★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK20 > 167.html
 ★阿修羅♪
第3章 新生党  松島 輝明  【新党全記録】
http://www.asyura2.com/0601/senkyo20/msg/167.html
投稿者 愚民党 日時 2006 年 3 月 05 日 16:41:37: ogcGl0q1DMbpk
 

(回答先: 第2章 新党さきがけ  吉田 貴富  【新党全記録】 投稿者 愚民党 日時 2006 年 3 月 05 日 16:36:57)

TOP 【「新党全記録」目次】 http://politics.j.u-tokyo.ac.jp/lab/edu/seminar/study/1st-semi/mokuji.htm#jobun



第3章 新生党

  松島 輝明

http://politics.j.u-tokyo.ac.jp/lab/edu/seminar/study/1st-semi/jokyo/sinsei.htm

1.年表

 1992年(平成4年)

 5月22日  日本新党結成。代表に細川護煕
 8月27日  金丸自民党副総裁が東京佐川急便からの5億円献金を公表、副総裁の辞
        意を表明
10月14日  金丸、議員辞職、竹下派会長を辞任。会長ポストの争奪で派内の対立が
        激化
   28日  竹下派後継会長、小渕恵三に決定。小沢グループ「改革フォーラム21」
        旗揚げ
12月11日  宮沢内閣改造。旧竹下派勢力の相対的な後退
   18日  自民党竹下派「経世界」が小渕派と羽田派に分裂。羽田派「改革フォー
        ラム21」が発足

 1993年(平成5年)

 1月11日  「改革フォーラム21」3ヶ月以上にわたる全国遊説開始
   19日  「改革フォーラム21」の事務所を開設(千代田区紀尾井町1−11戸
        田紀尾井町ビル3階)
 3月 6日  金丸、18億5000万円の巨額脱税容疑で逮捕
   22日  「改革フォーラム21」政策部会、多摩市で合同合宿研修(2日間)
 5月27日  「改革フォーラム21」より『21世紀への改革理念シリーズ』刊行開
        始。第1弾はフォーラムの基本理念をまとめた『自立と共生の新しい日
        本』(全15冊の予定は3冊刊行のみ)
   31日  宮沢首相、テレビ番組で政治改革に関し、「私はやりますから」と強調 
6月16日  野党、内閣不信任案提出で合意
   18日  参院本会議で不信任案を可決。衆院解散。本会議後、武村正義、鳩山邦
        夫らが離党を表明
   21日  新党さきがけ結成。代表に武村正義
   22日  小沢・羽田派(改革フォーラム21)が自民党を離党
   23日  新生党結成。自民党から「改革フォーラム21」の44人が参加。新生
        党との合流、日本新党は否定。さきがけも慎重
   24日  新生、社会、公明、民社、社民連の5党首が非自民・非共産連立政権を
        目指すことに合意。日本新党の細川、新生党に対して「いかがわしい人
        々」と発言
   25日  都議会新生党を結成。自民離党の西川太一郎氏が届け出
   27日  新生党の小沢、自民との連立は「絶対ない」と発言
 7月 1日  新生党、基本政策発表。小選挙区比例代表並立制など。「自民離党がけ
        じめ」と過去に異例の“反省”も
    4日  総選挙公示。新生党の公認は69人
    5日  新生党の羽田、社会党の「脱皮」求める
    7日  新生党の小沢、政治改革で一括法案を選挙後提出する意向を表明。羽田、
        総選挙結果の尊重を促す
   10日  新生党の小沢、連合3労組に追加支援要請
   12日  新生党の羽田、戦争への反省を国会で決議することを提唱
   16日  宮沢首相、テレビ収録で、新生党との連立に対する抵抗感を表明
   18日  第40回総選挙。自民横這い、社会惨敗、新党躍進
   21日  新生党の船田元幹事、非自民連立政権でさきがけ・日本新党に対して協
        力を呼びかけ
   22日  宮沢首相、党両院協議会で退陣を表明。新生党、金丸事件公判で「再編
        資金に関知せず」と被告側主張
   23日  さきがけの武村正義が、日本新党の細川護煕との間で「政治改革政権」
        構想を提唱
   26日  新生、社民連も、社公民に続き、「政治改革政権」構想の受け入れを党
        議決定
   27日  新生党の小沢、「羽田首相」に固執せぬ意向を表明。自民、小選挙区比
        例代表並立制を党議決定。年内実現に関しては言及せず
   29日  非自民・非共産の8党派、党首会談開催。日本新党の細川護煕代表を首
        相にあて、連立政権を組むことで一致
   30日  自民党総裁選で河野洋平が渡辺美智雄元外相を破り総裁に
 8月 2日  加藤六月氏ら5議員、新生党との統一会派結成へ
    4日  新生党羽田党首、新政権は「戦争責任の明確化を」すべきだと講演で主
        張
    5日  宮沢内閣が総辞職
    6日  首相に細川護煕日本新党代表。衆院議長土井たか子。女性議長は国会で
        初
    9日  細川内閣が成立。新生党が中軸を固める
   10日  細川首相記者会見。政治改革法案の年内成立に政治責任
   13日  新生党執行部決まる
   25日  細川首相、「穏健な多党制に収斂」と表明
   27日  連立与党の政治改革法案の内容固まる。定数小選挙区250、比例区2
        50、企業団体献金は政党だけ。政党助成金は国民一人当たり500円、
        総額600億円
   30日  新生党、地方組織作り着手。党員の募集も開始。自民とダブル入会も。
        羽田党首、二大政党を中心とした体制が望ましいと発言
 9月16日  政府が緊急経済対策を決定。規制緩和、円高差益還元、総額6兆円の景
        気テコ入れ策など。参院で民改連と日新が統一会派結成
   17日  政府が政治改革4法案を臨時国会に提出。政党助成金は国民一人あたり
        335円、総額414億円に減額修正
   20日  社会党委員長選挙で、村山富市を選出。山花貞夫政治改革担当相と交代
   30日  政府、コメ輸入など冷害対策を決定
10月12日  栗本慎一郎氏、新生党入り
   13日  衆院本会議で政治改革論議始まる
   26日  新生党の小沢、マスメディアへの会見の「義務はない」と強調
11月 2日  新生党の小沢、会見出席拒否問題に関して「互譲の精神」を強調
    5日  小沢一郎新生党代表幹事への鹿島献金問題、連立与党内にも批判
    8日  新生党の小沢、鹿島献金問題に関して記者会見
   16日  細川首相と河野洋平自民党総裁の未明の会談。定数小選挙区274、比
        例区226、政党助成金を国民一人当たり250円、総額309億円に
        修正を細川首相から提示。自民は拒否
   18日  政治改革法案が衆院を通過。賛成270、反対226、棄権10。賛成
        には自民党から西岡武夫ら13人、反対には社会党から岩垂寿嘉男ら5
        人。参院の日本新党・民改連、新生党と統一会派結成
12月 2日  改憲発言で中西啓介防衛庁長官が辞任。後任に愛知和夫
    4日  新生党の小沢、国会会期の大幅延長を示唆
   13日  細川首相、ウルグアイ・ラウンドでコメの部分開放を決断
   14日  政府がコメの部分開放を閣議決定
   15日  衆院、臨時国会の45日間の会期延長を強行可決。自民党は欠席(出席
        4人)。社会党から欠席6人
   17日  94年度予算案の越年編成を決定
   26日  新生党羽田党首は小選挙区の定数部分を増やし比例単位をブロックとす
        る方向で自民党との修正に応じる用意があると表明
   30日  細川首相、「高齢化が活力に結びつく社会の構築」「豊かで質の高い生
        活基盤の構築」などを柱とする「21世紀ビジョン」を発表

 1994年

 1月 4日  自民党を離党した西岡武夫、石破茂、笹川堯、大石正光の各代議士と鳩
        山邦夫代議士が、西岡氏を代表とする新会派結成を衆院事務局に届け出
        た
    5日  参院で政治改革法案、自民党欠席で審議開始
    7日  自民党、ウルグアイ・ラウンドでの政府のコメ市場部分開放受け入れに
        ついて、羽田外相・畑農水相の問責決議案を参院に提出
   10日  連立与党は参院政治改革特別委で、17日の中央公聴会開会を求める緊
        急動議を提出、賛成多数で可決
   21日  参院で政治改革法案を否決。賛成118、反対130。賛成に自民5、
        反対に社会17の「造反」
   26日  両院協議会開催。翌27日決裂
   28日  土井たか子衆院議長の斡旋で細川首相、河野総裁がトップ会談。定数小
        選挙区300、比例区200、比例区は全国11ブロック、企業団体献
        金は1団体を認め、1企業50万円。政党助成は、政党の前年収支の4
        0%まで
   29日  政治改革法案が衆参両院で可決し、成立
   30日  自民造反の参院議員3人(石井一二、木暮山人、星野朋市)新生党入り
   31日  田中秀征首相特別補佐(新党さきがけ)が、政治改革法成立で区切りが
        ついたとして辞任
 2月 3日  細川首相が「国民福祉税」7%、97年4月からの実施を提案。名古屋
        地検、脱税関与の疑いで新生党の大谷忠雄代議士を在宅起訴へ
    4日  与党代表者会議が「国民福祉税」案を白紙に戻すことで合意。新生党の
        大谷忠雄代議士、架空献金問題で離党
    7日  新生党を離党した大谷忠雄代議士、会派も離脱
    8日  政府与党、6兆円の減税先行、1年間の時限、財源問題は年内国会で結
        論と決定。政府、総合経済対策を決定
   10日  連立内閣で初の税制大綱と政府予算案の閣議決定
   14日  内閣改造を打診
   16日  社会党の久保書記長「社会党は新生党と一つの党になれぬ」と語る
   22日  衆院予算委、細川首相が佐川急便から1億円を借金した問題で、国会法
        104条により東京地検、国税庁に資料提出を要求。両庁は拒否
 3月 2日  内閣改造断念を表明
    4日  修正政治改革法案が成立。細川首相、施政方針演説
   16日  新生・日本新の「統一会派構想」浮上
   17日  新生・日本新・民社、連立各党による新党の結成へ、努力をすることで
        一致
   27日  連立政権誕生後初の自民党との対決となる石川県知事選で、連立与党推
        薦の谷本正憲前副知事が初当選
 4月 6日  加藤六月氏らが新生党に入党へ。新生党、衆院で60人に
    8日  細川首相が退陣を表明。日本新党が新会派「改革」を結成
   11日  さきがけ、社会、民社などの4党派が開いた党首会談に、新生、公明、
        日本新の3党が欠席。加藤六月、田名部匡省、吹田幌、山岡賢次、古賀
        一成の5人、正式に新生党入り。新生党、衆院で60人に
   12日  自民党の河野洋平総裁が後継首相指名投票に出馬表明。与党は一転、連
        立の枠組み維持を優先することで基本的に合意。羽田孜副総理兼外相が
        後継候補に固まる
   15日  さきがけ、次期政権での閣外協力を決定。社会、民社両党は連立維持を
        前提にした政策協議入りを受け入れ、羽田擁立へ。自民党では鹿野道彦
        前総務庁長官ら5人が離党。渡辺美智雄元副総理・外相、自民離党、新
        党結成の意向を表明
   18日  石破茂代議士が新生党入党へ
   19日  渡辺美智雄、自民党離党を断念し、後継首相指名投票への出馬も断念。
        自民党は河野洋平擁立で一本化。自民党の林寛子・小坂憲次議員が新生
        党入党へ。新生党、衆院で62人に
   22日  連立与党、首相後継候補に羽田副総理兼外相(新生党党首)を擁立する
        ことで決定
   25日  細川内閣が総辞職。衆院が羽田孜を首相に指名。新生、日本新、民社な
        ど5党派が社会党抜きで新会派「改新」を結成
   26日  社会党が連立を離脱
   27日  自民・社会、国会運営など協力へ。新生党批判でも一致
   28日  羽田内閣が39年ぶりの少数与党政権として成立
 5月 6日  羽田孜首相がブリュッセルでの記者会見で常任理事国入りに積極発言
   10日  羽田孜首相が衆参両院本会議で所信表明演説。基本理念は「改革と協調」。
        最重要課題に政治改革。衆院小選挙区の区割り法案の早期成立、新選挙
        制度での次期総選挙、税制改革の年内実現を表明
   12日  衆院で代表質問。自民党の河野、社会党の村山それぞれ、羽田政権の
        「強権的政治手法」、「二重権力」構造などを批判
   13日  参院でも代表質問が始まる
   15日  羽田首相、東京・新宿の街頭に立ち、国民に直接訴える“辻立ち”開始。
        首相官邸に国民の声をファックスで送ってもらう“平成の目安箱”を設
        置
   17日  衆院議院運営委員会理事会、自民党が提出した奥田敬和議運委員長(新
        生党)解任決議案の採決を棚上げ。社会党、採決の延期を要請。自民党、受け入れ
   18日  羽田孜首相、国内電話料金や公団住宅家賃、タクシー運賃などの公共料
        金引き上げの年内凍結の方針を決定、関係省庁に指示
   19日  新生党、愛野氏を議運理事から外す異例の人事。小沢批判が原因か。野
        末陳平新生党入り
   20日  公共料金値上げの年内凍結を、閣議決定
   23日  衆院予算委の総括質疑始まる。連立与党の政策合意にある普遍的安全保
        障と集団的安全保障の関係について、羽田孜首相「ほぼ同じ意義を有す
        る」と答弁
   26日  社会党の久保亘書記長、羽田首相と会談。予算成立後に内閣が自発的に
        総辞職すれば社会党の政権復帰もあり得ると伝えた。首相は「任務を懸
        命に果たすのみ」と回答
   28日  社会党が連立政権離脱後初めての中央委員会を開催。村山富市委員長が
        羽田政権に対して総辞職による新たな連立政権づくりか、衆院の解散・
        総選挙を求める考えを表明
   29日  社会党執行部は中央委員会で、羽田内閣が自主的な総辞職に応じれば、
        新たな安定政権づくりに参加し、総辞職しない場合は解散・総選挙を求
        める、との両にらみの戦略を訴え、了承を得た
 6月 1日  大内民社党委員長が「改新」結成問題で辞任。8日委員長に米沢隆
    6日  北朝鮮の核問題に関して、羽田孜首相は、柿沢弘治外相、熊谷弘官房長
        官らに中国への働きかけなど外交努力による平和的解決に努めるよう指
        示
   19日  新生党閣僚と山花貞夫・社会党前閣僚らが会談
   22日  社会党が政権構想「新たな連立政権の樹立に関する確認事項」を連立与
        党に提示、政策協議へ
   23日  自民党、94年度予算の成立直後、内閣不信任決議案を衆院に提出。新
        政党、結党一周年に当たり、東京・渋谷のハチ公前広場で街頭記念演説
        会を開催
   24日  社会党が、内閣が「自主的総辞職」をした場合、羽田首相の再任はあり
        えないとの考えを示したことで、連立与党と社会党の政策協議は事実上
        決裂
   25日  羽田首相、内閣総辞職を決断。臨時閣議で決定
   26日  新生党、社会党からの政策協議の再開申し入れを拒否。社会党、自民党
        からの政策協議に応じることを決定
   27日  新生党の小沢、羽田再任改めて否定。自民党の河野洋平総裁と社会党の
        村山富市委員長が会談。事態の早期収拾と、国会会期延長は避けるとの
        方針で一致
   28日  社会党が連立政権復帰も模索。村山委員長と与党7党派の党首・代表会
        議で政策協議に入ることを合意
   29日  社会党と連立与党の政策協議は税制改革などをめぐって決裂。自民が社
        会の共同政権構想を受け入れたため、自社さ3党が村山委員長を首相に
        擁立。連立側は自民を離党表明した海部俊樹元首相を擁立。決選投票の
        結果、村山が首相に指名された
   30日  村山連立内閣が成立。副総理・外相に河野洋平自民党総裁。小沢一郎、
        新生党代表幹事の辞表提出。受理も撤回もされず。渡部恒三氏が党務代
        行
 7月15日  参院の小林正、新生党へ。新生党、参院で14人に
 8月 1日  新生党の愛野氏、新・新党結成で小沢氏主導は「いけない」と反旗
   18日  新生党、小沢一郎代表幹事が留任。党結束を優先し、批判派と妥協。顧
        問会議を新設。「集団指導体制」で出直し
   27日  新生党第2回全国研修会を静岡県函南町の富士箱根ランドで3日間開催。
        会終了後、全議員が名古屋入りして参院選愛知再選挙の応援へ
 9月11日  村山内閣で初の国政選挙である参院愛知再選挙で、旧連立グループの推
        す都築譲が、連立与党の推す水野時朗に約39万票の大差で圧勝
   28日  新生、公明、日本新、民社など共産を除く野党の各党派、参院の統一会
        派「改革」結成。午後には「新党準備会」が正式に発足。新党準備実行
        委員長に新生党の小沢一郎代表幹事
   29日  新生党の長城計画・日本中国交流使節団(団長石井一前自治相)236
        人が出発。新生党の16国会議員が参加、中国の喬石全人代常務委員長
        ら要人と交歓(10月4日帰国)
10月 5日  羽田孜新生党党首、衆院本会議で「改革」を代表して代表質問に立ち、
        小選挙区区割り法の成立後すみやかに衆院の解散・総選挙をするよう要
        求
    9日  新生党の小沢、国会欠席し仏へ。心臓病検査の憶測も
   29日  新党準備会実行委員長の小沢一郎、新党の党名募集PRのため十数年ぶ
        りに街頭に立つ
11月 5日  公明党は党大会で、新生党などとつくる新・新党に大半の国会議員が参
        加、地方議員などは当面従来の党組織に残るという活動方針を採択し、
        「分党」を決定
   16日  新生党全国代表者会議。12月9日に新党に移行するため新生党を解党
        すること、同10日に公明、日本新、民社など野党各党派と新・新党を
        結成する方針を決定
   21日  衆院の300小選挙区の区割り法(改正公職選挙法)が成立。12月2
        5日施行
   24日  新・新党の党名は、公募により「新進党」に決定
12月 5日  公明党が「分党」方式で新進党に参加することを決定
    6日  参院新生党有志、新進党の党首の選挙による選出を申し合わせ。新生党
        の栗本、日本新党の小泉らは新進党に不参加の方向
    8日  新進党の党首選で、海部俊樹元首相が当選。幹事長に小沢一郎
    9日  新生党、日本新党、民社党などが解党。新進党へ
   10日  新進党結党大会を横浜市で開催。214議員が参加

2.解説

(1)はじめに

 「新生党」は、1993年6月23日に結党し、1994年12月9日に解党した政党である。新生党は自民党竹下派から分裂して結党された。政界再編を急加速させ、55年体制の崩壊を導き、非自民連立政権の中核として政治改革を実現した。そして、二大政党制を目指して、野党結集による新・新党運動を牽引するなど、政界で大きな役割を果たした。以下、新生党を取り巻いていた政治状況を振り返ってみる。

(2)竹下派の分裂

 新生党は、羽田派「改革フォーラム21」が出発点となる。それは自民党竹下派から分裂することによって誕生する。
 1980年代後半からの自民党「竹下派支配」の構造は、1991年の宮沢内閣成立時に「小沢面接」1)を生み出したほど隆盛を誇った。しかし、「金竹小」2)体制とも言われた竹下派は決して一枚岩ではなかった。というのも、竹下登と小沢一郎が水面下で主導権争いをする事が多く、金丸信を取り込んだ側、つまり小沢・金丸枢軸が人事権を握り、竹下系の議員は冷遇されていたからである。
 1992年10月、東京佐川急便事件で金丸が議員を辞職し、竹下派会長を辞任すると、会長ポストの争奪で派内の対立が激化した。それまでの人事その他に対する小沢への不満が噴出し、「小沢包囲網」とも言われる状況を呈した。そこで、小沢系の議員は後継会長に羽田孜3)を推したが、竹下系の議員は派内での主導権を奪い返すべく小渕恵三を推した。結局、竹下系が押し切り、小渕が後継会長に決定した。これに対して、小沢・羽田らが羽田派「改革フォーラム21」4)を発足させた。こうして、竹下派「経世会」は竹下系の議員からなる小渕派5)と、小沢系の羽田派「改革フォーラム21」に分裂した6)。
竹下派分裂の原因には、議員の世代交代戦争、政治改革に対する姿勢の違いなどが挙げられよう。

(3)新生党の結党

羽田派「改革フォーラム21」は、自民党を離党して新生党を結党する。羽田派「改革フォーラム21」は政治改革を積極的に主張し、それに消極的な宮沢内閣に不信任案を突き付ける形で離党する。
 1993年3月、金丸が巨額脱税容疑で逮捕された。そこで、政治改革についての論議がいっそう高まり、改革派と守旧派7)の対立も深まった。守旧派と呼ばれた梶山静六らの自民党執行部は政治改革に関して消極的な姿勢を続けていた8)。宮沢喜一首相がテレビの会見で今国会中の政治改革の成立を発言したが、実現するに及ばなかった。そこで、野党は政治責任を追及し、6月18日、内閣不信任案を提出した。羽田派はこれに同調し、内閣不信任案は可決した9)。
 羽田派は6月22日に自民党を離党し、翌23日に「新生党」を結党した。新生党には「改革フォーラム21」のメンバー44人が参加した。彼らが政治生命をかけて自民党を割って出たという行動力は、大いに注目を浴びた。党首に羽田孜、代表幹事に小沢一郎がそれぞれ就任した10)。
 一方、宮沢内閣は衆議院の解散を決定し11)、第40回総選挙が行われることになった。

(4)第40回総選挙

 新生党は、新しい保守主義、新しい自由主義を掲げる。「守旧」ではなく、自己改革による「保守」の再興を目指し、基本理念を「自立」と「共生」に置く。選挙に当たって、政治改革の実現、新政権の中核的役割を担うことを宣言する12)。しかし、新党とはいえ、旧竹下派の片割れというイメージを完全に払拭することは出来なかった。政治腐敗の象徴とも言える田中―竹下―金丸のもと、金権派閥政治に荷担していた連中であると批判された13)。
 1993年7月、第40回総選挙14)が行われた。選挙活動においては、自民党から新生党に移った議員を応援すべきか否かで、各都道府県の後援会などの動向が注目された。
 この選挙では、非自民政権の誕生と政治改革の実現を期待する新党ブームの追い風が吹いた。新生党は、公認した立候補者69人のうち、55名が当選し、日本新党、さきがけ共々、議席数を伸ばした。自民党は過半数割れしたものの、大幅に議席を減らすことなく、解散時勢力をほぼ維持した。そのためか自民党には楽観的なムードさえ漂っていた15)。社会党は惨敗だった。この結果、「55年体制」は崩壊への道を辿って行く。

(5)8党派連立

 非自民政権による政治改革。この実現のため、新生党は8党派連立を成功させる。これは小沢一郎の政治手腕に寄るところが大きかった。
 選挙前すでに新生・社会・公明・民社・社民連の5党首は非自民・非共産の連立政権の樹立を目指すことに合意していた。しかし、この非自民5党の議席の合計は過半数には届かなかった。一方、さきがけの武村正義と日本新党の細川護煕は、「本年中の政治改革の実現」をかなめに、「政治改革政権」構想を提唱した。自民にとっても、非自民にとっても、過半数の議席を確保して政権を握るためには、このさきがけ・日本新党を取り込まなければならなかった。数字的には自民党が飛び抜けた第1党であったが、カギはさきがけ・日本新党が握っていた。このことを素早く見抜き、行動に移ったのが小沢であった。首相の座を、有力視されていた新生党の羽田にではなく、また、さきの5党中の最大勢力の社会党にでもなく、日本新党の細川16)に差し出すというウルトラCをやってのけた17)。自民党の油断、非自民政権樹立への政界の機運も手伝った。非自民5党はさきがけ・日本新党の「政治改革政権」構想を受け入れ、これに民主改革連合を加えた8党派が、首相に日本新党の細川をあて、連立政権を組むことで一致した。

(6)細川内閣

 新生党は、細川内閣において政権の中枢を担う。政権担当能力を不安視された連立与党ではあったが、政治改革法案、コメの自由化など長年の懸案をこの短期間で解決してみせる。一方で、新生・公明の結びつきが強くなり、「一・一ライン」18)が裏で強引に主導する二重権力構造が他党の反発を招いた。
 1993年8月6日、国会で細川護煕が首相に指名された19)。そして、8月9日、細川内閣が成立した20)。この組閣人事では新生党が主要閣僚を独占した21)。その一方でさきがけが首相官邸を固めていた22)。細川内閣の当初の支持率は71%で、国民に大きな期待を感じさせていた。
 細川政権の最大目標は言うまでもなく政治改革の実現であった。紆余曲折を経て23)、政治改革関連4法案24)が衆参両院で可決、成立したのは、1994年の1月29日だった。ただし、残念ながら、政治改革イコール選挙制度改正へと「政治改革」の意味が矮小化されていったことは、否定できない。
それから間もない2月3日、突然細川首相が「国民福祉税」構想25)を発表した。これは、自民党政権でさえ成し得なかった政治改革とコメの部分開放を成し遂げた連立政権が、長期本格政権を目指すという決意表明ともとれた26)。しかし、寝耳に水の社会党は政権離脱の構えで反対し、さきがけ、民社党からも批判が噴出した。翌4日、国民福祉税は白紙撤回された。このことは、連立内での意志決定が新生・公明の「一・一・ライン」の独断専行によって行われ、細川首相が彼らの言いなりになっていることの表れであった。
 また、細川首相は2月に内閣改造を試みた。これには新生・公明の社会・さきがけ外し、もっと言うならば、小沢の武村外しの思惑27)が含まれていた。これによって細川と武村、日本新とさきがけの関係悪化が表面化した。結局、内閣改造は断念せざるを得なくなった。連立与党内の一連の争いは「一・一ライン」vs.「村・村コンビ」28)とも揶揄された。
 その後、細川首相が佐川急便関連の資金疑惑を追求され、自ら退陣することになったのは4月のことであった。

(7)羽田内閣

 新生・公明主導の連立与党は、次第に社会・さきがけの協力が得られなくなっていく。細川内閣退陣後に成立した羽田内閣が少数与党内閣になり、短命に終わったのは、必然だったのかもしれない。
 1994年4月、細川首相の後継問題の調整において、連立与党内の対立が表面化した。調整を行う場を代表者会議にするか、党首会談にするかで、新生・公明・日本新の3党と社会・さきがけ・民社などの4党派が分裂状態になった。代表者会議であれば、「一・一ライン」が参加できる、というのが論点であった。
 小沢一郎は、新生党との協力を考えていた渡辺美智雄ら自民党内の一部29)と連携することも視野に入れていた。しかし、結局、連立与党は連立維持の方向で羽田を擁立することで合意した。ただし、さきがけは新生・公明主導の政権運営を警戒し、次期政権では閣外協力に転じることを決定した。
 4月25日、国会で羽田孜が首相に指名された。しかし同日、新生・日本新・民社などの5党派が社会党抜きで新会派「改新」を結成した。首班指名では連立に協力した社会党だったが、さすがにこれには納得できず、翌日、連立を離脱した。
 4月28日、羽田内閣は過小規模連合型30)の少数与党内閣として成立した。組閣人事では、新生党から8名31)、公明党から6名入閣し、両党で閣僚の3分の2を占めた。
 羽田は「改革と協調」を掲げ、街頭での辻立ち演説まで行った。少数与党状態の解消のため、連立与党と社会党との間で、政策協議が行われたものの決裂した。内閣不信任案の成立が不可避と判断した羽田内閣は、解散総選挙という手段もあったが、結局、6月25日に内閣を総辞職した32)。羽田内閣は在任58日間という戦後2番目の短命政権に終わった。

(8)野党転落

 連立与党は安定した新政権を作り直すべく、羽田内閣を総辞職させたのだが、皮肉にも政権は自民党の元に戻っていく。新生党は野党へと転落する。
 羽田内閣総辞職直後、キャスティングボードを握っていたのは社会党であった33)。社会党が、連立側か自民党のどちらにつくかで勝負が決まる状況であった。ここで、自民党は政権復帰への執念を見せ、社会党委員長の村山富市に首相の座を差し出し、自社連立のための接着剤としてさきがけをパートナーとした34)。これに対して、小沢一郎は、自民党を離党した海部俊樹元首相を連立側の首相候補に擁立し、自民党の分裂をねらった。しかし、決選投票の結果35)、村山が首相に指名された。1994年6月30日、自社さ連立の村山内閣が成立した36)。
 新生党は野党に転落し、小沢は、新生党代表幹事の辞表を提出した。しかし、それは受理されず、その後の撤回もなされなかったため、うやむやになった。党内では、かねてから小沢の専制的なやり方に対する反発が目立っていたが、8月になって小沢は批判派と妥協し、民主的な集団指導体制を演出するようになった。

(9)新・新党へ

 新生党は、政権交代可能性のある健全な政治を目指し、二大政党制への移行を主張する。そして、小選挙区比例代表制をにらみ、野党を結集する新・新党運動を主導し、「新進党」へと発展的解党を遂げる。
 1994年9月28日、新生・公明・日本新・民社など共産を除く野党の各党派187人は、参院の統一会派「改革」を結成した。その日の午後には「新党準備会」が正式に発足し37)、新党準備実行委員長に小沢一郎が決まった。新・新党の党名は公募により「新進党」に決定した。新進党への参加方式でもめた公明党は、分党方式をとることを決めた。
12月8日、新進党の党首選が行われ、海部俊樹、羽田孜、米沢隆38)の3氏が争った結果、海部が当選し、幹事長には小沢一郎が無投票で当選した。
12月9日、新生党は正式に解党をして、1年半に及ぶ活動に幕を閉じた。翌10日、新進党の結党大会が盛大に行われた。結党当初は熱狂的な盛り上がりを見せた新進党だったが、数の論理で寄り集まった政党だけに、困難な道のりが予想された。

(10)おわりに

 新生党は自民党の派閥を割り、政権交代を実現させる中心となり、久々に政治に劇的な緊張感を生み出した。しかし、自民党時代と変わらぬ一面39)を見せたり、権力闘争に明け暮れるなど40)のマイナスのイメージがつきまとった41)。
 新生党は、1年半というわずかな期間ではあったが、政界再編の激動期にあって、小沢一郎のビジョンと政治力によって、良くも悪くも政界をかき回した存在意義の大きな政党であったと言えよう。


