★阿修羅♪ > 議論21 > 756.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
(回答先: 郵政民営化問題1:「資金の流れを官から民に変える」の検証 投稿者 あっしら 日時 2005 年 8 月 25 日 04:24:25)
すいません、時間がないので簡単にですが。
労働経済動向調査(平成17年5月)結果の概況
I 調査の概要
この調査は、生産、販売活動及びそれに伴う雇用、労働時間などの現状と今後の短期的見通しなどを把握するため、日本標準産業分類の建設業、製造業、情報通信業、運輸業、卸売・小売業、 金融・保険業、不動産業、飲食店,宿泊業及びサービス業(他に分類されないもの)に属する事業所規模30人以上の全国の民営事業所5,408事業所を対象として、年4回実施(通信調査方式)しているもので、本概況は平成17年5月1日現在の調査結果である(回答事業所数2,852、回答率52.7%)。
II 結果の要旨
1 生産・売上、所定外労働時間、雇用
(1) 生産・売上 《製造業、サービス業の実績でプラスが続く》
生産・売上判断D.I.(平成17年1〜3月期実績)は、製造業で5ポイント、卸売・小売業でマイナス9ポイント、サービス業で5ポイントとなり、製造業で横ばい、卸売・小売業はマイナスに転じ、サービス業でプラス幅が拡大した。先行きは、17年4〜6月期実績見込は製造業、卸売・小売業でプラス、サービス業でマイナス、17年7〜9月期見込は、三産業でプラスとなっている(表1、第1図)。
雇用のシフトは簡単ではない。
【特に建設業から情報通信業、運輸業、金融・保険業、飲食店,宿泊業へのシフトは簡単ではない。】
労働者の過不足状況
(1) 常用労働者 《不足超過幅が横ばい》
5月現在の常用労働者過不足判断D.I.により、雇用過不足感の動向をみると、調査産業計で前期と同じ13ポイントと、不足超過幅が横ばいとなっている。
産業別にみると、情報通信業、運輸業、金融・保険業、飲食店,宿泊業などで前期同様に不足超過幅が大きく、前期よりも強まっている(表5、第5図)。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keizai/0505/kdindex.html
過剰人員問題に触れていないということに疑問を感じます。
銀行は、不良債権を処理しながら、建設業を倒産させ、かなり過剰人員を
他の業界に流しましたが、まだ建設業は過剰です。
しかも、すぐにこの業界から人員を削減することはできません。
雇用のシフトが進んでいないからです。
ですが、このあたりで、めどをつけておかなくては(国家による過剰企業の強制撤去)
この先も、削れない建設業界になっていきます。
ただ都市部はめどが付きました。が地方の雇用は断然建設業です。
ここで、財投債を無理やり金融庁が選別し、建設業の過剰人員を削減しなくては
労働者は、ますます年齢を重ね、雇用シフトはますます難しくなるのではないでしょうか?
国家による企業選別は、本当はやることではありませんが、銀行から公的金融機関
へ逃げた企業を追って追跡しなくてはいけないほど、市場のリスク選別機能が破綻しているために郵貯を民営化し、財投債を財投機関債に切り替え、
市場によるリスク選別企業回復することを目指しています。