http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/443.html
Tweet |
(回答先: 自然エネルギー全量買取制度による電気料金への影響 投稿者 蓄電 日時 2011 年 7 月 26 日 02:43:48)
http://www.taro.org/2011/07/post-1062.php
https://twitter.com/#!/konotarogomame
電力料金が上がっている。
標準世帯(東京電力の場合、従量電灯B、契約電流30A、月間使用電力量290kWh。他の電力会社だと月間使用電力量は300kWhだが、なぜか東電は290kWh)で計算するとこうなる。
2011年
2月 6234円
3月 6251円
4月 6315円(これ以後太陽光発電の付加金、月に8円を含む)
5月 6390円
6月 6474円
7月 6584円
8月 6683円
9月 6776円
実に今年に入って、500円以上も電力料金が上がっている。
平成20年9月の料金改定以来、これだけ一本調子で大幅に電気代が上がったことはない。
原発が停止したから電気料金が上がったという人がいたが、実はそれは違う。この料金値上げは原発とは関係がない。
電力料金は、料金改定の時に、電源構成が決まる。料金改定の時に決まった電源構成のまま、それぞれの燃料費の調整だけが月々行われる。
実際に原子力の割合が上がろうが、下がろうが、料金に反映されるのは料金改定の時に決めた想定上の原子力の割合だ。
今年の500円の料金引き上げは、全て、燃料コストが上がったこと、つまり石油、石炭、天然ガスのコストアップを反映している。
原発が止まって、電力会社は、石油や天然ガスをたくさん買っているが、それも関係がない。この500円増は、量ではなく、コストの反映だ。
つまり、再生可能エネルギーの買い取りを入れると、一般家庭の電気代が月にいくら増えるという議論があるが、再生可能エネルギーがほとんどはいっていない現在の電源構成では、化石燃料の高騰であっという間に月に500円以上電力料金が高くなっている。
平成20年9月の電力改定以来、もっとも電力料金が高かった時は7206円まで上がっている。一番安い時は6051円だから、燃料費の乱高下で月に1200円も料金が変動している。
固定価格買い取り制度で、多少、電力料金に買い取り費用が上乗せされても、それによって化石燃料への依存が減っていけば、電力料金はむしろ安定する。
特に今、1ドル77円だが、円安になれば、化石燃料価格は上昇する。だから今、再生可能エネルギーをできる限り増やしていくことが必要だと思う。買い取りのコストは、燃料費の高騰よりも安い。
原発が止まり、想定の電源構成よりも石油やガスを大量に買わなければならない電力会社は燃料コストが増える。今の仕組みでは、それを消費者に転嫁することはできない。だから電力会社はコストが増え、赤字になる。もちろん経営努力でコストを削減するべきだ。
赤字が続くから料金改定をという声が出るかもしれないが、ここはきちんと電力会社に経営努力をさせるべきだ。広告宣伝費だけでもあれだけ垂れ流しているのだから。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。