現在地 HOME > 掲示板 > 昼休み4 > 390.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
(回答先: 第六章 共通点 1 神示と霊訓 神の計画 錦の機(はた)の仕組/世の大峠(立替と立て直し)/政治・経済/春の到来/神の奇 投稿者 謝寅 日時 2004 年 12 月 17 日 19:23:52)
*試練の苦労*
神は人を試みた給うに、いろいろの手立てをもってせらる。苦しみを与へ、災いを下して、人々の身魂を練り鍛へ給ふ事あり、喜び与へ、富を与へて試み給ふことあり、大方の人達はこの試みにあひて、腰を抜かし、根の国に至るもの多し。
色々の苦しき試しに遭うものは、喜びと思わねばならぬ。その苦しき試しに打ち勝つ度に、神より大なる稜威(みいず)を授け給ひて、その身にその心に、光と力を与へ給ふからである。
誠の神徳を与えられたる者は、一方において最も強大なる敵現はれ来るものなり。
苦労せし事なき者及び富める者は誠の神の霊徳を知らず、根の国底の国に陥りつつあるをも自省せず。
-『裏の神諭』/出口王仁三郎著より-
●親と子であるから、臣民は可愛いから旅の苦をさしてあるのに、苦に負けてよくもここまで落ちぶれて仕まうたな。鼠でも三日先のことを知るのに、臣民は一寸先さへ分からぬほどに、よう曇りなされたな、それでも神の国の臣民、天道人を殺さず、食べ物が無くなっても死にはせぬ、ほんのしばらくぞ、木の根でも食うておれ。
●いやな事は我が血統にいたさすなり。他人傷つけてはならんなり。
●日月の民を練りに練り大和魂の種にするのであるぞ、日月の民とは日本人ばかりでないぞ大和魂とは神の魂ぞ、大和の魂ぞ、まつりの魂ぞ、取り違ひせんように気付けおくぞ。
●ひつくの民草は神がとことん試しに試すのざから、可哀想なれど我慢してくれよ、その代わり御用つとめて呉れたら、末代名を残して、神からお礼申すぞ。何事も神は帳面につけとめてゐるのざから間違ひないぞ。
●誰でも重荷負はせてあるのぢゃ。重荷あるからこそ、風にも倒れんのだ。この道理、涙で笑って汗で喜べよ。
-いづれも『日月神示』/岡本天明伝達より-
シルバーバーチの霊訓
産みの苦しみが無ければ、悲しみの涙が無ければ、価値あるものは何一つ実現できない。地上世界はこのことを、苦しみと悲しみの涙をもって、学び取ることになろう。
人は人格を形成するために、地上に生を受けた。そして人格の形成とは、自分が直面する苦難に立ち向かっていく事である。しかし地上には人に内在する力をもってして克服できない苦難というものはない。何となれば苦難は地のもつ物的なもの、しかし人は聖なる神の分身であるから。
人が受ける経験で、これを正しく真直ぐに理解すれば、どれ一つといえども、魂の役に立たないものはないのである。貴方は、苦しみも試練もなく、障害や痛みや災難も無い物質世界を、考えてみることが出きるか。
それでは、何の進歩も無く、また克服努力すべき何物も無い。従ってこれでは衰退があるだけだ。 霊的な宝はいかなる地上の宝にも優ります。それは一たん身についたらお金を落とすような具合になくしてしまうことは絶対にありません。苦難から何かを学びとるように努めることです。
耐えきれないほどの苦難を背負わされるようなことは決してありません。解決できないほどの難問に直面させられることは絶対にありません。何らかの荷を背負い、困難と取り組むということが、旅する魂の当然の姿なのです。
*法則の苦労*
家に災い来るとき、その身の罪あるを忘れて、直ちに神に不足を申す。自業自得と知らずして。
-『裏の神諭』/出口王仁三郎著より-
●神の心に叶ふた人民は、モハヤ身霊が立直りて居るので在るから、世界に何事が出来いたしても、我
