現在地 HOME > 掲示板 > 議論18 > 713.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
(回答先: 梅棹忠夫(著)「日本語の将来」近代文明語の日本語を、東アジア全体の共通語にすべきだ 投稿者 TORA 日時 2004 年 7 月 08 日 16:27:12)
輸入語彙含め、新語造成要請に溢れている現在の各国言語の中で、日本語はカタカナを別に用意していた為、限りない恩恵を受けている。
(1)人間が文章を読む場合は、パターン認識が大きく作用しており、特に外来語をカタカナで即座に加工転記できることは大変な利点だ。また、カタカナが視界に一部でも映ると、外来語が来るという感覚的準備が作用するので、速読に大きな利点となる。(ひらがなでは不可)ハングルとの比較で言えば原音忠実性ではハングル優位だが、速読性では ひらがな<ハングル<カタカナの順だろう。
(2)この点で最も悲劇的なのが中国語だ。有史以来、言語という文化を外国から受けることがあろうとは夢想だにしなかった中華思想の付けが現在に大きくのしかかっている。中国語では周知の通り、新語造成の場合、オリジナル外来語彙の意味を生かして造語するか、そのまま同音/類音の漢字を充てるかだが、輸入外来語の都度新語造成し全国に周知徹底する面倒さは計り知れない。挙句の果て、その造語の出来が悪いと文句を言われたりして、改正も行われている。以上は共通語(普通話)の中国全土への普及と合わせ、一大国家的事業となっている。ついでなら、民衆を考慮し導入された簡体字の美的出来の悪さには眼を覆うばかりだ。これが書の国の字かと思う。台湾は繁体字を維持しており、所謂漢文というのは歴史的に学者用語だったのを、民衆レベルまで落とし込む場合の乖離が問題となっており、中国語自体が今後の中国発展へのアキレス腱の一つだと言えよう。その点、日本語/ハングルには先見の明があった。無論、外来語をアルファベットのまま使用してはとの議論あるが、言語というものは、その国のアイデンティティー/ナショナリティ/歴史 イコールであり、当該民族において最後の心の拠所であるので文化的美的感覚上、受け入れがたいものと思う。そうでなければ、とっくの昔にエスペラント語が世界共通語になっていただろう。