★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 雑談専用2 > 542.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
《共同的資本主義論》 補足
http://www.asyura.com/0306/idletalk2/msg/542.html
投稿者 馬場英治 日時 2003 年 7 月 31 日 20:42:11:dcAX/x0KhXeNE

(回答先: Re:新たなる国生みへの手がかりへ 《共同的資本主義論》 投稿者 馬場英治 日時 2003 年 7 月 30 日 12:24:26)

マルハナバチさん:

私の専門は数学(といってもアマチュアですが)で,分野としては計算量理論,なかでもNP完全問題
というのに興味を持っています.NP完全問題はアメリカのクレー研究所が百万ドルの賞金をかけて
いる数学上の難問中の難問ですが,これについてはいずれこの雑談版でお話できるかもしれません.
政府貨幣を複数のノーベル経済学賞受賞者が支持しているということは本論でも触れていますが,
ご存知のようにノーベル賞には物理・化学賞はあっても数学賞というのはありません.その代用とし
てしばしば使われているのが経済学賞です.日本にはジャンケンという固有の遊びがありますが,
これを数学的に研究してノーベル経済学賞をもらった人がいます.

3つの点A,B,Cを辺で結ぶと三角形ができます.各辺に矢印を付けると2通りのタイプの有向グラフが
できます.一つはA→B→C→Aのように循環するタイプのもの,もうひとつは循環しないものです.後
者のような図式は「推移的」であると言われます.意味のある世界はほとんどこの推移的関係をベー
スに構成されています.明らかにジャンケンは前者のタイプつまり循環的図式になります.このような
循環的関係をベースとする数学的構造はほとんど研究されていなかったのですが,私は若い時期
(肉体労働をやっていたころ)からここに着目していました.大分後になってから出し抜かれてしまった
ことを知ったのですが,少なくとも私の着眼がつまらないものでなかったことは立証されています.
(ノーベル賞受賞論文は選挙システムを例にとって,そのような数学モデルを現実のジレンマとして
示しました.たとえば,候補者AはBよりましだけど,BはCよりはまし,しかしCはAよりずっといいなど.)

拙稿は論文というのも口はばったい代物ですが,私がここで強調したかったのは,難解極まりない
大理論であっても,その根っこにある基本的アイディアは単純かつ素朴なものであるという点です.
私はもとより《共同的資本主義論》でノーベル賞をもらおうなどという大それた考えはありませんが,
素朴な思考(レヴィストロースなら野生の思考と言ってくれるかもしれませんが)の有効性も有り得る
と思うのです.私の参加している某自然科学系メーリングリストでは「オープン・サイエンス」という言
い方をしていますが,地球大のネットワークを活用することによって一人の大天才の登場を待つしか
なかったことが100人のあるいは1万人の凡人の協働によって解決できる可能性が出てきたのでは
ないか?という発想がモチーフとしてあります.この方向性は目標は異なるとしてもこの阿修羅でも
共有されているのではないかと思うのですが...

以下,拙論の若干の補足を試みます.

■ 自由貨幣・政府貨幣

ブキャナン(陰謀論系によく登場する人ではありません)を始めとするノーベル経済学賞受賞者を含み
自由貨幣論を唱える論者は沢山いますが,NHKがかつて放送した「エンデの遺言」という番組中では
http://www3.plala.or.jp/mig/will-jp.html シルビオ・ゲゼルの劣化する貨幣というアイディア(自然的
経済秩序,1916)をその発祥としています.この番組ではオーストリアのチロル地方のある町の町長
ミヒャエル・ウンターグッゲンベルガーが行なった「労働証明書」を通貨として採用するという実践例を
取り上げています.国内にもさまざまな試みがありますが,触れ合い切符の例をバーナード・リータが
貨幣と社会変革http://www.nexuspub.com/articles/2003/july2003/interview.htmで紹介しています.
私はこの流れ(貨幣発行権の自由化・地方貨幣の発行)に水を差すつもりは毛頭ありませんが,オマ
マゴトで使う小型の紙幣という印象はどうしても拭いきれません.

