★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年4月 > 09日04時30分 〜
 
 
2025年4月09日04時30分 〜
記事 [政治・選挙・NHK297] 目を覆う暴落の次に何が来るのか? トランプ大統領の狂気で世界は暗転(日刊ゲンダイ)

※2025年4月8日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大


※紙面抜粋


※2025年4月8日 日刊ゲンダイ2面

目を覆う暴落の次に何が来るのか? トランプ大統領の狂気で世界は暗転
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/370194
2025/04/08 日刊ゲンダイ ※後段文字お越し


株価は史上3番目の下げ幅(上)、混乱尻目に当人はゴルフ三昧(C)日刊ゲンダイ

 自動車産業直撃、物価高による消費低迷、株安、倒産ラッシュの四重苦に日本経済も底割れの懸念。歴史的な下げとなった株式市場だが、今後、トランプ恐慌へと進むのか。そうなれば、まさしく、戦前の二の舞いだが、市場の悲鳴にトランプは聞く耳を持つのか、といえばノーだろう。

  ◇  ◇  ◇

 世界経済が大揺れだ。いや、音を立てて崩れ始めていると言っていい。

 トランプ米大統領による「相互関税」発表に端を発した世界同時株安が止まらない。先週4日、中国政府が米国からの全輸入品に34%の追加関税を課す報復措置を発表。貿易戦争激化による世界的な景気後退懸念が、NY株式市場を直撃した。3〜4両日のダウ平均株価の下げ幅は計3900ドル(9%)を超えた。

 週明けの7日はアジア株が軒並み下落。台湾の加権指数と香港のハンセン指数は前週末終値からそれぞれ一時9%超下げた。シンガポールのストレーツ・タイムズ指数の下げ幅は7%超、ソウルの総合株価指数(KOSPI)は4%超下落。中国の上海株式市場も大幅安だった。

 東京市場も無傷では済まず、日経平均株価は全面安の展開に。一時3000円近く急落し、終値は前週末比2644円安の3万1136円58銭。昨年8月の暴落時、1987年の「ブラックマンデー」に次ぐ、史上3番目という歴史的な下げ幅となった。

 このまま報復関税がエスカレートすれば「日経平均は3万円台を割り込み、2万7000円までの下落も可能性としてはあり得る」(市場関係者)との悲鳴が上がる中、当のトランプはわれ関せずだ。国際金融市場のパニックについて「何かを治すためには薬を飲まなければならない」と強弁。世界同時株安は「苦い良薬」と言わんばかりで、関税強化が招いたトランプ・ショックを尻目に連日、南部フロリダ州でゴルフ三昧のありさまだ。

MAGAが痛い目に遭うまで後に引けない

 ナントカに刃物というか、「トランプに関税」の様相だが、自称タリフマン(関税男)の狂気で世界は暗転。目を覆うような暴落の次に何が来るのか。いずれにせよ、トランプが市場の悲鳴に聞く耳を持つのか、といえば答えは「ノー」だ。

 トランプが「相互関税」と呼ぶ一方的な関税措置で、米国を代表する企業の株価は軒並み急落。世界で最も打撃を被っていると言っても過言ではない。3〜4日の2日間でアップルの株価は16%も下落。時価総額にして実に5300億ドル(約78兆円)も失った。

 アップル製品の多くは、中国やベトナムなどで生産されている。9日の相互関税の発動後に米国に輸出されると、中国からは54%、ベトナムからは46%にまで関税率が跳ね上がる。米国内で販売する「iPhone」は大幅値上げを迫られ、最上位機種で約2300ドル(約33万5000円)になるとの見方もあるほど。庶民の手に届く製品ではなくなってしまう。

 バカ高い関税コストを価格に転嫁すれば販売減は避けられず、値上げを見送れば利益が圧迫される。どちらに転んでも踏んだり蹴ったり。同じ構図は米国内のグローバル企業の大半に当てはまり、テスラ、エヌビディア、メタ(旧フェイスブック)、アマゾン・ドット・コム、ナイキなどの株価下落率は2日間で軒並み10%を超えた。

 問題はいくらグローバル企業が窮地に立とうが、全米各地で数十万人規模のトランプ抗議デモが巻き起ころうが、MAGA(米国を再び偉大に)を掲げるトランプの岩盤支持層には響かないことだ。経済評論家の斎藤満氏がこう指摘する。

