★阿修羅♪ > 国家破産57 > 586.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
国内物価が上がらないことを意味する内閣府の成長率見通し(KlugView)
2008/07/23 (水) 21:50
7月22日、内閣府は、経済財政諮問会議に今年度の経済成長率見通しを提示しました。。物価変動を除いた実質GDP成長率は1.3%、物価変動を除かない名目GDP成長率は0.3%の結果となっています。今年1月に示された見通しと比べると、実質成長率が0.7%、名目成長率が1.8%それぞれ下方修正されています。
実質GDP成長率と名目GDP成長率とで、下方修正幅が大きく異なるのは、実質GDP成長率と名目GDP成長率をつなぐGDPデフレータが大きく変更されたためです。内閣府が示した資料によると、GDPデフレータの変化率(前年比)は、今年1月の見通しではプラス0.1%とされていましたが、今回(7月)の見通しではマイナス1.0%と、大きく下方修正されています。
GDPデフレータは、名目GDPから実質GDPを計算する際に作成される物価指数であり、日本の物価動向を示す指標、と説明されることが多いようです。ただ、GDPデフレータは、あくまでGDPにおける物価指標ですので、消費者物価指数のような一般的な物価指標と異なる点に注意を払う必要があります。
GDPデフレータと一般的な物価指標との大きな違いは、輸入物価の取り扱いです。一般的な物価指標の場合、輸入物価が上昇しても、国内の物価が上昇しなければ、消費者物価といった物価指標に変化は見られません。
ところがGDPデフレータの場合、輸入物価が上昇する一方で国内の物価に変化がなければ、GDPデフレータは低下することになります。なぜなら輸入額は、外国の付加価値を取り入れたもの、つまり国内で生み出された付加価値ではないため、GDPから差し引かれます。輸入物価が上昇すればするほど、GDPから差し引かれる額(輸入額)も増えるため、(国内の物価が上昇しなければ)GDPにおける物価指標であるGDPデフレータは低下します。
内閣府は、GDPデフレータが大きく下方修正された理由を明確には示していませんが、実質成長率や名目成長率が下方修正された理由の1つとして、急激な原油高を指摘しています。日本の場合、原油のほとんどを輸入に頼っているため、原油高は輸入物価の上昇を意味します。
ただ、繰り返しになりますが、たとえ輸入物価が上昇しても、国内の物価も上昇すれば、GDPデフレータは低下しません。内閣府が、原油高を背景にGDPデフレータを下方修正したことは、輸入物価が上がっても、日本国内の物価は上がらないと見通していることを意味するのです。
村田雅志(むらた・まさし)
●●●●●●●●●●今日のクイズ●●●●●●●●●●
7月22日に示された内閣府の経済成長率見通しによると
今年度の実質GDP成長率は何%となっている?
●●●●●●●●●●クイズの答え●●●●●●●●●●
1.3%
(1月の見通しから0.7%下方修正されている)
http://www.gci-klug.jp/klugview/2008/07/23/003311.php
【物価変動を除いた実質GDP成長率は1.3%、物価変動を除かない名目GDP成長率は0.3%の結果となっています。今年1月に示された見通しと比べると、実質成長率が0.7%、名目成長率が1.8%それぞれ下方修正されています。】
(コメント)
数々の「経済無策(及び失策)」が招いた「必然的デフレ状態」といったところでしょうか。