★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK35 > 503.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
http://www8.plala.or.jp/forestroad/daikibo/daikibo.html
大規模林道はどこにいくのか
(H16/4/1より緑資源幹線林道)
写真は菊地・人吉線 菊地・大津区間の桜
現在日本中で大規模林道から名前を変えた緑資源幹線林道が開通に向けて工事が全国(7圏域17道県)で進んでいる
-----------------------------------------------------------------------------------------
緑資源機構 公式ページhttp://www.green.go.jp/index.html
緑資源機構 ここにその全てが公開されています
緑資源幹線林道事業 緑資源幹線林道について全区間の案内もあります
http://www.green.go.jp/gyoumu/rindo/index.html
-----------------------------------------------------------------------------------------
新年度から一番のニュースはこれですか・・ この組織が解体されなかった理由ですな
詳しくはGoogleニュース日本語版ででも検索してください
http://news.google.co.jp/news?sourceid=navclient-menuext&ie=UTF-8&q=%E7%B7%91%E8%B3%87%E6%BA%90%E6%A9%9F%E6%A7%8B
TBS 2007/5/24 緑資源機構めぐる談合、6人を逮捕 http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3569699.html
逮捕って、前任者はどこまでやるんでしょうか?
下記はほとんどリンク切れですが
J-CAST ニュース 2007/4/21 林道談合に天下り 「緑資源機構」ってなんだ? http://www.j-cast.com/2007/04/21007066.html
NHKニュース 2007/4/2 「緑資源機構の刑事告発準備へ」 http://www.nhk.or.jp/news/2007/04/02/d20070402000146.html
NHKニュース 2006/10/31「緑資源機構側 中心的な役割か」 http://www3.nhk.or.jp/news/2006/10/31/k20061031000146.html
日本経済新聞 2006/10/31「林道整備で談合の疑い」 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20061031AT1G3101J31102006.html
読売新聞 2006/10/31「公取委が立ち入り検査」 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061031it07.htm
東京新聞 2006/10/31「公取委が30カ所立ち入り」 http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006103101000333.html
朝日新聞 2006/10/31「調査業務で談合容疑」 http://www.asahi.com/national/update/1031/TKY200610310318.html
TBS 2006/10/31「緑資源機構など立ち入り検査」 http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3414381.html
秋田魁新聞 2006/10/31「機構幹部、証拠隠滅指示か」 http://www.sakigake.jp/p/news/main.jsp?nid=2006103101000633
IBC岩手ニュースエコー 2006/10/31「林道整備で官製談合か」 http://www.ibc.co.jp/ibcnews/today/NS003200610311840573.html
-----------------------------------------------------------------------------------------
新しい資料ではありませんが
農林水産省H16/2/12「大規模林道事業の整備のあり方検討委員会」における建設予定区間の見直し結果について
農林水産省H16/3/31 大規模林道事業(建設予定区間)の今後の整備のあり方の検討結果について(PDF)
※「林野庁長官通知」が「独立行政法人緑資源機構」に出たようです
農林水産省H18/6/19 大規模林道事業の建設予定区間の今後の整備のあり方についての意見・情報の募集
をご覧下さい
-----------------------------------------------------------------------------------------
森林開発公団(昭和31年4月設立、平成11年10月1日緑資源公団に改称 平成15年10月1日緑資源公団は解散し、
新たに独立行政法人緑資源機構が発足)が大規模林道開設事業によって造成した道路は
北海道・北上・最上/会津・飛騨/越中・中国・四国・祖母/椎葉/五木の7地域32路線?/2,260km以上の予定らしい。
その大規模林道の一部には「時のアクセス」とやらで、3区間が中止されたらしい。
他にも「公共工事の見なおし」で多くが調査の対象となったらしいが覆っている。
①北海道:様似・えりも区間 確かに工事している様子がないが来年も予算がついたらしい・・・
②福島県:山都区間 どうも工事してません。 工事のように見えたのは採石場でした・・・(やっぱり再開!)
もともと変なのに、どうも公平な機関が根本的に見なおしをしてくれないとこのままだな。 良い意味は無しだ!
