現在地 HOME > 掲示板 > 議論16 > 671.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
>「供給額→需要」
(供給=需要)の経済論理です。
通貨供給量の減少=日銀特融道路工事のバカマスコミ反対世論による経済政策が物価を下
げるだけでない場合。
通貨流通量、資産、貯金の目減り需要の減退、 需要の遅れによる売れない、高い商品技術
の研究費開発費減衰、
ストップによる影響は老後の介護技術の企業研究費の低下によるそれら関連商品の物価を上
げる場合があります。
通常戦後、敗戦後、世の中の生産システムがほとんど崩壊した後、通貨供給量の増加量
を、その国のGDP成長率を
20%以上うあまわるばあい、給与、貯蓄に対する物価水準の高騰、生活苦現象が起こるこ
とがありますが、
現代のような中国やアジアの粗悪安い商品が日本に氾濫する場合、通貨供給(印刷)を増や
し、税金の徴収によること
以外の財政政策、たとえば韓国、九州アクアライン、海底五層新幹線高速自動車道等の財政
経済政策が、必ずしも
年金暮らしのお年寄りの生活水準を落とすことは考えにくいです。 それよりも通貨の国
内、国際の流動量が増え、
介護関連企業の活性化につながり、企業利益が企業の商品研究費の向上により昔ビデオが2
0万円もしたものが、
今では8000円となったように、介護ロボット介護器具の極端な貧困層までの普及にもつ
ながると思うのです、
経済的脳梗塞に近い、バカマスコミの政府の財政投融資反対論には、バカマスコミ自体企
業経済学でない、国民
を含めた通貨税制経済学を学ぶ必要が、特に文芸春秋、週間文春、週間新潮、週間POST、立
花隆、猪瀬など
にはあるでしょう。