阿修羅に国家破産版があることからも明らかなように,政府が発行を続けてきた国債残高はすでに
危険水域に入り,その利払いだけでも国民経済に対する途方もない重荷になっています.これを抜
本的に打開し,長期化するデフレから脱出するための方策の一つとして人為的なインフレーションを
引き起こすというものがあります.確かにこの方法の有効性は歴史的にも確認できると思いますが,
それが大震災に匹敵するあるいはそれを凌駕する破局的人災をもたらすであろうことも明白です.

これに対し,政府貨幣を発行することによって累積する国家的債務を一掃せよという議論が国内の
一部にあり,一説によれば政府部内には既に秘密タスクフォースが編成され,その方向で走っている
とする噂もあります.国内で現に使われている100円玉,500円玉などは実際のところ政府貨幣として
発行されているものですから,政府貨幣を発行することについての法制的な問題は特にありません.
政府貨幣発行説を唱えているグループは複数ありますが,少数の経済学者,都内の商工業者,右寄
りの保守系国会議員の中に同調する動きがあります.このところメジャーなシンクタンクなどでもこの
話題を熱心に取り上げています.http://www3.keizaireport.com/sp/seifukaei.cfm

このような局面打開のための政府貨幣の発行というのは,私ももちろん「あり」だとは思いますが,政
府貨幣を考える上でもっとも重要なポイントはその貨幣に対する信認が全国民的なものでなくては
ならないという点です.この意味からすると現行連立政権あるいはその後継政権はその適格性をは
なはだしく欠いていると断ずるしかありません.論稿では政府貨幣の発行権を政府が掌握することが
どのようなことを意味しているか,特にその危険性については一切触れていませんが,政府・日銀当
局が結託したこれまでの銀行救済策の流れを観察するだけでも,容易にご想像頂けると思います.

■ 取引税(トランザクション・タックス)

取引税のアイディアは私の知る限り私の発案であるように思われます.私は理論的に考えてもこれ
は究極の課税制度であり,これを代替し得るようなコンセプトはないのではないかと考えていますが,
その理論的実現可能性はどうでしょうか?もちろん「やればできる」ことは明らかであり,現在稼動し
ている全銀ネット(インターバンクと呼ばれる)を使えば,今日からでも実施することは不可能ではあ
りません(もちろんインターバンクで捕捉されないトランザクション,同一銀行内取引,現金取引など
もありますが).税率云々というのはあくまでテクニカルな問題であり,別途考えればよいことです.

私は本論中でインターバンクが営業日一日で処理するトランザクションの総額として300兆円超とい
う数字を挙げています.ところが,全銀協が一般向けに発行している「なぜ?どうして?どうなってる
の?」というリーフレットでは,この数字を9兆6千億円としています.私はこの300兆円という数字に
自信を持っていますが,この数字は日本銀行のホームページhttp://www.boj.or.jp/に蓄積された英
文資料の中から掘り出したもので,今のところソースがどこかに紛れ込んで見つかりません.

私が非常に問題であると感じるのは,日銀の公式サイトにある日本語ページと英文ページには内
容的に相当なギャップがあるということです.日本語ページにももちろんかなりの量の統計資料な
どが備わっていますが,英文ページにあって日本語化されていない資料が沢山あります.英文資
料は米国政府機関が作成・蓄積・公表する政府公式文書の水準で記述されていますが,日本語
資料の方はほとんど一般向けの平易な解説文しかないと言っても過言ではありません.阿修羅組
の皆さんはこれだけでもピンとくると思いますが,「日銀の正式資料は最初から英語で書かれてい
る」,つまり「ご主人向けの報告書」なのではないかという疑念を抱かざるを得ません.

※上記で挙げた全銀協で発行しているリーフレットはどこの銀行のロビーにもありますから,是非
一度手に取ってお読みください.「バブル崩壊とその後の不況に関し銀行にはまったく責任が無い」
という全銀協の非公式な釈明を一般向けに実に上手に分りやすく解説しています.「普通の人」な
らコロッとだまされて「ウンウン」とうなづいてしまうでしょう.

