌37℃ 湯量はザコザコと豊富 

泉質 : ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩温泉

(旧泉質名)含食塩芒硝重曹泉


イメージ 19


しっかりとした 味の素系 ダシ塩味 鉄味は無しの炭酸味あり

泡つきなし 浴感 スルンスルン 湯上り ツルツル

素晴らしい温泉です!!

大量の藻だらけで湯底は気色悪いけど 湯舟の見た目は モネ池風

イメージ 20

イメージ 21


感動 衝撃のぬる湯に 念仏ならぬ感嘆ばかり唱える湯です。

とにかく 放置されっぱなしが非常に勿体無い。


イメージ 22


垂れ流しの湯は 廃館の間を抜け 渓流に垂れ流し。

渓流の景色 露天風呂にする景観にもよろし・・・

秘湯の湯 絶好のロケーション♪

今神山 黒倉山 大森山登山 御池トレッキングの汗を

流す湯処があってもいいじゃないですか!

ここは 再開発して是非とも新しい温泉施設に復活して欲しいもの・・・

イメージ 23

イメージ 24


イメージ 25


私 罰があたるかなぁ・・・

山の神様 今熊の神様起こるかなぁ・・・

こそこそと汲み湯で 金儲けされてしまうのならば

もっと地域振興なってくれたらいいのに・・・

ちゃんと 青い標識で案内してますもん。

曰くつきの湯処 禁断の投稿になりますかね??
https://blogs.yahoo.co.jp/acco5736/15561753.html


67. 中川隆[-9509] koaQ7Jey 2020年12月01日 15:25:51 : TeSPmPYaIw : Y29haTNpSDRudjY=[9] 報告
『地球を脅かす科学物質』 著・木村−黒田純子
書評・テレビ評2020年11月30日
https://www.chosyu-journal.jp/review/19288

https://www.amazon.co.jp/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%82%92%E8%84%85%E3%81%8B%E3%81%99%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%89%A9%E8%B3%AA-%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%82%84%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E6%80%A5%E5%A2%97%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0-%E6%9C%A8%E6%9D%91%E3%83%BC%E9%BB%92%E7%94%B0%E7%B4%94%E5%AD%90/dp/4875253419


 今から50〜60年前、春になるとハチや蝶や無数の名も知らない虫たちが飛び交い、這い回り、それを狙う鳥やカエルたちもザワザワし、池はオタマジャクシが水面を覆い尽くしていたが、今ではその種類や数は極端に減ったといわれる。

 また、この50年間でこれまでに見られなかった子どもの健康問題があらわれてきた。アレルギー、肥満や糖尿病など代謝・内分泌系の異常、脳の発達に何らかの障害がある子どもが急増している。文科省の調査によると、自閉症や注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害などの発達障害の児童が、この10年間で2倍になったという。

 この50年間で日本経済は急成長し、食料も居住環境も豊かで近代的になったはずが、逆に子どもの健康が損なわれているのはなぜか。この20年余り東京都神経科学研究所などの公的研究機関におり、PCBや農薬など有害な環境化学物質が脳の発達に及ぼす影響について研究を続けてきた著者が、この問題を解明するために本書を書いた。

 著者は本書のなかで、戦後、米軍によって持ち込まれたDDTやBHCなど有機塩素系農薬(その後毒性が明らかになり、1980年に製造中止)、ハチの大量死をもたらしたネオニコチノイド系農薬、腸内細菌叢のバランスを崩してアレルギーを引き起こす抗生剤から原発の放射線被曝の影響まで、多岐にわたる問題にふれているが、ここでは自閉症など発達障害の急増として子どもに影響を与えている農薬の問題にしぼって見てみたい。

1000億の細胞繋ぐシナプス 胎児・小児期に発達

 脳神経科学の発達で、脳の働きの興味深いことがたくさんわかってきた。

 人間の脳の特徴は大脳が大きいことで、生命維持にかかわる脳幹をとり囲み、大脳の表面積(神経細胞の数)を増やすために幾重にもしわがある【図・ヒトの脳の構造】。人間の行動の基本はこの大脳が主に担っており、なにかを感じたり、見たり、聞いたり、考えたりと、すべての意識や行動にかかわっている。

 脳のカナメである神経細胞は、情報伝達の入力を担う樹状突起と、出力を担う軸索の2種類の突起を持っているのが特徴だ。そして軸索の終末は次の神経細胞とシナプスで結合し、神経回路を形成する【図・神経細胞とシナプス】。一人の脳にはおよそ1000億個もの神経細胞が約100兆個ものシナプスで結合し、神経回路をつくり次々と情報を伝達している。

