★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年4月 > 10日05時00分 〜
 
 
2025年4月10日05時00分 〜
記事 [政治・選挙・NHK297] 正直言って誰がやっても同じだろう 日頃トランプとの関係を誇示してきた面々はどうした?(日刊ゲンダイ)

※2025年4月9日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大 文字お越し


※紙面抜粋


※2025年4月9日 日刊ゲンダイ2面


「蜜月自慢」は見掛け倒し(C)日刊ゲンダイ

 たった20分の電話会談の空っぽとやってるフリ。とはいえ、国民もハナから期待しちゃいない。“国難”に石破降ろしも沈黙で、麻生や茂木も傍観とはいい気なものだ。この国の選択肢は抜け駆けではなく、世界とスクラムを組んで暴走を止めること。

  ◇  ◇  ◇

「きちんと準備してやったとはとても思えない。電話会談はわずか約20分(※政府発表は約25分)。通訳を介しており、実質的には10分だ。日本の基本的な立場をしっかりと相手に伝えることができたのかは極めて疑問」

「わずか20分の会談は『やったふり会談』だ。本当の会談は、もっと戦略的に覚悟を決めてやらなければいけない。日本はまず毅然とした姿勢を示さなければいけない」

 8日午前8時過ぎ。東京・葛飾区のJR新小岩駅前で街頭演説に立った立憲民主党の野田代表が声を張り上げ、こき下ろしていたのが、米国のトランプ大統領と7日夜に電話会談を終えたばかりの石破首相に対してだった。

 約1週間前の2日にトランプ米政権が公表した関税措置を巡って行われた日米首脳による電話会談。石破は、日本が世界最大の対米投資国だと説明し、関税措置で日本企業の投資力の減退を招くと懸念を伝達。さらに「一方的な関税ではなく、投資の拡大を含め日米双方の利益になる幅広い協力の在り方を追求すべきだ」などと訴えたという。

 会談で日米両国はそれぞれ担当閣僚を指名し、「率直かつ建設的な協議」を続けることを確認。石破は記者団に「協議を通じて米国に措置の見直しを強く求めていく」と強調し、電話会談で何らかの感触を得たかのような物言いだったが、対照的だったのがトランプの反応だ。

情報収集や分析もなく、早く会えばの無計画

《日本は米国にひどい扱いをした》

 トランプは会談直後、自身のSNSにこう投稿し、日本の自動車や農産物の貿易に対する不満をぶちまけていたからだ。

 立憲の野田も街頭演説で、「トランプ氏がX(旧ツイッター)に不平・不満ばかりをいっぱい投稿している。会談をした意味がなかったということが改めてよくわかった」と切り捨てていたのも当然。とてもじゃないが、石破・トランプの電話会談が大成功に終わり、メデタシメデタシだったわけじゃないことがよく分かるだろう。

 右往左往するばかりの政府は8日、とにもかくにもトランプ関税に対応するため、石破と全閣僚で構成する「総合対策本部」を首相官邸で初めて開催。石破は「あらゆる産業に大きな影響を与えかねない」と懸念を表明するとともに「関係省庁と協力、連携の上、政府を挙げて対応してほしい」と強調。資金繰りや雇用維持への懸念が広がっている中小企業や小規模事業者の支援など国内対策に万全を期すよう閣僚に指示した。

 これを受け、財務省と農水省も関税措置の対策を検討する省内会議をそれぞれ設置したのだが、たった20分の空っぽの電話会談と“やってるフリ会議”や“やってるフリ支援”に何の意味があるのか。国民もハナから期待しちゃいないが、こんな場当たり的な泥縄対応ではトランプ政権と本気で交渉することなどできるわけがないだろう。

 元外務省国際情報局長の孫崎享氏がこう言う。

「相互関税策に対して米国内でも批判の声が出始めた中、トランプ大統領にどうアプローチするのが効果的なのか。徹底した情報収集や分析が必要です。それもないまま、とにかく早く会えば何とかなる、では無計画にも程がある。欧州などと連携し、協力、協調しながら米国に迫る。それが外交交渉というものです」