■ イスラム無利子銀行

イスラム銀行とは,リバー(利子)を禁じたコーランの教え(イスラム法)に 基づいて,利子を取ら
ない,または請求しない金融商品を提供する銀行です.このリバー(利子)とは何か?ということに
ついては法学的な議論が未だに続いているようですが,一般的に言えば,「利子を求める融資は
いけないが,投資によって利潤を得ることは許される」というルールに従う銀行と言えます.無利子
金融の対象としては,主として本論で述べたような「資産貸付」,「購買貸付」のタイプの有担保融
資を行なっていると見て,大筋間違いないと思います.

無利子銀行に関する日本語文献もネット上にかなりありますね.ついこの間(2003年5月頃)に
はほんのちょっぴりしか見つからなかったという印象があるのですが,「世の中は三日見ぬ間の
桜かな」というところです.私が最初に読んだのはどこやらの教授が書いたかなり古臭いもので
したが,これもソースが見つかりません.http://www.islamic-banking.com/index.htmはイスラム
銀行の現況を知るためのよい入り口になるでしょう.本論にもありますが,イスラム銀行の実践
は70年代に始まりました.「20年前にはユートピア的夢想と考えられていたものが短期間のう
ちに現実となっている.今日のイスラム銀行制は世界的に受け入れられており,倫理的かつ実
用的な金融システムになっている.それは現在2億ドルを越える資金を取り扱っているが,これ
は氷山のほんの一角に過ぎない」とあります.

我が国における預金金利がとっくの昔からゼロ金利になっていることを考えると,我々にとっては,
無利子銀行というのは遠い話ではありません.少なくともその半面は既に実現されているという言
い方もできます.しかし,あるイスラム銀行家はイスラム銀行の運営は西欧型の銀行運営よりずっ
と複雑で難しいとこぼしています.彼らはある意味で銀行家と投資家の役割を果たさなくてはなら
ないというジレンマがあります.私の論文中購買貸付に関するテクニカルな記述が半端なものに
終っていることに気付かれた読者は,この辺りをうすうすお察しになったのではないかと思います.

国内的にこの手法を現実に適用することを考えれば,政府系金融機関(国民金融公庫,国民住
宅公庫)などが大胆かつ大規模,超低利の融資を行なうというのがかなり近いかもしれません.
実際これに類似したことはある程度までは実施され,かつそれなりの実績を挙げました(中小企
業者への緊急融資など).水は撒いたけれど届かなかった,焼け石に水というところでしょうか?
武富士は何年か前に銀行の決算数字を抜きましたが,消費者金融全体の現融資額に匹敵する
か,それに倍する規模の超低利個人信用融資を実施すれば効果が出るかもしれません.(民業
を圧迫するなどの議論が通る限り何もできません.)

若くして同棲を始めた頃にはよく質屋を使ったものですが,質屋の利息は月8分で年利にすれば
ほぼ100%になります.街金の信用貸しが30数%というところですから,現今の消費者金融の20数
パーセントというのはそれらに比較すれば随分下がったものだと思わざるを得ません.最近の傾
向としては銀行系の個人信用ローン「というのが急速に広がってきていてこれらは10数パーセント
台です.ある意味で(過去の水準の)高利貸の時代は終わったとも言えるのではないでしょうか?

■ 電子マネーネットワーク

《共同的資本主義論》では貨幣が既に完全に電子化され,ネットワーク化されていることを前提
としています.もちろんこのようなインフラなしに共同的資本主義を実現することは不可能である
と主張するものではありませんが,私の観点から見ると現在のコンピュータとネットワークの技
術的進展は共同的資本主義論が現実的なものとなるための歴史的必要条件であり,それらが
あって初めて可能になった,つまり期が熟したと言えるように思います.

