現在地 HOME > 掲示板 > Ψ空耳の丘Ψ37 > 829.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
沖縄県の先島諸島周辺で10日午前5時ごろ、国籍不明の潜水艦が日本の領海内を潜航しているのを海上自衛隊のP3C哨戒機が発見した。大野功統防衛庁長官は午前8時45分、小泉純一郎首相の承認を得て自衛艦隊司令官に海上警備行動を発令した。潜水艦は同諸島付近の領海を3時間にわたり航行後、領海外に出た。政府は中国海軍の原子力潜水艦との見方を強めており、船籍の特定を急いでいる。
防衛庁によると、5日午後、鹿児島県の海自鹿屋航空基地の対潜哨戒機が、種子島の南東約340キロの海上で、中国の潜水艦救難艦と曳航船が航行しているのを発見。潜水艦が事故を起こして浮上できなくなった可能性もあるとみて調査していた。数日前に潜水艦の動きを把握し、監視活動を実施。潜水艦は10日早朝、先島諸島の南側から北側に向け、領海内を縦断した。細田博之官房長官は同日の記者会見で、海上警備行動発令時には、潜水艦がすでに領海外に出ていたことを明らかにした。
潜水艦は中国方面に向かって航行しており、P3Cが追尾している。海上警備行動の発令時には領海外だったため、警告や退去要求などは出されていない。防衛庁は現場海域で収集したスクリュー音のデータや、潜行時間などから、中国海軍の「漢級」の原子力潜水艦とほぼ断定した。「漢級」は中国初の原潜で、1970年から90年にかけて5隻が建造された。
海上警備行動は、海上で人命、財産の保護、治安の維持のため、首相の承認を得て防衛庁長官が命令する自衛隊の行動。自衛隊法82条に規定される。99年に石川県能登半島沖で北朝鮮の不審船が発見された際、初めて発令され今回が2例目。潜水艦では初めて。
小泉純一郎首相は10日夕、潜水艦の船籍と追跡状況について記者団に「まだ国籍ははっきり確認できていない。確認されれば公表する」と語った。また、大野功統防衛庁長官は同日記者団に対し、「午前8時前に秘書官から最初の連絡があった」と語り、潜水艦が領海に入ってから約3時間後に初めて報告を受けていたことを認めた。【古本陽荘】
毎日新聞 2004年11月10日 21時48分
コメント: 潜水艦事故かもしれないでしょ?そうしたら日本領海内で救助能力があるのは海自だけです。このあたりはよく潜水艦が座礁するみたいです。20年ほど前に当時のソ連のウィスキー級原潜が岩礁で座礁して「ウィスキーオンザロック」という笑えないような洒落がありました。