★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年4月 > 08日07時35分 〜
 
 
2025年4月08日07時35分 〜
記事 [政治・選挙・NHK297] トランプの暴挙で恐慌か、戦争か…世界が固唾をのむ今後(日刊ゲンダイ)

※2025年4月7日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大


※紙面抜粋


※2025年4月7日 日刊ゲンダイ2面

トランプの暴挙で恐慌か、戦争か…世界が固唾をのむ今後
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/370131
2025/04/07 日刊ゲンダイ ※後段文字お越し


算出方法もいい加減(C)ロイター

 一人の男にたった1日で破壊された世界秩序と歴史の教訓。トランプは手術後の一時的混乱と嘯くが、その真偽と今後を専門家はこう見ている。

  ◇  ◇  ◇

 たった一人の男がたった一日で世界の秩序、市場を破壊してしまう。さながらSF小説のようなことが現実に起こり、世界を揺るがしている。言うまでもなく、狂乱トランプ大統領の絨毯爆撃のような関税政策のことだ。

 今月2日(日本時間3日)、トランプは全ての国・地域の全輸入品に対し、一律10%の相互関税を適用し、日本など60カ国・地域に対してはさらに20〜49%を上乗せすることを発表した。

 この瞬間、世界はハッキリ認識したのではないか。この男がマトモではないことを。

 米国ウオッチャーとして知られる双日総合研究所チーフエコノミストの吉崎達彦氏は「2月28日と4月2日でトランプ大統領の評価は定まった」と言った。2月28日とはホワイトハウスでゼレンスキー大統領をドーカツした日だ。

 あのときも全世界が「コイツ、大丈夫か」と思ったものだが、今回で「やっぱりダメか、となった」(吉崎達彦氏)という。淑徳大大学院客員教授の金子勝氏(財政学)は「トランプ大統領は暴君ネロのようになってきた」と言った。

「だって、こうして関税を課したところで、米国経済には悪影響しかないんですよ。巨額の関税を課すことで輸入品の価格が上がれば、物価上昇、インフレは避けられず、景気が後退するスタグフレーションになっていく。それなのに、なぜ、こんなバカげたことをやるのか。民主主義も含めたあらゆる秩序を破壊することによって、絶対的な王国をつくりたいのでしょう。彼は刑事訴追を恐れて、民主党的なものを一掃しようとしている。そこには自由貿易だけでなく、司法の独立や報道の自由も含まれる。まさしく、そこが暴君なのです」

 石破首相はトランプ関税を課せられたことを「国難」と表現した。「国難」なんて、敵に攻め込まれたり、天災などの際に使う言葉だ。石破もまた、トランプを「マトモな人間」と見ていない証拠だろう。

 この先、世界はどこに向かうのか。その先に何があるのか。相手がマトモじゃないことを前提に、分析、対応することが必要だ。

この程度の株安はまだ序の口

 まず、トランプの関税宣言後、世界の市場は大混乱だ。

 NYダウは4万ドルを割り、東証は3万4000円割れ。独DAXが5%安、仏CAC40が4.3%安、英FTSE100が5%下落と、世界中のマーケットから悲鳴が上がっている。

 それなのに、狂乱大統領はいい気なものだ。

「まあ、(アメリカが)重病の患者である以上、予想されたことだ。アメリカ経済は、6日、手術を受けた病人なんだ。今後、好景気に沸くだろう」などと嘯いていたが、もちろん、虚勢だ。市場関係者は「報復関税合戦になれば、さらに底値を探る展開」(市場関係者)と身構えている。

 米金融大手JPモルガン・チェースは「年内に米国および世界経済が景気後退に陥る可能性は60%」というリポートを出した。

 みずほリサーチ&テクノロジーズは米国のGDPはマイナス1.3%とはじき、「関税を加味した輸入物価は前年比+26%超。短期的には景気下振れと物価上昇により、スタグフレーション的状況になる」と分析した。

 ちなみにドイツのGDPは0.6%減、日本は0.8%減、中国は1%減、ベトナムは3.1%減。ここに報復合戦が始まれば、さらに消費は落ち込み、景気は底割れしてしまう。

