★阿修羅♪ > マスコミ・電通批評10 > 559.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
メディアによる情報統制と戦う「記者会見・記者室の完全開放を求める会」が、4月19日記者会見を開催
http://www.asyura2.com/09/hihyo10/msg/559.html
投稿者 遠山の金さん 日時 2010 年 4 月 20 日 09:49:03: psj3IN/xK7JbA
 

フリーのジャーナリスト、学者・有識者が呼び掛けになって、4月から活動を開始した「記者会見・記者室の完全開放を求める会」(会見解放を求める会)http://kaikennow.blog110.fc2.com/
が、「記者会見・記者室の完全開放を求めるアピール」を発表し、昨日午後3時30分〜日本プレスセンタービル で報道関係者、一般市民を招いて、記者会見を行いました。

 100人以上の来場者を集め、多くの人が、ニコニコ動画やフリーランスの方が配信する生中継を見ていたにも関わらず、テレビ報道ではほとんど取り上げられない。まさに、今のメディアの意図的な報道を物語っている。

 国民を国民とも思わないこの国の狂った勢力の活動を阻止し、民主主義を確立させるためにも、「会見解放を求める会」の活動を通して、権力の活動をチェックするためのジャーナリズム本来の機能が取り戻されることに強く期待したい。

 さて、「会見解放を求める会」では、アピールに賛同する人に対して、署名協力を行依頼しています。

 アピールの内容をご確認いただき、その主旨に賛同いただける方は、署名にご協力の上、ご家族・友人・知人への積極的な呼びかけをお願いします。

<会見開放を求める会、掲示板掲載の署名依頼文>
私共は、記者会見と記者室の開放を求め、本年4月より活動を始めた任意団体です。宇都宮健児・日本弁護士連合会会長、白石草・Our Planet−TV代表、田島泰彦・上智大学教授、原寿雄・元共同通信編集主幹、豊秀一・日本新聞労働組合連合委員長ら60人が「呼び掛け人」となり、野中章弘アジアプレス・インターナショナル代表が世話人代表を務めています。
 活動の趣旨、目的は、別添の「記者会見・記者室の完全開放を求めるアピール」に記した通りです。
 種々の立場は違っても、多くの方から「会見・記者室の開放」への御賛同をいただくことが、この目標達成への近道だと考えており、このアピールへの貴殿の御賛同をお願い申し上げる次第です。賛同される場合は、点線部分以降にご記載のうえ、kaikenkaiho@gmail.com に送信下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「記者会見・記者室の完全開放を求めるアピール」に賛同します。
お名前(公表は可・不可):
肩書き(公表は可・不可):
HPアドレス(公表は可・不可):
連絡先アドレス(公表しません):
以下、ご意見を自由にお書き下さい(公表させていただくことがあります):
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上、宜しくお願いします。

<記者会見・記者室の完全開放を求めるアピール>
 日本で今、記者会見の開放が大きな問題となっています。「報道の自由」「知る権利」の観点から考えれば、記者会見は本来、新聞社やテレビ局に所属する記者だけでなく、雑誌社やインターネットメディアに所属する記者、フリーランスなど、幅広い記者が参加し、自由に質問できる公の場であるはずです。
 しかし、実際は「記者クラブ」の加盟社・者が会見への参加を事実上独占しており、「記者クラブ」の非加盟社・者は長い間、会見への自由な出席、自由な質問が認められてきませんでした。 
 日本では首相官邸から国会、司法・捜査当局、各省庁、経済団体などに、網の目のように「記者クラブ」が配置されています。また、都道府県庁や主要都市にも同様の「記者クラブ」があり、その数は全国合計で800超に上ると言われていますが、「記者クラブ」に所属できるのは、事実上、新聞協会加盟の新聞社、民間放送連盟加盟の放送局などに所属する記者に限られています。
 日本新聞協会などによると、「記者クラブ」は報道関係者が連携し、当局に対して情報開示を迫る等の役割を果たしてきたとされています。長い歴史の中では、確かにそういった場面はあったでしょう。その一方、設立当初の趣旨や表向きの説明はどうであれ、「記者クラブ」が長い間、大手の新聞社やテレビ局などによる「取材カルテル」として機能してきたことも事実です。記者会見への参加だけでなく、記者室の使用も事実上、「記者クラブ」加盟社の記者に限定されてきました。そうした実態は「取材・報道の自由」を阻害するとして、国内外から強い批判を浴びています。
 時代は大きく変わってきました。インターネットの発達などによって情報の流通経路や情報に対する価値観は劇的に変化しつつあります。「報道」を担う組織や人々もますます多様化しています。もはや、「記者クラブ」が情報を独占する時代ではありません。実際、昨年9月に政権交代が実現してからは、外務大臣の記者会見が「記者クラブ」加盟社以外にも開放されるなど、改善へ向けた動きも始まりました。
 しかしながら、こうした動きはまだ、ごく一部にとどまっています。「記者クラブに加盟していない」という理由だけで、外国メディアや雑誌社、インターネットメディア、フリーランスの記者、非営利で情報発信を行っている団体・個人などは、依然、記者会見への参加や自由な質問が困難な状況に置かれています。さらに記者室の自由利用や報道資料の提供、裁判取材における記者席確保、各種の「懇談」など、数々の取材機会も手にすることができないままです。日本新聞協会も2006年に公表した「記者クラブに関する日本新聞協会編集委員会の見解」において、記者会見と記者室は、クラブ員以外に広く開放すべきとの見解を示していますが、実行されているとは言い難いのが現状です。
 私たちは、大手新聞社やテレビ局などの既存メディアと外国メディア、雑誌社、インターネットメディア、フリーランスの記者、非営利で情報発信を行っている団体・個人などが、平等な立場で自由に取材・報道を繰り広げ、切磋琢磨を続けることこそが、「知る権利」「報道の自由」の真の意味での実践であり、日本の報道の質を高め、言論の自由と民主主義社会の発展につながると確信しています。
 そこで私たちは、以下のことを新聞・テレビ各社、日本新聞協会、日本民間放送連盟、各記者クラブ、政府・自治体および関係各組織などに求めます。
 (1)記者会見への参加について、報道目的・情報発信目的を持つ団体・個人に広く開放すること。この実現に際しては、記者会見での質問制限など差別的・排他的条件をいっさい設けないこと。
 (2)記者室の利用について、報道目的・情報発信目的を持つ団体・個人に広く開放すること。
 (3)取材資料の提供、種々のレクや懇談、裁判取材における記者席確保など、「記者クラブ」加盟社・者が享受している種々の取材機会について、報道目的を持つ団体・個人に同等の機会を保証すること。
 上記の目的を実現させるには、種々の立場を超えた多くの方々の協力が必要です。一人でも多くの方に賛同をいただき、一刻も早くこれらの事項を実現させたいと考えています。どうぞよろしくお願い致します。
2010年4月

