★阿修羅♪ > 国家破産59 > 394.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
(回答先: 国の試算・・・ 正社員とパートなどの間 4.4倍 【毎日新聞】 投稿者 hou 日時 2008 年 11 月 01 日 07:12:56)
円高といっても、デフレのうちは安月給
それでも与謝野のほうがいいというなら、安月給でもいいというのと同義語
http://mainichi.jp/select/wadai/wakaru/shakai/archive/news/2008/20080926org00m040011000c.html
働き方が変わっていく/3止め 働く人をめぐる問題が深刻になっている(1/2ページ)
◇仕事のストレスでうつ、過労死が増えた
会社が雇う人の数を減らした結果、仕事の負担が重くなり、心身をこわす人が正社員・非正社員を問わず急増している。
厚生労働省によると、仕事のストレスでうつなど心の病気にかかり、2007年度に労災認定を受けた人は過去最多の268人。過労自殺(未遂もふくむ)も過去最多の81人で、うち80人は男性だった。年代別では40代が22人、30代が21人、50代19人、20代15人。うつなどに認定された人は20代と30代で6割をこえた。脳出血や心筋こうそくで倒れた人は392人で、142人が亡くなった。
・労災……労働災害の略。働く人に病気やけがの被害を引き起こした事故のこと。会社は労災の被害者に補償する責任がある。
◇働きづめでも部下より安い給料−−名ばかり管理職
「管理職」の肩書をつけられて、きびしい労働を強いられながら、残業代が支払われない「名ばかり管理職」の問題が浮上している。労働基準法は、残業した人にはその分の賃金を支払うことを会社に義務づけている。しかし、部下を指導する管理職は対象から除かれるため、会社側が店長やリーダーの肩書をつけて残業代を支払わない風潮が、飲食店や物販店を中心に広がっている。長時間働いても、部下より賃金が低い人さえ出ている。
・労働基準法……労働者を守るため、賃金や労働時間など最低基準を定めた法律。
◇ワーキングプアを引き起こす−−日雇い派遣
人材派遣会社が1日単位の契約で登録した人を現場に送りこみ、働かせることを「日雇い派遣」という。厚生労働省は7月、これを「ワーキングプアの温床」として原則禁止する答申を受けた。同省の調査によると、日雇い派遣だけで生計を立てる男性が1カ月間に働く日数は平均18.6日、月収は15万1000円。ここから生活費や交通費などを出せば、手元にはギリギリの金額しか残らない。アパートも借りられず、その日ぐらしをせまられている。
・ワーキングプア……仕事があっても貧しい生活を強いられる人のこと。働いているのに、生活保護を受けるよりも水準の低いくらししかできない人を指すことが多い。
・生活保護……貧しくて生活が立ち行かない人に、国が最低限のくらしを保障してお金を補助する制度。認定されれば3人家族で月13万〜16万円ほどが給付される。