「トランプ氏の根底にあるのは、米国が貿易赤字や債務危機に陥っているのは、世界が米国をイジメているからという歪んだ考え方です。やり返すには高関税をかけて、税金を外国からふんだくるしかないというわけです。厄介なのは、トランプ氏の子供じみた発想をMAGAが熱烈支持し、『仕事を回してくれる』と妄信していること。岩盤支持層であるラストベルトの白人労働者階級は株価とは無縁の暮らしで、急落して損するのは資産家のみ、自分たちを踏み台にグローバル化で大儲けした企業がガタガタになるのは『ざまあみろ』といったところです。彼ら自身の雇用が怪しくなり、『こんなはずじゃなかった』と痛い目に遭わない限り、熱狂はやまず、トランプ氏も後に引けない。政権内をイエスマンで固め、誰も苦言を呈することもできません」

 MAGAという「ゆでガエル」がジワジワゆで上がるのを待つしかない。絶望的な状況である。

「盗人に追い銭」では恐慌は免れない


全米各地で抗議デモ(C)ロイター

 トランプ関税で厳しい立場に追い込まれるのは日本企業とて同じだ。とりわけ、3日発動の輸入自動車への追加関税25%が重くのしかかる。日本経済の牽引役である自動車の対米輸出額は6兆円超。米国への総輸出額の3割を占める。個別メーカーを見ても、昨年の世界販売に占める米国向けの割合はトヨタ、日産、ホンダ、マツダは2〜4割弱と一大マーケットを形成していた。

 ところが、トランプ関税の影響で米国の消費意欲の減退は必至だ。米エール大の試算では一連の高関税政策の影響で、米国の1世帯あたりの損失は年平均3800ドル(約56万円)に及ぶという。大衆車でも新車1台あたり、日本円にして600万〜700万円を出さなければ購入できなくなるとされ、マイカーは高根の花に。米国市場は日本メーカーの稼ぎ場所ではなくなる。経済ジャーナリストの井上学氏が言う。

「現地生産率が高いからといって、トヨタやホンダも安閑とはしていられません。部品調達はメキシコなどの海外工場に頼りきり。完成車に組み込まれるまでには何度も国境を越え、そのつど高関税がかかってしまう。両社とも当面は米国での販売価格を据え置く方針ですが、対象は追加関税の発動前に米国内に持ち込めた完成車だけでしょう。在庫が切れれば早晩、値上げを余儀なくされ、販売台数の落ち込みは避けられません。今から部品を含めた現地生産の比率を高めようにも、自動車の生産ライン構築には4〜5年はかかる。トランプ政権後に再び関税政策が転換すれば、設備投資はそのままリスクとなる。ましてや、経営不振の日産にはそんな体力は残されていません」

愚かな歴史を繰り返さないための唯一の道

 日本経済の基幹をなす自動車産業が危機に陥れば、下請けへの買いたたきは目に見えている。

「中小・零細企業には冬の時代が到来しそうです。自動車産業は裾野が広く、日本の全就業人口の1割にあたる529万人が携わっている。トランプ関税のダメージは計り知れません」(井上学氏=前出)

 大統領の狂気は日本の自動車産業を直撃。物価高による消費低迷、株安、倒産ラッシュの四重苦に日本経済も底割れしそうだが、さらなる懸念もある。ズバリ「1930年代の悪夢」の再来だ。

 米フーバー政権は世界恐慌下の30年に「スムート・ホーリー法」を成立させた。「関税率引き上げ(平均20%)で国内産業全般を保護する」目的だったが、輸出の門戸を閉ざされた欧州各国は猛反発。報復関税を発動し、世界のブロック経済化が進んだ。

 これが世界恐慌を加速させ、やがて第2次世界大戦の遠因にもなったといわれる。今の国際情勢と似通い過ぎていて末恐ろしい。再びトランプ発の世界恐慌に突き進めば、戦前の二の舞いだ。

 前出の斎藤満氏は「愚かな歴史を繰り返さぬよう、日本が進むべき道はひとつ」と、こう言うのだ。

「トランプ政権を相手にせず、一時的にせよ、米国抜きの自由貿易圏を構築すべきです。そのためにも成長著しいアジア市場にもっと目を向け、各国との連携を強める。さすがに米国が不況に陥れば、来年11月の中間選挙でトランプ氏率いる共和党は壊滅的な敗北を喫するに違いない。それまでの辛抱と心得て覚悟を決めた方がいい。石破政権の“盗人に追い銭”の外交姿勢は、相手をつけ上がらせるだけです」

 7日夜の石破首相のトランプとの電話協議も不発に終わったようだ。理不尽な相手にヘーコラと懇願するのは、そろそろ諦めたらどうか。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/108.html

