★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年4月 > 16日08時00分 〜
 
 
2025年4月16日08時00分 〜
記事 [政治・選挙・NHK297] 参院過半数割れの予想もあるぞ 今さらバラまいても自公は選挙で勝ち目なし(日刊ゲンダイ)

※2025年4月15日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大 文字お越し


※紙面抜粋


※2025年4月15日 日刊ゲンダイ2面


赤沢亮正経済再生相にまるで緊張感なし(C)日刊ゲンダイ

 これまでの失政、裏金、金権腐敗、献金しがみつき、庶民苛め、経済無策を棚に上げ、バラマキ給付、減税なんて、ちゃんちゃらおかしい税金私物化。米国も終わりだが、自公政権にも有権者は見切りをつけている。

  ◇  ◇  ◇

 いわゆる「トランプ関税」をめぐり、衆院予算委員会で行われた14日の集中審議は案の定、見るべきものがなかった。無軌道なトランプ米大統領を相手に手の打ちようがないのは、与野党ともに織り込み済み。交渉方針を問われた石破首相は、「急いては事を仕損じるということ。同盟国ならではの関係を新たに築くことが重要だ。これ以上ないほどの精緻な分析をして臨みたい」と型通りの答弁。石破から交渉担当を任され、16日から訪米する最側近の赤沢経済再生相は「わが国の国益にとって何が最も効果的かを考え抜いて、最優先かつ全力で取り組んでまいりたい」と答えた。

 この国が戦後、米国に対して国益を追求できたことがあったか。答えは明白だ。読売新聞(14日付朝刊)のインタビューで、赤沢は〈日米間の貿易投資が促進される「ウィンウィン」の解決策を見いだしたい〉とも意気込んでいたが、「ウィンウィン」を実現できたら偉業と言っていい。米国が発動した「相互関税」の猶予期間は残り80日あまり。下馬評を覆す朗報が待ち遠しい。

 集中審議では自公与党内で持ち切りの現金給付についても質問が飛んだ。通常国会が閉じれば、選挙シーズンに突入。与党にとって東京都議選、参院選での惨敗回避は最重要タスクだ。物価高と実質賃金のマイナスが3年超も続く中、「トランプ関税」がモロに課されれば日本経済はおだぶつ必至。それで、1人3万〜5万円の現金給付のほか、逆進性の高い消費税減税を求める声が与党内で高まっているのだ。石破は「カギカッコをつけますが『選挙目当てのバラマキ』というようなことを、政府として考えているものではございません」と退けはしたものの、「現時点では考えていない」と繰り返して全否定はしなかった。「国難」に乗じてデタラメをやるのは、自民の常套手段だ。

衆参ダブル選を打てば大惨敗

 しかし、今さら多少のカネを国民にバラまいたところで、自公は選挙で勝ち目ナシ。昨秋の衆院選に続き、今夏の参院選でも過半数割れするとの予想もある。〈「衆参W選挙」議席予測〉と題した「週刊ポスト」(4月25日号)のリポートは衝撃的だ。参院で自公は現有141議席。石破は「与党として参院全体で過半数(125議席)が最低ラインだ」としている。非改選が75議席あるため、勝敗ラインは「与党で50議席」。決して高くないのだが、ポストはそれを下回るとし、非改選を合わせて121議席前後まで減らすと予測している。バラマキ大合唱となるわけである。

 ポストで「自民34議席」「公明11議席」と数字をはじいた政治評論家の野上忠興氏はこう指摘する。

「半世紀ほど政界をウオッチしていますが、暮らしに密着した批判がこれほど強烈に政治へ向けられた事例はちょっと思いつかない。物価上昇は終わりが見えず、庶民はコメや野菜をはじめとする食品の全般的な値上げを日々痛感している。自民党は衆院選で有権者が下した審判に懲りず、世論をナメています。遺漏なきよう国民生活に目を配るのが政治の役割。ですが、現実はそうなっていないし、石破首相は党内野党だった頃とは打って変わり、国民の声にちっとも耳を傾けない。有権者に見放されて当然です」

 パンもサーカスもなければ、国民の怒りはマグマのようにたまる。地殻変動が近づいているのか。

 ポストはさらに踏み込み、野党による会期末の内閣不信任決議案提出を封じ込めるため、石破が衆院解散に打って出ると想定。自民党には過去2回の衆参ダブル選で大勝した成功体験もあるためだ。その場合、野上氏は現有議席から大幅に減らすと予測。石破は退陣を余儀なくされ、永田町の景色は一変する。