 さっそく中国が34%の報復関税を宣言したが、そうなれば、米国はさらに関税を上乗せする。報復合戦の連鎖である。そうすれば一層、市場からマネーが引いていく。

 一連の株安はまだ序の口と見ていた方がいい。

勝者なき貿易戦争は「いつか来た道」


市場はボー然(C)ロイター

 そうなると、今後の世界経済はどうなっていくのか。米国のスタグフレーションは避けられず、世界同時不況、もっと先の恐慌まで行くのか。先の大戦は、世界恐慌、保護主義の台頭、貿易戦争が背景だった。言い知れぬ不安が頭をもたげてくる。

 前出の金子勝氏は「世界恐慌になるかは軽々に判断してはいけない」と言いつつ、「世界同時不況には備えなければならない」と断言した。

「今度の関税は中国34%、ベトナム46%、タイ36%でしょう。前回の米中貿易戦争の際、中国は東南アジアへの迂回ルートを拡大させたが、今回、トランプ大統領はその迂回路も封じ込めようとしているように見える。世界の経済圏が分断されることになり、一気にきなくささと不安を感じています」

 EUへの関税は20%だが、こちらも完全に「戦闘モード」だ。

 仏のマクロン大統領は「20%の関税は残酷で根拠のないもの」と切り捨て、「今後、予定されているアメリカへの投資計画は、問題が解決するまで中止すべきだ」とまで言い切った。フォンデアライエン欧州委員長は「第1弾の対抗パッケージを決定済み。さらなる対抗措置も準備中」と断言。カナダのカーニー首相は「アメリカとの統合を着実に深めてきた古い関係は終わった」とし、自動車への報復関税を明言した。

 米国は世界中を敵に回したも同然で、孤立化している。そこにもってきて、自国の経済も揺らいでいるのだから、不安要素ばかりだ。勝者なき不毛な貿易戦争が「いつか来た道」にもなりかねない。

トランプ以上の知恵モノは受け入れられない

 大体、トランプ大統領は他国に「略奪されてきた」というが、強欲資本主義の代表者として、一人勝ちしてきたのが米国だ。国内で格差が拡大したのは行き過ぎた新自由主義の必然なのである。それなのに、その代償を外国の関税に求めるなんて、むちゃくちゃな話だ。

 しかし、トランプは自分の考え方に共鳴し、自分に忠誠を誓う者しか寄せ付けない。かくして、むちゃくちゃな論理が通ってしまう。

「トランプ大統領は自分の知性を超える人間を寄せ付けないのです。そこにトランプ政権の“知性の限界”ともいうべきものがある。米国の格差解消は米国内での所得の再分配で対応すべきなのに外国のせいにする。トランプ大統領は周囲をそうした考え方の人々で固めている。賢い人は大勢いるのに、あり得ないような理屈と政策が出てくるのはそのためです」(吉崎達彦氏=前出)

 いくらマーケットが反乱を起こしても、トランプが自身の非を認めることはないのだろう。ここもまた、悲劇的なのである。

自動車一本足打法の日本は打つ手なし

 こうしたトランプ暴挙に対して、石破政権は「日本だけ勘弁してくれ」とトランプとの電話会談を模索している。

 その一方で、全国に1000カ所の相談窓口を設置、中小企業の資金繰りなどを支援すると言っているが、付け焼き刃だ。電話会談したところで「土産物は何だ?」と足元を見られるのがオチである。

「安倍派の残党政治家は“安倍さんが生きていたら”などと言っていますが、これも妄想です。2期目のトランプ政権は1期目と決定的に違う。自由貿易の旗手だった米国、民主主義のシンボルだった米国、世界の警察の役割を果たしていた米国、すべてを自ら壊そうとしているのです。日本は気が付けば輸出100兆円のうち、自動車が17.3兆円、それも米国向けが5.8兆円という自動車一本足打法の国になってしまった。歴代自民党政権の経済失政によるものです。そこに関税をかけられたら、凄まじい打撃になる。かといって、安倍政権の時のように武器を爆買いして、取り入ろうにも財政が持たない。ガンジガラメで打つ手なしです」(金子勝氏=前出)

 狂乱トランプにカード一枚すらない日本の惨状。歴代自民党政権の失政もまた国難というべきで、国民は踏んだり蹴ったりだ。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/102.html

記事 [政治・選挙・NHK297] (1)政府のメンツがコメ不足を覆い隠す…農家「時給10円」の苦境を放置 令和のコメ騒動の深層 鈴木宣弘 東京大学教授(日刊ゲンダイ)