<記者会見・記者室の完全開放を求める会(会見開放を求める会)呼び掛け人>
代表世話人 野中章弘
青木 理 (ジャーナリスト)
浅野健一 (同志社大学教授)
梓澤和幸 (弁護士/「News for the People in Japan」代表)
阿部重夫 (総合情報誌「FACTA」編集長)
雨宮処凛 (作家/「反貧困ネットワーク」副代表)
岩上安身 (ジャーナリスト)
岩崎貞明 (メディア総合研究所事務局長/「放送レポート」編集長)
上杉 隆 (ジャーナリスト)
魚住 昭 (ジャーナリスト)
宇都宮健児(「反貧困ネットワーク」代表)
江川紹子 (ジャーナリスト)
岡本 厚 (岩波書店「世界」編集長)
小黒 純 (龍谷大学准教授)
桂 敬一 (立正大学社会学科講師)
鎌仲ひとみ(映像作家)
北岡和義 (日本大学国際関係学部特任教授)
北村 肇 (「週刊金曜日」編集長)
黒薮哲哉 (フリージャーナリスト)
篠田博之 (月刊「創」編集長)
柴田鉄治 (元朝日新聞論説委員)
渋井哲也 (フリーライター)
清水 勉 (弁護士)
清水英夫 (弁護士)
下村健一 (NPO「市民がつくるTVF」理事)
白石 草 (「Our Planet−TV」代表)
神保哲生 (ジャーナリスト/「ビデオニュース・ドットコム」代表)
鈴木 亮  ( A SEED JAPANメディアCSRプロジェクト)
高田昌幸 (ジャーナリスト)
高野 孟 (「THE JOURNAL」主幹)
田島泰彦 (上智大学教授)
田原総一朗(ジャーナリスト)
津田大介 (メディアジャーナリスト)
津田正夫 (立命館大学教授)
寺澤 有 (ジャーナリスト)
戸崎賢二 (放送を語る会)
西里扶甬子(ジャーナリスト)
西中誠一郎(フリージャーナリスト)
野中章弘 (アジアプレス・インターナショナル代表)
橋場義之 (上智大学教授/元毎日新聞)
畠山理仁 (フリーランスライター)
林 香里 (東京大学教授)
原 寿雄 (元共同通信編集主幹)
ピーター・バラカン (ブロード・キャスター)
日隅一雄 (弁護士/「News for the People in Japan」編集長)
広河隆一 (「DAYS JAPAN」編集長 )
藤倉善郎 (フリーライター)
藤田康雄 (講談社「G2」編集長)
藤森 研 (元朝日新聞編集委員)
牧野義司 (経済ジャーナリスト)
松田 浩 (放送評論家/元立命館大学教授)
丸山重威 (関東学院大学教授)
三宅勝久 (ジャーナリスト)
宮台真司 (社会学者/首都大学東京教授)
元木昌彦 (元「週刊現代」編集長)
森  摂 (雑誌「オルタナ」編集長)
森 達也 (映画監督/作家)
森広泰平 (アジア記者クラブ事務局長)
門奈直樹 (京都産業大学教授)
山口一臣 (「週刊朝日」編集長)
豊 秀一 (日本新聞労働組合連合委員長)         
以上 60人(4月15日)  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年4月22日 18:22:12: zeUy6g25Vk
 
「報道監視まとめWIKI」
 
が、つながらなくなっているが、
消されたか ?
 
キャッシュは、まだ見れる。
保存しよう
 
http://www.google.com/search?hl=en&q=%E5%A0%B1%E9%81%93%E7%9B%A3%E8%A6%96%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81wiki+%E5%89%B5%E4%BE%A1&btnG=Search
 

02. 2010年4月22日 18:32:33: uFItRGtrBQ
 
諸悪の根源
 
http://www.asyura2.com/09/cult7/msg/502.html
 
コメント欄も必読 !
 

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > マスコミ・電通批評10掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > マスコミ・電通批評10掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