「今、減税しないのはアホや」と言わんばかり


どんどん出張る「影の総理」/(C)日刊ゲンダイ

 こういう場面で「待ってました」とばかりに動くのが、自民の総裁選決選投票で石破に逆転された高市前経済安保相だ。「陰の総理」と呼ばれる森山幹事長が英国で2022年に起きた「トラス・ショック」を引き合いに、「財源の裏付けのない減税政策は国際的な信任を失う」と減税論を抑え込もうとしているのを揶揄。14日、X(旧ツイッター)にこんな投稿をしていた。

〈同日、私は兵庫県で、正反対の話をしていました。「減税」や「賢い政府支出」の必要性です〉

〈財政拡大は、景気を押し上げ、むしろ税収は増収になるとのスタンスからの話です。財政状況を、債務だけのグロスで見るか、資産を含めたネット債務で見るか、幹事長と私の考え方の違いだとは思いますが。トラス・ショック当時のイギリスは、ネットの資金需要が大き過ぎ、国際経常収支は赤字でした。日本の国際経常収支は黒字です。2月10日に財務省が発表した国際収支統計(速報)を見ると、2024年は29兆2615億円の黒字で、過去最大でした。今の日本でトラス・ショックは起きません〉

 総裁選では金融正常化に向かう日銀に対し、「金利を今、上げるのはアホやと思う」と牽制していた。石破と森山に「今、減税しないのはアホや」と言ったも同然だ。

「備蓄米放出もそうでしたが、石破政権はやることなすこと後手後手。国民生活を第一に考えれば、消費税を時限的に引き下げるか、食品関連をゼロにするべきです。そうすれば、局面はガラッと変わる可能性がある。ただ、選挙目前の打ち出しは票目当てなのがミエミエ。さらに国民を幻滅させかねない」(野上忠興氏=前出)

「国費も国民負担」の正論

 もっとも、石破が何らか手を打ったとしても、自民党政権のこれまでの失政をチャラにはできない。少子高齢化を看過して国力の源泉である人口減を放置。庶民を冷遇して富裕層や大企業を厚遇し、弱肉強食の新自由主義を浸透させる一方で、不透明な政治資金を悪用して裏金づくり、金権腐敗にどっぷり漬かってきた。利益誘導と癒着の温床である企業・団体献金に全力でしがみついている。経済無策を棚に上げ、バラマキ給付だとか減税なんて、ちゃんちゃらおかしい税金私物化だ。

 社会保障制度改革と消費税をめぐり、集中審議で「国費を投入して国民負担を下げなければならない。内需拡大と言うのであれば、消費税を廃止するしかない」と求めたれいわ新選組の大石晃子共同代表に対し、石破は「国費も国民の負担であることを忘れてはならず、降ってくるものでも、湧いてくるものでもない」と正論で応戦していた。2カ月後も同じセリフを吐けるのだろうか。

 トランプ復活を容認した米国は、トンデモ政治の再来でトリプル安に陥り、インフレと景気後退が同時に進むスタグフレーション懸念が高まっている。そうなれば米国も終わりだが、自公政権にも有権者は見切りをつけている。

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏はこう言う。

「自民党のレベルが下がり過ぎ、支持者から見ても絶望的な状況です。経済対策を裏付ける補正予算案の編成は政府ではなく、総理総裁を支える立場の森山幹事長が明言している。黒子に徹すべき人物がどんどん表に出てきて、石破首相はお飾りに過ぎないことが透けて見えています。かといって、衆院で過半数を占める野党がまとまって内閣不信任決議案を出す気配も見えない。否決が決定的な時にしか提出しないのが、最近の主要野党の作法と化していますから。有権者はますます投票所から足が遠のくのではないか」

 石破降ろしも沙汰やみ、総すくみ。イザとなると有権者の受け皿が小さくなるのはなぜか。民度ゆえなのか。

関連記事
自民・高市早苗氏が森山幹事長を猛批判!「減税」巡り党内で“内ゲバ”勃発の醜悪(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/145.html

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/147.html

記事 [政治・選挙・NHK297] 「トランプ関税」で大恐慌前夜…今まさに50年周期の「カタストロフ」が訪れている 金子勝の「天下の逆襲」(日刊ゲンダイ)

「トランプ関税」で大恐慌前夜…今まさに50年周期の「カタストロフ」が訪れている 金子勝の「天下の逆襲」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/370537
2025/04/15 日刊ゲンダイ ※後段文字お越し


