http://www.asyura2.com/09/dispute30/msg/627.html
Tweet |
虚偽報告書に対する最高検の処分が甘いと新聞を賑わせているが、してやったのは検察なのか? あるいは石川氏のほうなのか? 「虎穴に入らずんば虎児を得ず」ということわざがあるが、石川氏に再聴取の打診があったとき「私は起訴されていますので、言質を取られるような行為はお断りします」とキッパリはねつける事だってできたのだ。
しかし石川氏は承諾した。もしかするとこの時「検察のいい加減な取調べ状況を暴けるかも」と考えたかもしれない。さらにもしかすると、ICレコーダーは1個ではなく2〜3個忍ばせていたかもしれない。検査で1個ぐらい発見されてもいいように。結果は周知の通り発言と報告書でほとんど内容が一致せず、石川氏は「虎児」を得たのである。
ここで話は検察に移るが、もしかすると無かったかもしれない再聴取の報告書に多少色付けをしたのがそんなに悪いことなのか? と検察は反論したいのではないだろうか。石川氏が拒否すれば、再聴取も捏造報告書も検察審査会への報告書提出もご破算だったのだ。だから「その程度のことであんまり騒ぐなよ」と言いたいのでは?
確かに報告書が書ける確率は半々である。しかもその選択権は石川氏側にあった。100パーセントの確率で再聴取が行なわれる状況なら検察の「悪巧み」も考えられようが、相手の承諾待ちでは・・・。だからといって嘘八百の報告書がいいと言ってるわけではない。スケジュールに載っけられるような早くから見通せた「悪事」ではないということだ。
でもまあ嘘八百の報告書でも議決書作成の役には立っているのだから、紙くずではなかったわけだ。「待てよ、議決にも影響を与えただろうが」と考える人もいるだろう。しかし審査補助員だった吉田弁護士は『検察審は問題となった報告書だけで判断しているわけではないので、不当な影響があったとは考えられない』と言い切っている。この発言を信じるかどうかは別として、中身の真偽を確かめられない別の調書類も「グレー」で塗られている恐れは多分にあるのだ。だから「この報告書だけでガタガタ騒ぐな!」と検察は言いたいのだろう。言ったらおしまいだが。
ところで、思いつきのような捏造報告書だけで起訴議決が出たのだろうか? もし捏造報告書がなかったとすれば不起訴相当が出ていたのだろうか? そんな能天気の国民はもはや絶滅危惧種であろう。たとえ検察がドジったとしても「起訴相当」は出ていたと私は考える。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。