古代核戦争と地底都市の謎(『ムー』86年9月号)

 ★阿修羅♪

[ フォローアップ ] [ フォローアップを投稿 ] [ ★阿修羅♪ Ψ空耳の丘Ψ9 ]

投稿者 SP' 日時 2000 年 8 月 14 日 18:54:31:

文=橋川卓也


プロローグ 壮大で異様な謎をはらむカッパドキアの地下要塞

推定で数十万の人口を擁したというカッパドキアの地底都市群は、要塞としての機能をもっていた! とすると、これらの建造者が恐れた“敵”は何だったのか? そして謎の民族ヒッタイトとは?

 地底都市群に備えられていた完璧な居住施設

「だれが、いつ、何のためにこんな途方もないものをつくりあげたのだ!」
 悠久の昔に源をもつ巨大な古代遺跡を発見したとき、人々は必ずそう叫んだ。インダスのモヘンジョ・ダロ、アンデスのティアワナコ、イースター島のモアイ……その時代の歴史的常識をはるかに超越し、解釈不能な数々の謎をはらんだ古代人の建造物や遺物に、畏敬の念とともにいい知れぬ恐れさえ感じたからだ。
 だが、研究が進むにつれ、その謎を探る緒がほぐれ、それらは知的挑戦の対象になる。はるかな古代へのロマンもかきたててくれる。そうやって人類の貴重な遺産についての私たちの知識は豊かになってきた。
 しかし、ほんの20年前の1965年、トルコ・アナトリア高原の世界屈指の秘境カッパドキアで発見された古代遺跡群は、そうした遺跡とはかなり異質な存在だ。
 それは従来のアプローチの方法をほとんど受けつけない。例えば、古代アナトリアに栄えた文明の重要性についてはここ十数年認識が深まる一方で、数多くの教科書的な著述がなされている。が、カッパドキアのその古代遺跡群についてふれたものはほとんどない。
 まるでそれについて語ることがタブーでもあるかのように、多くの学者がその存在を黙殺してしまっている。その古代遺跡群のはらむ謎のスケールがあまりにも大きいため、従来の歴史の記述法ではとらえきることができないのだ。
 そう、それは人類がその長い歴史の中で、初めて現実に手にした、全く新しいタイプの古代遺跡なのである。
 その最もきわだった異質性は、それが地下に存在するところにある。地下構造物なのだ。現地語で「イエラルトウ・シェヒル」、“地底都市”という意味である。
 これは比喩的な表現ではない。その最大のもので、当時2万世帯、約10万の人口を擁したと推定されるほど巨大で、十数層にも及ぶ地下構造物なのである。
 しかも、これらの人工の洞窟は、例えば古代ローマの秘密地下礼拝所・カタコンベのような監獄じみたものではなかった。現代の技術から見てさえ驚嘆に値する数々の施設によって、地底都市としての快適な居住性が確保されていたのである。
 1965年、最初にこの地底都市を調査したトルコの考古学者は、次のように報告している。
「まず、最重要な通気孔(エア・コンディショナー)が、都市の中心部を垂直に貫いている。そして、その通気孔の上端には、多分見張り台を備えつけたものと思われる跡が残っていた。各階層は、階段または傾斜した通路でたがいにつながり、通路と部屋との境目のところどころには、輪状の石扉が備えつけられていた。
 井戸もあった。共同炊事場もいくつかあった。共同炊事場には、汚水処理の溝と、煙を通気孔のほうに導くベンティレーションとが備えられており、その傍らには、岩塩を粉砕する石盤も置いてあった。
 また、燃料や照明用の油の壺を貯蔵する部屋や、家畜を飼育するための部屋、その飼料をつくるサイロなどの跡もあった。
 寝室や仕事場はいうに及ばない。それどころか、ワインを醸造する部屋や、できあがったワインを貯蔵する壺を備えつける場所までもきちんと設けられていたのである」(『埋もれた秘境カッパドキア』立田洋司・講談社)
 まさに“だれが、いつ、何のためにこんな地底都市を建造したのか!”なのだ。

 “要塞”を築いた人々は何を恐れていたのか?

 最初の調査以来、20年がたった今、このカッパドキアの地底都市群のいくつかは、発掘が進んで観光客に公開されている。なかで最大のものはデリンクユの地底都市だ。
 標高約1300メートルの高原にあるカッパドキアだが、その自然は荒涼としており、冬の寒さはきびしく、夏は逆に灼熱の太陽にあぶられる。が、ひとたび洞窟の中に入ると、妖気漂うような印象はあるものの、気温は涼しく、換気はいきとどいて息苦しさも感じられない。
 当然、洞窟につきものの臭気もなければ、壁や天井が崩れてくるのではないかという圧迫感もない。それもそのはず、デリンクユでは、現在までに地下120メートル近くにまで掘り抜かれた通気孔(エア・コンディショナー)が、52本も発見されているのだ。
 現在、公開されているのは地下8階までだが、そのトンネルの長さは、主要部だけで30キロ以上に及ぶ。が、これにしても都市のほんの一部である。未調査の部分を含めると、この地底都市はなんと18〜20階あり、4平方キロに及ぶと推定されているのだ。
 と、次なる謎が浮かびあがってくる。これほどの地底都市が何のために建設されたのか、ということだ。すると、ここでもこの古代遺跡の異質性がクローズアップされてくる。
 実際にコツコツと調査にあたっている現地の研究者は、“ここは臨時の避難所だったとしか考えられない”というのだ。
「建築者は美の方面は無視して、ひたすら安全の問題に集中した。デリンクユの地底都市はカッパドキアの地底都市群の例にもれず、要塞だった。この地底都市には回廊と立坑が近づきがたい迷路のようにはりめぐらされていて、その網は住民にしかわからなかったのだ」(考古学者F・A・エルフォード)
 その構造が迷路になっているだけではない。さらに通路には各所に巨大な石貨のような巨扉があり、住民が内部に逃げ込んだあと、敵の攻撃に備えて閉ざせるようになっていた。これらの石扉は内側からしか開閉できないので、侵入者は手も足も出せない。
 石扉の中央には穴が開いているが、避難所の防御に使われたか、あるいは、より開閉しやすいように金属の棒がさし込まれていたとも考えられている。
 とすると、この精巧な地底都市を築いた人々は、一体何を恐れていたのだろう。これまで見ただけでも、この地底都市の住民のテクノロジーのレベルは、時代をはるかに超えた高い水準にあったことがわかるが、そんな彼らが来襲を恐れおののいていた“敵”とはどんな存在だったのだろうか。
 これもまた、カッパドキアの古代遺跡の異質性を、きわだたせずにはおかない謎のひとつなのだ。