日本は甘く見ていないか。こんな能天気で自動車しか残っていない日本の産業衰退が解決するはずがない(C)ロイター

 トランプ関税が2日に公表されたが、対中関税を145%に引き上げるとともに、関税の上乗せは90日間一時停止された。株暴落や米国債の投げ売りが起きるなど金融市場は異様に不安定化し、さながら大恐慌前夜の様相だが、これは一過性の現象ではない。私が以前から指摘してきたように、これは経済学者・シュンペーターが唱えたコンドラチェフ循環の波であり、50年ごとに起きるカタストロフである。

 今から50年前を思い起こしてみよう。1971年のニクソン・ショックで、ドルと金の交換が停止され変動相場制に移行した。73年の第4次中東戦争の結果、石油ショックが起きてスタグフレーションが発生。そして先進国が協調するG7体制が出来上がった。大転換が起きたのだ。

 現在はそれから50年後。2020年に新型コロナのパンデミックが起き、世界的なサプライチェーンが寸断された。21年後半に中国の不動産バブルが崩壊。22年2月、ロシアによるウクライナ侵略が起き、強烈な物価上昇が発生した。23年後半、イスラエルによるガザ攻撃で大量虐殺が起きた。そして、25年1月にトランプ政権が誕生し、関税戦争の火蓋を切ったのだ。

 今はまさに50年周期で起きるカタストロフ=大転換が起きている。問題は次に現れる新たな秩序が見えてこないことだ。例えば、85年のプラザ合意では先進諸国が為替レートを切り上げて米国に協力。当時は冷戦体制で、G7諸国は社会主義国に対抗し、自由主義陣営として米国を協調して支えた。しかし今、トランプは移民を排斥し、フェイクファシズムで民主主義を破壊し、プーチンやネタニヤフとも結びつく。そんなトランプに各国が協力するだろうか。

 いまトランプは対中関税を引き上げる一方、その他の国への相互関税の上乗せは90日間延期し、交渉次第で関税率を変えるとする。WTOという国際機関を無視し、トランプの意向次第で関税が変わる事態を許せば、世界の貿易ルールは成り立たなくなってしまう。中国政府もトランプの脅しに屈しないだろうから、この関税戦争は簡単には終わらない。

 この事態を日本は甘く見てはいないか。アベノミクス残党たちは、トランプとゴルフをやって蜜月関係を作れば譲歩してくれるとか、一律5万円を配るとか減税するとか言っている。だが、こんな能天気で自動車しか残っていない日本の産業衰退が解決するはずがない。

 必要なのは、教育無償化や科学技術政策を軸にして新しい高付加価値産業を作りつつ、エネルギーや農産物の自給によって輸入を減らしていくことだ。根本的対策があって初めて救済策が意味を持つ。このままでは日本は沈んでいく以外に道はない。


金子勝 淑徳大客員教授

1952年6月、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。法政大学経済学部教授、慶應義塾大学経済学部教授などを経て現職。慶応義塾大学名誉教授。文化放送「大竹まことゴールデンラジオ」などにレギュラー出演中。近著「平成経済 衰退の本質」など著書多数。新聞、雑誌、ネットメディアにも多数寄稿している。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/148.html

記事 [政治・選挙・NHK297] 自民党またまたグズグズ…年金改革関連法案提出を参院選後へ先送り狙い→負担増隠しの姑息(日刊ゲンダイ)

自民党またまたグズグズ…年金改革関連法案提出を参院選後へ先送り狙い→負担増隠しの姑息
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/370579
2025/04/16 日刊ゲンダイ


幹部がガン首そろえて(森山幹事長=写真右と小野寺政調会長)/(C)JMPA

 またまた、結論を先送りだ。自民党の森山幹事長や小野寺政調会長ら幹部は15日、年金制度改革法案の対応を協議したが、今国会に法案を提出するかどうかの結論は出なかった。

 年金法案は、与野党が今国会で特に重要と位置づける「重要広範議案」に指定。本会議や委員会の質疑に首相が出席する重要法案のはずだった。

 ところが、自民は法案提出期限の先月14日の直前になって「党内調整がつかない」との理由で提出をドタキャン。それから1カ月以上も経ち、幹部協議は先週に続き3度目だ。6月22日の今国会の会期末まで2カ月余りしかないのに、幹部がガン首そろえてグズグズ、モタモタ。協議は継続するというが、誰がどう見ても年金法案をタナ上げし、会期末まで時間稼ぎ。夏の参院選後への先送りを狙っている。目的は単純。負担増隠しだ。