(1)政府のメンツがコメ不足を覆い隠す…農家「時給10円」の苦境を放置 令和のコメ騒動の深層
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/370135
2025/04/07 日刊ゲンダイ ※後段文字お越し


昨2024年夏は店頭から消えた(C)日刊ゲンダイ

「令和のコメ騒動」が収まらない。政府の「コメは足りているのに流通がコメを隠した」という説明は本当なのか。流通悪玉論で目くらまし、根本原因に目を背け続ければコメ不足は常態化する。国内生産はさらに激減し、安く輸入できる時代が終わった今、日本人が飢餓に直面するリスクは加速していく。これから数回にわたり、深刻な事態の進行を解説する。

  ◇  ◇  ◇

 生産が「過剰、過剰」と言われ、5キロあたり2000円くらいだったコメが昨年から、どんどん値上がりし始めた。主たる要因として@2023年の猛暑による生産減少Aインバウンド需要の増加B海外輸出2割増C南海トラフ地震「注意報」による買いだめ──などが挙げられた。

 とりわけ猛暑による減産・品質低下と訪日客急増による需給逼迫が主因と言われたが、筆者は常に「猛暑やインバウンドのせいにして、問題の本質を覆い隠してはならない」と警鐘を鳴らしてきた。

 根底には稲作農家の苦境がある。肥料代などの経費を除くと平均所得は1万円。平均労働時間で割ると「時給10円」だ。農家を窮乏に追い込む「今だけ、金だけ、自分だけ」の「3だけ主義」のコメ取引とコスト高に対応できない政策の欠陥こそが、根本的な要因なのである。

 政府は「24年産の新米が市場に十分に出回ってくれば、価格は落ち着く。コメは足りている」と繰り返したが、逆に米価は上昇し続けている。この間、筆者は「当面、需給の逼迫が緩和されたとしても、長期的には政策の失敗の是正をしないと、コメ不足が常態化する」と説明してきた。

「令和のコメ騒動」に対応できないワケ

 多少の需給変動がきっかけで、大きなコメ不足が顕在化してしまう根本原因は@農家への減反要請A水田の畑地化推進B過剰理由の低米価Cコスト高でも農家を支援しないD政府備蓄の運用の不備──などである。

 生産過剰を理由に@生産者に生産調整強化を要請し、A水田を畑にしたら1回限りの「手切れ金」を支給するとして田んぼを潰す。B小売り・流通業界も安く買いたたき、C政府は赤字補填を放置しているから、稲作農家は苦しみ、コメ生産が減ってしまうのだ。

 さらに政府がD増産を奨励し、コメ備蓄を増やしさえすれば、その放出で需給調整できるのに、それもやらない。だから、「令和のコメ騒動」に対応できないのである。

 しかも90万トン程度の備蓄はあるのだから、放出の用意があると言うだけで、市場は安定化したはず。それなのに、政府は当初、価格対策としての放出を否定。需給調整は市場に委ねるべきだとし、コメを生産過剰時に買い上げて不足時に放出する調整弁の役割を担おうとしなかった。

 大きな理由は、まず「コメは余っている」として減反政策を続けてきたのに、備蓄米放出で「コメ不足」を認めたら政策の失敗を認めることになり、政府のメンツが潰れるからだ。さらに、地震など、よほどの事態でないと主食用の放出は実施しない方針が決まっており、「この程度」ではできないということ。要は、とにかく「コメ不足」を認めたくなかったのだ。 (つづく)

■【プレミアム会員限定】鈴木宣弘オンライン講座 動画公開中
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/columns/4587


鈴木宣弘 東京大学教授

1958年、三重県生まれ。82年東大農学部卒。農水省、九州大学教授を経て、06年から東大教授。専門は農業経済学。「食の戦争」(文芸春秋)、「悪夢の食卓」(角川書店)など著書多数。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/103.html

記事 [政治・選挙・NHK297] トランプ発の世界同時株安で含み損発生も…「新NISA」に手を出した個人投資家から怨嗟の声(日刊ゲンダイ):経済板リンク 
トランプ発の世界同時株安で含み損発生も…「新NISA」に手を出した個人投資家から怨嗟の声(日刊ゲンダイ)

http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/543.html



http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/104.html
記事 [政治・選挙・NHK297] トランプ関税、自民から相次ぐ減税要求に首相「言及すべきでない」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST472366T47UTFK00CM.html?iref=pc_politics_top




