★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK53 > 838.html
 ★阿修羅♪
<渡辺治・一橋大学教授に聞く>新政権、求められる構造改革と”軍事大国化”(上)
http://www.asyura2.com/08/senkyo53/msg/838.html
投稿者 gataro 日時 2008 年 9 月 23 日 06:59:58: KbIx4LOvH6Ccw
 

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080919/171080/

新政権、求められる構造改革と”軍事大国化”(上)
2008年9月22日 月曜日 大豆生田 崇志


 自民党総裁選が終わり、ポスト福田政権が発足する。だがこの自民党政権は短命で、近く総選挙に突入すると見られている。総選挙後の新政権に求められているものは何か。

 『安倍政権論』(旬報社)などの著書のある一橋大学の渡辺治教授は、総選挙後の政権に突きつけられている課題は、構造改革と新テロ対策特別措置法の成立など“軍事的な大国化”だという。しかし世界的には政策の転換点を迎えており、むしろ地域的な経済圏の統合を目指す方向が解の1つだという。

--------------------------------------

 ――  22日の自民党総裁選挙でポスト福田政権が発足し、近く総選挙に突入すると見られます。ポスト福田政権に課せられる課題は何でしょうか。

 渡辺治教授 福田康夫政権は、米国や日本の財界などから、2つの課題を突きつけられていました。その1つは構造改革によってグローバル企業の競争力回復と、グローバル市場秩序の維持を目指す新自由主義の改革です。

 これは企業の競争力を阻害する規制や制度を撤廃・緩和して、競争力を回復させることで経済発展を促すという考え方です。1990年代初頭から日本が取り組みを求められていた問題で、特段、新しいことではありません。しかし、規制緩和推進派の小泉純一郎政権以降、米国や財界などにはそのねじが緩んでしまったように見えているはずです。

 もう1つは、イラクやアフガニスタンなどへの自衛隊の海外派遣などで軍事的な大国化を追求し、その障害となる憲法を改正することでした。この2つの課題に対するスタンスの違いが、自民党総裁選に立候補した5人だけでなく、小沢一郎民主党代表のポイントです。この2つの課題は、誰が政権を取っても内外の圧力のもとでやらざるを得ないからです。


■「経済改革と断固たる国際主義を推進しなければならない」

 ――  2つの課題は、どのような形で突きつけられているのでしょうか。

 渡辺 特に米国は、いろんな形でメッセージを出しています。一番面白いのは、9月6日付の日本経済新聞で、米ジョンズ・ホプキンス大教授のケント・カルダー氏が「ポスト福田」に期待する日米関係として「在日米軍再編の実行とインド洋での給油活動継続」を明言しています。同氏は戦略国際問題研究所(CSIS)日本部長、駐日米大使特別補佐官などを歴任しています。

それに米国家安全保障会議(NSC)日本・朝鮮担当部長だったマイケル・グリーン米ジョージタウン大学外交政策学部准教授は、9月3日付の米ウォールストリート・ジャーナルのアジア版で「経済改革と断固たる国際主義を推進しなければならない」と主張して、ポスト福田論を書いています。国際主義とは、要するに自衛隊の海外派遣です。

 マイケル・グリーン氏はジョセフ・ナイ国際安全保障担当国防次官補などと関係が深く、グリーン氏もナイ氏も、今後の米国の大統領選で米民主党のバラク・オバマ氏や、米共和党のジョン・マケイン氏のどちらが政権を取っても米国の対日政策ではキーパーソンです。特にマイケル・グリーン氏は2つの課題に完全に焦点を合わせて主張しています。

 グリーン氏が言う新しい政権の課題の1つは、対テロ外交の強化による国際社会との協力です。日本はインド洋での自衛隊による給油活動を継続し、さらにヘリコプター派遣や資金援助にとどまらず、現行憲法の下でもアフガン現地への自衛隊派遣はできるとして、とにかく改憲は難しくても福田路線を追求せよと主張しています。

 2番目は、国内での経済改革の推進です。要するに規制緩和をさらに進め、競争力をつけなければならないと。これは日本の財界の主張と同じです。米国も財界も、安倍晋三政権、福田康夫政権が倒れて、大国化と構造改革の両方が危機に瀕しているため、誰が政権を取っても2つの課題をやれと言っているのです。


