Tweet |
まさか「時祭イヴ」が現実化しようとはのぅ。
バブルの前のサブカルチャー系カルトアニメは、ワシが生きとる間は夢で終わるかと思っとったがのぅ。「仮想アイドル」、ワシが高校生の頃には思っても見なかったワイ。コレを作ったのは「バハムート」かのぅ。ほんでもって、ワシらがコンピューターがマスコミを通して作った仮想現実の中に生きとるのも、あのアニメは核心を突いていたのう。実は我々は巨大な宇宙船の中に住んでいて、外は宇宙で、この社会はスーパーコンピューターが作った仮想現実で、軍と政府と財界の上層部だけがその事実を知っとるんぢゃ。今や巨大な外敵がこのフネに迫りつつあり、平和ボケした市民は何も気付かぬ始末というところもそっくり。
最近の若いモンには「マクロスプラス」の「シャロン・アップル」と言った方が解り易いかのぅ。
▼日本経済新聞2000,4,11朝刊一面
「仮想現実が生身しのぐ〜電脳アイドル完全無欠」
私は「テライ・ユキ」、十七歳、尊敬する歌手はサラ・ボーン…。
若者向けのフジテレビの深夜番組に四月下旬、新たな司会者が登場する。
彼女はコンピューターグラフィックス(CG)によるバーチャル(仮想)アイドル。雑誌の表紙、ポスターなどに使われ、人気は急上昇している。テレビ出演では六カ月の長期契約を結んだ。
仮想アイドルながら初めて出演料が支払われ、「人間のアイドルと同じ扱い」と、プロデューサーの伊藤幸弘はいう。
写真集一万五千部は一カ月で完売。七月には大手レコード会社、エイベックスがシングルCD(コンパクトディスク)を発売する。彼女が主役のアニメの制作詰も進んでいる。今後一年で二億〜三億円と、ベテラン演歌歌手と肩を並べる稼ぎをねらう。
「芸能史に残るスターに育てたい」とCGアイドル管理会社、フロッグエンターテイメント(東京・港)社長の永田豊志は語る。
文芸春秋では仮想アイドルが現実のモデルに競り勝った。三月末に創刊した月刊男性誌「タイトル」。編集部員の激論の未、記念すべき創刊号表紙に仮想アイドルのユカワ・ミヨコをモデルとして起用した。
仮想体験とは縁遠かった「お笑い」の世界にもデジタルの波が押し寄せる。吉本興業とKDDが共同で設立したファンダンゴ(東京・港)は一日、ネットで芸人の動画配信を始めた。
フジテレビで「笑っていいとも」をヒットさせた吉本常務の横沢彪は「芸人のユニークなキャラクター、会場の雰囲気など五感で楽しむお笑い芸は、ネットとは無縁と思っていた」。
だがバーチャル市場をもはや無視できない。ファンダンゴの初年度の売り上げ目標は十億円と強気だ。
仮想アイドルの″原型″は、一九二八年に映画デビューした「ミッキーマウス」。フロリダ州の「ディズニーワールド」では今も、数十匹のミッキーが舞台やレストランで愛きょうを振りまく。生身の人間と違い、七十二歳を迎えた今も昔と
同じように若々しい。
「(ミッキーのように)病気しない芸能人を作ろうと思ったらデジタルに行き着いた」。九六年、日本初の仮想アイドル「伊達杏子」を世に出したホリプロ会長、堀威夫は語る。
その後の技術進歩でテライは人間に近い表情・動作を得て、
一気に表舞台に躍り出た。
デジタル化された仮想アイドルは、いくら出演しても″劣化″しない。人間とは違って、同時に数十カ所に出演して、「人間より多く稼げる」(伊藤)。
デジタルが生む仮想現実はアイドルやゲームにとどまらない。話題を呼んだソニーのロボット「AIBO」は仮想ペットだ。ネットを使った遠隔授業や疑似体験、旅行ツアーなど、サイパースペース(電脳空間)の広がりは次から次へと現実空間をのみ込む。
若者は携帯電話で友人との仮想空間を作りあげる。
「衣料品が売れなくなったのは、携帯にお金を使うようになったから」。大手アバレル首脳は苦笑いする。
バーチャル市場は急速に拡大している。ゲーム機・ソフトだけでも約二兆円。ネット上の仮想商店の売上高も二〇〇四年には六兆円に達する見通しだ。携帯電話などを加えれば数十兆円規模に膨れ上がる。
ネットの広がりとともに増殖する仮想世界。だがどんな仮想体験も種を蒔(ま)くのは生身の人間であるはず。天才ウォルト・ディズニーがいなければ、ミッキーは誕生しなかっ
た。その中にはディズニーが訴えようとした愛や友情といったメッセージが込められている。
一方、テライは「男性ファンの心をとらえられるように徹底した市場調査から作り上げた(永田)。だれにも嫌悪感を与えない無菌≠フ人気者。最近ではアイドル作りは人口知能(AI)で全て足りるという。「自我の防衛から本音を見せない若者に、パソコンで操れる仮想アイドルが支持される」と法大教授の稲増竜夫は分析する。
幻と現(うつつ)との間にたゆたう消費者の心。仮想アイドルは生身のアイドルを駆逐していくのか。デジタルエコノミーの広がりは電脳市場の侵食に対し、人間が果たすべき役割を改めて問い直している。
★アイドルは「生身」であれ「バーチャル」であれ、「偶像」にすぎぬ。
★「ディズニーが訴えようとした愛や友情」⇒ウオルトディズニーはフリーメイソン会員であったから、これは「ディズニーが訴えようとした友愛」というのが正しいであろう。