「黒い猫でも白い猫でも鼠を捕るのが良い猫だ」


国民にとっては、消費税の減税を主張する政党は良い政党だ。

右も、左も、中も、リベラルも、この際全く関係ない。

国民にとっては、消費税の減税を実施する政府は良い政府だ。

それ、すなわち「国民の生活が第一」の政治。


再び米が店頭から消え始めた。

現下の狂乱物価も、米価が一年で2倍に跳ね上がるのも、自公政権の「失政」以外の何ものでもない。

何の対策も採らないことは、常識的にあり得ない。




以下に記事の全文を転載する。


トランプ米大統領が打ち出した関税措置への対応について、石破茂首相は7日の参院決算委員会で、「(新型)コロナの時と匹敵する対策は考えていかねばならない」と述べた。補正予算の編成も視野に、大型の経済対策の必要性を示唆した。

 共産党の山下芳生氏が、米国の関税措置で「甚大な影響が想定される」とし、給付金などの大規模な対応を求めた。首相は、新型コロナ禍で売上高が急減した中小企業などに無利子・無担保でお金を貸す「ゼロゼロ融資」に言及。「コロナの時に色々な対策を打った。効果的なものもそうでなかったものもあった。より効果的に弱い立場、苦しい立場の人に届く対策を実行していく」と述べた。

 一方、今夏の参院選で改選を控える自民党議員は相次いで減税を訴えた。赤池誠章氏は「減税策も検討いただきたい」と要求。続く太田房江氏は「トランプ・ショックとも言うべき状況だ」として、投資減税や消費減税など「減税のパッケージを作るいい機会ではないか」と訴えた。

 自民議員の質問に首相が答弁することはなかったが、立憲民主党の古賀之士氏から「減税するつもりはあるか」と問われ、首相は「今日は4月7日。年度内に成立した予算の着実な執行が第一だ」と強調。その上で「7日の時点で減税うんぬんについて言及すべきだとは思わない」と語った。首相は1日の会見で食料品などを対象にした消費減税を「適当ではない」と否定している。ただ、夏の参院選を控え、自民では参院を中心に消費減税を求める声が上がっている。首相の商品券問題などで内閣支持率が低迷する中、浮揚を図りたいとの思惑が透ける。


記事の転載はここまで。



「言及すべきでない」

財務省の根回しに会っての「変節」か、あるいは、石破流の深謀遠慮か。

今はまだ4月。7月の参議院選挙の「公約の隠し玉」として温存しなければならない。

といったところか。

立憲民主党内でも消費税減税を公約に掲げることを要求する動きが出て久しい。

残念ながら、小沢氏の「もっと大きく」との指摘にも拘わらず、今のところ、その内容は、正直言って「ショボい」。

国民を納得させるには程遠い。

これでは、「国民の生活が第一」も付け焼刃の感が否めない。

自民党としては完全な「後出しじゃんけん」で立憲民主党の上を行けばいい。

今の立憲民主党で取りざたされている減税案の上を行くことはたやすい。

立憲民主党が消費税減税を公約にしたときは、自民党も消費税減税を公約に掲げて、「争点潰し」を図ればいい。

立憲民主党が消費税減税を公約にしなかったときは、自民党は消費税減税を公約に掲げて、「立憲民主党潰し」を図ればいい。

自民党内からも、公明党からも、消費税減税の声が上がり始めた。

今のままでは、立憲民主党の一人負けは間違いない。

それを避けるには、「もっと大きく」いくしかない。

国民にとっては、「もっと大きく」消費税の減税を主張する政党が一番良い政党だ。


「その逆もまた真なり」。









http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/105.html
記事 [政治・選挙・NHK297] 旧安倍派幹部2人が“喪明け”に蠢く醜悪…「裏金は終わった話」とばかりにポスト石破に虎視眈々(日刊ゲンダイ)
旧安倍派幹部2人が“喪明け”に蠢く醜悪…「裏金は終わった話」とばかりにポスト石破に虎視眈々
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/370132
2025/04/08 日刊ゲンダイ