■改憲へ、強行採決が尾を引く

 ――  そもそも小泉純一郎政権の後、安倍前首相に続き、福田政権と2代続けて政権が崩壊した原因は何だったのでしょうか。

 渡辺 2つの課題をまず突破したのは、小泉純一郎内閣による急進的な構造改革と、自衛隊の海外派遣だったと思います。安倍前首相は、どちらかというと構造改革は大方、郵政民営化で終わったと見ていた。むしろ構造改革によって社会的な分裂が始まっていたので、「戦後レジームからの脱却」や、伝統的な家族、地域社会のつながりなど新保守主義の色彩の強い社会統合の再構築と、改憲をやりたかったのです。

 歴代の総理にとって、改憲に手をつけるには何年もかかり、リスクもありました。しかし安倍前首相は最初から任期中の改憲を主張して改憲手続き法の採決を強行したのです。ただ、改憲手続きには、どうしても民主党の協力が必要なのに、強行採決したために、民主党を追いやってしまい、民主党と協調路線を取るための積年の努力を一気に潰してしまいました。それで参院選の時に民主党はテロ対策特別措置法の延長に反対したのです。

 戦後レジームからの脱却という言い方にも、保守層の間で反発がありました。保守層には2度と「大東亜戦争」はしたくない、それが日本の繁栄に繋がったという合意もあったのです。

 だから戦後の繁栄を築き上げてきた仕組みを、「戦争を知らない若い安倍前首相は壊すのか」「大東亜戦争の悲惨さを分かっていない」という批判もありました。立花隆氏は「私の護憲論」で「戦後レジームこそ、日本の繁栄の基盤だった」と主張したのです。

 読売新聞は毎年4月に定期的に憲法に対する世論調査をしていますが、ここ15年間で最も改憲賛成が多かったのは2004年の6割で、反対は2割だけでした。ところがその後、賛成の割合は直線的に下がって、ついに今年は賛成と反対が逆転しています。

 安倍政権は1年で崩壊し、それを受けたのが福田康夫首相でした。ただでさえ困難な2つの課題を安倍前首相はぐちゃぐちゃにしてしまった。それを手直しをしながら、もう一度構造改革の路線に戻るのが、本来の福田政権の課題でした。


■構造改革の矛盾で自民敗退

 ――  構造改革の路線に戻るために手直しが必要になった背景は何だったのでしょうか。

 渡辺 日本では、非常に劇的な形で社会破綻が表れたからです。グローバル企業の競争力を強化しようとすると、例えば非正規雇用の労働力の増加や、地場の地域産業や中小企業を保護していた規制の緩和が進められます。そのため米英やラテンアメリカでも共通して貧困や格差といった問題は起きました。

 しかし日本では、他の先進欧州や米国とはかなり違った形で出てきた矛盾に安倍内閣が対処できなかったのです。そのため2007年7月の参議院選挙での自民党敗退につながったと思います。

 日本の場合、欧米に比べ構造改革は遅れて始まりました。なぜなら、そのためには企業社会が抱えてきた年功序列賃金などの日本型雇用や、自民党の利益誘導型の政治による公共事業投資、それに国民健康保険や国民年金といった補完的な社会保障という3つを打ち切らなければなかったからです。

 もともと自民党は、利益誘導型の政治によって地方にカネを散布して安定的に抱え込む役割を果たしてきました。これを小泉元首相が「自民党をぶっ壊す」と的確に表現したのです。

 1990年代に入ると、正規雇用で抱え込んできた年功賃金は中高年が増えてコストが高くつき、グローバル競争力には勝てなくなりました。そこで生産能力を中国に移転すれば賃金は安く、日本独特の重層的な下請け構造も不要になります。こうして従来の企業社会のシステムは、破壊と再編の対象になりました。

 95年当時の日経連(日本経営者団体連盟、現日本経済団体連合会)は、「新時代の日本的経営」という歴史的な報告書を出して、それまでの正規雇用を3分割して、3分の2は非正規雇用に替えるという方針を出しました。