 異常な周到さをもって建造されたシェルター

 実際、その内容を知れば知るほど、地底都市住民の凄まじいばかりのおびえぶりが、ひしひしと伝わってくる。
 例えば飲料水の問題がある。デリンクユとは“深い井戸”という意味で、下層部にある数多くの井戸に由来する。それだけで何か月もの籠城が可能だが、さらに地底都市内部の硬い岩に巨大な貯水槽が彫り込んである。その容量はひとつ3万リットル、1000人の大人の10日分にあたる量だ。彼らはなぜ、そんなにまでして水を貯えておかねばならなかったのだろうか。
 住民の安全を確保しようという意志の凄まじさを、さらに 激しく見せつけるのは、地下の深い階層を出発点にして掘られている逃亡用のトンネルだ。
 現在、このカッパドキアでは30以上もの地底都市が確認されているが、そのすべてがトンネルで結ばれていたらしいのだ。例えばデリンクユの周囲には、3〜4キロの範囲で完全な円を形づくるようにして、12以上の地底都市が広がっている。エルフォードによれば、“そのすべてはかつてデリンクユ地底都市の主要部とトンネルで結ばれていた”のである。
 そして、このデリンクユから北へ約9キロのカイマクル村には、やはりかなり調査が進んでいるカッパドキアで2番目に有名な地底都市がある。
 カイマクル地底都市は、現在知られているだけで地下8階の構造をもち、1万5000人の住民を収容できたと推定されている。やはり150メートルもの深さをもつ通気孔や、様々の施設、石扉を備えた迷路などをもち、完全に独立した地底都市だといっていい。
 ところが、このカイマクルとデリンクユは、“3〜4人が立ったまま並んで歩けるほどの広さ”がある秘密のトンネルで接続されていたのだ。
 9キロメートルのトンネル!
 この距離は日本の丹那トンネル(7840メートル)より長く、1962年まで日本最長だった清水トンネル(9702メートル)に匹敵する。はるかな古代、これだけの長さのトンネルを掘って2つの都市を正確に連結したそのテクノロジーは、まさに驚嘆に値する。
 が、それと同時に、カッパドキアの住民たちが、なぜそんなにも完璧な避難所(シェルター)を地下に築きあげなければならなかったのか、考えれば考えるほど混乱してきてしまう。彼らはまるで“超越的な存在”からの攻撃から、身を守ろうとしていたかのようではないか。
 そう。爆薬や毒ガスなどの近代兵器を備えた軍隊でなければ、どうあがいてもこの地底都市群を攻め落とすことはできないのだ。いや30以上もの地底都市の間を自由自在に往来できる人々を相手にしては、例えば第2次世界大戦レベルの軍隊でも攻略は不可能かもしれない。
 彼らの想定した“敵”とは、一体どんな存在だったのだろうか!