トランプ関税でハッキリした日本の政治家の外交能力はゼロの事実


こうなってしまってはもう… 「知らんぷり」/(C)日刊ゲンダイ

 米政府と交渉に当たり、関税措置の見直しを求めていく担当閣僚に指名された赤沢経済再生担当相について、林官房長官は「所管分野の状況、本人の手腕や経験などを踏まえて首相が判断した」と説明。さらに「何が国益に資するか、何が最も効果的かを考えながら取り組んでいく」と語っていたが、正直言って誰がやっても同じ結果になるのは目に見えているだろう。

 米国の相互関税によって世界同時株安が進行し、各国で「トランプ恐慌」などと懸念する声が飛び交う中でもトランプは意に介さず。「厳しいが公平な条件だ」と主張し、とりあえず交渉には応じる姿勢は示しているものの、妥協しない構えは一切崩していないからだ。

 とりわけ、日本に対しては「米国は友好国からも敵対国からも略奪されてきた」「コメに700%の高関税を課している。(米国に)コメを売らせたくないから」「日本で米国車の販売が低迷しているのは不均衡」と言い、一方的かつ憎悪に似た感情すら抱いているわけで、そんなトランプに向かって日本側が「商いは牛のよだれ」などと諭したところで聞く耳を持つはずがない。

 それにしても、石破以上に破廉恥なのが自民党国会議員たちだ。米国が相互関税を公表する前は「国がおかしくなる」「参院選は戦えない」などと言って拳を振り上げていたクセに、いざ“国難”に直面した途端、「石破降ろし」は沈黙してしまったからだ。

厳しい関税条件を前に「遺憾」と動揺するだけ

 さらに言えば、日頃、トランプとの関係を誇示してきた面々はどうしたのか?

 例えば、安倍内閣で経済再生担当相や外相を務め、第1次トランプ政権で結ばれた日米貿易協定の交渉窓口となった自民の茂木前幹事長。自動車や自動車関連部品の追加関税が先送りされた前回の交渉経過や首脳会談の内容を熟知している上、実際、国会でも同様の答弁を繰り返していた。

 茂木はメディアでも「トランプ大統領から『タフネゴシエーター』と呼ばれた」などと持ち上げられ、まんざらでもない表情を浮かべていたはずだ。

 自民の最高顧問、麻生元首相だってトランプとのパイプをアピールしていた。2024年4月、麻生は大統領選で共和党の指名確保が確実となったトランプとニューヨークで会談。その際、トランプから「非常に有名な男だ。親友のシンゾー(安倍元首相)を通じて知っていた」と歓迎を受け、日本政府関係者が麻生・トランプの関係について「あうんの呼吸」と評する場面もあったと報じられていた。

 米政権に相互関税を突きつけられた日本が窮地に立たされた今こそ、トランプと対峙できる「タフネゴシエーター」や、トランプと「あうんの呼吸」で会談できる政治家が必要ではないのか。

 にもかかわらず、火中の栗は拾いたくないのか、他に押し付けるかのごとく、そろって傍観とはいい気なものだ。

 いずれにしても、今回のトランプ関税でハッキリしたのは、日本の政治家の外交能力はゼロに等しいということ。石破は2月にトランプとの首脳会談を終えた際、NHK番組で「相性は合うと思う」とか言っていたが、ふたを開ければこのありさまだ。

 これまで米国の言いなりに従ってきた自民党。独自の外交姿勢どころか、「今だけ」「自分だけ」「カネだけ」ばかりを考え、国民生活そっちのけで党内政治と保身に血道を上げてきたから、外交交渉のスキルなど育つはずもない。

 厳しい関税条件を前にして「遺憾」「不本意」と動揺し、口を開けば「日本だけは対象国から外して」という極めてみっともない姿勢なのも、ある意味、当然なのだ。

 沖縄国際大学大学院教授の前泊博盛氏はこう言う。

「今回の相互関税はトランプ大統領による思い付き。それによって経済戦争というべき状況が起きているわけです。そうであれば日本が単独で動いてもどうにもなりません。経済秩序を取り戻すため、世界に経済会議の開催を呼びかけるなど、“経済の連合国”をつくる必要があると思います。ボスにもリーダーにもなれない石破首相に果たしてそれができるのか」