 第1のコースでは正社員を残すが、第2のコースとして契約社員、第3のコースではパートタイマーや派遣社員、超短期の契約社員を作るのです。99年の労働者派遣法改正では非正規雇用を大量に導入できるようにして、2003年に製造業にも適用を拡大しました。

 これによって1997年から2006年までの10年間に、なんと500万人の正規雇用が消えて、非正規雇用が増えるという入れ替え現象が起きました。こんなことは世界恐慌や戦争時ならともかく、平時にはあり得ないことです。こうした大規模な手術を小泉政権はやったのです。


■法人税収減が変えた利益誘導政治

 もう1つの自民党の利益誘導型政治も、カネがかかりすぎて問題でした。高度経済成長期は大企業優遇をしながら、そこで増えた法人税収を地方に再分配していました。しかし海外より高い法人税率は、競争力にマイナスです。そこで「三位一体改革」によって地方への補助金と地方交付税交付金を切り捨て、社会保障費も削減したのです。

 欧州でも、貧困層が増加すると生活保護や失業年金受給者が増加します。ところが日本はそれも切ったので、補完的だった社会保障によるセーフティーネットもなくなってしまって一気に問題が拡大しました。

 例えば自殺者数は1999年に初めて3万人を超え、2003年に3万4000人、去年も3万3000人に膨らみました。そのうち約2万人は失業やリストラ、倒産といった事態に直面するような50代以上です。生活保護が打ち切られて餓死したり、生活保護の打ち切りに抗議の自殺者が出ると、海外メディアに「日本は前近代」と報道されたほどです。

 日本が欧米など世界各国に比べて家計貯蓄率が顕著に高かったのは、社会保障が補完的で脆弱なために、年功序列で上がる賃金を貯金して老後に備えていたからです。それを日本の中間層は意識せずに貯金していました。

 ところが貯蓄率もここ5年間に減り続け、ついに貯蓄を持たない世帯が4分の1に増加して、ほぼ4分の1とされる日本の貧困層に匹敵する規模になりました。こういう劇的な現象が、小泉改革の間に一気に起きたのです。

 構造改革の矛盾がこれほど激しく出るとは、さすがに安倍前首相も分からなかったのです。それで日本の伝統的なものに依拠しようとしたのですが、そもそも自民党の利益誘導型政治は、日本の伝統的な家族や地域社会のつながりを壊して、公共事業投資による開発を進めてきたのです。安倍前首相のように家族や地域社会を持ち出しても、もう残っていなかったのです。


■構造改革の手直し路線も失敗

 ――  そこで福田首相は、あらゆる面で手直しをしなければならなくなったというわけですか。

 渡辺 福田首相は、構造改革の手直しのための財源確保には消費税の税率引き上げしかないと考えた。それには与党単独ではできないので、民主党と組むしかない。改憲問題で民主に逃げられたことからも、決め手は民主党との協調路線だったのです。だから最初にやろうとしたのは民主党との大連立構想でした。自民、公明党の連立政権だけでは、消費税や改憲は絶対にできないからです。

 いらだっているのは米国です。衆参ねじれでテロ対策特措法の延長もできない。小泉政権が作った時代を壊そうとしている。福田首相としては何とかそれを守りたい。憲法解釈でとにかく行けるところまで行き、いちいちテロ対策特措法を通すのでなく、恒久法を作って国会を経ずに即応できる体制を作りたい。それには民主党も乗り気だったのです。

 私は去年、衆議院選挙の後には必ず大連立があると言っていました。ですがまさか昨年11月にやるとは思っていませんでした。しかし、それはあっけなくダメになりました。

 ――  構造改革の路線も維持しようとはしていたのですか。

 渡辺 福田首相は、政党として構造改革を進める新自由主義的な国家体制は、維持しようとしました。それが後期高齢者医療制度です。この制度の最大の問題は、保険料ではありません。今までの老人保健制度や医療保険制度と大きく違うのは、総額規制です。

 今までは保険料以上に負担が膨らむと、国費が充当されました。国に反抗して充実していた自治体も一般財源から持ってきて、財政赤字になると最後は国が補填してくれた。ところが後期高齢者医療制度は、5(公費):4(74歳以下):1(75歳以上)という負担割合が決められていて、負担が膨らんでも安定化基金から借り入れをする仕組みです。