反省は、レス・ザン・ゼロ(写真提供)横田一

 “喪”が明けて早速、蠢き始めた。組織的な裏金づくりに手を染めていた自民党旧安倍派の幹部だった西村康稔元経産相が、4日に地元の兵庫・明石市で国政報告会を開催。その場に麻生太郎最高顧問が登壇し、永田町がザワついている。

「西村さんは裏金問題で1年間の党員資格停止処分を受けましたが、3日にその期間が終了。翌日の報告会に非主流派に転落した麻生さんが駆け付けたのですから驚きです。総理のイスに意欲満々の西村さんは党内唯一の派閥を率いる麻生さんを頼り、一方、キングメーカーとして君臨したい麻生さんは旧安倍派の『数』をまとめたい。『ポスト石破』を見据えた政局だと目されているのです」(永田町関係者)

 そんなキナくささを覆い隠したかったからか、報告会はマスコミシャットアウト。潜入したジャーナリストの横田一氏によると、登壇した麻生氏は開口一番「(西村は)極めて厳しい状況におったのが、無事解放されためでたい日の第1日目」と話して会場の笑いを誘い、裏金問題についてこう話した。

「一派閥の会計処理がズサンだったということに端を発して、それがいつの間にか派閥が悪いということになったんだよ」「うちは派閥を継続しますと言ったら、ボロカスに叩かれた」

 裏金問題を「会計処理のズサンさ」に矮小化し、被害者ヅラとはフザけている。西村氏も笑顔で「1年、長かったようで短かったようで、やっぱり長かったですぅ」と、反省の色がなかったそうだ。

東南アジア訪問は「ポスト石破」を意識した動き


萩生田光一元経産相(右)は岸田前首相に接近中。東南アジア訪問に小泉進次郎元環境相(左)とともに同行するというから…(C)日刊ゲンダイ

 裏金2728万円の萩生田光一元経産相も1年間の役職停止処分の期間が3日に満了。同日に「信頼回復に全力を尽くすとともに、初心に立ち返り、日本の発展と国民生活の向上に誠心誠意取り組む」などとするコメントを公表。反省のそぶりを見せてはいるが、昨年末の衆院政治倫理審査会での弁明を強いられたことに「内心ではブチ切れている」(自民関係者)という。

 裏金は「もう終わった話」とばかりに復権を狙ってか、岸田前首相に接近中だ。岸田前首相は5月上旬にもインドネシアとマレーシアを訪問する予定。東南アジア各国との脱炭素の連携枠組み「アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)」の推進について各国の要人と会談し、連携を図る目的だ。その道中に、萩生田氏や小泉進次郎元環境相が同行するのだという。

「岸田さんは昨年末にAZEC議連を設立し、最高顧問に就任。萩生田さんと進次郎さんは議連メンバーです。テーマが脱炭素化ですから、経産相、環境相経験者の2人が名を連ねるのは不自然ではない。ただ、メンツが濃すぎるため『政局か』と囁かれているのです」(官邸事情通)

 岸田一行による東南アジア訪問も、「ポスト石破」を意識した動きだとみられている。

「石破首相も5月の連休中に東南アジアのフィリピン、ベトナムを訪問する予定です。首相への返り咲きを狙っているとされる岸田さんは、あえてタイミングをぶつけて『俺の方が首相にふさわしい』とアピールする意図があるのではないか。萩生田さんと進次郎さんを連れて行けば、石破首相へのプレッシャーにもなるでしょう」(同前)

 醜悪な政争より、裏金事件の真相解明に注力すべきだ。

  ◇  ◇  ◇

「ポスト石破」への野心がチラリ? 石破首相の「トランプ関税」への無策ぶりに批判の声を上げたのが、高市早苗前経済安保相だ。「陣頭指揮をとっているのが誰か、よく見えてこない」とここぞとばかりに批判を展開したワケとは?●関連記事【もっと読む】『トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情』で詳報している。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/106.html

記事 [政治・選挙・NHK297] トランプ金融波乱のゆくえ(植草一秀の『知られざる真実』)
トランプ金融波乱のゆくえ
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/04/post-feb383.html
2025年4月 8日 植草一秀の『知られざる真実』