 地底都市群に残る謎の民族ヒッタイトの痕跡

 では、こんな大規模な地底都市=地下要塞を、いつ、だれが築いたのだろうか。これもまた、実は非常にむずかしい謎なのだ。
 というのは、これは全く信じがたいことなのだが、これらの地底都市跡からは現在のところ、ほとんど遺物らしいものが出土していないからである。
 カッパドキアには、デリンクユとカイマクルのほか、例えば9平方キロの範囲に6万人が住んだとされるエズコナク地底都市など、大小合わせて30以上の都市が確認されている。しかも“さらに多数の地底都市が未発見のまま埋まっている可能性が非常に大きい”と、エルフォードはいっている。
 とすると、カッパドキアの古代地底都市群の収容力は、少なくとも数十万人にのぼるはずだ。が、にもかかわらず、そこからは人間が生活した痕跡を示す遺物がほとんど発見されていない。
 もぬけのからなのだ!
 一体、こんなことが実際にありうるだろうか。例えば数十万もの地底都市住民は、家財道具をかかえてどこに移っていったというのだろう。古代、これだけの人口が移り住めば、それはもはや民族の大移動だ。が、カッパドキアからのそんな民族大移動があったことを示す歴史的な資料も、今のところいっさい、発見されていないのである。
 地底都市住民が恐れおののいていた“正体不明の敵”に殺しつくされた、という考え方もある。が少なくとも“地底都市はいずれも攻め落とされた形跡はない”(エルフォード)のだ。
 地底都市住民がおびえていた危険が去り、地上の生活に戻ったという考え方も成り立たない。詳しくは後でふれるが、このカッパドキアの大地は凄まじいばかりに荒れはてており、数十万もの人々が暮らした都市の遺跡など、捜すことさえ無駄だからだ。現在の住民たちの祖先がこの地に移住してきたのは、わずか500年ほど前のことで、それまでカッパドキアは長い間、歴史の空白地帯だったのである。
 異質といえば、これほど異質なことはないだろう。カッパドキアの古代地底都市遺跡がはらむ謎は、不可解さを超えて異常でさえあるのだ。そんな地下構造物が、20世紀が終わりを迎えようとしている今、いきなり人類の前に姿を現したということ自体に、何か無気味さを感じてしまうのは筆者だけだろうか!
 だからこそ、多くの歴史家たちがアナトリアの歴史を語るとき、このカッパドキアの地底都市の存在を、あえて無視してしまうのではないだろうか。例えば日本のピラミッドのように、アカデミズムが無視してしまう史跡や遺物は数多くある。が、そのほとんどは人類の営為であるとするには、十分な説得力をもたないと解釈されているからだ。
 しかし、この地底都市については、そんな理屈は成り立たない。それが存在すること、確実に人工のものであることは、だれにも否定できないからだ。にもかかわらず、こうも無視されてしまうのは彼らが本能的にふれたくない、無気味なまでの異様さを、これらの地底都市群がはらんでいるからではないだろうか。
 これほど数多くの謎に満ちたカッパドキアの地下遺跡だが、“だれが”については、最近、わずかだが手がかりが得られ始めた。
 デリンクユ地底都市の深部には、“教会”と呼ばれる広い空間があるが、これは地底都市住民の指導者たちの集会場だった、と考えられている。その“教会”がシャムロック(クローバー)の形をしている、と主張する学者が現れたのだ。
 とすると、それは古代アナトリアに覇を唱えた民族ヒッタイトの紋章と同じである。ほかにも、これら都市の深部からいくつかヒッタイトの人工遺物(例えば岩に彫り込んだひき臼など)が発見された。
 と、この地底都市の建築者がヒッタイトである可能性があるわけだが、しかし、このヒッタイトがまた“歴史の謎”とされている民族なのである!


PART1 歴史の闇から姿を現した驚異の民族ヒッタイト

不毛の地アナトリアに突如として出現し、一大帝国と地底都市群を築いた民族ヒッタイト。彼らは、驚くべき高度な文明と精神性をもっていたが、同時に、不可解な“おびえ”を抱えていた……。

 時代をはるかに超える文明をもっていた帝国

 カッパドキアの古代地底都市群を建設したのはヒッタイト民族ではなかったか−−現地トルコの研究者たちは、最近ようやくそんな手がかりをつかみ始めた。
 だが、このヒッタイト人そのものが、また歴史上の大きな謎とされている存在なのである。第一、ここ何千年もの間、彼らは旧約聖書の数か所に“ヘテ人”(ヘテの英語読みがヒッタイト)という名前で登場するだけの、伝説的な架空の民族にすぎないと信じられてきた。彼らが実際に存在したという証拠は何ひとつなかったからだ。
 つまり、ヒッタイト人は旧約聖書がまとめられてからの3000年もの長きにわたって、人類の記憶から忘れ去られた“埋もれた民族”だったのである。
 そのヒッ タイト人と彼らの築いた帝国が、古代オリエント史の、いや人類の歴史そのものの鍵を握る存在として、忘却の暗黒の中から突然、その姿を浮かびあがらせてきたのは、わずか70年ほど前のことである。アナトリアの不毛の山中にヒッタイト人の国の首都だった古代遺跡が発見され、そこに埋もれていた膨大な粘土版文書が解読されて、歴史の常識を超えた文明をもった帝国が、そこに繁栄していたことがわかったのだ。
 このヒッタイト帝国の突然の再登場そのものも、不可解な謎をはらんだドラマだといえよう。が、アナトリア各地の発掘からわかったヒッタイト帝国の姿も、また、人類に次々と大きな謎を突きつけているのである。
 粘土版文書が明らかにしたところによると、ヒッタイト帝国は紀元前1700年ごろ成立した。が、このヒッタイト人が、どこから、いつアナトリアにやってきたのかについては、いっさいわかっていない。わかっているのは、紀元前2000年を何百年かすぎたあるとき、彼らは突然そこへ現れ、他の種族を征服して権力を握ったということだけである。
 このヒッタイト人の国家は、古代オリエントで驚くべき力をもっていた。彼らは当時の世界国家・古代バビロニア帝国の首都バビロンを攻略し、それを滅亡に追い込んだ。また、もうひとつの世界国家・古代エジプトの最大のファラオ・ラムセス2世と会戦し、その軍勢を敗走させている。
 その気になりさえすれば、当時の世界文明の中心地オリエントに覇を唱えることも可能な実力を備えていたのだ。が、そんな強大な帝国も、約500年続いたのち、突然、滅亡してしまう。というより、消え失せてしまったと表現したほうがいい。
 なぜなら、以後、彼らは歴史からその消息を絶ってしまうからである。アナトリアにヒッタイト人の強大な帝国が存在したという事実さえ、周辺の住民の記憶から消えてしまうのだ。
 そのヒッタイト帝国消滅の日付けは、紀元前1200年ごろのことである。
 こんな彼らの歴史と、彼らが築いたとされるカッパドキアの古代地底都市群とは、どういう関係があるのだろうか。それもまた大きな謎のひとつである。

 ヒッタイト人は異常なおびえを抱えていた!