記事 [政治・選挙・NHK297] 大阪万博は開幕直前でも課題山積なのに危機感ゼロ!「赤字は心配ない」豪語に漂う超楽観主義(日刊ゲンダイ)

大阪万博は開幕直前でも課題山積なのに危機感ゼロ!「赤字は心配ない」豪語に漂う超楽観主義
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/370195
2025/04/09 日刊ゲンダイ


雨も日差しも避けられない「竹イス」/(C)日刊ゲンダイ

 いよいよ今週末13日に開幕が迫る大阪・関西万博。3日間で約10万人が参加した「テストラン」(4〜6日実施)では次々と課題が浮き彫りになったが、政府関係者は“成功”を信じて疑わない。

 日本国際博覧会協会(万博協会)は6日、会場内西側のグリーンワールド工区で基準値超えのメタンガスを検知したと発表。ガスが検知された地下ピットのフタを開けて自然換気するまで、内部のガス濃度は一時、着火すれば爆発する可能性がある5vol%を超えていた。

充電難民が続出

 再び爆発事故が起きる可能性があるだけでも来場をためらわせるのに十分だが、会場内の“おもてなし”もパッとしない。5日のテストランに参加した大阪市在住の男性(45)が言う。

「12時入場予定でしたが、会場内に入れたのは13時ごろ。日本関連のパビリオンは予約殺到で見学できず、空きが出そうになってもすぐに埋まってしまう。地図やパビリオンの空き状況などをスマホでチェックしているので充電が減ってしまうのですが、肝心の充電スポットがない。何らかの対策をしないと『充電難民』が続出すると思います。雨や日差しを遮る場所が基本的に大屋根リングの下なのもネック。休憩用に竹を組んで作られたベンチが点在するものの、雨や日差しを避けられるシロモノではなく、座り心地もイマイチでした」

 5日は約3万人がテストランに参加。万博協会は1日あたり最大22万人超の来場者を見込むが、その7分の1の来場者数ですら、このありさまだ。

開幕すれば、来場者が伸びるはず


協会の見込みは1日当たり最大22万人超の来場者というが、その7分の1の約3万人の来場でこのありさまで…(C)日刊ゲンダイ

 しかし、万博準備を進める当事者は危機感ゼロだ。万博の成否を占うチケット販売の損益分岐点は1840万枚。赤字を逃れるには、前売りチケット約1100万枚を除き、残る700万枚をさばかなければいけない。有名テーマパークに匹敵する1日あたり約4万人分のチケットを売らなければならない計算だが、万博を担当する霞が関幹部は「大丈夫でしょう」と超楽観的だ。

「2005年の愛知万博よりも大阪万博は前売りチケットの販売状況が良好です。愛知の時も前評判は散々でしたが、開催後に人気が広がり、当初目標の1500万人を最終的に700万人以上も上回りました。大阪万博も開幕すれば、来場者がガッと伸びるはず。損益分岐点は超えるとみています」

 赤字万博に陥った場合の対応として、国も大阪府・市も経済界も「補填しない」と明言している。最大の問題を棚上げする余裕はないはずだが……。

  ◇  ◇  ◇

 2日目のテストランを視察した小堀セイジ堺市議(立憲民主党)によると入場までの待ち時間はなんと119分。本番では一体どうなってしまうのか。●関連記事【もっと読む】 『入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず』で詳報している。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/109.html

記事 [政治・選挙・NHK297] 不透明すぎる「トランプ関税」が日本の景気悪化にトドメ刺す…11年ぶり1万件超の企業倒産ラッシュ(日刊ゲンダイ):経済板リンク 
不透明すぎる「トランプ関税」が日本の景気悪化にトドメ刺す…11年ぶり1万件超の企業倒産ラッシュ(日刊ゲンダイ)

http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/545.html



http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/110.html
記事 [政治・選挙・NHK297] 新潟知事、県民投票に否定的意見を表明へ 柏崎刈羽原発の再稼働巡り(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST4742FTT47UOHB002M.html?iref=pc_preftop_niigata





