★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 雑談専用7 > 828.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
感想&資料
http://www.asyura2.com/0401/idletalk7/msg/828.html
投稿者 tea.time 日時 2004 年 2 月 12 日 03:58:32:Rr/zb7aJb/BYE
 

(回答先: 替え玉説をよんで思ったこと 投稿者 すみちゃん 日時 2004 年 2 月 11 日 12:45:55)

すみちゃん、はじめまして。リーマンさんこんばんは。
有栖川宮家について、調べてみましたので参考にして下さい。

有栖川宮家と徳川家は、婚姻を通して繋がりがあります。特に、水戸徳川家との繋がりが深かったようです。薩長との婚姻関係はなかったようです。(見落としてなければ..)
9代目有栖川熾仁親王は急進的な攘夷論者であったので、よけい取り込み易かったのではないかと考えています。
陰謀論的な妄想を逞しくすると、四親王家の一つであった有栖川宮家は祭祀を執り行っていましたから、これを味方に取り込むことは意義があったと思います。(現に、有栖川宮家の末裔である喜久子妃は、高松宮の妃殿下になっています。)

リーマンさんの『大正天皇『北朝』説』は、話としては興味を惹かれますが、一時的にしろ、なぜ北朝に戻さなければならなかったのかという点に、今ひとつ合点がいきません。
普通に考えると、2代目〜3代目は、磐石な基礎を築くのに大事な時期です。これが上手くいかずに、崩壊した政権は古今東西いくらでもあります。長く続いたとはいえ、明治は45年間でした。まだ、江戸時代の記憶を持っている人もいたはずです。

大正天皇が、反薩長閥の政治家を信頼していたについても、薩長閥には自分の弱みを握られていて、「逆らえない」、「天皇は命令される立場だった」とも考えられます。
大隈重信<肥前藩出身>も原敬<南部盛岡藩出身>も、(あったと仮定した)天皇すりかえには関わっていなかった、知らなかったとしたら、どうでしょうか。つまり、天皇は孝明天皇以来の血筋と信じて、敬意を払っていたと考えれば、大正天皇が大隈や原を良く思っていた理由に納得できます。
原は皇室の民主化推進論者であり、宮中某重大事件や皇太子洋行などで、旧来的なやり方(天皇を表に出さない)をよしとする山県有朋としばしば対立しました。何も知らなかった原は、無邪気に皇室の民主化を推進しようとし、その結果、暗殺されたのかも知れません。

大隈重信についてですが、幕末の大政奉還運動に加わっていたとはいえ、薩長閥の中で肥前(佐賀)藩士の大隈重信の立場は、比較的弱いものであったろうと推測します。
木戸孝允、西郷隆盛、大久保利通らが亡くなった後には、参議筆頭として事実上政府のトップに立ちますが、早期の憲法制定、議会開設という意見は薩長藩閥に入れられず、折からの北海道官有物払下げに反対したことなどにより、1881年に政府から排斥されます(明治14年の政変)。
1882年(明治15)に政党政治の実現と人材育成を目的に早稲田大学を創設します。
1898年(明治31)板垣退助と憲政党を結成し、政党内閣を発足させます(第1次大隈内閣)。第2次大隈内閣は1914年(大正3)です。
余談ながら、大隈重信は、維新前に長崎の米国宣教師フルベッキに新約聖書と米国独立宣言を教わり影響を受けたとされています。


【有栖川宮記念公園】〜有栖川宮家、御用地跡

都心の一等地、東京港区南麻布に敷地約67560平米の有栖川宮記念公園があります。江戸時代には、浅野家下屋敷があり、忠臣蔵でご存知の通り、浅野家が取り潰された後、盛岡藩南部美濃守の屋敷となりました。
有栖川宮の御用地となったのは、1896年(明治29)です。1913年(大正7)には、高松宮家の御用地となりましたが、1934年(昭和9)有栖川宮威仁親王の20周年を記念して公園用地として賜与され、現在に至っています。
公園中には、有栖川威仁親王の騎馬像もあります。


【有栖川宮家】

有栖川宮家は、江戸時代に創設された宮家で、後陽成天皇の第七皇子好仁親王を祖とし、はじめ高松宮と称しました。(江戸時代の「四親王家」とは、京極宮、桂宮<〜八條宮より分かれた宮家>、高松宮<後の有栖川宮家>、閑院宮の四宮家を指します。)
途中、二度の断絶を経るも、第十代威仁親王まで続くが、威仁親王が亡くなり宮家は断絶。
大正天皇の第三皇子宣仁親王が高松宮となった際、有栖川宮家の祭祀も継がれた。
有栖川宮家は歴代天皇と嫡子・養子の関係を多く結んでいました。


【幕末〜明治にかけての有栖川家の人々】

○有栖川宮幟仁(たかひと)<=有栖川宮家8代目>1813(文化9)〜1886(明治19)