 ヒッタイト帝国は歴史を抜きん出た存在であった。それは彼らが築いた都市を見るだけでもよくわかる。アナトリア高原にはヒッタイト人の築いた都市の遺跡が数多くあるが、なかでも最も重要な意味をもつのがハットゥシャシュである。
 ヒッタイト帝国の首都だったとされるこの遺跡は、現在のトルコの首都アンカラの東方約150キロ、地底都市群のあるカッパドキアから直線で約100キロの、荒涼とした山中に広がっている。
 古代遺跡とはいうが、ここハットゥシャシュほど壮大な遺跡はそう多くはない。谷間や断崖といった自然の地形を巧みに生かし、要所には城門と城塞を備えたこの都市は、周囲が6キロにも及ぶ。周囲の大地は現在は荒涼とした不毛の地だが、当時は豊かな森に囲まれ、そこにはこんこんと湧き出る泉が集まっていた。
 都市は“下の都市”と“上の都市”の2つの部分に分かれ、頑丈な城壁で囲まれている。巨石で積まれたその城壁は、高さ4メートルから6メートル、厚さが8メートルもある。それを土台に、さらに日干しレンガで建て増しされていた。
 その城壁にはアーチ状の石門が設けられ、門の両側には10メートルを越す見張り塔があった。そして、門には構造からして頑丈な観音開きの扉が二重に取りつけられていたと考えられる。
 いや、さらに驚くべきことがある。現地を調査したことのある、“鉄”の専門家・窪田蔵郎氏(日本鉄鋼連盟審議役)は、
「城壁の主要部分の大きな石は、四隅に直径4・5センチメートル、深さ14センチメートルほどの孔があけられており、ここに鉄または青銅の太い丸棒を入れて継ぎ手としていたことが想像される」(『鉄の話題』53号・新日本製鐵発行・「鉄の歴史−−ヒッタイト王国を築いた鉄」より)
 と、指摘しているのだ。
 ヒッタイト人が人類の歴史の鍵を握ると書いたが、その理由のひとつは、今や世界の鉄器文化の発祥地はヒッタイト帝国ではないか、と考えられるようになっている点にある。もし、そうであるなら、現在の人類文明の源は、あの荒涼としたアナトリア高原にあるとさえいえるのだ。
 この鉄の問題については次章で詳しく検討するが、しかし、ヒッタイト人は4000年近くも昔、なぜ金属で岩を補強してまで、頑丈な城壁を築かなければならなかったのだろうか。
 今に残る遺構だけでも、ハットゥシャシュは古代レベルではほとんど難攻不落だったと考えられるのだ。
 しかも、いかに金属文化が進んでいたとはいえ、4000年もの古代では、青銅にしろ鉄にしろ、このうえない貴重品だったはずである。それを、なぜ城壁の建造などに使用したのだろうか。
 私たちはここにも、古代地底都市群と同様、過剰なまでのおびえを感じざるをえないのだ。古代オリエントで最強を誇ったヒッタイト帝国は、何をそんなに恐れていたのだろうか。

 ヒッタイト人が見通していたものとは何か?

 何か異様さを感じさせるおびえは、都市の他の建造物にも見られる。“下の都市”には、長さ160メートル、幅135メートルというサッカー場ほどもある大神殿があるが、これも土台の石の上に日干しレンガの厚い壁をつくり、その上に木で支えられた日干しレンガの屋根をのせていた。まるでシェルター(避難所)もどきの構造をもっていたのである。
 しかも、内部は100以上の部屋に分かれ、まるで迷宮のように入り組んでいた。「それは内部と外部が容易に連結していたメソポタミアの神殿とは異り、外から侵入しにくい造りとなっていた」(『古代のオリエント』小川英雄著・講談社)のである。
 さらに住宅地や都市内の隔壁の各所には、いくつもの間道が設けられていた。そして都市のはずれのスフィンクスの城門の下には、城外へ連絡する堅固な石造りのイエル・カプ(“秘密の地下道”という意味)までつくられていた。そんなことから、まだ未発掘の地域の多いこの遺跡には、さらに長大な地下構造物が埋もれていることは確実だと考えられている。
 完全な城塞都市といっていいハットゥシャシュだが、ほかにも当時の都市としては考えられない建造物がいくつも存在する。なかでも興味深いのは図書館の跡だ。
 ここからは、のちにボアズキョイ(ハットゥシャシュの現在の地名)文書と呼ばれることになる、粘土版文書とその破片が5000点近く発掘された。しかも、それらの文書は木の棚にきちんと分類整理されて、収納されていたらしいのだ。
 というのは、どの棚にどんな文書があるかということを記録した、小さな粘土版が発見されているのだ。また、その粘土版と発掘された文書を照らし合わせたところ、そこにはさらに多くの文書が収蔵されていたことがわかった。“残りの文書は何者かにもち去られたか、あるいは木板に印されていたため後に残らなかったのだ”と、考えている学者もいるのだ。
 いずれにせよ、これは世界最 古の図書館だった。古代オリエントでヒッタイト人のそれの次に古い図書館は、アッシリアのアッシュールで見つかったものだが、これは紀元前1000年ごろのものだ。ヒッタイト人は、それよりはるかに早く“知識=情報を、分類・整理して台帳をつくる”という知的生産の技術を開発していたのである。
 この文化のレベルの高さと、ハットゥシャシュの構造に見られる異様なおびえとは、一体どこで結びつくのだろう。ヒッタイト人は、古代オリエントの他の民族にはわからなかった何かを、見通すことができたとでもいうのだろうか。
 そして、もし見通していたのなら、それは何だったのか。