 日本だけで交渉してもトランプに都合よく利用されるだけ。この国の選択肢は抜け駆けではない。こういう時こそ、世界各国とスクラムを組んで米国に働きかけを強化し、暴走を止めることではないのか。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/113.html

記事 [政治・選挙・NHK297] @「一部の職員に直接謝罪」は昨秋の失職前 斎藤知事、パワハラ認定後に直接謝罪なし〜A(特集)斎藤元彦 冷血の知事〜〜
@「一部の職員に直接謝罪」は昨秋の失職前 斎藤知事、パワハラ認定後に直接謝罪なし/
神戸新聞NEXT/神戸新聞社 によるストーリ
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%B8%80%E9%83%A8%E3%81%AE%E8%81%B7%E5%93%A1%E3%81%AB%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E8%AC%9D%E7%BD%AA-%E3%81%AF%E6%98%A8%E7%A7%8B%E3%81%AE%E5%A4%B1%E8%81%B7%E5%89%8D-%E6%96%8E%E8%97%A4%E7%9F%A5%E4%BA%8B-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%8F%E3%83%A9%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E5%BE%8C%E3%81%AB%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E8%AC%9D%E7%BD%AA%E3%81%AA%E3%81%97/ar-AA1CAHen?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=17ea2e643b8c4ab29f0214498f56cb78&ei=44

 兵庫県の告発文書問題を調査した県の第三者委員会が斎藤元彦知事のパワハラを認定したことを巡り、斎藤知事は9日の定例会見で、認定後、自身が直接謝罪した職員はいないと明らかにした。これまで「一部の職員には既に直接謝罪した」としていたが、謝罪は昨年9月の失職前だったという。「慎重に対応するが、不快に思われた方には申し訳ないという気持ちは伝えたい」と釈明した。

 第三者委報告書は、県の対応が公益通報者保護法に照らして「違法」と指摘。「出張先で公用車を降りて20メートル歩かされ、職員を怒鳴り散らした」などの10件のパワハラを認定した。

 斎藤知事は、報告書公表後の3月26日の会見で、パワハラ認定を受けて職員に直接謝罪するかを問われ、「既におわびをした」と強調していた。

 この日の会見では「全員にではないが、報告書が出る前にした」と発言。相手は県議会調査特別委員会(百条委員会)などで役職や名前が明かされた職員に限り、自身が失職する前の調査過程で「もし不快に思わせたら申し訳ない」と伝えたという。パワハラ認定後は「記者会見や県議会の場で申し訳ないという思いを伝えてきた」ことで対応したとの認識を示した。

 また、昨年12月に知事や副知事らに義務付けたハラスメント研修は「まだ受けていない」とした。

 一方、告発文書を作成した元西播磨県民局長の公用パソコンに保存されていたとされる私的情報が交流サイト(SNS)などで拡散された問題を調べる第三者調査委員会に対し、県が週刊文春電子版の記事の情報源も特定するよう依頼した件について、斎藤知事は「指示していないし報告も受けていない」とした。報道機関を調査対象とすることが適切かどうかの認識を問われ、「担当課の判断で適宜対応した」と述べるにとどめた。(井上太郎、若林幹夫)

A 【特集】斎藤元彦 冷血の知事/文春オンライン
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b11065

 兵庫県・斎藤元彦知事らの7項目にわたる疑惑を、西播磨県民局長の男性が告発し、その後死亡した問題。

 3月19日、県が設置した第三者委員会は、斎藤知事のパワーハラスメントを認定し、内部告発への対応は違法と断じた。斎藤知事はパワハラを謝罪したが、自身の処分は否定。また公益通報者保護法違反とされた斎藤知事らによる“告発者つぶし”については、違法だと認めることを拒否した。斎藤知事が起こした問題と、知事の正体とはーー「週刊文春」は短期連載「冷血の知事」で振り返る。

 元県議、県民局長、県課長は自死を選び、強制捜査が入った折田社長は雲隠れ。その彼女が神頼みに励む姿を見つけた――。

 全取材メモと未公開の物証を紐解き、知事の能面を剝ぐ。

斎藤元彦の最暗部「4億円パレード補助金」《証拠公文書を全公開、信用金庫2社から重要証言》|短期連載「冷血の知事」(2)

