昭和59年9月14日午前8時48分49秒、長野県西部の御岳山南麓付近に震央をもつマグニチュード6.8の地震が発生した(長野県西部地震)。この地震により、御岳山の8合目付近が大崩壊を起こし、大規模な土石流となって濁沢川を流下した。この土砂は、木曽川の右支川である王滝川まで到達し、約3.5kmにわたって20m〜50mの厚さで堆積した。この他、松越地区、滝越地区などでは、大規模な崩壊性地すべりが発生し、多数の人命、資産が失われた。
この地震災害は、東西約10km、南北約10km、面積約100kuという極めて狭い範囲に集中しているのが一つの特徴である。
また、被害の原因を見ると、従来の地震による被害と異なり、地震そのものの被害より、地震によってもたらされた土砂災害の被害が大きい事が特徴である。
|
 御岳崩れに伴う土砂流出図 |