本論の記述ではあまり明示的ではないかもしれませんが,「都市」に置かれた登記所,証券取引
所,中央銀行は完全に電子化され,ネットワークによって相互に結合していると想定しています.
まず直ちに想起されることは,これは彼の悪名高い TIA(Total Information Awareness)
そのものではないか?という疑問です.一言で言えばYESであり,留保を付けてNOであるとしまし
ょう.共同的資本主義論で考えている経済社会は完全にガラス張りで如何なる脱税も不可能で
あるような世界です.すべてのトランザクションが捕捉可能であるということは言うまでも無く個人
の(ほとんど)すべての生活上の秘密が(政府によって)捕捉可能であることを意味します.

少なくとも以下が確認される必要があると考えます.つまり,「一旦このシステムの開発が完了
した暁には完全なブラックボックスとして封印し,その内部から個人情報を抽出できないよう鍵を
かける必要がある」ということです.政府ないし中央銀行は注意深く設計された手続きによって,
必要な統計情報その他を得ることはできるとしても,個人を特定するような情報にはアクセスで
きないよう設計する必要があります.ここではこれ以上の踏み込んだ議論は保留します.

共同的という用語はCommunalからの訳語で,「全住民が共有する」という意味があります.本
論の記述からはどこから共有なのかよく分らないと思いますので,少し解説します.「中央銀行
から貸付を受けた市民が負債の返済に失敗した場合にも,政府はその資産を売却することによ
って貸付原資を安全に回収することができる.」とありますが,ここから2つのことが言えます.

まず,この債務不履行に関わる政府(中央銀行)による売却は西欧型資本主義で規定する裁判
所による競売手続きではないという点です.つまりこの都市には「競売」という制度は無いと推定
されます.その帰結として「破産制度」も無いのではないか?と想定されても結構です.(法人に
ついては別途考えて見ましょう.)もう一つ重要な点は,「おそらく債権者である政府(中央銀行)
はこの担保物権を売却しないだろう」という点です.なぜなら政府は自由貨幣を自由に発行する
ことができるのだから,それを売却して「お金を手に入れる必要性」が無いと考えられるからです.

耐用年数100年の住宅を中央銀行から全額融資を受けてある人が購入したとします.仮に購買
価格が1200万円であるとすると,この人は最小返済金額として月額1万円を弁済に当てる必要
があります.無利子ですから,丁度100年でこの建物の所有権はこの人に移転します.100年ロ
ーンだって?一生かかったって払いきれないじゃないか?と言う人は,残念ながらまだこのシス
テムをよくご理解頂けていないようです.この人は収入にゆとりがあったので,月額2万円入金
したとします.100ヶ月後に債務不履行に陥ったとすると弁済金額200万円で建物の残存価格は
1100万円です.1100+200=1200+100ですから,この人は100ヶ月後にこの建物を手放すとき,
中央銀行から100万円の「還付」を受けることができます!

この人は還付を受けない(延期する)こともできます.そのときには,この資産に対する部分所
有権がこの人に対し発生します.つまり,このシステムでは分割所有ないし分有というのは常態
であると考えられます.これらの情報は登記所の電子的な記録簿に債務状態の推移とともに,
すべて記録されています.これから推察されることは,この国では所有権の移転は単なる記録
簿の書き換え以上の意味は無いのではないかろうか?ということです.これは私がとやかく言う
問題ではなく,その国家の市民がどちらを(100%の私有か共有か)好むか?という嗜好の問題で
す.しかし,「政府には資産を積極的に売却する理由が無い」ということを考えると,長い時間を
かけて資産の所有権は全体として政府所有つまり共有の方に移行するのではないか?という
のが私の見通しです.このような理由から(も)このシステムは共同的(共有的)と呼ばれます.

夢物語にお付き合い頂きありがとうございます.
長くなりましたので,今日は一応ここまでとします.

英治

ps:一つだけ補足しておくと,上記耐用年数100年の住宅の例からも分るように,この国では,
良質なものを生産して永く使うというのが当たり前に認められているのではないかと思います.
そんな当たり前のことが今の世の中では通用しないのはナゼかということも考えてください.

 次へ  前へ

雑談専用2掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。