 今回の年金法案の柱は@将来の低年金対策とA目減りが続く基礎年金(国民年金)の底上げ。具体策として@はパート労働者の年収が106万円や130万円を超えると年金保険料負担が生じる「年収の壁」を解消し、厚生年金への加入を拡大する。Aは厚生年金の積立金の一部を国民年金に回す。@は保険料負担で労働者の手取りが減り、事業主にも新たな負担が発生し、Aも厚生年金受給者の年金受給額が一定期間下がる――。いずれも負担増を伴うのだ。

「だからこそ参院議員を中心に『選挙前の負担増は避けるべき』との声が上がり、いつまで経っても党内はまとまりません」(自民党関係者)

 しかし年収の壁も基礎年金の目減りも本来、この国の喫緊の課題だ。自分たちの選挙の都合でタナ上げなんて政権担当能力もヘチマもない。

 一方で自民党内では物価高やトランプ関税の対策と称し、補正予算案の編成を検討した。一律3万〜4万円の現金給付案は国民に選挙目当てのバラマキと見透かされ、下火に。補正予算案の国会提出も見送り予備費を活用する方針のようだが、大盤振る舞いの裏で参院選終了まで年金負担増を隠すとは姑息すぎる。

「今の与党は頭の中が選挙でいっぱいで、勝つためなら、血税による選挙買収も辞さないムード。あまりにも腐りきった国政の私物化です」(政治評論家・本澤二郎氏)

 重要法案を軽んじる国会軽視に、野党はもっと怒っていい。

  ◇  ◇  ◇

 重要広範議案の提出先送りは現憲法下で初の失態に……。攻勢を強めたい野党がターゲットに据えるのは、法案を所管する福岡資麿厚労相だ。●関連記事『【もっと読む】福岡資麿厚労相のクビを絞める参院改選組と加藤財務相…高額療養費で迷走、年金法案先送りで不信任“ロックオン”』で詳報している。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/149.html

記事 [政治・選挙・NHK297] 立憲・小沢氏「傲慢だ」 枝野氏「減税ポピュリズムは別の党」発言に(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST4H1SNZT4HUTFK00JM.html?iref=pc_politics_$PAGE_TYPE_EN_list_n






「傲慢な人」とは。

調子づいて人を馬鹿にする人のこと。

人を見くびって礼を欠く人のこと。

枝野氏のような人のこと


大方の国民が予想していた通りの内紛と分裂騒ぎ。

火付け役はやはりこの男・・・。


枝野氏の発言には、国民は怒り心頭に発し、野田氏と財務省は困惑しているだろう。

立憲民主党が分裂し、野党第一党の座を失えば「自民と立憲の大連立」と、その後の「大増税」の陰謀は霧散する。

財政規律派政党による救国内閣を口実にしての与党入りの目論見も頓挫することになってしまう。

野田氏の心中は穏やかではないだろう。

「分裂したくない」

「三代目のごくつぶし」の言葉が頭をかすめる。

もはや「泣いて馬謖を切る」の故事に習うしかないと財務省通達が届いているやも。

枝野氏の政治生命、今や風前の灯のごとし。

余りにも奢り高ぶった「人でなし」な発言に、弁護する人も無し。

その様は、まさに「四面楚歌」。

枝野氏の周りは、消費税減税の大合唱。

立憲民主党内で、「消費税減税に反対」の声は上げられなくなってしまった。

意見の違うやつは出て行けということだから・・・。

誰でも「人でなし」と思われたくはないのが人情。

財務省はさぞかし、踏んだり蹴ったりの思いだろう。

とんでもない奴だ・・・と。




以下に記事の全文を転載する。


立憲民主党の小沢一郎総合選挙対策本部長代行は15日の記者会見で、「僕は消費減税しかないと傾いている」と述べ、消費減税を党の政策として掲げるべきだとの認識を示した。同党では枝野幸男最高顧問が党内の減税派を批判する発言をしており、党内を二分する論争になる可能性が出ている。

 立憲内の消費減税論の強まる中、党創設者の枝野氏は12日の講演で「減税だ、給付だ、というのは参院選目当てとしか言いようがない。減税ポピュリズムに走りたいなら別の党をつくってください」と発言していた。

 これについて小沢氏は会見で、「そういうことは言ってはいけない。意見の違うやつは出て行けということだ。多くの仲間・党員・友人・国民に対して非常に失礼・無礼・傲慢(ごうまん)だ」と批判した。

 さらに、「みんなで議論しようという雰囲気の中で、挑発的なケンカをふっかけた」と指摘。「俺は『剛腕』とは言われたけど、『傲慢(ごうまん)』とはあまり言われなかった」とも語った。


