現在地 HOME > ホロコースト1 > 287.html ★阿修羅♪ |
|
(回答先: 御質問は何なのでしょうか? 投稿者 西岡昌紀 日時 2005 年 2 月 27 日 23:53:48)
申し訳ありません。
次の指摘に対して、木村氏は弁明で、あなたに聞いて記したと書いているのです。
///////////////////////////////////////////////////
木村愛二さんのドイツ語能力 (山崎カヲル)
http://clinamen.ff.tku.ac.jp/Holocaust/German.html
ホロコーストの存在を否定するという、きわめて重い作業をするためには、一応基本的な資料にあたれるだけのドイツ語の能力が要求されます。否定派のフォリソンやウィーバーも、ドイツ語が読めますが、それがあたりまえです。
私は木村愛二さんのドイツ語の力を知りませんでした。そうすらすらとは読めないだろうが、まるでだめというわけでもないだろう、と思っていました。
甘かった!
この人はドイツ語の初級文法のはじめのほうさえ知らないのです!
木村さんは自分のページ(注:http://www.jca.apc.org/~altmedka/glo-99-2.html−−−竹中付記)で
Die Eisenbetondecke des Leichenkellers konnte infolge Frosteinwirkung noch nicht ausgeschalt werden. Die ist jedoch unbedeutend, da der Vergasungkeller hierfur benutzt werden kann.
というドイツ語の文章を引用しています(ホームページのリンクの貼り方が無茶苦茶なので、通常の方法で探ると、なかなかここに到達できません)。
そしてこういいます。
「もう一つの、キーワードというよりもキー文字は、たったの1つの小文字の「s」だった。上記の「代用」論とともに決定的な重要性を秘めていそうなのは、日本人が見逃しがちな「複数」と「単数」の違いである。上記のように、英語訳の方では、the cellar used as a mortuary と、明白に単数の扱いになっている部分が、ドイツ語の原文では、Leichenkellersと、複数になっているのである。」
複数!
さらにこうもいわれます。
「つまり、私には、Leichenkeller と設計図に記された部屋が2つあるという予備知識があった。プレサックの原著には、設計図の写真も入っていた。だから、上記のドイツ語原文と、英語の訳文を、ワープロで入力する際の作業で、いやでも気付いた「s」1文字の刺激が、それらの予備知識と衝突して発火したのである。
プレサックは、2つある「死体置場(Leichenkellers)[複数]」の内の1つが「殺人用ガス室」だと主張している。しかし、上記の報告書の時点では、その複数について、同じように、「鉄筋コンクリート」が「凍結のために型枠がまだ取り外されてない」と記しているのである。そうすると、 Vergasungkeller[単数]は、何だと言うのであろうか。」
お判りのように、まったく複数であると思い込んでいます。
いまさら注意することさえばかげていますが、Leichenkellersについているsは、複数のしるしではありません。
ドイツ語の名詞は強変化(若干の例外があります)や混合変化において、単数2格(属格とか所有格ともいって「〜の」の意味です)で名詞の末尾にsをつけます。例えば、おじさん(der Onkel)の単数2格は「おじさんの」(des Onkels)となります。このsを見て、「おじさん」は複数だといったら、「ドイツ語初級」の単位はもらえません。
第一、des Leichenkellersとあります。Leichenkellerは男性名詞なので、単数2格の定冠詞は当然そのようにdesになります(複数だったらderですが、この場合名詞にsはつきません)。
文中のDie Eisenbetondecke des Leichenkellersは、「Leichenkeller[単数]の鉄筋コンクリート製の天井」と訳すのです。
要するに、ドイツ語を学ぶ学生なら、初級の1学期目でならうことを、木村さんは判っていません。こんな知識でドイツ語原文を引用して、論争相手を脅かそうというのですから、冗談ではありません。
///////////////////////////////////////////////////////////
以下が木村の弁明です。
///////////////////////////////////////////////////////////
ドイツ語の知識云々に関しては、語尾の小文字のsの解釈の問題に限るが、当時は、インターネットのメーリングリスト上での議論だから、印刷物として発表する場合とは違って、あまり詳しく調べてはいなかった。ドイツ語を仕事上知っている医師の西岡昌紀に、電話で聞いただけで、気軽に記したのを、まさに、針小棒大、大袈裟に揚げ足取りした実に下品な東京経済際学助教授(当時、その後、教授になったらしい)の肩書きの山崎カヲルが、得たりや応と揚げ足を取り、その文章を、いまだに繰り返しコピペ投稿する下品な奴がいるのである。なお、私は、このことで、西岡昌紀を批判したり、責任を問うようなことは、一度もしていない。今回、あまりにもしつこい攻撃を受けているので、やむなく、事情を明かしているだけのことである。
/////////////////////////////////////////////////////////////