 最側近副知事はパレード疑惑の質疑中に、自死した県民局長の私的情報を暴露し始めた。その音声がN党・立花党首に流出して——。

「4億はキリがいい」。パワハラ、おねだりより深刻な知事の急所を抉る。

 告発者の特定は「違法の恐れ」。百条委員会はそう最終結論を下した。なぜ、元県民局長は自ら命を絶たねばならなかったのか。初めて誌面で公開する調査手順書や、当事者の証言などを基に彼を追い詰めた8日間を炙り出す。


斎藤元彦と立花孝志“魔の合体”の裏に2人の女がいた! |短期連載「冷血の知事」(4)

 前兵庫県議の竹内英明氏は週刊文春に〈あまりにも怖い〉と訴えるLINEを送り、今年1月、命を絶った。今年2月20日発売号からスタートした短期連載「冷血の知事」最終回では、その竹内氏の妻が取材に応じている。彼女が明かした今の胸中とは――。

斎藤元彦の“冷血”を暴く 自死県議から週刊文春へのLINE《県議妻が胸中告白》|短期連載「冷血の知事」最終回

 再選直後「立花さんに共感する」と語っていた斎藤。その立花が襲われた。前県議の竹内は週刊文春に〈あまりにも怖い〉と訴えるLINEを送り、1月、命を絶った。彼の妻は苦しい胸中を明かし……。負の連鎖を招く知事を直撃した。

百条委員会・奥谷謙一委員長が独占告白70分 「斎藤元彦知事が一言謝るだけで…」|短期連載「冷血の知事」特別編

 元県民局長が訴えた「冷血の知事」の疑惑を調査してきた百条委員会。「告発者の特定は違法の恐れ」などと評価を下した一方、知事は自身の対応は適切だったとの主張を崩さない。果たして、百条委のトップは今、何を思うのか。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/114.html
記事 [政治・選挙・NHK297] トランプ米大統領、相互関税の90日間停止を発表 報復なしで10%適用(毎日新聞)
トランプ米大統領、相互関税の90日間停止を発表 報復なしで10%適用
https://mainichi.jp/articles/20250410/k00/00m/020/004000c
2025/4/10 02:57(最終更新 4/10 05:28) 毎日新聞


ドナルド・トランプ大統領=米ホワイトハウスで2025年1月30日、秋山信一撮影

中国は125%に引き上げ

 トランプ米政権は9日、約60カ国に対する最大50%の「相互関税」について、報復関税を発動せず米国との交渉を求める国については、90日間停止すると発表した。この間は10%の「一律関税」を適用して貿易交渉を進める。報復措置をとらず閣僚間での交渉開始を決めた日本も、90日間は10%関税が適用されるとみられる。

 一方、大規模な報復関税を発表した中国に対しては関税を125%に引き上げる。トランプ氏は9日、記者団に「報復措置をとるなら、我々は倍返しするつもりだと言ってきた。中国が実際に報復措置とってきたので実施した」と述べた。

 トランプ氏は、相互関税の90日間停止や、中国への関税引き上げ措置を「即時発効させる」と説明した。


トランプ米大統領がSNSで発表したコメント

 政府高官によると、欧州連合(EU)への相互関税も一時停止して10%とする。また、米国外で作られた自動車や鉄鋼・アルミニウムに対する25%関税は継続する。

 トランプ政権は5日に全ての国に対し10%の一律関税を発動し、9日には米国の貿易赤字が大きい約60カ国を対象に相互関税を発動していた。日本への関税率は24%だった。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/115.html

記事 [政治・選挙・NHK297] 選択的夫婦別姓「導入」が公約の国民民主、「自民党に反対の人がいる、タイミング計りたい」と賛同明言せず(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/397459?rct=politics






東京新聞がそれとなく、国民民主党に「予てよりの疑念」をぶつけている。


選択的夫婦別姓「導入」に賛同するかどうかの課題を前にして、

「タイミング計りたい」・・・だと。

先の衆議院選挙では、「導入」を公約にしていたはずだが・・・。

どういうこと?。

意味不明だわ。

党の男女共同参画推進本部長という要職にある人が言う言葉か。

レベル低すぎ。

代表の不倫問題発覚以降、国民民主党はおかしいんでないかい?