1859(安政6)睦仁親王(のちの明治天皇)の御手習師範を仰せつかる
1867(慶応3)王政復古の大号令.神祇事務総督【大政奉還】
1881(明治14)奏聞書を奉呈し神道の精神を上陳
1882(明治15)皇典講究所の総裁に就任

<妃>二条広子

<皇子>熾仁親王(1835~1895)<有栖川宮家9代目>.線宮 幟子女王(1835~1856)<夫:常陸水戸藩十代藩主 徳川慶篤徳>.染宮(王女)(1836~1843).浩宮(1838~1843). 長宮(1840~1843)(養子)常磐井堯熙(1844~1919). 威仁親王(1862~1919)<有栖川宮家10代目>


○有栖川宮熾仁(たるひこ)<=有栖川宮家9代目>1835(天保6)~1895(明治28)
1851(嘉永4)和宮親子内親王と婚約
1858(安政5)幕府が日米修好通商条約調印を奏請した折に、有栖川宮は反対する。【安政の大獄】
1862(文久2)公武合体のため和宮、徳川将軍家に降嫁。【生麦事件】
1864(元治1)父と共に国事御用掛に任じられる。【禁門の変】
同年7月の禁門の変で長州と通じていたとの理由で職を解かれる。

親王は、急進的な攘夷論者であった。14代将軍、徳川慶喜の母親は親王の叔母にあたる。

1868(慶応3)王政復古の大号令、総裁就任
1868〜69(慶応4〜明治1)戊辰戦争において東征大総督を務める【戊辰戦争】

維新後は、兵部卿、福岡藩知事、元老院議官、元老院議長を歴任。

1877(明治10)西南戦争で征討総督を務め、その後、陸軍大将となる。【西南戦争】
後年、参謀本部長、参謀総長を歴任。
1894(明治27)陸海全軍の総参謀長.【日清戦争】

<妃>徳川貞子(父:水戸藩9代目藩主.徳川斉昭)

○有栖川宮威仁(たけひと)<有栖川宮家10代目→これ以降、断絶>1862(文久2)〜1913(大正2)

<妃>前田慰子(父:加賀金沢藩14代目藩主.前田敬寧)

<皇子>績子女王(夭折).海軍少尉 栽仁王(1888~1908).実枝子女王(夫:徳川慶久.子:喜久子=高松宮妃)


【徳川家と有栖川家の系図】
http://www9.ocn.ne.jp/~senyou/keizu5.htm

【幕末将軍.大名.宮家.公家の姻戚関係】
http://bakumatu.727.net/iroha/mame-inseki.htm

徳川家慶 12代将軍 夫人 有栖川宮織仁の娘(楽宮喬子) =慶喜・慶篤の叔母
徳川家定 13代将軍 夫人 近衛忠熙養女(篤子/天樟院) =島津斉彬の養女
徳川家茂 14代将軍 夫人 孝明天皇妹(和宮)
徳川慶喜
(*斉昭の子) 15代将軍 母 有栖川宮織仁の娘(登美宮吉子)
夫人 一条忠香養女(美賀子)
叔母 有栖川宮織仁の娘(楽宮喬子)=将軍家慶夫人
鷹司政通の夫人(清子)
叔母
叔母 二条斉信の夫人(従子)
妹 南部藩主の夫人(秋子)
妹 有栖川宮幟仁の夫人(貞子)
妹 仙台藩主伊達慶邦の夫人(孝子)

徳川斉昭 水戸9代 母 公卿烏丸資補の娘
妻 有栖川宮織仁の娘(登美宮吉子)
姉 鷹司政通の夫人(清子)
姉 二条斉信の夫人(従子)
姉 高須藩主松平義健の夫人(規)(義健の祖父は水戸6代治保)
娘 *徳川慶喜(斉昭の子)の妹を参照

徳川慶篤(*斉昭の子)水戸10代
  母 有栖川宮織仁の娘(登美宮吉子)
夫人 有栖川宮幟仁の娘(線宮幟子)
妹・叔母 *徳川慶喜(慶篤の弟)を参照。

徳川慶勝 尾張 母 水戸7代徳川治紀の娘(規)(慶勝は斉昭の甥、慶喜・慶篤といとこ)

有栖川宮織仁 皇族
娘 12代将軍徳川家慶の夫人(楽宮喬子)
     娘   水戸9代徳川斉昭の夫人(登美宮吉子)=慶喜・慶篤の母

有栖川宮幟仁 皇族
娘 水戸10代徳川慶篤の夫人(線宮幟子)

有栖川宮熾仁 皇族

夫人 水戸9代徳川斉昭の娘(貞子) =慶喜・慶篤の妹


【世襲宮家の変遷は↓が分かりやすい】
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6188/kwauz/kwauzs.html

 次へ  前へ

雑談専用7掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。