■カネで維持できなくなった後期高齢者医療制度

 後期高齢者医療制度では、保険者である都道府県の広域連合が保険主体になって診療報酬を決めるので、借金を返すにはサービスを削減して医者の診療報酬を下げたり、保険料を高くします。つまり国の財源は一切使わないのが、小泉改革のコンセプトです。

 「日本は中央集権国家だ」と盛んに言われていますが、後期高齢者医療制度では地方分権の名目で改革の責任をすべて地方に丸投げしたのです。なぜなら構造改革を中央集権で進めると、地方はどうしても抵抗体になります。そこで逆に、地方に構造改革の執行単位を丸投げする仕組みにする必要があったのです。

 そのために後期高齢者医療制度は、カネで細かな手直しができるなら衆院選までにすべて対策を打つ。反対が強くなれば、勤めている家族に扶養されていた被扶養者が負担する保険料の激変緩和措置を入れたり、場合によっては低所得者層への負担の手当てもする。

 このやり方は、介護保険の導入時と同じです。発足時は反対があって困難でしたが、とにかく保険料を抑えてスタートして制度は発足させ、後で戻すのです。それと同じ方法をやれば大丈夫、突破できると。

 ところが、そもそも制度とは関係ない社会保険庁の「消えた年金」や年金の天引き問題が浮上して火を噴いた。こうしてカネで制度は維持する、という福田政権の路線は破綻してしまいました。

 大連立に続き制度維持が難しくなって、もはや構造改革の急進的実行は一時ストップせざるを得ない。ある程度の手直しをしなければ、漁業や農業、非正規雇用、高齢者医療や介護など、あちこちで社会的破綻が起きて、このままでは自民党政権が倒れてしまう。


■構造改革の「新漸進派」

 もちろん法人税や所得税の累進制には手をつけられないので、構造改革を止めないためには消費税を上げる。いわば「財政再建派」と呼ばれる「手直し消費税派」の勢力が出てきました。私は構造改革の「新漸進派」と呼んでいます。

 しかしそれほど消費税率は上げられない。結局は財政赤字になって最後は法人税と所得税でツケを払うことになるのではと危機感を持ったのが「上げ潮派」と呼ばれる構造改革の「改革急進派」です。財界は「バラマキはだめだ」と批判し、それを政治勢力として受け止めたのが中川秀直元自民党幹事長です。

 新聞では財政再建派や上げ潮派と呼ばれますが、要は構造改革をやるかやらないかですので、福田首相の選択肢は「手直し消費税派」か「改革急進派」でした。しかし福田首相は心情的に与謝野馨経済財政担当大臣に近いのに、財界の意を受けている自覚があって、小泉前首相に手を縛られてきました。

 民主党の大連立がダメ、手直しも急進もダメ。しかも大連立に失敗したので、新テロ対策特措法は再び衆院の3分の2の賛成で再可決しなければいけなくなった。米国は自衛隊の派遣をしてほしいとは思ってはいるが、なんと言ってもお金がほしい。両方やってほしいのに、公明党が反対する。テロ対策特措法を1年延長して先送りして、衆院選の後に考えるしかない。ところが、また公明党が反対した。
 
 こうして、構造改革と自衛隊の海外派遣という福田首相に託された米国と財界の要請は両方とも行き詰まった。それなら衆院選で新しい看板をかけて自民と公明が勝つしかないという判断だったわけです。


■多様な政策が揃う効果

 ――  総裁選には5人もの候補が登場しました。政策的な差はどれほどあるのでしょうか。

 渡辺 5人の候補に加え、民主党の小沢代表には、どんな形でも政権を取ったら米国に対する国際協力はきちんとやらなければならないという点では一致しています。改憲まで突っ走るか、新テロ対策法止まりか、恒久法までいくのかという違いだけです。手直しは必要でも、とにかく消費税も取らない、構造改革もやめるという人はいません。

(以下「新政権、求められる構造改革と”軍事大国化”(下)」に続く)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 政治・選挙・NHK53掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。