★阿修羅♪ > 国家破産65 > 579.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
(回答先: 【主張】政府紙幣 悪循環からの脱出に期待【産経】2009.2.8 投稿者 ワヤクチャ 日時 2009 年 10 月 17 日 23:34:25)
経済アナリスト森永卓郎の日本経済探索
もはや政府紙幣の発行しかない【NSJ日本証券新聞】
http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=135367&ct=1
2009年1月19日 15:25
自民党を離党した渡辺喜美代議士が麻生総理に突きつけた「7項目の提言」には重要な提案が含まれている。
景気対策の財源としての政府紙幣を発行するということだ。
政府紙幣というのは、中央銀行ではなく、政府が発行する紙幣で現行法上も発行は可能だ。
政府紙幣の発行自体は、目新しい提言ではない。
ノーベル経済学賞を受賞したスティグリッツは昔から提言していたし、日本でも10年以上前から経済学者の丹羽春喜氏が提言し続けている。
また、実際、アメリカではニューディール政策の中で政府紙幣が発行されたし、日本でも明治維新の直後に太政官札の発行で膨大な財政需要が賄われた。
本来、通貨供給増による景気対策は、中央銀行の仕事だ。
しかし、今の白川日銀総裁は金融緩和に極めて後ろ向きだ。
これだけの経済危機に直面しても、量的金融緩和どころか、ゼロ金利にもしていないのだ。
日銀の金融緩和の遅れが急激な円高をもたらし、景気失速の原因をつくったことに対して何の反省もしていない。
日銀が金融緩和をしなければ、政府がするしかないのだ。
政府紙幣の発行には日銀の量的金融緩和よりメリットがある。
日銀の通貨供給では、例えば、国債を購入する代金として日銀券を発行する。
購入した国債の金利は、日銀の経費を差し引いた後、最終的に政府に納付金として納められる。
通貨発行益だ。
しかし、政府紙幣の場合は、発行額を政府の負債とする必要がないから、発行コストを差し引いた全額が政府の造幣益となる。
それを景気対策に活用できるのだ。
もちろん、政府紙幣をあまりに膨大に発行すれば、通貨への信任が低下して、ハイパーインフレを起こしてしまう。
しかし、デフレスパイラルに直面している日本経済にインフレの心配はない。
発行限度は明確でないが、GDP(国内総生産)の10%程度であれば、何の問題もないだろう。
丹羽春喜氏は、政府がわざわざ政府紙幣を発行しなくても、日銀に発行権を売れば、印刷の必要がないと主張している。
理論的には正しいが、いまの日銀は受諾しないだろう。
白川総裁が理事時代にスティグリッツの政府紙幣発行論を批判しているからだ。
だから、政府が日銀券と同じデザインの紙幣を国立印刷局に発注すればよい。
もちろん非常手段だから、政府紙幣はいずれ回収・償還した方がよい。
だからGDPの10%、50兆円のうち、半分を景気対策に使い、残りの半分で市場を通じて国内株を買えばよいのだ。
昨年末の東証のPBR(株価純資産倍率)は0・7倍だ。
投資家心理が正常化すれば、すぐに2倍にはなる。
つまり、莫大(ばくだい)な景気対策がコストゼロで実現できるのだ。