★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > Ψ空耳の丘Ψ26 > 227.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
Re: 弥生時代:従来より500年古く 国立歴史民俗博物館発表  [毎日新聞]【北九州はそうだろうね】
http://www.asyura.com/0304/bd26/msg/227.html
投稿者 転載 日時 2003 年 5 月 19 日 22:09:10:

(回答先: 弥生時代:従来より500年古く 国立歴史民俗博物館発表  [毎日新聞]【北九州はそうだろうね】 投稿者 あっしら 日時 2003 年 5 月 19 日 20:35:30)

 弥生時代の始まりがこれまでの定説を約500年さかのぼり、紀元前10世紀ごろになる可能性が高まったとする研究成果を、国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市、宮地正人館長)が19日、発表した。

 九州北部で出土した弥生時代早期から前期にかけての土器などの年代を、放射性炭素(C14)年代で測定した結果、明らかになった。水田稲作の開始も約500年さかのぼることになり、日本の古代史を根底から覆しかねない成果。教科書の書き換えに発展することも予想され、学界は縄文時代から弥生時代を経て古墳時代に至るまでの年代観を再検討する必要に迫られることになった。

 今村峯雄教授(歴史資料科学)を中心とする同博物館の研究グループが、九州各地を中心に朝鮮半島南部の遺跡計12か所から出土した縄文後期から弥生時代中期にかけての土器32点を抽出。それぞれの土器に付着していたススなどをAMS法(加速器質量分析法)と呼ばれる最新のC14年代測定を行い、「暦年較正(れきねんこうせい)」によって実年代を割り出した。その結果、弥生時代早期後半から前期初頭に位置づけられている夜臼(ゆうす)ニ式と板付(いたづけ)イチ式の土器11点のうち10点の年代が紀元前800年を前後する年代に集中した。

 また、この土器に前後する時代のものとされる朝鮮半島南部の突帯文土器期と松菊里(しょうきくり)期の土器も同様の年代を示し、縄文晩期や弥生中期の土器についても矛盾しない年代が得られた。

 こうした成果から、同博物館では、弥生時代早期後半から前期初頭は紀元前9―8世紀ごろで、日本列島で最初に水田稲作が始まった弥生時代早期前半(夜臼イチ式)は「紀元前10世紀までさかのぼる可能性がある」と結論付けた。

 これまで弥生時代は、紀元前5―4世紀ごろ、中国の戦国時代の混乱に伴って、大陸や朝鮮半島から多数の渡来人が稲作技術を携えて日本列島に渡って来た結果、始まったと一般には説明されてきた。しかし、今回の成果を踏まえ、同博物館の春成秀爾教授(考古学)は「弥生時代の始まりを考えるには、殷(商)が滅亡して、西周が成立するころ(紀元前1027年ごろ)の時代背景を検討しなければならなくなった。クニの成立に至る弥生文化の展開がこれまでの常識よりは時間をかけて進んだと言える」と指摘した。

 しかし、新たな矛盾も生じるため、学界からは反論も上がっており、大きな議論に発展するのは必至だ。

 ◆放射性炭素(C14)年代測定法=生物に含まれる炭素の放射性同位体(C14)が、死後、一定の速度で窒素に変化していく性質を利用した年代測定法。C14濃度の半減期は5730年。AMS法は、加速器によって同位体の原子1個1個を検出して正確に測定する。

 <注>文中のイチ式、ニ式の「イチ」「ニ」はローマ数字の1、2

(2003/5/19/20:33 読売新聞 無断転載禁止)

 次へ  前へ

Ψ空耳の丘Ψ26掲示板へ

フォローアップ:
  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。