※今の見直しも、従来通り事業継続が前提のようです。 開設しても、補修整備が追いつかないと枯れるだけで・・・
朝日新聞asahi.com2002年08年17日に大規模林道の新規着工を原則凍結 農水省とあるが未確認
goo政治ニュース2002年08月30日に未着工の大規模林道凍結 284キロ、補助金見直し(共同通信) ともある
NHK経済ニュース2002年09月23日8:30に大規模林道整備計画 見直しとテレビ報道
※結局13区間を新規に作るそうで・・・ でも名称が緑資源幹線林道になったので「大規模林道凍結」は本当です…
大規模林道(緑資源幹線林道)の7地域32路線/2,260km程度の全路線調査中、もう半分以上完成しているらしい
※平成13年度に6区間竣工 年度末までに全体計画2,167kmの1,171kmが完成
※平成14年度末までに全体計画2,167kmの1,207kmが完成
29路線や31路線の資料もある。 32路線目金城・三隅線は支線でした。 葛巻・田子線と高尾・小坂線も支線。
ちなみに支線として追加された金城・三隅線はあの方の有名なお兄さんの選挙区。 高尾・小坂線は今活躍中のあの方の選挙区・・・
29路線(公団幹線林道整備事業139区間2,030km)3支線(公団支線林道整備事業6区間160km)が正しいらしいがこれでは2,190km。
中止分 朝日・小国区間 64.2km を考えれば元々2,260kmなのか、路線変更もあるので造成中の今も予定のままである。
でも広島江田島のあれも大規模林道?看板有るが計画は知らないぞ?
まさか、支線遠野・平泉線/住田・三陸線同様の新たな企てなのか?
北海道地方の大規模林道
S54~H25予定3路線14区間?は広大な北海道では大規模林道も中南部にほんの少しある程度にしか見えない。
周りの道が良すぎてむしろ狭道の部類であり、いまも多くが工事中らしい。
滝雄・厚和線 S54~H21 滝雄・厚和65.8km3区間
滝上・白滝区間 23.8km(23.4km) S54~H21 幅員7m 道道617号オシラネップ林道の南を工事中
白滝・丸瀬布区間 21.5km工事中 S55~H21 幅員7m
丸瀬布・留辺蘂区間 20.5km ~H8 白滝・丸瀬布区間に接続
置戸・阿寒線 H6~ 置戸・雄別71.0km2区間
置戸・陸別区間 (置戸・足寄区間)29.1kmH16/3/31計画縮小21.4km 幅員5~7m
足寄・阿寒区間 41.9km H6~H25 飽別白水林道を拡幅工事中
平取・えりも線 S58~H27 平取・目黒82.5km(92.6km)6区間
平取区間 7.6km H16/3/31中止 道道71号~845号間にある町道が代替
平取・新冠区間 7.1km 通行止め
新冠・静内区間 10.2km 通行止め
静内・三石区間 29.3km 幅員7m>5m? ポヨップ林道改修(28.8km?)H8~平成13年再評価で継続
様似区間 14.4km H16/3/31計画幅員縮小5m
様似・えりも区間 14.1km(24.5kmより縮小) 幅員5m 工事中止は覆り継続92億?の縮小予算
東北地方(北上)の大規模林道
東北の八戸・川内線は地図にもはっきり見える大規模林道だが竣工したのはH17
葛巻・田子線の路線が市販地図にあるのは農道区間
葛巻・田子線 H3~H22支線 74.4km?(56.7km:青森県26.5km)支線2区間工事中らしいが別区間の完成記念樹がある。
浄法寺・田子区間 H3~ 幅員7m 41.4(15.6)km 青森県三戸郡田子町でも工事中の平成13年再評価で継続
葛巻・浄法寺区間 H8~ 幅員7m 35(30.6)km 林道関連の拡幅が多く通行可能 平成13年再評価で計画路線変更
八戸・川内線 S48~H17/11/15 73.7km(74.2km?154.8km) 4区間 まともな路線が竣工済
細谷地・日野沢(Ⅰ)区間 ~S63 幅員7m 10.6km こちらが実質八戸側始点
細谷地・日野沢(Ⅱ)区間 ~H5 幅員7m 12.3km 細谷地・日野沢(Ⅰ)とはそのまま接続されてます。
高家領・大坂本区間 S52~H12/10/13 幅員7m 16.8km 南の奥岩泉スーパー林道からは未舗装
穴沢・上外山区間 S49/6/4~H17/11/15 幅員7m 34.1kmは実質2区間 H14/8外山橋開通
区間名が変だがこれで正しいらしい
川井・住田線 S51~H21 71.5km 昭和51年~ 4区間
横沢・荒川区間 S51~ 幅員7m 41.4km 横沢・荒川高原は未完成 平成13年再評価で計画路線
大萩・蓬畑区間 S51~ 幅員7m 9.2(10.6)km
日影・蕨峠区間 H6~H12 幅員7m 10.6(10.3)km 県道238号を物見山西迂回で全線新しい
木地山・中川区間 幅員7m 10.6kmが供用中、牧場より北はダートでここは別?