 自らの素性を隠そうとしたアナトリアの覇者

 先にカッパドキアの地底都市群が帯びていた数々の異質性を指摘したが、ヒッタイト人も歴史の常識から見ると、またみごとなまでに異質な民族なのである。
 例えば、彼らは紀元前2000年よりあと、どこからともなく現れて、アナトリアの覇権を握ったと書いた。が、そこへやってきたとき、彼らは“ヒッタイト人ですらなかった”のだ。
 そう、彼らはアナトリアにやってきて、ハッティリという名称を先住民から受け継いだだけなのである。彼らが姿を現すまで、アナトリアにはハッティ人が住んでいたのだが、彼らはそのハッティ人を征服すると、ためらうことなくその名を名乗り始めたのだ。
 勝利者が、突然、被征服者の名を名乗る! 古来、どんな歴史の中でも起こったことのない事件が、ここだけに起こったのだ。
 だから、征服者である彼らが、かつてどういう名称を名乗っていた民族なのか、いっさいわかっていない。彼らはアナトリアに自分たちの国を築くとともに、その出身を、もののみごとに隠してしまったのである。
 さらに異様なことには、あれだけの情報処理能力をもっていたヒッタイト人なのに、彼ら自身の言語をもっていなかった。少なくとも“ヒッタイト語”と呼ばれる言語の存在は、いまだに知られていないのである。
 では、ハットゥシャシュから発掘された粘土版文書は、何語で書かれていたのだろうか。スイスの言語学者エミール・フォラーは次のように書いている。
「ハットゥシャシュのすべての破片を検査した結果、それには少なくとも8つの異なった言語があることが明らかになった。それはシュメール語、アッカド語、それから正しくはカネシュ語と呼ばれるべきこれまで〈ヒッタイトのもの〉とみなされてきた言語、そして原インド語、フルリ語、原ハッティ語、ルヴィア語、パラー語である」
 いずれも古代オリエントで使用されていた、いろいろな民族の言語である。が、ではなぜ、当時、一大帝国を築いたヒッタイト人は自らの言語をもたなかったのか。ヒッタイト語というものが存在しないのか。
 それは彼らはまれにみる語学的天才だったが(8か国語を駆使したのだ!)、民族としては未開で自らの文字をもつに至っていなかったからだ−−といえば、うまく解釈がつくように思える。が、この理屈は全く成り立たない。
 というのは、古代オリエントで広く使われていた文字は楔形文字だからだ。発掘された粘土版文書には、すべて楔形文字が刻まれている。この楔形文字は、いわゆる表音文字なのである。つまり、アルファベットと同じ役割を果たす文字だったのだ。
 だから、楔形文字が発明されるや、古代オリエントの各民族は、自らの言語をすぐ表記できるようになったわけである。アルファベットひとつで、英語も、フランス語も、ドイツ語も、スペイン語も表記できるように!
 にもかかわらず、ヒッタイト語はついに表記されることはなかった。ヒッタイト人が彼らが使っていた8か国語を話す、どの民族の出身でもないことはわかっている。そして、彼らが自分たちの言語をもっていなかったとは、当然考えられない。
 とすると、ここにもヒッタイト人の自らの出身、その素性を隠し通そうとする強烈な意志を感じざるをえないのだ。ただ、最近、カッパドキアの地底都市遺跡で、ヒッタイト人のものと思われる象形文字が発見されたが、これはもちろん解読不能である。
 しかし、言葉やその名称までを隠し通しながら、アナトリアの地に一大帝国を築いたヒッタイト人とは、一体どんな存在なのだろうか。

 非常に高次な精神性を有していた謎の民族

 ヒッタイト人が“歴史上の変わり者”であった事実を示す証拠はほかにも多い。
 例えば、彼らは宗教的に非常に寛大だった。古代社会では、通常ある民族が他の民族を征服するということは、被征服民族の“神”をも征服することを意味した。
 つまり、自分たちのもってきた神を強制すると同時に、被征服民族の神を抹殺するか、あるいは自分たちの神々の系列に組み込んでしまったのだ。ローマ人はギリシアのオリンポスの神々の名をローマ化し、そのために同じ役割をもった神々がギリシア語とラテン語の2つの名をもつことになった。『古事記』や『日本書紀』が、先住民族の神々を征服者の神々の支配下に置こうとする、壮烈な知的格闘の産物であることはよく知られている。だからこそ、人類の古代史は、ときに“神々の戦い”の歴史だといわれるわけだ。
 が、ヒッタイト人は受け継いだ神を“ヒッタイト化”することはなかった。彼らは征服を進めながら、むしろ新しい神々を本来の名前のまま受け入れた。そして、新しい神々に階級的な序列をつけて整理しようとさえしなかった。
 ヒッタイト人は“千の神々の民”と自ら名乗ったが、これは彼らの帝国にたくさんの神々がいるということだけではなく、その神々がすべて同等であるということを意味していたのだ。
 これもまた、古代史の常識を超越している。いや、この現代でさえ、世界各地で繰り広げられている数多くの紛争の多くが、その根底に宗教的な対立をはらんでいるのだ。例えば、かつてヒッタイト人が活躍した中東では、イスラム教やキリスト教、ユダヤ教との、またそれぞれの宗教内部での凄惨な争いが繰り広げられているではないか。
 もちろん、このヒッタイト人の宗教的な寛容さが、民族名や言語と同様、自らの出自を隠そうとする意図から出ているとは考えられる。が、また、彼らは精神的に非常に高いレベルの民族であったと見ていい証拠も数多くあるのだ。
 例えば“ヒッタイト法”がある。古代民族の法律は“目には目を、歯には歯を”が基本だった。犯罪にすべて重い体罰が科せられ、個人の罪は一族全員の責任にされた。が、粘土版文書に残されたヒッタイトの法律は、そんな古代法をガラリと変えるものだったのだ。
 例えば、ある粘土版文書には、“蜂の巣2つないし3つを盗むものは、かつて蜂にひどく刺された。しかし、今は銀貨6シケルを払うべし”と、刻まれている。体罰より物による償い(罰金)を多用したのだ。人間のいけにえも、動物によるいけにえに代えられた。まさに、現代の法律に近い考え方をヒッタイト人の法律は導入していたのである。
 今から4000年近くも昔、突然、アナトリア高原に現れたヒッタイト人は、こんな数々の謎に満ちた帝国を築きあげ、 約500年の繁栄ののちに、全く不意に消滅してしまったのだ!