 大脳の大脳皮質は領域によって役割が決まっているが、視覚野、聴覚野といってもその領域だけで見たり聞いたりするのではなく、その領域と他の大脳皮質領域や、情動を担う扁桃体、さまざまな調節機能を担う小脳などとの間にシナプス結合を介した神経回路がつくられ、さらにその神経回路が他の神経回路ともつながって高次の神経回路網がつくられており、この全体が働くことで初めて人間は、見たり聞いたり意識したりする。

 つまり、脳の働きの本体はこの神経回路網なのだ。そこで神経細胞はなくてはならないが、神経回路をつなぐシナプスこそが「脳の機能」の本当のカナメともいえる。

 ところで人間の脳の発達は受精後初期から始まり、出産時には大脳のしわはほぼ成人と同じように発達して生まれる。一方、生まれた時点で大脳の神経回路はほとんどできていない。生後、脳内に入る栄養やホルモンなどの働き、そして外界からの刺激(親のスキンシップや話しかけ、その他)を受けてシナプスと神経回路ができていく。シナプスは大人になってからも形成されるので、たとえ老人になっても新しいことを記憶し、新しい能力を身につけることはできるが、大部分の神経回路網は胎児期、小児期にできるので、この発達期が非常に重要となる。

 問題はこの発達期に、シナプスや神経回路の形成を撹乱する有害な残留農薬などが、胎児期には母胎を通じて、生後は母乳や食べ物を通じて入ってくることだ。自閉症など発達障害の原因については、戦後、遺伝要因が大きいといわれてきた。しかし最近の研究で、遺伝要因は約37%、残りの63%は環境要因(食べ物など)であることがわかってきた。遺伝子を変えることは難しいが、環境を変えることは可能だ。

各国でネオニコ系使用規制 世界一緩い日本

 では具体的に、どのように残留農薬が影響しているのか?

 農薬のうち、有機リン系殺虫剤やネオニコチノイド系殺虫剤など、現在使われている殺虫剤は昆虫の脳神経系を攻撃するものがほとんどだという。それも神経細胞同士をつなぐとき、シナプスの先端からアセチルコリンという神経伝達物質が出るが、有機リン系やネオニコ系の殺虫剤はこのアセチルコリンを標的にしている。

 驚くことに、神経伝達物質など神経系にかかわる分子群は、下等動物から昆虫、人間を含む高等動物まで、同じか似た分子群で構成されている。アセチルコリンも単細胞生物、細菌類、植物、無脊椎動物、脊椎動物、哺乳類、人間までほとんどの生命に共通の重要な生理活性物質だ。したがって害虫だけを殺すことは不可能で、人間を含む幅広い生物相に害をもたらすことは必至だ。

 しかもネオニコチノイド系や一部の有機リン系など水に溶けやすい浸透性のものが増えており、土壌に撒かれた殺虫剤は根から吸収され、葉、茎、花、蜜、果実と農作物全体に浸透し、残留した殺虫剤は洗い落とせない。

 胎児、小児期という脳の発達期にこうした残留農薬の曝露を受けると、脳の発達に異常が起き、IQや学習記憶の低下、発達障害になりやすいという疫学論文が現在、多数出ている。アルツハイマー病や統合失調症の関与も疑われている。使用量が急増しているネオニコ系農薬の被害では、その他に心疾患や記憶障害などを訴える患者も多数出ている。

 見逃せないのは、こうした結果が出ているにもかかわらず、日本政府の農薬規制基準が欧米に比べてきわめて緩いことだ。有機リン系殺虫剤は、EUでは登録とり消し、米国でも全体の5割まで減らしたが、日本ではいまだに使用量第1位だ。ネオニコ系農薬についても、EUでは一昨年に永続的な屋外使用禁止を決め、米国やカナダでも使用規制が始まっているが、日本ではいまだに規制はない。

 著者は最後に、日本でも市民が声をあげ、国を動かして、有害な農薬や遺伝子組み換え作物などの法的規制強化・禁止を実行させること、有機・無農薬農業の推進、とくに学校給食に有機食材を増やす運動を推進することを提起している。経済優先、利潤追求第一の工業型農業が、自然とともに人間の体も、次代の担い手である子どもたちをも蝕んでいることは明らかだ。

 人間が自然とともに健康に幸せに生きていく「別の道」を選択すべきときに来ているという訴えには、共感する人が多いだろう。  
        
https://www.chosyu-journal.jp/review/19288

68. 中川隆[-6430] koaQ7Jey 2021年3月23日 17:04:07 : t9J5UnSZJw : Z3pWc3NXMkZ0NDY=[17] 報告
放射線ホルミシス効果の虚構 2021年03月23日
http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1441.html