東北地方(最上/会津)の大規模林道
元林道区間の工事は比較的早く進みますが、その他は工事さえしているのか不明。
飯豊・桧枝岐線 S49~H26 120.9km(?121.6km?)9区間
飯豊区間 8.1km S49~H11? 起点の石碑 トンネルから先は一の木区間で工事中
一の木区間 6.5km(5.7km) H5~ 幅員7m飯豊区間からトンネルより南の区間
山都区間 17.5km S49~ 幅員7m 工事再開? 8kmばかり供用
西会津区間 9.3km H16/3/31計画変更4.7km 幅員5m
会津坂下・新鶴区間 13.1km(12.4km) H3~H13年度 幅員7m
新鶴・柳津区間 30.5km S54~H? 幅員7m尾根道は蛇喰線で終わり 別工事区間有り
昭和区間 7.1km H16/3/31中止 大芦線/大窪線が代替?
田島・館岩区間 14.7km H7~ 幅員7m 多々石線も一部飲み込んだ
館岩・桧枝岐区間 14.8km S60~H7 幅員7mに珍しい看板
真室川・小国線 S49~ 51.5km3区間
工事中止は俗称小国区間だけ?
真室川区間 24.6km竣工済
S49頃~H14/10/11 古いが延長区間が新しい
大江・朝日区間 ふるさと林道地蔵峠線が延長区間?
朝日・小国区間 64.2km工事は中止しても道は残る
中止なのは1工区の白鷹工区30.4km ゲート止め
米沢・下郷線 S58/11~H27 54.7km(55.3km/173km?)5区間 猪苗代湖の西部 進捗がよくない路線
北塩原・磐梯区間 16.3km
会津若松区間 ~H11 8.5km 幅員7m延長8.6km?は国道294号から林道黒沢線へ抜けている
その先の林道は道が荒れているので普通車は一苦労
会津若松・下郷区間 13.5km H16/3/31中止 安藤峠~国道118号
下郷(Ⅰ)区間 H11~ 4.5km 幅員5m 国道118号~下郷(Ⅱ)
下郷(Ⅱ)区間 ~H20 12.5km幅員5m H16/3/31計画変更11.8km幅員5m 下郷(Ⅰ)~国道289号
中部地方(飛騨/越中)の大規模林道
比較的情報公開されているエリアらしいので、全線もインターネットで確認できます
関連リンク岐阜県の大規模林道
大山・福光線 S55/8~ 71.1km(76.0km) 大山町小見~福光町刀利
林道最長だったトンネルがある。
ちなみに農道最長は2,485mあるらしい
上平・福光区間 H5~ 工事中
21.9km?17.4km(7.5km)ふるさと林道を経て国道472号へ
利賀・平区間 冬季通行可H5.10.14竣工5.69km幅員7m
当時林道最長 新山の神トンネルは1430m1989年製
大沢野・八尾区間 H13新規着工区間:10.2km/幅員7m 八尾区間
大山・大沢野区間 12.9km 幅員7m H16/3/31計画変更12.5km幅員5~7m 御前山線の改良と県道187号まで延長
大山(Ⅱ)区間 9.8km 幅員7m H16/3/31計画幅員縮小5~7m
大山(Ⅰ)区間 11.3km 熊野川ダム上(S59)が1区間らしい
朝日・大山線 H4/8~H23 50.7km(52.7km) 2区間 朝日町宮崎~大山町小見
あちらこちらで工事しているが、それらがこの路線の工事なのか不明
上市・立山区間 17.8km 幅員7m H16/3/31中止 大辻山線があるので当然なのか
朝日・魚津区間 32.9(20.8)km 幅員7m H5~ 別又僧ヶ岳線など
高山・大山線 S49~H20 86.3km工期1975/9/23~
瓜田・中呂瀬区間 13.7km S53~H13/5/30開通
双六・瀬戸区間 15.6km?S54?~H元~H3/4 峠には石碑が残る
和佐府区間
(和佐府・有峰東谷区間) ~'95/7/12 東谷区間?