県民投票に否定的意見を表明・・・

原発マネー汚染はここでも。

「・・・条例案が再稼働の是非を二者択一で選ぶ方式である点を問題視した。・・・」

ここではそのことを問題にしよう。


新潟知事は、この発言の自己矛盾に気が付いていない。

そもそも「知事」は県民の直接選挙によって選ばれる。

言い換えれば、県民投票によって、「花角氏」か「片桐氏」かの「二者択一」で選ばれたのではなかったか。

「・・・県民の多様な意見を把握できない・・・」

花角知事の選挙での得票数は有権者の4割にも満たない。

花角氏の認識では、知事としての正当性に自ら疑問符を付けたことになる。

だとすれば、柏崎刈羽原発の再稼働を巡って、その前に知事選挙をやり直さなければならないということになる。

それが世間の道理だ。

原発再稼働に「賛成」か「反対」かを明確に意思表示をした上で、知事選挙をやるべきだろう。

そういうことこそが「民意を問う」ということだ。

「二者択一」という、自らが正当性に疑問を持つ方法で選ばれた花角知事。

「東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働をめぐり、その是非を県民投票で問う条例案」に対する知事としての意見を述べる資格はない。





以下に記事の全文を転載する。


東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働をめぐり、その是非を県民投票で問う条例案に対する花角英世知事の意見の全容が7日、関係者への取材で分かった。近く発表する。賛否に直接言及しないものの、条例案への課題を挙げ、否定的な見解を示す。

 条例案は3月27日、市民団体「柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会」が約14万筆の署名とともに県に提出した。県は4月16日から開かれる臨時県議会に条例案を提出する。その際、県は地方自治法に基づいて花角知事の意見を付けることになっている。

 関係者によると、知事意見は県民投票条例の請求について「その意義を大変重く受け止めるもの」と評価した上で、2点の課題を指摘した。

 まず、条例案が再稼働の是非を二者択一で選ぶ方式である点を問題視した。県民からはこれまで、「賛成」「反対」だけでなく「条件付きの賛否」や「県議会で議論し結論を出すべき」といった意見も寄せられていることに触れ、「県民の多様な意見を把握できないと思われる」と指摘した。

 同原発の再稼働を巡り、県内では、国のエネルギー政策上の必要性、国の原子力規制委員会や県の技術委員会で確認されてきた同原発の安全性、東電への信頼性など多岐にわたって議論されてきた。知事意見ではこうした経緯を紹介しつつ、再稼働の是非は地域経済や国全体の産業の発展、地球温暖化対策にも関連することも挙げ、「広範で複雑な問題である」とした。

 また、県民投票の実務上の課題にも言及した。条例案が県民投票運動を「何人も」自由に行える、と規定している点について、公務員も含まれるため、政治的行為を制限した地方公務員法や国家公務員法に抵触する可能性を指摘。さらに、県民投票の開票事務は選挙管理委員会が行うことになっており、「市町村に処理させることはできない」とした。

 再稼働への地元同意をめぐっては、昨年3月に経済産業相が6、7号機の再稼働への理解を要請し、柏崎市と刈羽村がすでに同意を表明している。花角知事の判断に焦点が絞られているが、今回の意見は条例案に限定した見解にとどまり、知事による同意の行方はなお見通せない。

     ◇

 2011年の東京電力福島第一原発事故の後、各地の都道府県議会では原発の再稼働や稼働延長を問う住民投票条例案が提出されてきた。それぞれについた知事意見の多くは課題を指摘し、消極姿勢を示す内容だった。

 13年、新潟県の泉田裕彦知事(当時)は賛否を明記せず、再稼働に賛成か反対かの「二者択一では民意を適切に反映できない」など6項目にわたる課題を列挙し「条例案を修正する必要がある」とした。19年の宮城県の村井嘉浩知事も同様で、住民の多様な意見を反映するため「県議会における議論が有益」とした。

 今回の花角知事の意見も、こうした事例にならう構成で否定的な立場を示した。

 一方、東京都の石原慎太郎知事(当時)は12年の都議会で「ただ観念的に原発の是非のみを問い、その結果がにしきの御旗のごとく力をもつならば国を滅ぼす危険なことにもなりかねない」と述べ、明確に反対の意思を表明した。

 逆に、静岡県の川勝平太知事(当時)は12年、条例案の不備を指摘しつつも、「それをもって署名された県民のみなさまのお気持ちに応えないのは、私の本意とするところではない」とし、「賛意を表する」とした。


記事の転載はここまで。



最大の問題は「再稼働ありき」という知事の意識だろう。

原発マネー汚染地帯特有の悪臭を放つ。

県民投票を「県民の多様な意見を把握できないと思われる」という理由で否定するならば、それに代わる手段を表明しなければ無責任だ。

「条件付きの賛否」とは・・・

どんな条件が付けられているのか、参考までに紹介してほしいところだ。

「県議会で議論し結論を出すべき」・・・

「何故か」の説明が無いし、県議会の議員は原発再稼働に対する意思を表明して県民に選ばれたわけでもないとしたら、県議会は原発再稼働に対する住民の賛否を反映したものではない。

