現在地 HOME > 掲示板 > IT1 > 490.html ★阿修羅♪ |
|
(回答先: 使いこなせていませんね。 投稿者 エンセン 日時 2003 年 8 月 22 日 11:37:38)
エンセンさんの御発言:
-----------------------------------------------------------
>エンセンさんのパソコンは高性能ですよ。
宝の持ち腐れだったのですかね。どんな性能であれ使いこなせていないようでしたから(笑)。
>D:もだいぶ容量はあると思います。
マイ・コンピューターからD:をマウスで選択(1回クリック)しまして「プロパティ」をクッリクすると現在使用されている容量と全体容量が確認できます。
やってみました。
容量が 24.704.843.776 バイト 23.0 GB
と出ていました。
で、4分の3ほどの使用量のようでした。
-----------------------------------------------------------
テレビ録画をビデオテープという“外部記録媒体”に記録して保管しておくのと同様、
動画のように“外部記録媒体”に記録してパソコンから出してしまえるデータなら
なるべく外部媒体に記録して、パソコンのHDD(ハードディスク・ドライブ)を
解放してやったほうがいいですよ。
-----------------------------------------------------------
>CD-RWドライブはCD-Rに書きこみ記録できます。CD-Rに650MBのデーターを記録できます。これで普段にバックアップすることを、おすすめします。バックアップとは自分の文章をそのつど複写記録させておくことです。
これは、どこかで「CD-R」というものを、買ってくればOKなんですかね。
フロッピーディスクの代わりかな?
-----------------------------------------------------------
私のPCはCDドライブしか付いてないので、先ほどの投稿で「CD-RW」ドライブのことを
「CDW」などと誤記してしまいました。(^_^;)
電気店やパソコンショップにいけば、何も書き込まれていないCDが売っています。
それを買ってきて、CD-RWドライブで“焼き込む”(つまりデータを記録する)
わけです。
-----------------------------------------------------------
バックアップというのは、よく見かける言葉ですが、意味が分からなかったので、やったことが一度もないです。必要なことなんでしょうか?
-----------------------------------------------------------
パソコンが何かの拍子に“ご臨終”になったとき、マシン(のHDD)に記録してある
データを取り出せなくなります。(実際には専門業者で数万円だせばHDDを外して
データを回収できますが、カネがかかりすぎます。それにHDD自体が破損した
場合は、そういう方法でもデータ回収は困難です。)
ですから、フロッピーディスクとかMOディスクとか、CDとかDVDとか、とにかく
利用できる外部記憶媒体にデータをコピーして保存(&避難)させておくことを
「バックアップをとる」といいます。
-----------------------------------------------------------
ちょっと、恥ずかしい質問をしちゃいます。
文字を打つときなんですが、「ディ」とか「ウォ」とか「ティ」とかの文字を出すには、どのローマ字を押せばいいのでしょうか?
今まで、「ティ」の場合だと、「デ」と押してから小さい「ィ」押していました。
小学生レベルの質問で恥ずかしいのですが、雑談板なんかに投稿しましたように、「ウォール街」や「シティバンク」なんていう単語をたくさん打っていたので、苦労していました。
どれを押しても「ティ」とかにならないんです。
馬鹿げた質問ですが、こっそりと(笑)教えてくれませんか。
-----------------------------------------------------------
私の場合は、ローマ字入力なので、小さい「ぃ」は「x+い」か「l(エル)+い」で
出してます。
(「あいうえお」と「や行」「わ行」の小さな文字は、ローマ字入力の場合
はエックスかエルといっしょに押せば「ぁぃぅぇぉ」と出せます。
これにギリシャ文字の「ι(イオタ)」を組み合わせると「ぁゃιぃ」と打てるわけ。)
ところで文字変換などのソフトですが、Windowsには「IME」が標準装備されていますが、
これはトンでもない文字変換をやらかすので信用できず、私は同梱されていた
「ATOK12」を使っています。
……で、よくつかう文字や単語などは、ATOKなりIMEに登録しておくのがお勧めです。
たとえば私は次のような文字や記号は下記のように登録しています。
-----------------------------------------------------------
「単語」として登録してあるもの/登録の際の「読み 」
ゑ / うぇ
ヱ / うぇ
ヰ / うぃ
⇒ / やあ (矢〜 という意味)
… / てえ (てんてん、という意味)
―― / せん
〜 / kr (から、という意味)
----------------------------------------------------------- / てんせん
★ / ほし
あとは国名や固有名詞なども簡単に(速記のように)書けるように
登録してあります。たとえば……
米国 / べい
英国 / えい
中国 / cn
ロシア / ろあ
スペイン / えs
国際 / こさ
-----------------------------------------------------------
アメリカの州名や国名などはISOその他の略語の標準を参考に
略語のまま(たとえば中国は「CN」だしスペインは「ES」です)
それを“読み”にして登録したわけです。 けっこう面倒な作業でしたが
いったん登録しておけば、速記なみの速さで文章を書くことができます。
それに、国際標準の略語を覚えることができますし……。