延長419.9m1995年3月(H7/7)竣工の飛越トンネルの冬季閉鎖はトンネルに蓋をする
有峰区間 昭和50年~H20 有料区間38.6km 7m 改修している 後は富山側だけ
八幡・高山線 S52~H29 66.0km6区間は一部を除いて短路線が完成
八幡区間 約3kmと短いが国道156号からの分岐なのでわかりやすい
八幡・和良区間 約1kmしかないがこれは和良村の何処に繋がっているのか?
和良・明宝区間 幅員7m 3.2kmH10~H15/11/27開通 和良村
トンネルでふるさと林道和良・明宝線H8~H19 和良村/明宝村 幅員8m 4,583mに繋がるらしい
明宝・馬瀬区間 8km程度 馬瀬トンネル(1994/660m)
馬瀬・萩原区間 25.5kmの大区間は工事しているらしい
宮・高山区間 H14再評価でも休止 S62~H18 幅員7m 11.8km
国道41号から匠の森方面へ 約6kmで以前から通行止
ふるさと林道で迂回して清見村の県道73号へ
関ヶ原・八幡線 S57~H30 69.8(55.5)km 5区間
関ヶ原区間 7.7km工事はどこだ?
春日・久瀬区間 H14再評価で継続 S57~H18 幅員7m 11.8km
供用中だが取付区間を延長中
久瀬・根尾区間 H14~H28 幅員5m 18.3km
幅員5mの舗装林道である広域基幹林道水鳥横蔵線の存在を無視
竣工するなら荒れているお隣を整備しなおしてからにしてほしい
美山・板取区間 24.3km 幅員5m H16/3/31計画変更19.4km 幅員5m
美山区間 H8~ 7.9km
中国地方の大規模林道
中国山地を横に横断する為に、てんで接続が悪い短い道が点点と続く
関連リンク岡山県の大規模林道
関連リンク広島県の大規模林道
若桜・江府線 S49/8~H27 83.3km(鳥取県78km) 4区間 では江府町まで通じていない
H13年度に67億程予算がついたらしいがどこ?
若桜・智頭区間 25.8km幅員7m H16/3/31計画変更15.8km 幅員5m
国道29号~県道6号(~国道53号) 若桜/智頭/八東町
用瀬・三朝区間 S59~H9~H17/11/9 幅員5~7m 25.7km(28.0km)
用瀬/佐治村はH8 河原/三朝町はH17
支線に三滝線(河原町)/安蔵線(鳥取市)を新設
三朝区間 16.9km実光・鉛山・神倉間(8,2km)S49/9~S55/1~S60/6
H14~H23 幅員7m 8.2km国道179号<>県道273号
三朝・関金区間 9.6km(12.6km)でも残骸は2km程。 残りは鳥取県道306号/38号になった
日野・金城線 S48~H16/3/24 全線189km 林道部分56.1km 9区間完成(56.6kmより変更)
日野・溝口区間 11.7km地震を越えて竣工 幅員5m H1/8~H15/6/6
横田区間 6kmほぼ農道
横田・仁多区間 S56/4~S62/10 7.8km
仁多・吉田区間 ~H元 2.2km竹下元首相書の記念碑 公団トンネルはどちらの区間?
吉田区間 6,627mS49/6~S60/10
頓原区間 8.4km H2/11~H7/10 町道琴引大万木線
赤来・大和区間 第4工区4.3km H5/9~H12/10/26幅員7m 取付1.7kmも完成
大和区間 3.7km H7~H16/3/24 国道375号から江の川を渡る
旭・金城区間 県道52号の代替路線
波佐・阿武線 S50~ 47.3km
福栄・阿武区間 S53/3~63/1 4,670m
むつみ区間 S63/9~H6/3 4.6km
阿武・むつみ区間 S50~S54は北部の福田・羽月区間?て工区? 2.3km
津和野区間 H14再評価で継続 H9/12~H15/3/11(山入~寺田間4.1km)~H18 幅員7m 10.3km
柿木・津和野区間 4,774m S52/12~S61/12 新道の取付区間でループ橋
匹見・柿木区間 S61/7~H9/10安蔵寺線16km
匹見・美都区間 5.6km 幅員7m H16/3/31計画変更3.7km 幅員5m 国道191号~県道172号
大朝・鹿野線 S50~
芸北・戸河内区間 16,310mS51/4(5/12)~H2/3(H2/5/10)南6.9kmは町道昇格済
戸河内・吉和区間 26.5km H2~H15は無理 旧吉和村の細見谷に計画されているらしいもめている区間?