PART2 ヒッタイト帝国は超越的な鉄器文化をもっていた

時代をはるかに超えた製鉄技術を有していたヒッタイト帝国。彼らが齎した鉄は、まさに古代世界の究極の兵器となった。そんな鉄のテクノロジーを、彼らはどこから手に入れたのか?

 鉄の歴史を大きく塗りかえたヒッタイト帝国

 鉄−−人類はこの金属を駆使することによって文明を築きあげてきた。とくに現代文明は鉄の大量生産技術の確立によって、初めて現在の高みに達することが可能になったのだ。
 もし鉄が突然、消失するようなことがあったら、現代文明はたちまち崩壊してしまうだろう。私たちの生活を支える資材のすべては、鉄でつくった機械や道具によって生みだされているからだ。
 あまりにも身近に、豊富にありすぎるので、ついその重要性を失念してしまいがちだが、鉄を生みだした技術こそ、まさに“大いなる知識”なのである。その有効性からいえば、核の技術さえ比較の対象にもならない。
 この鉄の歴史はかなり古い。紀元前3000年ごろの遺跡から、明らかに加工の跡のある鉄片や鉄玉が出土している。が、それは自然の状態で発見された隕鉄を利用したもので、その希少性からも宗教的な儀礼に用いられただけだった。
 そして、従来、鉄器が実用品として文明を支配するようになったのは、紀元前1200年ごろ以降だとされてきた。そのころ、世界各地でいっせいに鉄器文化の花が開いたからである。
 その見方に疑問が生じたのはごく最近のことだ。ヒッタイトの文明が発見されたからである。ハットゥシャシュその他の遺跡から、鉄の使用や売買に関することを書いた粘土版文書が発掘され、また公的・私的な調査で数々の鉄器が発見されているのだ。
 そこで、ヒッタイト帝国こそが、世界の鉄器文化の発祥地だと考えられるようになったわけだ。ヒッタイト人は“鉄の発明”を、一気に500年もさかのぼらせてしまったのである。
 しかも、このヒッタイトの鉄は、やはり歴史の常識を超えた、非常に優れたものだった。製鉄史研究家は、古代人は隕鉄以外にも砂鉄をたたいて鍛えた鉄器を使用していたと考えている。が、それはすぐに錆びて崩れてしまうもろい鉄だったので、考古学資料として残ることはなかったのだ、というのだ。
 が、ヒッタイトの鉄は違う。例えばエジプトのツタンカーメン王の墓から、ヒッタイト帝国からの贈り物だとされている鉄の短剣が出土しているが、3000年以上もたっているというのに、ほとんど錆が出ていないのだ。現代の製鉄技術からいっても、それは驚異的なことである。
 その出自を隠してアナトリア高原に突然現れたヒッタイト人は、歴史を何千年も超越した製鉄技術をもっていたのだ。
 ヒッタイトの鉄がいかに優れていたかを語る粘土版文書もある。カッパドキアで発掘されたそれには、ヒッタイト人がもっていた不思議な金属「アムートゥ」のことが出ているが、この金属はなんと銀の40倍、金の5倍という高値で取り引きされていたのだ。この「アムートゥ」が、実は鉄の一種だったのではないかと考えられているのである。

 現代のそれにも匹敵する驚くべき製鉄技術

 このヒッタイトの製鉄技術がどんなものであったかは、現在全くわかっていない。が、ずっと後になって、アリストテレス(紀元前520〜468年ごろ)が、ギリシア人の伝説によると“鉄の発明者”ということになっているカリベス族の製鉄法について伝えている。
 それによると、カリベス族は鉄の鉱石を繰り返し洗い、彼らだけが知っているピリマカスという石を加えて精錬した。“こうして製造される鉄は、他の鉄にくらべてずっと美しい輝きをもっており、銀に似ている。この鉄だけが錆びないのだが、しかし、ごく少量しかとれない”。
 カリベス族とは、アルメニア地方にいたとされる少数民族で、その居住地はアナトリアに隣接している。ヒッタイト帝国が消滅したあと、その鉄の技術の一部を受け継いだと考えられるが、彼らが“銀のような美しい輝きをもつ錆びない鉄”をつくっていたということは、伝説とはいえ注目する必要があるだろう。
 ヒッタイトのテクノロジーに起源をもつと考えられる、さらに優れた鉄がある。やはりヒッタイト帝国にゆかりの深いシリアからヨーロッパに輸入されていたダマスカス鋼だ。
 十字軍時代、ヨーロッパにもち帰られたダマスカス剣は、王侯や貴族の家に家宝として伝えられた。折れず、曲がらず、群を抜いて強靱で、表面にウォーター(日光にきらめく水面)と呼ばれる波紋があった。
 ヨーロッパの武器鍛冶たちは、競ってこのダマスカス剣を真似ようとしたが、ついに成功しなかった。いや、20世紀になってからも、第2次世界大戦の前、ヨーロッパ各地でこのダマスカス鋼に匹敵する鋼を製造しようと、科学者が動員されたが、やはりその目的を達成することはできなかったのだ。
 当時、その研究に従事したイギリスの科学者はこういっている。
「私は古代人の事理に精通した実際知識に深い印象を受けた。私はダマスカス鋼のウォーターの謎をつきとめたが、私たちの製鉄技術がその方法を発見したのは、20世紀に入って最近20年のことである」
 ヒッタイト人のテクノロジーの水準が、いかに群を抜いたものであったかは、この一例だけでもよくわかるだろう。

