現在地 HOME > 掲示板 > IT1 > 320.html ★阿修羅♪ |
|
(回答先: Re: 拡張子がxmlとありますので 投稿者 松雪草 日時 2003 年 8 月 17 日 19:44:11)
ありがとうございます。
以下、E-Words
http://e-words.jp/
で調べた、「XML」についての説明です。文中、
> 同じく独自のタグを指定可能なSGMLのサブセットという形をとっており、
>任意のデータを HTMLと同様の感覚で送受信できることを目標に作成され
>たものである。XMLはその性質上、他のマークアップ言語の骨組みとして
>使用されることが多い。
「送受信できることを目標に」のところがちょっと引っかかりまし
た。かなり拡張性のある言語のようです。
********************************************************************************
XML【eXtensible Markup Language】
読み方 : エックスエムエル
データをネットワーク経由で送受信するための言語。ユーザが独自のタ
グを指定できる、メタ言語の一種である。
同じく独自のタグを指定可能なSGMLのサブセットという形をとっており、
任意のデータを HTMLと同様の感覚で送受信できることを目標に作成され
たものである。XMLはその性質上、他のマークアップ言語の骨組みとして
使用されることが多い。
XMLベースのマークアップ言語としては、リモート経由で他のコンピュ
ータのサービスを呼び出すSOAPや、Web上でベクター画像の表現を行なう
SVGが有名。
XMLはコンピュータ同士でのデータの送受信に使用できるほか、Webブラ
ウザで直接閲覧することも想定されている。XMLをWebブラウザで快適に閲
覧するための仕様として、XML文書をWebブラウザで見た場合の 表現を記
述するXSLや、ハイパーリンク機能を実現するXLink/XPointerなどが用意
されている。
XMLやXMLベースのマークアップ言語の構造については、SGMLやHTMLと同
じく、スキーマ言語の一つであるDTDによって定義することになっている。
しかし、DTDはSGMLでの使用を前提にして策定されたためにXMLとの親和性
が低く、W3Cではこの欠点を解消したXML Schemaを策定中である。
このほか、DTDに代わるものとしてRELAXという国産のスキーマ言語も提
唱されている。ちなみに、HTMLをXMLの仕様内で書き直し、XMLパーサでの
処理を可能にするなどの改良が行われたものがXHTMLである。
XML 1.0は1998年2月にW3C勧告となった。また、XML 1.0の後継となる
XML 1.1(以前は「XML Blueberry」と呼ばれていた)も、現在ラストコール
付きのワーキングドラフトが公開されている。
以上E-Wordsより
********************************************************************************
小生、初級シスアドの試験にも受かりました。100人受けると、65
人前後は落ちてしまうような試験で、しかも受験者の平均年齢は29歳前
後。小生の様なおじさんは受験すること自体が珍しい感じで目立っていた
ので何時の試験で合格したかは内緒です。
つい何年か前にはパソコンの前で途方にくれていたおじさんとは自分自
身信じられない感じです。徹底的にスキルアップ、行ける所まで行くつも
りです。
※小生、夏休みも終わり明日から仕事です。アクセスは家からとなるので
当然書き込むペースはガッタと落ちると思います。しかし、心はいつで
も皆さんと一緒です。
今年の夏休みは、阿修羅のIT掲示板を立ち上げて頂き、小生にとっ
て忘れられない夏休みになりそうです。
阿修羅マニフェスト、「旅立ち宣言」の締めくくりの言葉
「絶対にあきらめない。絶対に達成する。」