吉和区間 2.3km 幅員7m H16/3/31中止 国道186号~国道434号の松ノ木峠
錦区間 H14再評価で継続 S53~H19 幅員5m 11.9km
山口県錦町の国道434号北 宇佐入江谷?
本郷区間 3.5km 工事中ですが通り抜けできます
鹿野区間 8.5km 鹿野町は合併で周南市になったが道はそのまま大峠に通じていない
粟倉・木屋原線 S48~H16/11/25 65.6km 11区間(64.2/260.5kmは一般道も含めての全線)新見区間が開通で全線竣工
東粟倉・西粟倉区間 S49~S59と最古級 10.6kmあるが、石碑は東粟倉のみ
西粟倉・勝田区間 S60~H元 4.9kmほどだか前後取付がある。なぜか国道にある石碑。だれも気づく者無し
勝田区間 H5~H7 0.9kmの短さは1995年10月製312mの金山トンネルがあるだけ
勝北・加茂区間 S52~S62 5.6km延長4,574m幅7mかなり古く、すっかり生活農道化
鏡野・奥津区間 H4/8~H10/12 9.6km 旧美作北線の一部
新庄・美甘区間 S63/9/10~H3/12/20 4.5599kmと細かい石碑
前後の道路も完成して通行には便利だが・・・
で新庄区間とされる場所はまさかあそこ?
大佐・新見区間 H2/11~H5/10 4.7km
新見区間 H7~H16/11/25 8.7(8.2)km 幅員7m は千屋ダムの北西をひっそりと走る
東城区間 ~S62 3.8km 実際の区間は標識のある区間より長い
西城区間 ~S56 4.9km すっかり枯れた区間
比和区間 S62~H6 7.3km 粟倉・木屋原線の木屋原は比和区間の始点
比和・新庄線 S56~ 47.5km 比婆郡比和町~山県郡大朝町新庄 でも新庄には一般道で接続?
比和区間 ~S61 3kmばかりが国道432号より分岐
比和・口和区間 ~H2 5.6km 比和区間と繋ぐ区間は町道
口和区間 約7.6km幅員7m平成8年10月竣工 冬季は閉鎖
口和・君田区間 H13/10/17に竣工して供用を開始したらしい4.2km幅員7m
君田・布野区間 H13~ 8.5km 幅員7m
布野・作木区間 工事中幅員7mは国道54号から分岐
便利な県道62号と並走するがその意味はなに?
美土里区間 4km 幅員7m H16/3/31中止 県道323号~県道6号
高尾・小坂線 H3~支線 H3~H27?48.5km2区間ここも支線
西城・東城区間 19.3kmH3~ 西城の1・2工区一部供用開始で(広)東城中央線とは接続
平成13年再評価で継続
庄原・三和区間 29.2km 幅員7m H16/3/31計画変更19km 幅員5~7m庄原市~惣領町~神石町~三和町を飛び飛びに
幅員6mの林道牧目黒線はどうするの?
鹿野・豊田線 S57~ 42.6km 狐原・豊田
鹿野・徳地区間 8.9km ~H3 ただひたすらに山奥の舗装林道は幅員5.5mと狭い
徳地区間 5,589m 幅員5m 平成5年9月~9年12月
徳地・阿東区間 7.6km平成5年6月~12年12月 竣工しても通りぬけには苦労?
川上・旭区間 11.9km工事中らしいが大代線の改修?
旭区間 4.9km昭和62/8~平成4/12 前後道路と見分けがつかない一般道
美東区間 2.6km平成3年8月~5年11月
金城・三隅線 H4~支線 36.2km H4~ここも支線で金城/弥栄/三隅町をつなぐ
金城・弥栄区間 H14再評価で継続 H4/11~H24 幅員7m 25.2km
島根県道115号~国道9号?はまだまだ先
三隅区間
四国地方の大規模林道
四国西部の山奥に突然と大規模林道が連なる。 電飾まであってなにがなんだか・・・
小田・池川線 S49~H23 85.4km(35.2km)1区間
小田・池川区間 幅員5~7m 柳谷村/小田町35.2kmが分断されて実は3区間?