トランプ台風が吹き荒れて世界の金融市場に波乱が生じている。

原因はトランプ大統領が指揮する関税政策。

米国との貿易収支で黒字を出している国からの輸入に高率関税をかけるというもの。

トランプ大統領は、貿易赤字はけしからんという判断を有しているように見える。

貿易収支(経常収支)が赤字の国は収支尻の赤字部分を海外からの資金流入で帳尻を合わせる。

海外からお金を借りてたくさんお金を使っているということ。

貿易収支(経常収支)が黒字の国はモノをたくさん売って資金を稼ぐが、余ったお金を海外に融通することになる。

生活水準が何によって決定されるかと言えば消費水準によって決まる。

貿易収支(経常収支)が赤字の国は所得以上の派手な暮らし(消費水準)を謳歌して、足りない資金を海外からの資金流入で賄っている。

貿易収支(経常収支)が黒字の国は国内でお金が余り、余ったお金を海外に融通しているが、生活水準(=消費水準)は稼いだお金よりも少ないつつましい暮らしになる。

アリとキリギリスのような関係だが、海外からの資金流入が途絶えなければ、米国は身の丈以上の派手な暮らしができているわけで悪い話ではない

「アリとキリギリス」の寓話は夏に遊びを謳歌するキリギリスと夏もせっせと働くアリの話で、冬になって何の貯えもないキリギリスは困窮し、アリは冬も豊かに暮らせたというもの。

しかし、現代版の「アリとキリギリス」は冬になって困窮したキリギリスがアリの家にたどり着くと、夏に懸命に働いたアリは倒れて動けなくなっていて、キリギリスがアリの貯えで冬も豊かに暮らすというもの。

米国は貿易赤字を計上しているが、不足資金の調達=ファイナンスに困っている状況でない。

トランプ大統領が貿易赤字を敵対視する理由が十分に明快でない。

海外の米国への輸出に高い関税をかける。

関税を負担するのは輸入者である。

関税分を価格に転嫁すれば、輸入品の米国での販売価格は上昇する。

このとき、輸入品の価格が上昇し消費者が輸入品から国産品にシフトすれば国内製造業の生産が増大する。

トランプ大統領は関税率引き上げで国内製造業を繫栄させることと目指しているようだが、果たしてそうなるか。

かつて、マッキンリー大統領が関税を引き上げた時代は、米国製造業が上り坂の時代。

世界の工場が英国から米国に移動する時期だったから、米国製造業の発展に一定の寄与があったと思われる。

しかし、マッキンリー大統領も2期目を迎えると判断を変えて、自由主義重視に見解を変えた。

米国製造業が世界の工場であった時代は終焉した。

世界の分業体制は時代とともに変化する。

同じ性能の生産物を他国が安価に提供する場合、その財を海外から輸入し、自国は自国が比較優位を持つ産業の生産を増大して海外に供給する。

これが自由貿易のメリットでウィンウィンの関係が構築される。

ただし、国内で保持しなければならない産業もある。

食料生産産業がその第一だ。

どの国も食料は国民の生存に欠かせない財であるから、国内一次産業を保護して食料の自給体制を確保しようとする。

これは正しい対応。

しかし、工業製品の立地は変化する。

米国に強い産業なないなら別だが、新しいハイテク分野で米国は世界の先頭グループを走っている。

工業製品に対する関税率の大幅引き上げは米国消費者の実質所得を減少させる効果を発揮して、経済全体にプラスの影響を与えない。

ただ、米国の場合、関税収入を財源に所得減税を行うなら、輸入品の価格上昇による実質所得減少を所得税減税が埋め合わせることになる。

他方、関税率の引き上げが米国に輸出する国の製造業生産額減少をもたらせば、海外景気の悪化が生じる。

このことにより、世界経済の成長率が低下することは世界景気の後退リスクを高めることになる。

トランプ関税始動を背景に海外諸国が輸入関税の引き下げに動き、その動きを確認してトランプ大統領が、今回設定した関税率の引き下げを表明することになるかも知れない。

金融市場はトランプ関税始動に伴う世界経済悪化を警戒し、株価下落で反応しているが、今後のトランプ言動によって逆の市場反応が表面化する可能性は低くないと考えられる。

気鋭の政治学者・政治思想家である白井聡氏との共著が好評販売中です。

『沈む日本 4つの大罪
経済、政治、外交、メディアの大嘘にダマされるな!』
(ビジネス社)


https://x.gd/3proI

ぜひご高覧賜りたい。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/107.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年4月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。