 「ホルミシス」とは、多量で有害性が立証されているにもかかわらず、微量では有益ではないかと考えられ、病気治療・療養などに用いられる化学的・物理的刺激である。

 放射線ホルミシス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%82%B9

 この理屈が主張されてきた理由は、戦後、環境に放射能を垂れ流さなければ運転できない原子力発電を正当化するためだろう。
 だから、電力中央研究所などが先頭になって大規模な研究が行われた。
 「100ミリシーベルト以下の低線量被曝は人体に害をなさない」というLNT仮説のウソを正当化したい意味もあった。
 しかし、2014年、電力研は、「ホルミシス効果は存在しない」ことを意味する声明を出した。
 
ホルミシス研究の「本家」がホルミシス効果を実証できず断念、という現実
 https://www.amazon.co.jp/review/RUUQJ7MEUL9H7

 WHOや欧米の研究でも、石造やコンクリート造の建物から出るラドン222被曝が肺癌のイニシエーション・プロモーションとして作用するという報告が普遍的な意味で公開されている。
 以下はウィキから一部引用
 
核戦争防止国際医師会議のオーストラリア支部メンバーで、核兵器廃絶国際キャンペーンのSue Warehamは、「原子力産業では放射線の危険性を控えめに扱い、ホルミシス概念の普及を続けている」としている。

 ロシア科学アカデミーのアレクセイ・ヤブロコフらは、「ホルミシスの提唱者達は、放射線関連の疾病の増加が隠すことのできない事として明らかとなってきてからは、その放射線由来の疾病は全国的な恐怖(アマ註=日本では「ストレス」と言い含められている)の結果であるとの言い逃れを試みるようになり、同時に線形非閾値モデル(LNTモデル)に基づく放射能の影響を否定するキャンペーンが始まり、チェルノブイリ原子力発電所事故以後、ある科学者達は人以外の系における低線量効果に基づいてチェルノブイリのような線量は人間や全ての生物にとってためになるとの主張を始めて、LNTモデルなど現代の放射線生物学のいくつかの概念の改訂を試みる活動が続けられている」としている。
 (アマ註=「低線量被曝は生物に有用」とする虚構、これが問題の本質だ)

 米国科学アカデミー「電離放射線の生物学的影響に関する委員会(BEIR)」によるBEIR VII報告(2005年)は、生物学的基礎研究(動物実験や細胞レベルの実験)と人間集団の疫学データをあわせて考慮した上で、低線量域でも放射線の被曝線量と影響の間には、しきい値がなく直線的な関係が成り立つとするLNT仮説は科学的に正しいと結論し、「LNTモデルは低線量放射線の健康影響を過大に考えているという見解も委員会は入手している。

 リスクはLNTから推計できるものより小さいか存在しないかであり、あるいはむしろ低線量被曝は人体によい影響をもたらすこともある、という考えである。我々はこうした仮説も受け入れることはできない。たとえ低線量であっても何らかのリスクがあるらしいことを示す情報の方が優勢なのである。」と述べている。

 近年では、日本の電力中央研究所や放射線医学総合研究所、東京大学、京都大学、東北大学、大阪大学、広島大学、長崎大学などの各大学で行われていたが、電力中央研究所は、2014年に「人に対する低線量放射線の影響として一般化し、放射線リスクの評価に取り入れることは難しい」との見解を示している。

 電離放射線の性質を利用する放射線療法においては、放射線ホルミシスの範囲を逸脱する100から150ミリシーベルトという線量での放射線照射を数回全身あるいは半身に対して行うことで生体の免疫機能を高め、癌治療のための局所照射の効果を増強し、治癒率を高めたとする研究がある。

 局所腫瘍が発見された時点で、すでに他所に転移している可能性の大きい悪性リンパ腫を対象としたもので、他の治療法が試行されていない患者に承諾を得て30余例の治療が行われた。

 児玉龍彦は放射線ホルミシスについて、(放射線などを当てると)p38というMAPK(分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ)とか、NF-κBというシグナル系の分子が動き、これは短期的には様々な効果をもたらし、それを健康にいいとか悪いとかいう議論は様々あるが、こういう状態を長期的に続けると、慢性炎症と呼ぶ状態になり、慢性炎症は例えばガンの前提の条件になったり、様々な病気の原因になるということがよく知られていると述べている。

 野口邦和(放射線防護学)は、放射線ホルミシスが原子力発電所の立地にともなう住民説得の道具として使われていることを指摘し、「ホルミシス現象が報告されているとおり本当に起こるのか、起こるとした場合、どういうメカニズムで起こるのか、起こるときの線量の範囲はどのくらいか」などを研究することは、放射線生物学的に意味のある重要なことであるが、現在までのところ、放射線ホルミシスは十分に証明され確立された現象ではなく、「放射線にまったく被曝しなかった人よりもちょっと被曝した方が発癌率が低かったり、かえって長生きする」などと主張することは明らかな誤りであり、「無用な放射線被曝はできるだけ避ける」「避けることのできない放射線被曝は、被曝線量をできるだけ低くする」ことが依然として放射線防護の大原則であるとしている。
********************************************************************