 ヒッタイトの鉄は古代の究極の兵器となった

 ところで、こうしたヒッタイトの鉄は、当時の世界にどんな衝撃を与えたのだろうか。現代でも技術革新は社会を大きく揺り動かす。はるかな古代でのヒッタイトの鉄の出現は、現代文明における核技術の開発にも匹敵する衝撃度で、世界を揺り動かしたにちがいない。いや、それはまさに“古代世界の究極の兵器”だったといえよう。
 人類は様々なテクノロジーを開発することで、その文明を発展させてきた。が、残念なことに技術の進歩は、必ずしも人類がより幸福になることを意味してはいない。
 なぜなら、どんな技術も二面性をもっているからだ。テクノロジーは、すべて、人類に新しい富や快適な環境を齎す可能性と同時に、人類を殺戮する兵器と化す危険性をもはらんでいるのである。
 そのうえ、現代文明はまず殺戮を目的として新しい技術を開発するようにさえなっている。核の開発がその象徴的な例だし、宇宙技術もまず兵器から出発した。そして、核の技術はプラスの方向に利用しようとしたときでさえ、それがはたして人類に幸福を齎すものかどうか、わからなくなってしまっている。ソ連のチェルノブイリ原子力発電所で起きたような事故が、また、いつかどこかで発生しないとは、人類のだれひとりとして保障することはできないのだ!
 今、私たちが享受している文明を築くもととなったヒッタイトの鉄は、まさにそんなテクノロジーの二面性、技術がはらむ途方もない危険性を、人類に初めて突きつけた。というのは、高度な技術にもとづいた鋭利な鉄こそ、人類が手にした最初の大量殺戮兵器になったからである。
 ヒッタイト人は、 自らがつくりだした鋭利な鉄の武器を大量に使うことによって、その帝国を築きあげたとされている。ヒッタイトの兵土は、ダマスカス鋼からもしのばれるような、切れ味鋭い剣を使い、“ひとりで10人の敵と闘える”と粘土版文書に残っているからだ。
 が、実際はそんな生やさしいものではない。鉄は兵器として、さらに大きな可能性をもっているのである。
 まず、弓矢のやじりがある。鋭く鍛えられた鉄のやじりは、それまでの石や青銅のやじりをはるかにしのぐ貫通力を発揮する。かつて有効だった皮のよろいは、鉄のやじりの前には全く無力だ。
 鉄器文化以前の戦闘では、負傷者は多かったが死者は少なかった。が、鋭利な鉄のやじりは、その死者を大量に生みだす。戦争で決定的な大量殺戮が行われるようになったのだ。そればかりか、この鉄は剣や太刀、槍などへと次々に利用されていく。しかも、鉄のテクノロジーを握っているほうは、頑丈な甲冑を発達させて、自らをより安全に守ることができる。
 ヒッタイトの兵士が、“ひとりで10人の敵と闘える”ということは、鉄のテクノロジーさえ握っていれば、一方的な大量殺戮が可能だ、という意味だったのである。

 鉄を駆使して無敗を誇ったヒッタイトの軍勢

 ヒッタイト帝国の場合、さらに強力な兵器があった。チャリオット(馬にひかせた戦車)だ。
 チャリオットそのものは、例えば古代エジプトにもあった。ヒッタイト軍とエジプトのラムセス2世の軍勢との闘いを描いた浮き彫りがエジプトに残っているが、両軍ともこの戦車を使っている。
 が、両者の決定的な違いは、エジプトの戦車は御者と戦士ひとりの2人しか乗り組んでいないが、ヒッタイトの戦車には御者と2人ないし3人の戦士が乗り組めたという点だ。しかも、ヒッタイトの兵士は鋼鉄製の弓矢、投げ槍などを自在に使い、防御のためのやはり鉄製の楯をもっていた。まさに、現代の戦車を思わせる戦力である。
 こうしたヒッタイトの武器は、
「同じ弓の構造でも青銅器の貫通力の三倍、投げ槍もおそらく貫通力は青銅器の三倍から五倍あったと考えてよろしい。ですから、青銅器の鎧とか甲冑とかで武装していた連中を蹂躙するのは、いとも容易なことです」(『オリエント考古美術誌』杉山二郎・NHKブックス)
 といわれるほどのものだった。
 ここで注目したいのは、武器だけではなく戦車の性能だ。ヒッタイトの戦車は、エジプトの戦車の2倍もの重量をのせて、なおかつエジプトのものより軽快に動けたのである。その秘密も鉄にある。
 つまり、ヒッタイトの戦車は、車軸や軸受け、外輪の一部などに鉄を使っていたとしか考えられないのだ。粘土版文書の記録から、このヒッタイトの戦車は、1日100キロ以上を進軍できたと見られているが、当時としてはこれは恐るべき機動力である。
 このシリアのカディシュで行われたヒッタイト・エジプトの大会戦に敗れたエジプトは、以後、他国へ進出しようとする野望を捨てる。そして、ヒッタイト王ハットゥシリス1世とエジプト王ラムセス2世の間で、パレスチナの支配権に関する平和条約が結ばれた。これは現存する世界最古の平和条約である。