記事の最後の2段落を読んで納得した。

そういうこと?。

最低!だわ。


東京新聞ならずとも、多くの国民は、このところの国民民主党の「胡散臭さ」を嗅ぎ取っている。



以下に記事の全文を転載する。


立憲民主党は9日、選択的夫婦別姓制度の導入に向けて取りまとめた民法改正案の要綱を国民民主党など野党4党に説明し、協力を要請した。要綱は1996年に法務省の法制審議会(法制審)が答申した民法改正案を基にした内容。立民は与党にも賛同を働きかけ、成立を目指す。

◆国民民主、共産、れいわ新選組、社民に説明

 立民は8日の党会合で要綱を了承。9日は国民民主のほか、共産、れいわ新選組、社民の各党にも要綱を示した。4党は2022年、制度導入に向けた改正案を共同提出している。

 2022年の案は、夫婦が別姓を選ぶ場合、子どもの姓を出生時に決める内容だったが、今回は法制審案に沿って、子どもの姓を婚姻時に決めるとした。出生時に決めると兄弟で姓が変わり得ることが懸念されており、各党から広く賛同を得られるよう配慮した。

 立民は今月下旬の法案提出を目指しており、18日までに各党の意向を取りまとめたい考え。法案審議の場となる衆院法務委員会の野党筆頭理事を務める黒岩宇洋氏(立民)は「『これを条文に盛り込んだらどうか』という意見も承りたい」と記者団に説明した。

◆国民民主は「タイミングを計りたい」

 各党の対応は見通しにくい。国民民主は2024年の衆院選公約で制度を「導入する」と明記したが、最近は慎重な姿勢だ。同党の男女共同参画推進本部の円より子本部長は9日の党会合後、立民の要綱案を評価しつつ「自民党や野党にも反対の人がいる。多くの賛同を得て実現できる環境づくり、タイミングを計りたい」と話し、即座に賛同するとは明言しなかった。

 自民は推進派と反対派の隔たりが大きく、党の案を一本化する見通しが立たない。立民は自民の推進派議員にも個別に賛同を呼びかける考えだ。

 公明党は推進の立場で、法制審の改正案を基にする考え。ただ、斉藤鉄夫代表は与党として案をまとめ、政府の法案として提出すべきとの考えを示している。

 複雑な状況を踏まえ、立民の辻元清美代表代行は改正案の提出について「立憲の手柄にしようなんて思っていない。公明党がいい法案を出したらそれに乗せてほしいと思うくらい」と強調した。(坂田奈央)


記事の転載はここまで。


特に、代表の不倫問題発覚以降、国民民主党はおかしい。

代表が不法行為をしても平然としている党にガバナンスが効こうはずもない。

党の議員の発する言葉にも信用がおけなくなった。

「出処進退は自分で判断する・・・」

「企業・団体献金は禁止・・・」

そして、記事によれば、今度は、

「・・・国民民主は2024年の衆院選公約で制度を「導入する」と明記したが、最近は慎重な姿勢だ。・・・」

何をやっているのか。

記事によると、「タイミング計りたい」と言って、「何か」を待っている。・・・らしい。

待っているのは「これか」?

記事が報じている。

「・・・公明党は推進の立場で、法制審の改正案を基にする考え。ただ、斉藤鉄夫代表は与党として案をまとめ、政府の法案として提出すべきとの考えを示している。」


要するに、党利党略で、立憲民主党がまとめた野党共同提案には賛同しかねるということなのだろう。

自公政権が提案するのを待って、それに対して賛同するという魂胆が見え透いている。

最早、気分は「ゆ党」を超えて「与党」、態度は「不当」。

立民の辻元氏も、そのあたりは感じ取っているのだろう。

「・・・立憲の手柄にしようなんて思っていない。・・・」

と、やんわり。

そんな嫌味も通じない。

絵に描いたような骨肉の争い。

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」

およそ政党のとるべき態度に非ず。

代表の不倫問題発覚以降、国民民主党は更におかしくなった。

何か重大な秘密でも握られてしまったか。

まるで、自公政権の補完要員に成り下がっているではないか。

自公政権の歓心を買うため、その言うがままに日夜酒色に耽り、民を虐げるその様は、故事に習えば、それ「酒池肉林」と言う。

故事の結末は「国の滅亡」。

敵の味方は敵。

国民民主党は、もはや庶民の味方に非ず。









http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/116.html
記事 [政治・選挙・NHK297] (2)遅れた備蓄米放出…流通改悪論は否定されるも、政府は「コメ生産不足」を認めず 令和のコメ騒動の深層 鈴木宣弘 東京大学教授(日刊ゲンダイ)

