現在地 HOME > 掲示板 > テスト7 > 722.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
(回答先: Re: も一度、テストしましょう!テストしましょう!も一度、テスト 投稿者 エイドリアン 日時 2004 年 7 月 09 日 13:07:51)
■ 奈良・平安時代の星辰信仰について
日本は、星の神話や伝説が少ない国と言われていますが、天体自体に興味がなかった訳ではなさそうです。 政治を司る人々が、星祭と星占いに明け暮れていた 時期もあるのです。
5.陰陽博士(占い):テキストは「易経」「新撰陰陽書」など、占いの本。
「天球」 | 「漏刻」 | 「陰陽寮」 |
当時の政務上、日蝕があるかないかが重要事項だったので、この暦作りには太陽と月の詳しい位置計算が含まれている。
実際には十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)と十二支(子丑寅卯辰巳午未甲酉戌亥)に変換されて用いられることが多いようだ。
五行 | <木> | <火> | <土> | <金> | <水> |
季節 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
方位 | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 |
色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
天体 | 歳星 | 螢惑 | 鎮星 | 太白 | 辰星 |
神 | 蒼龍 | 朱雀 | 黄牛 | 白虎 | 玄武 |
人 | 仁 | 礼 | 信 | 義 | 智 |
味 | 酸い | 苦い | 甘い | 辛い | 塩辛い |
「五行配当」
■ 宿曜道
800年ごろ真言宗を開いた空海は、唐から宿曜道の詳しい教典を持込んだ。このときから、暦学は陰陽道の独壇場ではなくなり、密教の占星術・宿曜道も参入してきた。
何しろ占いの本なので天文学史からは抜け落ちているが、7〜12世紀頃のイスラム、インドの天文学者らに大受けしていた本である)
紙本着色 星曼荼羅図 北斗七星・二十八宿・九曜星 ・十二宮・北極星の仏を供養 星祭祈念祭:高野山本覚院 |
■ 陰陽道の星祭り・信仰
四神が4色鳥居の「天壇」 | 天社内の「五芒星」と「太一」【注1】の紋 | 天社近くの「加茂神社」 |
◇ 属星祭−−飛鳥時代から行なわれた古い祭り。生まれた年の干支により、北斗七星の中のどれかの星がその人の「属星」となる。その属星を元旦に祭る。
『帝都物語』などにも出てくる、 陰陽道のスーパースターと言われる安倍晴明とはそんなに凄い人物なのだろうか。
安倍晴明と松明を持つ 式神(暦会館展示) |
白狐の化身_葛葉姫 :伝・晴明の母(暦会館展示) |
中国28宿よりも古く、また後にインドに伝わるバビロニア風占星術とも違う(メソポタミアには星宿はない)。
|
|
密教でいう宇宙の原理は「胎蔵・金剛の両界曼陀羅」で表わされるらしい。
イランとインドの民族は元々1つだったそうで、インドでもアーリア人に征服される前は、イランのようにアスラ神群が神であったと言われている。
牛と戦う 羊飼い姿のミトラ神 北斗七星・二十八宿・九曜星 ・十二宮・北極星の仏を供養 |