記事の転載はここまで。


「覆水盆に返らず。」


枝野氏が発したこの言葉。

「減税したい人は諦めてもらうか、別の党をつくってほしい」

これは国民にも喧嘩を売った発言だ。

減税を望む国民に「諦めろ!」・・・と。

お前らの支持は要らね。「別の党に投票しろや!」・・・と。


そこまで言われては、大人しくしてはいられねべ。

「オーナー」には逆らえねぇ、「別の党に投票するべ。」


とんでもない奴だ。


反省しているなら、これからは、

せめて、誰かのように、

「ゴーマンかましてよかですか?」

と、国民に断りを入れてからにしたら?。

「オーナー」は主権者に非ず。






















http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/150.html
記事 [政治・選挙・NHK297] 石破首相「トランプ関税」日米交渉へ怪しすぎる本気度…外務省の具申に「アベ案件だろ」と吐き捨て(日刊ゲンダイ)


石破首相「トランプ関税」日米交渉へ怪しすぎる本気度…外務省の具申に「アベ案件だろ」と吐き捨て
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/370580
2025/04/16 日刊ゲンダイ


右から2人目が赤沢経済再生相(C)日刊ゲンダイ

 いわゆる「トランプ関税」をめぐる日米交渉が本格化するが、先行きは極めて暗い。石破首相から米国との交渉役を任された赤沢経済再生相が16日から訪米。先立つ15日、官邸で向き合った石破首相は「しっかり信頼関係をつくり、日米双方がウィンウィンになるような形を全力で模索してほしい」と指示したものの、どうも本気度が怪しいのだ。

  ◇  ◇  ◇

 トランプ大統領が発動した「相互関税」の猶予期間は80日あまり。15日、赤沢大臣はコマネズミのごとく動き回った。閣議に出席後、自民党の小野寺政調会長と会談。1日に2回も会見し、党内の総合対策本部にも出席するなど、各所と調整を重ねて「言うべきことは言い、信頼関係を築く。提案があれば持ち帰る」と意気込みを新たにしていた。もっとも、今回のミッションは、米側が出す宿題の確認だ。ベッセント財務長官やUSTR(米通商代表部)のグリア代表との初協議は17日で、18日午後には帰国する弾丸ツアー。どだい、限界がある。

 対米赤字の緩和や国内産業保護を掲げる米側が関係国との交渉のテーブルにのせているのは、アラスカのLNG(液化天然ガス)開発プロジェクトへの資金提供、為替操作、労働・産業補助金、農業市場の開放など。「大統領が個人的な関与を希望している」(ベッセント)ことから、「取引」という名の因縁とゴリ押しでグイグイやってくるのは、目に見えている。

「外務省はASEANをはじめとする東南アジア各国と協調し、彼らをバックに交渉に臨むよう石破総理に具申。しかし、総理は耳を貸そうとしない。第1次トランプ政権がTPPを離脱した際、安倍元総理がその戦略で米国を心変わりさせようとしたことが頭にあり、猿真似はゴメンだというのです。2019年の日米貿易協定で自動車関税はゼロになるとされていたのに、3日から25%に引き上げられた問題についても、『そんなのアベ案件だろう』と我関せず。一事が万事この調子です。もともと、人から言われて動くのを嫌う人ですが、安倍元総理の後ろを歩くのはイヤだという点は徹底している」(霞が関関係者)

 元運輸官僚の赤沢大臣は官邸に執務室を構えるほど石破首相の信頼が厚いとはいえ、初入閣。党務も含めて経験値の高い加藤財務相を交渉役に推す声も少なくなかった。財務長官のカウンターパートでもある。

「安倍元総理に近い上、昨秋の総裁選で争った加藤大臣を石破総理が閣内に取り込んだのは警戒心ゆえ。いまだに信頼関係を築いていません。実務能力にも定評のある加藤大臣がうまく立ち回ったら、愉快な展開とはならない。だったら結果はどうあれ、腹心の赤沢大臣しかいない。国益なんぞ二の次なのです」(与党関係者)

鉄砲に器

 米側が為替をめぐる協議も求めていることから、G20関連などの国際会議に出席予定の加藤大臣が22日から訪米。ベッセントとの協議を調整しているが、あくまで主体は赤沢大臣ということ。石破首相の枕詞は「後ろから鉄砲を撃つ」が定番だったが、「器が小さい」も加えた方がいい。

  ◇  ◇  ◇

 米政府内では「ミスターアカザワ? 誰?」という程度の認知度にとどまる石破首相最側近の赤沢経済再生相。大丈夫か。●関連記事『【もっと読む】石破政権vsトランプ関税は早くも「負け戦」確定か…交渉前から“お人よし”でカードを1枚失う』で詳報している。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/151.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年4月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。