が身は塵ほども苦しいとは思はぬやうの神徳を戴きて、高見から見物するやうな心になりて、天地が振動いたしてもどんな大変突発いたしても驚かぬ神徳が備はるので在るから今の世界の人民が苦しみて居るのは、我と我が手に苦しみの種を蒔いて、又自身が苦しみの実りを刈り取りて居るので在るぞよ。
-『伊都能売神諭』/出口王仁三郎伝達より-
●この神の許へ来て信心さへして居たらよい事ある様に思ふてゐるが、大間違いざぞ。この方の許へ参りて先ず借銭なしに借銭払ひして下されよ。苦しいこと出てくるのが御神徳ぞ。この方の許へ来て悪くなったと云ふ人民遠慮いらん、帰りて呉れよ。そんな軽い信心は信心ではなぞ。結構な苦しみがわからん臣民一人も要らんのぞ。しかと褌締めてついて御座れよ。この方悪神とも見えると申してあらうがな。
●仕合せ悪くとも悔やむでないぞ、それぞれのミタマの曇りとりてゐるのざから、勇んで苦しい事もして下されよ。
●人の苦しみこの方の苦しみざぞ、人民もこの方も同じものざぞ、この道理判りたか、この方人民の中に居るのざぞ、こと分けて申してゐるのざぞ。
●神が人間の心の中に宝をいけておいたのに、悪に負けて仕まうて、それで不足申していることに気づかんか、一にも金、二にも金と申して、人が難儀しようがわれさへよけらよいと申しているでないか。
●右の頬を打たれたら左の頬を出せよ。それが無抵抗で平和の元ぢゃと申しているが、その心根よく洗って見つめよ、それは無抵抗ではないぞ、打たれるようなものを心の中に持っているから打たれるのぞ。
マコトに居れば相手が手を振り上げても打つことは出来ん、よく聞き分けて下されよ。笑ってくる赤子の無邪気は打たれんであろうが、これが無抵抗ぞ、世界一家天下泰平ぢゃ。左の頬を出すおろかさを止めて下されよ。
●神の規則は怖いぞ、隠しだては出来んぞ、何もかも帳面に記してあるのざぞ、神の国に借銭ある臣民はどんな偉い人でも、それだけに苦しむぞ、家は家の、国は国の借銭済ましが始まっているのぞ。済ましたら気楽な世となるのぞ。
-いづれも『日月神示』/岡本天明伝達より-
シルバーバーチの霊訓
神はなぜ戦争を止めないのか、神はなぜ戦争を未然に防がないのか、多くの人はそう言う。だが神法を曲げてもそうせよと言うのなら、それは言う人が悪い。 地上世界は、自分でやった事の結果を免れることは出来ない。私どもにもその法を曲げる事は出来ない。一度蒔いたものを必ず刈り取る、利己主義の種を蒔けば、いつかは必ず、その報いを受ける。高慢、嫉妬、妬み、貪欲、悪意、不信、疑い、これらはどれをとっても、それが実を結ぶとき、戦争となり困窮となり不和となる。 地上ではかならずしも正義が勝つとはかぎりません。なぜなら因果律はかならずしも地上生活中に成就されるとはかぎらないからです。ですが、地上生活を超えた長い目で見れば、因果律は一分の狂いもなく働き、天秤はかならずその平衡を取りもどします。
霊的に観て、あなたにとって何が一ばん望ましいかは、あなた自身にはわかりません。もしかしたら、あなたにとって一ばんイヤなことが実は、あなたの祈りに対する最高の回答であることも有りうるのです。
*苦と楽*
「モシモシちょっと一服させて下さいな。汗は滝の如く、着物も何も夕立に遭うたやうにびしょ濡れになって了った。何処かに水でもあれば一杯飲みたいものですワ」
『確かりせぬか蚊々虎、何だ、海の底に我々は長らくの苦労艱難を嘗めて金門(かなど)の番をして来たことを思へば、熱いの苦しいのと云っておれるか、空気は十分に無し彼方此方を見ても水ばっかりで、碌に息も出来はしない。何ほど険しい坂だって、汗が出ると云っても、涼しい風がちょいちょい来るじゃないか。十分に汗を絞り足を疲らして、もう一歩も前進することが出来ないやうになった所で、一服をするのだ。その時の楽しさと云うものは、本当に楽の味が分かるよ。竜宮の苦しい、息も碌に出来ない所から、陸へ揚げて貰った嬉しさと云うものは、たとへ足が棒になっても万分の一の苦労でも無いワ。』
-『霊界物語』/出口王仁三郎口述より-