 引用以上

 武田邦彦らがホルミシス効果を既定事実のように宣伝しているが、上に紹介したように、すでに放射線医学界では、「ホルシミス効果は存在しない」という結論であり、「勝負あった」状態である。

 私が中津川市蛭川に移住した理由の一つが、このホルミシス効果なるものが本当に存在するのか確かめることだった。
 2003年当時は、この土地は日本一のガンマ線高線量地帯だった。現在は放射能事故のおかげで福島県被曝地がダントツの世界一高線量だ。
 私の19年間の体験の結果をいえば、やはり「ホルシミス効果は存在しない」ということだ。

 当地は、最大で、毎時1マイクロシーベルトに近い土地に人が居住している。我が家では、室内で毎時0.15 〜0.2マイクロシーベルトの線量がある。
 蛭川村全体が、巨大な花崗岩の岩盤の上にあって、花崗岩に含まれるウランから出る、ラドン222の娘核ビスマス214の609KHzガンマ線に絶えず晒されている。

 男性の平均寿命が80歳に満たず、このような素晴らしい自然環境の割に寿命が短く、癌にかかる人が多い。
 2011年3月4月には、蛭川村内で、わずか2800名の人口ながら14名の死者を出した。
 これは、普段から累積線量が高く、フクイチ事故による莫大な短寿命核種の被曝によって、循環器系障害を起こしたと考えている。

 村内は、どこを掘ってもラジウム・ラドン冷泉が湧出するといわれ、東山鉱泉と岩寿鉱泉の二カ所が温泉宿泊営業を行っていて割合評判がいい。他に、福岡町のろうそく温泉・紅岩鉱泉・若山鉱泉(廃業)がある。
 これらの温泉の評判の良さは、ホルミシス効果ではなく、おそらく湧出している他の温泉成分ではないかと私は思う。

 なお、ろうそく温泉は末期癌に効果が強い(痛み止め)名湯という評判だが、複数の従業員がラジウム放射線由来の骨癌や白血病で死亡したとの報告がある。ろうそく温泉の構内を測定すると0.5マイクロシーベルト毎時ほどのガンマ線量がある。

 ラドン222の親核は、ラジウム226で、ビスマス214に崩壊するが、同時に存在するトリウム232系列によるラジウム228→アクチニウム228 などの強いガンマ線が混在している。
 アクチニウム228は911KeVの強力なガンマ線を出し、かつては非破壊検査・放射線透過試験の主力だった。たくさんの放射線が出て危険なので、現在は使われない。

 我が家の土壌や井戸水をシンメトリックスIFKR・ZIPというスペクトル測定器で24時間測定すると、ラジウム228=4n系列のガンマ線スペクトルが鮮明に出てくる。
 ということは、井戸水にラドン222以外に220が溶け込んでいることを意味する。したがって井戸水を沸かせば「トロン温泉」ということになる。だから念のため、飲料水には「ピュアの森」という郡上地下水を利用している。

 蛭川地区全体でもトリウム系列とウラン系列が混在している。これは、かつて裏山の「稀少鉱物のメッカ」薬研山でモナズ石が出たことと関係があるようだ。
 こうした鉱山では、近所の川に水晶やトパーズの原石が流れ出していて、国内では唯一、ルビーも産出している。住民は、あまりに普通にあり、価格も安いので採取しない。

全体の情報から、蛭川村にホルミシス効果があるなら、こんなに病気が多いことはありえないし、もっと寿命が延びて当然だ。
 そんなものは存在しない。
 結局、ホルミシス効果というのは、原子力産業が「低線量に害はない」という虚構を人々に洗脳するために捏造したウソの理論だ。

 蛭川周辺のラジウム温泉に入浴すると、確かに気持ちよくて痛みが薄れるような気がするが、これはホルミシスというより、花崗岩を透過する地下水に、なんらかの有用成分が含まれていると考える。それが放射線である証拠は見つからない。

http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1441.html

69. 中川隆[-5030] koaQ7Jey 2021年7月18日 16:16:09 : DNfUEHow9Q : Qi5Sb2VGaW5tRU0=[53] 報告
味の素(グルタミン酸ナトリウム)を使うと緑内障になる
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/765.html
70. 中川隆[-10667] koaQ7Jey 2024年5月11日 20:23:05 : l5fyiIpSX2 : UEwwYmcwT2kuN2s=[9] 報告
水を毎日1.5ℓ飲む健康説は本当なのか?夜間頻尿と高血圧とむくみの原因を斬る
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/05/03
https://www.youtube.com/watch?v=smfeU_aTk7o&t=126s

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 コメントの2重投稿は禁止です。  URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 近代史02掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 近代史02掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