それでどうやって県民の民意を広く把握できるというのか。

県議会選挙が必要ということになる・・・。


少なくとも、県民投票は実施すべきだ。

賛成か反対かの「二者択一」であっても、その結果は一つの貴重な、尊重すべき民意。

その上で、「県民の多様な意見を把握できないと思われる」という懸念があるのであれば、その懸念を払拭できる「その他の方法」を考え、県民投票と合わせて、より正確な民意の把握に努めるのが知事の職務、責務ではないかと思うのだが。

県民投票を求める「14万筆の署名」は重大な民意だ。

県民投票に反対する民意は今は無い。

花角知事が県民投票に否定的な意見を述べる合理的な理由は存在しない。

県民投票を否定する考えは民主主義を軽んじる極めて危険な思想と言えよう。

そのことが原発マネーに汚染された結果だとしたら・・・。

そんな疑念を払拭するためにも、県民投票は実施すべきだろう。


県民投票に賛成か反対か。

なんなら、

県民投票で決着を付けてはいかがか。









http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/111.html
記事 [政治・選挙・NHK297] 大阪万博会場の“爆発”リスクはやっぱりヤバい…高濃度メタンガス問題に国や府は安全強調も、識者が疑問符(日刊ゲンダイ)

大阪万博会場の“爆発”リスクはやっぱりヤバい…高濃度メタンガス問題に国や府は安全強調も、識者が疑問符
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/370246
2025/04/09 日刊ゲンダイ


どうにもやっつけ仕事(ガスが探知されたマンホール)/(C)共同通信社

 開幕まであと4日の大阪・関西万博。先週末に行われたテストランでは、高濃度のメタンガスが会場内で検知され、消防が出動する事態にまで発展した。

 異変に気付き通報した大阪府守口市の寺本健太市議(共産党)が8日に記者会見を開き、経緯を説明した。元消防士の寺本市議は今月6日のテストランを視察した際、ガス検知器を持参。昨年3月に爆発事故が起きたトイレ付近のマンホールを測定したところ、引火すれば爆発しうる最低濃度(5vol%)を超えるメタンガスが検知されたという。

 開幕直前になってもなお、メタンガス対策の不備が露呈したわけで、寺本市議は「『いのち輝く未来社会のデザイン』と言っておきながら、いのちが吹き飛ぶ危険がある」と、安全管理体制を批判するのだった。

 騒動を受け、大阪府の吉村洋文知事は同日、メディアの取材に応じ「メタンガスは空気より軽いので自然換気すれば対応できる」とコメント。政府も林芳正官房長官が会見で「換気を行ったところメタンガスは検出されなくなったことから、一時的に濃度が上昇したものと考えられる」「会場全体に広がるような事象ではなく、すでに追加対策を講じたと聞いている」などと述べ、安全性の問題を否定した。万博協会は今後の対策として、ガス濃度のモニタリングの頻度を上げるほか、換気を強化するためマンホールのふたを常に開け、人が立ち入らないよう柵を設けるという。

対策には限界

 しかし、こんな取ってつけたような処置で、本当に十分な安全対策と言えるのか。以前から万博会場のメタンガス問題について警鐘を鳴らしてきた、建築エコノミストの森山高至氏はこう言う。

「仮に野原など何もないところでは、『自然換気すれば対応できる』という説明は正しいと思います。しかし、万博会場にはさまざまな建造物があり、場所によってはガスが空気中に出ていくのを阻まれてしまう。また、会場は構造上、地下空間が存在するため、やはりどこかでメタンガスが滞留してしまう。確かにマンホールを開けての換気は効果がありますが、それだけでは不十分と言わざるを得ません。すでに工事が完了しているパビリオンも多く、ガス滞留への抜本的な追加対策には、限界があるのではないでしょうか」

 万博の成功しか頭にない府や国が必死に否定しても、爆発のリスクはやはり残るようだ。「空飛ぶクルマ」ならぬ、「空飛ぶマンホール」は見たくない。

  ◇  ◇  ◇

 爆発事故が起きる可能性があるだけでも来場をためらわせるのに十分だが、会場内の“おもてなし”もパッとしない。テストランに参加した人の感想は――●関連記事『【もっと読む】大阪万博は開幕直前でも課題山積なのに危機感ゼロ!「赤字は心配ない」豪語に漂う超楽観主義』で詳報している。

関連記事
大阪万博は開幕直前でも課題山積なのに危機感ゼロ!「赤字は心配ない」豪語に漂う超楽観主義(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/109.html

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/112.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年4月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。