苦労するは幸福の種を蒔くものである。されども無益の苦労は神の御心に背き、終にその身を滅ぼし家を破るものぞ。
如何ほど耐え偲ぶとも、活ける働きの無き耐へ偲びは、その心を殺しその身を殺すものぞ。
吾が数年の歴史は失敗の歴史なり、時代精神の権化とも言ふべき行動をとれり。失敗はかえって功績(いさおし)となり代わりたりき。いささか心安らかなり。
吾はもと志を世を救ふにあり、乱れたる世を正すにあり。
故にいつも心は哲学的の退隠者にあらず、又安静なる生涯を楽しむにあらざるなりき。
故に心はいつも東奔西走せり。
されど天は吾に一度も得意の時を与へざりき。
あゝされど、天をも地をも恨みざるべし。現世に縮みて、後の世に伸びん。
-『裏の神諭』/出口王仁三郎著より-
苦は苦しみである。人生に苦といふものがあればこそ楽の味はひが判るのである。人間が飢えんとする時、凍えんとする時、或は重き病にかゝる時、可愛い妻子に別るゝ時、汗を絞って働く時、峻坂を登る時なぞは、必ずこの苦といふものを味はうものである。この苦があってこそ、楽しいとか、嬉しいとか、面白いとか云ふ結果を生み出して来るのである。
人生に苦といふものが無いとすれば、無生機物も同様で、天地経綸の神業に奉仕する事は不可能である。人生は苦しい中に楽しみがあり、楽しい中に苦しみがあって永遠に進歩発達するもので、寒厚と戦ひ、困難と戦ひ、悪と戦ひ、さうしてこれらの苦しみに打ち勝った時の愉快は、実に人生の花となり、実となるものである。
-『水鏡』/出口王仁三郎著より-
●苦しむと曲がるぞ、楽しむと伸びるぞ、この方苦しむ事嫌いぢゃ、苦を楽しみて下されよ。
●苦労、苦労と申しても、悪い苦労気の毒ざぞ、よき苦労花咲くぞ。花咲いて実結ぶのざぞ。人民苦しみさえすればよい様に早合点してゐるなれど、それは大間違いざぞ。神の道無理無いと、くどう申してあらうがな。
●苦しいという声この方嫌いざ。苦と楽共にみてよ、苦の動くのが楽ざぞ。産まれ赤児みよ。子見よ、神は親であるから人民守ってゐるのざぞ。大きなれば旅にも出すぞ、旅の苦楽しめよ、楽しいものざぞ。
●借銭返す時つらいなれど、返した後の晴れた気持ち良いであろうが。
-いづれも『日月神示』/岡本天明伝達より-
モーゼスの霊訓
休息の喜びは働かずしては味わえないように、食事の美味しさは空腹の者にしか味わえないように、一杯の水の有り難さは渇いた者にしか味わえないように、そして、我が家を目の前にした時の胸の高まりは、久しく家を離れていた者にして初めて味わえるように、善の報酬は、生活に刻苦し、人生の埃りにまみれ、真理に飢え、愛に渇いた者にして初めて、その真の味が賞味できるのです。
怠惰な感覚的満足は、われわれの望むところではありません。あくまでも全身全霊を込めて努力したのちにようやく得られる心の充足であり、しかもそれは、すぐまた始まる次の向上進化へ向けての刺激剤でしかないのです。
シルバーバーチの霊訓
困難にグチをこぼしてはいけません。困難こそ魂の肥やしなのです。むろん困難のさ中にある時はそれを有難いと思うわけにはいかないでしょう。つらいのですから。しかしあとでその時を振り返ってみたとき、それがあなたの魂の目を開かせるこの上ない肥やしであったことを知って、神に感謝するに相違ありません。
この世に生まれくる霊魂がみなラクな暮らしを送っていては、そこに進歩も開発も個性も成就もありません。これはきびしい辛い教訓には違いありませんが、何事も、価値あるものほど、その成就には困難がつきまとうのです。魂の懸賞は、そう易々と手に入るものではありません。 光を有難いと思うのは陰と暗闇を体験すればこそです。晴天を有難いと思うのは嵐を体験すればこそです。物事の成就を誇りに思えるのは困難があればこそです。平和が有難く思えるのは闘争があればこそです。このように人生は対照の中において悟っていくものです。もしも辿る道が単調であれば開発はないでしょう。