未着工部分9.6kmは県提案の代替ルートで
池川・吾北線 H3~ 43.6km 1区間
池川・吾北区間 H3~ 43.3kmH13年再評価で計画(構造・規格)を変更のうえ継続
東津野・城川線 S49/6/6~H8/10/29 H2/5/16第2工区開通 H8/10/29全線開通
幅員7m 14.6km(41.9km) 電飾が出入口を飾るとんでもない路線は完工済
東津野・城川区間東線 竣工平成8年 取付区間はその後も工事?
東津野・城川区間西線 竣工平成8年41.9km
清水・東津野線 S52~ 67.0km
清水・三原区間 15.6kmS56~ 島の内線を改修中 平成13年再評価で継続
田ノ川・古尾区間 9.5km 幅員7m H16/3/31計画幅員変更5m 中村市の北 国道439号の西に道は無い
中村・大正区間 H14再評価で継続 S52~H19 幅員7m 17.2km
大正・東津野区間 19.8km 幅員5m 線形計画変更
梼原・東津野区間 H14再評価で継続 H9~H17 幅員7m 4.9km
広見・篠山線 S57~ 75.9km
松野・鬼ヶ城区間 16.9km 松野町 H11~
鬼が城・薬師谷区間 20.1km 幅員5m H16/3/31中止
八面山・稲が窪区間 9.8km 幅員5m H16/3/31計画変更7.4km 幅員5m
笹郷・小岩道区間 18.9km昭和58年~竣工平成7年10月 津島町/城辺町/一本松町
篠山トンネル1202.3m
小岩道・鳥越区間 10.2kmH8~ 内海村 平成13年再評価で継続
日吉・松野線 H6~H25 53.7km1区間
日吉・松野区間 53.7km 幅員7m 松野町/日吉村
九州地方(祖母/椎葉/五木)の大規模林道
計画延長302.9Km 九州中東部を南北に繋ぐ巨大林道の周辺には広域農道が少ないのはなぜ。
宇目・小国線 S49~H18(H22) 72.5(73.8)km6区間宇目町重岡~小国町杖立間総延長152.6km
荻・竹田区間 16.9km S53~H9/3
緒方・竹田区間 14,678m(15.5km) 幅員7m ~H16/3/15(H16/3/21の前から通れましたが・・)
清川・緒方区間 緒方町奥嶽橋梁工事もH13/4/17完成したらしい
宇目・三重区間 ~H10? 竣工済 桑河内線の改修
南田原区間 みなみたばる 国道326号にH14接続済み竣工3.2km(2.9km)/幅員7m
宇目区間 H13~ 工事中15.4km/幅員5m ~H16/9/21越野-蔵小野区間1,350mは開通
残るは蔵小野-水ヶ谷-宗太郎間
菊地・人吉線 S50~H30 104.2km(193.9km) 6区間
アポロ峠には何も無い
菊地・大津区間 19.3km(18.4km)鞍岳線の一部改良で幅員7m H6~H14/3
大津区間 4km 幅員7m H14~H18 菊地・大津区間の延長区間 鞍岳線の一部改良
西原御船区間 西原村と御船町の吉無田高原にある区間
砥用・泉区間 H13新規着工区間:30.8km/幅員5m
泉・五木区間 S61~H18 幅員5m 19.8km H13年再評価でトンネル路線に変更
五木・相良区間 俗称「五木スカイライン」28.3kmS52/10~H6/10
宇目・須木線 S49~H25 137.1(121.8)km3区間
龍天橋(S63/6~H2 橋長260m 高さ100m)は元林道最長の橋
(ふるさと林道上岩戸線の上岩戸大橋410mがH18/2/14竣工)
でも200mの内大臣橋の方が味がある
日之影・南郷区間 S49~ 69.3km 工事中 幅員5~7m 1,301m茶屋越トンネル(H14/7/13)はここ
分裂しているなら区間を分けたほうが・・
西米良・須木区間 52.3kmある事になるが37kmが未着工
実際には西米良村の20.8km幅員5mのみに縮小へ
須木村の区間は国道265号輝嶺峠越えが代替らしいが国道の方が林道らしい
須木区間 S53~H14/2/5 15.5km 12km程は供用
最南部の区間は放置、接続するふるさと林道野尻・内山線は~H19/3
ご案内、ご情報、ご指摘はこちらまでお願いいたします。
林道評論センターのホームページへ
http://www8.plala.or.jp/forestroad/index.html
▲このページのTOPへ HOME > 政治・選挙・NHK35掲示板
フォローアップ: