★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板1 > 513.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
(回答先: 太陽系の惑星、一気に3個増か 国際天文学連合が新定義(asahi)−「候補」ほかに12個 投稿者 ロエンヒ 日時 2006 年 8 月 16 日 20:18:21)
□太陽系惑星「8個案」で調整…国際天文学連合総会 [読売新聞]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060823-00000004-yom-soci
太陽系惑星「8個案」で調整…国際天文学連合総会
太陽系の惑星を9個から12個に増やすとする惑星の定義案を示していた国際天文学連合(本部・パリ)は23日、冥王(めいおう)星を惑星の地位から格下げし、8個にする修正案で最終調整に入った。
惑星として親しまれている冥王星が、教科書から消えるという事態もありそうだ。
22日の総会では小惑星「セレス(ケレス)」、冥王星の衛星「カロン」を惑星に昇格させるとした当初の案への反対が続出。ほかの惑星に比べて大きさや軌道面の点で異質である冥王星を惑星としてきたことに反発する声も出された。
こうした意見を受け、定義案を作成する同連合評議委員会は「12個」案を撤回。新たに〈1〉自分の重力で球形になったもの〈2〉その軌道領域で主要な天体であること――などを惑星とする新定義案で最終調整に乗り出した。
(読売新聞) - 8月23日14時38分更新
▽関連記事
□太陽系12惑星 新定義「自己重力で球形」提案 候補さらに12個 [産経新聞]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060817-00000000-san-soci
太陽系12惑星 新定義「自己重力で球形」提案 候補さらに12個
太陽系の惑星が、これまでの9個から12個に増える可能性がでてきた。チェコのプラハで開催中の国際天文学連合(IAU)総会で16日、新たな惑星の定義の原案が示された。原案のまま承認されれば、冥王星の発見(1930年)以来、76年ぶりに太陽系の全体像が大きく書き換えられることになる。IAUは、24日に新定義を承認するかどうかを投票で決める予定だ。
国立天文台によると新しい惑星の定義の柱は、「恒星を周回する天体で、自己の重力でほぼ球形になるもの」としており、直径800キロ以上が目安になる。この定義だと、火星と木星の間に位置する最大の小惑星「セレス」、冥王星の衛星とみなされてきた「カロン」、昨年夏に米航空宇宙局(NASA)が「第10惑星」と発表した「2003UB313」が、新たに惑星の仲間入りをする。
しかし、近年は観測技術の進歩で太陽系の外縁部で次々に新たな天体が発見されており、3個の新惑星候補のほかにも、12個の天体が惑星に昇格する可能性があるという。
惑星の定義をめぐる議論は、昨年7月に米国の研究チームとNASAが、冥王星より大きいことを理由に「2003UB313」を第10惑星と発表したことが直接のきっかけ。それ以前にも、直径が月の7割しかなく、公転軌道も他の惑星に比べて特異な冥王星を惑星とすることの妥当性が議論されてきた。
こうした経緯を踏まえて、原案では、(1)水星から海王星までの8個の惑星を「古典的惑星」とする(2)冥王星とカロン、「2003UB313」の3個は「プルートン(冥王星族)」と呼ぶ(3)セレスについては「矮(わい)惑星」と呼ぶ−ことを提案している。
また、小惑星や彗星(すいせい)などと呼ばれている惑星より小さい天体についても「太陽系小天体」と総称することを提案した。
これまで、科学的に明確な惑星の定義がなかったことが議論の根底にある。原案では明確さはあるが、惑星の中に「古典的」な8個とそれ以外の区別ができることになる。また、今後は新たな惑星候補が次々と見つかり、惑星の総数が収拾がつかないほど増える可能性も否定できない。
24日の議決で、原案への反対意見や慎重論が多い場合には、3年後の次回総会に決着が持ち越される可能性もあるという。
◇
≪国際天文学連合総会で新定義提案≫
国際天文学連合総会で提案された「惑星の定義」案の骨子は以下の通り。
(1)恒星(太陽系では太陽)の周囲を回る天体であり、自己重力でほぼ球形の天体のうち、恒星でも衛星でもないものを惑星と定義する
(2)小惑星「セレス」、冥王星と“双子”の関係にある「カロン」、冥王星より大きい小惑星「2003UB313」の3個が惑星に昇格、太陽系の惑星は12個になる。このほか、さらに12個の天体が惑星と認められる可能性がある
(3)1900年以前に発見された水星以上の大きな8つの天体は「古典的惑星」とする。冥王星と同等の大きさを持つ天体で、公転周期200年以上で軌道が大きく傾きゆがんでいる一群を「冥王星族」と定義。セレスなど水星よりも小さな惑星は「矮(わい)惑星」と呼ぶことを勧告する
(4)「小惑星」の名称は廃止。惑星より小さい天体は彗星(すいせい)を含め、「太陽系小天体」と呼ぶ
◇
【セレス】1801年、イタリアのパレルモ天文台長ジュゼッペ・ピアッチが発見した最初の小惑星。当初は惑星と思われた。火星と木星の間の小惑星帯にあり、公転周期4年7カ月。直径約975キロ。名はローマ神話の穀物の女神にちなむ。
【カロン】1978年、米海軍天文台のジェームズ・クリスティが発見。冥王星の周りを6日と9時間で1周し、衛星とみられてきたが、共通の重心が両星の中間にある二重惑星。直径は約1200キロと冥王星(約2300キロ)の半分近い。公転周期は冥王星と同じ248年。名はギリシャ神話の冥府の川の渡し守にちなむ。
【2003UB313】2003年、米カリフォルニア工科大のマイケル・ブラウン教授らがパロマ天文台による観測で発見。05年、惑星としての動きを確認、「第10惑星」と発表した。太陽系の外周の小惑星群「エッジワース・カイパーベルト」にあり、公転周期約560年。直径は約2400キロと冥王星より大きい。今後正式名称が付けられる。
◇
【用語解説】国際天文学連合(IAU)
世界85カ国・地域の天文学者ら約8900人と62カ国・地域の学術機関で構成される天文学の最高機関。1919年設立、本部はパリ。天体の命名権がある唯一の団体。
(産経新聞) - 8月17日8時2分更新
□「惑星12個」幻に? 国際天文学連合で異論続出 [読売新聞]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060821-00000115-yom-soci
「惑星12個」幻に? 国際天文学連合で異論続出
太陽系の惑星の定義案について審議している天文学者の国際組織「国際天文学連合」(本部・パリ)は21日、定義案の修正に着手した。
プラハで開催中の同連合部会で、専門家から異論が相次いでいるため。定義案は24日に開く総会で採決にかけられるが、原案の変更が必至の状況となった。
定義案は、惑星は自己の重力で球形を作り、恒星の周囲の軌道を回る天体――とするもので、この案が採択されると、惑星は、現在の9個から12個に増えることになる。
部会に参加している国立天文台の研究者などによると、定義案が提出された16日以降、惑星科学の専門家などから、「単純に大きさと形だけで決めるべきだ」「明るさを表す等級(絶対等級)で決めるべきだ」などと批判が集中。「定義は必要ない」といった意見さえも出ている。定義案で示された「冥王(めいおう)星族」という惑星の新分類法にも、大多数が反対しているという。
(読売新聞) - 8月22日3時7分更新
□「9から12個に」惑星の数定義案、3分割で採択へ [読売新聞]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060822-00000314-yom-soci
「9から12個に」惑星の数定義案、3分割で採択へ
惑星の数を現在の9個から12個に増やすことになる国際天文学連合(本部・パリ)の惑星の定義案について、同連合は22日、3分割した上で、それぞれ個別に採決の対象とする修正案を公表した。
内容そのものには大きな変更はないものの、定義案に対して専門家の間から異論が相次いだため。一部に対する反対意見のために案全体が否決されることを防ぐための“苦肉の策”とみられる。
修正案の可否を巡る採決は、24日にも行われる。
修正案は、当初提案された定義案を3分割。〈1〉惑星は「自己重力で球形を作り、恒星の周りの軌道を回る天体」と定義。水星から海王星の8惑星を「古典的惑星」として、惑星に昇格する「セレス(ケレス)」などと区別する〈2〉冥王(めいおう)星や、新たに惑星に昇格する「2003UB313」などを「プルートン(冥王星族)」とした分類名を変える〈3〉冥王星の衛星「カロン」を惑星とする――の3本となった。
(読売新聞) - 8月22日23時59分更新
▲このページのTOPへ HOME > 環境・エネルギー・天文板1掲示板