現在地 HOME > 戦争68 > 667.html ★阿修羅♪ |
|
(回答先: イスラエル・ニュース 3/22 投稿者 愚民党 日時 2005 年 3 月 22 日 18:54:03)
ライス米国務長官訪中が及ぼした大きな影響
http://j.peopledaily.com.cn/2005/03/22/jp20050322_48576.html
--------------------------------------------------------------------------------
米国のライス国務長官による中国観は、今回の訪中でほぼ明らかになった。「一つの中国」政策と中米両国の「率直で誠意ある建設的な協力関係」を重ねて表明し、パウエル前国務長官が言った「中米関係は史上最高の時期にある」との言葉を繰り返し、「自信のある平和で安定した中国の台頭」を歓迎し、中国が米国の「世界的パートナー」となることを望む、などだ。中には中国の人権や宗教の問題に対するマイナス評価や、欧州連合(EU)の対中武器禁輸措置解除への批判などもあるが、全体的な姿勢は積極的かつ楽観的であり、ライス氏がパウエル氏の対中融和姿勢を改めるのではないかという人々の懸念を払拭した。
こうしたおおむね理性的、客観的、積極的な対中姿勢は、今のアメリカ国内で突然起きた対中政策の逆流に対してのバランス効果がある。ここ2カ月間、EUの対中武器禁輸措置解除問題や中国の「反国家分裂法」成立、中国の軍事力発展、中国による影響力の世界的拡大の問題などをめぐり、米国の保守勢力はいわゆる「中国脅威論」を蒸し返し始めた。米国のラムズフェルド国防長官やゴス中央情報局(CIA)局長などは米議会公聴会で比較的厳しい言葉を使い、中国の台頭が米国への脅威になる可能性を示した。米国と日本による安全保障協議委員会(2プラス2)は公然と台湾海峡問題を議題に含め、中米関係の良好な雰囲気に大きく影響を及ぼした。一方、ブッシュ政権は2期目を発足するにあたり、明らかに外交日程の焦点を中東、中央アジア、EU、ロシアとして、中国へは意図的に冷たくしている。こうした状況は人々に中米関係はどこへ行こうとしているのかと憂慮させている。このような特殊な時期におけるライス氏の訪中は、明らかに注目を浴びた。訪中前後に発表した一連の声明は、米国は米中両国の建設的協力関係の発展を引き続き推し進めるだけでなく、次第に進む「中国の台頭」をアジア太平洋における戦略的中心議題と見なすとともに、中国の「平和で穏やかな台頭」を願うものだった。これらは間違いなく中米関係を引き続き発展させることだろう。
さらに注目すべき点は、ライス氏が第2次ブッシュ政権の閣僚らを調整した上でこうした発言をしていることだ。ウォルフォウィッツ、ボルトン、フェイスの各氏ら「新保守主義派」(ネオコン)の人物が次々と異動、もしくはこれから異動させられ、自然とライス氏による米国の国家安全保障政策を決める上での地位が上がってきた。このため、ライス氏のアジア観、中国観が第2次ブッシュ政権のアジア政策と対中政策の将来が決まると思われる。中国の指導者との顔を合わせた直接的な意思疎通と交流は、特に「反国家分裂法」制定後の台湾海峡情勢や朝鮮半島の核問題、EUの対中武器禁輸措置解除問題など両国が意見を異にする分野で「率直な意見交換」ができたことは、間違いなく信頼を増して疑いを解く積極的効果があった。
ライス氏の訪中はまた中米首脳の戦略対話プロセスを正式に切り開いた。国交正常化から30年近い交流を経て、特に「9・11」米中枢同時テロがあってからは、反テロや朝鮮半島核問題などで著しく成果のある協力を行い、中米関係は新しい段階へと歩み始めた。その中心テーマは、台頭しつつある大国と現在の超大国とが長期にわたっていかにして平和共存できるかという構造的難題である。このため、中米両国は首脳間の戦略対話を必要とする。ライス氏の訪中は、彼女が就任以来掲げていた中国との戦略対話の幕開けとなっただけでなく、中米関係を長期にわたって穏やかに発展させ、両国の各レベル、各部門の間でより広く、より深い対話とコミュニケーションを必要とするものだ。(編集ZX)
「人民網日本語版」2005年3月22日
更新時間 :2005年03月22日18:16 (北京時間)