(2)遅れた備蓄米放出…流通改悪論は否定されるも、政府は「コメ生産不足」を認めず 令和のコメ騒動の深層
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/370198
2025/04/08 日刊ゲンダイ ※後段文字お越し


江藤拓農相が備蓄米21万トン放出を発表=2月14日(C)共同通信社

 さすがに米価上昇が止まらず、世間の騒ぎが大きくなってきたので、今年に入ると、ついに備蓄米が放出されることになった。しかし、あくまで、コメは足りているが、流通業者がコメを隠しているのが問題だから、放出の条件に、「流通が支障をきたしている場合」を新たに加えて、コメは足りているが流通是正のために放出すると説明した。

 そして、コメは足りているのだから、流通が是正されたら、1年後をめどに放出したコメを買い戻すとした。つまり、放出しても買い戻すので、最終的に流通量は変わらないということになる。これでは、放出の効果は一時的になる。

 備蓄米放出が発表されても、コメ価格は上昇し続けた。コメの「不足感」が極めて大きいと言わざるを得ず、「コメ供給は不足していない。流通に問題が生じているだけ」との説明は、いよいよ無理が出てきた。

 政府は「21万トンのコメが消えた」と言ったが、21万トンは「消えた」のではなく、大手の集荷業者に集まらず、他に流れたのが21万トンあるということ。「誰かが隠している」と同義ではない。飲食業界などがコメ調達の懸念から農家からの直接買い付けを増やしていることなども大きい。

 大手の集荷業者が集荷できなかった分を備蓄米で補充することによって、コメが届くのは大手スーパーなどの流通ルートであり、町の米屋さんなどには行きわたらないとの見方があった。現状は、そのとおりで、一部のスーパーでしか備蓄米は売られていない。つまり、部分的にコメ価格が下がっても、全体的には大きな下落効果は見込めそうにない。

 流通悪玉論は本末転倒だ。仮に「買いだめ」が起こっているとしても、市場関係者が「不足感」を感じているからビジネスチャンスとしてさまざまな動きが出るのであって、それを誘発した原因はコメが足りていないことにある。

24年産「先食い」進む

 全国の現場の声を聞くと、2024年産米が豊作だったという政府の「作況指数」にも疑問がある。そもそも、@それほど収穫できていない、かつ、A低品質なコメが増えて、玄米から精米にしたときの歩留まり率が落ちている、との見方が多い。白いコメ、割れたコメ、カメムシ斑点米なども多いという。精米歩留まり率は、9割くらいだったのが8割近くに落ちているとの情報もある。

 しかし、政府は流通悪玉論を正当化しようと、「投機目的で隠されたコメ」の調査を今年3月に行った。結果は、そういうコメはほとんどなく、関係者が事態の悪化に備えた行動の結果だと判明した。今、24年産米が前倒しでどんどん使われる「先食い」が進み、このままでは25年産米が市場に出始めるまで、コメ在庫が持つかが懸念されている。みなが早めに手当てしようと動いているということだ。

 流通悪玉論は否定された。夏ごろにかけてコメ不足が深刻化する可能性がある。それでも政府は、コメ生産が足りていないとは認めない。(つづく)

■【プレミアム会員限定】鈴木宣弘オンライン講座 動画公開中
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/columns/4587


鈴木宣弘 東京大学教授

1958年、三重県生まれ。82年東大農学部卒。農水省、九州大学教授を経て、06年から東大教授。専門は農業経済学。「食の戦争」(文芸春秋)、「悪夢の食卓」(角川書店)など著書多数。

 

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/117.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年4月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。