 国家機密として扱われた鉄のテクノロジー

 しかし、ここまできて私たちは、奇妙な事実に気がつかざるをえない。ヒッタイト人は現代の核兵器にも比すべき“鉄の兵器”を開発したが、一方、前章で見たように、彼らの民族性はむしろ平和的だ。
 宗教的には世界史上まれにみるほど寛容だったし、“目には目を”の古代の悪しき習慣から抜けだすヒッタイト法を制定している。前章ではふれなかったが、粘土版文書によると、彼らは古典的なギリシアの民主主義より1000年も前に、王の権利を指導者階級の集会によって制限できるという、民主主義的な制度をもっていたのだ。
 ヒッタイト人は“独裁者”が出現することを恐れていたのである。
 また、粘土版文書の最古のヒッタイトについての歴史記述は、彼らがその強力な戦力を駆使した征服戦で、占領地の民衆にいかに寛大であったかを誇らしげに伝えている。ヒッタイト王アニッタシュが、ネシャの都市を攻略したとき、「彼はネシャの王を捕えたが、住民にはひとりとして害を加えず、彼らを母と父のように扱った」のだ。
 この方針はヒッタイト帝国の歴史を通して守り続けられた。彼らは占領した国を“征服”せずに“属国”とした。敗者を“兄弟”そして“親族”として扱い、その統治をまかせたのである。
 ただ“鉄の技術”については、彼らは非常に注意深かった。ヒッタイト人は、鉄をどのように精錬し、どのようにして武器や武具、車馬具に利用したか、そのテクノロジーをいっさい秘密にしていたのだ。
 それは最高の国家機密であり、彼らの鉄器製作所は“封印された家”と呼ばれた。鉄の秘密がもれることは、ヒッタイト帝国の優位性が失われることにつながるわけで、それは当然の方針だ。が、一方、粘土版文書によると、鉄はヒッタイト帝国の重要な輸出品だったのである。
 そうした事実から考えると、ヒッタイト人は鉄が周辺の民族にいきわたることを恐れていたわけではなく、むしろ鉄のテクノロジーを、自らのコントロールのもとに置いておくことを重視していたようだ。ダマスカス鋼が20世紀前半の製鉄技術をもってしても、ついに真似できなかったことから考えると、鉄についてほとんど知識をもち合わせていなかった当時の周辺の国々が、ヒッタイトの鉄を彼らの指導なしにつくりだすことは、とうてい不可能なのである。
 さらにいうなら、ヒッタイト人はその鉄のテクノロジーを、初歩的なものから小出しに各地に伝えていこうとした節さえあるのだ。
 いずれにせよ、ヒッタイト帝国は当時の世界で最強を誇る陸軍国家であった。その武器や戦車を駆使する機動力に太刀打ちできる民族は、ほかに存在しなかったのである。
 とすると、彼らは何に備えてあれほどの城塞都市を、またほとんど完璧なシェルター(避難所)であるカッパドキアの地底都市群を築いたのだろうか。何をそれほど恐れていたのだろう。
 問題は再びそこに戻ってきてしまうが、私たちは、ヒッタイト人のそのおびえは、彼らの“鉄のテクノロジー”に関係していると考えざるをえないのだ。とくに、歴史を超越して驚異的ですらある、その技術の出所に!
 そう、ヒッタイト人はそんな超越的な技術を、一体どうやって開発したのだろうか。隕鉄を加工し、砂鉄をたたいて鍛えることしか知らなかった当時の人類の技術レベルから見ると、そこからヒッタイトの鉄への飛躍は、弓矢からミサイルへの飛躍にも匹敵するだろう。
 私たちはここに“大いなる知識”の存在を感じざるをえないのだ。ヒッタイトの鉄のルーツは、はるかな昔に、この地球上に栄えた古代超文明から伝えられた知識にしか、求めることはできないのではないだろうか。
 と、私たちはある人物のことを思いだす。ヒッタイトの文化の影響を強く受け継いだギリシアの神話に登場する、“人類のあらゆる技術の発明者”プロメテウスだ。彼は次のよう にいうのである。
「なぜなら、深く地中に隠された宝、人間の仕事を助けてくれるもの、鉄、青銅、金、銀。これを私より前に発見し利用したといいうるものは、私以外にだれもいない」
 だが、正しくはプロメテウスが鉄を発見したのではない。彼はそれを天上から盗み、人間に与えたのである。そのために彼は、主神ゼウスから残酷な罰を受けなければならなかった。
 プロメテウスは、コーカサス山脈(ヒッタイト人の有力な出身地のひとつと見られている!)の峰に切れない鎖でしばりつけられ、3000年の間“翼を広げたワシが彼の不死の肝臓を食らい、この翼ある怪物が昼食らった部分は一夜のうちに再生した”という責苦を受け続けたのである。
 神々にとって、鉄のテクノロジーとはそれほど重要な存在だったのだ。と、プロメテウスの神話が象徴するように、ヒッタイト人がその技術を“大いなる知識”の源泉から盗みだしたのだとしたら!
 彼らのあの異様なおびえぶりも理解できてくるのではないだろうか。



フォローアップ:



  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。