★阿修羅♪ > 歴史01 > 251.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
(回答先: チベットの歴史 投稿者 tk 日時 2008 年 3 月 18 日 00:57:30)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%83%A9%E6%9D%A1%E7%B4%84
シムラ条約(―じょうやく)とは、1914年7月3日にイギリス帝国とチベットの間で調印されて、チベットを独立した国家として認めた条約。ただし、中華民国は署名を拒否した。
経緯
イギリス帝国のチベット進出
モンゴル帝国・清朝の庇護のもとで、中世から近世にかけてのチベットはダライ・ラマ政権による自治を獲得していた。イギリス帝国はインドを植民地とした後に、北進してチベットを支配することを狙った。
1903年にはヤングハズバンド率いるイギリス軍がチベット侵略を開始し、一時はチベット第一の都市であるラサ市も占領した。このため、
1904年には当時のチベット自治政権の最高指導者であったダライ・ラマ13世はモンゴルに亡命した一方で、
翌1905年には(ダライ・ラマ13世のライバルであった)パンチェン・ラマ9世はイギリス帝国インド領を訪問した。
清朝の反撃
1904年から1906年にイギリス帝国と清朝との間で交渉がもたれ、イギリス帝国は一旦は清朝の宗主権を認めたものの、再度軍事侵攻を開始した。
1907年にはダライ・ラマ13世は北京を訪問している。イギリス帝国の軍事侵攻に対して
1910年には清軍が反撃に転じたため、チベットの混乱は深まり、今度はダライ・ラマ13世はイギリス帝国インド領に亡命した一方で、
翌1911年にパンチェン・ラマ9世がラサ市で清朝の反撃に協力した。
清朝の消失とイギリス帝国のチベット支配
しかし、辛亥革命で清朝が消失すると、建国当初の中華民国は西南国境の防衛に手薄な状況を見越して、イギリス帝国はチベット支配に成功し、
1913年にイギリス帝国インド領に亡命中のダライ・ラマ13世をラサ市に戻して政治的に利用することで、親イギリス帝国の傀儡政権の樹立を目指した。
1913年から1914年にかけてイギリス帝国インド領北部の避暑地シムラ(Simla)でイギリス帝国、中華民国、チベットで会議が実施された。イギリス帝国全権代表ヘンリー・マクマホンは、中華民国抜きで秘密裏にイギリス帝国インド領の国境線を北上させる条項をチベットと締結するとともに、チベットの独立を承認した。
国際社会の反応
中国の反応
中華民国はイギリス帝国の侵略行為と傀儡政権樹立に反発してシムラ条約の署名を拒否した。1930年にはイギリス帝国からのチベットの自治と解放を目指す中華民国は軍隊を派遣して、イギリス帝国側のチベット軍と交戦して領土の一部を奪還・解放した。
チベットの反応
1923年にイギリス帝国による傀儡政権を通じた半植民地支配に反発して、パンチェン・ラマ9世はチベットから脱出した。
アメリカの反応
1942年にアメリカ合衆国はチベットにおける中華民国の主権に疑義を唱えたことは無いと表明した。
−−−−
1914年7月3日から「チベット国」という傀儡政権があったようだ。満州国と同じで、独立国とは承認されなかった、ということだな。