(回答先: Re: Re:「女神イシス」=「聖母マリア」=「自由の女神」そして「ホルス」=「イエス」 投稿者 この罰当たり者めが!(笑い) 日時 2002 年 2 月 14 日 15:24:26)
>考えてもみてください。存在しないものをどうやってこれだけ多数の人間に
>広めるんですか?それも、2000年以上も前に・・・。それでなくても、
>人は実際自分の目で見ないと信じないものですよ。見ても信じない人だって
>大勢いるんだから。時の権力者かなんかがCGとか使ったの?それとも、陰謀?
>知れば知るほど知らないことが増えてくるものです。
人は、存在しないものをいっぱい信じていますよ。啓示宗教や重力などの科学的概念(経験的現象を説明するもの)もその一部です。
目に見えないものを信じるもっともわかりやすい一例は、超越神の神でしょう。
イエスの教義は、「新約聖書」でわかるように、同時代のイスラエルの民には受け入れなかったのです。ですから、イエスの言説を広めたのは、イエスの弟子だと言われている人たちで、相手も基本的にはイスラエルの民ではなかったのです。(イスラエルの民の過激派は、救世主=メシア(イエスではありません)の降臨を信じ、ローマ軍に一大抵抗を示して壊滅しました。AD70年)
キリスト教が本格的に広まっていったのは、イエスの死(死亡年でさえ確定されていません)と“復活”から70年も過ぎたAD100年(「新約聖書」の完成時期)以降のローマ領域です。
ですから、人々は、イエスそのものの言説を見聞きして信仰を受け入れたわけではないのです。
>たまには右脳を使ってね。聖徳太子もイエスも仏陀もただ本名を名乗ってないだけですよ。
ご助言ありがとうございます。
ブッダは、本名が確定されているようですよ。
聖徳太子も、尊称であって、「日本書紀」には本名がしるされています。
イエスも、本名のようですが..。