★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ40 > 319.html
 ★阿修羅♪
水田稲作の開始と、呉の滅亡の時期が適合しない可能性があります。
http://www.asyura2.com/0505/bd40/msg/319.html
投稿者 シジミ 日時 2005 年 7 月 18 日 10:41:44: eWn45SEFYZ1R.
 

(回答先: 水田稲作は文明の発達なのか、それとも人々の生き方をつまらないものにした元凶なのか(笑) 投稿者 あっしら 日時 2005 年 7 月 18 日 04:20:47)

あっしらさん、レスありがとうございます。

>日本列島の最初の水田稲作は、中国江南地方からの渡来者が始めたのだろうと思っています。
たぶん、中国戦国時代に覇権を握りそうなところまで勢力を拡大した呉が滅亡したときに、その支配層と庶民のなにがしかが九州に渡来し、故地で行っていた水田稲作を始めたのではないかと..

あっしらさんの御自説の「国際金融家=カルタゴ支配層ルーツ説」を思い出してしまいました。(もし、滅亡した呉の支配層が天皇家なりあるいは隠れた支配層として現在まで家系が続いているとお考えだとすれば、まさしくその「東アジア版」と呼んでいいのでしょうが、そこまでお考えですか?)

ただこの御説は、時期の問題をクリアしなければならないと思います。呉の滅亡がBC.473年ですから、水田稲作開始時期をBC.5世紀とする従来説の場合は適合するのですが、最近のAMS法による年代見直しによるBC.1000年頃の水田稲作開始説が正しいとすると、時期が合わなくなります。これだと周王朝の開始期に相当します。(http://www.asyura2.com/0311/bd32/msg/501.html参照)
この年代見直しに関しては反論が提起されており、当分は論争が展開されると思いますが。(http://www.asyura2.com/0406/bd36/msg/498.html参照)

>日本列島で水田稲作が安定的に成果を得られるようになったのは、鉄製利器がスムーズに手に入るようになってこれまで水田化しにくかった場所に水田がつくれるようになってからだと思っています。

この鉄製利器の利用により水田稲作の技術的転換が図られ、それにより「水田稲作の収穫安定化が達成されるとともに政治的統合領域が拡大」し、「水田稲作のリスクは大きく軽減」したとする見解は大変興味深いものです。今後、列島古代史を考える際の参考にさせていただきたいと思います。

>それでも水田稲作を嫌う人たちが消えなかったのは、リスクを恐れたからではなく、水田稲作が規定する生活形態が“好み”に合わなかったからだと思っています。水田稲作を素直に受け容れる人の増加がある種の“日本人らしさ”を形成したのだと思っています。

この「好みに合わなかった」人々に各種の職人が含まれると思います。これらの「職人」の伝統が現代に伝わり、日本の産業的成功に繋がったと考えていいのではないでしょうか。そうなるとこうした「職人」の心性も別の「日本人らしさ」と呼んでいいのではないかと思います。

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ       HOME > Ψ空耳の丘Ψ40掲示板



  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。