現在地 HOME > 掲示板 > 雑談専用9 > 569.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
(回答先: 人間性というものについてどう理解すべきか。[あっしらさんへのレスです] 投稿者 乃依 日時 2004 年 5 月 18 日 18:47:44)
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9930459294
デカルトなんかいらない?―カオスから人工知能まで、現代科学をめぐる20の対話
p.54
----
(記者)社会が科学に倫理的な規範を求め、科学のほうはまさに実生活の体験を排除するところに成り立っているという悪循環はどうしてなのでしょう。
(アンリ・アトラン)確かに、科学的客観性による研究というと、必然的に、ひとつの資格とも思われる無私の態度を意味しています。…自分の研究領域から「主観性」の世界をいっさい排除するわけです。ところがこの主観性の世界がまさに実生活の大部分をなすわけなんですよ。そこのところで、なぜ社会は科学に倫理を求めるのかということになるんですが、それは、科学が厳密な形で発達するのと並行して、伝統的な倫理規範はその信頼度を失ったからなんです。伝統的な規範というのは、哲学であれ宗教であれ、科学によって信じられなくなってしまったものとごちゃごちゃになっている場合があまりにも多いということですね。
…
あるラジオ番組で視聴者がはっきりとこう言ったんですよ。「われわれは宗教も哲学も信じていません。科学だけを信じます。科学がうまくいっているのがはっきりしているからです。だからわれわれの生き方を示すのは科学者の義務ですよ」って。で、私がしようとしているのは、そういう要求がいかに根拠のないものかということを説明するということなんです。
----
たけ(tk)の意見
科学における無私の態度に対応する
仏教的な無私の態度ってのがあるよね。
仏教的な無私の態度を、科学的に記述できないものだろうか?