1)1991年10月、海部の後継首相を決める際、竹下派会長代行の小沢が、宮沢・渡辺・三塚の3候補を個別に面接した後、竹下派が宮沢支持を決定した。
2)金丸信、竹下登、小沢一郎の3人を指す。
3)小沢一郎と羽田孜は、69年初当選の同期生、2世議員という共通点があり、ともに田中派で育った仲で、「盟友」関係にあったと言われる。
4)小沢一郎、羽田孜、渡部恒三、奥田敬和ら衆院35人、参院9人。自民党の第5派閥になった。当選1,2回の若手議員が少なくなかった。代表に羽田孜、座長に小沢一郎が就任した。
5)小渕恵三、橋本龍太郎、梶山静六ら衆院32人、参院34人。
6)井芹浩文「再編期の主体と行動様式」『選挙研究』9、北樹出版、1994年、p.27―30.
7)政治改革に消極的な自民党執行部を指して、改革派がこう呼んだ。
8)野党が到底受け入れられない単純小選挙区制を党議決定し、野党の小選挙区比例代表並立制に対して妥協を示さなかった。
9)内閣不信任案、賛成255、反対220、欠席21。自民党から羽田派34人を中心に39人の賛成票、18人の欠席があった。投票直後に武村正義ら若手議員10人が自民党を離党、新党さきがけを結党した。
10)党首は羽田孜であるが、実権は小沢一郎が握っている「二重権力構造」ではないかと常に批判された。その他、顧問に小沢辰男、代表幹事代行に渡部恒三が就任した。
11)解散時の自民党の議席は、さきがけと新生党への離党者が45人いたため、すでに230人で過半数割れしていた。
12)『新生党第40回総選挙にあたっての基本政策』、新生党内部資料、1993年7月1日
13)同上。新生党は、この基本政策の中で、金権派閥政治に荷担していたことに関して異例の「反省」を行い、国民に対して「陳謝」した。
14)7月14日投票。投票率は総選挙史上最低の67%。選挙の結果、議席数は自民党223、社会党70、新生党55、公明党51、日本新党35、共産党15、民社党15、さきがけ13、社民連4、無所属30。
15)井芹、前掲書、p.33−34.
16)選挙前、細川は新生党に対して「いかがわしい人々」であると発言していた。また、選挙直後、日本新党の立場が非自民なのか自民なのか、態度を明確にしていなかった。
17)石川真澄『戦後政治史』、岩波新書、1995年、p.188−189.
18)新生党の小沢一郎と公明党の市川雄一を指す。
19)同日、衆院議長に土井たか子が選出された。これも8党派連立のための小沢の戦術だった。
20)政党別大臣配分数は、社会6、新生5、公明4、民社1、さきがけ1、社民連(日本新の枠)1、民間から2。このうち女性が3人含まれていた。
21)羽田孜が副総理兼外相、藤井裕久が蔵相、熊谷弘が通産相、畑英次郎が農水相、中西啓介が防衛庁長官にそれぞれ就任。
22)武村正義官房長官、鳩山由紀夫副長官、田中秀征特別補佐。
23)1993年11月18日、衆院通過。1994年1月21日、参院で否決。27日、両院協議会決裂。28日、土井たか子衆院議長の斡旋による、細川首相、河野洋平自民党総裁のトップ会談で、妥協案に決定。
24)改正公職選挙法(小選挙区比例代表並立制の導入)、衆議院議員選挙区画定審議会設置法、改正政治資金規制法、政党助成法の4法案。
25)減税6兆円の財源として、税率7%の国民福祉税、97年4月からの実施を提案。実質、消費税の税率アップ。
26)岡沢憲芙『連合政治とは何か[競合的共同の比較政治学]』、NHK books、1997年、p.229−232.
27)1993年末、予算案の越年編成やむなしとする小沢に対して、武村が年内編成を主張し、亀裂が生じた。
28)社会党の村山富市とさきがけの武村正義。
29)渡辺美智雄はいったんは自民党からの離党を表明したが、結局、断念した。
30)岡沢憲芙『連合政治とは何か[競合的共同の比較政治学]』、NHK books、1997年、p.121−124.
31)法相に永野茂門、蔵相に藤井裕久、農水相に加藤六月、通産相に畑英次郎、自治相に石井一、官房長官に熊谷弘、北海道・沖縄開発庁長官に佐藤守良、国土庁長官に左藤恵がそれぞれ就任。
32)この時、解散総選挙という選択肢もあった。そうでなかった理由はいくつか考えられる。政治に空白は作れず、安定した新政権をつくることが急務であったこと。この時点で選挙をしても、新しい小選挙区比例代表制ではなく、まだ古い中選挙区制でやらざるを得なかったこと。また、仮に総選挙を行い、たとえ新生党の議席が増えたとしても、細川首相辞任の影響で日本新党の議員が大部分落選することは免れないため、「小沢が細川に気を遣った」という元新生党参議院事務局員の証言もある。
33)石川、前掲書、p.193.
34)岡沢、前掲書、p.233−237.
35)投票直前、中曽根康弘元首相が海部を支持する発表をしたため、思ったようには自民党からの離反者が出なかった。
36)村山内閣の当初の支持率は35%だった。
37)『衆院186人、参院39人、計225人。
38)民社党委員長。小沢一郎、市川雄一とともに「ワン・ワン・ライス」の仲とも言われていた。
39)新生党は政権担当時、閣僚のポスト配分を重視したり、「政官業」態勢づくりに熱を上げたりした。
40)政策の議論よりも、数合わせなどによる権力闘争が前面に出てくる印象がなかったとは言えない。権力獲得のために小沢が繰り出す作戦や戦術も成功するとは限らず、裏目に出ることが多かった。党運営、政権内の運営に関しても、小沢主導に対する反小沢派を生み出さずにはいなかった。
41)小沢はマスコミに対してしばしば挑戦的な態度をとっていた。マスコミが小沢の負のイメージを書き立て、それに対して小沢がさらに態度を硬化させるという悪循環であった。


参考文献・資料

田中浩『戦後日本政治史』、講談社学術文庫、1996年
石川真澄『戦後政治史』、岩波新書、1995年
井芹浩文「再編期の主体と行動様式」『選挙研究』9、北樹出版、1994年
飽戸弘「政界再編と有権者の意識」『選挙研究』9、北樹出版、1994年
小林良彰『日本人の投票行動と政治意識』、木鐸社、1997年
朝日新聞政治部『連立政権回り舞台』、朝日NDブックス、1993年
岡沢憲芙『連合政治とは何か[競合的共同の比較政治学]』、NHK books、1997年
岡沢憲芙『政党』、東京大学出版会、1988年
朝日新聞縮刷版
『朝日キーワード【別冊】政治』、朝日新聞社、1997年
CD-ROM「週間報告」『朝日現代用語・知恵蔵1998』特別付録、朝日新聞社、1997年
新生党結党宣言
新生党基本綱領
新生党第40回総選挙にあたっての基本政策、1993年
新生党ニュース、1993年12月号―1994年12月号

http://politics.j.u-tokyo.ac.jp/lab/edu/seminar/study/1st-semi/jokyo/sinsei.htm

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ HOME > 政治・選挙・NHK20掲示板


  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。